JPS62129242A - 含フツ素α,β−不飽和カルボン酸の製造方法 - Google Patents
含フツ素α,β−不飽和カルボン酸の製造方法Info
- Publication number
- JPS62129242A JPS62129242A JP26907885A JP26907885A JPS62129242A JP S62129242 A JPS62129242 A JP S62129242A JP 26907885 A JP26907885 A JP 26907885A JP 26907885 A JP26907885 A JP 26907885A JP S62129242 A JPS62129242 A JP S62129242A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fluorine
- carbon dioxide
- reaction
- zinc
- concentration
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は含フッ素α、β−不飽和カルポン酸の製造方法
に関するものである。更に詳しくは含フッ素ハロゲン化
アルケンを原料とする、簡便でかつ効率的な含フッ素α
、β−不飽和カル?ン酸の製造方法を提供するものであ
る。
に関するものである。更に詳しくは含フッ素ハロゲン化
アルケンを原料とする、簡便でかつ効率的な含フッ素α
、β−不飽和カル?ン酸の製造方法を提供するものであ
る。
含フッ素α、β−不飽和カルボン酸は各種含フッ素化合
物の中間原料として有用な物質であシ、例えば医農薬の
合成中間体、塗料用材料、LSI製造製造用メソストに
用いられる重合体の原料として重要である。
物の中間原料として有用な物質であシ、例えば医農薬の
合成中間体、塗料用材料、LSI製造製造用メソストに
用いられる重合体の原料として重要である。
含フッ素ハロゲン化アルケンを出発原料とする含フッ素
α、β−不飽和カルボン酸の従来法としては、 ■ 含フッ素ビニルプロミドと、n−ブチルリチウムあ
るいはマグネシウムとから、含フッ素ビニルリチウムあ
るいはマグネシウムプロミドを調製し、低温下で二酸化
炭素と反応する方法(例えばジャーナルオプオーがニッ
ククミストリ(J、Org、Chem、)33,280
(1967)あるいはケミカルアブストラクト(Che
m、 Aba、 ) 53 。
α、β−不飽和カルボン酸の従来法としては、 ■ 含フッ素ビニルプロミドと、n−ブチルリチウムあ
るいはマグネシウムとから、含フッ素ビニルリチウムあ
るいはマグネシウムプロミドを調製し、低温下で二酸化
炭素と反応する方法(例えばジャーナルオプオーがニッ
ククミストリ(J、Org、Chem、)33,280
(1967)あるいはケミカルアブストラクト(Che
m、 Aba、 ) 53 。
6987g等)。
■ 含フッ素ビニルハロr<化合物と二酸化炭素を亜鉛
−銅対の存在下(例えば特公昭6〇−6332号公報等
)に、あるいは亜鉛粉末存在下に超音波を照射(例えば
第10回フッ素化学討論会予稿集、1985年、33頁
等)して、反応を行う方法 ■ トリエチルアミン及びパラジウム触媒の存在下に、
2−プロモー3.3.3−トリフルオロプロペンと一酸
化炭素と水とを反応し、α−トリフルオロメチルアクリ
ル酸を合成する方法(例えば特開昭58−154529
号公報等)。
−銅対の存在下(例えば特公昭6〇−6332号公報等
)に、あるいは亜鉛粉末存在下に超音波を照射(例えば
第10回フッ素化学討論会予稿集、1985年、33頁
等)して、反応を行う方法 ■ トリエチルアミン及びパラジウム触媒の存在下に、
2−プロモー3.3.3−トリフルオロプロペンと一酸
化炭素と水とを反応し、α−トリフルオロメチルアクリ
ル酸を合成する方法(例えば特開昭58−154529
号公報等)。
等が知られている。
しかしながらこれらの従来方法は工兵的技術として充分
満足できるものとは言い難い。すなわち、n−ブチルリ
チウムあるいはマグネシウムを用いる方法は、それぞれ
−100℃あるいは一40℃という低温で反応を行わな
ければならず、かつ得られる目的物も低収率である。
満足できるものとは言い難い。すなわち、n−ブチルリ
チウムあるいはマグネシウムを用いる方法は、それぞれ
−100℃あるいは一40℃という低温で反応を行わな
ければならず、かつ得られる目的物も低収率である。
亜鉛−銅対を用いる方法では、反応の前段階で亜鉛−銅
対を調製する必要があシ反応操作が複雑となること、ま
た比較的高い収率が得られる場合もあるが、一定の活性
度を有する亜鉛−銅対を得ることが難しく収率に再現性
がない等の問題点がある。さらに亜鉛粉末の存在下に超
音波を照射して行う方法では、超音波発生装置の大皿化
が困難であること、低収率でおることから工業的にみて
効率の良い方法とは言い難い。パラジウム触媒を用いる
方法では、高圧の一酸化炭素(30〜40atm)を必
要とし反応時間が極めて長いことからこれも工業的合成
法としては採用し難い。
対を調製する必要があシ反応操作が複雑となること、ま
た比較的高い収率が得られる場合もあるが、一定の活性
度を有する亜鉛−銅対を得ることが難しく収率に再現性
がない等の問題点がある。さらに亜鉛粉末の存在下に超
音波を照射して行う方法では、超音波発生装置の大皿化
が困難であること、低収率でおることから工業的にみて
効率の良い方法とは言い難い。パラジウム触媒を用いる
方法では、高圧の一酸化炭素(30〜40atm)を必
要とし反応時間が極めて長いことからこれも工業的合成
法としては採用し難い。
すなわち、含フッ素ハロゲン化アルケンを出発原料とす
る含フッ素α、β−不飽和カルがン酸の製造に関する従
来法には (1)反応条件が過酷 (2)収率が低い (3)反応操作が複雑 等の問題点があった。
る含フッ素α、β−不飽和カルがン酸の製造に関する従
来法には (1)反応条件が過酷 (2)収率が低い (3)反応操作が複雑 等の問題点があった。
本発明者らは上記の如き状況に鑑み、温和な反応条件下
で簡便にかつ高収率で含フッ素α、β−不飽和カルデン
酸を製造することができる方法について鋭意研究を行っ
た結果、本発明をなすに至ったものである。
で簡便にかつ高収率で含フッ素α、β−不飽和カルデン
酸を製造することができる方法について鋭意研究を行っ
た結果、本発明をなすに至ったものである。
すなわち本発明者は、亜鉛の存在下、含フッ素ハロゲン
化アルケンと二酸化炭素を反応させる方法において、反
応系中の二酸化炭素濃度が目的物の収率に予想以上の大
きな影響を及ぼすことを見出し本発明を完成するに至っ
たのである。
化アルケンと二酸化炭素を反応させる方法において、反
応系中の二酸化炭素濃度が目的物の収率に予想以上の大
きな影響を及ぼすことを見出し本発明を完成するに至っ
たのである。
本発明者が前記特徴を見出すに至ったのは次のことによ
る。
る。
すなわち、亜鉛の存在下にベルフロオロアルキルハログ
ン化物と二酸化炭素との反応においては、一般K、if
亜鉛とペルフルオロアルキルハロf7化物から、反応性
中間体が生じ、これが炭酸ガスと反応してペルフルオロ
−カルボン酸の亜鉛塩を生成すると考えられる。この反
応性中間体が反応系中で不安定であると、分解反応等の
副反応との競争反応となる為、目的物であるカルが7酸
の選択率が低下する。従って、反応物の一方である二酸
化炭素濃度を高めることによって原料の転化率をあげる
ことはできないが、目的とするカルボン酸への選択率を
高めることができると考えられる。
ン化物と二酸化炭素との反応においては、一般K、if
亜鉛とペルフルオロアルキルハロf7化物から、反応性
中間体が生じ、これが炭酸ガスと反応してペルフルオロ
−カルボン酸の亜鉛塩を生成すると考えられる。この反
応性中間体が反応系中で不安定であると、分解反応等の
副反応との競争反応となる為、目的物であるカルが7酸
の選択率が低下する。従って、反応物の一方である二酸
化炭素濃度を高めることによって原料の転化率をあげる
ことはできないが、目的とするカルボン酸への選択率を
高めることができると考えられる。
このため、反応溶媒中の二酸化炭素濃度と収率の関係を
詳細に検討したところ、二酸化炭素の濃度をある値以上
にすれば、ベルフルオロカルデン酸の収率が急激に上昇
するという予想外の現象を見出した。すなわち二酸化炭
素の濃度を0.3モに/II以上とすると、目的とする
ペルフルオロカル?ン酸を高選択率、高収率で得ること
ができ、さらに転化率をも増大することが明らかとなっ
た。こうした二酸化炭素濃度の効果の原因については、
明らかではないが、競争反応の一方の反応に関与する反
応試剤の濃度を上昇させるとい1″う反応速度論的効果
以外に、反応系全体の極性、塩基性度等の物性の変化を
起こし、その結果反応性中間体の安定性が増し、その生
成速度を増大させる効果をももたらした為であると推察
される。
詳細に検討したところ、二酸化炭素の濃度をある値以上
にすれば、ベルフルオロカルデン酸の収率が急激に上昇
するという予想外の現象を見出した。すなわち二酸化炭
素の濃度を0.3モに/II以上とすると、目的とする
ペルフルオロカル?ン酸を高選択率、高収率で得ること
ができ、さらに転化率をも増大することが明らかとなっ
た。こうした二酸化炭素濃度の効果の原因については、
明らかではないが、競争反応の一方の反応に関与する反
応試剤の濃度を上昇させるとい1″う反応速度論的効果
以外に、反応系全体の極性、塩基性度等の物性の変化を
起こし、その結果反応性中間体の安定性が増し、その生
成速度を増大させる効果をももたらした為であると推察
される。
この知見をもとに、含フッ素ハロゲン化アルケンに対し
、上記の方法を適用したところ全く同様の効果が発現し
、有機溶媒中の二酸化炭素の濃度を0.3モル/l以上
とすれば、高収率で含フッ素α、β−不飽和カルデン酸
が得られることを見出し、本発明を完成した。
、上記の方法を適用したところ全く同様の効果が発現し
、有機溶媒中の二酸化炭素の濃度を0.3モル/l以上
とすれば、高収率で含フッ素α、β−不飽和カルデン酸
が得られることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明の特徴は、
一般式; R,(R2)C=C(R,)X ・
・・(I)(但し、式中R1,R2,R,は水素原子、
フッ素原子、アルキル基、含フッ素アルキル基のいずれ
かで、かつ少なくとも一つはフッ素原子あるいは含フッ
素アルキル基、Xは、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子
のいずれかを示す。)で表わされg含フッ素ハロゲン化
アルケンを、有機溶媒中、亜鉛の存在下、二酸化炭素と
反応させ、次いで反応生成物を加水分解し、 一般式;R1(R2)C=C(R3)CO□H・・・(
II)(但し、式中R1,R2、R,は水素原子、フッ
素原子、アルキル基、含フッ素アルキル基のいずれかで
、かつ少々くとも一つは)、素原子あるいは含フッ素ア
ルキル基を示す。)であられされる含フッ素α、β−不
飽和カル?ン酸を生成する方法において、有機溶媒中の
二酸化炭素の濃度を0,3モル/l以上にして反応を行
うようにしたところにある。
・・(I)(但し、式中R1,R2,R,は水素原子、
フッ素原子、アルキル基、含フッ素アルキル基のいずれ
かで、かつ少なくとも一つはフッ素原子あるいは含フッ
素アルキル基、Xは、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子
のいずれかを示す。)で表わされg含フッ素ハロゲン化
アルケンを、有機溶媒中、亜鉛の存在下、二酸化炭素と
反応させ、次いで反応生成物を加水分解し、 一般式;R1(R2)C=C(R3)CO□H・・・(
II)(但し、式中R1,R2、R,は水素原子、フッ
素原子、アルキル基、含フッ素アルキル基のいずれかで
、かつ少々くとも一つは)、素原子あるいは含フッ素ア
ルキル基を示す。)であられされる含フッ素α、β−不
飽和カル?ン酸を生成する方法において、有機溶媒中の
二酸化炭素の濃度を0,3モル/l以上にして反応を行
うようにしたところにある。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明の方法で使用される一般式(I)であられされる
含フッ素ノ・ログン化アルケンとしては、種々のものを
用いることができるが、ノ・ログン化アルケンと亜鉛の
反応性から一般式(I)であられされるR1 、 R2
、R5のうちいずれか一つはフッ素原子あるいは含フッ
素アルキル基であることが必要である。
含フッ素ノ・ログン化アルケンとしては、種々のものを
用いることができるが、ノ・ログン化アルケンと亜鉛の
反応性から一般式(I)であられされるR1 、 R2
、R5のうちいずれか一つはフッ素原子あるいは含フッ
素アルキル基であることが必要である。
このような化合物としては、例えば、F2O−C(F)
X。
X。
F2O−C(H)X 、 H(F)C−C(F)X 1
H(F)C−C(H)X、H2C−C(nX(式中Xは
塩素、臭素、ヨウ素原子のいずれかを示す)であられさ
れる含フッ素ピニルノ・ロダン化合物、あるいはこの化
合物群の水素原子あるいはフッ素原子がアルキル基ある
いは含フッ素アルキル基で置換された、例えば、p2c
mc(u)x、F(R)C−C(F)X 、 H(R)
C−C(F)X 、 F(R)C−C(H)X 。
H(F)C−C(H)X、H2C−C(nX(式中Xは
塩素、臭素、ヨウ素原子のいずれかを示す)であられさ
れる含フッ素ピニルノ・ロダン化合物、あるいはこの化
合物群の水素原子あるいはフッ素原子がアルキル基ある
いは含フッ素アルキル基で置換された、例えば、p2c
mc(u)x、F(R)C−C(F)X 、 H(R)
C−C(F)X 、 F(R)C−C(H)X 。
H(F)C−C(R)X 、 p2cmc(ur)x
、 r(Rf)c−c(r)x 。
、 r(Rf)c−c(r)x 。
a(Rf)c−c(p)x XF(Rf)c−c(n)
x 、 u(7)c−c(Rf)x 。
x 、 u(7)c−c(Rf)x 。
a2cmc(Rf)x 、 H2C−C(F)X 、
nf2cmc(p)x 。
nf2cmc(p)x 。
Rr(R)c−c(p)x 、 Rf2cmc(u)x
、 Rr(R)c−c(u)x (式中、Rはアルキ
ル基、Rfは含フッ素アルキル基、Xは塩素、臭素、ヨ
ウ素原子のいずれかを示す。)であられされる含フッ素
1−あるいは2−ノ・ロダン化アルケン類、さらには、
F(R)C−C(R)XXRf(F)C−C(Rf)X
。
、 Rr(R)c−c(u)x (式中、Rはアルキ
ル基、Rfは含フッ素アルキル基、Xは塩素、臭素、ヨ
ウ素原子のいずれかを示す。)であられされる含フッ素
1−あるいは2−ノ・ロダン化アルケン類、さらには、
F(R)C−C(R)XXRf(F)C−C(Rf)X
。
Rf2cmc(Rr)x、 Rr(R)c−c(a)x
XR2cmc(Rf)x。
XR2cmc(Rf)x。
Rf2cmc(R)xXRf(R)c−c(Rf)x、
R(p)c−c(Rf)x。
R(p)c−c(Rf)x。
Rf(r)c−c(R)x、 Rf(a)c−c(R
r)xXRr(a)c−c(a)x。
r)xXRr(a)c−c(a)x。
R(H)C−C(Rf)X (式中、Rはアルキル基、
Rfは含フッ素アルキル基、Xは塩素、臭素、ヨウ素原
子のいずれかを示す。)であられされるR及びRfの多
置換体などが使用可能である。但し、含フッ素ノ・ロダ
ン化アルケンの溶媒に対する溶解性を考慮すればアルキ
ル基又は含フッ素アルキル基の炭素数は20以下である
ことが好ましい。また、含フッ素アルキル基はトリフル
オロメチル基と類似の置換基効果を有するものであれば
使用可能であるが、特に直鎖又は分岐鎖を有するペルフ
ルオロ又はポリフルオロ脂肪族基であることが好ましい
。
Rfは含フッ素アルキル基、Xは塩素、臭素、ヨウ素原
子のいずれかを示す。)であられされるR及びRfの多
置換体などが使用可能である。但し、含フッ素ノ・ロダ
ン化アルケンの溶媒に対する溶解性を考慮すればアルキ
ル基又は含フッ素アルキル基の炭素数は20以下である
ことが好ましい。また、含フッ素アルキル基はトリフル
オロメチル基と類似の置換基効果を有するものであれば
使用可能であるが、特に直鎖又は分岐鎖を有するペルフ
ルオロ又はポリフルオロ脂肪族基であることが好ましい
。
本発明において反応に際し、有機溶媒中の二酸化炭素の
濃度は、0.3モル/l以上である事が必要である。二
酸化炭素濃度が、0.3モル/l以下では、本発明の目
的とする高収率が達成できない。
濃度は、0.3モル/l以上である事が必要である。二
酸化炭素濃度が、0.3モル/l以下では、本発明の目
的とする高収率が達成できない。
尚、二酸化炭素濃度の上限は、実際上5モル/lで充分
である。5モル/l以上になると、収率を更に向上させ
る効果が著しく小さくなる。
である。5モル/l以上になると、収率を更に向上させ
る効果が著しく小さくなる。
通常、有機溶媒中の二酸化炭素濃度は溶媒の毬類、温度
によって変化する。従って溶媒の選択あるいは反応温度
を変える事で上記濃度を得る事ができる。しかしながら
、より容易には、加圧反応装置(オートクレーブなど)
を用いて二酸化炭素圧力を常圧よシ高くする事によって
、溶媒、反応温度によらず、所定の濃度を得る事ができ
る。たとえば、ジメチルスルホキシド(以下DMS O
と記す)では、常圧下、0℃で二酸化炭素濃度は0.1
3モル/lであるが、加圧装置を用いて二酸化炭素圧を
5 kg/m” (絶対圧)とすることによシ、0.6
モル/l (35℃)とすることができる。またジメチ
ルホルムアミド(以下DMFと記す)では、常圧下20
℃で二酸化炭素濃度は0.23モル/lであるのに対し
加圧装置を使用すれば5ki7/ctn2(絶対圧)、
35℃で0.85モル/lとする事ができる。
によって変化する。従って溶媒の選択あるいは反応温度
を変える事で上記濃度を得る事ができる。しかしながら
、より容易には、加圧反応装置(オートクレーブなど)
を用いて二酸化炭素圧力を常圧よシ高くする事によって
、溶媒、反応温度によらず、所定の濃度を得る事ができ
る。たとえば、ジメチルスルホキシド(以下DMS O
と記す)では、常圧下、0℃で二酸化炭素濃度は0.1
3モル/lであるが、加圧装置を用いて二酸化炭素圧を
5 kg/m” (絶対圧)とすることによシ、0.6
モル/l (35℃)とすることができる。またジメチ
ルホルムアミド(以下DMFと記す)では、常圧下20
℃で二酸化炭素濃度は0.23モル/lであるのに対し
加圧装置を使用すれば5ki7/ctn2(絶対圧)、
35℃で0.85モル/lとする事ができる。
上記反応の方法において、使用される亜鉛は、粉末状の
形態で用いる事ができ、その平均粒径は0.1μm〜1
00μmの範囲にある事が好ましい。
形態で用いる事ができ、その平均粒径は0.1μm〜1
00μmの範囲にある事が好ましい。
粒径が011μm以下では、反応後これを除去する際の
操作が煩雑となり又、100μm以上では反応中使用さ
れる有効面積が減少するためか反応収率が低下してくる
。反応収率、操作の点から平均粒径は1μm〜50μm
である事が特に好ましい。
操作が煩雑となり又、100μm以上では反応中使用さ
れる有効面積が減少するためか反応収率が低下してくる
。反応収率、操作の点から平均粒径は1μm〜50μm
である事が特に好ましい。
市販の亜鉛粉末を処理しないままでも充分使用できるが
、予め亜鉛を表面処理することによってその使用量を減
することができる。表面処理方法は、ホーペン−ワイル
((Horben −WeyA ) + 13 (2a
)。
、予め亜鉛を表面処理することによってその使用量を減
することができる。表面処理方法は、ホーペン−ワイル
((Horben −WeyA ) + 13 (2a
)。
570〜574頁及び815頁)の方法によシ、例えば
、予め酸処理剤(鉱酸あるいは酢酸など)で処理するこ
とによシ、また他の金属(例えば、一般には銅、鉛、カ
ドミウム、水銀等)との金属対を形成させるととによ)
処理し得る。
、予め酸処理剤(鉱酸あるいは酢酸など)で処理するこ
とによシ、また他の金属(例えば、一般には銅、鉛、カ
ドミウム、水銀等)との金属対を形成させるととによ)
処理し得る。
亜鉛粉末は、含フッ素ハロゲン化アルケンに対して1〜
5当量の範囲で使用すればよいが、反応を再現性よく行
うために2〜5当量使用する事が好ましい。
5当量の範囲で使用すればよいが、反応を再現性よく行
うために2〜5当量使用する事が好ましい。
本発明の方法で使用される溶媒としては、非プロトン性
極性溶媒が好ましく、これら溶媒の一例としては、DM
F 、 DMSO、N、N−ツメチルアセトアミド、テ
トラメチル尿素、ヘキサメチルホスホルアミド、スルホ
ラン、N−メチルピロリドン。
極性溶媒が好ましく、これら溶媒の一例としては、DM
F 、 DMSO、N、N−ツメチルアセトアミド、テ
トラメチル尿素、ヘキサメチルホスホルアミド、スルホ
ラン、N−メチルピロリドン。
ニトロベンゼン、ニトロメタン、アセトニトリル。
炭酸、プロピレン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、
エーテル、ジグライム、トリグライム、ピリジン等があ
る。反応収率の点から、このうちDMF 、 DMSO
、N−メチルピロリドン、 N、N−ツメチルアセトア
ミド、テトラメチル尿素、ヘキサメチルホスホルアミド
が好ましく、更にDMFが好ましい。
エーテル、ジグライム、トリグライム、ピリジン等があ
る。反応収率の点から、このうちDMF 、 DMSO
、N−メチルピロリドン、 N、N−ツメチルアセトア
ミド、テトラメチル尿素、ヘキサメチルホスホルアミド
が好ましく、更にDMFが好ましい。
本発明の反応は、広い温度範囲で行い得るが、通常は、
0〜150℃の温度範囲で行うことが望ましい。0℃未
満では、溶媒中の二酸化炭素濃度は高いものの、RfX
の転化率を高くするための反応時間が極めて長くなシ実
用的でない。又150℃よシ高温では、溶媒中の二酸化
炭素濃度を所定の値に保つために高圧が必要である上、
副反応の割合が増加するためカル?ン酸への選択率が著
しく低下してしまう。
0〜150℃の温度範囲で行うことが望ましい。0℃未
満では、溶媒中の二酸化炭素濃度は高いものの、RfX
の転化率を高くするための反応時間が極めて長くなシ実
用的でない。又150℃よシ高温では、溶媒中の二酸化
炭素濃度を所定の値に保つために高圧が必要である上、
副反応の割合が増加するためカル?ン酸への選択率が著
しく低下してしまう。
反応は、上記した含フッ素ハロゲン化アルケンを有機溶
媒中、亜鉛の懸濁状態で、所定の温度の下、二酸化炭素
と接触させる事によシ行う事ができるが、本発明におい
ては、反応溶媒中の二酸化炭素の濃度が重要であること
から、反応の開始から終了までの間、常に二酸化炭素濃
度は、0.3モル/l以上を維持されていなくてはなら
ない。そのためには、反応によシ二酸化炭素が消費され
ても反応終了時に0.3モル/l以上の濃度が維持され
るよう反応開始時点で、二酸化炭素濃度を高く設定して
行うか、または反応の間消費される量に相当する二酸化
炭素をたえず、溶媒中に供給するかのいずれかの方法を
用いればよい。含フッ素ハロゲン化アルケンは、亜鉛及
び反応溶媒存在下に所定の2匿、所定の二酸化炭素濃度
に設定後、該系中に添加していく方法が望ましい。
媒中、亜鉛の懸濁状態で、所定の温度の下、二酸化炭素
と接触させる事によシ行う事ができるが、本発明におい
ては、反応溶媒中の二酸化炭素の濃度が重要であること
から、反応の開始から終了までの間、常に二酸化炭素濃
度は、0.3モル/l以上を維持されていなくてはなら
ない。そのためには、反応によシ二酸化炭素が消費され
ても反応終了時に0.3モル/l以上の濃度が維持され
るよう反応開始時点で、二酸化炭素濃度を高く設定して
行うか、または反応の間消費される量に相当する二酸化
炭素をたえず、溶媒中に供給するかのいずれかの方法を
用いればよい。含フッ素ハロゲン化アルケンは、亜鉛及
び反応溶媒存在下に所定の2匿、所定の二酸化炭素濃度
に設定後、該系中に添加していく方法が望ましい。
添加する速度は、目的物の収率の点から遅い程よいが、
溶媒1jあ九F) 0.05 mo 1/hr 〜10
mol/’hrの範囲にある事が望ましい。Q、 0
5 mol/hr未満であると添加時間が長くかかシす
ぎて実用的でない。又、10mol/hrを越えると目
的物の収率の低下が著しくなる。該添加方法を行々う場
合、反応時間は含フッ素ハロゲン化アルケンの添加終了
後、30分から10時間で充分である。但し含フッ素ハ
ロゲン化アルケンが固体であって、かつ反応溶媒への溶
解度が小さいため上記の添加方法がとれない場合には、
二酸化炭素雰囲気下にあらかじめ亜鉛と該ハロゲン化物
を混合した系に溶媒を加えて反応することもできる。該
尭″加方法を用いた場合、反応時間は、溶媒添加が終了
し所定の温度に設定後30分から10時間で充分である
。
溶媒1jあ九F) 0.05 mo 1/hr 〜10
mol/’hrの範囲にある事が望ましい。Q、 0
5 mol/hr未満であると添加時間が長くかかシす
ぎて実用的でない。又、10mol/hrを越えると目
的物の収率の低下が著しくなる。該添加方法を行々う場
合、反応時間は含フッ素ハロゲン化アルケンの添加終了
後、30分から10時間で充分である。但し含フッ素ハ
ロゲン化アルケンが固体であって、かつ反応溶媒への溶
解度が小さいため上記の添加方法がとれない場合には、
二酸化炭素雰囲気下にあらかじめ亜鉛と該ハロゲン化物
を混合した系に溶媒を加えて反応することもできる。該
尭″加方法を用いた場合、反応時間は、溶媒添加が終了
し所定の温度に設定後30分から10時間で充分である
。
以上のようにして含フッ素ハロゲン化アルケンを亜鉛存
在下に二酸化炭素と反応させた後、反応生成物を加水分
解する事によシ目的とする含フッ素α、β−不飽和カル
?ン酸を得る事ができる。加水分解は反応混合物を塩酸
、硫酸、硝酸等の鉱酸と接触させる事によシ容易に進行
する。
在下に二酸化炭素と反応させた後、反応生成物を加水分
解する事によシ目的とする含フッ素α、β−不飽和カル
?ン酸を得る事ができる。加水分解は反応混合物を塩酸
、硫酸、硝酸等の鉱酸と接触させる事によシ容易に進行
する。
本発明の方法によれば、はとんど副生成物を生じる事な
く、含フッ素ハロゲン化アルケンをほぼ定蓋的に目的と
する含フッ素α、β−不飽和カルデン酸に変換する事が
できる。又、その結果未反応原料の回収操作が不要とな
シ、更に目的物の′N製工程も簡便となシ、単離操作が
容易となるなどの効果をもたらす。
く、含フッ素ハロゲン化アルケンをほぼ定蓋的に目的と
する含フッ素α、β−不飽和カルデン酸に変換する事が
できる。又、その結果未反応原料の回収操作が不要とな
シ、更に目的物の′N製工程も簡便となシ、単離操作が
容易となるなどの効果をもたらす。
以下に実施例及び比較例によシ本発明を更に詳細に説明
するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例に
酸化炭素導入口及び31313− ) +)フルオロ−
2−ヨードプロペンの圧入口を備えつけた200CCの
電磁撹拌型オートクレーブ中に、予め0.5 Nの塩酸
水溶液で洗浄乾燥した19.6gの亜鉛粉末(平均粒径
約15μm)を加え、外部加温によりオートクレーブ内
を35℃とした。定圧装置を介して二酸化炭素圧を6.
0 kg/cm2(絶対圧)とし以後、反応終了までの
間、オートクレーブ内の二酸化炭素圧をこの圧力に保つ
ようにした。次いで1液送ポングを用い撹拌しつつオー
トクレーブ内に80MのDMFを加えた。DMFはオー
トクレーブ内に注入されると二酸化炭素を溶解しはじめ
、最終的に濃度は気相二酸化炭素圧6.o kg/α2
(絶対圧)における飽和溶解濃度(1mol/l)とな
る。次いで、22.2.9 (0,10mol )の3
.3.3− トリフルオロ−2−ヨードプロペンと10
TLlのDMFの混合物を液送ポンプによシオートクレ
ープ内に1時間かけて圧入した。同温度でさらに2時間
撹拌した後、オートクレーブ内の二酸化炭素の圧力を常
圧にもどし、反応を終了させた。
2−ヨードプロペンの圧入口を備えつけた200CCの
電磁撹拌型オートクレーブ中に、予め0.5 Nの塩酸
水溶液で洗浄乾燥した19.6gの亜鉛粉末(平均粒径
約15μm)を加え、外部加温によりオートクレーブ内
を35℃とした。定圧装置を介して二酸化炭素圧を6.
0 kg/cm2(絶対圧)とし以後、反応終了までの
間、オートクレーブ内の二酸化炭素圧をこの圧力に保つ
ようにした。次いで1液送ポングを用い撹拌しつつオー
トクレーブ内に80MのDMFを加えた。DMFはオー
トクレーブ内に注入されると二酸化炭素を溶解しはじめ
、最終的に濃度は気相二酸化炭素圧6.o kg/α2
(絶対圧)における飽和溶解濃度(1mol/l)とな
る。次いで、22.2.9 (0,10mol )の3
.3.3− トリフルオロ−2−ヨードプロペンと10
TLlのDMFの混合物を液送ポンプによシオートクレ
ープ内に1時間かけて圧入した。同温度でさらに2時間
撹拌した後、オートクレーブ内の二酸化炭素の圧力を常
圧にもどし、反応を終了させた。
反応混合物から、ろ別によシ過剰の亜鉛13gを除去し
た後、次いで溶媒のDMF’の一部を蒸留によシ回収し
、ろ液を濃縮した。次いで該濃縮液を6N−塩酸水溶液
中に注ぎ、反応中間体を加水分解した。次いでジエチル
−エーテルで抽出し、抽出液を乾燥した。エーテルを留
去して、11.5Iのα−トリフルオロ−メチルアクリ
ル酸を得た(収率82チ)。生成物は、標準物質とのG
LC,IR。
た後、次いで溶媒のDMF’の一部を蒸留によシ回収し
、ろ液を濃縮した。次いで該濃縮液を6N−塩酸水溶液
中に注ぎ、反応中間体を加水分解した。次いでジエチル
−エーテルで抽出し、抽出液を乾燥した。エーテルを留
去して、11.5Iのα−トリフルオロ−メチルアクリ
ル酸を得た(収率82チ)。生成物は、標準物質とのG
LC,IR。
NMR等のスペクトルデータの比較により同定した、実
施例2〜4 二酸化炭素圧及び反応温度を表1に示すように設定し、
DMF′中の二酸化炭素濃度をかえた以外は、全て実施
例1と同様に行った。これらの結果を表1に示す。
施例2〜4 二酸化炭素圧及び反応温度を表1に示すように設定し、
DMF′中の二酸化炭素濃度をかえた以外は、全て実施
例1と同様に行った。これらの結果を表1に示す。
表1
実施例5〜7
DMFのかわりに弐2に示す溶媒を用いた他は、全て、
実施例1と同様にして行った結果を表2に示す。
実施例1と同様にして行った結果を表2に示す。
表2
実施例8
3.3.3− ) IJフルオロ−2−ヨードゾロペン
ツ化わりに3.3.3− )リフルオロ−2−ブロモゾ
ロペア (CF3BrC−CH2) 1フッ59 (0
,10net )を用いる他は全て実施例1と同様にし
て行いα−トリフルオロメチルアクリル酸8.4g(収
率60%)を得た。
ツ化わりに3.3.3− )リフルオロ−2−ブロモゾ
ロペア (CF3BrC−CH2) 1フッ59 (0
,10net )を用いる他は全て実施例1と同様にし
て行いα−トリフルオロメチルアクリル酸8.4g(収
率60%)を得た。
実施例9
市販品そのままの亜鉛23.0g(平均粒径15μm)
を使用する他は実施例1と同様な操作により行った結果
、α−トリフルオロメチルアクリル酸を80q6の収率
で得た。
を使用する他は実施例1と同様な操作により行った結果
、α−トリフルオロメチルアクリル酸を80q6の収率
で得た。
実施例10
5011L1!のDMFと10−の酢酸の混合溶液に、
0.6jiの酢酸鋼を加え40〜50℃に加熱し、これ
に19.6.9の市販品亜鉛粉末に加え、30分間撹拌
した。冷却後25mJのDMFで4回洗浄し亜鉛−銅対
を得た。実施例1に記される亜鉛粉末の代わシに、この
亜鉛−銅対を使用する以外は、実施例1と同様な操作に
よシ反応を行った結果、α−トリフルオロメチルアクリ
ル酸を80%の収率で得た。
0.6jiの酢酸鋼を加え40〜50℃に加熱し、これ
に19.6.9の市販品亜鉛粉末に加え、30分間撹拌
した。冷却後25mJのDMFで4回洗浄し亜鉛−銅対
を得た。実施例1に記される亜鉛粉末の代わシに、この
亜鉛−銅対を使用する以外は、実施例1と同様な操作に
よシ反応を行った結果、α−トリフルオロメチルアクリ
ル酸を80%の収率で得た。
実施例11〜14
3.3+3− ) yフルオロ−2−ヨードプロペンの
代わシに、各9.10mo1の3.3.4.4,5,5
.6,6.6−ノナフルオロ−2−ヨードヘキセン、1
,2.2− )リフルオロ−1−ヨードエテン、1.2
−ジフルオロ−1−ヨード−3−メチルペンテンあるい
は2゜3.3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,
8,9,9.9−へキサデカフルオロ−1−ヨード−ノ
ネンを用いる他は全て実施例1と同様にして行い、対広
するα、β−不飽和カルボン酸を得た。生成物はIR,
及びNMR等により同定した。結果を表3に示す。
代わシに、各9.10mo1の3.3.4.4,5,5
.6,6.6−ノナフルオロ−2−ヨードヘキセン、1
,2.2− )リフルオロ−1−ヨードエテン、1.2
−ジフルオロ−1−ヨード−3−メチルペンテンあるい
は2゜3.3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,
8,9,9.9−へキサデカフルオロ−1−ヨード−ノ
ネンを用いる他は全て実施例1と同様にして行い、対広
するα、β−不飽和カルボン酸を得た。生成物はIR,
及びNMR等により同定した。結果を表3に示す。
宍3
比校例に
酸化炭素導入管9摘下ロート、還流冷却器(ドライアイ
ス−アセトン)及びかきまぜ機を備えつけた300−の
40フラスコに、予め0.5N塩酸水溶液で洗浄、乾燥
した19.6gの亜鉛粉末(平均粒径約15μm)及び
80mA’のDMFを加え、常圧下に、二酸化炭素を4
5 ml / minで30分間通気した (温度25
℃で、DMF′中の二酸化炭素濃度的0.2モル/l)
。次いで1.二酸化炭素を同じ流量で通気しながら、滴
下ロートより22.2 gの2〜ヨー)’−3,3,3
−トリフルオロゾロペンと10罰のDMF’との混合物
を1時間かけて滴下した。
ス−アセトン)及びかきまぜ機を備えつけた300−の
40フラスコに、予め0.5N塩酸水溶液で洗浄、乾燥
した19.6gの亜鉛粉末(平均粒径約15μm)及び
80mA’のDMFを加え、常圧下に、二酸化炭素を4
5 ml / minで30分間通気した (温度25
℃で、DMF′中の二酸化炭素濃度的0.2モル/l)
。次いで1.二酸化炭素を同じ流量で通気しながら、滴
下ロートより22.2 gの2〜ヨー)’−3,3,3
−トリフルオロゾロペンと10罰のDMF’との混合物
を1時間かけて滴下した。
同温度でさらに4時間撹拌後反応混合物から過剰の亜鉛
を除去した後、実施例1に記した方法と同様にして、5
.6.!i2のα−トリフルオロメチルアクリル酸(収
率40%)を得た。
を除去した後、実施例1に記した方法と同様にして、5
.6.!i2のα−トリフルオロメチルアクリル酸(収
率40%)を得た。
比較例2
二酸化炭素でオートクレーブ内の圧力を6kVrrL2
とするかわシに、二酸化炭素と窒素の混合ガス(二酸化
炭素15.7vo1%)で6 kg7cm”とした他は
全て実施例1と同様に行った。DMF中の二酸化炭素の
濃度は0.16 molAであった。α−トリフルオロ
メチルアクリル酸の収率は42q6であった。
とするかわシに、二酸化炭素と窒素の混合ガス(二酸化
炭素15.7vo1%)で6 kg7cm”とした他は
全て実施例1と同様に行った。DMF中の二酸化炭素の
濃度は0.16 molAであった。α−トリフルオロ
メチルアクリル酸の収率は42q6であった。
Claims (5)
- (1)一般式;R_1(R_2)C=C(R_3)X(
但し、式中R_1、R_2、R_3は水素原子、フッ素
原子、アルキル基、含フッ素アルキル基のいずれかで、
かつ少なくとも一つはフッ素原子あるいは含フッ素アル
キル基、Xは塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子のいずれ
かを示す。)で表わされる含フッ素ハロゲン化アルケン
を、有機溶媒中、亜鉛の存在下二酸化炭素と反応させ、
次いで反応生成物を加水分解し、一般式;R_1(R_
2)C=C(R_3)CO_2Hで表わされる含フッ素
α,β−不飽和カルボン酸を生成する方法において、有
機溶媒中の二酸化炭素の濃度を0.3モル/l以上にし
て反応を行うことを特徴とする含フッ素α,β−不飽和
カルボン酸の製造方法 - (2)含フッ素アルキル基が、炭素数1〜20の直鎖又
は分岐鎖を有するペルフルオロ又はポリフルオロ脂肪族
基である特許請求の範囲第(1)項記載の方法 - (3)有機溶媒中の二酸化炭素の濃度が0.3〜5モル
/lの範囲である特許請求の範囲第(1)項又は第(2
)項に記載の方法 - (4)あらかじめ活性化処理した、又は処理していない
該亜鉛を、含フッ素ハロゲン化アルケンに対して1〜5
当量使用する特許請求の範囲第(1)項ないし第(3)
項のいずれかに記載の方法 - (5)該反応を0〜150℃の温度範囲で行う特許請求
の範囲第(1)項ないし第(4)項のいずれかに記載の
方法
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26907885A JPS62129242A (ja) | 1985-11-29 | 1985-11-29 | 含フツ素α,β−不飽和カルボン酸の製造方法 |
DE8686304021T DE3673245D1 (de) | 1985-05-27 | 1986-05-27 | Verfahren zur herstellung von fluor enthaltenden aliphatischen carbonsaeuren. |
EP86304021A EP0204494B1 (en) | 1985-05-27 | 1986-05-27 | Process for producing fluorine-containing aliphatic carboxylic acids |
US07/222,302 US5004567A (en) | 1985-05-27 | 1988-07-22 | Process for producing fluorine-containing aliphatic carboxylic acids |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26907885A JPS62129242A (ja) | 1985-11-29 | 1985-11-29 | 含フツ素α,β−不飽和カルボン酸の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62129242A true JPS62129242A (ja) | 1987-06-11 |
Family
ID=17467356
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26907885A Pending JPS62129242A (ja) | 1985-05-27 | 1985-11-29 | 含フツ素α,β−不飽和カルボン酸の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62129242A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4973681A (en) * | 1988-10-05 | 1990-11-27 | Showa Sangyo Co., Ltd. | Process for stabilizing polyol fatty acid polyesters |
JP2001288138A (ja) * | 2000-04-04 | 2001-10-16 | Kanto Denka Kogyo Co Ltd | 含フッ素α,β−不飽和カルボン酸の製造方法 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61271245A (ja) * | 1985-05-27 | 1986-12-01 | Toyo Soda Mfg Co Ltd | フルオロ脂肪族カルボン酸の製造方法 |
-
1985
- 1985-11-29 JP JP26907885A patent/JPS62129242A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61271245A (ja) * | 1985-05-27 | 1986-12-01 | Toyo Soda Mfg Co Ltd | フルオロ脂肪族カルボン酸の製造方法 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4973681A (en) * | 1988-10-05 | 1990-11-27 | Showa Sangyo Co., Ltd. | Process for stabilizing polyol fatty acid polyesters |
JP2001288138A (ja) * | 2000-04-04 | 2001-10-16 | Kanto Denka Kogyo Co Ltd | 含フッ素α,β−不飽和カルボン酸の製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3711549A (en) | Process for manufacturing cyclopropylamine | |
JPH11508251A (ja) | N−アシル−n−アルキルカルボキシラートの合成 | |
US5124082A (en) | Method for preparation of α, β-unsaturated carboxylic acid containing fluorine | |
US4578222A (en) | Process for preparing a perfluorinated or polyfluorinated aliphatic carboxylic acid | |
JPS62129242A (ja) | 含フツ素α,β−不飽和カルボン酸の製造方法 | |
JPS6121455B2 (ja) | ||
US5004567A (en) | Process for producing fluorine-containing aliphatic carboxylic acids | |
WO1999054281A1 (fr) | Procede de production de dimethylacetamide | |
JP3845977B2 (ja) | 4,4’−ビスクロロメチルビフェニルの製造法 | |
HU199122B (en) | Process for producing trifluormethyl pyridine derivatives | |
JPH04164057A (ja) | 3―シアノ―3,5,5―トリメチルシクロヘキサノンの製造法 | |
JPS62153241A (ja) | フルオロ脂肪族ジカルボン酸の製造方法 | |
US6452046B2 (en) | Process for producing 2,3,5,6-tetrachloro-1,4-benzenedicarboxylic acid | |
JPH1072419A (ja) | tert−ロイシンの製造方法 | |
US4391991A (en) | Process for the preparation of para-fluoroaniline | |
JPH0635419B2 (ja) | フルオロ脂肪族カルボン酸の製造方法 | |
KR0127251B1 (ko) | 4,4'-비스클로로메틸비페닐의 제조방법 | |
JPH04112862A (ja) | 3―シアノ―3,5,5―トリメチルシクロへキサノンの製造方法 | |
JPS6122058A (ja) | 3−(4−フルオロフエノキシ)プロピオニトリル及び該化合物を用いる6−フルオロ−4−クロマノンの製造法 | |
JP3998076B2 (ja) | ポドフィロトキシンの脱メチル化 | |
JPH07247246A (ja) | 1−フェニル−3−ブチン誘導体とその製造方法 | |
SU1625866A1 (ru) | Способ получени 5-хлорпентановой кислоты | |
JPS5829735A (ja) | ベンズアルデヒド類の製造法 | |
JPH01261360A (ja) | パークロロメチルメルカプタンの製造法 | |
JPS6317869A (ja) | 2−低級アルキル−4−アミノ−5−ホルミルピリミジンの製造法 |