JPS6211247Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6211247Y2 JPS6211247Y2 JP11840380U JP11840380U JPS6211247Y2 JP S6211247 Y2 JPS6211247 Y2 JP S6211247Y2 JP 11840380 U JP11840380 U JP 11840380U JP 11840380 U JP11840380 U JP 11840380U JP S6211247 Y2 JPS6211247 Y2 JP S6211247Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valve
- spool
- power chamber
- plunger
- hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 9
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 10
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Braking Systems And Boosters (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は、車両のブレーキペダル又はクラツチ
ペダルとマスタシリンダとの間に開設され、ペダ
ル踏力を軽減するために用いられる液圧式ブース
タに関する。
ペダルとマスタシリンダとの間に開設され、ペダ
ル踏力を軽減するために用いられる液圧式ブース
タに関する。
従来より、この種の液圧式ブースタは、本体に
設けたシリンダ孔内にピストンを摺動自在に嵌挿
して、そのピストンの後端側に動力室を形成し、
その動力室の圧力を、ペダルに連動するプランジ
ヤによつて操作されるスプール弁により制御する
ようにし、ペダルを介してプランジヤに加えられ
る押力に比例した液圧を動力室に発生してピスト
ンを前方に押圧し、プランジヤに加えられる押力
を倍加してマスタシリンダを作用させ、ペダル踏
力を軽減するようにしている。
設けたシリンダ孔内にピストンを摺動自在に嵌挿
して、そのピストンの後端側に動力室を形成し、
その動力室の圧力を、ペダルに連動するプランジ
ヤによつて操作されるスプール弁により制御する
ようにし、ペダルを介してプランジヤに加えられ
る押力に比例した液圧を動力室に発生してピスト
ンを前方に押圧し、プランジヤに加えられる押力
を倍加してマスタシリンダを作用させ、ペダル踏
力を軽減するようにしている。
しかしながら、液圧源である液圧ポンプが故障
して、ブースタの動力室に圧液が供給されなくな
ると、ブースタによるペダル踏力軽減作用がなく
なり、ペダル踏力が著しく増加する。この欠点を
除去するため、液圧ポンプが故障の際の補助液圧
源としてアキユムレータを付設するとともに、そ
のアキユムレータと動力室との間に非常弁を介設
し、液圧ポンプが故障したときには、非常弁を開
けてアキユムレータの圧液を動力室に供給し、ペ
ダル踏力を軽減するようにしている。
して、ブースタの動力室に圧液が供給されなくな
ると、ブースタによるペダル踏力軽減作用がなく
なり、ペダル踏力が著しく増加する。この欠点を
除去するため、液圧ポンプが故障の際の補助液圧
源としてアキユムレータを付設するとともに、そ
のアキユムレータと動力室との間に非常弁を介設
し、液圧ポンプが故障したときには、非常弁を開
けてアキユムレータの圧液を動力室に供給し、ペ
ダル踏力を軽減するようにしている。
ところで、従来の液圧式ブースタにおいては、
液圧ポンプの故障による液圧発生不能をスプール
弁のスプールの弁孔に対する過度の移動によつて
検出するようにしているが、スプール弁と非常弁
とは互に離れた位置に配設され或は並列に配設さ
れているため、非常弁を開閉するためのリンク機
構又はレバー機構を必要とし、構造が複雑になる
ばかりでなく、加工精度を良くする必要があり、
またブースタ全体が大型化する欠点があつた。
液圧ポンプの故障による液圧発生不能をスプール
弁のスプールの弁孔に対する過度の移動によつて
検出するようにしているが、スプール弁と非常弁
とは互に離れた位置に配設され或は並列に配設さ
れているため、非常弁を開閉するためのリンク機
構又はレバー機構を必要とし、構造が複雑になる
ばかりでなく、加工精度を良くする必要があり、
またブースタ全体が大型化する欠点があつた。
本考案は、上記の欠点に鑑みてなされたもので
あつて、構造が簡単で、作動が確実な液圧式ブー
スタを提供することを目的とし、その特徴とする
ところは、前記スプール弁と前記非常弁とを直列
に配設し、前記スプール弁のスプールが所定距離
を起えて過度に移動すると、該スプールにより前
記非常弁を直接操作して開け、前記アキユームレ
ータと前記動力室とを連通させるようにしたこと
にある。
あつて、構造が簡単で、作動が確実な液圧式ブー
スタを提供することを目的とし、その特徴とする
ところは、前記スプール弁と前記非常弁とを直列
に配設し、前記スプール弁のスプールが所定距離
を起えて過度に移動すると、該スプールにより前
記非常弁を直接操作して開け、前記アキユームレ
ータと前記動力室とを連通させるようにしたこと
にある。
以下、本考案の実施例について図面を参照して
詳説する。
詳説する。
第1図は本考案の一実施例を示す断面図、第2
図は第1図の線ア−ア断面図、第3図は第2図の
線イ−イ断面を示す部分図である。
図は第1図の線ア−ア断面図、第3図は第2図の
線イ−イ断面を示す部分図である。
図において、全体が1で示される液圧式ブース
タは、内部にシリンダ孔3を設けた本体2を備え
ており、このシリンダ孔3は大径孔部4及び小径
孔部5を有し、大径孔部4は、接続口6を介して
図示していない液圧ポンプに、また、接続口7を
介して図示していない液溜にそれぞれ接続してい
る。そして、シリンダ孔3の大径孔部4内には、
スプール弁孔8及び凹所9を内部に設けたピスト
ン10が摺動自在に嵌挿され、大径孔部4と小径
孔部5とを境界する段部11とピストン10の後
端面との間に接続口6に連通する動力室12を形
成している。また、ピストン10の凹所9の左方
開口には蓋部材13が螺着され、凹所9内に弁室
14を形成している。
タは、内部にシリンダ孔3を設けた本体2を備え
ており、このシリンダ孔3は大径孔部4及び小径
孔部5を有し、大径孔部4は、接続口6を介して
図示していない液圧ポンプに、また、接続口7を
介して図示していない液溜にそれぞれ接続してい
る。そして、シリンダ孔3の大径孔部4内には、
スプール弁孔8及び凹所9を内部に設けたピスト
ン10が摺動自在に嵌挿され、大径孔部4と小径
孔部5とを境界する段部11とピストン10の後
端面との間に接続口6に連通する動力室12を形
成している。また、ピストン10の凹所9の左方
開口には蓋部材13が螺着され、凹所9内に弁室
14を形成している。
ピストン10の外周には、第3図から明らかな
ように、円周を4等分する位置に溝15,16,
17,18が削設され、溝15,16は通孔1
9,20を介してスプール弁孔8に連通すると共
に接続口7に連通し、溝17,18は通孔21,
22を介して弁室14に連通しており、また、ス
プール弁孔8は環状溝34、通孔23を介して動
力室12に連通している。
ように、円周を4等分する位置に溝15,16,
17,18が削設され、溝15,16は通孔1
9,20を介してスプール弁孔8に連通すると共
に接続口7に連通し、溝17,18は通孔21,
22を介して弁室14に連通しており、また、ス
プール弁孔8は環状溝34、通孔23を介して動
力室12に連通している。
また、溝15には、本体2に螺着した案内部材
24の先端が摺動係合して係合しており、ピスト
ン10が本体2に対して回動するのを阻止してい
る。
24の先端が摺動係合して係合しており、ピスト
ン10が本体2に対して回動するのを阻止してい
る。
弁室14内には、弁ばね25によつて付勢され
弁座26に着座可能な弁要素27が配設され、弁
要素27の右方に延びる脚部28は、弁室14と
スプール弁孔8とを連通する通孔29に遊嵌して
スプール弁孔8内に突出しており、弁要素27と
弁座26とにより非常弁30を構成している。
弁座26に着座可能な弁要素27が配設され、弁
要素27の右方に延びる脚部28は、弁室14と
スプール弁孔8とを連通する通孔29に遊嵌して
スプール弁孔8内に突出しており、弁要素27と
弁座26とにより非常弁30を構成している。
プランジヤ31は、環状溝32を設けたスプー
ル部33をその前部に、環状拡大頭部35をその
後部に形成しており、スプール部33はスプール
弁孔8に、環状拡大頭部35はシリンダ孔3の小
径孔部5にそれぞれ摺動自在に嵌合している。そ
して、スプール部33とスプール弁孔8とにより
スプール弁36を構成している。37,38はプ
ランジヤ31に穿設した通孔であり、39は戻し
ばねである。
ル部33をその前部に、環状拡大頭部35をその
後部に形成しており、スプール部33はスプール
弁孔8に、環状拡大頭部35はシリンダ孔3の小
径孔部5にそれぞれ摺動自在に嵌合している。そ
して、スプール部33とスプール弁孔8とにより
スプール弁36を構成している。37,38はプ
ランジヤ31に穿設した通孔であり、39は戻し
ばねである。
本体2には、また、第2図から明らかなように
孔40がシリンダ孔3に並列に設けられており、
孔40の左端開口は止めリング41により抜け止
めされた蓋部材42によつて塞がれている。そし
て、この孔40内には中空ピストン43が摺動自
在に挿入され、その左側に、通孔44、溝18、
通孔22を介して弁室14に連通する蓄圧室45
を形成し、またその右側に、図示していないバル
ブを介して高圧窒素ガスが封入されるガス圧室4
6を形成しており、孔40、中空ピストン43、
ガス圧室46に封入された窒素ガスによつてアキ
ユムレータ47を構成している。
孔40がシリンダ孔3に並列に設けられており、
孔40の左端開口は止めリング41により抜け止
めされた蓋部材42によつて塞がれている。そし
て、この孔40内には中空ピストン43が摺動自
在に挿入され、その左側に、通孔44、溝18、
通孔22を介して弁室14に連通する蓄圧室45
を形成し、またその右側に、図示していないバル
ブを介して高圧窒素ガスが封入されるガス圧室4
6を形成しており、孔40、中空ピストン43、
ガス圧室46に封入された窒素ガスによつてアキ
ユムレータ47を構成している。
なお、48はピストン戻しばねであつて、止め
リング49に当接したばね受け50と蓋部材13
との間に張設され、ピストン10を後方(図の右
方)に付勢して、ブレーキ非作動時、ピストン1
0後端面に設けた突起51をシリンダ孔3の段部
11に当接させている。また、52はプランジヤ
31の後退位置を決めるストツパであり、53は
図示しないマスタシリンダを作動させるロツドで
ある。
リング49に当接したばね受け50と蓋部材13
との間に張設され、ピストン10を後方(図の右
方)に付勢して、ブレーキ非作動時、ピストン1
0後端面に設けた突起51をシリンダ孔3の段部
11に当接させている。また、52はプランジヤ
31の後退位置を決めるストツパであり、53は
図示しないマスタシリンダを作動させるロツドで
ある。
また、aはシール部材である。
以上述べたように構成される本考案の実施例は
次のように作用する。
次のように作用する。
ブレーキをかけていない状態においては、各構
成部品は図に示す位置にある。すなわち、ピスト
ン10は戻しばね48によつて後方に付勢され、
ピストン10の突起51の先端が段部11に当接
した位置にあり、また、プランジヤ31も戻しば
ね39により後方に付勢され、その後端面がスト
ツパ52に当接した位置にある。そのため、液圧
ポンプから吐出された液は、接続口6から動力室
に供給され、それから通孔23、スプール弁孔8
の環状溝34、スプール部33の環状溝32、通
孔20、溝16、接続口7を経て液溜に還流され
ている。この時、環状溝34と32とはラツプし
た状態、すなわちスプール弁36は開いた状態に
あり、スプール弁36による絞り作用はないの
で、動力室12内の液圧は零に保たれている。
成部品は図に示す位置にある。すなわち、ピスト
ン10は戻しばね48によつて後方に付勢され、
ピストン10の突起51の先端が段部11に当接
した位置にあり、また、プランジヤ31も戻しば
ね39により後方に付勢され、その後端面がスト
ツパ52に当接した位置にある。そのため、液圧
ポンプから吐出された液は、接続口6から動力室
に供給され、それから通孔23、スプール弁孔8
の環状溝34、スプール部33の環状溝32、通
孔20、溝16、接続口7を経て液溜に還流され
ている。この時、環状溝34と32とはラツプし
た状態、すなわちスプール弁36は開いた状態に
あり、スプール弁36による絞り作用はないの
で、動力室12内の液圧は零に保たれている。
今、運転者がブレーキをかけるためブレーキペ
ダル(図示していない)を踏み込むと、ブレーキ
ペダルの移動は図示していないブツシユロツドを
介してプランジヤ31に伝達され、プランジヤ3
1が前方に移動する。すると、ピストン10が戻
しばね48を圧縮して前方に移動し、ロツド53
を介してマスタシリンダを作動させると同時に、
プランジヤ31が戻しばね39を圧縮してピスト
ン10に対して相対的に前進し、スプール部33
がスプール弁孔8内を前進する。その結果、環状
溝32の後縁が環状溝34の前縁に接近してスプ
ール弁36の通路が絞られ、動力室12内に液圧
が発生する。この動力室12に発生した液圧は、
ピストン10の後端面に作用してピストン10を
前方に押圧する。それと同時に、動力室12の液
圧は通孔38,37を経てプランジヤ31の前方
にも伝達されているので、プランジヤ31の環状
拡大部35の断面積を受圧面積としてプランジヤ
31を後方に押圧し、ブレーキペダルに反力を発
生する。
ダル(図示していない)を踏み込むと、ブレーキ
ペダルの移動は図示していないブツシユロツドを
介してプランジヤ31に伝達され、プランジヤ3
1が前方に移動する。すると、ピストン10が戻
しばね48を圧縮して前方に移動し、ロツド53
を介してマスタシリンダを作動させると同時に、
プランジヤ31が戻しばね39を圧縮してピスト
ン10に対して相対的に前進し、スプール部33
がスプール弁孔8内を前進する。その結果、環状
溝32の後縁が環状溝34の前縁に接近してスプ
ール弁36の通路が絞られ、動力室12内に液圧
が発生する。この動力室12に発生した液圧は、
ピストン10の後端面に作用してピストン10を
前方に押圧する。それと同時に、動力室12の液
圧は通孔38,37を経てプランジヤ31の前方
にも伝達されているので、プランジヤ31の環状
拡大部35の断面積を受圧面積としてプランジヤ
31を後方に押圧し、ブレーキペダルに反力を発
生する。
従つて、動力室12の液圧が上昇し、プランジ
ヤ31を後方に押す液圧力がブレーキペダルより
プランジヤ31に加えられる押力以上になると、
プランジヤ31が後方に押し戻され、スプール弁
36の通路が大きくなるので、スプール弁36の
絞り抵抗が減少して動力室12の液圧が低下し、
また逆に、動力室12の液圧が低くプランジヤ3
1を後方に押す液圧力が、プランジヤ31に加え
られる押力より小さいと、プランジヤ31は前進
してスプール弁36の通路を小さくして絞り抵抗
を増大させ、動力室12の液圧を上昇させる。こ
のように、動力室12の液圧はブレーキペダルに
加えられる踏力、すなわちプランジヤ31に加え
られる押力に比例して制御される。
ヤ31を後方に押す液圧力がブレーキペダルより
プランジヤ31に加えられる押力以上になると、
プランジヤ31が後方に押し戻され、スプール弁
36の通路が大きくなるので、スプール弁36の
絞り抵抗が減少して動力室12の液圧が低下し、
また逆に、動力室12の液圧が低くプランジヤ3
1を後方に押す液圧力が、プランジヤ31に加え
られる押力より小さいと、プランジヤ31は前進
してスプール弁36の通路を小さくして絞り抵抗
を増大させ、動力室12の液圧を上昇させる。こ
のように、動力室12の液圧はブレーキペダルに
加えられる踏力、すなわちプランジヤ31に加え
られる押力に比例して制御される。
なお、動力室12の液圧が、アキユムレータ4
7の蓄圧室45に蓄えられている液圧より高くな
ると、動力室12の圧液は通孔38,37を経て
プランジヤ31の前方の室に流入し、非常弁30
を開け、通孔22,44を経て蓄圧室45に流入
して、蓄圧室45の圧液を補充する。
7の蓄圧室45に蓄えられている液圧より高くな
ると、動力室12の圧液は通孔38,37を経て
プランジヤ31の前方の室に流入し、非常弁30
を開け、通孔22,44を経て蓄圧室45に流入
して、蓄圧室45の圧液を補充する。
また、スプール弁孔8に対するスプール部33
の通常の移動範囲、すなわちスプール弁36の通
常の作動範囲においては、スプール部33の前端
が非常弁30の弁要素27の後端に当接しないよ
う、両端間の距離が所定の値に設定されているた
め、非常弁30がスプール33により強制的に開
けられ、蓄圧室45の圧液が動力室12に逆流す
ることはない。
の通常の移動範囲、すなわちスプール弁36の通
常の作動範囲においては、スプール部33の前端
が非常弁30の弁要素27の後端に当接しないよ
う、両端間の距離が所定の値に設定されているた
め、非常弁30がスプール33により強制的に開
けられ、蓄圧室45の圧液が動力室12に逆流す
ることはない。
次に、液圧ポンプが故障し、ポンプによる加圧
が不能となつた場合の作用について説明する。
が不能となつた場合の作用について説明する。
ブレーキをかけるため運転者がブレーキペダル
を踏み込むと、ピストン10が戻しばね48を圧
縮して前進すると共に、プランジヤ31が戻しば
ね39を圧縮して前進し、スプール部33の環状
溝32の後縁がスプール弁孔8の環状溝34の前
縁に接しスプール弁36を閉じる。しかし、液圧
ポンプが故障しているため、動力室12には液圧
が発生することはなく、プランジヤ31には液圧
による反力が発生しない。そのため、スプール部
33は戻しばね39のばね力に抗して更に前進
し、スプール部33の前端が非常弁30の弁要素
27の脚部後端に当接し、弁要素27を前方に押
して非常弁30を開ける。すると、アキユムレー
タ47の蓄圧室45の圧液が、通孔44、溝1
8、通孔22、弁室14、非常弁30、通孔3
7,38及び23を介して動力室12に伝達さ
れ、動力室12に液圧が発生し、その液圧により
ピストン10が前方に押圧される。
を踏み込むと、ピストン10が戻しばね48を圧
縮して前進すると共に、プランジヤ31が戻しば
ね39を圧縮して前進し、スプール部33の環状
溝32の後縁がスプール弁孔8の環状溝34の前
縁に接しスプール弁36を閉じる。しかし、液圧
ポンプが故障しているため、動力室12には液圧
が発生することはなく、プランジヤ31には液圧
による反力が発生しない。そのため、スプール部
33は戻しばね39のばね力に抗して更に前進
し、スプール部33の前端が非常弁30の弁要素
27の脚部後端に当接し、弁要素27を前方に押
して非常弁30を開ける。すると、アキユムレー
タ47の蓄圧室45の圧液が、通孔44、溝1
8、通孔22、弁室14、非常弁30、通孔3
7,38及び23を介して動力室12に伝達さ
れ、動力室12に液圧が発生し、その液圧により
ピストン10が前方に押圧される。
動力室12の液圧が上昇し、プランジヤ31を
後方に押す液圧力がブレーキペダルによりプラン
ジヤ31に加えられている押力より若干大きくな
ると、プランジヤ31はその液圧力により多小押
し戻され非常弁30が閉じ、動力室12の液圧は
一定に保たれる。
後方に押す液圧力がブレーキペダルによりプラン
ジヤ31に加えられている押力より若干大きくな
ると、プランジヤ31はその液圧力により多小押
し戻され非常弁30が閉じ、動力室12の液圧は
一定に保たれる。
また、より強いブレーキをかけるため、ブレー
キペダルが強く踏み込まれ、プランジヤ31に加
えられる押力が増大すると、プランジヤ31は更
に前進し、非常弁30を再び開けて動力室12の
液圧を更に上昇させる。
キペダルが強く踏み込まれ、プランジヤ31に加
えられる押力が増大すると、プランジヤ31は更
に前進し、非常弁30を再び開けて動力室12の
液圧を更に上昇させる。
ブレーキを弛めるため運転者がブレーキペダル
に加えている踏力を低減すると、動力室12の液
圧力によりプランジヤ31が後退し、スプール部
33の環状溝32とスプール弁孔8の環状溝34
とが連通して、動力室12内の圧液が通孔20、
溝16、接続口7を経て液溜に排出され、動力室
12の液圧が低下する。よつて、ピストン10を
前方に押す液圧力が低下する。
に加えている踏力を低減すると、動力室12の液
圧力によりプランジヤ31が後退し、スプール部
33の環状溝32とスプール弁孔8の環状溝34
とが連通して、動力室12内の圧液が通孔20、
溝16、接続口7を経て液溜に排出され、動力室
12の液圧が低下する。よつて、ピストン10を
前方に押す液圧力が低下する。
以下述べたように、液圧ポンプが故障した場合
にも、非常弁の作動により液圧ポンプが正常な場
合と全く同様にブースト作用をすることができ、
非常弁をスプール弁に直列に配設し、スプール弁
のスプールにより非常弁を直接操作するようにし
ているので、非常弁を操作するための操作機構を
特別に設ける必要がなく、構造を非常に簡単にす
ることができ、また、スプール弁を閉じた後非常
弁を開けるよう両弁の作動位置関係を精度よく管
理する必要があるが、スプール弁と非常弁との相
対位置開係の寸法精度を管理するのみでよく、加
工及び管理を容易にすることができ、更に、スプ
ール弁が閉じてから非常弁が開くまで、及び非常
弁が閉じてからスプール弁が開くまでのプランジ
ヤのストロークを小さく設定することができるの
で、ブレーキ圧力を上昇から下降へ及び下降から
上昇へ変化させるときのプランジヤの遊びストロ
ークを小さくすることができ、従つて液圧ポンプ
が故障した場合のペダルフイーリングを非常に良
好にすることができる。
にも、非常弁の作動により液圧ポンプが正常な場
合と全く同様にブースト作用をすることができ、
非常弁をスプール弁に直列に配設し、スプール弁
のスプールにより非常弁を直接操作するようにし
ているので、非常弁を操作するための操作機構を
特別に設ける必要がなく、構造を非常に簡単にす
ることができ、また、スプール弁を閉じた後非常
弁を開けるよう両弁の作動位置関係を精度よく管
理する必要があるが、スプール弁と非常弁との相
対位置開係の寸法精度を管理するのみでよく、加
工及び管理を容易にすることができ、更に、スプ
ール弁が閉じてから非常弁が開くまで、及び非常
弁が閉じてからスプール弁が開くまでのプランジ
ヤのストロークを小さく設定することができるの
で、ブレーキ圧力を上昇から下降へ及び下降から
上昇へ変化させるときのプランジヤの遊びストロ
ークを小さくすることができ、従つて液圧ポンプ
が故障した場合のペダルフイーリングを非常に良
好にすることができる。
なお、本考案は上記の実施例に限定されるもの
ではなく、多くの態様が可能である。
ではなく、多くの態様が可能である。
例えば、本実施例においては、ピストン内にス
プール弁孔を設け、プランジヤの前部にスプール
部を形成するようにしているが、シリンダ孔に並
列にスプール弁を設け、そのスプール弁のスプー
ルを、レバー機構を介してプランジヤにより操作
するようにした従来知られている形式のものにし
てもよい。
プール弁孔を設け、プランジヤの前部にスプール
部を形成するようにしているが、シリンダ孔に並
列にスプール弁を設け、そのスプール弁のスプー
ルを、レバー機構を介してプランジヤにより操作
するようにした従来知られている形式のものにし
てもよい。
また、液圧ポンプとしてパワーステアリング用
の液圧ポンプを兼用し、液圧ポンプ及び液溜に接
続する各接続口の他にパワーステアリングに接続
する接続口を備え、前記3接続口間の連通をスプ
ール弁により制御するようにした従来知られてい
る形式のものに実施してもよい。
の液圧ポンプを兼用し、液圧ポンプ及び液溜に接
続する各接続口の他にパワーステアリングに接続
する接続口を備え、前記3接続口間の連通をスプ
ール弁により制御するようにした従来知られてい
る形式のものに実施してもよい。
更に、本考案はブレーキ装置用に限定されるも
のではなく、クラツチ装置に適用してもよい。
のではなく、クラツチ装置に適用してもよい。
上述の如く、本考案によれば、構造が簡単で作
動が確実な液圧ブースタを得ることができる。
動が確実な液圧ブースタを得ることができる。
第1図は本考案の一実施例を示す断面図、第2
図は第1図の線ア−ア断面図、第3図は第2図の
線イ−イ断面を示す部分図である。 2……本体、3……シリンダ孔、6,7……接
続口、10……ピストン、12……動力室、14
……弁室、30……非常弁、31……プランジ
ヤ、33……スプール部、36……スプール弁、
47……アキユムレータ。
図は第1図の線ア−ア断面図、第3図は第2図の
線イ−イ断面を示す部分図である。 2……本体、3……シリンダ孔、6,7……接
続口、10……ピストン、12……動力室、14
……弁室、30……非常弁、31……プランジ
ヤ、33……スプール部、36……スプール弁、
47……アキユムレータ。
Claims (1)
- 本体に設けたシリンダ孔内にピストンを摺動自
在に嵌挿して、該ピストンの後端側に動力室を形
成し、該動力室の圧力を、ペダルに連動するプラ
ンジヤによつて操作されるスプール弁により制御
し、前記動力室に圧液を供給する液ポンプが故障
すると、アキユムレータの圧液を非常弁を介して
前記動力室に供給するようにした液圧式ブースタ
において、前記スプール弁と前記非常弁とを直列
に配設し、前記スプール弁のスプールが所定距離
を越えて過度に移動すると、該スプールにより前
記非常弁を直接操作して開け、前記アキユムレー
タと前記動力室とを連通させるようにしたことを
特徴とする液圧式ブースタ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11840380U JPS6211247Y2 (ja) | 1980-08-20 | 1980-08-20 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11840380U JPS6211247Y2 (ja) | 1980-08-20 | 1980-08-20 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5741567U JPS5741567U (ja) | 1982-03-06 |
JPS6211247Y2 true JPS6211247Y2 (ja) | 1987-03-17 |
Family
ID=29479115
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11840380U Expired JPS6211247Y2 (ja) | 1980-08-20 | 1980-08-20 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6211247Y2 (ja) |
-
1980
- 1980-08-20 JP JP11840380U patent/JPS6211247Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5741567U (ja) | 1982-03-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4642989A (en) | Hydraulic power booster | |
US4015881A (en) | Brake control device | |
US4176886A (en) | Brake apparatus for motorcycle | |
US6550245B2 (en) | Hydraulic brake apparatus for a vehicle | |
US4072011A (en) | Hydraulic brake booster | |
US3915066A (en) | Power boost mechanism | |
JP2000219125A (ja) | ブレーキ装置 | |
JPH0376261B2 (ja) | ||
JPS62155167A (ja) | タンデム型ブレ−キマスタシリンダ装置用液圧式ブ−スタ | |
US4318272A (en) | Brake force amplifier | |
JPS6211247Y2 (ja) | ||
JPH035337B2 (ja) | ||
JPH0565390B2 (ja) | ||
JPH03500522A (ja) | 液圧ブレーキ装置 | |
KR910001412B1 (ko) | 액압 부우스터 | |
JPH08529B2 (ja) | 自動車の液圧ブレ−キ装置 | |
EP0177708B1 (en) | Brake booster | |
JP2734619B2 (ja) | 液圧ブレーキ装置 | |
JPS59216759A (ja) | ブレ−キ作動装置 | |
JPS6337744B2 (ja) | ||
JPS5820821B2 (ja) | 流体倍力装置 | |
JPH034610Y2 (ja) | ||
JPH0331651Y2 (ja) | ||
JPS5833565A (ja) | 自動二輪車の制動装置用マスタシリンダ | |
JPH0624916B2 (ja) | ブレ−キ装置の流量制御弁 |