[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6155949B2 - ガスセンサ制御装置 - Google Patents

ガスセンサ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6155949B2
JP6155949B2 JP2013167128A JP2013167128A JP6155949B2 JP 6155949 B2 JP6155949 B2 JP 6155949B2 JP 2013167128 A JP2013167128 A JP 2013167128A JP 2013167128 A JP2013167128 A JP 2013167128A JP 6155949 B2 JP6155949 B2 JP 6155949B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
current
amount
exhaust
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013167128A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015034803A (ja
Inventor
幹泰 松岡
幹泰 松岡
向井 弥寿夫
向井  弥寿夫
真吾 中田
真吾 中田
雄治 山田
雄治 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2013167128A priority Critical patent/JP6155949B2/ja
Priority to PCT/JP2014/004014 priority patent/WO2015019583A1/ja
Priority to US14/910,781 priority patent/US9845719B2/en
Priority to DE112014003683.8T priority patent/DE112014003683T5/de
Priority to CN201480044540.8A priority patent/CN105452854B/zh
Publication of JP2015034803A publication Critical patent/JP2015034803A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6155949B2 publication Critical patent/JP6155949B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/4065Circuit arrangements specially adapted therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/007Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring oxygen or air concentration downstream of the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/002Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring or estimating temperature or pressure in, or downstream of the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/008Mounting or arrangement of exhaust sensors in or on exhaust apparatus
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M15/00Testing of engines
    • G01M15/04Testing internal-combustion engines
    • G01M15/10Testing internal-combustion engines by monitoring exhaust gases or combustion flame
    • G01M15/102Testing internal-combustion engines by monitoring exhaust gases or combustion flame by monitoring exhaust gases
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/409Oxygen concentration cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0004Gaseous mixtures, e.g. polluted air
    • G01N33/0009General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment
    • G01N33/007Arrangements to check the analyser
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/02Catalytic activity of catalytic converters

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)

Description

本発明は、ガスセンサ制御装置に関するものである。
例えば車両用エンジンでは、同エンジンから排出される排気を検出対象として酸素濃度を検出する起電力出力型のガスセンサが一般に用いられている。このガスセンサは、排気がリッチかリーンかで異なる起電力信号を出力する起電力セルを有するものであり、具体的には、空燃比がリッチであれば約0.9Vの起電力信号を出力し、空燃比がリーンであれば約0Vの起電力信号を出力する。
こうしたガスセンサでは、排気の空燃比がリッチ/リーンで変化する際に実際の空燃比変化に対してセンサ出力が遅れを伴い変化することが問題視されており、その出力特性を改善すべく種々の技術が提案されている。
例えば特許文献1のガスセンサ制御装置では、一対のセンサ電極の少なくともいずれかに定電流回路を接続する構成とし、ガスセンサの出力特性を変更する変更要求が有ると判定された場合に、その変更要求に基づいて定電流の向きを決定するとともに、該決定した向きで定電流が流れるように定電流回路を制御するようにしている。そして、その定電流の供給により、ガスセンサの出力特性を好適に制御するようにしている。
特開2012−63345号公報
ところで、ガスセンサの検出値を用いた空燃比制御はエンジンの排気エミッションの低減に大いに貢献するものであり、ガスセンサに異常が生じた場合にはエミッション低減を図る上で多大な影響が及ぶことになる。また、ガスセンサ自身が正常であっても、その起電力セルに対して定電流が正常に流れなくなると、やはり排気エミッションに影響が及ぶことが懸念される。この点、定電流回路においても異常の発生を正しく判定することが望ましい。
本発明は、ガスセンサに定電流を流す定電流回路について異常の発生を適正に検出し、ひいてはガスセンサ出力に対する信頼性を高めることができるガスセンサ制御装置を提供することを主たる目的とするものである。
以下、上記課題を解決するための手段、及びその作用効果について説明する。
本発明は、内燃機関(10)の排気部(14)に設けられ、排気中のリーン成分であるNOxとリッチ成分とを浄化する触媒(15a)と、前記触媒の中間部分又は該触媒の下流側に設けられ、該触媒による浄化後の排気を検出対象としてガス成分を検出するガスセンサ(17)と、を備え、前記ガスセンサが、固体電解質体(32)と一対の電極(33,34)とを用いてなる起電力セル(31)を有し、前記排気の空燃比に応じた起電力信号を出力するガスセンサである内燃機関の排気浄化装置に適用されるガスセンサ制御装置である。そして、前記起電力セルにおいて前記一対の電極間に所定の定電流を流す通電実施手段(43)と、前記起電力セルに流れる実電流の電流量を検出する電流検出手段(45,46)と、前記通電実施手段により前記定電流を流している場合に、前記電流検出手段により検出される電流量に基づいて前記通電実施手段の異常の有無を判定する異常判定手段(41)と、を備えることを特徴とする。
上記構成では、ガスセンサ自身が正常であっても、その起電力セルに対して定電流が正常に流れなくなると、排気エミッションに影響が及ぶことが懸念されることに着眼し、通電実施手段(定電流回路)における異常の発生を適正に判定できる構成とした。これにより、触媒下流側に流出する排気、すなわち触媒での浄化後における排気を検出対象とするガスセンサについてそのセンサ出力に対する信頼性を高めることができる。特に、通電実施手段(定電流回路)に異常が発生した場合には排気エミッションへの影響を極力抑えるべく、早期に異常発生が把握されることが望ましいと言える。この点、通電実施手段により流れる実際の電流量を監視してその実電流量に基づいて異常判定を実施する構成によれば、内燃機関の運転状態等によらず常時の異常判定が可能であり、実用上において望ましい構成を実現できる。
エンジン制御システムの全体を示す概略構成図。 センサ素子の断面構成とセンサ制御部の概略構成とを示す図。 空燃比とセンサ素子の起電力との関係を示す起電力特性図。 第1触媒の浄化特性とO2センサの出力特性とを示す図。 第1触媒の浄化特性とO2センサの出力特性とを示す図。 センサ素子におけるガス成分の反応を説明するための概略図。 定電流制御の処理手順を示すフローチャート。 定電流回路の指示電流量を設定するための関係図。 定電流回路の異常判定の処理手順を示すフローチャート。 第1触媒の下流側におけるNOxとHCとの排出量について検証結果を示す図。 センサ制御部の構成を示す図。
以下、本発明を具体化した一実施形態について図面を参照しつつ説明する。本実施形態では、車載エンジン(内燃機関)の排気管に設けられたガスセンサを用い、そのガスセンサの出力に基づいてエンジンの各種制御等を実施するエンジン制御システムについて説明する。当該制御システムにおいては、電子制御ユニット(以下、ECUという)を中枢として燃料噴射量の制御や点火時期の制御等を実施する。図1は、本システムの全体概要を示す構成図である。
図1において、エンジン10は、例えばガソリンエンジンであり、電子制御式のスロットルバルブ11や、燃料噴射弁12、点火装置13等を備えている。エンジン10の排気管14(排気部)には排気浄化装置としての触媒15a,15bが設けられている。触媒15a,15bは、例えばいずれも三元触媒よりなり、そのうち触媒15aが上流側触媒としての第1触媒、触媒15bが下流側触媒としての第2触媒である。三元触媒は、周知のとおり排気の有害三成分であるCO(一酸化炭素)、HC(炭化水素)、NOx(NO等の窒素酸化物)を浄化するものであり、ハニカム状、格子状等をなすセラミックス製の担体に白金、パラジウム、ロジウム等の金属を担持させることで構成されている。この場合、三元触媒ではリッチ成分であるCO、HCが酸化作用により浄化され、リーン成分であるNOxが還元作用により浄化される。
第1触媒15aの上流側にはA/Fセンサ16が設けられ、触媒15a,15bの間(第1触媒15aの下流側でかつ第2触媒15bの上流側)にはO2センサ17が設けられている。A/Fセンサ16は、排気の空燃比に略比例するA/F信号を出力する。また、O2センサ17は、排気の空燃比がリッチかリーンかに応じて異なる起電力信号を出力する。
その他、本システムには、スロットルバルブ11の開度を検出するスロットル開度センサ21や、エンジンの所定クランク角毎に(例えば30°CA周期で)矩形状のクランク角信号を出力するクランク角センサ22、エンジン10の吸入空気量を検出する空気量センサ23、エンジン冷却水の温度を検出する冷却水温センサ24等の各種センサが設けられている。図示は省略するが、上記以外に、気筒内の燃焼圧を検出する燃焼圧センサ、アクセル開度(アクセル操作量)を検出するアクセル開度センサ、エンジン潤滑油の温度を検出する油温センサ等が設けられている。これらの各センサが運転状態検出手段に相当する。
ECU25は、周知のCPU、ROM、RAM等よりなるマイクロコンピュータ(マイコン)を主体として構成されており、ROMに記憶された各種の制御プログラムを実行することで、都度のエンジン運転状態に応じてエンジン10の各種制御を実施する。すなわち、ECU25は、上記各種センサ等から各々信号を入力し、それらの各種信号に基づいて燃料噴射量や点火時期を演算して燃料噴射弁12や点火装置13の駆動を制御する。
特に燃料噴射量制御に関して、ECU25は、第1触媒上流側のA/Fセンサ16の検出信号と、第1触媒下流側のO2センサ17の検出信号とに基づいて空燃比フィードバック制御を実施することとしている。すなわち、ECU25は、A/Fセンサ16により検出される実空燃比(触媒上流側の実空燃比)が、エンジン運転状態に基づいて設定される目標空燃比になるようにメインフィードバック制御を実施するとともに、O2センサ17により検出される実空燃比(触媒下流側の実空燃比)が、目標空燃比になるようにサブフィードバック制御を実施する。サブフィードバック制御では、例えば、触媒下流側の実空燃比と目標空燃比との偏差に基づいて、メインフィードバック制御の目標空燃比を修正したり同メインフィードバック制御のフィードバック補正量を修正したりする。空燃比制御として、ECU25は、例えば目標空燃比をストイキ(理論空燃比)とするストイキフィードバック制御を実施する。
次に、第1触媒下流側のO2センサ17についてその構成を説明する。O2センサ17はコップ型構造のセンサ素子31を有しており、図2にはセンサ素子31の断面構成を示す。実際には当該センサ素子31は素子全体がハウジングや素子カバー内に収容される構成となっており、エンジン排気管内に配設されている。センサ素子31が起電力セルに相当する。
センサ素子31において、固体電解質層32は断面コップ状に形成されており、その外表面には排気側電極33が設けられ、内表面には大気側電極34が設けられている。これら各電極33,34は固体電解質層32の表面に層状に設けられている。固体電解質層32は、ZrO2、HfO2、ThO2、Bi2O3等にCaO、MgO、Y2O3、Yb2O3等を安定剤として固溶させた酸素イオン伝導性酸化物焼結体からなる。また、各電極33,34は共に白金等の触媒活性の高い貴金属からなり、その表面には多孔質の化学メッキ等が施されている。各電極33,34が一対の対向電極(センサ電極)となっている。固体電解質層32にて囲まれる内部空間は大気室35(基準室)となっており、その大気室35内にはヒータ36が収容されている。ヒータ36は、センサ素子31を活性化するに十分な発熱容量を有しており、その発熱エネルギによりセンサ素子全体が加熱される。O2センサ17の活性温度は、例えば500〜650℃程度である。なお、大気室35は、大気が導入されることでその内部が所定酸素濃度に保持されている。
上記センサ素子31では、固体電解質層32の外側(電極33側)が排気雰囲気、同内側(電極34側)が大気雰囲気となっており、これら双方の酸素濃度の差(酸素分圧の差)に応じて電極33,34間で起電力が発生する。つまり、空燃比がリッチかリーンかで異なる起電力が発生する。この場合、基準側電極である大気側電極34からすれば、排気側電極33の側は酸素が低濃度であり、センサ素子31において大気側電極34を正側、排気側電極33を負側として起電力が発生する。これにより、O2センサ17は、排ガスの酸素濃度(すなわち空燃比)に応じた起電力信号を出力する。
図3は、排気の空燃比とセンサ素子31の起電力との関係を示す起電力特性図である。図3において、横軸は空気過剰率λであり、λ=1がストイキ(理論空燃比)である。センサ素子31は、空燃比がリッチかリーンかで異なる起電力を発生し、ストイキ付近で起電力が急変する特性を有する。具体的には、リッチ時のセンサ起電力は約0.9Vであり、リーン時のセンサ起電力は約0Vである。
図2において、センサ素子31にはセンサ制御部40が接続されており、排気の空燃比(酸素濃度)に応じてセンサ素子31にて起電力が発生すると、その起電力に相当するセンサ検出信号(起電力信号)がセンサ制御部40内のマイコン41に対して出力される。マイコン41はセンサ素子31の起電力信号に基づいて空燃比を算出する。センサ制御部40は、図1に示すECU25内に設けられている。なお、ECU25においては、エンジン制御機能とセンサ制御機能とを有する演算手段としてマイコン41が設けられている。この場合、マイコン41は、上述した各種センサの検出結果に基づいて、エンジン回転速度や吸入空気量を算出する。ただし、ECU25において、エンジン制御用のマイコンとセンサ制御用のマイコンとが別々に設けられる構成であってもよい。
また、マイコン41は、センサ素子31の活性状態の判定を行うとともに、その判定結果に基づき、駆動部42を通じてヒータ36の駆動を制御する。その活性判定及びヒータ制御については周知であるため、ここでは簡単に説明する。マイコン41は、センサ素子31に印加する電圧又は電流を交流的に変化させ、それに応じて生じる電流変化又は電圧変化を検出する。そして、その電流変化又は電圧変化に基づいてセンサ素子31の素子抵抗(素子インピーダンス)を算出するとともに、その素子抵抗に基づいてヒータ36の通電制御を実施する。このとき、センサ素子31の活性状態(すなわち素子温)と素子抵抗とには相関があり、素子抵抗が所定の目標値に制御されることで、センサ素子31が所望の活性状態(活性温度500〜650℃となる状態)に維持される。ヒータ制御として、例えば素子温フィードバック制御が実施されるとよい。
ところで、エンジン10の運転時には、排気の実空燃比が逐次変化し、例えばリッチとリーンとで繰り返し変化することがある。こうした実空燃比の変化に際し、O2センサ17の出力とリーン成分であるNOxの存在との関係において対応のずれがあると、それに起因して都度のエミッション性能に影響が及ぶことが懸念される。例えば、エンジン10の高負荷運転時(車両加速時)において排気中のNOx量が意図よりも増えてしまう等が生じる。
本実施形態では特に、起電力出力型のO2センサ17の出力特性と、その上流側に設けられる第1触媒15aの排気浄化特性との関係に基づいてO2センサ17の検出態様を変更するようにしており、その詳細な構成について以下に説明する。図4は、三元触媒である第1触媒15aの浄化特性とO2センサ17の出力特性とを示す図であり、具体的には、
・第1触媒15aにおいて排気の有害三成分であるCO、HC、NOxの浄化率と空燃比との関係、
・触媒下流側における上記三成分のガス濃度及び酸素濃度と空燃比との関係、
・O2センサ17の排気側電極33の表面付近における上記三成分のガス濃度及び酸素濃度と空燃比との関係、
・O2センサ17の起電力出力と空燃比との関係、
をそれぞれ示している。
第1触媒15a(三元触媒)は、周知のとおりストイキ(空気過剰率λ=1)となる付近で上記三成分の浄化率がいずれも高くなる浄化ウィンドウを有している。また、触媒下流側における上記三成分及び酸素の濃度を見ると、ストイキ付近において、リッチ成分(CO,HC)の濃度と酸素濃度とが等しくなる反応平衡点A1が存在する一方、触媒下流にNOx(NO)が流出し始めるNOx流出点A2が存在することが分かる。この場合、NOx流出点A2の方が反応平衡点A1よりもリッチ側にあり、これら両者の間にはΔAの隔たりが有るのが分かる。つまり、第1触媒15aは、その浄化特性として、リッチ成分及び酸素の平衡点となる反応平衡点A1(第1空燃比点に相当)よりもリッチ側に、NOxが流出し始めるNOx流出点A2(第2空燃比点に相当)を有している。反応平衡点A1はリッチ成分及び酸素の平衡特性における変曲点であり、NOx流出点A2はNOxの流出濃度特性における変曲点であるとも言える。
こうしてA1点、A2点のずれが生じる理由としては以下が考えられる。エンジン運転中においてCO、HC、NOx、O2を含む排気が第1触媒15aに導入される場合には、第1触媒15aからCO、HCに加えてNOxが同時に流出されることがあると考えられる。例えば三元触媒の浄化ウィンドウの領域にあっても、詳細に見れば多少なりともCO、HC、NOxが流出する。この場合、O2は、CO、HCとの平衡がとられながら流出する(CO、HCの濃度≒0で流出し始める)のに対し、NOxは、CO、HCの反応とは別に触媒下流側に流出するため、A1点、A2点のずれが生じる。
また、O2センサ17の排気側電極付近における上記三成分及び酸素の濃度は、触媒下流側と同様になっている。この場合、A1よりもリッチ側では、酸素に対してリッチ成分(CO,HC)が多く存在し、A1よりもリーン側ではリッチ成分に対して酸素が多く存在する。したがって、O2センサ17の起電力出力について言えば、第1触媒15aの反応平衡点A1を境にして、リッチ信号(0.9V)及びリーン信号(0V)のいずれかの起電力信号が出力される。この場合、O2センサ17におけるリッチ成分及び酸素の反応平衡点が、第1触媒15aにおける反応平衡点A1に一致していると言える。また、NOxは、A1よりもリッチ側においても存在するものとなっている。
O2センサ17の排気側電極付近においては、排気中のCO、HC、NOxについて下記の反応式に基づく酸化反応及び還元反応が生じる。
CO+0.5O2→CO2 …(1)
CH4+2O2→CO2+2H2O …(2)
CO+NO→CO2+0.5N2 …(3)
また、上記(1)〜(3)の化学反応の平衡定数をそれぞれk1,k2,k3とすると、k1,k2>>k3の関係となっている。
この場合、O2センサ17では、CO、HC、NOx、O2等のガス反応によって平衡点(起電力出力=0.45Vの点)が決定される。ただし、平衡定数の違いにより、CO、HCとO2との反応が排気側電極33の主反応となっている。
そして、第1触媒15aの排気浄化特性において上記の隔たりΔAが存在しており、さらにそのΔAがO2センサ17の出力特性に影響を及ぼしていることで、第1触媒15aからNOxの流出が生じてもO2センサ17の出力自体はそのNOx流出に対応したものでなくなる。これにより、NOx流出を把握できず、結果としてNOx排出量が増えてしまうことが懸念される。
そこで本実施形態では、O2センサ17のセンサ素子31において一対の電極33,34の間に所定の電流を流し、それによりO2センサ17の排気側電極付近においてリッチ成分の濃度を減らすとともに酸素濃度を増やすようにしている。つまり、図5に示すように、O2センサ17の排気側電極付近におけるガス反応の平衡点を、A1からA3に変更するようにしている。図5では、図4との比較において、O2センサ17の排気側電極付近におけるCO、HC、O2の濃度特性がいずれもリッチ側にシフトしている。これにより、O2センサ17の出力特性が変更され、第1触媒15aからNOxが流出する場合においてO2センサ17の出力をNOx流出に対応させたものにすることができる。
一対の電極33,34の間に電流を流すことでセンサ出力特性が変更される原理は以下のとおりである。図6に示すように、O2センサ17の排気側電極33の付近には、CO、HC、NOx、O2がそれぞれ存在しており、その状況下で、固体電解質層32を通じて大気側電極34から排気側電極33に酸素イオンが移動するように、センサ素子31に電流を流す。すなわち、センサ素子31において酸素ポンピングを実施する。この場合、排気側電極33では、固体電解質層32を通じて排気側電極33の側に移動した酸素がCO、HCと反応し、CO2やH2Oが生成される。これにより、排気側電極33の付近におけるCO、HCが除去され、O2センサ17の排気側電極付近におけるガス反応の平衡点がリッチ側にシフトする。
次に、O2センサ17に関する制御を実施するセンサ制御部40の構成を説明する。センサ制御部40の構成は図2に示すとおりであり、センサ制御部40は、制御手段としてのマイコン41を備えている。マイコン41はセンサ素子31から出力される起電力信号をA/D変換器等を介して取り込み、その起電力信号に基づいて排気の空燃比(特に触媒下流の空燃比)を算出する。また、センサ素子31の大気側電極34とマイコン41とを電気的に接続する電気経路の途中には通電実施手段としての定電流回路43が接続されており、その定電流回路43は、センサ素子31が起電力を発生する際に、そのセンサ素子31に所定の定電流を流すものとなっている。
定電流回路43は、センサ素子31において固体電解質層32を通じて排気側電極33から大気側電極34に向けて定電流Icsを流すことを可能とするものである。また、定電流回路43はPWM駆動部を有しており、PWM制御(デューティ制御)による電流量の調整が可能となっている。マイコン41は、都度の通電要求に基づいて定電流回路43の定電流量(通電量)を設定し、その定電流量で定電流Icsが流れるよう定電流回路43を制御する。
本実施形態では、第1触媒15aにおける、酸素流出に関する反応平衡点A1と、NOx流出に関するNOx流出点A2とのずれに基づいて定電流の制御を行うこととしており、特にO2センサ17の排気側電極付近におけるガス反応の平衡点がNOx流出点A2又はその付近になるように定電流の制御を行うこととしている。これにより、第1触媒15aの浄化特性を基準にしてO2センサ17の出力特性が変更されることになり、第1触媒15aからNOxが流出する際には、その当初からO2センサ17においてリーン信号が出力されるようになる。
ここで、NOxの排出抑制を図るべくそのロバスト性を確保する観点からすれば、O2センサ17の排気側電極付近におけるガス反応の平衡点を、NOx流出点A2よりもリッチ側にすることが望ましいと言える(図5参照)。具体的には、NOx流出点A2に対して空気過剰率λで0.1〜0.5%程度(より望ましくは0.1〜0.3%程度)リッチ側にして、弱リッチの状況にするとよい。
また、エンジン10の運転状態が変わると、それに応じて排気中のリッチ成分の量が変わる。具体的には、エンジン回転速度が大きくなるほど、又はエンジン負荷が大きくなるほど、排気中のリッチ成分の量が増える。言い加えると、高回転又は高負荷ほど、リッチガスの流量が増えるとともに、リッチガスのガス濃度が高くなる。この場合、センサ素子31に流す電流量をエンジン運転状態に関わらず一定のままにしておくと、O2センサ17の排気側電極付近におけるガス反応の平衡点が、NOx流出点A2を基準とする所望位置から意図せずずれてしまうことが考えられる。つまり、電極近傍に存在するリッチ成分の量に対して通電による供給酸素量が不足することが考えられ、それに起因して、排気側電極33の付近にリッチ成分が残留する。これにより、O2センサ17の出力特性を所望のとおりに変更できなくなる。
そこで本実施形態では、エンジン10の運転状態に基づいて、センサ素子31に流す電流量(定電流回路43の電流量)を可変に制御することとしている。この場合、O2センサ17において排気側電極の表面でリッチガスが平衡反応するのに要する酸素量がエンジン運転状態に応じて変動しても、その変動に対応させつつ所望のとおりにO2センサ17の出力特性を変更できる。エンジン運転状態のパラメータとしては、エンジン回転速度、エンジン負荷、負荷率等を用いることが可能である。
また、上記のとおり定電流回路43の電流量によりO2センサ17の出力特性が変更される場合において、仮に定電流回路43に異常が生じると、排気エミッションの性能に影響が及ぶ。そこで本実施形態では、マイコン41に、定電流回路43を対象にして異常判定を実施する異常判定機能を付加している。
異常検出に用いる構成として、図2に示すように排気側電極33に電流検出用のシャント抵抗45を接続し、そのシャント抵抗45に流れる電流を電流検出部46により検出する。電流検出部46は、例えばオペアンプ等を用いてなる差動増幅回路により構成されるとよい。この場合、シャント抵抗45及び電流検出部46によれば、定電流回路43により流れる実電流量が検出され、マイコン41ではその実電流量に基づいて定電流回路43の異常判定が実施される。
次に、マイコン41により実施される定電流制御と異常判定処理とについてフローチャートを用いて説明する。図7は、定電流制御の処理手順を示すフローチャートであり、本処理はマイコン41により所定周期で繰り返し実施される。
図7において、ステップS11では、定電流制御の実施条件が成立しているか否かを判定する。その実施条件には、例えば、
・O2センサ17及び定電流回路43が共に正常であること、
・サブフィードバック制御の実施中であること、
が含まれる。そして、ステップS11がYESなら、ステップS12に進む。
ステップS12では、例えばエンジン回転速度、エンジン負荷(吸入空気量等)といったエンジン運転状態を読み込み、続くステップS13では、そのエンジン運転状態に基づいて指示電流量の設定を行う。このとき、例えば図8の関係に基づいて指示電流量が設定される。図8では、エンジン回転速度が大きいほど、又はエンジン負荷が大きいほど、指示電流量として大きな電流量が設定される。
その後、ステップS14では、ステップS13で設定した電流量がセンサ素子31に流れるようにすべく定電流回路43の制御(通電制御)を実施する。
また、図9は定電流回路43の異常判定の処理手順を示すフローチャートであり、本処理はマイコン41により所定周期で繰り返し実施される。
図9において、ステップS21では、異常判定の実施条件が成立しているか否かを判定する。その実施条件には、例えばセンサ素子31が活性状態にあること、すなわちセンサ素子31の温度(素子温)が所定の活性温度以上であることが含まれる。そして、ステップS21がYESであれば、ステップS22に進む。
ステップS22では、現時点における定電流回路43に対する指示電流量と、シャント抵抗45及び電流検出部46により検出された実電流量とを読み込む。このとき、指示電流量の切替が行われた直後であれば、実電流量が収束するのを待って実電流量の検出及び読み込みが行われる。具体的には、指示電流量の切替から所定時間の経過後に実電流量が検出され、その検出値がマイコン41に読み込まれる。
また、続くステップS23では、指示電流量と実電流量とを比較し、これら両者の差(絶対値)が所定の判定値Kよりも小さいか否かを判定する。そして、|指示電流量−実電流量|<KであればステップS24で定電流回路43が正常である旨を判定し、|指示電流量−実電流量|≧KであればステップS25で定電流回路43が異常である旨を判定する。なお、判定値Kは、回路公差(例えばセンサICの公差)を考慮して定められているとよい。定電流回路43が異常であると判定された場合、ステップS26では、フェイルセーフ処理として、定電流回路43による定電流の供給停止、空燃比サブフィードバック制御の停止、インパネ等に設けた異常警告灯の点灯、ダイアグデータの記憶等を実施する。
以上詳述した本実施形態によれば、以下の優れた効果が得られる。
O2センサ17自身が正常であっても、センサ素子31に対して定電流が正常に流れなくなると、排気エミッションに影響が及ぶことが懸念されることに着眼し、定電流回路43における異常の発生を適正に判定できる構成とした。これにより、O2センサ出力に対する信頼性を高めることができる。特に、定電流回路43に異常が発生した場合には排気エミッションへの影響を極力抑えるべく、早期に異常発生が把握されることが望ましいと言える。この点、定電流回路43により流れる実際の電流量を監視してその実電流量に基づいて異常判定を実施する構成によれば、エンジン10の運転状態等によらず常時の異常判定が可能であり、実用上において望ましい構成を実現できる。
エンジン運転状態に基づいて、定電流回路43により流れる電流量(指示電流量)を制御するようにした。これにより、エンジン運転状態の変化に伴い排気中のリッチ成分の量が変化しても、O2センサ17の出力特性を好適に変更させ、O2センサ17の排気側電極付近におけるガス反応の平衡点を、NOx流出点A2に対して所望の位置に維持することができる。
またこうしてエンジン運転状態に基づいて指示電流量が制御される場合に、その指示電流量と実電流量との比較に基づいて定電流回路43の異常の有無を判定するようにした。これにより、エンジン運転状態に応じて指示電流量が適宜変化しても、適正なる異常判定を実施できる。
センサ素子31が低温状態(非活性状態)にある場合には素子抵抗が高く、センサ素子31に対して正常に定電流を流せる状況にあっても実電流が殆ど流れないことが考えられる。この点、センサ素子31の温度が所定温度以上(活性温度以上)であることを条件に異常判定を行うため、信頼性の高い異常判定を実施できる。
上記構成の定電流回路43によれば、第1触媒15aにおいてNOxが流出し始める空燃比に対して、O2センサ17の出力特性を合わせ込むことが可能となる。つまり、第1触媒15aからNOxが流出する場合にそれに対応するO2センサ17の起電力出力が生じるようにすることができる。その結果、O2センサ17の出力特性を適正に変更し、ひいてはNOx排出の抑制を図ることができる。また、上記のとおり定電流回路43の異常判定を行うことで、センサ出力特性の合わせ込みを行う上でその信頼性を高めることができる。
また、定電流回路43により流れる定電流Icsによれば、O2センサ17の排気側電極付近におけるガス反応の平衡点が、NOx流出点A2(第2空燃比点)又はその付近にシフトされる。これにより、O2センサ17の出力を用いてNOx排出の抑制を図る上でより好適な構成を実現できる。
特に、O2センサ17の排気側電極付近におけるガス反応の平衡点が、NOx流出点A2(第2空燃比点)に対して弱リッチになるように、定電流回路43により定電流Icsを流すことで、NOxの排出抑制を図る上でロバスト性を確保できる。
図10は、第1触媒15aの下流側におけるNOxとHCとの排出量について検証結果を示す図である。図10には、O2センサ17の出力特性の変更を行った状態での空燃比制御の結果を示している。なお、図中のA1は第1触媒15aの反応平衡点A1、A2はNOx流出点A2であり、λシフト量はA2からのリッチ変更量をλで示すものである。この場合、λシフト量が0〜0.5%である範囲内でNOx排出量の低減が実現できることが分かる。また、λシフト量の適正量は0.1〜0.5%となっている。なお、センサ素子31に流す電流量は0.1〜1.0mAの範囲のいずれかの電流量であることが望ましい。
(他の実施形態)
上記実施形態を例えば次のように変更してもよい。
・通電実施手段を図11のように構成することも可能である。図11では、通電実施手段として、センサ起電力が印加されることでその起電力に応じた定電流を流す定電流回路50を設けている。定電流回路50は、所定の定電圧を生成する電圧生成部51と、オペアンプ52と、オペアンプ52の出力により駆動されるnチャネル型のMOSFET53と、MOSFET53のソースに接続された抵抗54とを備えている。電圧生成部51は、定電圧源51a(例えば5V)と抵抗51b,51cとが直列接続されて構成されており、抵抗51b,51cの中間点が電圧出力点X1となっている。そして、オペアンプ52においてはその+入力端子が電圧出力点X1に接続されるとともに、出力端子がMOSFET53のゲートに接続されている。また、−入力端子がMOSFET53と抵抗54との間の中間点X2に接続されている。MOSFET53からすれば、ゲートがオペアンプ52の出力端子に接続され、ドレインがセンサ素子31の大気側電極34に接続され、ソースが抵抗54に接続されている。
上記構成の定電流回路50では、オペアンプ52の+入力端子の電圧と−入力端子の電圧とが等しくなるように動作するため、X2の電圧がX1の電圧に等しくなる。そして、センサ素子31、MOSFET53及び抵抗54からなる直列回路には、X2の電圧と抵抗54の抵抗値とにより決定される電流量の定電流Icsが流れる。このとき、MOSFET53は、+及び−の入力電圧の差に基づくオペアンプ出力電圧に応じて動作し、一定の定電流Icsを流す電流制御素子として機能する。
ここで、X1及びX2の電圧や抵抗54の抵抗値は、センサ素子31に起電力が生じる場合にそのセンサ素子31に流したい電流量に応じて決定されるとよい。具体的には、センサ素子31に起電力(0〜0.9V)が生じる場合にそのセンサ素子31に0.1mAの電流を流すのであれば、例えばX1及びX2の電圧を10mV、抵抗54の抵抗値を100Ωとする。また、0.2mAの電流を流すのであれば、例えばX1及びX2の電圧を20mV、抵抗54の抵抗値を100Ωとする。電流量の範囲を0.1〜1.0mAにするのであれば、抵抗54の抵抗値を100Ωとする場合に、X1及びX2の電圧を10mV〜100mVの範囲で設定するとよい。ただしこの場合、定電流回路50においてMOSFET53と抵抗54との間の中間点X2の電圧である基準電圧は、ストイキでの起電力(0.45V)よりも小さい電圧である。
また、抵抗54の抵抗値の範囲は50〜500Ω程度であるとよい。
上記構成の定電流回路50を用いたセンサ制御部40では、センサ素子31において起電力が生じる場合に、その起電力を電源として(換言すればセンサ素子31を電池として)MOSFET53及び抵抗54に所定の定電流Icsが流れる。これにより、O2センサ17の出力特性の変更が可能となっている。
また、マイコン41は、都度のエンジン運転状態に基づいて、例えば電圧生成部51の定電圧の値(X1の電圧値)を変更する。そしてこれにより、センサ素子31に流す電流量(抵抗回路60に流れる電流量)を可変に制御する。この場合、既述の実施形態と同様に、O2センサ17において排気側電極33の表面でリッチガスが平衡反応するのに要する酸素量がエンジン運転状態に応じて変動しても、その変動に対応させつつ所望のとおりにO2センサ17の出力特性を変更できる。
そして、図11の構成において、センサ素子31に流れる実電流の電流量を検出するとともに、その電流量と指示電流量(X1の電圧値に対応する定電流量)に基づいて定電流回路50の異常の有無を判定するとよい。異常判定の処理は既述の構成(図9)を流用すればよく、ここでは説明を割愛する。
・センサ素子31の排気側電極33と接地点との間に、排気側電極33に正電圧を印加する電圧回路を設ける構成としてもよい。この電圧回路は、定電流回路43の電流が流れ出す側の電位に対して排気側電極33の電位を所定電位だけ高くするオフセット電圧回路であるとよい。この場合、センサ素子31の起電力出力は、本来のセンサ起電力(0〜0.9V)に所定のオフセット分が加算されたものとなる。本構成は、図11のようにセンサ素子31を電池として利用する場合に特に有益である。すなわち、図11のセンサ制御部40において、センサ素子31の起電力が0〜0.9Vの範囲で変化する場合にその起電力が小さくなると、定電流回路50によってセンサ素子31に流される電流量が本来の電流量よりも小さくなると考えられる。この点、排気側電極33と接地点との間に電圧回路を設けることで、起電力が比較的小さくなる領域であっても、定電流回路50により流れる電流量が小さくなることを抑制できる。これにより、O2センサ17の出力特性を好適に変更することが可能となる。
・上記実施形態(図2)では、定電流回路43をセンサ素子31の一対の電極33,34のうち大気側電極34に接続して設けたが、これを変更してもよい。定電流回路43を排気側電極33に接続して設けてもよい。又は、定電流回路43を一対の電極33,34の両方に設けてもよい。
・上記実施形態では、第1触媒15aの下流側にO2センサ17を設ける構成としたが、これに代えて、第1触媒15aの中間部分にO2センサ17を設ける構成であってもよい。この場合、第1触媒15aの担体にO2センサ17を設ける構成であればよい。いずれにしても、O2センサ17が、第1触媒15aによる浄化後の排気を検出対象としてガス成分を検出するものであればよい。
・ガスセンサは、上記構成のO2センサ17以外に、起電力セルとポンプセルとを備える、いわゆる2セル構造のガスセンサであってもよい。この場合、2セル式ガスセンサの起電力セルについて出力特性を好適に変更できるものとなる。
10…エンジン(内燃機関)、14…排気管(排気部)、15a…第1触媒、17…O2センサ(ガスセンサ)、31…センサ素子(起電力セル)、32…固体電解質層、33…排気側電極、34…大気側電極、41…マイコン(異常判定手段)、43…定電流回路(通電実施手段)、45…シャント抵抗(電流検出手段)、46…電流検出部(電流検出手段)。

Claims (6)

  1. 内燃機関(10)の排気部(14)に設けられ、排気中のリーン成分であるNOxとリッチ成分とを浄化する触媒(15a)と、
    前記触媒の中間部分又は該触媒の下流側に設けられ、該触媒による浄化後の排気を検出対象としてガス成分を検出するガスセンサ(17)と、
    を備え、前記ガスセンサが、固体電解質体(32)と一対の電極(33,34)とを用いてなる起電力セル(31)を有し、前記排気の空燃比に応じた起電力信号を出力するガスセンサである内燃機関の排気浄化装置に適用され、
    前記起電力セルにおいて前記一対の電極間に所定の定電流を流す通電実施手段(43,50)と、
    前記起電力セルに流れる実電流の電流量を検出する電流検出手段(45,46)と、
    前記通電実施手段により前記定電流を流している場合において、前記電流検出手段により検出される電流量を読み込むとともに、その読み込んだ電流量と、前記通電実施手段により流れる電流量の指示値である指示電流量との比較に基づいて、前記通電実施手段の異常の有無を判定する異常判定手段(41)と、
    を備えることを特徴とするガスセンサ制御装置。
  2. 前記内燃機関の運転状態に基づいて、記指示電流量を設定する設定手段(41)を備える請求項1に記載のガスセンサ制御装置。
  3. 前記異常判定手段は、前記起電力セルの温度が所定温度以上である場合に、前記電流検出手段により検出される電流量と前記指示電流量との比較に基づいて前記通電実施手段の異常の有無を判定する請求項1又は2に記載のガスセンサ制御装置。
  4. 前記触媒は、空燃比と浄化率との関係を示す浄化特性として、前記リッチ成分及び酸素の平衡点となる第1空燃比点(A1)よりもリッチ側に、前記NOxが流出し始める第2空燃比点(A2)を有しており、
    前記通電実施手段は、前記触媒における前記第1空燃比点と前記第2空燃比点とのずれに対応する電流量を前記定電流として流すものである請求項1乃至のいずれか一項に記載のガスセンサ制御装置。
  5. 前記通電実施手段は、前記起電力セルの排気側電極付近におけるガス反応の平衡点を、前記第2空燃比点又はその付近にシフトさせるのに要する電流量を前記定電流として流すものである請求項に記載のガスセンサ制御装置。
  6. 前記通電実施手段は、前記起電力セルの排気側電極付近におけるガス反応の平衡点を、前記第2空燃比点よりもリッチ側にシフトさせるのに要する電流量を前記定電流として流すものである請求項に記載のガスセンサ制御装置。
JP2013167128A 2013-08-09 2013-08-09 ガスセンサ制御装置 Expired - Fee Related JP6155949B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013167128A JP6155949B2 (ja) 2013-08-09 2013-08-09 ガスセンサ制御装置
PCT/JP2014/004014 WO2015019583A1 (ja) 2013-08-09 2014-07-31 ガスセンサ制御装置
US14/910,781 US9845719B2 (en) 2013-08-09 2014-07-31 Gas sensor control device
DE112014003683.8T DE112014003683T5 (de) 2013-08-09 2014-07-31 Gassensor-Steuervorrichtung
CN201480044540.8A CN105452854B (zh) 2013-08-09 2014-07-31 气体传感器控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013167128A JP6155949B2 (ja) 2013-08-09 2013-08-09 ガスセンサ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015034803A JP2015034803A (ja) 2015-02-19
JP6155949B2 true JP6155949B2 (ja) 2017-07-05

Family

ID=52460940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013167128A Expired - Fee Related JP6155949B2 (ja) 2013-08-09 2013-08-09 ガスセンサ制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9845719B2 (ja)
JP (1) JP6155949B2 (ja)
CN (1) CN105452854B (ja)
DE (1) DE112014003683T5 (ja)
WO (1) WO2015019583A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015009489A1 (de) * 2015-07-22 2017-01-26 Audi Ag Verfahren zum Betreiben einer Antriebseinrichtung sowie entsprechende Antriebseinrichtung
JP6989282B2 (ja) * 2017-04-24 2022-01-05 日本特殊陶業株式会社 異常判定装置および制御システム
JP7032229B2 (ja) * 2018-05-08 2022-03-08 株式会社Soken 空燃比検出装置及び空燃比検出方法
US11650108B2 (en) * 2020-12-03 2023-05-16 Ford Global Technologies, Llc Pulse switched high side driver for vehicle sensor background
US11624333B2 (en) 2021-04-20 2023-04-11 Kohler Co. Exhaust safety system for an engine

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56122950A (en) * 1980-03-03 1981-09-26 Nissan Motor Co Ltd Supplying circuit for controlling current for oxygen partial pressure on reference pole for oxygen sensor element
JPH063432B2 (ja) * 1984-02-08 1994-01-12 三菱電機株式会社 機関の空燃比センサ
JPH063431B2 (ja) * 1984-02-08 1994-01-12 三菱電機株式会社 機関の空燃比センサ
JPS61118653A (ja) * 1984-11-14 1986-06-05 Ngk Insulators Ltd 電気化学的素子の電流制御方法
JPH073403B2 (ja) * 1986-03-27 1995-01-18 本田技研工業株式会社 酸素濃度センサの異常検出方法
JPH073405B2 (ja) * 1986-03-27 1995-01-18 本田技研工業株式会社 酸素濃度センサの異常検出方法
JP2855971B2 (ja) * 1992-06-25 1999-02-10 三菱電機株式会社 空燃比センサ
US5228426A (en) * 1992-10-28 1993-07-20 Ford Motor Company Oxygen sensor system with an automatic heater malfunction detector
EP0822326B1 (en) * 1996-07-31 2003-11-05 NGK Spark Plug Co. Ltd. Temperature control for a wide range oxygen sensor
JP3778118B2 (ja) * 2001-12-03 2006-05-24 株式会社デンソー 内燃機関のガス濃度検出装置
US20040238378A1 (en) * 2002-03-29 2004-12-02 Shinji Kumazawa Nox measurement device, nox sensor self-diagnosis device, and self-diagnosis method thereof
JP4267865B2 (ja) * 2002-04-19 2009-05-27 株式会社デンソー 負荷駆動装置
US7057424B2 (en) * 2002-11-27 2006-06-06 Siemens Aktiengesellschaft Diagnose interface for a non-isolated sensor
JP4093190B2 (ja) * 2003-03-31 2008-06-04 株式会社デンソー ガス濃度検出装置
JP4252359B2 (ja) * 2003-05-09 2009-04-08 株式会社日本自動車部品総合研究所 ガス濃度センサの異常検出装置
JP3855979B2 (ja) * 2003-08-04 2006-12-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気ガスセンサの制御装置
JP4220916B2 (ja) * 2004-02-24 2009-02-04 株式会社デンソー 半導体スイッチ
US7142976B2 (en) * 2004-06-29 2006-11-28 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Abnormality diagnosis method and apparatus for gas concentration measuring device
JP4646129B2 (ja) * 2004-12-28 2011-03-09 日本特殊陶業株式会社 ガス濃度測定装置の異常診断方法及びガス濃度測定装置の異常診断装置
JP4106369B2 (ja) * 2005-03-31 2008-06-25 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ制御装置
JP4501873B2 (ja) * 2006-02-27 2010-07-14 トヨタ自動車株式会社 電源装置の異常判定装置及び異常判定方法
JP4723444B2 (ja) * 2006-09-13 2011-07-13 日本特殊陶業株式会社 センサ制御装置およびセンサ制御方法
JP4240132B2 (ja) * 2007-04-18 2009-03-18 株式会社デンソー 内燃機関の制御装置
JP5126388B2 (ja) 2010-08-19 2013-01-23 株式会社デンソー ガスセンサ制御装置
JP5282790B2 (ja) * 2011-01-12 2013-09-04 株式会社デンソー 電子装置
JP5343986B2 (ja) * 2011-01-25 2013-11-13 株式会社デンソー 電子装置
JP5146555B2 (ja) * 2011-02-28 2013-02-20 株式会社デンソー スイッチング素子の駆動回路
JP5884701B2 (ja) * 2012-02-01 2016-03-15 株式会社デンソー 内燃機関の排出ガス浄化装置
JP5867357B2 (ja) * 2012-02-03 2016-02-24 株式会社デンソー 内燃機関の排出ガス浄化装置
JP5907345B2 (ja) * 2012-02-03 2016-04-26 株式会社デンソー ガスセンサ制御装置及び内燃機関の制御装置
US9127638B2 (en) * 2012-02-08 2015-09-08 Denso Corporation Control apparatus for internal combustion engine
CN202750273U (zh) * 2012-05-23 2013-02-20 张小科 一种led恒流电源电路
JP6119434B2 (ja) 2013-06-04 2017-04-26 株式会社デンソー ガスセンサ制御装置
JP5904172B2 (ja) 2013-08-09 2016-04-13 株式会社デンソー ガスセンサ制御装置
JP5904171B2 (ja) 2013-08-09 2016-04-13 株式会社デンソー ガスセンサ制御装置
JP5904173B2 (ja) 2013-08-09 2016-04-13 株式会社デンソー ガスセンサ制御装置
JP6241123B2 (ja) 2013-08-09 2017-12-06 株式会社デンソー ガスセンサ制御装置、及びガスセンサ制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9845719B2 (en) 2017-12-19
CN105452854B (zh) 2018-01-12
US20160201540A1 (en) 2016-07-14
DE112014003683T5 (de) 2016-05-12
WO2015019583A1 (ja) 2015-02-12
JP2015034803A (ja) 2015-02-19
CN105452854A (zh) 2016-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6237057B2 (ja) ガスセンサ制御装置
JP5904172B2 (ja) ガスセンサ制御装置
JP6241123B2 (ja) ガスセンサ制御装置、及びガスセンサ制御方法
JP5907345B2 (ja) ガスセンサ制御装置及び内燃機関の制御装置
JP5904173B2 (ja) ガスセンサ制御装置
JP6155949B2 (ja) ガスセンサ制御装置
JP5817581B2 (ja) 内燃機関の排出ガス浄化装置
JP6119434B2 (ja) ガスセンサ制御装置
JP5904171B2 (ja) ガスセンサ制御装置
JP6268874B2 (ja) ガスセンサ制御装置
JP6319004B2 (ja) ガスセンサ制御装置
JP6442920B2 (ja) ガスセンサ制御装置及び空燃比検出システム
JP2016080407A (ja) 制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170522

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6155949

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees