JPS6228708A - 光ビ−ム走査装置及びその製造方法 - Google Patents
光ビ−ム走査装置及びその製造方法Info
- Publication number
- JPS6228708A JPS6228708A JP16883085A JP16883085A JPS6228708A JP S6228708 A JPS6228708 A JP S6228708A JP 16883085 A JP16883085 A JP 16883085A JP 16883085 A JP16883085 A JP 16883085A JP S6228708 A JPS6228708 A JP S6228708A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wave
- hologram
- aberration
- scanning
- lens
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
- Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
- Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
- Laser Beam Printer (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔概 要〕
本発明は、安価かつ高精度な光ビーム直線走査装置実現
のため、半導体レーザ、収差補正用ホログラムレンズ、
及び走査用ホログラムレンズのみの構成により、半導体
レーザのビーム整形を行い半導体レーザの縦モードの波
長のホッピングによる走査光のジッタの影響を抑え、半
導体レーザの発振波長のバラツキによる走査特性(直線
性)の劣化を吸収し、さらに走査用回折波の収差補正を
行う光ビーム走査装置と、前記収差補正用水ログラムレ
ンズを前記半導体レーザより短い波長のコヒーレント波
を補助光学系に入射して得られる球面収差波を参照波と
し、同じく他の補助光学系に入射して得られるコマ収差
波を物体波として作成する光ビーム装置の製造方法を提
供するものである。
のため、半導体レーザ、収差補正用ホログラムレンズ、
及び走査用ホログラムレンズのみの構成により、半導体
レーザのビーム整形を行い半導体レーザの縦モードの波
長のホッピングによる走査光のジッタの影響を抑え、半
導体レーザの発振波長のバラツキによる走査特性(直線
性)の劣化を吸収し、さらに走査用回折波の収差補正を
行う光ビーム走査装置と、前記収差補正用水ログラムレ
ンズを前記半導体レーザより短い波長のコヒーレント波
を補助光学系に入射して得られる球面収差波を参照波と
し、同じく他の補助光学系に入射して得られるコマ収差
波を物体波として作成する光ビーム装置の製造方法を提
供するものである。
本発明は、半導体レーザのビーム整形を行い。
半導体レーザのモードホッピングによる走査光のジッダ
の影響を抑え、走査光の収差を低減することのできる高
精度光ビーム直線走査装置及びその製造方法に関する。
の影響を抑え、走査光の収差を低減することのできる高
精度光ビーム直線走査装置及びその製造方法に関する。
レーザプリンタなどにおけるレーザ光の高精度の直線走
査において、複雑で高価な回転多面鏡を用いたポリゴン
に代わって、小型、軽量、安価であり、構造が簡単で製
造が容易なホログラムレンズを用いた光ビーム装置が注
目されている。
査において、複雑で高価な回転多面鏡を用いたポリゴン
に代わって、小型、軽量、安価であり、構造が簡単で製
造が容易なホログラムレンズを用いた光ビーム装置が注
目されている。
ホログラムレンズを用いた従来の光ビーム装置の原理を
第8図に示す。この例は9本出願人らが出願した方法(
特開昭57−2018)を用いている。
第8図に示す。この例は9本出願人らが出願した方法(
特開昭57−2018)を用いている。
同図(a)はその斜視図であり、ホログラムスキャナ1
4(走査用ホログラムレンズ)は円板上に半導体レーザ
より、低い波長のコヒーレントな平面波と球面波を感光
板上で干渉させて作ったインターフェロメトリックゾー
ンプレート(IZP)を複数個設けたものである。この
ホログラムスキャナ14に再生波として発散波である半
導体レーザ光16を照射すると、その回折光17はフォ
トコンドラム15上に結像し、ホログラムスキャナ14
の回転に従って1回転あたり前記IZPの数と同じ回数
だけ該ドラム15上の所定領域を直線走査する。すなわ
ち、ホログラムスキャナ14は走査装置としての機能と
、結像レンズ、言い換えればビーム整形の機能を合わせ
持つものである。
4(走査用ホログラムレンズ)は円板上に半導体レーザ
より、低い波長のコヒーレントな平面波と球面波を感光
板上で干渉させて作ったインターフェロメトリックゾー
ンプレート(IZP)を複数個設けたものである。この
ホログラムスキャナ14に再生波として発散波である半
導体レーザ光16を照射すると、その回折光17はフォ
トコンドラム15上に結像し、ホログラムスキャナ14
の回転に従って1回転あたり前記IZPの数と同じ回数
だけ該ドラム15上の所定領域を直線走査する。すなわ
ち、ホログラムスキャナ14は走査装置としての機能と
、結像レンズ、言い換えればビーム整形の機能を合わせ
持つものである。
この場合、フォトコンドラム15上での解像度を高める
ためには、そこでの回折光17の結像ビーム径をできる
限り小さくする必要がある。そのためにはホログラムス
キャナ14上での照射ビーム径DHを大きくするのが望
ましい。
ためには、そこでの回折光17の結像ビーム径をできる
限り小さくする必要がある。そのためにはホログラムス
キャナ14上での照射ビーム径DHを大きくするのが望
ましい。
しかし、ビーム径DHを大きくすると非点収差。
及びコマ収差が発生しフォトコンドラム15上での結像
点が1点に定まらなくなるという問題を生じてしまい、
ビーム径DHを太き(し前記フォトコンドラム15上で
の結像ビーム径を小さくするという要求と相反するもの
となる。
点が1点に定まらなくなるという問題を生じてしまい、
ビーム径DHを太き(し前記フォトコンドラム15上で
の結像ビーム径を小さくするという要求と相反するもの
となる。
一方、上記問題とは別に、レーザ光源としての半導体レ
ーザは、小型、軽量、直接変調可能かつ安価なためホロ
グラムスキャナに用いることが重要となってきている。
ーザは、小型、軽量、直接変調可能かつ安価なためホロ
グラムスキャナに用いることが重要となってきている。
この場合、半導体レーザの縦モードは単一でないと走査
ビームが一点とならないので、シングルモードレーザが
必要である。
ビームが一点とならないので、シングルモードレーザが
必要である。
そのためには現在出回っている屈折率導波型半導体レー
ザが条件を満たす。しかし、DCバイアス時に例えシン
グルモードであっても、その発振波長が周囲温度、伝導
電流、及びパルス印加の変化などによって0.3nm〜
数nmはどずれるモードホッピングと呼ばれる現象を引
き起こす。モードホッピングが起こるとホログラムスキ
ャナ14で回折した回折光17は、第8図(al及び同
図(blの側面図の破線18で示すようにずれ、フォト
コンドラム15上での走査結像位置が100〜300μ
m程度までずれてしまい、レーザプリンタなどの高精度
直線スキャナなどに用いるためには、印字品質の劣化を
まねくため大きな問題となる。
ザが条件を満たす。しかし、DCバイアス時に例えシン
グルモードであっても、その発振波長が周囲温度、伝導
電流、及びパルス印加の変化などによって0.3nm〜
数nmはどずれるモードホッピングと呼ばれる現象を引
き起こす。モードホッピングが起こるとホログラムスキ
ャナ14で回折した回折光17は、第8図(al及び同
図(blの側面図の破線18で示すようにずれ、フォト
コンドラム15上での走査結像位置が100〜300μ
m程度までずれてしまい、レーザプリンタなどの高精度
直線スキャナなどに用いるためには、印字品質の劣化を
まねくため大きな問題となる。
前記走査光の収差の問題と、モードホッピングによる問
題とを解決するためにそれぞれ独立に幾つかの従来例が
提供されている。
題とを解決するためにそれぞれ独立に幾つかの従来例が
提供されている。
第9図は、前記走査光の収差の問題を解決するために9
本出願人らにより既特許出願された技術(特開昭58−
172617)であり、同図(a)の斜視図に示すよう
に、レーザ光源19から出射し、光学系により変換され
た平面波は収差補正用ホログラムレンズ20で収束球面
波として回折された後、一度交差させられホログラムス
キャナ21 (走査用ホログラムレンズ)に照射され、
その回折波22がフォトコンドラム23上に走査結像す
る。この技術の原理は、非点収差及び、コマ収差補正用
水ログラムレンズ20によって、フォトコンドラム23
上で発生する非点収差及び、コマ収差を打ち消す収差を
発生させれば、ホログラムスキャナ21によって発生し
た非点収差、及びコマ収差と打ち消し合い、フォトコン
ドラム23上では1点に結像するというものである。第
9図(b)は、上記収差を発生させるための収差補正用
ホログラムレンズ20の作成方法を示した図である。ま
ず、レーザ光源からの平面波22は、ハーフミラ−23
′結像レンズ24.ミラー25を介して結像点26(フ
ォトコンドラム23上の結像点に相当する)に結像する
。結像波27は、さらに発散球面波としてホログラムス
キャナ21に逆方向から照射され、その回折波は29で
1且交差された後ホログラムレンズ20上に物体波28
として照射される。
本出願人らにより既特許出願された技術(特開昭58−
172617)であり、同図(a)の斜視図に示すよう
に、レーザ光源19から出射し、光学系により変換され
た平面波は収差補正用ホログラムレンズ20で収束球面
波として回折された後、一度交差させられホログラムス
キャナ21 (走査用ホログラムレンズ)に照射され、
その回折波22がフォトコンドラム23上に走査結像す
る。この技術の原理は、非点収差及び、コマ収差補正用
水ログラムレンズ20によって、フォトコンドラム23
上で発生する非点収差及び、コマ収差を打ち消す収差を
発生させれば、ホログラムスキャナ21によって発生し
た非点収差、及びコマ収差と打ち消し合い、フォトコン
ドラム23上では1点に結像するというものである。第
9図(b)は、上記収差を発生させるための収差補正用
ホログラムレンズ20の作成方法を示した図である。ま
ず、レーザ光源からの平面波22は、ハーフミラ−23
′結像レンズ24.ミラー25を介して結像点26(フ
ォトコンドラム23上の結像点に相当する)に結像する
。結像波27は、さらに発散球面波としてホログラムス
キャナ21に逆方向から照射され、その回折波は29で
1且交差された後ホログラムレンズ20上に物体波28
として照射される。
上記のようにして作成されたホログラムレンズ20は、
ホログラムスキャナ21で発生する収差を打ち消す物体
波28によって作成されるため。
ホログラムスキャナ21で発生する収差を打ち消す物体
波28によって作成されるため。
31の方向から再生波である平行光をホログラムレンズ
20に照射すれば、上記作成時とは逆の経路をたどって
、収差のない回折波が結像点26上に結像する。上記技
術により非点収差及び、コマ収差の問題を解決している
。
20に照射すれば、上記作成時とは逆の経路をたどって
、収差のない回折波が結像点26上に結像する。上記技
術により非点収差及び、コマ収差の問題を解決している
。
次に第10図(alは、前記モードホッピングによる影
響を解決するための従来例の一般的な原理を示した斜視
図である。なお、これに先立って、ホログラム再生光源
のスペクトル幅が広い時、ホログラムからの回折光が分
散してしまい収差が生じるので、ホログラムの後に、も
う一枚、前のホログラムの回折とは逆の方向に回折する
ホログラムを置いて、補償することが提案されている。
響を解決するための従来例の一般的な原理を示した斜視
図である。なお、これに先立って、ホログラム再生光源
のスペクトル幅が広い時、ホログラムからの回折光が分
散してしまい収差が生じるので、ホログラムの後に、も
う一枚、前のホログラムの回折とは逆の方向に回折する
ホログラムを置いて、補償することが提案されている。
(■C,[1,Burckhardt、 Be1l 5
yst、 Tech、 J。
yst、 Tech、 J。
45、1841 (1966)
■D、 J、 DeBitetto、 Appl、 P
hys、 Lett。
hys、 Lett。
9、417 (1966)
■” 0ptical Holography” A
cademic press。
cademic press。
N、 Y、 1971.1971. P、502 )こ
れと同様の考えであるのが、第10図(a)に示すもの
である。第10図(alの特徴は、ホログラムスキャナ
32の手前にホログラムレンズ33を有し、その特性は
ホログラムスキャナ32とは逆方向に回折するように設
定されていることである。
れと同様の考えであるのが、第10図(a)に示すもの
である。第10図(alの特徴は、ホログラムスキャナ
32の手前にホログラムレンズ33を有し、その特性は
ホログラムスキャナ32とは逆方向に回折するように設
定されていることである。
これにより2通常、半導体レーザ光35はホログラムレ
ンズ33で回折波36となり、さらに、ホログラムスキ
ャナ32によって回折され収束波37としてフォトコン
ドラム34上に結像する。次に、半導体レーザにおいて
モードホッピングが発生すると、ホログラムレンズ33
においては第10図(bl O側面図の破線38に示す
ように縦下方向にずれるが、ホログラムスキャナ32に
おいては逆に破線39に示すように縦上方向にずれるた
め、結局、フォトコンドラム34上の結像点はずれるこ
とはない。これにより、モードホッピングの影響を除去
しようとしている。
ンズ33で回折波36となり、さらに、ホログラムスキ
ャナ32によって回折され収束波37としてフォトコン
ドラム34上に結像する。次に、半導体レーザにおいて
モードホッピングが発生すると、ホログラムレンズ33
においては第10図(bl O側面図の破線38に示す
ように縦下方向にずれるが、ホログラムスキャナ32に
おいては逆に破線39に示すように縦上方向にずれるた
め、結局、フォトコンドラム34上の結像点はずれるこ
とはない。これにより、モードホッピングの影響を除去
しようとしている。
第11図は、上記技術を利用した具体的な一従来例とし
て、既特許出願された技術(特開昭56=70517
)である。この従来例は、第10図と全く同様として半
導体レーザ光40をホログラムレンズ41で一度回折さ
せ、その後、ホログラムスキャナ42によって回折走査
させ2スクリーン43上に結像させるものである。
て、既特許出願された技術(特開昭56=70517
)である。この従来例は、第10図と全く同様として半
導体レーザ光40をホログラムレンズ41で一度回折さ
せ、その後、ホログラムスキャナ42によって回折走査
させ2スクリーン43上に結像させるものである。
第12図(blは、同じく第10図の技術を利用した他
の従来例として、既特許出願された技術(特開昭57−
181523)である。これは、同図(a)に示すよう
に半導体レーザ光を、光学系44を用いて変換した平面
波45をホログラムスキャナ46で回折走査させ、その
回折平面波47を結像レンズ48及びミラー49によっ
てスクリーン50上に結像させる形式のものに対して、
同図(b)に示すように補償用ホログラムレンズ51を
挿入し、その場合の具体的な配置などを与えたものであ
る。
の従来例として、既特許出願された技術(特開昭57−
181523)である。これは、同図(a)に示すよう
に半導体レーザ光を、光学系44を用いて変換した平面
波45をホログラムスキャナ46で回折走査させ、その
回折平面波47を結像レンズ48及びミラー49によっ
てスクリーン50上に結像させる形式のものに対して、
同図(b)に示すように補償用ホログラムレンズ51を
挿入し、その場合の具体的な配置などを与えたものであ
る。
上記従来例において、まず、非点収差及び、コマ収差を
解決するための第9図に示した従来例は。
解決するための第9図に示した従来例は。
同図(b)に示すように収差補正用ホログラムレンズの
作成方法を示している。しかし、この従来例においては
、もし半導体レーザ光の使用を規定すると、収差補正用
ホログラムレンズの作成波としても同じ半導体レーザ光
を使用しなければならないが、半導体レーザ光のように
長い波長をホログラムとして記録できる高効率感光材料
は一般にはなく、その点を解決するための技術を与えて
いないという問題点を有していた。又、収差補正用ホロ
グラムレンズに入射する光は、平行光のため、レーザか
ら出射した光を、複数枚のレンズ群によるコリメータに
より、平行光にする必要があった。
作成方法を示している。しかし、この従来例においては
、もし半導体レーザ光の使用を規定すると、収差補正用
ホログラムレンズの作成波としても同じ半導体レーザ光
を使用しなければならないが、半導体レーザ光のように
長い波長をホログラムとして記録できる高効率感光材料
は一般にはなく、その点を解決するための技術を与えて
いないという問題点を有していた。又、収差補正用ホロ
グラムレンズに入射する光は、平行光のため、レーザか
ら出射した光を、複数枚のレンズ群によるコリメータに
より、平行光にする必要があった。
一方、モードホッピングの影響を除去するための第11
図の従来例は、基本的な考え方を示してはあるが具体的
な光ビーム走査装置にどのように適用したらよいかとい
う手段を与えていないという問題点を有していた。
図の従来例は、基本的な考え方を示してはあるが具体的
な光ビーム走査装置にどのように適用したらよいかとい
う手段を与えていないという問題点を有していた。
さらに、同じく第12図の従来例は、具体的な適用を示
しているが、その通用は同図(δ)のように再生波とし
て平面波を用いたものに対しであり又ホログラムスキャ
ナは単一空間周波数であり、従って結像機能を持たず、
そのため高価なコリメートレンズ44.結像レンズ48
が必要であった。
しているが、その通用は同図(δ)のように再生波とし
て平面波を用いたものに対しであり又ホログラムスキャ
ナは単一空間周波数であり、従って結像機能を持たず、
そのため高価なコリメートレンズ44.結像レンズ48
が必要であった。
本発明は上記各問題点を同時に除くために、安価かつ高
精度な光ビーム直線走査装置を実現するため、レンズを
用いることなく、半導体レーザ。
精度な光ビーム直線走査装置を実現するため、レンズを
用いることなく、半導体レーザ。
収差補正用ホログラムレンズ、及び走査用ホログラムレ
ンズのみの構成により、走査光の非点及び。
ンズのみの構成により、走査光の非点及び。
コマ収差とモードホッピングによる問題点を同時に解決
し、さらに半導体レーザのビーム整形及び。
し、さらに半導体レーザのビーム整形及び。
半導体レーザの発振波長のロットのバラツキによる走査
特性(直線性)を吸収することのできる光ビーム走査装
置と、その具体的な製造方法を提供することを目的とす
る。
特性(直線性)を吸収することのできる光ビーム走査装
置と、その具体的な製造方法を提供することを目的とす
る。
本発明は上記問題点を解決するために、レーザからの出
射波を位置的に空間周波数分布が異なる走査用ホログラ
ムレンズに入射しその回折波によって被走査面を走査す
る光ビーム走査装置において、前記レーザは半導体レー
ザであり、前記出射波の波面を変換して前記走査用回折
波の非点及び。
射波を位置的に空間周波数分布が異なる走査用ホログラ
ムレンズに入射しその回折波によって被走査面を走査す
る光ビーム走査装置において、前記レーザは半導体レー
ザであり、前記出射波の波面を変換して前記走査用回折
波の非点及び。
コマ収差を前記被走査面上において減少させる収差補正
用ホログラムレンズを有することを特徴とする光ビーム
走査装置及びその製造方法を提供するものである。
用ホログラムレンズを有することを特徴とする光ビーム
走査装置及びその製造方法を提供するものである。
上記光ビーム走査装置の構成手段において、半導体レー
ザから出射した発散球面波は収差補正用ホログラムレン
ズに入射し、ここで走査用ホログラムレンズによって発
生する走査光の走査面上での非点、及びコマ収差を打ち
消す収差を有する波面に変換される。次に、このように
変換された収差補正用ホログラムレンズからの回折波は
走査用ホログラムレンズに入射し、そこからの回折波は
収束球面波として被走査面上に走査結像する。この時、
走査用ホログラムレンズで発生する非点。
ザから出射した発散球面波は収差補正用ホログラムレン
ズに入射し、ここで走査用ホログラムレンズによって発
生する走査光の走査面上での非点、及びコマ収差を打ち
消す収差を有する波面に変換される。次に、このように
変換された収差補正用ホログラムレンズからの回折波は
走査用ホログラムレンズに入射し、そこからの回折波は
収束球面波として被走査面上に走査結像する。この時、
走査用ホログラムレンズで発生する非点。
及びコマ収差は前記の収差により補正され、被走査面上
における非点及び、コマ収差は減少する。
における非点及び、コマ収差は減少する。
また、収差補正用ホログラムレンズの回折角を。
走査用ホログラムレンズからの回折波による被走査面上
での走査点の変化が半導体レーザにおける眩モードのホ
ッピングに対して減少する角度に設定することにより、
走査光のジッタを減少させることができる。
での走査点の変化が半導体レーザにおける眩モードのホ
ッピングに対して減少する角度に設定することにより、
走査光のジッタを減少させることができる。
次に上記光ビーム走査装置の製造方法においては、収差
補正用ホログラムレンズの作成方法として、再生光とし
て用いる半導体レーザの波長λ・より短い波長λ2の光
を、補助光学系を通して球面収差を発生させて参照波と
し、一方、同じ波長λ2の光を補助光学系を通して走査
用ホログラムレンズによって発生する非点、及び、コマ
収差を打ち消すコマ収差を発生させて物体波とすること
により、半導体レーザによる波長λ1の再生光で前記作
用を有する収差補正用ホログラムレンズを作成すること
ができる。
補正用ホログラムレンズの作成方法として、再生光とし
て用いる半導体レーザの波長λ・より短い波長λ2の光
を、補助光学系を通して球面収差を発生させて参照波と
し、一方、同じ波長λ2の光を補助光学系を通して走査
用ホログラムレンズによって発生する非点、及び、コマ
収差を打ち消すコマ収差を発生させて物体波とすること
により、半導体レーザによる波長λ1の再生光で前記作
用を有する収差補正用ホログラムレンズを作成すること
ができる。
以下1本発明の実施例につき詳細に説明を行う。
(光ビーム走査装置の構成と動作(第1図(a))第1
図(a)は2本発明による光ビーム走査装置の構成側面
図である。半導体レーザ2から出射した発散球面波4は
、収差補正用ホログラムレンズ1に入射する1次に、そ
こからの回折波5はビーム径DHで軸3aを中心にして
回転する円板状のホログラムスキャナ3(走査用ホログ
ラムレンズ)に入射する。そこからの収束球面波である
回折波6はフォトコンドラム(特には図示せず)上の結
像点7に結像し、ホログラムスキャナ3の回転により走
査を行う。
図(a)は2本発明による光ビーム走査装置の構成側面
図である。半導体レーザ2から出射した発散球面波4は
、収差補正用ホログラムレンズ1に入射する1次に、そ
こからの回折波5はビーム径DHで軸3aを中心にして
回転する円板状のホログラムスキャナ3(走査用ホログ
ラムレンズ)に入射する。そこからの収束球面波である
回折波6はフォトコンドラム(特には図示せず)上の結
像点7に結像し、ホログラムスキャナ3の回転により走
査を行う。
以上の構成において、収差補正用ホログラムレンズ1は
、後述する適切な回折角に設定され、半導体レーザ2の
縦モードの波長のホ、ンビングに対して結像点7がずれ
ないように設定される。同時に、収差補正用ホログラム
レンズ1は、半導体レーザ2から出射した発散光をとり
こみ、然る後。
、後述する適切な回折角に設定され、半導体レーザ2の
縦モードの波長のホ、ンビングに対して結像点7がずれ
ないように設定される。同時に、収差補正用ホログラム
レンズ1は、半導体レーザ2から出射した発散光をとり
こみ、然る後。
ホログラムスキャナ3によって発生する非点、及びコマ
収差を打ち消す収差を有する波面を発生するように作成
され、これにより、結像点7における収差を減少させる
。走査面上での走査光の収差を低減させるために、入射
させる波面は、どの様なものかを考える。
収差を打ち消す収差を有する波面を発生するように作成
され、これにより、結像点7における収差を減少させる
。走査面上での走査光の収差を低減させるために、入射
させる波面は、どの様なものかを考える。
第1図(b)において、ホログラムの位相伝達関数をφ
+−+ (x、y) 、入射2回折波の位相をφ、N(
x、y)、φつ(x、 y)とすると2次式の関係が
ある。
+−+ (x、y) 、入射2回折波の位相をφ、N(
x、y)、φつ(x、 y)とすると2次式の関係が
ある。
φoVr(x、y)
一φ、N (x、y) +φH(x、y)・・・・・
■ 後に説明するが本出願人が既特許出願した方法(特許出
願番号59−659 )によるホログラムスキャナでは
、再生光より低い波長でホログラムを作成する。この時
、ホログラム作成、再生条件が異なるため、φ:N(x
、y)が無収差であると、一般に、φ0uT(x、y)
は収差が生じる。一方、前記特許出願番号59−659
によって実施されている例では、ホログラム作成光学系
は、収差が最も低減する様に設計されている。
■ 後に説明するが本出願人が既特許出願した方法(特許出
願番号59−659 )によるホログラムスキャナでは
、再生光より低い波長でホログラムを作成する。この時
、ホログラム作成、再生条件が異なるため、φ:N(x
、y)が無収差であると、一般に、φ0uT(x、y)
は収差が生じる。一方、前記特許出願番号59−659
によって実施されている例では、ホログラム作成光学系
は、収差が最も低減する様に設計されている。
しかし、さらに収差の小さいビーム径を得るためには、
所望の回折波の位相をφ霊(XI)’)とすると、■よ
り。
所望の回折波の位相をφ霊(XI)’)とすると、■よ
り。
φ+N(X)y)
=φout(x、y) −φ、、(X、y)・・・・・
■ ■(x、 y) e S、 S :再生領域を満た
す入射波を、入射させれば、φ0LJT(XI>’)=
φ。、uy(x+y)+ つまり、無収差となる。ここ
で所望の回折波の位相とは、走査面上で無収差となる収
束球面波のことである。また、再生領域はディスクを回
転していくと変わっていくため、以下では、走査中央に
限ることとする(勿論、走査中央以外でも同様の話が成
り立つ)。
■ ■(x、 y) e S、 S :再生領域を満た
す入射波を、入射させれば、φ0LJT(XI>’)=
φ。、uy(x+y)+ つまり、無収差となる。ここ
で所望の回折波の位相とは、走査面上で無収差となる収
束球面波のことである。また、再生領域はディスクを回
転していくと変わっていくため、以下では、走査中央に
限ることとする(勿論、走査中央以外でも同様の話が成
り立つ)。
そこで、第1図(blにおいて、ディスクに入射してい
る領域Sが走査中心である間、この再生領域S内の全て
の点で■を満たす様な入射波であれば。
る領域Sが走査中心である間、この再生領域S内の全て
の点で■を満たす様な入射波であれば。
少なくとも走査中央では、収差は完全に除去されること
がわかる。よって収差補正用ホログラムレンズでは、■
を満たす位相の回折波5が出射される様に設計する。
がわかる。よって収差補正用ホログラムレンズでは、■
を満たす位相の回折波5が出射される様に設計する。
又、この時第1図(a)において、収差補正用ホログラ
ムレンズ1に入射する角度を04.又、出射各をθh
とすると、半導体レーザの発散光4のビーム径は紙面に
平行方向で(cosθb/cosθa)倍に変換される
。
ムレンズ1に入射する角度を04.又、出射各をθh
とすると、半導体レーザの発散光4のビーム径は紙面に
平行方向で(cosθb/cosθa)倍に変換される
。
半導体レーザは通常、遠視野像で楕円のビームである。
これは、接合部平行方向では出射口が大きく、接合部垂
直方向では出射口が小さいため。
直方向では出射口が小さいため。
回折像として、接合部垂直方向の遠視野像の方が。
接合部平行方向のそれより大きくなるからである。
通常、この楕円ビームをビーム整形するために、シリン
ドリカルレンズ、及び、プリズムペアが用いられるが高
価である。しかし1本方法によると。
ドリカルレンズ、及び、プリズムペアが用いられるが高
価である。しかし1本方法によると。
半導体レーザ接合部垂直方向、つまりビーム拡がり角の
大きい方向を紙面と平行方向に設定すると。
大きい方向を紙面と平行方向に設定すると。
拡がり角の大きい方向のビームは、 (cosθb/
cosθ4)倍に変換されるため、容易にビーム整形を
行うことが可能となる。
cosθ4)倍に変換されるため、容易にビーム整形を
行うことが可能となる。
上記機能により、半導体レーザ、収差補正用ホログラム
レンズ、及びホログラムスキャナ(走査用ホログラムレ
ンズ)という簡単な構成により。
レンズ、及びホログラムスキャナ(走査用ホログラムレ
ンズ)という簡単な構成により。
結像レンズが全く介在しない、安価かつ信頼性の高い全
ホログラム方式の光ビーム走査装置を提供することがで
き、ビーム整形の機能があり、又非点、コマ収差とモー
ドホッピングの問題を同時に解決することができる。
ホログラム方式の光ビーム走査装置を提供することがで
き、ビーム整形の機能があり、又非点、コマ収差とモー
ドホッピングの問題を同時に解決することができる。
(光ビーム装置の具体的設計(第2図))第2図は、モ
ードホッピングによる影響を防止するための第1図(a
lの光ビーム装置の具体的な設計例である。まず、直線
走査ホログラムスキャナ3の設計パラメータとして1作
成時の2つの発散球面波光源A1及びA2までのスキャ
ナ3からの距離ハf H+ = f H2=125.7
mm、中心軸3aからホログラム入射点Pまでの半径
R=40mm、ホログラム入射点Pから2つの光源A1
及びA2までのy座標上の距離もR=40+u、ホログ
ラム入射角θ+ = 47.25°に定め、ホログラム
の作成用に波長325 nmのHe −Cdレーザ、再
生用に波長787nmの半導体レーザを用いることを仮
定して設計している。この時、走査中央での回折角も4
7.25 。
ードホッピングによる影響を防止するための第1図(a
lの光ビーム装置の具体的な設計例である。まず、直線
走査ホログラムスキャナ3の設計パラメータとして1作
成時の2つの発散球面波光源A1及びA2までのスキャ
ナ3からの距離ハf H+ = f H2=125.7
mm、中心軸3aからホログラム入射点Pまでの半径
R=40mm、ホログラム入射点Pから2つの光源A1
及びA2までのy座標上の距離もR=40+u、ホログ
ラム入射角θ+ = 47.25°に定め、ホログラム
の作成用に波長325 nmのHe −Cdレーザ、再
生用に波長787nmの半導体レーザを用いることを仮
定して設計している。この時、走査中央での回折角も4
7.25 。
となる。以上の光ビーム走査方法は3本出願人が既特許
出願した方法(特許出願番号59−659)により作成
したものを用いている。
出願した方法(特許出願番号59−659)により作成
したものを用いている。
なお3本特許出願番号59−659は9本出願人らによ
る前記特開昭57−2018におけるホログラムディス
クの偏心、及び面ぶれによる走査位置変動が大きいこと
や、ブラッグ角条件を満足しないため。
る前記特開昭57−2018におけるホログラムディス
クの偏心、及び面ぶれによる走査位置変動が大きいこと
や、ブラッグ角条件を満足しないため。
光利用効率が小さい問題点を改良したものである。
また、半導体レーザの発振波長は、ロフトにより±10
nm程度ばらつくが、この平均値は2通常782 nm
のため、これを再生波長とした。しがし。
nm程度ばらつくが、この平均値は2通常782 nm
のため、これを再生波長とした。しがし。
半導体レーザの発振波長の±10nmのバラツキに対し
ての走査特性(直線性など)の劣化は1本特許によれば
防止できることは後に示す。
ての走査特性(直線性など)の劣化は1本特許によれば
防止できることは後に示す。
次に、収差補正用ホログラムレンズの回折角の設定方法
について説明を行う。まず、走査用ホログラムレンズ入
射角θ+ = 47.25°であるから。
について説明を行う。まず、走査用ホログラムレンズ入
射角θ+ = 47.25°であるから。
回折波5の入射角もθ+ = 47.25°である。こ
の時、第2図より、 tanθ1=(ayR)/aと
なり、R=40mlであるから、 a=IQm、
ay =50.8mmと設定する。次に、上記のよう
に設定した光ビーム装置において2発振波長787nm
の半導体レーザの波長が、1モード=0.3nmホッピ
ングした時に結像点7に戻るためには、第2図の収差補
正用ホログラムレンズ1がらの回折波5の出射角のずれ
角Δθtが0.045であればよいことが数値計算より
分かる。今、収差補正用ホログラムレンズ1の中心回折
角をθ〆、モードホッピングによる波長のずれ量をΔλ
、また。ホログラムレンズ1の中心空間周波数をfとす
ると。
の時、第2図より、 tanθ1=(ayR)/aと
なり、R=40mlであるから、 a=IQm、
ay =50.8mmと設定する。次に、上記のよう
に設定した光ビーム装置において2発振波長787nm
の半導体レーザの波長が、1モード=0.3nmホッピ
ングした時に結像点7に戻るためには、第2図の収差補
正用ホログラムレンズ1がらの回折波5の出射角のずれ
角Δθtが0.045であればよいことが数値計算より
分かる。今、収差補正用ホログラムレンズ1の中心回折
角をθ〆、モードホッピングによる波長のずれ量をΔλ
、また。ホログラムレンズ1の中心空間周波数をfとす
ると。
の関係がある。一方、半導体レーザの中心発振波長をλ
とすると。
とすると。
λ
tanθイ −−・Δθd ・・・・・・■Δ λ
となる。今、λ−787nm= 7.87X 10−’
11m+ 、Δλ−0,3tm = 0.3 X 1
0 N、Δθi = 0.045°= 0.039×
(π/ 180 ) radであるから、これらの値を
0式に代入して、θ〆= 64.28°となる。すなわ
ち。
11m+ 、Δλ−0,3tm = 0.3 X 1
0 N、Δθi = 0.045°= 0.039×
(π/ 180 ) radであるから、これらの値を
0式に代入して、θ〆= 64.28°となる。すなわ
ち。
ホログラムレンズ1の中心回折角を64.28°とすれ
ば、モードホッピングの影響を最小限に抑えることがで
きる。これより、第2図において、収差補正用ホログラ
ムレンズ1をホログラムスキャナ3に対して。
ば、モードホッピングの影響を最小限に抑えることがで
きる。これより、第2図において、収差補正用ホログラ
ムレンズ1をホログラムスキャナ3に対して。
θ=θに一θ+ = 64.28−47.25 = 1
7.03°傾けて設定すればよいことがわかる。なお1
以上は1モードホツプとしたが、更にモードホップして
も。
7.03°傾けて設定すればよいことがわかる。なお1
以上は1モードホツプとしたが、更にモードホップして
も。
以上の設定値で良い。
以上のように設定することにより、モードホッピングに
よる影響を抑制した光ビーム走査装置を提供することが
できる。
よる影響を抑制した光ビーム走査装置を提供することが
できる。
(収差補正用ホログラムレンズの作成方法(第3図))
次に、光ビーム走査装置の製造方法として、収差補正用
ホログラムレンズ1の作成方法について第3図(a)の
説明図を用いて説明を行う。まず、走査用ホログラムレ
ンズの収差を補正する方法について述べる。第2図と異
なる所は、第3図(C)では。
ホログラムレンズ1の作成方法について第3図(a)の
説明図を用いて説明を行う。まず、走査用ホログラムレ
ンズの収差を補正する方法について述べる。第2図と異
なる所は、第3図(C)では。
まず、収差補正用ホログラムレンズ1に入射する光8は
、半導体レーザ光の垂直平行光であることである。他の
パラメータは前述の設計値を引き続き用いる。今、第3
図(a)の収差補正用ホログラムレンズ1を作成しよう
とする場合、再生波である半導体レーザ光を用いるとそ
れをホログラムとして高効率で記録できる感光材料は一
般にはない。
、半導体レーザ光の垂直平行光であることである。他の
パラメータは前述の設計値を引き続き用いる。今、第3
図(a)の収差補正用ホログラムレンズ1を作成しよう
とする場合、再生波である半導体レーザ光を用いるとそ
れをホログラムとして高効率で記録できる感光材料は一
般にはない。
そこで、半導体レーザ光より波長の短いレーザ光でホロ
グラムレンズ1を作成することを考える。
グラムレンズ1を作成することを考える。
この場合、半導体レーザ光(再生波)の波長をλ21作
成波の波長をλ1とする。すなわち。
成波の波長をλ1とする。すなわち。
λ2〉λ1である。
第3図fa)において、結像点7における結像ビーム径
を小さくするために、ホログラムスキャナ3上での入射
波5の入射ビーム径DHを大きくすると、ホログラムス
キャナ3により発生する収差によって結像点7において
非点及びコマ収差を生じる。
を小さくするために、ホログラムスキャナ3上での入射
波5の入射ビーム径DHを大きくすると、ホログラムス
キャナ3により発生する収差によって結像点7において
非点及びコマ収差を生じる。
そこで、非点及び、コマ収差を打ち消すような収差を前
記ホログラムレンズ1の波長λ1の作成波に持たせれば
よい。つまり、λ2で再生してφrN(x、y)=φo
ur(X、)’)−φs (x、 y)の位相が発
生できるような波面を波長λ1で作ればよい。そのため
の波長λ1での収差は計算により、いわゆる外向きのコ
マ収差であればよいことがわかった。この外向きのコマ
収差は、いわゆるレンズのプリズム作用を用いて発生で
きる。つまり第3図(b)の収束球面波12が、所定角
αだけ傾けた凹レンズ9に対して光軸から距離y2だけ
ずれて入射すると、その出射波は外向きの収束コマ収差
波13となる。これをホログラムレンズ1の作成のため
の物体波とする。この場合のコマ収差波13は、半導体
レーザで再生すると第3図(a)における回折波5と全
く同一の関係となるように設定される。但し、ホログラ
ムレンズの向きは■で示した方に合す。この時1作成波
長λ+ (488mm。
記ホログラムレンズ1の波長λ1の作成波に持たせれば
よい。つまり、λ2で再生してφrN(x、y)=φo
ur(X、)’)−φs (x、 y)の位相が発
生できるような波面を波長λ1で作ればよい。そのため
の波長λ1での収差は計算により、いわゆる外向きのコ
マ収差であればよいことがわかった。この外向きのコマ
収差は、いわゆるレンズのプリズム作用を用いて発生で
きる。つまり第3図(b)の収束球面波12が、所定角
αだけ傾けた凹レンズ9に対して光軸から距離y2だけ
ずれて入射すると、その出射波は外向きの収束コマ収差
波13となる。これをホログラムレンズ1の作成のため
の物体波とする。この場合のコマ収差波13は、半導体
レーザで再生すると第3図(a)における回折波5と全
く同一の関係となるように設定される。但し、ホログラ
ムレンズの向きは■で示した方に合す。この時1作成波
長λ+ (488mm。
Arレーザ)、凹レンズ9の各パラメータとして。
レンズ厚みD○+ = 20.99 m、屈折率1.5
52 (波長488nm) 、曲率R2=65m、入射
位置y2=16.71鶴、入射焦点の光軸からの距離y
3 = 28.06鰭、入射焦点距離f 2 = 1
12.3 m、傾は角α=17.7°、凹レンズ9とホ
ログラム感光面との距離12 = 140 **、ホロ
グラム感光面の中心から凹レンズ9までの水平距離63
=81mmと設定し、最適な外向きのコマ収差波13を
得た。第3図(b)に示すように、参照波は垂直平面波
とする。
52 (波長488nm) 、曲率R2=65m、入射
位置y2=16.71鶴、入射焦点の光軸からの距離y
3 = 28.06鰭、入射焦点距離f 2 = 1
12.3 m、傾は角α=17.7°、凹レンズ9とホ
ログラム感光面との距離12 = 140 **、ホロ
グラム感光面の中心から凹レンズ9までの水平距離63
=81mmと設定し、最適な外向きのコマ収差波13を
得た。第3図(b)に示すように、参照波は垂直平面波
とする。
以上のようにして作成したホログラムレンズ1を用いて
第3図(11)の光ビーム走査装置を構成する。
第3図(11)の光ビーム走査装置を構成する。
勿論、この時このホログラムレンズに、垂直平行光の半
導体レーザ(λ2)を入射した時の、中心回折角は64
.28°となる。但し、第3図(a)の構成は第2図の
構成パラメータと同じである。異なるのは、収差補正用
ホログラムレンズに入射する光は、半導体レーザの垂直
平行光(λ2)であることである。
導体レーザ(λ2)を入射した時の、中心回折角は64
.28°となる。但し、第3図(a)の構成は第2図の
構成パラメータと同じである。異なるのは、収差補正用
ホログラムレンズに入射する光は、半導体レーザの垂直
平行光(λ2)であることである。
次に、この時の、第3図(a)の走査用ホログラムスキ
ャナからの走査回折波6の収差像を、第4図(a)に示
す。ここでは、レーザプリンタに適用することを考慮し
、 A 4 (216mm)を走査するとした。
ャナからの走査回折波6の収差像を、第4図(a)に示
す。ここでは、レーザプリンタに適用することを考慮し
、 A 4 (216mm)を走査するとした。
又1通常、必要となるビーム径を同図(b)に示す。
このビーム径を回折像とするための、該走査ホログラム
入射ビーム径DHを定めた時の収差像が同図(alであ
る。結像距離は、337mで、入射径D Hは、3.8
mである。これより1本方法ではほぼ完全に無収差で走
査されることがわかる。なお、第5図に、このホログラ
ムレンズ1を用いないで。
入射ビーム径DHを定めた時の収差像が同図(alであ
る。結像距離は、337mで、入射径D Hは、3.8
mである。これより1本方法ではほぼ完全に無収差で走
査されることがわかる。なお、第5図に、このホログラ
ムレンズ1を用いないで。
無収差の結像レンズを用いた場合のビーム径を示す。こ
れより、大幅な収差補正がなされていることがわかる。
れより、大幅な収差補正がなされていることがわかる。
なお、第6図には、第4図(blのビーム径を得るため
にφ、N (x、y)=φ(x、y)−φ+(x、y)
式を用いて計算した理想的な収差補正を示すが、これよ
り本方法は、はぼ理想に近い収差補正と考えられる。
にφ、N (x、y)=φ(x、y)−φ+(x、y)
式を用いて計算した理想的な収差補正を示すが、これよ
り本方法は、はぼ理想に近い収差補正と考えられる。
以上により、走査用ホログラムレンズの収差補正波面の
作成法が得られた。しかし、収差補正用ホログラムレン
ズに入射する光は、半導体レーザの平行光(λ2)であ
り、半導体レーザの発散光を平行光にする光学系が必要
である。
作成法が得られた。しかし、収差補正用ホログラムレン
ズに入射する光は、半導体レーザの平行光(λ2)であ
り、半導体レーザの発散光を平行光にする光学系が必要
である。
そこで次に、更に半導体レーザの発散光をとりこむ方法
について述べる。
について述べる。
このためには、半導体レーザの発散光を、平行光にする
方法を得ればよい。これについては、既に本出願人らが
特許を出願している(qrAo6o%3+1go*In
)第7図(alに示す様に1発振波長787 nmの半
導体レーザからガラスキャップ(ここでは一般的な値と
して、厚み9.3mm、屈折率1.5とした)を通り。
方法を得ればよい。これについては、既に本出願人らが
特許を出願している(qrAo6o%3+1go*In
)第7図(alに示す様に1発振波長787 nmの半
導体レーザからガラスキャップ(ここでは一般的な値と
して、厚み9.3mm、屈折率1.5とした)を通り。
収差を受けた発散波を平行光にするホログラムレンズの
作成方法について示す。これを再生波長より低い波長λ
lで作成するには、いわゆる正の球面収差波が必要であ
る。しかし、ホログラムと。
作成方法について示す。これを再生波長より低い波長λ
lで作成するには、いわゆる正の球面収差波が必要であ
る。しかし、ホログラムと。
収差発生光学系の間隔が通常、狭(なるため、多重干渉
によるノイズがあり一方の作成波も容易に入射できなか
った。そこで、前記特許出願では。
によるノイズがあり一方の作成波も容易に入射できなか
った。そこで、前記特許出願では。
負の球面収差波を一旦交差させて正の球面収差として記
録する方法をとった。
録する方法をとった。
第7図(blにおいても、ホログラム作成波長をArレ
ーザ(488nm)とする。この収束球面波10が凸レ
ンズ8に入射すると、そこからの出射波は、負の収束球
面収差波となる。そこで該球面収差波を交差部分θで一
旦交差させると、逆に正の発散球面収差波11とするこ
とができる。この正の発散球面収差波をホログラムレン
ズ1の作成のための作成波とする。また、もう一方の作
成波はここでは仮に垂直平行波としておく。
ーザ(488nm)とする。この収束球面波10が凸レ
ンズ8に入射すると、そこからの出射波は、負の収束球
面収差波となる。そこで該球面収差波を交差部分θで一
旦交差させると、逆に正の発散球面収差波11とするこ
とができる。この正の発散球面収差波をホログラムレン
ズ1の作成のための作成波とする。また、もう一方の作
成波はここでは仮に垂直平行波としておく。
この収差波により作成したホログラムレンズを第7図+
a)の様にして平行光になる様に収差波の要因となるパ
ラメータを最適化する。この時、第7図(a)において
、逆に平行光をホログラムレンズに入射してその収束光
が、半導体レーザのガラス窓を通った後2回折限界まで
絞れていれば、その収束点に半導体レーザの出射口を置
けば、平行光が得られることがわかる。そこで第7図(
a)において。
a)の様にして平行光になる様に収差波の要因となるパ
ラメータを最適化する。この時、第7図(a)において
、逆に平行光をホログラムレンズに入射してその収束光
が、半導体レーザのガラス窓を通った後2回折限界まで
絞れていれば、その収束点に半導体レーザの出射口を置
けば、平行光が得られることがわかる。そこで第7図(
a)において。
回折限界まで絞れる様に、すなわち、波面収差が最も小
さくなる様に、収差光学系のパラメータを。
さくなる様に、収差光学系のパラメータを。
減衰最小自乗法を用いて最適化した。この結果。
凸レンズ8の各パラメータとして、レンズ厚みd=7.
62mm、曲率R+ = 26.289m 、レンズ屈
折率1.73903 (488nm) 、入射焦点比1
11t f + = 31m。
62mm、曲率R+ = 26.289m 、レンズ屈
折率1.73903 (488nm) 、入射焦点比1
11t f + = 31m。
凸レンズ8と、ホログラム感光面との距離1l=32.
4mと設定し、最適な正の発散球面収差波11を得た。
4mと設定し、最適な正の発散球面収差波11を得た。
この結果、このホログラムレンズに、第7図(a)の光
路と逆、つまり垂直平行光の半導体レーザ(λ2778
7 nm)を入射し、ガラス窓を通った後の波面収差は
、 NAo、33で、最大で0.1λ以下となり、 R
ayleighの1/4波長則を下回っているため3回
折限界に近いホログラムレンズと言える。また、焦点距
離は10.75011となる。そこでこのパラメータで
作成したホログラムレンズを第7図(a)において、f
え = 10.750mとすれば平行光となる。
路と逆、つまり垂直平行光の半導体レーザ(λ2778
7 nm)を入射し、ガラス窓を通った後の波面収差は
、 NAo、33で、最大で0.1λ以下となり、 R
ayleighの1/4波長則を下回っているため3回
折限界に近いホログラムレンズと言える。また、焦点距
離は10.75011となる。そこでこのパラメータで
作成したホログラムレンズを第7図(a)において、f
え = 10.750mとすれば平行光となる。
そこで、第3図(blにおいて参照波である垂直平行光
を、第7図(b)の収差波に換えてホログラムを作成し
、再生を行うと、半導体レーザからの発散光はまず仮想
的に平行光に変換されこの仮想的な平行光により、物体
波である。前記走査用ホログラムレンズの収差を補正す
る収差波が発生できることがわかる。つまり、半導体レ
ーザからの発散光をとりこみ走査用ホログラムレンズの
収差補正波を発生するホログラムレンズの作成法は、第
3図(C)の様になる。パラメータは前述した通りであ
る。こうして作成したホログラムレンズを第2図の様に
設定する。そして半導体レーザ出射口と収差補正用ホロ
グラムレンズの間隔flを10.750mと設定すれば
よい。こうして1本実施例によれば。
を、第7図(b)の収差波に換えてホログラムを作成し
、再生を行うと、半導体レーザからの発散光はまず仮想
的に平行光に変換されこの仮想的な平行光により、物体
波である。前記走査用ホログラムレンズの収差を補正す
る収差波が発生できることがわかる。つまり、半導体レ
ーザからの発散光をとりこみ走査用ホログラムレンズの
収差補正波を発生するホログラムレンズの作成法は、第
3図(C)の様になる。パラメータは前述した通りであ
る。こうして作成したホログラムレンズを第2図の様に
設定する。そして半導体レーザ出射口と収差補正用ホロ
グラムレンズの間隔flを10.750mと設定すれば
よい。こうして1本実施例によれば。
半導体レーザと収差補正用ホログラムレンズ、走査用ホ
ログラムレンズのみを用い、殆ど無収差の高精度直線走
査が可能となる。なお、第4図(b)のビーJ、4″L
を得るためには、この収差補正用ホログラムレンズのN
Aは0.3であれば良いため、この例では、このN A
= 0.33の収差補正で充分である。
ログラムレンズのみを用い、殆ど無収差の高精度直線走
査が可能となる。なお、第4図(b)のビーJ、4″L
を得るためには、この収差補正用ホログラムレンズのN
Aは0.3であれば良いため、この例では、このN A
= 0.33の収差補正で充分である。
又、この時モードホッピングについては、第2図の設定
を行ったため、 0.3 nmのモードホッピングに対
して、副走査方向は、7μm (走査中央)。
を行ったため、 0.3 nmのモードホッピングに対
して、副走査方向は、7μm (走査中央)。
8μm (走査端)、又、走査方向は、最大45μm(
走査端)と大幅に低減できることがわかった。
走査端)と大幅に低減できることがわかった。
又、ビーム整形比は、この場合(cos (64,28
°)/cos(0°) ) =0.43倍となった。さ
らに、設計波長787 nmに対し、±10nmのずれ
のあるレーザでも本方式によれば、走査特性(直線性な
ど)は良好であることがわかった。なお、この収差補正
用ホログラムは、必要な伝達関数がわかったため。
°)/cos(0°) ) =0.43倍となった。さ
らに、設計波長787 nmに対し、±10nmのずれ
のあるレーザでも本方式によれば、走査特性(直線性な
ど)は良好であることがわかった。なお、この収差補正
用ホログラムは、必要な伝達関数がわかったため。
これを直接、電子ビームで描いたり、CGHで作成する
のも可能となるのは言うまでもない。又。
のも可能となるのは言うまでもない。又。
ここでは第1図においての半導体レーザの入射角θαを
Ooとしたが、これに限らないことはいうまでもない。
Ooとしたが、これに限らないことはいうまでもない。
又、収差補正用の補助光学系については1球面光学素子
について限ったわけではなく。
について限ったわけではなく。
非球面光学素子でも可能であることも勿論である。
本発明によれば、半導体レーザ、収差補正用ホログラム
レンズ、及び走査用ホログラムレンズのみの構成により
、非点及びコマ収差とモードホッピングによる問題点を
同時に解決し、安価かつ高精度な光ビーム走査装置と、
その具体的な製造方法を提供することが可能となる。
レンズ、及び走査用ホログラムレンズのみの構成により
、非点及びコマ収差とモードホッピングによる問題点を
同時に解決し、安価かつ高精度な光ビーム走査装置と、
その具体的な製造方法を提供することが可能となる。
第1図(alは、光ビーム走査装置の構成側面図。
第1図(b)は、入射波の位相と回折波の位相との関係
を説明するためのホログラムスキャナの構成図。 第2図は、光ビーム走査装置の具体的な設計を示した側
面図。 第3図(a)、 (b)、 (C)は、それぞれ収差補
正用ホログラムレンズの作成方法を示した説明図。 第4図(a)は、第1図の光ビーム走査装置による走査
回折波の収差像を示した図。 第4図(b)は、被走査面上でのビーム径を示した図。 第5図は、無収差収束レンズを用いた場合の走査回折波
の収差像を示した図。 第6図は、第4図(b)のビーム径を得るための走査回
折波の理想的な収差像を示した図。 第7図(a)は、半導体レーザからの発散波を平行光に
するホログラムレンズの作成法を示す図。 第7図(blは、ホログラムレンズの作成法を示す図。 第8図(−は、側面図。 第9図(a)は、非点収差の問題を解決するための一従
来例の構成斜視図。 第9図(b)は、第9図(a)における非点収差補正用
ホログラムレンズの製造方法を示した説明図。 第11図は、モードホッピングの問題を解決するための
具体的な一従来例の構成側面図。 第12図(a)は、モードホッピングの問題を解決する
ための具体的な他の従来例の基本となる構成側面図。 第12図(b)は、モードホッピングの問題を解決する
ための具体的な他の従来例の構成側面図である。 1 ・・・ 収差補正用ホログラムレンズ。 2 ・・・ 半導体レーザ。 3 ・・・ ホログラムスキャナ。 4 ・・・ 発散球面波。 5.6 ・・・ 回折波。 7 ・・・ 結像点。 8 ・・・ 凸レンズ。 9 ・・・ 凹レンズ。 10.12 ・・・ 収束球面波。 11 ・・・ 正の発散球面収差波。 13 ・・・ 外向きのコマ収差波。 DH・・・ ビーム径。 α ・・・ 傾は角。 力−ピ′−ム漣査条ξ1Lの構方叉イ月弓面図第1図(
α) 回宕日支の(0) 第1図 (b) 尤ヒ・−ム走麦技置η具イ本β9な設計第2図 第3図 (G) 第3図 (b) 収差補正用水ロブ′ラムレレズめイ乍仄方上第3図(O
) 被走査面上で・め乙゛−ムイ盃 第4図(b) (Q) A上記中央 X!○mm −3゜ 糸占イ象しンス゛S、用vf二扇%A箇i紀田トh第5
図 (A4の岸〃ト) 8° IQ’ 12゜)き
εの刈5こξLイ、椰ミ、 X−0mm 囁スク 。’ 2”
4°
6゜回−角 、走査回折5I!、の理想、杓r、−J又粂イ象第6図 走査端 X層108mm 8° 10’ 12゜入射う支 】1 第7図 (b) (c)#l−を図 (b)項11面図 ホロフパラムレシス′S用(・1;メむkの九ヒーム裟
lの原理第8図 (0) #+、を図 (b) A−4面 図 非、!ンム乙4Lの聞易lと解ソζ′1′うfchσ)
−44し神もイクリ第9図 (O)#+ ネ先図 (b) イ貝り @ 図 モードソi%、11ヒ:°レフ′めFAI!JΣ解次T
ろ1ニハめ賛す梃伊」の原理第10図 モード′ホッげンク゛め間月88.#−,&iろf二め
の−ネdし姻aイク弓 (イ呉弓 面 )5り )(
0)基本構成(4ルj面図) →り (b)堝−爪(側面図) モードホラとンデめ問題を解、汲(ろにぬN亡nJ来硬
゛J第12図
を説明するためのホログラムスキャナの構成図。 第2図は、光ビーム走査装置の具体的な設計を示した側
面図。 第3図(a)、 (b)、 (C)は、それぞれ収差補
正用ホログラムレンズの作成方法を示した説明図。 第4図(a)は、第1図の光ビーム走査装置による走査
回折波の収差像を示した図。 第4図(b)は、被走査面上でのビーム径を示した図。 第5図は、無収差収束レンズを用いた場合の走査回折波
の収差像を示した図。 第6図は、第4図(b)のビーム径を得るための走査回
折波の理想的な収差像を示した図。 第7図(a)は、半導体レーザからの発散波を平行光に
するホログラムレンズの作成法を示す図。 第7図(blは、ホログラムレンズの作成法を示す図。 第8図(−は、側面図。 第9図(a)は、非点収差の問題を解決するための一従
来例の構成斜視図。 第9図(b)は、第9図(a)における非点収差補正用
ホログラムレンズの製造方法を示した説明図。 第11図は、モードホッピングの問題を解決するための
具体的な一従来例の構成側面図。 第12図(a)は、モードホッピングの問題を解決する
ための具体的な他の従来例の基本となる構成側面図。 第12図(b)は、モードホッピングの問題を解決する
ための具体的な他の従来例の構成側面図である。 1 ・・・ 収差補正用ホログラムレンズ。 2 ・・・ 半導体レーザ。 3 ・・・ ホログラムスキャナ。 4 ・・・ 発散球面波。 5.6 ・・・ 回折波。 7 ・・・ 結像点。 8 ・・・ 凸レンズ。 9 ・・・ 凹レンズ。 10.12 ・・・ 収束球面波。 11 ・・・ 正の発散球面収差波。 13 ・・・ 外向きのコマ収差波。 DH・・・ ビーム径。 α ・・・ 傾は角。 力−ピ′−ム漣査条ξ1Lの構方叉イ月弓面図第1図(
α) 回宕日支の(0) 第1図 (b) 尤ヒ・−ム走麦技置η具イ本β9な設計第2図 第3図 (G) 第3図 (b) 収差補正用水ロブ′ラムレレズめイ乍仄方上第3図(O
) 被走査面上で・め乙゛−ムイ盃 第4図(b) (Q) A上記中央 X!○mm −3゜ 糸占イ象しンス゛S、用vf二扇%A箇i紀田トh第5
図 (A4の岸〃ト) 8° IQ’ 12゜)き
εの刈5こξLイ、椰ミ、 X−0mm 囁スク 。’ 2”
4°
6゜回−角 、走査回折5I!、の理想、杓r、−J又粂イ象第6図 走査端 X層108mm 8° 10’ 12゜入射う支 】1 第7図 (b) (c)#l−を図 (b)項11面図 ホロフパラムレシス′S用(・1;メむkの九ヒーム裟
lの原理第8図 (0) #+、を図 (b) A−4面 図 非、!ンム乙4Lの聞易lと解ソζ′1′うfchσ)
−44し神もイクリ第9図 (O)#+ ネ先図 (b) イ貝り @ 図 モードソi%、11ヒ:°レフ′めFAI!JΣ解次T
ろ1ニハめ賛す梃伊」の原理第10図 モード′ホッげンク゛め間月88.#−,&iろf二め
の−ネdし姻aイク弓 (イ呉弓 面 )5り )(
0)基本構成(4ルj面図) →り (b)堝−爪(側面図) モードホラとンデめ問題を解、汲(ろにぬN亡nJ来硬
゛J第12図
Claims (3)
- (1)レーザから出射した再生波を位置的に空間周波数
分布が異なる走査用ホログラムレンズに入射しその回折
波によって被走査面を走査する光ビーム走査装置におい
て、前記レーザは半導体レーザであり、前記再生波の波
面を変換して前記回折波の収差を前記被走査面上におい
て減少させる収差補正用ホログラムレンズを有すること
を特徴とする光ビーム走査装置。 - (2)前記収差補正用ホログラムレンズは前記半導体レ
ーザと前記走査用ホログラムレンズの間の前記再生波の
光路上に配置され、該収差補正用ホログラムレンズ上で
の前記回折角は前記走査用ホログラムレンズからの前記
回折波による前記被走査面上での走査点の変化が前記半
導体レーザにおける縦モードの波長のモードホッピング
に対して減少する角度に設定されることを特徴とする特
許請求の範囲第1項記載の光ビーム装置装置。 - (3)光ビーム走査装置の製造方法において、レーザ光
である再生波の波長λ_2よりも短い波長λ_1のレー
ザ光を用い球面収差波を参照波とし、コマ収差波を物体
波として収差補正用ホログラムレンズを作成することを
特徴とする光ビーム走査装置の製造方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16883085A JPS6228708A (ja) | 1985-07-31 | 1985-07-31 | 光ビ−ム走査装置及びその製造方法 |
CA000515003A CA1320855C (en) | 1985-07-31 | 1986-07-30 | Laser beam scanner and its fabricating method |
EP86401720A EP0214018B1 (en) | 1985-07-31 | 1986-07-31 | Laser beam scanner and its fabricating method |
DE86401720T DE3689344T2 (de) | 1985-07-31 | 1986-07-31 | Laserstrahlscanner und Herstellungsverfahren. |
US07/269,412 US4957336A (en) | 1985-07-31 | 1988-11-10 | Laser beam scanner and its fabricating method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16883085A JPS6228708A (ja) | 1985-07-31 | 1985-07-31 | 光ビ−ム走査装置及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6228708A true JPS6228708A (ja) | 1987-02-06 |
JPH0521210B2 JPH0521210B2 (ja) | 1993-03-23 |
Family
ID=15875309
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16883085A Granted JPS6228708A (ja) | 1985-07-31 | 1985-07-31 | 光ビ−ム走査装置及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6228708A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4948213A (en) * | 1988-03-25 | 1990-08-14 | Fujitsu Limited | Beam scanner |
WO1992017808A1 (en) * | 1991-03-27 | 1992-10-15 | Fujitsu Limited | Optical beam scanning apparatus, and method for manufacturing stationary hologram plate, and hologram rotor, and optical wiring apparatus |
JPH04355423A (ja) * | 1991-06-03 | 1992-12-09 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 光ビーム走査装置 |
JPH065735U (ja) * | 1992-06-26 | 1994-01-25 | 大同特殊鋼株式会社 | プレス成型機のポンチ潤滑装置 |
US6590912B2 (en) * | 2000-02-25 | 2003-07-08 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Semiconductor laser driving apparatus and method and image-forming apparatus |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5670517A (en) * | 1979-11-14 | 1981-06-12 | Ricoh Co Ltd | Light beam scanner |
JPS572018A (en) * | 1980-06-06 | 1982-01-07 | Fujitsu Ltd | Light scanner |
JPS5814114A (ja) * | 1981-07-20 | 1983-01-26 | Hitachi Ltd | ホログラム光走査器 |
JPS58172617A (ja) * | 1982-04-01 | 1983-10-11 | Fujitsu Ltd | ホログラムスキヤナ |
JPS6011817A (ja) * | 1983-06-30 | 1985-01-22 | Fujitsu Ltd | 光ビ−ム走査装置 |
-
1985
- 1985-07-31 JP JP16883085A patent/JPS6228708A/ja active Granted
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5670517A (en) * | 1979-11-14 | 1981-06-12 | Ricoh Co Ltd | Light beam scanner |
JPS572018A (en) * | 1980-06-06 | 1982-01-07 | Fujitsu Ltd | Light scanner |
JPS5814114A (ja) * | 1981-07-20 | 1983-01-26 | Hitachi Ltd | ホログラム光走査器 |
JPS58172617A (ja) * | 1982-04-01 | 1983-10-11 | Fujitsu Ltd | ホログラムスキヤナ |
JPS6011817A (ja) * | 1983-06-30 | 1985-01-22 | Fujitsu Ltd | 光ビ−ム走査装置 |
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4948213A (en) * | 1988-03-25 | 1990-08-14 | Fujitsu Limited | Beam scanner |
US5940195A (en) * | 1991-03-27 | 1999-08-17 | Fujitsu Limited | Light beam scanning apparatus |
US5978111A (en) * | 1991-03-27 | 1999-11-02 | Fujitsu Limited | Light beam scanning apparatus |
US6124955A (en) * | 1991-03-27 | 2000-09-26 | Fujitsu Limited | Light beam scanning apparatus |
US5680253A (en) * | 1991-03-27 | 1997-10-21 | Fujitsu Limited | Light beam scanning apparatus comprising a first and second diffraction grating plate |
JP2677295B2 (ja) * | 1991-03-27 | 1997-11-17 | 富士通株式会社 | 光ビーム走査装置及び定置ホログラム板の製造方法及びホログラム回転体及び光配線装置 |
US5861964A (en) * | 1991-03-27 | 1999-01-19 | Fujitsu Limited | Method of manufacturing light beam scanning apparatus and fixed hologram plate and rotatable hologram and light distributing apparatus |
US6091544A (en) * | 1991-03-27 | 2000-07-18 | Fujitsu Limited | Light beam scanning apparatus |
US5861989A (en) * | 1991-03-27 | 1999-01-19 | Fujitsu Limited | Light beam scanning apparatus |
US5973837A (en) * | 1991-03-27 | 1999-10-26 | Fujitsu Limited | Light distributing apparatus for dividing the light from a light source into a plurality of lights |
WO1992017808A1 (en) * | 1991-03-27 | 1992-10-15 | Fujitsu Limited | Optical beam scanning apparatus, and method for manufacturing stationary hologram plate, and hologram rotor, and optical wiring apparatus |
US6020984A (en) * | 1991-03-27 | 2000-02-01 | Fujitsu Ltd. | Light beam scanning apparatus using a rotating hologram and a fixed hologram plate |
US6020999A (en) * | 1991-03-27 | 2000-02-01 | Fujitsu Limited | Light beam scanning apparatus |
US6040929A (en) * | 1991-03-27 | 2000-03-21 | Fujitsu Limited | Light beam scanning apparatus |
JPH04355423A (ja) * | 1991-06-03 | 1992-12-09 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 光ビーム走査装置 |
JPH065735U (ja) * | 1992-06-26 | 1994-01-25 | 大同特殊鋼株式会社 | プレス成型機のポンチ潤滑装置 |
US6590912B2 (en) * | 2000-02-25 | 2003-07-08 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Semiconductor laser driving apparatus and method and image-forming apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0521210B2 (ja) | 1993-03-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU714216B2 (en) | Optical beam scanning apparatus, and method for manufacturing stationary hologram plate, and hologram rotor, and optical wiring apparatus | |
US4957336A (en) | Laser beam scanner and its fabricating method | |
JP2613278B2 (ja) | フエーズロックされたダイオードレーザ・アレイを有する光学装置 | |
US5270842A (en) | Holographic recording and scanning system and method | |
US4810046A (en) | Light beam scanning apparatus | |
JPH09500217A (ja) | ホログラフィ記録及びスキャニングシステム及び方法 | |
US20090225385A1 (en) | Optical scanning device and image forming apparatus | |
JP2006343714A (ja) | 情報記録装置、情報再生装置および情報記録再生装置 | |
WO1995034015A1 (en) | Optical scanning device, and beam shaper and radiation source unit for use in the device | |
JP2006023445A (ja) | ホログラム記録装置及びホログラム記録方法 | |
JPS6228708A (ja) | 光ビ−ム走査装置及びその製造方法 | |
JPS61149918A (ja) | 光ビ−ム走査装置 | |
KR100790419B1 (ko) | 광학주사장치 | |
JP2008108359A (ja) | 光情報記録装置及び光情報再生装置 | |
JPS59191007A (ja) | 光ビ−ム走査方法 | |
JPH07111509B2 (ja) | 光走査装置 | |
JPH04123016A (ja) | レーザ装置 | |
JP2642207B2 (ja) | ホログラムの記録再生方法 | |
JP3198750B2 (ja) | 光走査装置 | |
JPH0524490B2 (ja) | ||
JPS62234117A (ja) | 光ビ−ム走査装置 | |
JP3937305B2 (ja) | 光記録装置 | |
JPS58172617A (ja) | ホログラムスキヤナ | |
JPS62194215A (ja) | 光ビ−ム走査装置 | |
JPH0560997A (ja) | 光走査装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |