[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPS6237960A - 読み出し専用半導体記憶装置の製造方法 - Google Patents

読み出し専用半導体記憶装置の製造方法

Info

Publication number
JPS6237960A
JPS6237960A JP60177849A JP17784985A JPS6237960A JP S6237960 A JPS6237960 A JP S6237960A JP 60177849 A JP60177849 A JP 60177849A JP 17784985 A JP17784985 A JP 17784985A JP S6237960 A JPS6237960 A JP S6237960A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
polycrystalline silicon
region
contact
silicon layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60177849A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoji Ariizumi
有泉 昇次
Fujio Masuoka
富士雄 舛岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP60177849A priority Critical patent/JPS6237960A/ja
Priority to KR1019860006630A priority patent/KR900000065B1/ko
Publication of JPS6237960A publication Critical patent/JPS6237960A/ja
Priority to US07/737,603 priority patent/US5101262A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B20/00Read-only memory [ROM] devices
    • H10B20/27ROM only
    • H10B20/30ROM only having the source region and the drain region on the same level, e.g. lateral transistors
    • H10B20/38Doping programmed, e.g. mask ROM
    • H10B20/383Channel doping programmed

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] この発明は製造時にデータが書き込まれ、製造[発明の
技術的背崇] 一般にデータの読み出しのみを行なう読み出し専用メモ
リ(以下、ROMと称する)は、ウェハ■程の途中でデ
ータの書き込みが行われるためマスク・プログラムRO
Mと呼ばれている。この種のROMのデータ書き込みに
広く採用される方式として、(a)コンタクト方式、(
b)SDG方式、(C)l−ランジスタの閾値電圧の違
いによる方式、の3種類がある。上記(a)の方式はデ
ータ線とメモリセルトランジスタのトレインとを]ンタ
クトによって接続する、しないの選択によりデータの゛
1″レベル、ll O11レベルを書き込むものである
。−上記(b)の方式はメモリセルトランジスタのゲー
ト領域にゲート酸化膜を形成するか、もしくはフィール
ド酸化膜を形成するによりデータの1″、it Onを
書き込むものである。
さらに上記(C)の方式はメモリセルトランジスタの閾
値電圧を高くするか、もしくは低いままにしておくかに
よりデータを書き込むものである。
上記(a)のコンタクト方式を採用したROMではメモ
リセル1個につき1個のコンタクトが必要となるので、
上記(b)もしくは(C)の方式を採用したROMに比
べてメモリセルの面積が大きくなるという欠点がある。
第4図は−[記(b)および(C)の方式を用いてデー
タ書き込みを行なった従来のROMの回路図であり、第
5図はこのROMのメモリセル2個分のパターン平面図
である。図中41はメモリセルのゲート配線、42はR
OMデータ線、43は接地線、44はそれぞれメモリセ
ルを構成し、書き込みデータに応じてその閾値電圧が選
択的に高められているMOS t−ランジスタ、45は
データ線42と各メモリセル用MO3i−ランジスタ4
4のドレインとを接続するコンタクトである。また、第
5図において2点鎖線で囲まれた部分が一つのメモリセ
ル領域46である。そしてメモリセルのゲート配線41
は例えば不純物が導入され、低抵抗化された多結晶シリ
コンで構成され、データ線42はアルミニューム等の金
属で構成されている。
このように上記(b)のSDG方式、(C)のトランジ
スタの閾値電圧の違いによる方式を用いてデータ書き込
みを行なったROMでは、2個のメモリセル毎に1個の
コンタクトを設ければよいので、上i[l!(a>のコ
ンタクト方式を採用したROMに比較してメモリセルの
大きさを小さくすることができる。この方式のROMで
は、メモリセルの図中の縦方向での大きさは、コンタク
ト45の大きさと、第5図中の寸法1で示されるコンタ
クト45とゲート配線41との間隔で決定される。そこ
でメモリセルの占有面積を小さくするためにコンタクト
45の大きさを小さくしようとすると、コンタクト部分
の抵抗が無視できない大きさになってしまう。このため
、フンタクト45の大きさを小さくすることには限界が
あり、メモリセルサイズの縮小化が制限されている。
このためにさらに従来では、メモリセルの占有面積が小
さく、人寄鹸化が実用できるR OMが開発されている
。このROMはシリコン半導体基板内に形成されたメモ
リセルトランジスタのトレイン領域にこのドレイン領域
と同じ材質であるシリコンで構成された配線を接続し、
この配線をゲート電極構造の上方にまで延在させること
により、データ線を構成する金属配線と上記配線とのコ
ンタクト部を大きくとれるようにしたものである。
このようなROMのメモリセル2個分のパターン平面図
を第6図に、そのa−a’線に沿った断面図を第7図に
示す。第6図および第7図において、51はP型のシリ
コン半導体基板、52はN+型のドレイン領域、53は
N+型のソース領域、54は不純物が導入され、低抵抗
化された第1層目の多結晶シリコンからなるゲート電極
、55はこのゲート電極54上および基板51上を覆う
絶縁膜、56は第2層目の多結晶シリコンからなる配線
、57はドレイン領域52と配線56間のコンタクトホ
ール、58は配線56とアルミニュームからなるデータ
線59間のコンタクトホールである。そして一点鎖線で
囲んだ部分が一つのメモリセル領域60であり、また6
1はMOS t−ランジスタである。
上記構造のROMにあっては、シリコン半導体基板51
内に形成されたトランジスタのドレイン領1或52とシ
リコンで構成された配線56とをいわゆるベリード方式
によるコンタクI・ホール57を通じて直接に接続して
おり、同じシリコンどうしが接触しているのでコンタク
ト抵抗が小さくなり、コンタクトホール57の面積も小
さくできる。そしてこのROMによれば、アルミニュー
ムによるデータ線とメモリセルのトレイン領域とを接続
するSDG方式またはイオン注入方式のメモリセルに比
べ、メモリセルの占有面積を85%程度に縮小化するこ
とができる。また、アルミニュームによるデータ線59
と第2層目の多結晶シリコンによる配線56間のコンタ
クトホール58の面積は大きくとることができるので、
この部分のコンタクト抵抗が小さくなり、従って、コン
タクト抵抗によるトランジスタ特性の劣化も生じない。
[背景技術の問題点] ところが、第6図および第7図のROMにおいても、さ
らに人害量化が進むとコンタクトホール57の形成に際
しての、第7図中の距$111dで示されるミス・アラ
イメントのための各寸法余裕がメモリセルの一方向のサ
イズの大きな部分を占めることが問題となってくる。マ
スク・アライメントの精度を上げることにも限界がある
ため、この問題を解決しなければさらに大幅な高密度化
は望めない。
[発明の目的] この発明は上記のような事情を考慮してなされたもので
ありその目的は、メモリセルの占有面積が縮小化でき、
もって大幅な高密度化が実用できる読み出し専用半導体
記憶装置の製造方法を提供することにある。
[発明の概要] 上記目的を達成するためこの発明にあっては、−導電型
の半導体基体上に第1の絶縁膜、第1の多結晶シリコン
層および第2の絶縁膜を順次堆積形成し、書き込み情報
に応じて上記半導体基体内の所定領域に一導電型の不純
物を選択的にイオン注入して閾値制御のための不純物注
入領域を形成し、上記第1の絶縁膜、第1の多結晶シリ
コン層および第2の絶縁膜からなる三層構造膜を選択的
に同時にエツチング除去して三層構造のゲート電極構造
を形成し、上記ゲート電極構造をマスクとして用いて上
記基体内に逆導電型の不純物を導入し、このゲート電極
構造に対し自己整合的にかつ互いに離間して逆導電型の
第1および第2の半導体領域を形成し、全面に第3の絶
縁膜を堆積形成し、異方性エツチング技術により、上記
ゲート電極構造の少なくとも−り記憶1の半導体領域と
接する側の側壁に−り記憶3の絶縁膜を残すとともに上
記第1の半導体領域に通じる第1のコンタクトホールを
自己整合的に開孔し、全面に第2の多結晶シリコン層を
堆積形成し、上記第2の多結晶シリコン層に逆導電型の
不純物を導入してこの多結晶シリコン層を低抵抗化する
とともに、上記第1のコンタクトホールを介して上記第
1の半導体領域内にこの第1の半導体領域よりも深くか
つ不純物濃度が高い第3の半導体領域を形成し、上記低
抵抗化された第2の多結晶シリコン層を選択的に除去し
て、少なくともその一部が上記ゲート構造の上方に延在
し、上記第3の半導体領域の表面と接触するコンタクト
・パッドを形成し、全面に第4の絶縁膜を堆積形成し、
上記第4の絶縁膜に対し上記コンタクト・パッドに通じ
る第2のコンタクトホールを開孔し、全面に導電体層を
堆積形成し、これをパターニングして上記コンタクト・
パッドと接続された配線を形成するようにしている。
[発明の実施例] 以下、図面を参照してこの発明の詳細な説明する。第1
a図ないし第1f図はこの発明に係る読み出し専用半導
体記憶装置の製造方法の一実施例による工程を順次示す
断面図である。この実施例の方法はNチャネルMO8ト
ランジスタをメモリセルとして使用するROMにこの発
明を実施したものである。
まず、第1a図に示すように、P型のシリコン半導体基
板11に選択酸化を施してフィールド絶縁膜(図示せず
)を形成し、素子分離を行なう。なお、必要があれば上
記フィールド絶縁膜を形成する前にこの部分の基板表面
に反転防止用不純物を導入し、フィールド絶縁膜の形成
時に反転防止層を形成するようにしてもよい。次に基板
11の露出面に、熱酸化法によってゲート酸化膜12を
形成する。このゲート絶縁膜12の形成後、この−トに
例えばCVD法(化学的気相成長法)により、リン(P
)を含有し、低抵抗化した第1H目の多結晶シリコン層
13を4000人ないし6000人の厚みに堆積形成す
る。なお、この第1層目の多結晶シリコン層13は、初
めは不純物がドープされていない状態で形成し、その後
、不純物としてリンをドープして低抵抗化するようにし
てもよい。次にこの状態で全面に図示しないマスク部材
を堆積し、さらにこのマスク部材をPEP (写真蝕刻
)技術により肉き込みデータ(ROMデータ)に応じて
パターニングし、さらにこのパターニングされたマスク
をイオン注入用のマスクとして用いて多結晶シリコン層
13およびゲート酸化膜12を通じて基板11にボロン
(B)イオンを選択的に注入してイオン注入領域14を
形成する。引き続き、多結晶シリコンの熱酸化もしくは
CV[1法により、上記多結晶シリコン層13上の全面
に厚さ4000人程度0酸化膜15を形成する。
次に第1b図に示すように、PPP技術により形成した
レジスト・パターン(図示せず)をマスクとして、RI
E(リアクティブ・イオン・エツチング)法により、上
記ゲート酸化PIA12、多結晶シリコン層13および
酸化ll*15からなる三層構造膜を選択的に除去し、
多結晶シリコン層13の上下をゲート酸化膜12および
酸化I!15で挟まれた三層構造のゲート電極構造16
A、 16F3を形成する。この後、上記ゲート電極構
造16A、16BをマスクにしてN型不純物、例えばリ
ンまたはヒ素(AS)等のイオン注入を行ない、基板1
1の表面にN型半導体領域17および18を自己整合的
に形成する。続いてCVD法により、基板全面に厚さ5
000人程度0低温酸化膜19を堆積する。
次に第1C図に示すように、RIE法の持つ異方性エツ
チング作用を利用して上記低温酸化l!19のエツチン
グを行ない、−上記ゲート電極構造16A116Bそれ
ぞれの、半導体領域17および18と接する方向の両側
壁上にのみこの低温酸化膜19を残す。
またこれと同時にベリード・コンタクトホール20を上
記N型半導体領域17上に形成する。
この後、第1d図に示すように、不純物がドープされて
いない第2層目の多結晶シリコン層21をCVD法によ
り全面に堆積形成し、次に例えば低温のリン拡散等によ
りこの第2層目の多結晶シリコン層21に不純物拡散を
行なってこの多結晶シリコン層21を低抵抗化しつつ、
上記ベリード・コンタクトホール20を通じて接触して
いる上記半導体領域17と上記半導体領域18にリン拡
散を行ない、これら領域内にこれらの領域よりも深くか
つ高濃度のN十型の半導体領域22.23をそれぞれ形
成する。これにより、N型半導体領域17と上記N+型
半導体領域22とからなる2段構造のドレイン領域24
と、N型半導体領域18と上記N+型半導体領域23と
からなる2段構造のソース領II!25とが形成される
次に第1e図に示すように、PEP技術により形成した
図示しないレジストパターンをマスクとして用いて上記
第2層目の多結晶シリコン層21をパターニングし、上
記ベリード・コンタクトホール20を通じてMOSトラ
ンジスタのドレイン領域24の表面と接触するとともに
、少なくともその一部が上記ゲート電極構造16A、 
16F31に延在するコンタクトパッド26を形成する
次に第1f図に示すように、CVD法により全面に厚さ
10000人程度の酸化膜27を堆積し、さらにPEP
法により形成した図示しないレジストパターンをマスク
としてこの酸化膜27にコンタクトホール28を開孔し
た後、真空蒸着法等によりアルミニューム層29を被着
し、さらにこのアルミニューム層29を所定の形状にパ
ターニングする。
このような工程で製造されたROMにおいて、左側のM
OSトランジスタではトレイン、ソース領域間のチャネ
ル領域にイオン注入領1114が形成されているので、
その間値電圧は高いl1lIjにされている。これに対
し、右側のMOS l−ランジスタではドレイン、ソー
ス領域間のチャネル領域にはイオン注入領域が形成され
ていないので、その間値電圧は元々の低い餡にされ、こ
れにより“1′°レベル、ii O++レベルのデータ
書き込みがなされている。
第2図は上記のようにして製造されたROMのメモリセ
ル2個分のパターン平面図である。図において第1層目
の多結晶シリコン@13は前記第4図のROMのグー1
〜配線41として、またパターニングされたアルミニコ
ーム層29は同じ<ROMテ゛−夕線42としてそれぞ
れ使用され、一点鎖線で囲こんだ部分が一つのメモリセ
ル領域となる。そしてデータ線42となるアルミニュー
ム層29はコンタクトホール28を通じて第2層目の多
結晶シリコン層21で構成されたコンタクトパッド26
に接続され、さらにこのコンタクトパッド26はコンタ
クトホール20(第2図では図示せず)を通じてドレイ
ン領域24に接続されている。ここでコンタクトホール
20はゲート電極II造16A、16Bに対して自己整
合的(セルフ・アライン)に形成される。このため、第
7図に示す従来のROMの場合に必要であったマスク・
アライメント誤差を補償するための寸法余裕dはこの実
施例装置ではほぼ不要となる。しかも、コンタクトホー
ル20は第2図中に示す素子分離用のフィールド絶縁膜
30に対しても自己整合的に形成されるので、この方向
でもアライメント誤差を補償するための寸法余裕は不要
となる。従って、上記実施例のROMにおけるメモリセ
ルの占有面積は、第5図に示す従来セルに対しては30
%ないし40%程度、また第7図に示す従来セルに対し
ては10%ないし20%程度それぞれ低減でき、これに
よりセルサイズの縮小化が達成される。このため、従来
のROMと同−設計基準で製造してもかなり大幅な高密
度化が達成されることになる。
また、このような装置を実現するための製造プロセスは
従来技術の延長でよく、従ってROMの信頼性も十分高
くすることができる。
さらに上記実施例の方法で製造された装置は、ドレイン
領域24およびソース領域25がそれぞれ、亙いにセル
フ・アラインの二重拡散による2段構造にされており、
深さ方向になだらかな勾配を持つ領域となっている。こ
のため、耐圧の高いMOSトランジスタおよび低い抵抗
値の拡散層配線を持つメモリセルを得ることができる。
第3a図ないし第3e図はこの発明に係る読み出し専用
半導体記憶装置の製造方法の他の実施例による工程を順
次示す断面図である。なお、この実施例もメモリセルと
してNチャネルMO8l−ランジスタが使用されたRO
Mを製造する場合のものである。
第3a図および第3b図までの工程は第1図の場合と同
様なので説明は省略する。
次に第3C図に示すように、RIE法の持つ置方性エツ
チング作用を利用して低温酸化膜19のエツチングを行
なう際、N型半導体領域17側にのみこの酸化膜19を
側壁状に残すようにする。具体的にはN型半導体領域1
8側を耐エツチング性マスクで選択的に覆い、この後、
RIE法によるエッチングを行なう。この工程により、
側壁状の低温酸化膜19はゲート電極構造16A、16
Bそれぞれの半導体領域17と接する側の側壁上にのみ
残し、半導体領1iaと接する側ではゲート電極構造1
6A116Bそれぞれの上方まで延在した状態で低温酸
化膜19を残す。またこれと同時にベリード・コンタク
トホール20を上記N型半導体領1a171に形成する
。この後、上記工程で残された酸化膜19に対し、PE
P技術によって上記N型半導体領域17に通じるコンタ
クトホール31を開孔する。なお、このコンタクトホー
ル31はベリード・コンタクトホール20と同時に形成
するようにしてもよい。次に不純物がドープされていな
い第2層目の多結晶シリコン層21をCVD法により全
面に堆積形成し、例えば低温のリン拡散等によりこの多
結晶シリコン層21に不純物拡散を行なってこの多結晶
シリコン層21を低抵抗化し、かつ上記ベリード・コン
タクトホール20を通じて接触している上記半導体領域
11と、上記コンタクトホール旧を通じて接触している
上記半導体領域18にリン拡散を行ない、これら領域内
にこれらの領域よりも深くかつ高濃度のN+型の半導体
領域22.23をそれぞれ形成する。
これにより、N型半導体領域17と上記N+型半導体領
域22とからなる2段構造のドレイン領域24ど、N型
半導体領域18と上記N+型半導体領域23とからなる
2段構造のソース領域25とが形成される。
・次に第3d図に示すように、PEP技術により形成し
た図示しないレジストパターンをマスクとして用いて上
記第2層目の多結晶シリコン層21をパターニングし、
上記ベリード・コンタクトホール20を通じてMOSト
ランジスタのドレイン領域240表面と接触し、少なく
ともその一部が上記ゲート電極構造16A、16[3上
に延在するコンタクトパッド26および上記コンタクト
ホール31を通じてMOSトランジスタのソース領域2
5の表面と接触するコンタクトパッド32を形成する。
次に第3e図に示すように、CVD法により全面に厚さ
1oooo人程度の酸化膜27を堆積し、さらにPEP
法により形成した図示しないレジストパターンをマスク
としてこの酸化膜27にコンタクトホール2Bおよび3
3を開孔した後、真空蒸着法等によりアルミニューム層
29を被着し、さらにこのアルミニューム層29を所定
の形状にパターニングする。
このような方法で製造されたROMは、前記接地線43
(第4図)に接続される各メモリセルのソース領域25
そのものを配線として使用するのではなく、アルミニュ
ーム層29で構成された配線(接地線)を用いて各ソー
スを接地するようにしたものである。
なお、この発明は上記の実施例に限定されるものではな
く種々の変形が可能であることはいうまでもない。例え
ば上記実施例ではメモリセル用MOSトランジスタのゲ
ート電極およびコンタクトパッドそれぞれを多結晶シリ
コンで構成する場合について説明したが、これはその他
に例えばモリブデン命シリサイド、タングステン帝シリ
サイド等、高融点金属とシリコンとの混合物もしくは高
融点金属とシリコンとの二肋膜を用いて構成するように
してもよい。すなわち、このような層が使用できる理由
としては、拡散用の不純物を含有することができ、比較
的導電率が高く配線として使用でき、また各工程におけ
る熱履歴に対して溶融する恐れがないからである。
さらに−F記実施例では、P型シリコン半導体基板を用
い、メモリセルがNチャネルMOSトランジスタで構成
されたROMにこの発明を実施する場合について説明し
たが、これはP型シリコン半導体基板を用いたNウェル
0MO8(相補MOS型)構造のROM、あるいはN型
シリコン半導体基板を用いたPウェルCMO8構造のR
OM等にも実施が可能であることはいうまでもない。
[発明の効果コ 以上説明したようにこの発明によれば、−導電型の半導
体基体上に第1の絶縁膜、第1の多結晶シリコン層およ
び第2の絶縁膜を順次堆積形成し、書き込み情報に応じ
て上記半導体基体内の所定領域に−S電型の不純物を選
択的にイオン注入して閾値制御のための不純物注入領域
を形成し、上記第1の絶縁膜、第1の多結晶シリコン層
および第2の絶縁膜からなる三層構造膜を選択的に同面
にエツチング除去して三層構造のゲート電極構造を形成
し、上記ゲート電極構造をマスクとして用いて上記基体
内に逆導電型の不純物を導入し、このゲート電極構造に
対し自己整合的にかつ互いに離間して逆導電型の第1お
よび第2の半導体領域を形成し、全面に第3の絶縁膜を
堆積形成し、異方性エツチング技術により上記ゲート電
極構造の少なくとも上記第1の半導体領域と接する側の
側壁上に上記第3の絶縁膜を残すとともに上記第1の半
導体領域に通じる第1のコンタクトホールを自己整合的
に開孔し、全面に第2の多結晶シリコン層を堆積形成し
、上記第2の多結晶シリコン層に逆導電型の不純物を導
入してこの多結晶シリコン層を低抵抗化するとともに、
−上記第1のコンタクトホールを介して上記第1の半導
体領域内にこの第1の半導体領域よりも深(かつ不純物
濃度が高い第3の半導体領域を形成し、上記低抵抗化さ
れた第2の多結晶シリコン層を選択的に除去して、少な
くともその一部が上記ゲート構造の上方に延在し、上記
第3の半導体領域の表面と接触するコンタクト・パッド
を形成し、全面に第4の絶縁膜を堆積形成し、−上記第
4の絶縁膜に対し上記コンタクト・パッドに通じる第2
のコンタクトホールを開孔し、全面に導電体層を堆積形
成し、これをパターニングして上記コンタクト・パッド
と接続された配線を形成するようにしており、余分な寸
法余裕を不要としたので、メモリセルの占有面積が縮小
化でき、もって大幅な高密度化が実現できる読み出し専
用半導体記憶装置の製造方法が提供できる。
【図面の簡単な説明】
、第1図はこの発明に係る読み出し専用半導体記憶装置
の製造方法の一実施例による工程を順次示す断面図、第
2図は上記方法で製造されたROMのメモリセルのパタ
ーン平面図、第3図はこの発明に係る読み出し専用半導
体記憶装置の製造方法の他の実施例による工程を順次示
す断面図、第4図は従来のROMの回路図、第5図は第
4図のROMのメモリセルのパターン平面図、第6図は
従来の他のROMのメモリセルのパターン平面図、第7
図はその断面図である。 11・・・P型のシリコン半導体基板、12・・・ゲー
ト酸化膜、13・・・第1層目の多結晶シリコン層、1
4・・・イオン注入領域、15・・・酸化膜、16A、
 16[3・・・ゲート電極構造、17.18.22.
23・・・N型半導体領域、19・・・低温酸化膜、2
0・・・ベリード・コンタクトホール、21・・・第2
層目の多結晶シリコン層、24・・・ドレイン領域、2
5・・・ソース領域、26・・・コンタクトパッド、2
7・・・酸化膜28・・・コンタクトホール、29・・
・アルミニュ゛−ム層。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第1e図 1] 第1f図 第2図 第3d Il 第3e図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 一導電型の半導体基体上に第1の絶縁膜、第1の多結晶
    シリコン層および第2の絶縁膜を順次堆積形成する工程
    と、書き込み情報に応じて上記半導体基体内の所定領域
    に一導電型の不純物を選択的にイオン注入して閾値制御
    のための不純物注入領域を形成する工程と、上記第1の
    絶縁膜、第1の多結晶シリコン層および第2の絶縁膜か
    らなる三層構造膜を選択的に同時にエッチング除去して
    三層構造のゲート電極構造を形成する工程と、上記ゲー
    ト電極構造をマスクとして用いて上記基体内に逆導電型
    の不純物を導入し、このゲート電極構造に対し自己整合
    的にかつ互いに離間して逆導電型の第1および第2の半
    導体領域を形成する工程と、全面に第3の絶縁膜を堆積
    形成する工程と、異方性エッチング技術により上記ゲー
    ト電極構造の少なくとも上記第1の半導体領域と接する
    側の側壁上に上記第3の絶縁膜を残すとともに上記第1
    の半導体領域に通じる第1のコンタクトホールを自己整
    合的に開孔する工程と、全面に第2の多結晶シリコン層
    を堆積形成する工程と、上記第2の多結晶シリコン層に
    逆導電型の不純物を導入してこの多結晶シリコン層を低
    抵抗化するとともに、上記第1のコンタクトホールを介
    して上記第1の半導体領域内にこの第1の半導体領域よ
    りも深くかつ不純物濃度が高い第3の半導体領域を形成
    する工程と、上記低抵抗化された第2の多結晶シリコン
    層を選択的に除去して、少なくともその一部が上記ゲー
    ト構造の上方に延在し、上記第3の半導体領域の表面と
    接触するコンタクト・パッドを形成する工程と、全面に
    第4の絶縁膜を堆積形成する工程と、上記第4の絶縁膜
    に対し上記コンタクト・パッドに通じる第2のコンタク
    トホールを開孔する工程と、全面に導電体層を堆積形成
    し、これをパターニングして上記コンタクト・パッドと
    接続された配線を形成する工程とを具備したことを特徴
    とする読み出し専用半導体記憶装置の製造方法
JP60177849A 1985-08-13 1985-08-13 読み出し専用半導体記憶装置の製造方法 Pending JPS6237960A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60177849A JPS6237960A (ja) 1985-08-13 1985-08-13 読み出し専用半導体記憶装置の製造方法
KR1019860006630A KR900000065B1 (ko) 1985-08-13 1986-08-12 독출전용 반도체기억장치와 그 제조방법
US07/737,603 US5101262A (en) 1985-08-13 1991-07-25 Semiconductor memory device and method of manufacturing it

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60177849A JPS6237960A (ja) 1985-08-13 1985-08-13 読み出し専用半導体記憶装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6237960A true JPS6237960A (ja) 1987-02-18

Family

ID=16038176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60177849A Pending JPS6237960A (ja) 1985-08-13 1985-08-13 読み出し専用半導体記憶装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6237960A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01146356A (ja) * 1987-12-03 1989-06-08 Matsushita Electron Corp 半導体記憶装置
JPH02132862A (ja) * 1988-11-14 1990-05-22 Toshiba Corp 不揮発性半導体メモリ
US5100828A (en) * 1989-12-29 1992-03-31 Sharp Kabushiki Kaisha Method of manufacturing a semiconductor memory using dummy source/drain contacting method
US5356830A (en) * 1988-09-19 1994-10-18 Kabushiki Kaisha Tobshiba Semiconductor device and its manufacturing method

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5444482A (en) * 1977-09-14 1979-04-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd Mos type semiconductor device and its manufacture
JPS59201461A (ja) * 1983-04-28 1984-11-15 Toshiba Corp 読み出し専用半導体記憶装置およびその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5444482A (en) * 1977-09-14 1979-04-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd Mos type semiconductor device and its manufacture
JPS59201461A (ja) * 1983-04-28 1984-11-15 Toshiba Corp 読み出し専用半導体記憶装置およびその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01146356A (ja) * 1987-12-03 1989-06-08 Matsushita Electron Corp 半導体記憶装置
US5356830A (en) * 1988-09-19 1994-10-18 Kabushiki Kaisha Tobshiba Semiconductor device and its manufacturing method
JPH02132862A (ja) * 1988-11-14 1990-05-22 Toshiba Corp 不揮発性半導体メモリ
US5100828A (en) * 1989-12-29 1992-03-31 Sharp Kabushiki Kaisha Method of manufacturing a semiconductor memory using dummy source/drain contacting method
US5118640A (en) * 1989-12-29 1992-06-02 Sharp Kabushiki Kaisha Method of manufacturing a semiconductor memory

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0186855B1 (en) Semiconductor read only memory device and method of manufacturing the same
JP3324702B2 (ja) Mosトランジスタにおいてセルフアラインソース/ドレインコンタクトを形成する方法
KR890004962B1 (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
KR920010846B1 (ko) 반도체 장치의 그의 제조방법
JP2689888B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3199717B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR900008207B1 (ko) 반도체기억장치
JPH11168194A (ja) ダイナミック型半導体記憶装置及びその製造方法
JPH06252359A (ja) 半導体装置の製造方法
US5497022A (en) Semiconductor device and a method of manufacturing thereof
JP2976842B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JPH08293543A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS6243547B2 (ja)
US5227319A (en) Method of manufacturing a semiconductor device
JPS6237960A (ja) 読み出し専用半導体記憶装置の製造方法
KR900000065B1 (ko) 독출전용 반도체기억장치와 그 제조방법
JPS6240765A (ja) 読み出し専用半導体記憶装置およびその製造方法
JPH08139314A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS6237961A (ja) 読み出し専用半導体記憶装置
JPH08288406A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH10284438A (ja) 半導体集積回路及びその製造方法
JP2596198B2 (ja) Mos型読み出し専用半導体記憶装置
JPS61183953A (ja) 読み出し専用半導体記憶装置
JPS61134058A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6251248A (ja) 半導体装置の製造方法