[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPS6190933A - 原稿搬送装置 - Google Patents

原稿搬送装置

Info

Publication number
JPS6190933A
JPS6190933A JP59206620A JP20662084A JPS6190933A JP S6190933 A JPS6190933 A JP S6190933A JP 59206620 A JP59206620 A JP 59206620A JP 20662084 A JP20662084 A JP 20662084A JP S6190933 A JPS6190933 A JP S6190933A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
original
sided
page
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59206620A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0578504B2 (ja
Inventor
Takeshi Honjo
本庄 毅
Naomi Takahata
高畑 直覧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP59206620A priority Critical patent/JPS6190933A/ja
Priority to US06/780,576 priority patent/US4817933A/en
Publication of JPS6190933A publication Critical patent/JPS6190933A/ja
Publication of JPH0578504B2 publication Critical patent/JPH0578504B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、原稿を載置部から露光位置に給送し露光終了
後前記aMIIBに戻す原稿搬送装置に関する。
従来技術 この種装置の具体的代表例としては複写機等の画像形成
装置に装備される循環式原稿自動供給装置が挙げられる
これはシートllLM部としての原稿載置台に積載セッ
トした原稿を1枚宛分離して所定のシート処理部所たる
複写機等画像形成装置の本機の原稿照明部プラテンガラ
ス上に搬送し、その原稿を露光終了後再び原稿載置台へ
戻し搬送し、一方法の原稿を原稿載置台からプラテンガ
ラスへ給送するサイクルを原稿載置台上の積載セット原
稿の個々について順次に実行させるもので、積載セット
原稿を1回循環搬送させれば全積載原稿についての1部
の複写物が引き続いて所定複数回繰返して循環供給させ
れば所要複数部の複写物が得られる。従って多数枚のシ
ート原稿の複写処理等を自動的に迅速に行なう上で極め
て有効なものである。
しかしながらこの様な装置では、原稿載置台上に排出さ
れた原稿は自動で原稿載置台上をすベリ給紙口に到達す
る構成のため何らかの原因で原稿が途中でひっかかり給
紙口に到達していないことがあった。
目      的 本発明は上記点に鑑みてなされたもので、循環された原
稿を確実に給紙部にセットすることが可能な原稿搬送装
置を提供することを目的とす実施例 以下図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図(a)は本発明の一実施例である原稿搬送装置を
複写機に装着した場合の外観斜視図、第1図(b)はそ
の断面図、第2図はこの原稿搬送装置の拡大断面図、第
3図(a)は可動偏向板の斜視図、第3図(b)はその
側面図である。
この原稿搬送装置は、片面原稿−片面複写モード、片面
原稿−両面複写モード1両面原稿−片面複写モードある
いは両面原稿−両面複写モードに対応することができる
即ち通常の複写機にこのRADFを装填することによっ
て、片面原稿のみならず両面原稿からも自動的に片面コ
ピーを得ることができる。
また両面複写機にこのRADFを装填することによって
1両面原稿から自動的に両面コピーを。
また必要に応じて各片面コピーを得ることができる。
尚、この例ではプラテンガラス上に供給した原稿の下向
き面を照明露光処理するものとする。
又、片面原稿とはシートの第1面が画像面で、第2面に
は画像がないもの、両面原稿とはシートの第1面及び第
2面が何れも画像面であるもの、片面複写とは複写材シ
ートの第1面に画像を形成し、第2面には画像を形成し
ない画像形成処理、両面複写とは複写材シートの第1面
及び第2面に夫々画像形成する画像形成処理をいう、以
下、各モードの概略について説明する。
A1片面原稿−片面複写モード 片面原稿の画像面たる第1面を上向きにして原稿載置台
にセットするものとした場合、原稿給送は反転給送で行
なわせる。これにより片面原稿の画m面たる第1面がプ
ラテンガラス上に下向きで供給され画像形成装置本機側
(以下単に本機側と略記する)に於てその画像面につい
ての片面複写が実行される。原稿排送は反転排送で行な
わせる。これにより原稿は原稿載置台へはじめのセット
時と同じ第1面上向きで戻される。
片面原稿の画像面たる第1面を下向きで原稿a置台上に
セットするものとした場合は上記とは逆に原稿給送は正
転給送、同排送は正転排送  ゛で行なわせる。
86片面原稿−両面複写モード 原稿の給送O排送は上記A項と同じであり、−の片面原
稿の画像の複写処理が本機側に於いて複写材シートの第
1面に対してなされた後、次に供給された片面原稿の画
像の複写処理が上記複写材シートの第2面に対してなさ
れることにより両面複写物が得られる。
C0両面原稿−片面複写モード 両面原稿を頁順に原稿載置台にセットするものとした場
合、原稿給送は偶数回の反転給送で行なわせる。これに
より両面原稿の最終頁面がプラテンガラス上に下向きで
供給され、その画像面についての複写処理が本機側に於
て複写材シートの第1面に対してなされ1両面原稿の第
1面についての片面複写物が得られる。
次いでプラテンガラス上の第1面下向き原稿の反転再給
送を行なわせる。これによりプラテンカラス上に原稿が
(最糾頁−1)頁面が下向きとなって再給送され、その
面についての複写処理が本機側に於て次の複写材シート
の第1面に対してなされ、両面原稿の第2面についての
片面複写物が得られる。原稿排送は反転排送で行なわせ
る。これにより原稿は原稿載置台へはじめのセット時と
同じ頁順で戻される。
D9両面原稿−両面複写モード 原稿の給送・排送は上記0項と同じであり。
両面原稿の第1面と第2面の複写処理が本機側に於て同
一の複写材シートの第1面と第2面に順次に実行される
ことにより両面原稿についての両面複写物が得られる。
このように本発明の原稿給送を具備することにより、各
種モードA−Dの画像形成処理を自動的に行なわせるこ
とが可能となり極めて便利である。
以下、図面に基づいて原稿搬送装置Aについて、具体的
に説明する。
まずその前に1本実施例の原稿搬送装置IAを装填、す
る事のできる両面電子写真複写機100について説明す
る。
12はプラテンガラス、330は軸330aを中心に矢
示方向に回転駆動される感光ドラム、331は帯電器、
332は現像器、333は転写帯電器、334はクリー
ナである。335はコピー紙等の複写材をストックする
ためのカセット、336はカセット内のコピー紙を1枚
づつ送り出す給送ローラ、337・337aはレジスタ
ローラ、338は転写後の複写材を定着器339・33
9aまで搬送する搬送ベルトである。340は片面コピ
ー後の複写材をたくわえる中間トレイ、341−341
aは給送ベルト342の駆動軸及び従動軸、343・3
43aは分離ベルト344の駆動軸及び従動輪であり、
中間トレイ340にたくわえられた複写材を下部より再
給紙される機構になっている。また、345・345a
は排出ローラでコピー終了後の複写材トレイTに送り込
むか、あるいはソータ(図示せずンが接続されている場
合にはソータの各ビンに排出する。
なお、複写材の移動経路は次の通りである。
まず片面複写の場合について説明する。カセット335
から送り出された複写材は、レジスタローラ337−3
37aによって感光トラム330上に形成された顕画像
と同期をとって転写部Fへ達し、そこでドラム330上
の顕画像を転写される0次いで、顕画像を転写された複
写材は、搬送ベルト338によってパス■b上を搬送さ
れて定着器339・339aに達して顕画像を定着後、
パスvmbを通って排出ローラ345・345aにより
トレイT上へ排出される。
次に両面複写の場合について説明する。
両面複写の場合には、ガイド48が鎖線位置に切換わり
1片面転写後の複写材が定着器339・339aの通過
後、パスmbへ導びかれる。そしてこの複写材はパスm
b内を通過することによって表裏が反転して中間トレイ
340上に保持される0次いで、トレイ340上の複写
材は、ベルト342・344の回転によって一枚毎に分
離されて、トレイ340からパスvtbへ送り出される
。パス■bへ送り出された複写材は、やはりレジスタロ
ーラ337−337aによってドラム330上の像と同
期をとって転写!Fへ送り込まれ、その第2面に顕画像
が転写される。その後■bを通過し、第2面の像を定着
後、複写材の両面に複写を完了しトレイT上へ排出され
る。
次に、原稿搬送装置Aについて説明する。
第1図(&)・ (b)および第2図にお・いて。
1は原稿を積載セットする積載トレイ(a載台)である
、このトレイlは原稿を支持するもので。
原稿送り出し側が低くなる様、原稿送り出し方向へ向か
うに従って下方へ傾いて配置されている。これによって
給送される原稿は送り出し方向へ揃ってM載される。2
bは半月型ローラで、 。
矢印Eの方向に回転させて下流の分離部へ原稿を送り出
すもので、トレイ1に原稿がない場合は、その切り欠き
部を上部に向けて停止する様に制御されている。2e2
aは給送ローラで、給送ベルト3を矢印C方向に回転さ
せて、トレイl上の原稿を給送する。さらに4・4aは
分離ローラで、分離ベルト5を矢印り方向に回転させる
ことにより、給送ベルト3との間でトレイl上に積載さ
れた原稿のうち最下位の原稿を一枚毎分離する。この給
送ベルト3と分離ベルト5とで分離供給部を構成する。
第1のシートパスIa、Ilaは、分離供給部で一枚毎
分離された原稿をプラテンガラス12上へ移動させる通
路である。そしてこのシートパスIaは、分離供給部と
プラテンガラス12の端部との間に7−チ形状で設けら
れており、給送ベルト3によって送り出された原稿を反
転してプラテンガラス12上へ導く。
第2のシートパスma 、ffaは、プラテンガラス1
2上の原稿を反転して積載トレイlに導くための通路で
ある。ここで第2のシートパスHa、ffaは第1のシ
ートパスI a 、 II aと対向して設けられ、プ
ラテンガラス12の端部からシートパスIaの外側を通
って分離ベルト5の上方へ至っている。
fJIj3ノシートパスVa、VT&は第2のシートパ
スma、、IVaからスイッチバック方向に分岐したパ
スで、両面原稿反転のためのパスである。
このパスVaの後半のパス■aはアーチ状のガイドで形
成され、パスVa内を略水平に進行してきた原稿をガイ
ドの円弧部にそって上部へ反転させパス開口から1機外
へその一部を露出させるようになっている。すなわち、
これからプラテンガラス12へ送られる原稿面を上にし
て機外へ露出されるため原稿面の確認が出来る。
第4のシートパス■aは、第3のシートパスVa、Vi
aからさらにスイッチバック方向に分岐したパスで1両
面原稿反転のためのものである。第3のシートパスVa
、’1TIaからの原稿をスイッチバックしてプラテン
12上へ導くための通路である。
またローラ6・6a・6bは、シート送りローラで、ロ
ーラ6・6a間でシートパスla。
II aを通過する原稿をプラテンガラス12方向へ搬
送し、ローラ6・ebMでシートパスmh。
IVaを通過する原稿を給送トレイ1方向へ送る。又9
*9a++10elOa@1lsllaは夫々送りロー
ラ対で、ローラ対lO@lOaとローラ対1l−11a
はプラテンガラス12からの原稿を給送トレイ1方向へ
送り、その後、逆転して第2シートパスl1ra、rl
laからの原稿をスイッチバックさせて、第3シートパ
スVa、1iTaへ送る為のものである。またa−ラ対
9・9aは、第3シートパスVa、■a内を進行してき
た原稿を反転させ機外にその1部を露出するパス方向に
搬送し、一旦停止後逆転して第3シートパスVa、■a
から第4シートパスWa方向に送る。また24は可撓性
の偏向板であり、その先端が原稿搬送ベルト8と接する
又は少しの間隔をあける程度にガイド上に貼り付けられ
ている。そして第1のシートパスIa。
II aを通過した原稿の先端はこれを押しのけて通過
しプラテン12方向へ進む、またプラテン12からシー
トパスHaに向う原稿は、この偏向板24の先端がベル
ト8に接触または近接しているため確実に第2のシ、−
トハスI[Iaへ導かれる。このとき可動偏向板23は
鎖線の状態にあって第2シートパスmaへ原稿を向ける
さらに25も同様な可撓性の偏向板であり、その先端が
ガイド上に貼り付けられている。
そしてシートパスHaを通過する原稿の先端はこれを押
しのけて通過することが出来る。また第2のシートハス
■a、から第3のシートパスVaへ向かう原稿は、この
偏向板25の先端がガイドに押された状態になっている
為確実にパスVaへ導かれる(以下、第3図(a)・(
b)を参照)、なお上記、可動偏向板23は第1のシー
トパスIa、第2のシートパスIIIa。
第4のシートパスVaのプラテンガラス12の左端側合
流部に配設したものである。そしてベルト8の駆動ロー
ラ7に平行に配設され、両端部の軸25を中心に揺動回
動自由である。
さらにこの偏向板23はバネ26により常時上方へ回動
する方向へ付勢されており、その端部をガイドのストッ
パ部に当接させて受は止められた状態にある。また可動
偏向板23はプランジャ27に通電がなされると鎖線で
示すように下方へ回動する。この鎖線位置のときは、第
1のシートパスI a 、 II aからプラテン12
上へ達した後、プラテン12上から退避する原稿を確実
に第2のシートパスへ向かわせ、実線位置の時は、原稿
を第4のシートパス■aからプラテン12方向へ確実に
向かわせる。なお、これらの偏向板24−25はマイラ
ー薄板ステンレス等の可撓性のシート上のもので構成さ
れている。また7壷7aは原稿搬送ローラであり、正転
・逆転可能で、プラテン12上にそのほぼ全幅にわたっ
て設けられた原稿搬送ベルト7を正回転させて、プラテ
ン12上に原稿を導く、あるいは逆回転させてプラテン
12上の原稿をそこから排除するために原稿を搬送する
。なお原稿搬送ローラ7・7aはローラ7を駆動ローラ
とし ローラ7aは従動ローラである。
次に各センサーについて説明する。
20は原稿積載台1の先端側に配設した透過型のシート
センサ(以下ESと称す)で1台1上のシート有無を検
知する。また13はシート分離供給部と送りローラ6・
6aとの間の第1のシートパスIaの途中に配設された
透過型のテガラス12左端部との間の第1シートパスI
I aの途中に配設された第2のシートセンサ(以下給
紙レジストセンサS2と称す)である。
また15は、プラテンガラス12左端部と送りローラ6
・6aとの間の第2のシートパスma途中に配設された
第3のシートセンサ(以下排紙センサS3と称す)であ
る、さらに、16は第3のシートパスVaの途中に配設
された!s4のシートセンサ(以下反転センサS4と称
す)である、さらに、17は送りローラ9*9aとプラ
ナガラス12左端部との間の第4のシートパス■aの途
中に配設された第5のシートセンサ(以下反転レジスト
センサS5と称す)である、これら第1−第5のシート
センサ、S1〜S5は、その位置を通るシートの先端又
は後端を検知する。
また、19は原稿束の1循環を検知する為の反射型セン
サ(°リサイクルセンサ)R5であり、仕切りアーム2
2がリサイクルモータ21によって原稿東上に回動止さ
れ、その時点でリサイクルセンサR5,19をオフしそ
の後原稿は最下原稿より分離給送され最終原稿の後端が
仕切りアーム22を抜けると仕切りアーム22は自重で
リサイクルセンサR5,19の位置を抜はオンされる機
構になっている。
第2図において分離駆動モータ(図示しない)は、給送
ローラ2,2a、半月型ローラxb、分離ローラ4.4
aをそれぞれ回転駆動し。
給送ベルト3を矢印C方向に、分離ベルト5を矢印り方
向にまた半月ローラ2bを矢印E方向に駆動させる。
送りローラ、駆動モータ(第4図54)は、正逆転可能
なモータで、シート送りローラ6゜6a、6b、101
0a、11.lla、9゜9aをそれぞれ回転駆動し、
正転(CW)時は実線矢印の方向に逆転(CCV)時は
鎖線矢印の方向に回転する。また、搬送ローラ駆動モー
タの主軸にはその回転を検出するためにクロック円板(
図示しない)と搬送りロックインタラプタセンサ(第4
図51)が設けられている。
さらに全面ベルト駆動モータ(第4図55)は正逆転可
能なモータで全面ベルト8の駆動ローラ7を回転駆動し
、正転(CW)時は矢印aの方向に逆転(CCW)時は
矢印す方向に回転する。また全面ベルト、駆動モータの
主軸には、その回転を精度よく停止させるため電磁ブレ
ーキ(第4図56)が取付けられ、さらにその回転を検
出するためにクロック円板(図示しない)とベルトクロ
ッタインタラブタセンサ(第4図51)が設けられてい
る。
第4図は本発明を適用した実施例のシーケンス動作を行
なわせる為の制御回路を示すブロック図で、ROM 、
RAM等を内蔵し、周知のワンチップマイクロコンピュ
ータ(以下マイコンと称す)を中心に構成されており、
さらに複写機本体100のコントローラと信号のやりと
りを行ないながら制御を行っている。
マイコンの入カポ−)It〜エフには、前述した原稿の
搬送バス上に設けられたシートセンサ51〜S5からの
信号トレイlの下流方向に設けられた原稿センサES2
0からの信号。
及び仕切アーム22の垂下を探知する仕切アームセンサ
(リサクルセンサ)R519からの信号がぞれぞれ入力
される。また、マイコンの割込端子lN71〜INT2
には、前述した搬送駆動モータ軸に取り付けられたクロ
ック円板によって、モータの回転を検出する搬送りロッ
クインタラプタ51からの信号、及び同様にベルトクロ
ックインタラプタ52からの信号が入力され、これは後
述するように紙送りの移動量の基準クロックとなり、マ
イコンの内部にあるカウンタでそれぞれカウント動作を
行う、一方。
マイコンの出力ポート01〜08には、前述の分離駆動
モータ53.仕切板22を駆動する仕切りアーム駆動モ
ータ21.前述した可動偏向板ソレノイド27、電磁ブ
レーキ56の動作信号、さらに送すローラ駆動モータ5
4を正逆動作させるcw、ccw信号、全面ベルト駆動
モータ55を正逆動作させるcw、ccw信号が出力さ
れ、それぞれドライバD1〜D8を介して、各出力負荷
をオン/オフさせる。また複写機本体Bと本装置Aとの
信号の授受をケーブル101を介して行い、マイコンの
入力ポートI8〜I toには、それぞれ原稿給紙信号
、原稿排紙信号及びモード信号が入力され、出力ポート
o9.o10からド5 (/<D 9 、010ヲ介シ
テC0PY要求信号及びサイクルエンド信号が出力され
る。それぞれの信号については@述する。
これらの入力信号の読込み、あるいは負荷のオン/オフ
はマイコン内のROMに格納されたプログラムによって
制御される。
次に第5図〜第1O図の本実施例を行なわせるためのプ
ログラムのフローチャート及び第11図〜第13図の動
作説明図に基づいて動作を説明する。
A、原稿が片面原稿の場合(4枚原稿から2部コピー) 具゛体的に第13図に示す例の様に■〜■ベージの4枚
1組の片面原稿から2部の片面又は両面複写物を得るも
のとする。■〜■ページの片面原稿を原稿載置台l上に
乗せると、入口原稿センサES20は原稿を検知する。
  。
複写機本体100側の不図示の操作盤により、セット原
稿が片面原稿であること、所要複写部数2部1片面複写
モード又は両面複写モードの指定等の複写条件設定を行
った後、複写開始釦を押す、このときに片面モードの指
定が出力される。
複写開始釦を押すことで第5図に示す片面モード処理の
プログラムがスタートする。
■ まず積載台l上に置かれた原稿束の最上位原稿の上
に仕切りアーム22を乗せるように仕切りアーム駆動モ
ータ21を200m5〆駆動する。そのとき、仕切りア
ームセンサR519はオフ状態になり、複写機本体10
0に原稿の一循環を知らせる信号であるサイクルエンド
信才 号は1フしておく、(stepl) (リ 次にプログラムは分離処理を行う5tep2に進
み、原稿束の最下位の原稿ページ■を一枚のみ分離させ
るように分離駆動モータ53をオンし、シートパスIa
内を進み、給紙センサStが原稿先端を検知してから、
分離ループタイマを起動し、終了後分離駆動モータ53
をオフすることで、原稿は送りローラ6,6aのニップ
部に先端をつき当て、さらに所定量のループが形成され
た状態で停止する。これにより、分離時に斜行が発生し
た場合でも、斜行を矯正する効果がある。(第7−1図
参照)(■ 次に給紙処理を行うs t e 、p 3
に進み、送りローラ6,6aを駆動し、原稿をジ−ドッ
クスIaからII aに搬送させる様に、送りローラ駆
動モータ54を正転オンし、IX稿がシートパスII 
aにある給紙レジストセンサS2に先端検知すると同時
にプラテンガラス12上に搬送させる様に全面ベルト駆
動モータを正転オンし、搬送りロックインタラプタ51
かも入力するクロックによってカウントする原稿サイズ
カウンタをスタートし、jK稿サイズを測定しはじめる
そして、原稿が搬送されて後端が給紙センサ31を抜け
たと同時に原稿サイズカウンタをストップし、そのデー
タをもとに第1O図に示す5IZECK  SUBにお
いて、原稿サイズを判別しておく、(第7−2図参照) 第7−2図の5IZECK  SUBにおいて、サイズ
を判定するためには、&1紙レジストセンサS2と給紙
センサS1との取付けのキヨリ分の補正を加えてやれば
よい、このとき、原稿は送りローラ6.6aにのみによ
って搬送されており、その送り量と搬送りイックインタ
ラプタによるカウント値は確実に一致する。以降補正さ
れたサイズデータによってB5.A4゜A4R,B5R
,B4A3等のサイズの判定を行い、後述する排紙搬送
カウンタの値を決定するための基準となる。
尚、給紙センサ31と給紙レジストセンサS2の間の距
離は使用可能な最小原稿のサイズよりも小さいものであ
る。
・リ 次にレジスト処理を行う5tep4に進み。
シートパスII a及びプラテンガラス12にまたがっ
た位置にある原稿が搬送され、給紙レジストセンサS2
が後端検知すると同時に送すローラ駆動モータ54をオ
フし、原稿をプラテンガラス12上の露光位置に停止さ
せるレジストカウンタCLIをスタートし、レジストカ
ウンタCLIが終了すると同時に全面ベルト駆動モータ
55はオフされ、電磁ブレーキ56を100m5間オン
することで第2図に示すプラテンガラス上の露光位置×
に達した状態となる。ここでレジストカウンタCLIの
カウント中に全面ベルト駆動モータ55を制動すること
で速度を下げておいて、電磁ブレーキ56により瞬時に
停止させる制御を行う、これによりバラツキのない正確
な停止位置が保証される。(第7−3図参照) ■ 次に5tep5に進み、C0PY要求信号を複写機
本体に出力することで複写機は原稿給紙信号を一旦オフ
し、光学系が作動してプラテンガラス12上に画像面下
向きでセット状態にある原稿ページ■についての露光複
写プロセスが実行される。この場合、予め設定した複写
モードが片面複写モードである場合は該原稿ページ■の
画像が複写材の第1面に形成され、その複写材が画像面
上向きでコピートレイT(第1図(b))へ排出される
。又両面複写モードである場合はコピートレイTへ排出
されず一旦複写機内の再搬送機構40へ給送される。
(Φ 次に5tep6では後述するように排紙原稿の搬
送中かどうかをチェックし、この場合は、最初の原稿で
あるため排紙中ではないと判断し、そのまま5tep8
に進む。
■ 複写機本機100が露光プロセス中のシーケンスは
5tep8に進み、前述の仕切アーム22が垂下し、仕
切アームセンサ19をオンしているかどうかで、1部目
の原稿給送が終了したか判断する。ここでは原稿はまだ
ページ■であるため、仕切りアームセンサ19はオフで
あり(step8)、次に前述の原稿サイズ判別により
このページ■の原稿がB4より大きいサイズかどうか判
断しく5tep9)、以降のプログラムの流れを変える
■ ページ■のサイズがB4より小さい場合は。
前述の分離処理(step2)をページ■の原稿に対す
る露光プロセスの完了前に実行し1次原稿■を送りロー
ラ6,6aに突き当て、ループを形成した状態に停止さ
せておく0次いで5teploに進み、ここでは、複写
機本体の原稿ページ■の霧光プロセス完了で原稿給紙信
号がオンされ、それによりC0PYff求信号をオフし
ておき、次の動作に入る。
■三℃ ここでは、原稿ページ■の排紙動作と次原稿ペ
ージ■の給紙動作とを同時に行う原稿交換動作を行う、
まずページ■の排紙前処理を行う5LepHに進み、可
動偏向板23を第2図鎖線の位置にして、プラテンガラ
スからシートパスI[Imの方向に通路を形成する様に
可動偏向板ンレノイド27をオンし、次いで全面ベルト
駆動モータ55を逆転オンさせ、原稿ページ■をシート
パスHaに送り、排紙センサS3が原稿の先端検知して
から排紙ループタイマを起動し、終了後全面ベルト駆動
モータ55をオフすることで原稿を送りローラ6,6b
のニップ部にその先端を突き当て、所定量のループが形
成された状態で一旦停止する。このことで排紙時に斜行
を発生した場合でも斜行を矯正する効果がある。(第9
−2図参照) ■=■ 次にプログラムは第5図の■に進み、前述の給
紙処理(step3)を実行することで送すローラ対6
,6a傳には次原稿ページ■が、6,6b側には原稿ペ
ージ■がくbえ込まれた状態となる。そしてページ■は
シートバスIa→Ila→プラテンガラス上の経路を通
り。
またページ■はプラテンガラス上→シートパスHa→I
Vaの経路を通るように搬送される。
このとき、送りローラ対6,6aの正転でプラテンガラ
ス12に向けて搬送された原稿ページ■はプラテンガラ
ス12の左端側から、正転回動中の全面ヘルド8とプラ
テンガラス12上を逆搬送中の露光済み原稿ページ■の
上面間に進入して全面ベルト8の正転回動搬送力で、露
光済み原稿ページ■と互いに擦れ違いながらプラテンガ
ラス12の右辺方向に搬送される。一方、未だにプラテ
ンガラス12上を抜は切っていない露光済みの原稿ペー
ジ■にプラテンガラス右辺方向への搬送力が作用するが
、その搬送力よりも正転駆動している送りローラ6.6
bによる原稿搬送力が打ち勝ち、原稿ページ■は次原稿
ページ■とプラテンガラスの12の間から引き抜き的に
搬出される。この動作の紙の流れを第11図に示す。
q=1 次にプログラムはレジスト処理(step4)
及びcopy要求信号オン(steP5)を実行するこ
とで、前述のように原稿ページ■をプラテンガラス上の
露光位置に停止させ、複写機本体はコピー動作を開始す
る。一方、排紙中の原稿ページ■は5tep7において
排紙後処理により、排紙センサS3が後端検知したと同
時に排紙カウントをスタートさせ、終了でシートパスf
fa+原稿束の最上位に達し、仕切りアーム22上のa
置され、送すローラ駆動モータ54及び可動偏向板ソレ
ノイド27をオフして排紙を終了する(第9−4図参照
)。
(Φ 複写機本体ではプラテンガラス12上に画像面下
向きでセット状態にある■ページ目の原稿ページt■に
ついて露光・複写プロセスが実行される。この場合予め
設定した複写モードが片面複写モードである場合には、
該原稿ページ■の画像が複写材の第1面に形成され、複
写材が画像面上向きで、先にコピートレイTに排出され
ている■ベージの複写材の上に排出される。
又同面複写モードである場合は第1面に既に■ページ目
の画像が形成されている複写材が中間トレイ340から
送り出され、この複写材の第2面■ページ目の画像が形
成されて両面複写物が形成され、その両面複写物の■ペ
ージ面が上向きとなってコピートレイT上に排出される
。なお、複写材の移動経路については、前述した通りで
ある。
ゆ 以後前記000項の動作の繰り返しにより、プラテ
ンガラス12上の露光済み原稿の逆送。
JtM台lへの戻し、at台台上上積載原稿の下側原稿
の1枚分離搬送、プラテンガラス12への給送セット、
原稿露光のサイクルが次々と実行される。
■ ここで原稿のページ■と■がA4サイズ、ページ■
と■がA3サイズという原稿の混載を行った場合の動作
を説明する。
前記000項を実行し、原稿のページ■がプラテンガラ
ス上の露光位置に停止し、複写機本体がページ■の露光
複写プロセスが終了した時点で前述の5tep9により
原稿サイズが84より大であるかどうか判断し、この場
合原稿サイズはA3であるため、前述の0項とは異なっ
たプログラムを実行する。
σ工=刀  この場合、前述のA4サイズとは異なり、
次原稿の分離処理(Step2)lま行なわず、5Le
plOにより露光終了を待って。
5LepHの排紙前あ理ついで5tep12の排紙生処
理を実行する。排紙前処理で送りローラ6.6bに突き
当て、ループを形成した状態で停止している原稿ページ
■を排紙生処理で、送すローラ駆動モータ54を正転オ
ンし、排紙搬送カウンタをスタートし、終了で再び前記
モータをオフすることで原稿はプラテンガラス上とシー
トパスHa、rVaにまたがった位置まで排紙搬送し、
停止した状態となる(第9−3図参照)。
σ〕=:D 次に、第5図の■12’J、St@p2の
分離処理を行い、原稿ページ■を分離し、5tep3,
4で前述〆[=1項のように露光済み原稿のページ■と
次原稿ページ■とをプラテンガラス上で擦れ違いをさせ
ながら原稿交換をさせる。この動作の紙の流れを第11
図に示す、ここでA4及びA3サイズの紙の流れを示す
il1図■において、原稿が重なって擦れ違う際の原稿
のすれ違いのjil=Lになる様に排紙搬送カウンタに
よる送り量を前述のサイズデータから算出することで、
サイズの大小を問わず良好な原稿交換を可能にする。ま
た、この実施例ではA4→A4.A3→A3の原稿交換
を説明しているが、A 3 、 AA原稿を混載した様
な場合にA3→A4の原稿交換も良好に行うことができ
る。(第12図参照) 0 原稿ページ■の露光位置に到着時には、前述の仕切
りアーム22は積載台lの原稿束が一環したために自重
で下方に垂下状態となり、仕切りアームセンサR5はオ
ンされる為、プログラムは前述とは異なったぁ理を実行
する。
この場合、5Lep13において複写機本体に原稿の一
循環が終了したことを知らせるサイクルエンド信号を出
力し、さらに複写機本体はサイクルエンド信号により最
終原稿であることを知り、前述とは異なり、露光終了時
に露光済の原稿の排紙のみをさせる様に原稿排紙信号を
出すことで排紙動作をスタートする(step14)。
0 最終原稿ページ■は前述の5tepH(排紙前処理
)及び5tep7(排紙後処理)によリプテテンガラス
上→シートパスma→’IVa→2部であるため第13
図のようにトレイTに排紙された複写材は1部ずつ2段
に積み重ねられなければならない、原稿束の一循で複写
材が1部できるのであるから、2部の場合原稿をもラー
循させる必要がある。
ここで5tep15に進み、複写材から、原稿給紙信号
を受けることで再度原稿循環をスタートさせるべく原稿
もどし処理を実行する。まず原稿が入口原稿センサES
をオンさせているかどうかチェックし、オンであれば正
常に原稿が載置台1上に積載されていると判断してその
まま次の原稿循環させる為に片面モード処理に戻る。し
かし、前述した様に原稿はシートパスWaから排紙され
、自重によりta台台上上積み重ねられるような構成の
為に、何らかの原因で給紙口に戻ってニないという現象
が考えられる。この場合入口原稿センサESはオフであ
るため、分離駆動モータ53を一定時間オンすることで
積載台lの下流にある半月ローラ2bを回転させ、積載
台1の途中でひかかっている原稿を給紙口まで戻す動作
を行う、しかし前述の一定時間モータを駆動しても入口
原稿センサESがオンしない場合は、原稿が積載台上途
中に完全にひっかかっていると判断して全負荷の駆動を
停止し、JAM信号を出力する。(第8−1図参照) 1艷 かくして積載台l上の積載セット原稿の繰り返し
循環搬送が設定部数2回連続的に自動的に行なわれ、複
写機のコピートレイT上に、原稿載置台l上にセットし
た原稿と同じページ類の2部の片面複写物又は両面複写
物が得られる。
B、 原稿が両面原稿である場合(2枚原稿から2部コ
ピー)、具体的に第14図例のように■〜(舶ページの
2枚1組の両面原稿について2部の片面又は両面複写物
を得るものとする。
原稿2枚をページ類に重ね合せ、■イー9面を上向きに
して前記と同様に第1上に載置セットする。
複写機本機100側の不図示の操作盤により、セット原
稿が両面原稿であること、所要複写部数2)片面複写モ
ード又は両面複写モードの指定等の複写条件設定を行っ
た後、複写開始釦を押す、このとき両面モード指定が出
力され、第6図に示す両面モード処理のプログラムがス
タートする。
■ まず載置台lに置かれた原稿束から最下位のベージ
I3) tΦの原稿を分離し、プラテンガラスまで給送
する動作を前述の5tep1,2,3及(/5tep1
6の搬送処理で行う、ここで搬送処理は片面モードのレ
ジスト処理(s t e p 4)とは異なった処理を
行うものでその時点でンートパスHa及びプラテンガラ
スにまたがった位置にある原稿が搬送され、給紙レジス
トセンサS2が後端検知すると同時に、送りa−ラ駆動
モータ54をオフし、原稿をプラテンガラス上の左辺付
近に停止させるために搬送カウンタをスタートし、カウ
ンタがカウント終了すると同時に全面ベルト駆動モータ
55はヘフされる。
この搬送処理では前述のレジスト処理とは異なり、プラ
テンカラス上の停止位置は露光位置(第2図のX印)で
ある必要はなく、プラテンガラス上の左辺位置(第2図
のY印)でよく、搬送距離が短くてもよい、又、この場
合、レジスト処理の様に給紙レジストセンサS2の後端
検知から制動制御を行い、速度を下げ、かつ電磁ブレー
キ56をオンし、正確なレジスト位置をとる必要がない
ため、それらの制御は実行しない様にすることで、制御
を簡単にし1部稿の搬送スピードが上がる効果がある。
(第9−1図参照) (ネ)  一旦プラテンガラス上に停止された原稿は次
の5tep17に進み1反転処理を行う0反転処理は、
まず前述の5tepHの排紙前処理を行い、送りローラ
対6.6bに先端を突き当てたところで前述のシートの
斜行どりを行う。
次に、送すローラ駆動モータ54をオンし、原稿は送り
ローラ6,6b(正転)→第2シートパスma+送リロ
ーラ10.10a(正転)→シートパスrVa→送すロ
ーラ11・llaの経路を取る。
次いで、原稿の後端通過が排紙センサs3に検知されて
から全面ベルト駆動モータ55をオフし、所定の反転1
カウンタが経過した時点で送りローラ対10.loa@
11.llaは逆転に転じられる。この反転1カウンタ
のカウントアツプまでに原稿の後端は第2シートパスr
Vaの内へ入ってローラ対lO・loaの手前まで到達
している。
次にローラIOΦ10a、lI411aの逆転により第
2シートパスrVa内の原稿はスイッチバック搬送され
て第3シートバスVa内へ進入し、次いで送りローラ対
9e9aが正転状態にある第3シートパス■a内へ進入
する。
次いで、原稿の後端通過が反転センサS4に検知されて
から所定の反転2カウンタが経過した時点で送りローラ
対9・9aが逆転に転じられる。この反転2カウンタの
カウントアツプまでに原稿の後端は第3シートパス■a
側に入り、ローラ9−9aの手前まで到達している。
次いで、ローラ対9−9aの上記逆転により原稿03は
スイッチパック搬送され、第4シートパス■a内へ進入
する。このとき可動偏向板23は実線位置に切換えられ
、これの上面を通ってプラテンガラス12の左辺へ向う
次いで第4シートパス■a内へ進入した上記原稿の先端
通過が反転レジストセンサS5で検知されると、全面ベ
ルト8の正転回動が開始され、原稿は可動偏向板23の
上面→可動偏向板23の先端縁と全面ベルト8との隙間
を通ってプラテンガラス12の正転回動じている全面ベ
ルト8との間に進入し、ベルト8の搬送力でプラテンガ
ラス12の左辺方向へ搬送される。
次いで、原稿の後端通過が反転レジストセンサS5によ
り検知されてから所定のレジスト2カウントの経過時点
で、全面ベルト7の正転回動が停止され同時に電磁ブレ
ーキを106m5間オンする。またレジストカウンタ計
時中に前述の全面ベルト駆動モータ55の制動制御を行
い、速度を落とし停止位置の精度を出すようにしている
。この停止時点でプラテンガラス12上に搬送された原
稿の後端辺は、所定の基線位置Xに達した状態となる(
第9−2図参照)。
而して上記の原稿搬送により原稿は■ページ面が下向き
に反転されてプラテンガラス12上に搬送されてセット
される。
、ネ)  次いでC0PY要求信号オン(step5)
により複写機は光学系346・347a等が作動してプ
ラテンガラス12上の原稿の下向き■ページ面について
の露光・複写プロセスが実行される。この場合、予め設
定した複写モードが片面複写モードである場合は■ペー
ジ面の画像が複写材のfjS1面に形成され、その複写
材が画像面上向きでコピートレイTへ排出される。又両
面複写モードの場合はコピートレイTへ排出されず一旦
複写機内の再搬送機構である中間トレイ340へ給送さ
れる。
噂ン 次いで複写機の露光終了を待って(steplo
)再度前述の反転処理(step17)を行い、プラテ
ンガラス上に原稿ページ(Φ/■のl■ページ面が下向
きになるように反転を行い、露光位置に停止させ、C0
PY要求信号をオンさせ、複写機に出力する。(ste
p5)・顎 その(■ページ面について露光・複写プロ
セスが複写4.2 t o o側で実行される。この場
合複写モードが片面複写モードである場合は、その・助
ページ面が複写材の第1面に形成され、その画像面上向
きで先にコピートレイT上に排出されている(Φページ
の複写材の上に排出される。又両面複写モードである場
合は第1−に既に■イー9画像の形成されている複写材
を中間トレイ340から送り出し、その第2面に該■パ
ー9画像が形成されて両面複写物が形成され、■ページ
面が上向きになってコピートレイT上へ排出される。
−61複写機本体が露光中に前述の片面モード処理と同
様に5tep8,9で仕切りアームセンサR5がオンか
どうかで原稿の一循が終了したかどうか、また今プラテ
ンガラス上にある原稿のサイズは84以上かどうかを判
断し、以降のプログラム処理を3通りに分ける。
σ=で 原稿ページ(■/C→がA4の場合、前述のA
−8項と同様に次原稿ページ■/■を分離処理(5te
p2)して、送りローラ6,6aにくわえ込ましておき
、霧光終了(sLeplo)を待って、ページf3) 
/ (Φを排紙前処理(s t e p l 1)で送
りローラ6,6bにくわえ込ましておき、給紙処理(s
tep3)。
搬送処理(5tep16)及び排紙後処理(step7
)でページ(@/lりはシートパスma→rIra+原
稿載置台の経路をまたページ・i、l / @はシート
パスra→■Ia→プラテンガラスY印点の経路で原稿
の給排、紙動作が行なわれる0次いで、プラテンガラ表
土のページ<r)/12)は前述の反転処理(step
17)でページ(りを下向きにして、プラテンガラス上
の露光位置にセットされ、複写機は露光プロセスを開始
することになる。
■=刀 原稿ページ■/■がA3のi合、前述のA−1
1項と同様に露光終了(steplO)を待って、排紙
前処理(stepH)及び排紙後処理(step12)
でページ()/・少をプラテンガラス〜シートパスma
〜シートパスffaにまたがる位置まで搬送しておき1
次に分離処理(step2)で次原稿ページ■/(すを
分離し、以降σ=D項の様に原稿の給排紙動作さらに反
転処理により、ページ・りを下向きでプラテンカラス上
にセットされる。
σ:■ 原稿ページ■の面の露光中では仕切りアーム2
2は自重で垂下し、センサR5はオン状態となることで
前述の片面原稿の場合の@、。
項と同様に露光終了(step14)でシートパスma
→IVa+原稿!!置台へと排紙する(stepH,7
)。
(釦 ここで原稿の一循環は終了したが前述へ−14項
と同様にもう一循させる必要がある場合、5tep15
で原稿のもどりを判断して、再度両面モード処理をスタ
ートさせる。。
(か かくして以上のような動作が載置台l上の積載原
稿について次々と実行されることにより、前記A項の場
合と同様に最終的に複写機100の7レイT上に!!載
置台l上セットした原稿と同じページ順の2部の片面複
写物又は両面複写物が得られる。
効   果 以上の様に本発明によれば、Oa環された原稿が給紙部
に到達しない場合、搬送手段により給紙部に搬送する構
成であるため、原稿が載置手段上の途中でひっかかって
いる様な場合でも、この原稿を確実に給紙部にセットす
ることが可能と、なる。
更に、一定時間搬送手段を駆動しても原稿が給紙部に到
達しない場合装置動作を停止するので、安全性が向上す
る。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)は本発明の一実施例を適用したvX稿自動
搬送?t′aを複写機に装置した外観斜視図、第1図(
b)はその断面図、第2図はこの原稿搬送装置の拡大断
面図、第3図(L)は可第1O図は制御プログラムのフ
ローチャート図、第1.1図〜第13図は動作説明図゛
である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原稿を載置する載置手段、 前記載置手段から原稿を露光位置に給送し 露光終了後前記載置手段に戻す原稿循環手 段、 前記載置手段の原稿を前記原稿循環手段に 対する給紙部に搬送する搬送手段、 前記原稿循環手段により前記載置手段に 戻された原稿が前記給紙部にない場合前記 搬送手段を駆動する制御手段、 を有することを特徴とする原稿搬送装置。
  2. (2)特許請求の範囲第1項において、前記制御手段は
    前記搬送手段を一定時間駆動しても 原稿が前記給紙部に到達しない場合、前記 装置の動作を停止させることを特徴とする 原稿搬送装置。
JP59206620A 1984-10-02 1984-10-02 原稿搬送装置 Granted JPS6190933A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59206620A JPS6190933A (ja) 1984-10-02 1984-10-02 原稿搬送装置
US06/780,576 US4817933A (en) 1984-10-02 1985-09-26 Document handling apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59206620A JPS6190933A (ja) 1984-10-02 1984-10-02 原稿搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6190933A true JPS6190933A (ja) 1986-05-09
JPH0578504B2 JPH0578504B2 (ja) 1993-10-28

Family

ID=16526389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59206620A Granted JPS6190933A (ja) 1984-10-02 1984-10-02 原稿搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6190933A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6365659U (ja) * 1986-10-17 1988-04-30

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6365659U (ja) * 1986-10-17 1988-04-30

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0578504B2 (ja) 1993-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4817933A (en) Document handling apparatus
JPH063556B2 (ja) 片面原稿による両面複写制御方法
JPS6190933A (ja) 原稿搬送装置
JPH0578506B2 (ja)
JPH0635265A (ja) 画像形成装置の両面ユニット
JPH0578503B2 (ja)
JPS6190932A (ja) 原稿搬送装置
JP3110432B2 (ja) 両面装置
JPS6190964A (ja) 原稿搬送装置
JP3254500B2 (ja) 画像形成装置
JPH0233628B2 (ja)
JPS6190952A (ja) シ−ト搬送装置
JPS6190936A (ja) 原稿搬送装置
JPH02305771A (ja) シート搬送装置
JPH0535018A (ja) 反転パスを備える画像形成装置
JPH01104526A (ja) 再給紙手段付作像装置
JPS6382275A (ja) シ−ト搬送方法
JPH01104524A (ja) 再給紙手段付作像装置
JPH01104567A (ja) 再給紙手段付作像装置
JP2750047B2 (ja) 画像形成装置
JPS59218464A (ja) シート原稿搬送装置
JPH02188379A (ja) 両面装置
JP2662273B2 (ja) 画像形成装置
JPH0258623B2 (ja)
JPH04356067A (ja) 両面自動原稿送り装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term