[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPS62225946A - 酸素濃度センサの異常検出方法 - Google Patents

酸素濃度センサの異常検出方法

Info

Publication number
JPS62225946A
JPS62225946A JP61069097A JP6909786A JPS62225946A JP S62225946 A JPS62225946 A JP S62225946A JP 61069097 A JP61069097 A JP 61069097A JP 6909786 A JP6909786 A JP 6909786A JP S62225946 A JPS62225946 A JP S62225946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
air
fuel ratio
oxygen concentration
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61069097A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH073405B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Mieno
三重野 敏幸
Toyohei Nakajima
中島 豊平
Yasushi Okada
岡田 泰仕
Nobuyuki Ono
大野 信之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP61069097A priority Critical patent/JPH073405B2/ja
Priority to DE19873710220 priority patent/DE3710220A1/de
Priority to GB8707432A priority patent/GB2188436B/en
Priority to US07/030,493 priority patent/US4724815A/en
Publication of JPS62225946A publication Critical patent/JPS62225946A/ja
Publication of JPH073405B2 publication Critical patent/JPH073405B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/417Systems using cells, i.e. more than one cell and probes with solid electrolytes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1493Details
    • F02D41/1495Detection of abnormalities in the air/fuel ratio feedback system
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/4065Circuit arrangements specially adapted therefor

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 炎光欠1 本発明はエンジン排気ガス等の気体中の酸素濃度を検出
するm素111119セン−りの異常検出方法に関する
宣1髪狛 内燃エンジンの排気ガス浄化、燃費改善等を目的として
、排気ガス中の酸素濃度を酸素濃度センサによって検出
し、この酸素111度センサの出力信号に応じてエンジ
ンへの供給混合気の空燃比を目標空燃比にフィードバッ
ク制@する空燃比制御装置がある。
このような空燃比制御装置に用いられる酸素濃度センサ
として被測定気体中の酸素濃度に比例した出力を発生す
るものがある。例えば、平板状の酸素イオン伝導性固体
電解質部材の両生面に電極対を設けて固体電解質部材の
一方の電極面が気体11114室の一部をなしてその気
体滞留室が被測定気体と導入孔を介して連通ずるJzう
にした限界電流方式の酸素濃度センサが特開昭5172
286号公報に開示されている。この酸素濃度センサに
おいては、酸素イオン伝導性固体電解質部材と電極対と
が酸素ポンプ素子として作用して間隙室側電極が負極に
なるように電極間に電流を供給すると、負極面側にて気
体滞留室内気体中の酸素ガスがイオン化して固体電解質
部材内を正極面側に移動し正極面から酸素ガスとして放
出される。このときの電極間に流れ得る限界電流値は印
加電圧に拘らずほぼ一定となりかつ被測定気体中の酸素
濃度に比例するのでその限界電流値を検出すれば被測定
気体中の酸素濃度を測定することができる。
しかしながら、かかる酸素濃度センサを用いて空燃比を
制御する場合に排気ガス中の酸素濃度からは混合気の空
燃比が理論空燃比よりリーンの範囲でしか酸素濃度に比
例した出力が得られないので目標空燃比をリッチ領域に
設定した空燃比制御は不可能であった。また空燃比がリ
ーン及びリッチ領域にて排気ガス中の酸素濃度に比例し
た出力が得られる酸素濃度センサとしては2つの平板状
の酸素イオン伝導性固体電解質部材台々に電極対を設け
て2つの固体電解質部材の一方の電極百合々が気体滞留
室の一部をなしてその気体滞留室が被測定気体と導入孔
を介して連通し一方の固体電解質部材の他方の電極面が
大気室に面するようにしたセンサが特開昭59−192
955号に開示されている。この酸素濃度セン−リ−に
おいては一方の酸素イオン伝導性固体電解質部材と電極
対とが酸素濃度比検出電池素子として作用し他方の酸素
イオン伝導性固体電解質部拐と電極対とが酸索車ンプ素
子として作用するようになっている。酸素濃度比検出電
池素子の電極間の発生電圧が基準電圧以上のとき酸素ポ
ンプ素子内を酸素イオンが気体滞留室側電極に向って移
動するように電流を供給し、酸素濃度比検出電池素子の
電極間の発生電圧が基準電圧以下のとき酸素ポンプ素子
内を酸素イオンが気体滞留室側とは反対側の電極に向っ
て移動するように電流を供給することによりリーン及び
リッチ領域の空燃比において電流値は酸素濃度に比例す
るのである。
また、かかる酸素濃度センサにおいては、酸素ポンプ素
子及び電池素子を加熱するためにヒータ素子が設けられ
ている。これは、酸素ポンプ素子及び電池素子のIII
が定常運転時の排気温度より十分に高い温度に達しなけ
れば、素子が活性状態とならず酸素ポンプ素子に電流が
ほとんど流れないので酸素濃度に比例した酸素濃度検出
特性が得られないためである。
しかしながら、かかる酸素濃度センサにおいては、セン
サ内に異常が発生すると所望の酸素濃度検出特性が得ら
れないだけでなく空燃比を正確に制御することができな
くなり排気浄化性能が悪化するのでセンサ内の各部の異
常を正確に検出できることが望まれるのである。
発明の概要 そこで、本発明の目的は、ヒータ素子の異常を正確に検
出することができる酸素濃度センサの異常検出方法を提
供することである。
本発明の酸素濃度センサの異常検出方法は電池素子の電
極間の電圧及びエンジンに供給する混合気の空燃比を目
標空燃比に制御するための空燃比補正値に応じてヒータ
素子の異常を検出することを特徴としている。
友−呈一上 以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ説明する。
第1図ないし第3図は本発明の異常検出方法を適用した
酸素濃度センサを備えた内燃エンジンの電子制御燃料噴
射装置を示している。本装置において、酸素濃度センサ
検出部1はエンジン2の排気管3の三元触媒コンバータ
5より上流に配設され、酸素濃度センサ検出部1の入出
力がECU−〇 − (Electronic Control Unit 
) 4に接続されている。
酸素濃度センサ検出部1の保護ケース11内には第2図
に示すようにほぼ直方体状の酸素イオン伝導性固体電解
質部材12が設けられている。酸素イオン伝導性固体電
解質部材12内には気体滞留室13が形成されている。
気体滞留室13は固体電解質12外部から被測定気体の
排気ガスを導入する導入孔14に連通し、導入孔14は
排気管3内において排気ガスが気体滞留室13内に流入
し易いように位置される。また酸素イオン伝導性固体電
解質部材12には大気を導入する大気基準室15が気体
滞留室13と壁を隔てるように形成されている。気体滞
留室13と大気基準室15との間の壁部及び大気基準室
15とは反対側の壁部には電極対17a、17b、16
a、16bが各々形成されている。固体電解質部材12
及び電極対16a、16bが酸素ポンプ素子18として
作用し、固体電解質部材12及び電極対17a、17b
が電池素子1つとして作用する。また大気基準室15の
外壁面にはヒータ素子20が設けられている。
酸素イオン伝導性固体電解質部材12としては、Zr0
z  (二酸化ジルコニウム)が用いられ、電極16a
ないし17bとしてはPt(白金)が用いられる。
第3図に示すようにECU4には差動増幅回路21、基
準電圧源22、抵抗23.24からなる酸素濃度センサ
制御部が設けられている。酸素ポンプ素子18の電極1
6b及び電池索子19の電極17bはアースされている
。電池素子19の電極17aには電圧Vccが抵抗24
を介して供給される。また電池素子19の電極17aに
は差動増幅回路21が接続され、差動増幅回路21は電
池素子19の電極17a、17b間の電圧と基準電圧8
122の出力電圧との差電圧に応じた電圧を出力する。
基準電圧源22の出力電圧は理論空燃比に相当する電圧
(0,4(V))である。差動増幅回路21の出力端は
電流検出抵抗23を介して酸素ポンプ素子18の電極1
6aに接続されている。電流検出抵抗23の両端が酸素
濃度センサの出力端であり、電池素子19の電極17a
と共にマイクロコンピュータからなる制御回路25に接
続されている。
制御回路25には例えば、ポテンショメータからなり、
絞り弁26の開度に応じたレベルの出力電圧を発生する
絞り弁開度センサ31と、絞り弁26下流の吸気管27
に設げられて吸気管27内の絶対圧に応じたレベルの出
力電圧を発生ずる絶対圧センサ32と、エンジンの冷却
水温に応じたレベルの出力電圧を発生する水温センサ3
3と、エンジン2のクランクシャフト(図示せず〉の回
転に同期したパルス信号を発生するクランク角センサ3
4とが接続されている。またエンジン2の吸気バルブ(
図示せず)近傍の吸気管27に設けられたインジェクタ
35が接続されている。
制御回路25は電池素子19の電極17a、17b間の
電圧Vsをディジタル信号に変換するA/D変換器3つ
と、電流検出抵抗23の両端電圧をディジタル信号に変
換する差動入力のA/D変換器40と、絞り弁開度セン
サ31、絶対圧センサ32、水温センサ33の各出力レ
ベルを変換するレベル変換回路41と、レベル変換回路
41を経た各センサ出力の1つを選択的に出力するマル
チプレクサ42と、このマルチプレクサ42がら出力さ
れる信号をディジタル信号に変換するA/D変換器43
と、クランク角センサ34の出力信号を波形整形してT
DC信号として出力する波形整形回路44と、波形整形
回路44からのTDC信号の発生間隔をクロックパルス
発生回路(図示せず)から出力されるクロックパルス数
によって計測するカウンタ45と、インジェクタ35を
駆動する駆動回路/I6aと、パターン表示器38を駆
動する駆動回路/I6bと、プログラムに従ってディジ
タル演算を行なうCPU (中央演算回路)47と、各
種の処理プログラム及びデータが予め書き込まれたRO
M48ど、RAM49と協えている。A/D変換器39
.40,43、マルチプレクサ42、カウンタ45、駆
動回路46a1駆動回路46b、CPU47、ROM4
8及びRAM49は入出力バス50によって互いに接続
されている。CPU47には波形整形回路44からTD
C信号が供給される。また制御回路25内にはヒータ電
流供給回路51が設けられている。ヒータ電流供給回路
51は例えば、スイッヂング素子からなり、CPU47
からのヒータ電流供給指令に応じてスイッヂング素子が
オンとなりヒータ素子20の端子間に電圧を印加させる
ことによりヒータ電流が供給されてヒータ素子20が発
熱するようになっている。
かかる構成においては、A/D変換器39から電池素子
19の電極17a、17b間の電圧Vsが、A/D変換
器40から酸素ポンプ素子18を流れるポンプ電流値I
pが、A/D変換器43から絞り弁開度eth、吸気管
内絶対圧PBA及び冷却水温Twの情報が択一的に、ま
たカウンタ45から回転パルスの発生周期内におCノる
計数値を表わす情報がCPU47に入出力バス50を介
して各々供給される。CPU47はROM48に記憶さ
れた演算プログラムに従って上記の各情報を読み込み、
それらの情報を基にしてTDC信号に同期して燃料供給
ルーチンにおいて所定の算出式からエンジン2への燃料
供給量に対応するインジェクタ35の燃料噴射時間To
 U Tを演算する。そして、その燃料噴射時間To 
U Tだけ駆動回路46aがインジェクタ35を駆動し
てエンジン2へ燃料を供給せしめるのである。
燃料噴射時間Touvは例えば、次式から算出される。
Touv=TiXKo2XKwoTXKvw・・・・・
・(1) ここで、T tはエンジン回転数Neと吸気管内絶対圧
PBAとから決定される基本噴射時間を表わす基本供給
量、KO2は酸素濃度セン勺の出力レベルに応じて設定
する空燃比のフィードバック補正係数、KWOTは高負
荷時の燃料増量補正係数、KTwは冷却水温係数である
。これらTi、K。
2 、Kwov、Kvwは燃料供給ルーチンのサブルー
チンにおいて設定される。
一方、酸素ポンプ素子18へのポンプ電流の供= 12
− 給が開始されると、そのときエンジン2に供給された混
合気の空燃比がリーン領域であれば、電池素子19の電
極17a、17b間に発生する電圧が基準電圧源22の
出力電圧より低くなるので差動増幅回路21の出力レベ
ルが正レベルになり、この正レベル電圧が抵抗23及び
酸素ポンプ素子18の直列回路に供給される。酸素ポン
プ素子18には電極16aから電極16bに向ってポン
プ電流が流れるので気体滞留室13内の酸素が電極16
bにてイオン化して酸素ポンプ素子18内を移動して電
極16aから酸素ガスとして放出され、気体滞留室13
内の酸素が汲み出される。
気体滞留室13内の酸素の汲み出しにより気体滞留室1
3内の排気ガスと大気基準室15内の大気の間に酸素濃
度差が生ずる。この酸素濃度差に応じた電圧Vsが電池
素子19の電極17a、17b間に発生し、この電圧V
sは差動増幅回路21の反転入力端に供給される。差動
増幅回路21の出力電圧は電圧Vsと基準電圧源22の
出力電圧との差電圧に比例した電圧となるのでポンプ電
流値は排気ガス中の酸素濃度に比例し、ポンプ電流値は
抵抗23の両端電圧として出力される。
リッチ領域の空燃比のとぎには電圧Vsが基準電圧源2
2の出力電圧を越える。よって、差動増幅回路21の出
力レベルが正レベルから負レベルに反転する。この負レ
ベルにより酸素ポンプ素子18の電極16a、16b間
に流れるポンプ電流が減少し、電流方向が反転する。す
なわち、ポンプ電流は電極16bから電極16a方向に
流れるので外部の酸素が電極16aにてイオン化して酸
素ポンプ素子18内を移動して電極16bから酸素ガス
として気体滞留室13内に放出され、酸素が気体滞留室
13内に汲み込まれる。従って、気体滞留室13内の酸
素濃度が常に一定になるようにポンプ電流を供給するこ
とにより酸素を汲み込んだり、汲み出したりするのでポ
ンプ電流値Ipはリーン及びリッチ領域にて排気ガス中
の酸素濃度に各々比例するのである。このポンプ電流値
IPに応じて上記したフィードバック補正係数K。
2がKO2算出サブルーチンにおいて設定される。
次に、本発明の酸素濃度センサの異常検出方法の手順を
第4図(a)、(b)に示したCPU47の動作フロー
図に従って説明する。なお、この異常検出機能は燃料供
給ルーチンの異常検出サブルーチンとして備えられるの
で燃料供給ルーチンの実行毎に異常検出が行なわれる。
かかる手順において、CPU47は酸素濃度センサの活
性化が完了したか否かを判別する(ステップ61)。こ
の判別は例えば、ヒータ素子20へのヒータ電流供給開
始からの経過時間によって決定される。酸素濃度センサ
の活性化が完了したならば、電池素子19の電極17a
、17b間の電圧Vsを読み込みその電圧Vsが0(V
)であるか否かを判別する(ステップ62)。Vs f
−0(V)の場合、CPU47内のタイマA(図示せず
)をリセットしてタイマAにOからアップ計数を開始さ
せる(ステップ63)。一方、Vs=0(V)の場合、
タイマAの計数値TAが時間t。
以上であるか否かを判別しくステップ64) 、TA≧
toならば、ポンプ電流値1pを読み込みそのポンプ電
流値1pが上限値IPLI−1より大であるか否かを判
別する(ステップ65)。Ip>IPLHならば、Vs
 =O(V)の状態が継続しかつ正側に過剰のポンプ電
流が流れているので電池素子19の電極17a、17b
間が短絡しているとして電池素子ショート表示指令を駆
動回路46bに対して発生する(ステップ66)。Ip
≦IPLHならば、KO2算出サブルーチンにおいて算
出されたフィードバック補正係数KO2が上限値KO2
Ll−1より大であるが否かを判別する(ステップ67
)l、KO2>KO2LHならば、正側に過剰のポンプ
電流が流れてなくてもVs=0(V)の状態が継続しか
つフィードバック補正係数KO2が過大な値になってい
るので電池素子19の電極178.17b間が短絡して
いるとして電池素子ショー1〜表示指令を駆動回路46
bに対して発生する〈ステップ66)。
タイマAのリセット後、タイマAの計数値T八が時間t
oに達していないと判別されたとき、又はKO2≦KO
2Ll−1と判別されたときには電圧Vsが電圧VCC
に等しいか否かを判別する(ステップ68)。Vs≠V
ccの場合、CPU47内のタイマB(図示せず)をリ
セットしてタイマBにOからアップ計数を開始させる(
ステップ69)。
一方、Vs=Vccの場合、タイマBの計数値TBが時
間11以上であるか否かを判別しくステップ70)、T
B≧t1ならば、ポンプ電流値Ipを読み込みそのポン
プ電流値Ipが下限値lPLLより小であるか否かを判
別する(ステップ71)。
IP<lPLLならば、Vs=VCCの状態が継続しか
つ負側に過剰のポンプ電流が流れているので電池素子1
9の電極17a、17bの接続ラインが断線していると
して電池素子オーブン表示指令を駆動回路46bに対し
て発生する(ステップ72)、Ip≧lPLLならば、
KO2算出サブルーチンにおいて算出されたフィードバ
ック補正係数KO2が下限値KO21Lより小であるか
否かを判別する(ステップ73)。KO2<KO2LL
ならば、過剰のポンプ電流が流れてなくてもVS=VC
Cの状態が継続しかつフィードバック補正係数KO2が
過小な値になっているので電池素子19の電極17a、
17bの接続ラインが断線しているとして電池素子オー
プン表示指令を駆動回路46bに対して発生ずる(ステ
ップ72)。
タイマBのリレン1〜後、タイマBの計数値Tsが時間
t1に達していないと判別されたとき、又はKO2≧K
O2LLと判別されたときにはポンプ電流値I’pが0
(IIIA)に等しいか否かを判別する(ステップ74
)、Ip≠0(IIIA)の場合、CPU47内のタイ
マC(図示せず)をリセットしてタイマCに0からアッ
プ計数を開始させる(ステップ75)。一方、IP−0
(mA)の場合、タイマCの計数値Tcが時間12以上
であるか否かを判別しくステップ76)、Tc≧tz’
>らば、フィードバック補正係数KO2が上限値KO2
LHより大であるか否かを判別する(ステップ77)。
KO2>KO2Ll−1ならば、空燃比が目標空燃比よ
りリッチで酸素ポンプ素子1の電極16a。
16bの接続ラインの断線によりIp=O(mA)の状
態が継続したためフィードバック補正係数に02が過大
な値になったとして酸素ポンプ素子オーブン表示指令を
駆動回路/I6bに対して発生する(ステップ78)、
KO2≦Ko2LHならば、フィードバック補正係数K
O2が下限値KO2LLより小であるか否かを判別する
くステップ7つ)。KO2<KO2LL−ならば、空燃
比が目標空燃比よりリーンで酸素ポンプ素子1の電極1
6a。
16bの接続ラインの断線によりIp=O(mA)の状
態が継続しかつフィードバック補正係数K。
2が過小な値になったとして酸素ポンプ素子オープン表
示指令を駆動回路46bに対して発生する(ステップ7
8)。
タイマCのリセット後、タイマCの計数値Tcが時間t
2に達していないと判別されたとき、又はKO2≧に○
2Ll−と判別されたときにはフィードバック補正係数
KO2が上限値KO2Ll−1より大であるか否かを判
別する(ステップ80)。
KO2≦KO2LHの場合、CPU47内のタイマD、
E(共に図示せず)を各々リセッ1〜してタイマD、E
にOからアップ計数を開始さぜる(ステップ81.82
>。一方、KO2>KO2Ll−1の場合、タイマDの
計数値Toが時間t3以上か否かを判別しくステップ8
3)、TD<j3ならば、タイマEをリセットしてタイ
マEにOからアップ計数を開始させろくステップ82)
。TD≧t3ならば、空燃比がオーバリーンの運転状態
が時間t3以上継続することは通常ないので電池素子1
9の電極17a、17b間の電圧Vsが0゜4〔V〕よ
り小であるか否かを判別する(ステップ84)、Vs 
<O,/1− (V)のときには電圧VSからは空燃比
がリーンと見做され、タイマEをリセットしてタイマE
にOからアップ計数を開始させ(ステップ85)、次い
でエンジン回転数Ne及び吸気管内絶対圧PBAを読み
込みそのエンジン回転数Neが3000 (r、I)、
m )以上であるか否かの判別、そして吸気管内絶対圧
PBAが660(mmHo)以上であるか否かの判別を
各々行ないくステップ86.87)、また目標空燃比l
、、−refが14.7以下に設定されたか否かを判別
する(ステップ88)、、Ne≧3000 (r、I)
、m )、PBA≧660 (mmHg)及びl rc
f≦14.7の条件を全て満足するならば、エンジン高
負荷でかつ空燃比がリッチである運転状態であるとして
ポンプ電流値Ipが上限値I P L +−+より大で
あるか否かを判別しくステップ89)、IP〉IPLH
どきには、空燃比がリッチにも拘らず正側に過剰のポン
プ電流が流れているので固体電解質部材11のひび割れ
等によって大気基準室15に排気ガスがリークして電圧
Vsが0.4 (V)より小になりリッチ異常検出時と
してリッチ異常検出表示指令を駆動回路46bに対して
発生する(ステップ90)、Ne上3000 (r、p
、m ) 、Pa A≧660 (mmmm1l及びL
 ref≦14.7の条件を1つでも満足しないならば
、ポンプ電流値Ipが上限値IpLHより大であるか否
かを判別しくステップ91)、IP>IPLHときには
、空燃比がリーン状態でフィードバック補正係数KO2
が上限値KO2+−1−1より大の状態が継続して空燃
比をリッチ化しているにも拘らず正側に過剰のポンプ電
流が流れているので酸素ポンプ素子18の電極16a、
16b間が短絡しているとして酸素ポンプ素子ショート
表示指令を駆動回路46bに対して発生する(ステップ
92)。なお、目標空燃比L refは燃料供給ルーチ
ンのサブルーチンにおいてTDC信号に周期してエンジ
ン回転数Ne及び吸気管内絶対圧PBAに応じて設定さ
れる。
一方、ステップ84においてVs≧0.4.(V)と判
別されたときには電圧Vsからは空燃比がリッチと見做
されるのでフィードバック補正係数Ko2が上限値KO
2Ll−1以上になることが普通でないのでタイマEの
計数値TEが時間t4以上であるか否かを判別する(ス
テップ93)。Tc≧t4ならば、ヒータ素子20の接
続ライン又はヒータ素子20内が断線しているとしてヒ
ータ素子断線表示指令を駆動回路46bに対して発生ず
る(ステップ94)。
ステップ82においてタイマEのリセット後、又はステ
ップ93においての旧教値TEが時間t4に達していな
いと判別されたとき、フィードバック補正係数KO2が
下限値KO2LLより小であるか否かを判別する(ステ
ップ95)。KO2≧KO2LLの場合にはCPU47
内のタイマF(図示せず)をリセットしてタイマFにO
がらアップ計数を開始させる(ステップ96)。KO2
<KO2LL−の場合にはタイマFの計数値TFが時間
15以上であるか否かを判別しくステップ97)、TF
≧t5ならば、電池素子19の電極17a、17b間の
電圧Vsが0.4 (V)より大であるか否かを判別す
る(ステップ98)。Vs≦0.4 (V)ならば、電
圧Vsからは空燃比がリーンと見做されるのでフィード
バック補正係数KO2が下限値KO21−L以下になる
ことが普通でないのでヒータ素子20の接続ライン又は
ヒータ素子20内が断線しているとしてヒータ素子断線
表示指令を駆動回路46bに対して発生する(ステップ
94)。一方、Vs >Q、4 (V)ならば、ポンプ
電流値!pが下限値lPLLより小であるか否かを判別
するくステップ99)。Ip<lPLLのときには空燃
比がリッチ状態でフィードバック補正係数KO2が下限
値KO2+−Lより小の状態が継続して空燃比をリーン
化しているにも拘らず負側に過剰のポンプ電流が流れて
いるので酸素ポンプ素子18の電極16a、16b間が
短絡しているとして酸素ポンプ素子ショート表示指令を
駆動回路46bに対して発生する(ステップ92)。
電池素子ショー1〜表示指令、電池素子オーブン表示指
令、リッチ異常検出表示指令、又はヒータ素子断線表示
指令のいずれかを発生した場合には空燃比フィードバッ
ク制御を停止するためにフィードバック補正係数KO2
を1に等しクシ(ステップ100)、酸素ポンプ素子シ
ョート表示指令、又は酸素ポンプ素子オープン表示指令
を発生した場合には電池素子19は正常に動作している
ものとして電池素子19の電極17a、17b間の電圧
Vsに応じて空燃比を判別してフィードバック補正係数
を算出する処理動作を実行Jる(ステップ101)。
駆動回路46bは上記した各表示指令が供給されると、
その表示指令内容に対応する予め定められた表示パター
ンを表示器38に表示させるのである。
なお、タイマAないしFは、例えば、CPU47内のレ
ジスタの値をクロックパルスに応じて変化させることに
より形成される。
また、上記した本発明の実施例においては、ポンプ電流
値1pに応じて燃料供給量を制御することにより供給混
合気の空燃比を制御しているが、これに限らず、ポンプ
電流値1pに応じて吸気2次空気量を制御する吸気2次
空気供給方式の空燃比制御装置の酸素濃度センサに本発
明の異常検出方法を適用することも可能である。
更に、上記した本発明の実施例においては、気体拡散制
御手段として導入孔14が設けられているが、これに限
らず、アルミナ(AfI203 )等の多孔質体を導入
孔又は気体滞留室に充填し多孔質拡散層を形成しても良
いのである。
λ団至皇I このように、本発明の酸素濃度センサの異常検出方法に
おいては、ヒータ素子の接続ラインの断線及びヒータ素
子内の断線による異常が発生すると、ポンプ電流が十分
に流れないために電池素子の電極間の電圧から判断され
る空燃比状態に対してエンジンに供給する混合気の空燃
比を目標空燃比に制御するために酸素濃度検出値に応じ
て得たKO2等の空燃比補正値が過大又は過少になるの
で電池素子の電極間の電圧及び空燃比補正値に応じてヒ
ータ素子の異常を正確に検出することができる。よって
、本発明の異常検出方法によって異常を検出した場合に
酸素濃度センサの出力に応じた空燃比制御を直ちに停止
すれば、供給混合気の空燃比制御精度が低下した状態で
の運転を回避することができ、排気浄化性能の悪化を確
実に防止することができるのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の異常検出方法を適用した酸素濃度セン
サを備えた電子制御燃料噴射装置を示す図、第2図は酸
素濃度センサ検出部内を示す図、第3図はECU内の回
路を示1回路図、第4図(a>、(b)はCPUの動作
を示すフロー図である。 主要部分の符号の説明 1・・・・・・酸素濃度センサ検出部 3・・・・・・排気管 4・・・・・・ECU 12・・・・・・酸素イオン伝導性固体電解質部材13
・・・・・・気体滞留室 14・・・・・・導入孔 15・・・・・・大気基準室 18・・・・・・酸素ポンプ素子 19・・・・・・電池素子 25・・・・・・制御回路 27・・・・・・吸気管 35・・・・・・インジェクタ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)酸素イオン伝導性固体電解質部材を挟んで対向す
    るように設けられた2つの電極対と、前記2つの電極対
    の一方の電極対間に発生した電圧と基準電圧との差電圧
    に応じた電圧を前記2つの電極対の他方の電極対間に印
    加し前記他方の電極対間を流れる電流値を酸素濃度検出
    値として出力する電圧印加手段と、前記固体電解質部材
    を加熱するヒータ素子と、内燃エンジンの排気ガス中と
    前記2つの電極対各々の一方の電極とを連通せしめる気
    体拡散制御手段と、エンジンに供給する混合気の空燃比
    を目標空燃比に制御するために前記酸素濃度検出値に応
    じて空燃比補正値を得る手段とを含む酸素濃度センサの
    異常検出方法であって、前記一方の電極対間の電圧及び
    前記空燃比補正値に応じて前記ヒータ素子の異常を検出
    することを特徴とする異常検出方法。
  2. (2)前記一方の電極対間の電圧が第1所定値以下でか
    つ前記補正値が第2所定値以下であるとき前記ヒータ素
    子の異常と判別することを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の異常検出方法。(3)前記一方の電極対間の
    電圧が第1所定値以上でかつ前記補正値が第3所定値以
    上であるとき前記ヒータ素子の異常と判別することを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の異常検出方法。
JP61069097A 1986-03-27 1986-03-27 酸素濃度センサの異常検出方法 Expired - Fee Related JPH073405B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61069097A JPH073405B2 (ja) 1986-03-27 1986-03-27 酸素濃度センサの異常検出方法
DE19873710220 DE3710220A1 (de) 1986-03-27 1987-03-27 Verfahren zur abnormalitaetsdetektion fuer einen sauerstoffkonzentrationssensor
GB8707432A GB2188436B (en) 1986-03-27 1987-03-27 Method of abnormality detection for oxygen concentration sensor
US07/030,493 US4724815A (en) 1986-03-27 1987-03-27 System of abnormality detection for oxygen concentration sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61069097A JPH073405B2 (ja) 1986-03-27 1986-03-27 酸素濃度センサの異常検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62225946A true JPS62225946A (ja) 1987-10-03
JPH073405B2 JPH073405B2 (ja) 1995-01-18

Family

ID=13392771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61069097A Expired - Fee Related JPH073405B2 (ja) 1986-03-27 1986-03-27 酸素濃度センサの異常検出方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4724815A (ja)
JP (1) JPH073405B2 (ja)
DE (1) DE3710220A1 (ja)
GB (1) GB2188436B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08178896A (ja) * 1994-12-26 1996-07-12 Nissan Motor Co Ltd 空燃比検出装置の異常診断装置

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6363962A (ja) * 1986-09-04 1988-03-22 Ngk Insulators Ltd 工業用酸素濃度測定装置
JPH01211638A (ja) * 1988-02-18 1989-08-24 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JPH01219328A (ja) * 1988-02-26 1989-09-01 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JPH01224431A (ja) * 1988-03-01 1989-09-07 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の空燃比制御装置
DE3840148A1 (de) * 1988-11-29 1990-05-31 Bosch Gmbh Robert Verfahren und vorrichtung zum erkennen eines fehlerzustandes einer lambdasonde
JP2577981B2 (ja) * 1988-12-14 1997-02-05 株式会社堀場製作所 プロセス用イオン測定装置
DE3941995A1 (de) * 1989-12-20 1991-06-27 Bosch Gmbh Robert Verfahren und vorrichtung zur ueberwachung der funktionsfaehigkeit einer sonden-heizeinrichtung
US5100742A (en) * 1990-03-08 1992-03-31 Gte Laboratories Incorporated Method and device for gaseous fuel cell operation
DE4035173A1 (de) * 1990-11-06 1992-05-07 Motoren Werke Mannheim Ag Abgasmesseinrichtung
DE4132008C2 (de) * 1991-09-26 2000-04-06 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Überprüfung der Funktionsfähigkeit einer Heizung einer Sauerstoffsonde
US5228426A (en) * 1992-10-28 1993-07-20 Ford Motor Company Oxygen sensor system with an automatic heater malfunction detector
US5245979A (en) * 1992-10-28 1993-09-21 Ford Motor Company Oxygen sensor system with a dynamic heater malfunction detector
DE4433632B4 (de) * 1994-09-21 2004-05-06 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Überwachung einer Heizeinrichtung eines im Abgassystem einer Brennkraftmaschine angebrachten Sensors
US7142976B2 (en) * 2004-06-29 2006-11-28 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Abnormality diagnosis method and apparatus for gas concentration measuring device
JP4270286B2 (ja) * 2007-02-07 2009-05-27 トヨタ自動車株式会社 ガスセンサ用の制御装置
JP6155949B2 (ja) * 2013-08-09 2017-07-05 株式会社デンソー ガスセンサ制御装置
DE102013223049A1 (de) 2013-11-13 2015-05-13 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Diagnose einer Lambda-Sonde im laufenden Betrieb
DE102014217402A1 (de) * 2014-09-01 2016-03-03 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Diagnose der Funktion eines Abgassensors
CN104502438B (zh) * 2014-12-16 2017-12-29 广东美的制冷设备有限公司 空气质量的检测方法及装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3938075A (en) * 1974-09-30 1976-02-10 The Bendix Corporation Exhaust gas sensor failure detection system
US3948228A (en) * 1974-11-06 1976-04-06 The Bendix Corporation Exhaust gas sensor operational detection system
JPS57212347A (en) * 1981-06-25 1982-12-27 Nissan Motor Co Ltd Air-fuel ratio control system
JPS5928046A (ja) * 1982-07-21 1984-02-14 Nissan Motor Co Ltd 空燃比制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08178896A (ja) * 1994-12-26 1996-07-12 Nissan Motor Co Ltd 空燃比検出装置の異常診断装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE3710220C2 (ja) 1990-08-02
GB8707432D0 (en) 1987-04-29
DE3710220A1 (de) 1987-10-08
JPH073405B2 (ja) 1995-01-18
GB2188436A (en) 1987-09-30
GB2188436B (en) 1990-06-06
US4724815A (en) 1988-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62225945A (ja) 酸素濃度センサの異常検出方法
JPS62225943A (ja) 酸素濃度センサの異常検出方法
JPS62225946A (ja) 酸素濃度センサの異常検出方法
JPS62225944A (ja) 酸素濃度センサの異常検出方法
US4860712A (en) Method of controlling an oxygen concentration sensor
JP2553509B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比制御装置
JP2601455B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比制御方法
JP2548131B2 (ja) 酸素濃度センサの制御方法
JPS62203946A (ja) 内燃エンジンの空燃比制御方法
US6576118B2 (en) Correction device of air-fuel ratio detection apparatus
US4787966A (en) Oxygen concentration sensor for an internal combustion engine
JP3056365B2 (ja) 酸素濃度センサの制御装置
JPH07117516B2 (ja) 内燃エンジン用酸素濃度センサの出力補正方法
JP2511049B2 (ja) 酸素濃度センサの活性判別方法
JP2511048B2 (ja) 酸素濃度センサの制御方法
US4732127A (en) Air/fuel ratio control system for an internal combustion engine with a function for preventing the blackening phenomenon of oxygen concentration sensor
JPS62198744A (ja) 内燃エンジン用酸素濃度センサの出力補正方法
JP2780710B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比制御方法
JPH0794807B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比制御方法
JP2613591B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比制御方法
JPS629741B2 (ja)
JPS62218634A (ja) 内燃エンジン用酸素濃度センサの出力補正方法
JPH0746091B2 (ja) 酸素濃度検出装置
JPH04134152A (ja) 内燃エンジンの空燃比制御方法
JP2001355505A (ja) 内燃機関の空燃比検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees