[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPS62195982A - カラ−画像デ−タの圧縮方法及びその再生方法 - Google Patents

カラ−画像デ−タの圧縮方法及びその再生方法

Info

Publication number
JPS62195982A
JPS62195982A JP61038492A JP3849286A JPS62195982A JP S62195982 A JPS62195982 A JP S62195982A JP 61038492 A JP61038492 A JP 61038492A JP 3849286 A JP3849286 A JP 3849286A JP S62195982 A JPS62195982 A JP S62195982A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
image
signal
image data
compressed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61038492A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichiro Hiratsuka
平塚 誠一郎
Masahiko Matsunawa
松縄 正彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP61038492A priority Critical patent/JPS62195982A/ja
Priority to US07/012,832 priority patent/US4768082A/en
Priority to DE19873705873 priority patent/DE3705873A1/de
Publication of JPS62195982A publication Critical patent/JPS62195982A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/64Systems for the transmission or the storage of the colour picture signal; Details therefor, e.g. coding or decoding means therefor
    • H04N1/646Transmitting or storing colour television type signals, e.g. PAL, Lab; Their conversion into additive or subtractive colour signals or vice versa therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/41Bandwidth or redundancy reduction
    • H04N1/4105Bandwidth or redundancy reduction for halftone screened pictures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野] この発明は、原色カラー画像データを2値画像データに
変換した上で記憶、伝送する場合に使用して好適なカラ
ー画像データの圧縮及びその再生方法に関する。 [従来の技術] 表示袋とや印刷装置などの出力装置においては、原画像
を白と黒の2値の画像データに変換したものを出力する
ようにしているが,このような出力装置で擬似的に中間
調を表現するような方法としてはディザ法がよく知られ
ている。 ディザ法は面積階調法の一種で,一定の面積(マトリッ
クス)内に記録するドツトの数を変化させることにより
中間調画像を表現するもので。 第13図に示すように、原稿の1画素に対応した部分を
1ドツトで記録する方法である.これによって図に示す
ような2値化された出力データが得られる.この出力デ
ータは擬似的に白、黒2値で中間調画像を表現するもの
である。 さて、このようにして得た白黒中間調画像の符号−化方
法には多数の方法が知られているが。 カラー中間調画像の符号化においてはR,G,Hの各原
色信号から作成された3つの中間調画像を別々に符号化
する方法が主であった。 中間調画像を符号化する方法の1つであるブロック符号
化をカラー中間調画像に適用した従来例を第14図に示
す。 ブロック符号化法とは、情報非保存型画像符号化である
.従って、オリジナル中間調画像を4画素×4画素の計
16画末からなるブロック画像に分割し,各ブロックご
とに平均画素レベルPGを計算すると共に、Paより低
い画素レベルのY均値P1及びPoより高い画素レベル
のモ均値P2を求める。 次に、PGより低い画素には′0”、Poより高い画素
には“l”を夫々あてはめることによって分解能情報を
作成する.そして、この分解tE情報とPl及びPlの
階調情報に分けて情報圧縮を行なう符号化法をいう。 例えば、オリジナルブロック画像が第14図(イ)であ
るとき、全ブロックの画像レベルのf均値Poは、Po
=7(同図(ロ))となり、同様にして、この平均値P
Oより大きい画像レベル(合計6両;g)の平均値P2
はP2=12となる。また、平均値POより小さい画像
レベル(合計10画素)の平均値P1はP1=4となる
。 従って、オリジナルブロック画像の画像レベルと平均値
Poを比較して得られる分解ス七情報は同図(ハ)のよ
うになる、この分解fl情報(1゜Oの情報)と、平均
値P+、P2の情報、すなわち階調情報が記憶されたの
ち伝送される。 画像の復号化は、分解能情報“O”の画ぶには階調情報
P1.分解鋤情報“1”の画素には階調P2を夫々当て
はめる。これによって、同図(ニ)に示すような復号化
画像が得られる。 このようなブロック符号化の方法が各カラー中間調画像
のブロック符号化に適用される。 カラー中間調画像をブロック符号化する場合、第15図
に示したように、R,G、Hの3つの原色画像を、!L
、述した方法で夫々個別にブロック符−)化して、その
情報を記憶手段に−11−記憶させ、その後電話回線や
専用回線を使用して[l的地まで伝送される。 受信側では伝送された情報を個別にブロック復号化して
、カラー中間調画像を再現している。 [発明が解決しようとする問題点] ところで、人間には、画像I別に対して次のような視覚
特性をもつ。 (1)一般に、画素レベル変化の大きな領域では階調性
の判別使方は低く、画素レベル変化の小さな領域では階
調性の判別使方は高い。 (2)カラー画像において、輝度レベルの変化に対して
は敏感であるのに対し、色度レベルの変化に対しては鈍
感である。 これに対して第15図に示す従来例では、RlG、83
チヤンネルの原色信号をそのままブロック符号化してい
るので、上述した人間の視覚特性は全く考慮されていな
い、そのため、本来符号化する必要のない画像データま
でも符号化されるきらいがあり、符号化効率の大きな妨
げとなっていた。 そこで、この発明では、人間の視覚特性を考慮すること
によって、ブロック符号化すべきデジタルカラー中間調
画像データを原画像の画質を損ねることなく圧縮でき、
かつこの圧縮されたデータを良好に再生することができ
るようにしたカラー画像データの圧縮方法及びその再生
方法を提案するものである。 [問題点を解決するための手段] 上述の問題点を解決するため、第1の発明では、ディジ
タルカラー画像の3原色信号を輝度信号とコンポーネン
ト色信−)に変換したのち、このコンポーネント色信号
を圧縮して圧縮色信−)を形成し、この圧縮色信号とと
記輝度信号とを夫々2値化処理して情報圧縮された2値
画像を(りるようにしたことを特徴とするものである。 第2の発明では、第1の発1!1によって圧縮された2
値画像、すなわち、コンポーネント色信号から形成され
た圧縮色信号−と、輝度信号より生成されたカラーの2
値画像を再生する際、圧縮色信号と輝度信号の2値画像
を中間調画像に+1f生し、再生した圧縮色信号をコン
ポーネント色信号に+IT生すると共に、このコンポー
ネント色信号とiff生した輝度信号からディジタルカ
ラー画像を構成する3原色信号に変換するようにしたこ
とを特徴とするものである。 [実施例] 以下、図面を参照してこの発明に係るカラー画像データ
の圧縮方法及びその再生方法を1;↑細に説151する
。 この発明では、上述したように人間が木来持っている視
覚特性を巧みに利用して、圧縮符号化及びその再生(再
生化)を行なうものである。 第1図はこの発明方法に適用して好適なデータ圧縮及び
再生手段の一例を示すブロック図である。 説明の都合し、まずブロック図の概要を信号−処理順に
したがって説り1する。 オリジナルカラー画像R,G、B3チャンネルの中間調
画像はまず標準方式変換、「一段2において、カラーテ
レビジョン標準方式の一方式であるNTSC方式カラー
画像信号(輝度成分Yと2つの色度成分1.Qで構成さ
れる)に変換される。 カラー画像を変換する方式としては、NTSC方式に限
ることなく、輝度信号と色信号に変換する方式であれば
何であってもかまわない。 色度成分I、Qは色度信号圧縮1段3において、圧縮色
度信号I ’ 、Q’が形成される。輝度信号Y及び圧
縮色度信号I ’ 、Q’は2値化処理−L段4に供給
されて夫々が2値化処理される。 z値化処理は後述するように、ディザ法を適用できる。 2値化された画像信号B y、B I’、 B o’が
メモリL段5に記憶されたのち、伝送される。 これら2値画像信号B v、 B I’ 、 B o’
は次の処理[程で3原色画像に再生(復元)される、そ
のため、2値画像信号B Y、B l’、 B o’が
画像データ再生り段6において再生されたのち、これら
が中間調画像推定r1段7に供給されて中間調画電信+
ty、r’、q′に+lf生される(−は推定イ4を意
味する)。 再生じた中間調画像のうち圧縮色度信号工゛ 。 Q′が補間−r段8に供給されてデータ補間される。 データ補間後の色度信号I、Q及び中間調画像輝度信号
Yは標や方式逆変換手段9に供給されて、R,G、Hの
3原色信号T、τ、■に変換される。 このような信号処理を経て、3原色のカラー画像信号(
データ)が再生される。 続いて、具体的な処理方法について詳述する。 入力端子1r、Ig、lbには、R,G、83チヤンネ
ルの原色画像より作成された中間調画像信号(便宜IZ
R,G、Bとして示す、)が供給される。 これら中間調画像信号の画素レベルの一例を第2図に示
す0図は16階調レベルをもつ中間調画像の一例であっ
て、画素レベルとしてはO(最小)から16(最大)ま
でのレベルをもつことになる。 これら中間調画電信号R,G、Bはテレビジョン標準方
式変換手段2において、輝度信号Yとコンポーネント色
信号に変換される。NTSC方式の場合には、3つの中
間調画像信号R,G。 Bより輝度信号Yと、一対のコンポーネント色信号、こ
の例では一対の色度信号I、Qに変換される。変換式は
次の通りである。 Y = 0.3OR+ 0.59G + 0.lIB 
−0,5(1)I = 0.5OR−0,23G −Q
、2?Ill + 7.5   (2)Q = 0.2
OR−0,50G + 0.3QB + 7.5   
(3)ここで、オリジナル中間調画像の画素レベルは0
〜16まであるので、変換後の信−)とオリジナル中間
調画像信号との整合性を保つために、正規化用の定数(
−(1,5、+7.5 、 +7.5 )が入っている
。 第3(4はデータ変換されたY、I及びQの一例を示す
。 さて、これら輝度信号Y及び一対の色度信号−I、Qに
対して情報圧縮を行なう場合、ト述したように輝度レベ
ルに対しては高い階調判別能力があるのに対し、色度レ
ベルに対しては階調゛i別能能力低いという人間の視覚
特性を考慮すると、一対の色度信号I、Qに対してのみ
情報圧縮した方が好ましい。 そこで、一対の色度信号1.Qだけが色信号圧縮手段3
に供給されて、圧縮色度信号I’、Q’が形成される。 第4図(イ)は圧縮色度信号工゛を、同図(ロ)は圧縮
色度信号Q°を夫々示す。 データ圧縮は1色度信号1.Qをモ均化処理(2画素×
2画素をモ均化して1画素とする処理)により画素数を
減らすことによって求められる。 データ圧縮された一対の圧縮色度信F′fI I  。 Q2及び輝度信号Yは2値化処理手段4に供給されて、
白、黒z値画像すなわちディザ画像に変換される。 この例では1組織的ディザ法、特にベイヤー(Baye
r)形ディザ法を使用した場合である、このディザ法に
使用されるベイヤ形闇値マトリックスとは、第5図に示
すようにO〜15までの悶((iが分散するディザパタ
ーンをとるものである。 その結果、第6図(イ)〜(ハ)に示すディザ画(’J
Bv 、 B +’、 no’が得られる。ここにおい
て1ヨ、ディザ化する前の参照画像のレベルが、この参
照画像に対応するディザマトリックスのレベルより大き
いときを1″として、等しいときか、小さいときを“O
”として示しである。 例えば、第5図のディザマトリックスを第3図(イ)L
に1点trJ線図示の如く重ねて、対応する画素同志で
画素レベルを比較すると、第6図(イ)上における破線
図示領域内のように2値化される。 このような2値化処理を4×4のディザマトリックス単
位で列方向及び行方向に順次シフトして実行することに
より、:56図(イ)〜(ハ)に示すように、輝度信号
Y及び一対の圧縮色度信号1′、Qoに夫々対応したデ
ィザ画像B v、Bτ′。 BQ’が得られることになる。 なお、このディザ化処理においては、図のようにディザ
領域内に含まれる画素は、第3図に示すように各々完全
に含まれていることが9!ましい。 すなわち、ある画素の一部が欠けて含まれることがない
ようにすることが9!ましい。 ディザ化処理されたこれら画像データBYB+’、Bo
’はRAM等のメモリ手段5に供給されて記憶されたり
、電話回線や専用回線などの通信回線を使用して目的地
まで伝送される。 なお、これらのtIi像データBv 、B+’、Bo’
をファクシミリで使用されるランレングス符壮化して、
伝送すべき画像データをさらに圧縮してから記憶したり
、通信回線に乗せるようにしてもよい。 続いて、ディザ画像の再生方法について説明する。 画像データはまず、第1図に示したように。 ディザ画像再生手段6に供給されて、ディザ画像(第6
図)が再生(復元)される、この1段6は、ディザ画像
が符号化されているようなとき、特に有効な手段である
。 再生されたディザ画像BY 、 Bl’、 BQ’は一
旦中間調画像推定手段7に供給されて、これらディザ画
像By 、B+’、Bo’の各画像データに基づいて中
間調画像データの推定処理がなされる。 推定処理方法として、この発明では、ディザ画像上に複
数の走査開口を設定し、これら走査開口内に存在するデ
ィザ画像の白画素数(“1”)(もしくは黒画素数(“
O”))をカウントし、この値が所定の条件を満足する
ような走査開口を各画素ごとに順次選択して、中間調画
像のレベルを決定する方法が使用される。 走査開口としては第7図に示すように、開口面積の異な
る4種類の走査開口が使用される。 開ITI pはディザマトリ−2クスと同一の面積をも
つ、4X4のものである。また、形状が相違して、開口
面積の等しい開rl B及びCは開口りの局の面積を有
する。開1−IAは最小面積の走査開口であって、その
面苗は開rIDの基である。従って、走査開口A、B、
Cの各間[1面積を走査開口りの開[1面積に合せると
、開口B、Cはその2倍、開口Aはその4倍で等しくな
ることから、走査開口りのゲインを1とするならば走査
開口B、Cのゲインは2、走査開口Aのゲインは4とな
る。 ここで、4種類の走査量「]のうちどの開口を中間調画
像の選択開口として使用するかは、flr生された画、
Rレベルに変化がないという条件を求めればよい、それ
は、参照領域中にレベル変化があるにも拘らず、最大量
11を選択するようでは、中間調画像の画素レベルを適
正に推定したことにはならないからである。 この例では、画素レベル変化がないという条件を、以ド
のように定める。ただし、a−dは夫々走査開ロA−D
内の白画素fi(合計値)を示す。 12a−bl≦1          (4)12a−
cl≦1          (5)+ 2b−d l
≦1          (6)12cmdl≦1  
        (7)これら各条件を満足している場
合を○、満足していない場合をXとして、各条性に応じ
て用いるべき開1」を第8図のように定める。 図中の本田は、OあるいはXを示している。 例えば、(4)、(5)式を満足していない場合には、
(6)、(7)式を満足しているかどうかをチェックす
るまでもなく、開
【−i Aが選択され、(4)式は満
足するが(5)式を満足しない場合には、開口Bが、(
4)式は満足しないが、(5)式を満足する場合には、
開口Cが選択される。(4)〜(7)大全てを満足する
場合には、開1」Dが選択される。 さて、このような走査開口A−Dから適νJな開【1を
各ディザ画像BY 、B+’、Bq’の各画素ごとに算
出する場合、第6図に示すディザ画像BYに対し、他の
ディザ画像B+’、Bo’はそのデータが圧縮されてい
るものであるから、第6図の破線図示の領域から夫々デ
ィザ画像BY、BI°、BQ’の中間調画像を推定する
と、得られた中間調画像BYと(B+’、no’)との
対応関係がずれてしまう。 すなわち、第6図(イ)の破線図示の領域における推定
画像位置と、同図(ロ)、(ハ)に示した破線図示領域
の推定画像位ごとは己ずと相違するからであり、その結
果、このままで処理すると輝度信すYのサンプリング位
置と色度信号−I、Qのサンプリング位置とが大幅にず
れるおそれがあるからである。 このようなことから、ディザ画像B1° BO’の推定
画素位lにディザ画像BYの推定画像位置を一致させる
べく、ディザ画像BYに対しては、第6図(イ)に示す
1点vQ線の領域内のみを変換領域として使用するもの
である。 従って、ディザ画像BYについては開口中心を・印の位
置に合せ、ディザ画像Bl’、B、’については開口中
心をΦ印の位置に夫々合せた」二で、]二述の開口A−
Dを1画素づつ順次ずらしながら、上述の処理が実行さ
れる。 推定処理の具体例を次に説明する。 まず、各開ロA−D内に存在する白画素数の合計値をa
−dとしたとき、第7図に示すディザ画像の各開口A−
Dの中心位置が、[4、4]であるとさの最適開口を求
めてみると、a=4、b=7.c=7、d=13となる
0条件式(4)〜(7)式を求める。 12a−bl=l  8− 71=1 12a−cl=l  8− 71=1 12b−dl=l14−131=1 +2O−dl=114−131=1 であることから、(4)〜(7)式を全て満足する。 従って、第8図にしたがって選択される最適間1】はA
となる。 開【−1としてAが選択された場合の、中間調画像の3
行3列目の画素(ディザ画像B1° Bo’では1行1
列1」の画素に対応する)についての値を推定する。開
[1Dを選択したときの初期位置の自画5艇数はb= 
13.開口りのゲインはlであるので、中間調画像推定
(/iは13X1=13となる。 第9図はこのようにして求めた各ディザ画像By 、B
+’、Bo’の推定中間調画像BY及び推定中間調圧縮
画像BY 、B+’、Bo’を示す図である。 推定中間調圧縮画像81’、Bo’は色信ν補間手段8
に供給され、データ伸張処理を施すことによって再生色
度信号I、Qが得られる。この例では、双線形補間法(
bilinear 1nterpolation)によ
って推定中間調圧縮画像Bl’、BO’のデータが補間
される。 第10図は双線形補間法の一例を示す。 第10図において、0印はデータ圧縮後の画素、X印は
補間すべさ画素である。 夕噌方向の画素は隣接する同一列の画素(e。 f)、(g、h)によって補間される。すなわち、補間
前の列及び行方向の隣接画素間の間隔を1とし、補間p
!j J’までの間隔をp、qとすれば、i = (1
−p) e+pf     (8)j= (1−p)g
+ph    (9)k= (1−q)e+qg   
  (10)1= (1−p)f+ph     (t
 1)である、p、qは共に、1/2であるので、上式
は夫々次のようになる。 i =l/2 (e+f)      (12)j= 
1/2 (g+ h)     (13)k” 1/2
 (e+g)      (14)1= 1/2 (f
+h)      (15)同様にして、画素e−hの
中心画素mは次式によって補間される。 m = (1−p) (1−q)e+ p・(1−q)
f+ (1−p) qg+ pqh =1/4(e +r +g +h)    (16)従
って、このような双線形補間法によって隣接画素間のデ
ータを補間すると再生色度信号1.Qは第11図に示す
ようになる。 輝度成分に関する推定中間調画像BYについては補間処
理はなされないのは言うまでもない。 データ補間された一対の再生色度画像信号I、Qと推定
中間調画像信号BYは標準方式逆変換手段9に供給され
て、これよりR,G、Hの3原色信号に逆変換(復調)
される。 この場合には、次式にノ^づいて逆変換されることにな
る。すなわち、(1)式に示したNTS C方式のカラ
ーテレビジョン標準方式における各係数のマトリックス
IMを。 とすると、(1)式は、 となるから、ディザ画像の闇値と再生値の補正のため、
0.5を加算すると、 従って、求めようとする再生3原色画像信号はとなる。 第12図はこのような逆変換処理によって得られた3原
色信号R,G、Bの画像の一例を示す。 この第12図の再生3原色画像と、第1図に示した元の
3原色画像とを比較すればIJIらかなように、各画素
レベルの大幅な相違はない。 なお、L述した実施例においては、中間調画像のイ4を
推定する際、各開ロA−D内に存在する白画素数をカウ
ントするようにしたが、黒画ぶ数をカウントするように
してもよい。 また、2イ1画像は濃度パターン画像よりもディザ画像
の方が好ましく、ディザ画像を使用する場合には、ラン
ダムディザや条件付ディザよりも鼓大面積の選択開口り
に闇値が1つづつ入るような、Mla的ディザ法による
ディザ画像が好ましい0組織的ディザ法を使用する場合
には、最小面積の選択開口Aにも闇値が均等に入るよう
な分散型ディザ画像が好ましく、完全に闇値が分散した
ベイヤ形ディザ画像が特に好ましい。 また、複数種の開口のうち、最大面積の選択開口りの大
きさは、組織的ディザ画像の闇値マトリックスの大きさ
と等しいことが好ましい。 さらに、L述の説明では、複数種の開口として4種類の
場合を例にとったが、この発明はこれに限る必要はなく
、任意の種類の走査開口を用いてもよい。 開口の大きさも例示のものに限る必要はなく、任意の大
きさのものを用いることができる。 さらに、輝度信号と一対のコンポーネント色信号に変換
するテレビジョン標準方式としては、NTSC方式に代
えてPAL方式、SECAM方式などを使用することが
できると共に、一対のコンポーネント色信号としては一
対の色度信−)I、Qの代りに、一対の色差信号R−Y
 、 B−Yなどを使用してもよい。 [発明の効果] 以上説明したように、このQ I+に係るカラー画像デ
ータの圧縮方法によれば、ディジタルカラー画像の3原
色信号を輝度信号とコンポーネント色信号に変換したの
ち、このコンポーネント色信号を圧縮して圧縮色信号を
形成し、この圧縮色信号と輝度信号とを夫々ディザ化処
理して情報圧縮されたz値のディザ画像を得るようにし
たものであり、さらにその11丁生方法としては、適切
な走査開「1を選択して推定すべき中間調画像を得るよ
うにしたので、従来に比し、少なくとも次のような特徴
を有する。 (O色信号を圧縮するようにしたから、伝送させるべき
情報の圧縮率が高く、符t)化効率を大幅に向J−させ
ることができる。 ■ データの圧縮は人間の視覚特性を考慮しているので
、元の3原色画像を画質を損なうことなく元の3原色画
像を再生できる。 ■ データ圧縮、伸張処理が比較的簡単であるために、
データ処理の高速化を達成できる。 ■ データ再生の際には、適切な中間調画像を推定して
から3原色画像信号に変換するようにしたので、 +l
r生3rX色画像がオリジナルの3原色画像に近似した
ものとなり、再生画像の画質を4府することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るカラー画像データの情報圧縮方法
を実現するために使用できるデータ圧縮及び再生回路の
一例を示すブロック図、第2図はオリジナルカラー画像
の一例を示す図、第3図は標準方式変換後の輝度信号と
一対の色度画像の一例を示す図、第4図は圧縮色度画像
の一例を示す図、第5図はディザマトリックスの内偵レ
ベルの一例な示す図、第6図はディザ画像の一例を示す
図、第7図は選択開口の一例を示す図、第8図は開口選
択条件の一例を示す図、第9図は推定中間調画像の一例
を示す図、第10図は双線形補間法の説明図、第11図
は補間後の再生色度画像の一例を示す図、第12図は1
1生された3原色画像の一例を示す図、第13図はこの
発IJJの説明に供する2値化処理法を示す図、第14
図はブロック符号化法の一例を示す図、第15図は従来
のブロック符号化処理の一例を示すブロック図である。 2・−・標準方式変換1段 3・◆・色信号圧縮手段 4・・・2値化(ディザ化)処理手段 5・・ΦメモリーL段 6・拳・ディザ画像再生手段 7・・拳中間調画像推定f段 8・−・色信号補間ト段 9・・・標準方式逆変換−1段 特許出願人 小西六写真工業株式会社 “′″  “  k   jf  “゛ “′   ″
“″   1 ”、、、づ)、第21詞(イ) オリジナルカラー画像(R) 第1図 6/6’=1 第2[欠1(ロ) すリジナルカラーplf# (G) 第21閉(/\) オリジナルカラー1+it’j (B)ごn31閲(イ
) 第3[閲(ロ) 第31閲(/\) 96号 εr1.6図(イ) デ  ィ  ザ 画 像 BY (イ) 圧縮I信号(I′) 第4図 (ロ) 第5図 ディザマトッリクス (ロ) ディサl屓象B、“ 第6図 第]○發 イ1 −e−−−+−−−e−−− g   J    h 第13図 入カテータ闇値マトリックス            
 出力データ画素 第9[ (イ) 閃 (ロ) 推定中間調画像(1′) 第1 (イ) 補則め再生色謂櫨(〒) 1図 (ロ) 補間後の再生色度画像αυ 第1 (イ) □□(R) 2図 (ロ) 8原□(ε) 第1 (イ)      (ロ) オリジナルブロック画像       平均値4図 (/\)      (ニ) 少泡走オn報              復号イb辻
耐宋第15 原色画像CB) 図 献沁(G)

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ディジタルカラー画像の3原色信号を輝度信号と
    コンポーネント色信号に変換したのち、このコンポーネ
    ント色信号を圧縮して圧縮色信号を形成し、 この圧縮色信号と上記輝度信号とを夫々2値化処理して
    情報圧縮された2値画像を得るようにしたことを特徴と
    するカラー画像データの圧縮方法。
  2. (2)上記2値画像がディザ法によるディザ画像である
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のカラー画
    像データの圧縮方法。
  3. (3)上記ディザ法が組織的ディザ法であることを特徴
    とする特許請求の範囲第2項記載のカラー画像データの
    圧縮方法。
  4. (4)上記組織的ディザ法がドット分散型ディザ法であ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第3項記載のカラー
    画像データの圧縮方法。
  5. (5)上記ドット分散型ディザ法のディザパターンがベ
    イヤ形であることを特徴とする特許請求の範囲第4項記
    載のカラー画像データの圧縮方法。
  6. (6)上記コンポーネント色信号はサンプル数を減らす
    ことによって、その情報が圧縮されるようになされたこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項〜第5項記載のカ
    ラー画像データの圧縮方法。
  7. (7)上記コンポーネント色信号として、色度信号が使
    用されてなることを特徴とする特許請求の範囲第1項〜
    第6項記載のカラー画像データの圧縮方法。
  8. (8)コンポーネント色信号から形成された圧縮色信号
    と輝度信号とから生成されたカラー2値画像を再生する
    際、 上記圧縮色信号と輝度信号の2値画像を中間調画像に復
    元し、復元された圧縮色信号をコンポーネント色信号に
    再生すると共に、 このコンポーネント色信号と再生された輝度信号からデ
    ィジタルカラー画像を構成する3原色信号に変換するよ
    うにしたことを特徴とするカラー画像データの再生方法
  9. (9)上記2値画像を中間調画像に再生する際、上記2
    値画像内に走査開口を設定し、 この走査開口内の白画素数あるいは黒画素数に基づいて
    中間調画像を再生するようにしたことを特徴とする特許
    請求の範囲第8項記載のカラー画像データの再生方法。
  10. (10)上記走査開口としては、走査開口の異なる複数
    種の走査開口を設定し、 これら走査開口内の白画素数あるいは黒画素数を夫々の
    走査開口について求め、 求められたこれら白画素数あるいは黒画素数について所
    定の演算処理を行なうことにより、推定すべき中間調画
    像の画素ごとに唯一の開口を選択し、 選択したこの走査開口内の白画素数あるいは黒画素数に
    基づいて中間調画像を推定するようにしたことを特徴と
    する特許請求の範囲第8項及び第9項記載のカラー画像
    データの再生方法。
  11. (11)上記2値画像がディザ法によるディザ画像であ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第8〜第10項記載
    のカラー画像データの再生方法。
  12. (12)上記ディザ法が組織的ディザ法であることを特
    徴とする特許請求の範囲第11項記載のカラー画像デー
    タの再生方法。
  13. (13)上記組織的ディザ法がドット分散型ディザ法で
    あることを特徴とする特許請求の範囲第12項記載のカ
    ラー画像データの再生方法。
  14. (14)上記ドット分散型ディザ法のディザパターンが
    ベイヤ形であることを特徴とする特許請求の範囲第13
    項記載のカラー画像データの再生方法。
  15. (15)上記コンポーネント色信号として、色度信号が
    使用されてなることを特徴とする特許請求の範囲第8〜
    第14項記載のカラー画像データの再生方法。
JP61038492A 1986-02-24 1986-02-24 カラ−画像デ−タの圧縮方法及びその再生方法 Pending JPS62195982A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61038492A JPS62195982A (ja) 1986-02-24 1986-02-24 カラ−画像デ−タの圧縮方法及びその再生方法
US07/012,832 US4768082A (en) 1986-02-24 1987-02-10 Methods of compressing and reproducing color image data
DE19873705873 DE3705873A1 (de) 1986-02-24 1987-02-24 Verfahren zum verdichten und reproduzieren von farbbilddaten

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61038492A JPS62195982A (ja) 1986-02-24 1986-02-24 カラ−画像デ−タの圧縮方法及びその再生方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62195982A true JPS62195982A (ja) 1987-08-29

Family

ID=12526760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61038492A Pending JPS62195982A (ja) 1986-02-24 1986-02-24 カラ−画像デ−タの圧縮方法及びその再生方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4768082A (ja)
JP (1) JPS62195982A (ja)
DE (1) DE3705873A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02214260A (ja) * 1989-02-15 1990-08-27 Hitachi Ltd カラー画像処理装置および方法
KR100402926B1 (ko) * 1996-07-20 2004-01-13 엘지전자 주식회사 디지탈 카메라의 압축 제어방법

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3629469C2 (de) * 1986-08-29 1994-10-06 Agfa Gevaert Ag Verfahren zur Einstellung der Farbsättigung bei der elektronischen Bildverarbeitung
US4903123A (en) * 1987-06-10 1990-02-20 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus using inclined line screens to reduce Moire
JPH0276370A (ja) * 1988-09-13 1990-03-15 Canon Inc 多値化方法
US4954879A (en) * 1988-12-20 1990-09-04 The Boeing Company Apparatus and method for compressing a video signal
US5128748A (en) * 1989-02-15 1992-07-07 Hitachi, Ltd. Image processing system and apparatus for processing color documents
JPH02248161A (ja) * 1989-03-20 1990-10-03 Fujitsu Ltd データ伝送方式
US5034968A (en) * 1989-07-03 1991-07-23 Gene Willey Algorithmic data compression
DE4025026C2 (de) * 1989-12-07 1997-06-12 Dirr Josef Verfahren zur mehrstufigen Codierung von Information
US5153747A (en) * 1990-02-28 1992-10-06 Ricoh Company, Ltd. Color scanner with built-in color compression hardware to reduce scan time
US5081450A (en) * 1990-03-09 1992-01-14 International Business Machines Corporation Apparatus and method for compressing and expanding multibit digital pixel data
JPH03274963A (ja) * 1990-03-26 1991-12-05 Canon Inc フアクシミリ装置
US5233684A (en) * 1990-06-26 1993-08-03 Digital Equipment Corporation Method and apparatus for mapping a digital color image from a first color space to a second color space
US5146324A (en) * 1990-07-31 1992-09-08 Ampex Corporation Data compression using a feedforward quantization estimator
JPH04246690A (ja) * 1990-08-29 1992-09-02 Xerox Corp 高品質のイメージを並みの解像度で表示する方法
US5200839A (en) * 1990-08-31 1993-04-06 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus
TW223690B (ja) * 1991-02-13 1994-05-11 Ampex
JP2936080B2 (ja) * 1991-04-05 1999-08-23 富士写真フイルム株式会社 ビデオ信号の色補正装置
JP3256982B2 (ja) * 1991-05-14 2002-02-18 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置
JPH0656546B2 (ja) * 1991-07-22 1994-07-27 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション イメージバッファ
US5237402A (en) * 1991-07-30 1993-08-17 Polaroid Corporation Digital image processing circuitry
US5168375A (en) * 1991-09-18 1992-12-01 Polaroid Corporation Image reconstruction by use of discrete cosine and related transforms
US5434623A (en) * 1991-12-20 1995-07-18 Ampex Corporation Method and apparatus for image data compression using combined luminance/chrominance coding
US5339108A (en) * 1992-04-09 1994-08-16 Ampex Corporation Ordering and formatting coded image data and reconstructing partial images from the data
EP0567697A1 (en) * 1992-04-29 1993-11-03 Yiu Keung Chan Method for spatial domain image compression
US5463702A (en) * 1992-05-12 1995-10-31 Sony Electronics Inc. Perceptual based color-compression for raster image quantization
US5553200A (en) * 1995-03-03 1996-09-03 Electronics For Imaging, Inc. Method and apparatus for providing bit-rate reduction and reconstruction of image data using dither arrays
US5532849A (en) * 1995-03-10 1996-07-02 Xerox Corporation Facsimile with local correction of TRC based on destination TRC requirements
US5727137A (en) * 1995-11-01 1998-03-10 Seiko Epson Corporation Printer driver architecture for reducing band memory
US6704866B1 (en) 1997-07-11 2004-03-09 Cisco Technology, Inc. Compression and encryption protocol for controlling data flow in a network
US6401188B1 (en) 1998-02-27 2002-06-04 Cisco Technology, Inc. Method for selection on a pattern sequence
US6341346B1 (en) 1999-02-05 2002-01-22 Cisco Technology, Inc. Method for comparison between a pattern sequence and a variable length key
JP2000298465A (ja) * 1999-04-14 2000-10-24 Sony Computer Entertainment Inc 描画システム、該システムを記録した媒体、及び該システムを使用する描画方法
EP1538848A4 (en) * 2002-09-12 2009-04-15 Panasonic Corp IMAGE PROCESSING DEVICE

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4460924A (en) * 1978-04-19 1984-07-17 Quanticon Inc. Dither quantized signalling for color television
DE3042919C2 (de) * 1980-11-14 1983-08-25 Dr.-Ing. Rudolf Hell Gmbh, 2300 Kiel Verfahren und Einrichtung zur Übertragung von Farbbildern in der Faksimiletechnik
JPS59200592A (ja) * 1983-04-27 1984-11-13 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像の適応形圧縮方式
US4553165A (en) * 1983-08-11 1985-11-12 Eastman Kodak Company Transform processing method for reducing noise in an image
US4597005A (en) * 1984-04-26 1986-06-24 Canadian Patents And Development Limited Digital color photographic image video display system
US4594726A (en) * 1984-11-29 1986-06-10 Rca Corporation Dedithering circuitry in digital TV receiver
US4672424A (en) * 1985-02-14 1987-06-09 Rca Corporation Progressively scanned television system with reduced chrominance bandwidth

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02214260A (ja) * 1989-02-15 1990-08-27 Hitachi Ltd カラー画像処理装置および方法
KR100402926B1 (ko) * 1996-07-20 2004-01-13 엘지전자 주식회사 디지탈 카메라의 압축 제어방법

Also Published As

Publication number Publication date
DE3705873C2 (ja) 1991-07-04
DE3705873A1 (de) 1987-08-27
US4768082A (en) 1988-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62195982A (ja) カラ−画像デ−タの圧縮方法及びその再生方法
US5905579A (en) Image processing method and apparatus which separates an input image into character and non-character areas
JP2783617B2 (ja) カラー画像処理装置及び方法
JPH07184226A (ja) 改良された色処理のための画像圧縮フィードバックを使用した電子カメラ
US5231482A (en) Image filing apparatus and method for thereby encoding and storing various documents
US7991235B2 (en) Light compression for color images using error diffusion
CA2255296C (en) Image encoding/decoding by eliminating color components in pixels
JPS621373A (ja) 画像符号化方式
JPS59128873A (ja) カラ−フアクシミリの画信号変換方式
JP2618944B2 (ja) カラー画像情報の符号化方法
JPS62114377A (ja) 画像処理方法
JP2559726B2 (ja) カラー画像処理装置
JP2534744B2 (ja) カラ―画像符号化方式
JP2534745B2 (ja) カラ―画像符号化方式
JP3330308B2 (ja) カラー画像情報の符号化処理方法
JPH0797829B2 (ja) カラ−画像入出力装置
JP2791315B2 (ja) カラー画像処理装置及び方法
JP2966426B2 (ja) カラー画像処理装置および方法
JPH0157547B2 (ja)
JP2534746B2 (ja) カラ―画像符号化方式
JP3248312B2 (ja) カラー静止画像の通信装置
JP2552538B2 (ja) カラー画像伝送方法
JP3082932B2 (ja) カラー画像処理装置
JP3106176B2 (ja) 画像通信装置および画像通信方法
JPS63304770A (ja) カラ−画像のデ−タ圧縮方式