[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPS62502126A - 複数の並列配置した紡績個所を設けその紡績素子を1個の集合駆動装置により共通に駆動させるようにしたオープンエンド紡績機械 - Google Patents

複数の並列配置した紡績個所を設けその紡績素子を1個の集合駆動装置により共通に駆動させるようにしたオープンエンド紡績機械

Info

Publication number
JPS62502126A
JPS62502126A JP61500441A JP50044185A JPS62502126A JP S62502126 A JPS62502126 A JP S62502126A JP 61500441 A JP61500441 A JP 61500441A JP 50044185 A JP50044185 A JP 50044185A JP S62502126 A JPS62502126 A JP S62502126A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spinning
lever
spinning machine
auxiliary drive
rotor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61500441A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0723565B2 (ja
Inventor
グリム,エーバーハルト
エクスラー,ルドルフ
オスターマイヤー,マルテイン
バイツインガー,クルト
Original Assignee
シュ−ベルト、ウント、ザルツェル、マシ−ネン ファブリ−ク、アクチェンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=6253915&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS62502126(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by シュ−ベルト、ウント、ザルツェル、マシ−ネン ファブリ−ク、アクチェンゲゼルシャフト filed Critical シュ−ベルト、ウント、ザルツェル、マシ−ネン ファブリ−ク、アクチェンゲゼルシャフト
Publication of JPS62502126A publication Critical patent/JPS62502126A/ja
Publication of JPH0723565B2 publication Critical patent/JPH0723565B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01HSPINNING OR TWISTING
    • D01H4/00Open-end spinning machines or arrangements for imparting twist to independently moving fibres separated from slivers; Piecing arrangements therefor; Covering endless core threads with fibres by open-end spinning techniques
    • D01H4/04Open-end spinning machines or arrangements for imparting twist to independently moving fibres separated from slivers; Piecing arrangements therefor; Covering endless core threads with fibres by open-end spinning techniques imparting twist by contact of fibres with a running surface
    • D01H4/08Rotor spinning, i.e. the running surface being provided by a rotor
    • D01H4/12Rotor bearings; Arrangements for driving or stopping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 複数の並列配置した紡績個所を設けその紡績素子を1個の集合駆動装置により共 通に駆動させるようにしたオープンエンド紡績機械および紡糸方法本発明は複数 の並列配置した紡績個所を設けその紡績素子を1個の集合駆動装置により共通に 駆動させるようにしたオープンエンド紡績機械ならびに紡績個所の紡糸方法に関 する。
ロータ回転数を下げて紡糸工程を実施し、この場合繊維供給および糸流出の速度 をこの引下げたロータ回転数に適合させて、紡績製造に規定されたロータ速度比 が個々の紡績個所の間で常に維持されるようにすることは公知である(西ドイツ 国特許公開第2058604号明細i1)。複数の共通に駆動される紡績個所で 個々の紡績個所の紡糸のためのこの引下げられたロータ回転数を簡単な方法でめ るためには、製造速度に運転速度を上昇させる間紡績用ロータの回転数を走査し 引下げられた回転数に達すると紡糸工程を開始する。(西ドイツ国特許出願公告 第2341528号明細書および西ドイツ国特許公開第2610575号明細書 ン。然るにこのとき使用される時間およびロータ回転数もまた一定ではなく特に 機械および個々のロータ軸受の運転状態に応じて変化する。このことは単に継ぎ 足し結果のみならず継ぎ足し部の速度および品質にも影響を及ぼ丁。
更に紡績個所毎に駆動ベルトとロータ軸との間に2つの所定の変速比を有する変 速ギヤ装置を設け、この変速比が選択的に交互に紡糸用ないし製造用に紡績ロー タを駆動させるようにすることは公知である。(西ドイツ国特許公開第2754 785号明細書、特公昭59−21966号)。このようにすると紡糸ロータ回 転数の百分率による低下が得られはするが、この回転数は常に製造用ロータ回転 数に対し固定の比をとる。従って紡糸回転数は製造用ロータ回転数に依存して相 異する。
本発明は継ぎ足し工程用のロータ、回転数を必ずしも同じ低さでなくまた必ずし も製造用ロータ回転数に対する固定比でなく引き下げておくという驚異的な認識 に立脚する。正しいローター紡糸回転数はその都度紡績される繊維材料に依存す る。
従って本発明の目的は、前述の欠陥を除去することである。特にこの場合簡単な 装置を提供し、この装置により個別的に紡績個所において、製造用回転数に無関 係に紡績条件に応じて簡単に選択可能な第二ロータ速度が得られるようにするこ とが本発明の課題である。
本発明の他の課題は継ぎ足し体(Ansetzer )の成績と品質とを改良す る紡糸方法を提供することである。
この課題は本発明においては次のようにして解決される、すなわち集合駆動装置 に附加的に補助駆動装置を定置的に配置して設けこの補助駆動装置を、各紡績個 所の紡績素子に集合駆動装置の代りに個別に配属させることができるようにする のである。紡績素子に個別に送達することのできる定常のこの第2補助駆動装置 は中心でその都度の繊維材料、ロータの直径等に必要な紡糸速度に整合させられ る。この調整は1回機械毎にもしくは部位毎に実施されるので、このような他の 繊維部分(Faserpartiθ)等に対する整合は材料および時間の消費に 関し経済的に行なわれる。この補助駆動装置を機械の最終架台に設けると有利で ある。
1紡績素子(Spinnelement ) ’という概念は本発明においては 、紡績工程に必要な全素子を包括する。
特にこれは紡績用ロータであるが、この概念には紡績用ロータの他にも一対の摩 擦ローラならびに紡績個所の他の素子例えば供給ローラ等をも包括される。
本発明の対象の優れた実施例においては、補助駆動装置に、集合駆動装置から分 別された駆動モータを配置している。このようにすると両駆動装置の間の速度比 が特に簡単に制御される。
しかも本発明対象の選択的構成においては、唯1個の、集合駆動装置には直接に また補助駆動装置には変速ギヤ装置を介して配置した駆動モータを設けることも できる。
ここで本発明に所N1変速ギヤ装置“という概念は速度を加へるギヤ装置のこと でもありまた速度を減するギヤ装置のことでもある。
製造用速度および紡績すべき材料に応じて変速ギヤ装置の変速比を有利なことに は95 : Zooないし75:iooの間で調節することができる、従って紡 績素子の紡糸回転数は単に製造用速度より5%ないし25%だけ低い。
多くの応用目的の場合紡績装置全体(Spinnaggregat )を紡糸回 転数から製造用速度にゆるやかに加速することは必要でない。本発明においては このような場合変速ギヤ装置のために段付円板を設ける。
特に変速ギヤ装置が無段階に調整可能であると好適であるが、この場合補助駆動 装置の速度を集合駆動装置の速度にまで上昇させることができると有利である。
繊維供給装置により繊維ひげ(Faserbart )が突然解放される場合に も繊維が急激に紡績素子に到達しないで、紡績素子に到達する繊維量が運転速度 上昇曲線(Hochlaufkurve )に沿って、最終的には単位時間当り 、繊維供給装置の供給速度により規定されている繊維量が常に紡績素子に到達す るまで上昇することが判明した。さて補助駆動装置を任意の方法ではなく、この 運転速度上昇曲線に沿って繊維供給装置の解放後結果的である。
補助駆動装置がその回転方向で反転可能であるようにすることも多くの目的に対 して有利である。このことは特に摩擦ローラおよび供給ローラについて該当する 。
有利なことには、複数の紡績個所に沿って走行可能な保守装置に配置された制御 装置により、補助駆動装置が制御可能であることで、この制御装置により全紡糸 工程も制御される。本発明対象の優れた実施例によれば補助駆動装置を制御する 制御装置は保守装置においても制御可能に(Steuerm’m551g )紡 糸工程中糸索引装置用の補助駆動装置と接続されている。このようにすると紡績 素子の回転数および紡糸工程に同調された糸索引速度が得られる。この場合系索 引速度は紡績素子の回転数に全熱非同期でも制御される、これは例えば糸に、紡 糸工程用に過渡的に高い回転を附与するためである。
本発明対象の優れた実施例においては、集合駆動装置は複数の紡績素子を同時に 駆動させるために主駆動ベルトを有しており補助駆動装置は紡績素子を個々に駆 動させるための補助駆動ベルトを具備している。主駆動ベルトは製造中正規に作 動する全紡績素子を同じ速度で駆動する。これに反し、糸が新らしく紡糸される 紡績素子は紡糸段階の間この主駆動ベルトから離されており、この代りに補助駆 動ベルトにより個別に駆動される、この補助駆動ベルト自体は主駆動ベルトの速 度から偏異した速度で駆動される。従ってその都度紡糸される紡績素子は妨害さ れることなく作動する紡績個所の製造速度で駆動される紡績素子に比較して偏異 した回転数を有する。
材料節減および所要場所節減のために補助駆動ベルトは主駆動ベルトよりも狭く 構成してもよい。補助駆動ベルトはその都度単に唯1つの紡績素子のみを駆動す るので、これでも機能上の確実性は保証される。
その都度所望される駆動装置をある一定の紡績素子用に選択することは、交互に 両駆動装置の一方を紡績素子に配属させる個別の切換装置を用いて行なうと効果 的であり、この場合切換装置を弾性要素により負荷されるようにして、主駆動ベ ルトが、切換装置を解放すると回転しないように紡績素子に連結された駆動素子 に接触させられるかもしくは(この状態に)維持可能であるようにする。
紡績個所毎に2腕変速レバーを設け、主駆動ベルトもしくは補助駆動ベルトを交 互に紡績素子に接触させるために該レバーの一方のアームに主押圧ローラを、他 のアームに補助押圧ローラを設けると好適である。
このようにすると本発明対象の簡単な構成が得られる。
紡績個所毎に附加的な操作素子を設けないですむようにするには、変速レバーを 制御できるように紡績素子用の制動機に連結すると好適である。この場合この制 御可能な連結は各種各様に実現できる。本発明による装置の優秀な構成によれば 制動機を変速レバーに設けた制動レバーに配置する。
紡績素子用の制動機ならびに切換装置の簡単な制御は本発明によれば次のように して行なわれる、すなわち制動レバーに少くとも工つの駆動装置を設は中立の紡 績位置から制動位置を形成する一方の終端位置への運動により主押圧ローラな主 駆動ベルトから外ずさせかつ紡糸位置を形成する他の終端位置への運動により補 助押圧ローラを補助駆動ベルトに接触させるようにする。
本発明対象の有利な実施例においては制動レバーはその一方の端部で2腕レバー の主駆動ローラを設けた軸に旋回可能に支承されており、この場合その自由端部 で作動装置に連結されており、その両方の端部の間に制動面を有しておりかつそ の制動位置へ運動可能であり、従って制動レバーがその制動位置に到達してから その制動面の紡績素子への接触による運動を継続すると変速レバーを旋回させる 。
紡績素子な主押圧ローラの直ぐ近くに配置し制動レバーの作動に使用される自由 端部と紡績素子に作用を及ぼすことのできる制動機との間の間隔を制動機と軸受 軸との間の間隔よりも大きくすると有利である。
本発明による装置の有利な設計構造との構成によれば制動レバーに中間レバーを 配属させこれを変速レバーと一緒に共通の軸に旋回可能に支承させその一方の端 部を作動装置と係合させ切換装置の2腕レバーをその紡績素子の背反側で上側か ら掴ませその他方の端部を制動レバーと7レキシプルに連結している、この制動 レバーは2腕変速レバーをその紡績素子に向いた側で下側からつかませている。
このようにすると切換距離が小さくても単に僅少な切換力を必要とするに過ぎな い。
レバーアームおよび駆動モーメントをより好適に選択することにより制動機およ び切換装置を作動させるための駆動力を減少させることができるようにするため と運転の確実性を上昇させるためには、制動機レバーを切換装置の2腕レバーに 無関係に支承させ、2腕変速レバーの旋回軸の両側にそれぞれ1つの駆動装置を 設けて、2腕変速レバーを一方の旋回方向または他の旋回方向に選択的に旋回さ せるようにすると好適である。制動レバーを変速レバーに無関係に支承させるこ とにより、その旋回点を、制動機が制動位置に、または制動位置から運動させら れると、この制動機が概ね直線状の運動をするように、該制動レバーの旋回点を 選択することかで営る。このようにすると装置の運転の確実性が高められる。
本発明対象の斯種構造の合目的的な更に他の構成では、紡績ロータとして構成さ れた紡績素子のシャフト(軸)を支持円板により形成された円錐空隙に支承させ る、一方制動レバーはその制動運動の際は支持円板への方向に運動可能である。
この場合、紡績ロータの軸を駆動ベルトおよび補助駆動ベルトに関して、紡績ロ ータに向いた側では唯1対の支持円板によりまた紡績ロータに背反した側では組 み合せスラスト−/ラジアル軸受によって支持させると、特に良好な位置状態が 得られる。
全自動オープンエンド紡績機械においては通常複数の紡績個所に沿って走行し得 る保守装置で、各紡績個所に選択的に配属できるようにしたものが設けられる。
この場合保守装置に、切換装置を作動させるための制御プログラムによって制御 し得る駆動装置を設けると効果的である。
紡績個所ごとに1つの紡績素子に集合駆動装置または中央補助駆動装置を選択的 に割当てるための切換装置に、紡績個所を蔽う傾斜折畳み可能なカバーに相対的 に旋回可能な制御レバーを割当てると有利である。
この制御レバーによると、特に本発明対象の他の好適す構成で制御レバーがカバ ーに対して3つの相対位置をとることができるようにし、該レバーがその基本位 置では適切にカバーで密閉し、その制動位置ではカバーから外に旋回してゆきそ の紡糸位置ではカバー内に押しこまれているようにすると、本発明による装置の 特に簡単な制御が可能である。
本発明による装置の制御を手動的にでも簡単な方法でできるようにするために、 制御レバーに閉鎖装置を配属させると効果的である。紡糸工程の開操作者が両手 を必要とするのは、巻枠を取外すため、糸を探し送り戻すため、巻枠を下げるた めおよび繊維供給を始動させるためである。閉鎖装置は、操作者が紡糸工程の量 制御レバーをもその紡糸位置に保持する必要がないことの前提条件である。
本発明対象の更に他の構成で閉鎖装置を弾性的に負荷させて、制御レバーの紡糸 位置への運動を許容するが、製造位置への復帰を阻止し、かつ閉鎖装置にさらに 制御可能な電磁石が配列されるようにすると、制御レバーが製造位置に復帰する ようにする制御レバーの解放が電気スイッチにより簡単に制御できる。このスイ ッチが、繊維供給を制御する切換装置であると効果的である、この場合にはこの ために電磁石をこの繊維供給制御切換装置と制御可能に連結させる。
主押圧ローラおよびその軸受が紡績素子内で生ずることのある不平衡により早過 ぎる摩耗を蒙むるのを阻止するために、変速レバーに減衰装置を配置すると効果 的である。これを摩擦減衰装置として構成し、特に変速レバーの軸受内に配置す ると有効である。
前に構成において記述した装置は、簡単に紡糸を最良の方法で実施できるように する。紡績糸特性を維持するためには紡績工程の間ロータ速度を概ね一定に保持 することが本質的に重要である。紡績糸製造は既に紡糸工程の間に始まる、従っ て本発明においては紡糸を効果的に製造ロータ回転数の近くのロータ回転数で行 なう、この場合紡糸−ロータ回転数を紡績すべき繊維材料、ロータ直径等に応じ て可及的に高く選択する。
この場合、通常、紡糸中の紡糸−ロータ回転数が製造用ロータ回転数を下回る5 %ないし25%の間にあるとき最良の成績が得られるということが判明した。
本発明による装置によれば、紡績個所毎に紡績素子用の単一駆動装置を必要とす ることなく、簡単で確実な方法で各紡績素子に所望の時点で意図する期間限定さ れた紡糸速度をとらせるようにすることができる。
この結果所定の紡糸プログラムが使用できる、紡糸の確実性は公知の技術水準に 比し著るしく高められ継ぎ足し部(附加体)はより清浄となり堅牢となる。
次に本発明の多くの実施例を図面について説明する、すなわち 図1は駆動ベルトを交互に作動・休止させる2個の駆動ベルトと1個の変速レバ ーとを設けた本発明対象の実施例の路線平面図、 図2は本発明対象の変形平面図、 設けた他の変形の略図、 図4は運転ロータ又はより低い紡糸回転数を有する紡績ロータを選択的に駆動さ せるために本発明による制動機を連結した装置め路線正面図、図5は第4図に示 した装置の変形の正面図、図6は本発明により構成された紡績個所ならびにこれ と協働する保守装置の路線横断面図、図7は本発明による装置用の減衰装置の断 面図、図8ないし10は変速レバーおよびこれとは無関係に支承された制動レバ ーを設けた本発明対象の優れた構成を紡糸−1紡績−ないし制動位置で示した路 線正面図、 図11はそれぞれ第1駆動装置および第2駆動装置な ゛設けた1対の摩擦ロー ラならびに1個の供給ローラを有する紡績個所の路線側面図、 図12は本発明による装置を手動的に制御するために特に適する紡績個所カバー ならびに制御レバーの路線側面図 である。
本発明を先づ第1に図1の例で示した実施例について説明する。各紡績個所Sに 紡績ロータ1として構成した紡績素子を設ける。紡績ロータ1はシャフト10に より支承されておりかつこのシャフトを介して主駆動ベルト5によって駆動され る。この主駆動ベルト5【ま集合駆動装置56の成分であり、該駆動装置により 図示の紡績個所Sの紡績ロータ1と同時にこの主駆動ベルト5を介して相互に並 列配置された複数の紡績個所Sの紡績ロータ1が駆動される。主駆動ベルト5自 体は制御装置6により所望の方法で制御される機械運転架台(Maschine n −Triebgeste:LL ) 500内の主モータ54によって駆動 される。
前述の集合駆動装置56のほかに定置補助駆動装置57も設けられており、この 装置は通常の紡績速度の紡績ロータ1を駆動させる主駆動ベルト5と並んで機械 に沿って延伸している。補助駆動ベルト53を具備している。主駆動ベルト5が 複数の紡績ロータ1を共通に駆動させる目的である一方で、補助駆動ベルト53 の使命は、その都度唯1個の紡績ロータ1を紡糸段階で駆動させることである。
このために補助駆動ベルト53はそれほど強固に構成する必要はな℃・、従って このベルトには主駆動ベルト50幅に比較して狭℃・幅で充分である。このこと は必要とする所要床面積に関して好適である。
図1は補助駆動ベルト53用の中央駆動装置として段車34を設けた伝動ギヤ装 置3を示す。この段車蚤家主駆動ベルト5を駆動させるための直径の大きい第1 縦断面部340と補助駆動ベルト53を駆動させるための直径の小さい第2縦断 面部341とを有する。縦断面340と341との間の直径比は紡績ロータ1の 製造回転数と紡糸との間の段差を決定する。
シャフト10はその紡績ロータ1に向いた端部で1対の支持ローラ11の3角小 間に支承されている。シャフトの紡績ロータ1の反対側の端部100はその直径 が小さくしてあり組合せスラスト−/ラジアル軸受13によって支持されている (図6)。
各紡績個所Sには、軸201に旋回可能に支承されている2腕形変速レバー20 を有する切換装置2が設けられている。この変速レバー20はその一方のアーム 230に主押圧ローラ211を具備しているがこのローラは主駆動ベルト5に接 触させられるが、−力変換レノ々−20はその他方のアーム231に補助押圧ロ ーラ212を具備しており、これは補助駆動ベルト53に接触させられるように しである。
個々の紡績個所Sの間には通常支持円板50および51(図8)が設けである、 この支持円板は主押圧ローラ211ないし補助押圧ローラ212により解放され ると主駆動ベルト5ないし補助駆動ベルト53を紡績ロータ1のシャフトlOか らはずす。このようにするとその都度ベルト5ないし53のみが紡績ロータ1の シャフト10に接触する、この軸は相応する押圧ローラ211ないし212によ り強制的にこの位置をとらされる。
紡績個所Sにおいて糸切れ後もしくはその他何等かの理由で糸を個々に紡糸しよ うとするときは、該当する紡績個所Sにおいて変速レバー20−後でさらに詳細 説明する方法で−を旋回させて、主押圧ローラ211が主駆動ベルト5を解放す るようにし、その結果支持円板50および51がこの主駆動ベルト5をシャフト 10からはずしかつ補助押圧ローラ212が補助駆動ベルト53を紡績ロータ1 のシャフト10に押圧するようにする。従ってこの紡績個所Sの紡績ロータ1は 、主駆動ベルト5により形成された集合駆動装置から分離されここでより低い紡 糸速度で駆動される。
紡糸後変速レバー20の切換により再び正常な紡績速度が選択される、すなわち 次のようにする、補助押圧ローラ212が補助駆動ベルト53を解放し−このベ ルトはここでシャフト10からうきあがるーかつ主押圧ローラ211が主駆動ベ ルト5を紡績ロータ1のシャフト10に押圧するようにする。
従って変速レバー20が選択的に主駆動ベルト5もしくは補助駆動ベルト53を 紡績ロータ1に作用させる。
変速レバー20の制御は種々の方法で行なわれるが、これについては後で種々の 実施例について説明する。
最も簡単な場合には変速レバー20の旋回を手で行なう。
伝動比の変化による紡糸速度の固定は機械の運転架台500における段滑車34 を相応して選択することにより行なわれる。従って機械の全紡績個所に対して速 度比が調節されている、従って作業班の交替、糸の番手の変更もしくはロータの 交換等の場合所望の適応が急速に達成される。
図2は図1に示した補助駆動ベルト53用の中央駆動装置の変形である。この中 央駆動装置は補助駆動ベルト53の速度上昇を制御する。この実施例では主駆動 ベルト5も補助駆動ベルト53も中央の個所、例えば運転架台500、かう駆動 される。この個所にはこの目的のために既述の主モータ54のほかにさらに補助 駆動モータ530を設けている。この場合主駆動ベルト5は主モータ54により 調車(R1emen11chei’be ) 540を介して駆動される。モー タ54の、従ってまた主駆動ベルト5のための速度は既に図1に関連して説明し た制御装置6によって固定される。補助駆動ベルト53は補助駆動モータ530 により調車531を介して駆動される。補助駆動モータ530には制御装置63 が配属されており、これにより補助駆動モータ530の従ってまた補助駆動ベル ト53の速度が固定される。
補助駆動モータ530は補助駆動ベルト53を、主駆動ベルト5の速度より低い 速度で駆動させる。紡績ロータ1の所定の回転速度およびその直径に応じて、紡 績ロータ1の紡糸回転数が紡績ロータ1の正常な製造回転数の75%ないし95 %のとき特に確実な紡糸を保証することが判明した。この理由でここでは速度差 を次のように選らぶ、すなわち紡糸速度と紡績速度との間の速度比が95 :  100と75 : 100との間の範囲内にあるようにする。
速度の段階的差異は制御装置6および63の相応する調整によって予しめ選択さ れる。この場合制御装置63を用いて補助駆動モータ539の速度が紡糸を行な った後、主駆動ベルト5および補助駆動ベルト53が最後には同じ速度を示すよ うに高められるようにしておいてもよい。このためには制御装置6および630 間に図示していない連結装置を設けてもよいが、この装置はまた調車540およ び531の場合によって生ずることのある寸法の差をも考慮する。
紡糸は必ずしも同じ紡糸速度で最適に実施されるとは限らない。紡績される繊維 材料、糸の番手、ロータの直径等によってその都度紡糸のための他の紡糸速度を 選択して、強度と外観とに関して完全な継ぎ足しが得られるようにする。この理 由で補助駆動モータ530の速度を主モータ54に比較して所定の比−概ね前述 の係数の影響をうける−に応じて、紡績モータ1の速度が、紡績ロータ1に主駆 動ベルト5によって附与される正常の製造速度を下回る25%ないし5%にある ように選択する。
紡糸−ロータ回転数が高ければ高いほど、すなわちこの回転数が製造−ロータ回 転数から変異することが少なければ少ないほど継ぎ足し部およびこれに続く糸部 分の特性が残りの糸から変異することが少ない。この理由から紡糸を可及的に高 いロータ速度で実施しようと努力されている。然るに繊維材料の弾性によっては 必ずしも紡績ロータ1に対して同じ回転数を選択することはできない。すなわち ロータ回転数が高過ぎると生成中の糸が捩れ過ぎかつこのために捩じ切られ、従 って糸切れを生ずる。ロータ回転数が低過ぎると、継ぎ足し部が余りにも著るし く残りの糸から変異する。
従って特に木綿または羊毛のような生の繊維材料の場合では、継ぎ足しは、単に 製造−ロータ回転数を下回る5%ないし25%にあるロータ回転数で実施される 。
紡糸回転数から正常な紡績回転数への、次いで行なわれるロータ駆動装置の補助 駆動ベルト53から主駆動ベルト5への移行のためのロータ回転数の速度上昇に より主駆動装置への移行は飛躍なしに従って糸をいたわりながら行なわれる。結 果は糸切れが少ないことである。
繊維が紡糸後突然ではなく紡績ロータ1に到達することが判明した。図示してい ない供給装置において繊維ひげの形で引留められている繊維は種々の長さを示し ており従って供給装置の再接続後はまた同時には解放されない。当初は単に僅少 な繊維のみが、同じく図示していたい解繊装置から紡績ロータ1に送り出される のである。時間の経過につれて多くなり最後に正常な供給量が紡績ロータ1に到 達するまでになる。この場合紡績ロータ1に到達する繊維量は、その経過が種々 の要因例えば繊維の長さ、供給速度等に依存する運転速度上昇曲線に沿って上昇 する。
制御装置63により制御された補助駆動モータ530の速度上昇曲線は、紡糸後 紡績ロータ1に到達する繊維量の速度上昇曲線に適合させられる、従って両速度 上昇曲線の間の可及的一定な関係が維持される。
図3に示した実施例においては補助駆動ベルト53の調車531は同じく一図1 に示したように一変速ギヤ装置3を中間接続して主駆動モータ54から駆動され る。この目的のために駆動ベルト5用の調車540が確実に運動できるように支 承されているシャフト541に円錐車ギヤ装置の円錐車55が設けである。この ギヤ装置の第2円錐車550は、補助駆動ベルト53用の調車531を有する回 転軸532に設けられている。両方の円錐車55および550は共通に1本のベ ルト551によりからみ合せられており、このベルトは調整装置630により回 転軸541および532に対し並列に摺動させられる。
両方のモータ54および53o(図2)について記述したのと類似の方法で、こ の場合でも補助駆動ベルト53の速度を紡糸実施後駆動ベルト5の速度に加速す ることができる。
調整装置630は、場合によっては制御装置6も亦適当な方法で紡績機械に沿っ て走行可能な保守装置64と制御可能に関連している。このことは例えば保守装 置64の電流供給を確保するけん引ケーブルにより行なわれる。従って補助駆動 ベルト53の前記の速度増加は走行可能な保守装置64から制御される。
調整装置630によりベルト551の一定の基本位置が固定される、この固定位 置により一場合により生ずることのある調車540と531との間の直径の差を 考慮して一主駆動ベルト5および補助駆動ベルト53用の駆動装置の間の変速比 が決定される。保守装置64は図3および11に示すように補助駆動ローラ64 0を有 ・しているが、これは公知の図示していない方法で保守装置64から駆 動される。この補助駆動ローラ640は紡糸位相の間紡糸すべき紡績個所Sにお いて、紡糸用の糸を紡績ロータ1に逆供給するためと糸を継ぎ足しを行った後再 び紡績ロータ1から引き出すために巻き枠70に接触させることができる。ここ でローフ回転数と糸索引速度との間の一定の比を維持するために補助駆動ローラ 640の駆動装置および調整装置630が保守装置64を介して制御的に相互に 連結されている。
紡糸速度は図3による装置の場合でも各紡績個所Sに個別に設けられている変速 レバー20(図1および2参照)によって選択される。
図4は変速レバー20を設けた図1および3に示した切換装置2の正面図を示す 。この種変速レバー20は各紡績個所Sに個別に設けられている。この場合主押 圧ローラ211を有するアーム230に圧縮ばね22が配属されているがこの圧 縮ばねは、変速レバーを解放すると、主押圧ローラ211によって主駆動ベルト 5を通常紡績ロータ1のシャフト10との接触状態に保持する。
図4に示した実施例によれば変速レバー20に紡績素子用の制動機4が制御可能 に連結されている。この目的のために主押圧ローラ211の軸213に制動レバ ー44が旋回可能に支承されており、該レバーの自由端に引張り棒8が係合して いる。制動レバー44は変速レバー20のアーム230に対しある角度を付して 配置されている。この場合その自由端部は主駆動ベルト5によって形成される平 面にレバー20のアーム230よりも著るしく近接している。このアーム230 はそのブレーキレバー44に面した側面に止め232を具備しており、この止め に、ブレーキレバー44の自由端部の近くに設けられた駆動体440を接触させ ることができる。
ブレーキレバー44は軸213の近くにブレーキライニング441を有している が、これは相応して同じく主押圧ローラ211の直ぐ近くに配置されている紡績 ロータライニング441を設けたブレーキレバー44の位置ハフレーキレバー4 4を主押圧ローラ211に向いているより短いレバーアーム442と引張り棒8 が係合する自由端部に向いているより長いレバーアーム443とに区分は図4は 装置を、主駆動ベルト5が紡績ロータlのシャフト10に接している紡績位置で 示す。紡績ロータ1を停止させようとするときは引張り俸8を用いてブレーキレ バー44をそのブレーキライニング441によって支持ローラ11の方向にシャ ツ) 10に接触させる。引張り棒8をさらに運動させるとブレーキレバー44 は2腕レバーのように作動する、これは紡績ロータlのシャツ) 10に支持さ れておりそのレバーアーム442により主押圧ローラ211を、主駆動ベルト5 が支持円板50および51(図8参照)によりシャフト10から外ずされる程度 に持ち上げる。然るにこの場合変速レバー20は単に、補助押圧ローラ212が 補助駆動ベルト53を紡績ロータ1のシャフト10にまだ接触させない程度に旋 回させられる。
さて紡糸のために低いロータ速度を選択しようとすると、引張り俸8を変速レバ ー20に向って運動させる。
このときブレーキレバー44の駆動体440が変速レバー20の止め部232に 達し接触する0この際変速レバーが旋回させられて、主押圧ローラ211が主駆 動ベルト5を解放し補助押圧ローラ212を補助駆動ベルト53の方に押し付け るようになる。主駆動ベルト5は支持円板50および51によりシャフト10か ら外ずされる、一方補助駆動ベルト53は段付ローラ34(図3ン、補助駆動モ ータ530(図1)または円錐車ギヤ装置55.550(図2〕により主駆動ベ ルト5に比べて低下された速度で駆動されシャフト10に接触するに到る。 − 従って引張り棒8および従って亦ブレーキレバー44の一方向での運動により紡 績ロータ1がブレーキをかけられる、この場合同時に主駆動ベルト5も補助駆動 ベルト53もシャフト10から外ずされる、一方引張り棒8およびブレーキレバ ー44の反対方向での運動により主駆動ベルト5はシャツ) 10から外ずれ、 他方補助駆動ベルト53はシャフト10に接触するに到る。
図4に示すように主押圧ローラ211を有する2腕形変速レバー20のアーム2 30は圧縮ばね22により負荷されていて、引張り棒8により引張られも押され もしなければ、変速レバー20はその紡績位置に復帰する。この紡績位置では主 押圧ローラ211が主駆動ベルト5を紡績ロータ1のシャフト10の方に押圧す る、他方補助押圧ローラ212は補助駆動ベルト53を解放する、この補助ベル トは支持円板50および51 (図8参照)の作用によりシャツ) 10から外 すされる。従ってこの圧縮ばね−若しくは場合により他の弾性素子−により主駆 動ベルト5は切換装置2を解放すると紡績ロータ1のシャ7 ) 10 (また は場合により紡績ロータ10と回転しないように連結された他の駆動素子例えば 駆動はずみ車に接触させられる。
図5に示した実施例においては、ブレーキ4は駆動された中間レバー45と本来 のブレーキレバー44とから成る。中間レバー45は変速レバー20の軸201 に配置されておりかつその補助駆動ローラ212に面した端部で引張り棒8と係 合している。そのほか中間レバー45のこの端部には駆動体(Mitnehur er ) 450が設けられている、これは変速レバー2のアーム231をその シャフト100反対側で上から捕捉する。
中間レバー45の主押圧ローラ211に向いた側の端部はフォーク(Gabel  ) 451として構成されており、主押圧ローラ211の軸213に支承され たブレーキレバー44の自由端のところでピン444を掴んでいる。従って中間 レバー45は主押圧ローラ211の軸213に旋回可能に支承されているブレー キレバー44の端部と自在に連絡している。これは−図4に示したように一駆動 体440を有している、これによってブレーキレバーが変速レバー20のアーム 230の紡績ロータ1のシャフト10に面している側面に接触させられる、その 結果ブレーキレバー44がその駆動体44で変速レバー20のアーム230を下 側から掴む。
変速レバー20のアーム231は引張りばね220により負荷されて、変速レバ ー20を解放すると主押圧ローラ211が主駆動ベルト5を紡績ロータ1のシャ フト10の方に運動させる。
装置のこの実施例では引張り棒8の運動装置は所定の機能を達成させるために図 4に示した装置に対比して逆である。引張り棒8を持ち上げると中間レバー45 の駆動体450が変速レバー2のアーム231から外ずさレフL/ −キレパー 44が中間レバー45により紡績ロータ1のシャフト10に対して旋ゝ回させら れる。従って紡績ロータ1が停止させられる。引張り棒8の運動を継続するとブ レーキレバー44は、ここでブレーキレバー44用の旋回軸を形成するシャフト 10のところで支持され、補助押圧ローラ212を補助駆動ベルト53に接触さ せることなく、主押圧ローラ211を主駆動ベルト5からはずす。引張り棒8を 引下げると中間レバー45の止め450は変速レバー2を連行させその補助押圧 ローラ212を介して補助駆動ベルト53をシャフト10に押圧する。
この場合同時に主押圧ローラ211により解放される主駆動ベルト5は支持円板 50および51(図8参照)により紡績ロータ1のシャフト10からはずされる 。引張り棒8の基本位置では2腕変速レバー20は引張りばね220による負荷 のために紡績位置をとるが、この位置では紡績ロータ1が主駆動ベルト5によっ て駆動させられる。
引張り棒8の制御は図6に示した装置により行なわれる。この場合ばね80は直 接もしくは間接に常に引張り力を引張り棒8に加えており、この場合ブレーキレ バー44のブレーキライニング440カシャフト10かもはずされている位置に 保持される。引張り棒8は軸810を中心として旋回可能な2腕し/(−81と 連結されている。この場合2腕レバー81は軸820を中心として旋回可能な制 御レバー82によって固定されて℃・る。
この目的のために制御レバー82は、し/<−81のローラ811をつかみ込ん でいる駆動フォーク821を有している。制御レバー82は紡績個所Sのカッく −7のスリン) 700 (図12)内に配置されており、これに対し相対的に 運動させられる。図6によれば制御しt< −82はカバー7と1列をなして存 在する。この位置工でし1変速レバー20がその紡績位置をとっていて、この位 置では主押圧ローラ211が主駆動ベルト5を紡績ロータ1のシャフト10に接 触状態で保持している。
保守のために紡績ロータ1を手入れし易くしようとするときは、ロータ筐体(図 示せず)をカッく−7(図6)の取外すしにより開かれる。このカッく−7によ り同時に、矢印83の方向に位置■に旋回させられこの場合レバー81を開放す る制御レバー82が作動される。
従ってはね80が引張り棒8を運動させて、ブレーキレバー44がその制動位置 にまた変速レバー20がその中立の中間位置にもたらされ、その位置で主駆動ベ ルト5も補助駆動ベルト53もシーヤフト10に接触していないようにする。
保守の後はロータ筐体(図示せず)のカバー7(図6)は再び閉じられる。制御 レバー82は紡糸のために取り外ずされた位置にそのままにしておかれるかこの 取り外ずされた位置にもたらされる。このようにしてブレーキレバー44は依然 として制動位置をとる。
それから糸の端部を紡績素子に送り戻すことに同調して制御レバー82を矢印8 4の方向に復旧ばね822の作用に抗して位置■にカバー7内に押し込む。この 場合引張り棒81 (82)を介して主押圧ローラ211が前述のようにして主 駆動ベルト5からはずされ補助押圧ローラ212が補助駆動ベルト53に押圧さ れる、その結果紡績ロータ1が今補助駆動ベルト53によって駆動される。
この場合カバー7と無関係であるか若しくはこれと関連する制御レバー82の運 動は手動的かあるいは保守装置64からも制御される。この保守装置64は普通 全紡糸工程を制御する制御装置641(図6)を具備している。この制御装置6 41は制御レバー82ないしカバー7に対する解放装置643月の駆動装置64 2と連結されている。駆動装置642は例えば複数のカムを有するカム軸として 構成されており、複数のカムの中1つのカムは亦カバー7および(または]制御 レバー82を位置■から位置Iへ復帰させもし、この位置でこのレバーはカバー 7ときっばりと絶縁される。さらにこの駆動装置642は1個のボルト644を 具備しているが、このボルトは低下させた紡糸速度にするために制御レバー82 の方に押圧されこのレバーを位置Iから復旧ばね822の作用に抗して位置■は 旋回させる。かくて保守装置64に設けられている駆動装置642が次のように して変速レバー20の制御に使用される、すなわち解放装置643を介して紡績 ロータ1が停止させられ、ボルト644を介して紡績ロータ1が低減されたロー タ速度での紡糸のために駆動されかつ図に示していない方法で正常な製造速度で 駆動されるようにする。紡績素子の駆動を制御する装置の前記の構造は、紡績機 械に沿って走行可能な保守装置64による制御に特に適当である。
手動による紡糸では、糸を紡績ロータ1に逆供給するためにまた時間的に精確に このために決定された方法で繊維の紡績ロータ1への供給を解除するために、操 作者は両手を必要とする。従って操作者は、図6による実施例で保守装置64に よって行なわれたように、紡糸工程の期間中制御レバー82を矢印84の方向に 押圧して保持しなくてもよい。それでもなお手動的に制御される機械において紡 糸工程用のロータ速度を簡単に制御し得るようにするために、図6に示した装、 置を図12により変形させる。この場合制御レバー82に、制御レバー82を紡 糸位置■に抑留する閉鎖装置85を配属させる。制御レバー82の製造位置I( 図6参照ンから紡糸位置■への運動の場合にもまた製造位置■への復帰運動に対 しても閉鎖装置85を、作動させなくてもよくするためには、閉鎖装置85に弾 性的に負荷された固定装置850を設ける、これは制御レバー82が乗上げると きずれ紡糸位置■に達すると制御レバー82の後側で再び係合する。制御レバー 82を解放するには固定装置850に制御可能な電磁石851を設ける。
示した実施例ではカバーに繊維供給装置72(図11も参照)用の開閉(変速) 装置852が取付けられているが、これは開閉ボタン853によって作動させら れる。
開閉装置852は制御装置854を介して前述の繊維供給装置72および電磁石 851と制御可能に連結されている。紡糸工程のために制御レバー82は紡糸位 置■にもたらされるが、この位置では該レバーは係合する固定装置により固定さ れる。従って紡績ロータ1は前記の方法で低い速度で駆動される。糸の返送(図 示せず)は紡績ロータ1の集合面を除いて公知の方法で行なわれる。同様に公知 の方法で開閉ボタン853の作動により所望の時点で紡績ロータlへの繊維供給 が始動させ □られる。紡糸工程が完了し普通の(従って図示せず)糸監視者が 普通の紡績張力の存在を確認すると、開閉ボタン853は開放される。
開閉ボタン853の解放の瞬間に制御装置854により電磁石851の短い励磁 が行なわれる。この磁石が制御レバー82を解放する、従ってこの制御レバーは 復旧ばね822の作用によりその製造位置Iに復帰する、この位置で該レバーは 図示していない他の止め部材により保持される。従って紡績ロータ1は再び全紡 績速度で駆動される。
紡糸工程が失敗したときは制御レバー82を改めてその紡糸位置■にもたらし紡 糸工程を繰り返へす。実際には、場合によっては紡績ロータ1の集合溝における 塵埃成分の沈積によって紡績ロータ1のアンバランスは完全には避けられない。
このアンバランスが変速゛レバー20の主押圧ローラ211およびその軸受部の 磨耗を高めるのを阻止するため沈、図示の実施例では変速レバー20に減衰装置 9を配置している。図1によれば減衰装置9は磨擦減衰装置として構成されてお り、図示の実施例ではゴムブツシュ90の形をしている。
減衰装置9は各種各様に構成してもよい。図7はその変形を示しているが、ここ では変速し)< −20f7) 1kfi1201を支持する機械架台の部分2 7に接している円板26と変速レバー20との間に弾性のブツシュ91が設けら れている。軸201には部分27に背反するその端部にねじ山200が設けてあ り、これにナツト92および固定ナラ) 920がねしつけである。一方変速レ バー20と円板930との間にかつまた他方両方のナツト92および920と円 板931との間には圧縮ばね93が嵌め込まれている。ナツト92および固定ナ ツト920によって調整された圧縮ばね93の初応力に応じて変速レバー20は 多かれ少なかれ弾性ブツシュ91に対し強く圧搾される、従って初応力によって 減衰装置9の減衰作用が調整されるのである。
図5は変速レバー20用の減衰装置9の他の変形を示す。この実施例ではピスト ン桿940を介してピストン94が変速レバー20と連絡しており、シリンダ9 5内で2つの室950と951とを相互に分離している。両方の室950と95 1とは相互に絞り導管96により連絡されているがこの導管内に図示の実施例で は絞り弁960が組込まれている。シリンダ95ならびに絞り導管96には、ピ ストン94により一方の室950から他の室951(若しくは逆)にもたらされ る媒体が充填しである。
然るに絞り導管96の横断面を小さくすることによりまた絞り弁960を前以っ て調節しておくことにより媒体は1つの室から他の室へ妨害を受けずには到達で きない、この結果求める減衰が達成される。
前記の記述に示したように種々規定した速度で駆動する装置は種々異なるように 構成することができる。
この場合本発明は単に図示の実施例に限定されるものではない。むしろ種々の要 旨を相互に若しくは同等のものと交換するかあるいは他の組み合せで応用するこ とができる。すなわち図示の支持ローラ11および組合せスラスト−/ラジアル 軸受13の代りに2組の円板対および普通のスラスト軸受若しくは普通の直接軸 受を紡績ロータ1用に設けることも勿論可能である。
紡績ロータ1用の駆動装置として2本の正接ベルト(主駆動ベルト5および補助 駆動ベルト53)を設けることも必要でない。むしろこの場合でも例えば1つの 主ローラから1つまたは複数の紡績ロータ1を1つまたは複数の紡績ロータ1に 配属された1本の、紡績ロータ1のシャフト10に多かれ少なかれ強く絡みつい ているベルトを介して駆動させることにより、他の適当な集合駆動装置および( または)補助駆動装置を設けてもよい。補助駆動装置57を機械の運転架台50 0内に設けることも必要でない。これを機械の複数の部分の間の中央にあるいは 部分毎に定置的に設けることは二者択一的に可能である。
変速装置2も亦必ずしも2腕変速レバー20として形成しなくてよい。この2腕 変速レバー20の代りに主押圧ローラ211のためにもまた補助押圧ローラ21 2用にも別々の変速レバーを設けておいてもよく、この場合は単に適当な方法で 、前述の作用を達成するためにその運動が相互に同調されているように配慮しな ければならない。これはこの場合電空的にあるいは電気的にまたはその他の方法 で行なわれる。同じことがブレーキレバーにも該当する、このブレーキレノく− は変速装置2に無関係な駆動装置により、その操作(運転)に同調されて、運動 させることができる。
ブレーキレバー40がなるほど変速し%−20に無関係に支承されてはいるがこ れに同調的に運動させられるようにした装置を次に図8ないし10につり・て説 明する。
ブレーキレバー40はシャフト10の一方の側で軸受ボルト41に旋回可能に支 承されており両支持円板11と紡績回転子1のシャフト10を越えてシャフト1 0の他の側面にまで延伸している。ここでボルト42によって引張り棒8がブレ ーキレバー40の自由端部に接続されて(・る。ボルト42は2腕速度レバー2 0のアーム231を紡績ロータ1のシャフト10に背反する側面でストツノ<− 面233として形成されている側面で突出して℃・る。ブレーキレバー40のポ ルト42自体は、変速し/(−20のこの止め面233に接触させられるストツ ノく−として構成されている。
路線図で示したように制御レバー82この実施例では2腕レバーとして形成され ており、このレバーはレバー81に向いたその端部に、レバー81の7オーク8 12によって包囲されているロール823を有している。従って引張り棒8の位 置は強制的に制御レバー82の位置に応じて制御される。
制御レバー82がその位置Iをとっている(図6参照)紡績位置ではブレーキレ バー40および変速レバー20は図9に示した位置をとる。この場合変速レバー 20は引張りばね220による負荷により該レバーのストッパー面233でブレ ーキレバー40のボルト42によって接触されている。変速レバー20のこの位 置では主押圧ローラ211は主駆動ベルト5を紡績ロータ1のシャフト10に押 圧する、一方補助押圧ローラ212は支持ローラ50および51の作用によりシ ャフト10から外ずされる補助、駆動ベルト53を解放する。
紡績ロータ1を停止させるために制御レバー81をカバー7(図6参照)の運動 に無関係にあるいはこれと関連して矢印83の方向に運動させる(図10 )。
このとき引張り棒8が下方に引張られブレーキレバー40をそのブレーキライニ ング441で紡績ロータ1のシャフト10に接触させる。この場合紡績ロータ1 が停止させられる。そのほか引張り棒8がこの運動の際ボルト42として形成さ れたブレーキレバー40の駆動体を変速レバー20のストッパー面233に接触 させ変速レバー20を最後に連行する。従って主押圧ローラ211が主押圧ベル ト5を解放し、このベルトは面支持円板50および51によりシャフト10から 外ずされ従ってもはや駆動されない。
図8ないし10から明らかなように、変速レバー20に無関係にブレーキレバー 40を支承させることによりブレーキライニング441と軸受ボルト41との距 離を相対的に大きく選択することができる。ブレーキライニングは、従って、制 動工程の間紡績ロータ1のシャフト10の領域内でほぼ直線的な制動運動を行な う。これにより確実に行なわれることは、ブレーキライニング441の磨耗が比 較的大きい場合にもシャフト10に対するその運動方向は著るしくは変化しない 、その結果ブレーキライニング441の摩耗度に無関係に、ブレーキレバー40 がシャフト10に引っ掛かるという危険は生じない。
保守作業−このために紡績ロータ1が停止させられていた−が終了すると、紡糸 が実施される。紡糸工程の他の作業工程に同調して制御レバー82はカバー7の 閉鎖後矢印84の方向に位置■にもたらされる(図8)。従って引張り棒8が外 ずされる、この場合ポルト42が変速レバー20のアーム231を解放する。引 張り棒8のこの押し揚げ運動の際ブレーキレバー40もその軸41を中心として 旋回させられる。この場合駆動体440は変速レバー20のストッパー232に 接する。この場合主押圧ローラ211が主駆動ベルト5から外ずされ補助押圧ロ ーラ212を補助駆動ベルト53に対し押圧されるように変速レバーが旋回させ られる。この結果補助駆動ベルト53が紡績四−夕1のシャフト1oに載置され 、従ってこのロータはこの補助駆動ベルト53により駆動される;主押圧ローラ 211により解放された主駆動ベルト5は支持ローラ50および51によりシャ フト10から外ずされている。
従って、図8ないし10について記述した実施例においては、このようにして紡 績ロータ1にブレーキをかけるためかあるいは製造速度から変異して固定された 紡糸速度で駆動させるためにブレーキレバーは一方の旋回方向または他の旋回方 向で変速レバー20を選択的に旋回させるために使用される。この場合紡績ロー タ1は、紡績ロータ1の駆動が再び主駆動ベルト5に伝達される前て、紡糸実施 後補助駆動ベルト53によって同じく多かれ少なかれ慌だしく制御されて製造速 度にされる。
図11はオーブンエンド紡績個所の他の変形を示す。
この実施例においては紡績ロータの代りに1対の摩擦ローラ12が紡績素子とし て設けである。摩擦ローラ12−図11にはその中の1つのローラのみが示され ているーはそれぞれ1つのはづみ車120を有しており、これに主駆動ベルト5 または補助駆動ベルト53が選択的に接触する。この目的のために両ベルト5お よび53の各々にそれぞれフォーク(図示せず)を配置する。このフォークの各 々は別々の持上げ駆動装置、例えば電磁石52ないし520と制御可能に連結さ れており、この場合両方の電磁石52および520は相互に同調されて保守装置 640制御装置641によって制御される。すなわち例えば電磁石52の消磁に より、7オークとベルトとの間の摩擦を軽減するためにロールを設けた、電磁石 により動かされたフォークを介して主駆動ベルト5がはずみ車120に接触させ られる、一方このベルトは励磁されるとはずみ車120を解放する。
反対に電磁石520は励磁されると補助駆動ベルト53をはずみ車120に接触 させることができ消磁されると補助駆動ベルト53を再びはずみ車からはずすこ とができる。電磁石52が励磁され電磁石520が消磁されているとはずみ車1 20は全て駆動されない。
駆動ベルト53はここでも、図2および3に関連して記述したように、主駆動ベ ルト5の速度に比べて低下させた速度で駆動されそれから主駆動ベルト5の速度 にまで加速されることができ、これにより主駆動ベルト5への駆動力の委譲が故 障なく行なわれる。然るに補助駆動ベルト53は、例えばこのことが摩擦ロール 12を清掃するために所望されるときは、紡糸プログラムに依存してその運行方 向を反転させることもできる。この場合他の紡績個所の摩擦ロール12の駆動は 影響を受けないでいる、従ってこのロールはそこでは依然として主駆動ベルト5 によって製造速度で駆動される。
図11は、摩擦ロール12に繊維材料71が繊維供給装置72および解繊ロール 73によって供給されることを示す。繊維供給装置72は、供給車軸721の一 方の端部に設けた供給ロール720を具備している。供給車軸721は連結器7 5を介してウオーム歯車723を有する供給車軸722と連絡している。このウ オーム歯車はウオーム740と噛合っている、このウオームはというと集合駆動 装置56を構成する主駆動車軸74に回転しないように配置されている。
供給ロール720と連結器75との間に供給車軸721は歯車724を有する、 この歯車は鎖725を介して歯車760と駆動可能に接続されている。歯車76 0は中間車軸76の端部に設けられており、この中間車軸は連結器750を介し て他の中間車軸76に連絡されている。
この中間車軸はその自由端部にウオーム歯車762を具備しておりウオーム77 0を介して補助駆動車軸77(補助駆動装置57)により駆動される。
連結器75および750を相当して制御することにより、供給ロール720は選 択的に主駆動車軸74によるかあるいは補助駆動車軸77によるかあるいはこれ ら両車軸74および77の何れにもよらないで駆動される。
希望する場合は供給ロール720は補助駆動車軸77により繊維ひげを解繊ロー ルの領域から持ち出すために供給方向の反対方向にも回動させることができる。
回転方向のこの反転は普通の糸監視装置(図示せず)若しくは保守装置64によ って行なわれる。
紡糸の後では補助駆動車軸77は巻き枠70および(または)摩擦ロール12に 同期して主駆動車軸74によって附与される製造速度に加速される、その上連結 器75および750を同時に作動させることにより駆動を補助駆動車軸77から 主駆動車軸74Vc移されるのである。供給ローラのこの種の制御が紡績ロータ 1(図1ないし10参照ンとして構成された紡績要素との関連においても使用さ れることは自明のことである。
、 233212 2 201232 1t40 213 230 42ゝ 、l’ / I+40211.’ /l+0+1’ 、i 1 〆 、、/ 1 、 、′、11“ μ←1゛−1i: \ 、 二イミ)、  し六〒″″ 53−一 −・ l −鵡一り−一 国際調査報告

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)複数の相互並列配置した紡績個所の紡績素子を集合駆動装置により共通駆 動させるようにしたオープンエンド紡績機械において、各紡績個所(S)の紡績 素子(1、12、72)に集合駆動装置(56)の代りに個別に配置できるよう にした補助駆動装置(57)を定置的に配置することを特徴とするオープンエン ド紡績機械。 (2)補助駆動装置(57)を駆動架台(500)内に配置したことを特徴とす る請求の範囲第1項に記載した紡績機械。 (3)補助駆動装置(57)に集合駆動装置(56)から離して設けた駆動モー タ(530)を配置したことを特徴とする特許請求の範囲第1項又は第2項に記 載した紡績機械。 (4)駆動モータ(54)を集合駆動装置(56)に直接にまた補助駆動装置( 57)に伝導ギヤ装置(3)を介して配置したことを特徴とする特許請求の範囲 第1項又は第2項に記載した紡績機械。 (5)伝導ギヤ装置(3)の伝導比を特に95:100と75:100との間で 調整できるようにすることを特徴とする特許請求の範囲第4項記載の紡績機械。 (6)伝導ギヤ装置(3)に段付円板(34)を設けることを特徴とする特許請 求の範囲第5項に記載した紡績機械。 (7)伝導ギヤ装置(3)を無段階に調整できるようにすることを特徴とする特 許請求の範囲第4項又は第5項に記載した紡績機械。 (8)補助駆動装置(57)の速度を集合駆動装置(56)の速度にまで上昇さ せることができるようにすることを特徴とする特許請求の範囲第3項又は第7項 に記載した紡績機械。 (9)補助駆動装置(57)を、繊維供給装置(72)の解放後、紡績素子(1 、12)に到達する繊維量の運転速度上昇曲線に沿つて加速し得るようにするこ とを特徴とする特許請求の範囲第8項に記載した紡績機械。 (10)補助駆動装置(57)を、その回転方向において反転し得るようにする ことを特徴とする特許請求の範囲第3項、第7項および第8項のいずれか1項ま たは複数項に記載した紡績機械。 (11)補助駆動装置(57)を、複数個の紡績個所(S)に沿つて走行可能な 保守装置(64)に配置した制御装置(641)により制御できるようにするこ とを特徴とする特許請求の範囲第8項ないし第10項のいずれか1項または複数 項に記載した紡績機械。 (12)補助駆動装置(57)を、制御する保守装置(64)の制御装置(64 1)を紡糸工程の間糸(Faden)を吸引する装置(70)用の補助駆動装置 (640)と関連させることを特徴とする特許請求の範囲第11項に記載した紡 績機械。 (13)集合駆動装置(56)に複数個の紡績素子(1、12、72)を同時に 駆動させる主駆動ベルト(5)を設けかつ補助駆動装置(57)に1個の紡績素 子(1、12、72)を個別に駆動させる補助駆動ベルト(53)を設けること を特徴とする特許請求の範囲第1項ないし第12項のいずれか1項または複数項 に記載した紡績機械。 (14)補助駆動ベルト(53)を主駆動ベルト(5)よりも狭くすることを特 徴とする特許請求の範囲第13項に記載した紡績機械。 (15)各紡績個所(S)に両駆動装置(56、57)の一方を紡績装置集合体 (1、12、72)に交互に配分させる個所の切換装置(2)を設け、これを弾 性素子(22、220)により負荷させて、切換装置(2)が解放されると主駆 動ベルト(5)が紡績素子(1、12、72)と回転しないように連結された駆 動素子(10、120)に接触できるようにするかあるいは接触を阻止できるよ うにすることを特徴とする特許請求の範囲第13項又は第14項に記載した紡績 装置。 (16)紡績個所(S)当り2腕変速レバー(20)を設け、このレバーに主駆 動ベルト(5)または補助駆動ベルト(53)を紡績素子(1、12、72)に 交互に接触させるためにその一方のアーム(230)に主押圧ローラ(211) を設けその他方のアーム(231)に補助押圧ローラ(212)を設けることを 特徴とする特許請求の範囲第13項ないし第15項のいずれか1項又は複数項に 記載した紡績機械。 (17)変速レバー(20)を紡績素子(1、12、72)用制動装置(4)と 制御可能に連結したことを特徴とする特許請求の範囲第16項に記載した紡績機 械。 (18)ブレーキ(4)を変速レバー(20)により支持されたブレーキレバー (44)に配置したことを特徴とする特許請求の範囲第17項に記載した紡績機 械。 (19)ブレーキレバー(44)に少くとも1個の駆動装置(440)を設け中 立の紡績位置から制動位置を形成する終端位置への運動により主押圧ローラ(2 11)を主駆動ベルト(5)により取り外ずさせかつ紡糸位置を形成する他方の 終端位置への運動により補助押圧ローラ(212)を補助駆動ベルト(53)に 接触させることを特徴とする特許請求の範囲第17項又は第18項に記載した紡 績機械。 (20)ブレーキレバー(44)をその一方の端部で2腕変速レバー(20)の 主押圧ローラ(211)を支持する軸(213)に旋回可能に支承させかつその 自由端部で作動装置(8)と接続させかつその両端部の間に制動面(441)を 形成させその制動位置で運動できるようにし、ブレーキレバー(44)がその制 動位置に到達した後その制動面(441)を紡績素子(1、12、72)に接触 させてその運動を継続するとき変速レバー(20)を旋回させることを特徴とす る特許請求の範囲第19項に記載した紡績機械。 (20)紡績素子(1、12、72)を主押圧ローラ(211)の直ぐ近くに設 けかつブレーキレバー(41)の作動に使用される自由端部と紡績素子(1、1 2、72)に作用を及ぼすことのできるブレーキ(441)との間の間隔をブレ ーキ(441)と軸受け軸(213)との間の間隔よりも大きくすることを特徴 とする特許請求の範囲第20項に記載した紡績機械。 (20)ブレーキレバー(44)に中間レバー(45)を配属させ、このレバー を変速レバー(20)と共に共通の軸(201)に旋回可能に支承させその一方 の端部を作動装置(8)と係合させ2腕変速レバー(20)をその紡績集合体( 1、12、72)の反対側で上から掴ませその他の端部を制動機レバー(44) と関節的に接続しこのレバーが2腕変速レバー(20)を駆動体(440)を用 いてその紡績素子(1、12、72)に面した側で下から掴ませるようにするこ とを特徴とする特許請求の範囲第18項ないし第21項のいずれか1項又は複数 項に記載した紡績機械。 (23)2腕変速レバー(20)に無関係に支承されたブレーキレバー(40) に2腕変速レバー(20)の旋回軸(201)の両側にそれぞれ1個の駆動装置 (42、440)を設け2腕変速レバー(20)を一方もしくは他の旋回方向に 選択的に旋回させるようにすることを特徴とする特許請求の範囲第17項に記載 した紡績機械。 (24)紡績用回転子(1)の軸(10)を支持円板(11)により形成された 楔形割れ目に支承させかつブレーキレバー(40、44)がその制動運動の際支 持円板(11)の方向に運動できるようにしたことを特徴とする紡績用ロータと して構成した紡績素子を設けた特許請求の範囲第18項ないし第23項のいずれ か1項または複数項に記載した紡績機械。 (25)紡績用ロータ(1)の軸(10)を主駆動ベルト(5)および補助駆動 ベルト(53)に関して紡績用ロータに向いた側では唯1対の支持円板(11) によりかつ紡績用ロータの反対側では組合せ軸方向ー/放射状軸受(13)によ り支持させることを特徴とする特許請求の範囲第24項に記載した紡績装置。 (26)保守装置(64)に制御プログラムにより制御可能な駆動装置(642 )を設け切換装置(2)を作動させるようにしたことを特徴とする複数の紡績個 所に沿つて走行可能な保守装置を設けた特許請求の範囲第1項ないし第25項の 中のいずれか1項または複数項に記載した紡績機械。 (27)集合駆動装置(56)もしくは中央補助駆動装置(57)を紡績素子( 1、12、72)に選択的に配属させるために紡績個所(S)毎に紡績個所(s )を蔽う傾斜可能なカバー(7)に対し相対的に旋回可能な制御レバー(82) を設けることを特徴とする特許請求の範囲第1項ないし第26項のいずれか1項 もしくは複数項に記載した紡績機械。 (28)制御レバー(82)がカバー(7)に対し3個の相対位置(1、II、 III)をとり得るようにし、該レバーが製造位置(I)では適確にカバー(7 )により閉じ、その制動位置(II)では紡績位置(s)から外に旋回させかつ その紡績位置(III)ではカバー(7)内に押し入れられているようにするこ とを特徴とする特許請求の範囲第27項に記載した紡績機械。 (29)制御レバー(82)に閉鎖装置(85)を配属させたことを特徴とする 特許請求の範囲第28項に記載した紡績機械。 (30)閉鎖装置(85)を弾性的に負荷させて、該装置が制御レバー(82) の紡糸位置(III)への運動を許容するが製造位置(I)への復帰を阻止する ようにし、かつ閉鎖装置(85)に制御可能な電磁石(851)を配属させたこ とを特徴とする特許請求の範囲第29項に記載した紡績機械。 (31)電磁石(851)を、繊維供給を制御する開閉装置(852)と制御可 能に連結させることを特徴とする特許請求の範囲第30項に記載した紡績機械。 (32)切換装置(2)に減衰装置(9)を配置させたことを特徴とする特許請 求の範囲第1項ないし第31項のいずれか1項もしくは複数項に記載した紡績機 械。 (33)減衰装置(9)を摩擦減衰装置として構成したことを特徴とする特許請 求の範囲第32項に記載した紡績機械。 (34)摩擦減衰装置(9)を切換装置(2)の軸受け支持部(20)内に配置 したことを特徴とする特許請求の範囲第33項に記載した紡績機械。 (35)紡糸を製造回転数に近いロータ回転数で行なうことを特徴とする例えば 特許請求の範囲第1項ないし第34項の中いずれか1項もしくは複数項に記載し たオープンエンド紡績機械の紡績個所を製造ロータ回転数以下の紡糸−ロータ回 転数で紡糸する方法。 (36)紡糸−ロータ回転数が製造回転数を下回る5%ないし25%の間にある ことを特徴とする特許請求の範囲第35項に記載した方法。
JP61500441A 1984-12-24 1985-12-20 複数の並列配置した紡績個所を設けその紡績素子を1個の集合駆動装置により共通に駆動させるようにしたオープンエンド紡績機械 Expired - Lifetime JPH0723565B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3447428A DE3447428A1 (de) 1984-12-24 1984-12-24 Vorrichtung zum anspinnen eines fadens an einer spinnstelle einer offenend-spinnmaschine
DE3447428.5 1984-12-24
PCT/DE1985/000548 WO1986003792A1 (en) 1984-12-24 1985-12-20 Open-end spinning machine with a plurality of spinning points, whose spinning elements are driven jointly by a combined drive, and a process for thread joining

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62502126A true JPS62502126A (ja) 1987-08-20
JPH0723565B2 JPH0723565B2 (ja) 1995-03-15

Family

ID=6253915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61500441A Expired - Lifetime JPH0723565B2 (ja) 1984-12-24 1985-12-20 複数の並列配置した紡績個所を設けその紡績素子を1個の集合駆動装置により共通に駆動させるようにしたオープンエンド紡績機械

Country Status (10)

Country Link
US (1) US4760688A (ja)
EP (1) EP0210183B1 (ja)
JP (1) JPH0723565B2 (ja)
CN (1) CN1020640C (ja)
BR (1) BR8507083A (ja)
CZ (1) CZ280812B6 (ja)
DE (2) DE3447428A1 (ja)
IN (1) IN167042B (ja)
SU (1) SU1584753A3 (ja)
WO (1) WO1986003792A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3719676C1 (de) * 1987-06-12 1988-09-29 Schubert & Salzer Maschinen Steuervorrichtung zum Antreiben und Stillsetzen eines Offenend-Spinnelementes
DE3730705A1 (de) * 1987-09-12 1989-03-23 Fritz Stahlecker Vorrichtung zum oe-rotorspinnen mit einem spinnrotor
DE3814966A1 (de) * 1988-05-03 1989-11-16 Schubert & Salzer Maschinen Verfahren und vorrichtung zum anspinnen einer offenend-spinnvorrichtung
DE3936748A1 (de) * 1989-05-05 1990-11-08 Schubert & Salzer Maschinen Verfahren und vorrichtung zum anspinnen eines fadens an einer mit einem spinnrotor arbeitenden offenend-spinnvorrichtung
US5243812A (en) * 1989-05-05 1993-09-14 Schubert & Salzer Maschinenfabrik Ag Device for the piecing of a yarn in a open-end spinning machine operating with a spinning rotor
DE4000866C2 (de) * 1990-01-13 1997-09-18 Schlafhorst & Co W Spinnmaschine mit einem Zugmittelgetriebe
DE4012836A1 (de) * 1990-04-23 1991-10-24 Neuenhauser Maschinenbau Havo Vorrichtung und verfahren zur erkennung der ist-lage von garnspulen
DE4219278A1 (de) * 1991-07-27 1993-01-28 Schubert & Salzer Maschinen Verfahren und vorrichtung zur reduzierung des energieverbrauchs beim betrieb von spinnelementen
DE4335236C1 (de) * 1993-10-15 1994-10-13 Rieter Ingolstadt Spinnerei Offenend-Spinnvorrichtung
DE4404538C1 (de) * 1994-02-12 1995-04-27 Rieter Ingolstadt Spinnerei Verfahren und Vorrichtung zum Anspinnen einer Offenend-Spinnvorrichtung
DE10107254A1 (de) * 2001-02-16 2002-08-22 Rieter Ingolstadt Spinnerei Andrückvorrichtung bzw.Spannvorrichtung in einer Spinnmaschine
CZ301298B6 (cs) * 2004-12-07 2010-01-06 Oerlikon Czech S. R. O. Univerzální doprádací stroj
DE102007056561A1 (de) * 2007-08-25 2009-02-26 Oerlikon Textile Gmbh & Co. Kg Kreuzspulen herstellende Textilmaschine
CN103382589B (zh) * 2013-07-31 2015-11-18 上海淳瑞机械科技有限公司 一种转杯纺纱机的纺纱器用拉钩结合件
DE102017101317A1 (de) * 2017-01-24 2018-07-26 Maschinenfabrik Rieter Ag Verfahren zur Wartung von Spinnstellen einer Spinnmaschine sowie Spinnmaschine
EP3489397A1 (en) * 2017-11-27 2019-05-29 Savio Macchine Tessili S.p.A. Open end spinning machine with improved braking system of the rotor shaft

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE223231C (ja) *
US2109247A (en) * 1937-06-18 1938-02-22 Perry L Moore Variable speed drive for drafting machinery
CH271076A (de) * 1948-03-05 1950-10-15 Zbrojovka Brno Np Zwirnmaschine mit einer Einrichtung zur Änderung der Drahtzahl.
CH508745A (de) * 1969-02-25 1971-06-15 Toyoda Automatic Loom Works Verfahren zum automatischen Anspinnen eines Fadens nach einem Fadenbruch an einer Spinnstelle einer ringlosen Spinnmaschine und Spinnmaschine zu dessen Durchführung
US3693340A (en) * 1969-08-07 1972-09-26 Hiroyuki Kanai Spindle speed controlling device for ring spinning and twisting machines
US3780513A (en) * 1970-04-08 1973-12-25 Toyoda Automatic Loom Works Method and apparatus for driving open-end spinning frame
JPS5034649B1 (ja) * 1970-04-18 1975-11-10
DE2058604B2 (de) * 1970-11-28 1977-08-25 Schubert & Salzer Maschinenfabrik Ag, 8070 Ingolstadt Verfahren und vorrichtung zum stillsetzen und wiederanfahren einer offen- end-spinnvorrichtung
FR2115180B1 (ja) * 1970-11-28 1974-06-07 Schubert & Salzer Maschinen
DE2130669A1 (de) * 1971-06-21 1973-01-11 Schubert & Salzer Maschinen Vorrichtung zum stillsetzen und/oder anspinnen einer offen-end-spinnvorrichtung
DE2123231B2 (de) * 1971-05-11 1977-01-13 Wilhelm Stahlecker Gmbh, 7341 Reichenbach Offenend-rotorspinnmaschine mit mehreren spinnstellen
DE2141276C3 (de) * 1971-08-18 1982-01-07 Wilhelm Stahlecker Gmbh, 7341 Reichenbach Bremse für eine Spinnturbine eines Offenend-Rotor-Spinnaggregates
DE2341528B2 (de) * 1973-08-16 1977-08-11 Stahlecker, Fritz, 7341 Bad Über kingen, Stahlecker, Hans, 7334 Süßen Verfahren zum anspinnen eines fadens bei einem offenend-spinnaggregat
DE2360296C3 (de) * 1973-12-04 1982-03-18 Stahlecker, Fritz, 7347 Bad Überkingen Längs einer Offenend-Spinnmaschine verfahrbare Vorrichtung zum Anspinnen
JPS50100322A (ja) * 1974-01-14 1975-08-08
DE2438527A1 (de) * 1974-08-10 1976-02-19 Stahlecker Fritz Lagerung fuer spinnturbinen einer offenend-spinnmaschine
DE2458042C2 (de) * 1974-12-07 1985-06-05 Stahlecker, Fritz, 7347 Bad Überkingen Offenend-Spinnmaschine mit einer Vielzahl von Spinnstellen und einem verfahrbaren Wartungsgerät zum Anspinnen nach einem Fadenbruch
DE2507199C2 (de) * 1975-02-20 1986-01-30 W. Schlafhorst & Co, 4050 Mönchengladbach Vorrichtung zum Steuern des Anspinnvorgangs bei Rotor-Spinnmaschinen
DE2544319A1 (de) * 1975-10-03 1977-04-14 Zinser Textilmaschinen Gmbh Verfahren und einrichtung zum wiederanlauf einzelner aufwindestellen einer ringspinn- oder ringzwirnmaschine
DE2602392C2 (de) * 1976-01-23 1985-07-25 Fritz 7347 Bad Überkingen Stahlecker Tangentialriemenantrieb für Spinnrotoren
DE2610575A1 (de) * 1976-03-12 1977-09-22 Schlafhorst & Co W Vorrichtung zum beruehrungslosen ueberwachen rotierender teile
DE2754785A1 (de) * 1976-12-10 1978-07-27 Nuova San Giorgio Spa Verfahren und vorrichtung zum wiederverbinden der faeden in offenend-spinnmaschinen
CS201779B1 (en) * 1978-09-06 1980-11-28 Jiri Sloupensky Method of and apparatus for controlling the operation of open-end spinning machines
DE2910814A1 (de) * 1979-03-20 1980-10-02 Stahlecker Fritz Verfahren und offenend-spinnmaschine zum anspinnen eines fadens an einem spinnaggregat
US4249369A (en) * 1979-09-10 1981-02-10 Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoh Shokki Seisakusho Centralized control system for open end spinning machines
JPS5921966A (ja) * 1982-07-27 1984-02-04 株式会社東芝 冷蔵庫の冷媒流路切換用電磁弁の固定方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE3566685D1 (en) 1989-01-12
US4760688A (en) 1988-08-02
CZ280812B6 (cs) 1996-04-17
BR8507083A (pt) 1987-03-31
CN85109711A (zh) 1986-06-10
IN167042B (ja) 1990-08-25
EP0210183B1 (de) 1988-12-07
DE3447428C2 (ja) 1987-09-10
WO1986003792A1 (en) 1986-07-03
CN1020640C (zh) 1993-05-12
CZ973285A3 (en) 1996-01-17
EP0210183A1 (de) 1987-02-04
DE3447428A1 (de) 1986-07-03
SU1584753A3 (ru) 1990-08-07
JPH0723565B2 (ja) 1995-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62502126A (ja) 複数の並列配置した紡績個所を設けその紡績素子を1個の集合駆動装置により共通に駆動させるようにしたオープンエンド紡績機械
US3987610A (en) Method and apparatus for start-spinning a thread on an open-end spinning unit of an open-end spinning machine
CN1804170B (zh) 低扭单股环锭纱线的加工方法与设备
CS204024B2 (en) Sprinning-in device
JPH0159364B2 (ja)
DE617215C (de) Tellerscheiben-Fadenspanner fuer Zettelgatter u. dgl.
CN206941064U (zh) 带有过载保护的抓棉机
CN210150502U (zh) 一种高效清洁的纺织染整生产线纱线络筒机
CN112678625A (zh) 一种具有除杂功能的棉纱生产收卷用张紧装置
US3952491A (en) Open-end spinning frame
US3548582A (en) Spindle-stop-drive for textile spindles
US4054024A (en) Apparatus for stopping and restarting the operation of an open-end spinning system
JPS61179326A (ja) 絡合わせた或いは撚った糸を造るための機械
US4206588A (en) Machine for throwing and twisting yarns
CN211814759U (zh) 一种高性能生物纤维制品制备中使用的纺纱装置
USRE30201E (en) Method and apparatus for start-spinning a thread on an open-end spinning unit of an open-end spinning machine
CN1962976B (zh) 纺纱方法及其装置
JPS6317940B2 (ja)
DE102004002503B4 (de) Serviceaggregat für eine Kreuzspulen herstellende Textilmaschine
CN221503045U (zh) 一种双控开门机
US2014127A (en) Device for waxing yarns
US3098346A (en) Spindle drive arrangement for a spinning or twisting frame
CN109162056A (zh) 一种智能拉布系统
US2875573A (en) Twisting spindle
HU200883B (en) Apparatus for treating wall-trees in green-houses