JPS6187938A - エンジンのスロツトル弁制御装置 - Google Patents
エンジンのスロツトル弁制御装置Info
- Publication number
- JPS6187938A JPS6187938A JP21024184A JP21024184A JPS6187938A JP S6187938 A JPS6187938 A JP S6187938A JP 21024184 A JP21024184 A JP 21024184A JP 21024184 A JP21024184 A JP 21024184A JP S6187938 A JPS6187938 A JP S6187938A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engine
- throttle valve
- fuel
- amount
- air
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/04—Introducing corrections for particular operating conditions
- F02D41/06—Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
- F02D41/068—Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for warming-up
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(Ft業−「の刊用分野)
本発明は、エンジンのスロットル弁制me装置に関し、
1jに要求エンジン出力を示すアクセル操作量に対して
所定吸気量とすべくスロットル弁開度を電気的に制御す
るようにしたものの改良に関する。
1jに要求エンジン出力を示すアクセル操作量に対して
所定吸気量とすべくスロットル弁開度を電気的に制御す
るようにしたものの改良に関する。
(従来の技術)
従来、要求エンジン出力を示すアクセル操作量に対して
エンジンに供給される吸気量を所定吸気量に制御する技
術として、特開昭51−138235号公報に示される
ように、アクセル操作量を検出するアクセル検出手段と
、該アクセル検出手段の出力を受け、アクセル操作量に
応じ【スロットル弁の開度を制御するスロットル弁開度
制御手段とを備えて、スロットル弁め間麿をアクセル操
作量に応じた間麿にフィードバック制御するようにした
ものは知られている。そして、このスロットル弁開度に
基づく吸入空気量に応じて予め設定された空燃比になる
ように燃11 Mをエンジンに供給することにより、エ
ンジンの空燃比を目漂埴にするようにしたものである。
エンジンに供給される吸気量を所定吸気量に制御する技
術として、特開昭51−138235号公報に示される
ように、アクセル操作量を検出するアクセル検出手段と
、該アクセル検出手段の出力を受け、アクセル操作量に
応じ【スロットル弁の開度を制御するスロットル弁開度
制御手段とを備えて、スロットル弁め間麿をアクセル操
作量に応じた間麿にフィードバック制御するようにした
ものは知られている。そして、このスロットル弁開度に
基づく吸入空気量に応じて予め設定された空燃比になる
ように燃11 Mをエンジンに供給することにより、エ
ンジンの空燃比を目漂埴にするようにしたものである。
(発明が解決しようとする問題点)
しかるに、エンジン冷機時には、燃料の気1ヒ霧化特性
がエンジン温度の高いエンジン暖機時よりも悪いことか
ら、上記の如きスロットル弁の開度制御をエンジン冷機
時とrM機時とで同一とし、エンジン冷機時においても
スロットル弁の開度をエンジン暖機時と同−開成とする
場合には、燃焼効率がエンジン暖機時よりも低下してア
クセル操作ωに応じ!、:要求出力が1qられず、Tン
ジン性能を常に有効に発揮し冑ないことになる。
がエンジン温度の高いエンジン暖機時よりも悪いことか
ら、上記の如きスロットル弁の開度制御をエンジン冷機
時とrM機時とで同一とし、エンジン冷機時においても
スロットル弁の開度をエンジン暖機時と同−開成とする
場合には、燃焼効率がエンジン暖機時よりも低下してア
クセル操作ωに応じ!、:要求出力が1qられず、Tン
ジン性能を常に有効に発揮し冑ないことになる。
本発明は斯かる点に鑑みてなされたしのであり、その目
的は、アクセル操1乍呈に対するス[1ツトル弁の開度
をエンジン温度に応じて適切に補正するごとにより、エ
ンジン冷機時にJ5いても吸入空気量を増大させて燃焼
効率を高め、よってエンジン)3度に拘わらず常にアク
ヒル操作量に応じた要求出力を発揮でさるようにするこ
とにある。
的は、アクセル操1乍呈に対するス[1ツトル弁の開度
をエンジン温度に応じて適切に補正するごとにより、エ
ンジン冷機時にJ5いても吸入空気量を増大させて燃焼
効率を高め、よってエンジン)3度に拘わらず常にアク
ヒル操作量に応じた要求出力を発揮でさるようにするこ
とにある。
(問題点を解決りるための手段)
上記目的を達成7るため、本発明の解決手段は、第1図
に承りように、アクセル操作量を検出するアクセル検出
手段19と、該アクセル検出手段1つの出力を受け、ア
クセル操作量に応じてスロットル弁rの開度を制御する
スロットル弁開度制御手段37とを備えたエンジンのス
ロットル弁制御2Il装置であって、エンジンの温度を
検出するエンジン温度検出手段23と、該エンジン温度
検出手段23の出力を受け、エンジン温度が低いほどア
クセル操作量に対するスロットル弁開度を大きく補正す
る補正手段38とを備える構成としたものである。
に承りように、アクセル操作量を検出するアクセル検出
手段19と、該アクセル検出手段1つの出力を受け、ア
クセル操作量に応じてスロットル弁rの開度を制御する
スロットル弁開度制御手段37とを備えたエンジンのス
ロットル弁制御2Il装置であって、エンジンの温度を
検出するエンジン温度検出手段23と、該エンジン温度
検出手段23の出力を受け、エンジン温度が低いほどア
クセル操作量に対するスロットル弁開度を大きく補正す
る補正手段38とを備える構成としたものである。
(作用)
上記の(&成により、本発明Cは、エンジン冷機時には
アクセル操作量に対するスロットル弁開度が大きく補正
されて、その分、吸入空気量が増大することによって燃
焼効率が高まることになり、アクセル操作量に応じた要
求出力が1qられるのである。
アクセル操作量に対するスロットル弁開度が大きく補正
されて、その分、吸入空気量が増大することによって燃
焼効率が高まることになり、アクセル操作量に応じた要
求出力が1qられるのである。
(実施例)
以下、本発明の実施例について第2図以下の図面に基づ
いて説明する。
いて説明する。
第2図は本発明の実施例に係るエンジンの制御装置の全
体構成を示し、1は例えば4気筒のエンジン、2は一端
が1アクリーナ3を介して大気に開口し他端が[ンジン
1に開口してエンジン1に吸気(空気)を(Jj給する
吸気通路、4は一端がエンジン1に間口し他端が大気に
間口してエンジン1からの排気を排出する!非気通路で
ある。5はエンジン出力要求に応じて踏込み操作される
アクセルペダル、6は吸気通路2に配設され吸入空気量
を制御するスロットル弁であって、該スロットル弁6は
、アクセルペダル5とは機械的な連係関係がなく、後述
の如くアクセルペダル5の踏込み量つまりアクヒル操作
量ににり電気的に制御される。
体構成を示し、1は例えば4気筒のエンジン、2は一端
が1アクリーナ3を介して大気に開口し他端が[ンジン
1に開口してエンジン1に吸気(空気)を(Jj給する
吸気通路、4は一端がエンジン1に間口し他端が大気に
間口してエンジン1からの排気を排出する!非気通路で
ある。5はエンジン出力要求に応じて踏込み操作される
アクセルペダル、6は吸気通路2に配設され吸入空気量
を制御するスロットル弁であって、該スロットル弁6は
、アクセルペダル5とは機械的な連係関係がなく、後述
の如くアクセルペダル5の踏込み量つまりアクヒル操作
量ににり電気的に制御される。
7はス[コツミール弁6を開閉作動させるステップモー
タ等よりなるスロットルアクチュエータである。
タ等よりなるスロットルアクチュエータである。
8は排気通路4に介設され排気ガスを浄化するための触
媒装置である。
媒装置である。
また、9は、一端が排気通路4の触媒装置8上流に開口
し他端が吸気通路2のスロットル弁6下流に間口して、
1q1気通路4の排気ガスの一部を吸気通路2に)!流
するIJ[気運流通路、10は該排気還流通路9の途中
に介設され、排気3!!流量を制御する。吸気(1圧を
作動源とするグイVフラムv装置よりなる還流制御弁、
11は該還流制御弁10を開閉制御するソレノイド弁で
ある。
し他端が吸気通路2のスロットル弁6下流に間口して、
1q1気通路4の排気ガスの一部を吸気通路2に)!流
するIJ[気運流通路、10は該排気還流通路9の途中
に介設され、排気3!!流量を制御する。吸気(1圧を
作動源とするグイVフラムv装置よりなる還流制御弁、
11は該還流制御弁10を開閉制御するソレノイド弁で
ある。
一方、12は吸気通路2のスロットル弁6下流に配設さ
れ燃料を噴射供給する燃料噴射弁であって、該燃料噴射
弁12は、燃料ポンプ13および燃料フィルタ14を介
設した燃料供給通路15を介して燃料タンク16に連通
されており、該燃料タンク16からの燃料が送給される
とともに、その余剰燃料は燃圧レギュレータ17を介設
したリターン通路18を介して燃料タンク16に還流さ
れ、よって所定圧の燃料が燃料噴射弁12に供給される
ようにしている。
れ燃料を噴射供給する燃料噴射弁であって、該燃料噴射
弁12は、燃料ポンプ13および燃料フィルタ14を介
設した燃料供給通路15を介して燃料タンク16に連通
されており、該燃料タンク16からの燃料が送給される
とともに、その余剰燃料は燃圧レギュレータ17を介設
したリターン通路18を介して燃料タンク16に還流さ
れ、よって所定圧の燃料が燃料噴射弁12に供給される
ようにしている。
加えて、19は上記アクセルペダル5の踏込み量つまり
アクセル操作量αを検出するアクセル検出手段としての
アクセルペダルポジションセンサ、20は吸気通路2の
スロットル弁6上流に配設され吸入空気量Qa Rを検
出するエアフローメータ、21は同じく吸気通路2のス
ロットル弁6上流に配設され吸入空気温度を検出する吸
気温センサ、22はスロットル弁6の開成を検出するス
ロットルボジシシンセッザ、23はエンジン冷却水の温
度Twによりエンジン温石を検出するエンジン温度検出
手段としての水温ぎンサ、24は排気通路4の触媒装置
8上流に配設され排気ガス中の酸素濃度成分より二しン
ジン1の空燃比λを検出する02センサ、25は上記還
流制御弁10に付設され排気3!流時を検出する還流セ
ンサであって、これら19〜25の検出信号はアブ」]
グコンピュータ等よりなるコントロールユニット26に
入力されていて、該コントロールユニット26により上
記スロットルアクチュエータ7、ソレノイド弁11およ
び燃料噴射弁12が制御される。さらに、上記コントロ
ールユニット26にはイグナイタ27が入力接続されC
いて、点火回数つまりエンジン回転It N eの信号
を入力している。また、上記コントロールユニット26
にはデュストリビュータ28およびバッテリ2つが入力
接続されていて、それぞれ点火時期およびバッテリ電圧
Vsの信号を入力している。
アクセル操作量αを検出するアクセル検出手段としての
アクセルペダルポジションセンサ、20は吸気通路2の
スロットル弁6上流に配設され吸入空気量Qa Rを検
出するエアフローメータ、21は同じく吸気通路2のス
ロットル弁6上流に配設され吸入空気温度を検出する吸
気温センサ、22はスロットル弁6の開成を検出するス
ロットルボジシシンセッザ、23はエンジン冷却水の温
度Twによりエンジン温石を検出するエンジン温度検出
手段としての水温ぎンサ、24は排気通路4の触媒装置
8上流に配設され排気ガス中の酸素濃度成分より二しン
ジン1の空燃比λを検出する02センサ、25は上記還
流制御弁10に付設され排気3!流時を検出する還流セ
ンサであって、これら19〜25の検出信号はアブ」]
グコンピュータ等よりなるコントロールユニット26に
入力されていて、該コントロールユニット26により上
記スロットルアクチュエータ7、ソレノイド弁11およ
び燃料噴射弁12が制御される。さらに、上記コントロ
ールユニット26にはイグナイタ27が入力接続されC
いて、点火回数つまりエンジン回転It N eの信号
を入力している。また、上記コントロールユニット26
にはデュストリビュータ28およびバッテリ2つが入力
接続されていて、それぞれ点火時期およびバッテリ電圧
Vsの信号を入力している。
次に、上記コントロールユニット26の作動を第3図に
より説明する。尚、第3図では4気筒エンジンの場合に
ついて示している。
より説明する。尚、第3図では4気筒エンジンの場合に
ついて示している。
第3図において、先ず、スロットル弁開度制御系につい
て述べるに、M A Iはアクセル操作量αに対して予
め設定された空燃比になるようにエンジン1に供給する
空気の目標値Qa+が設定された第1マツプであって、
アクセルペダルポジションセンサ19からの出力を受け
、アクセル操作量αに応じてエンジン1に供給する目標
空気IQa1を設定するようにしている。MA2はエン
ジン冷却水温度Twがエンジン冷機時に相当する所定(
i&Two未層の範囲内においてエンジン冷却水温度T
wの低下に応じて増大する水温補正体tilK twが
設定された第2マツプであって、水温センサ23からの
出力を受け、エンジン冷却水温度Twに応じて水温補正
係数KtWを設定するようにしている。30は上記第1
マツプMA+および第2マツプM八2の各出力を受け、
第1マツプMAIで求められた目標空気量Qa+を第2
マツプMA2で求められた水温補正係数1(tWで乗咋
補正して目標空気Q!Qa+’ を搾出するものである
。また、M△3はエンジン冷却水温度Twに対して該エ
ンジン冷却水温]立Twにより決まる最大空気ffiQ
Ma×が設定された第3マツプであって、水温センサ2
3からの出力を受け、エンジン冷却水mff1TWに応
じて最大空気f?)QMaxを設定するようにしている
。31は上記乗算器30および第3マツプMA3の各出
力を受け、乗算器3oで求められた目標空気1ttQa
+’ と第3マツプMA3で求められた最大空気fft
QMaxとのうちのその最小値Qa2を泗)メクする最
小1itj選択回路であり、上記目標空気mQa+’
が最大空気ffiQMaxを上回るときには最大空気f
fiQMaxを選択して、エンジン冷機時にはエンジン
出力を設定値に制限してエンジン信頼性を確保するよう
にしている。また、MA4は」ンジン回転数Ncに対し
て該エンジン回転数Noにより決まる最大空気量QaM
が設定された第4マツプであって、イグナイタ27がら
の出力を受け、エンジン回転@Neに応じT:Fk大空
気ff1Qa Mを設定するようにしている。32は、
上記最小値選択回路31および第4マツプMΔ4の各出
力を受け、最小値選択回路31で求められた最小空気f
f1Qa2と第4マツプMAJで求められた最大空気m
QaMとのうちその最小値Qa3を選択する最小値選択
回路であって、上記目標空気量Qa+がエンジン回転数
Ncにより定まる最大空気MiQaMを上回るときには
、スロットル弁6が全開で吸入可能な空気量以上の員を
目標値としても無意味であることから、上記最大空気f
f1Qa門を選択して最大1mを制限することにより、
スロットル弁6全聞に対応した全開信号を後段に出力す
るようにしている。、以上により、アクセル操1′「最
αに対して、エンジン冷却水温度Twに対する補正およ
びエンジン回転数Neにより決まるスロットル弁6全問
での最大空気量に対する補正をノS慮した目標空気量Q
a3が求まる。
て述べるに、M A Iはアクセル操作量αに対して予
め設定された空燃比になるようにエンジン1に供給する
空気の目標値Qa+が設定された第1マツプであって、
アクセルペダルポジションセンサ19からの出力を受け
、アクセル操作量αに応じてエンジン1に供給する目標
空気IQa1を設定するようにしている。MA2はエン
ジン冷却水温度Twがエンジン冷機時に相当する所定(
i&Two未層の範囲内においてエンジン冷却水温度T
wの低下に応じて増大する水温補正体tilK twが
設定された第2マツプであって、水温センサ23からの
出力を受け、エンジン冷却水温度Twに応じて水温補正
係数KtWを設定するようにしている。30は上記第1
マツプMA+および第2マツプM八2の各出力を受け、
第1マツプMAIで求められた目標空気量Qa+を第2
マツプMA2で求められた水温補正係数1(tWで乗咋
補正して目標空気Q!Qa+’ を搾出するものである
。また、M△3はエンジン冷却水温度Twに対して該エ
ンジン冷却水温]立Twにより決まる最大空気ffiQ
Ma×が設定された第3マツプであって、水温センサ2
3からの出力を受け、エンジン冷却水mff1TWに応
じて最大空気f?)QMaxを設定するようにしている
。31は上記乗算器30および第3マツプMA3の各出
力を受け、乗算器3oで求められた目標空気1ttQa
+’ と第3マツプMA3で求められた最大空気fft
QMaxとのうちのその最小値Qa2を泗)メクする最
小1itj選択回路であり、上記目標空気mQa+’
が最大空気ffiQMaxを上回るときには最大空気f
fiQMaxを選択して、エンジン冷機時にはエンジン
出力を設定値に制限してエンジン信頼性を確保するよう
にしている。また、MA4は」ンジン回転数Ncに対し
て該エンジン回転数Noにより決まる最大空気量QaM
が設定された第4マツプであって、イグナイタ27がら
の出力を受け、エンジン回転@Neに応じT:Fk大空
気ff1Qa Mを設定するようにしている。32は、
上記最小値選択回路31および第4マツプMΔ4の各出
力を受け、最小値選択回路31で求められた最小空気f
f1Qa2と第4マツプMAJで求められた最大空気m
QaMとのうちその最小値Qa3を選択する最小値選択
回路であって、上記目標空気量Qa+がエンジン回転数
Ncにより定まる最大空気MiQaMを上回るときには
、スロットル弁6が全開で吸入可能な空気量以上の員を
目標値としても無意味であることから、上記最大空気f
f1Qa門を選択して最大1mを制限することにより、
スロットル弁6全聞に対応した全開信号を後段に出力す
るようにしている。、以上により、アクセル操1′「最
αに対して、エンジン冷却水温度Twに対する補正およ
びエンジン回転数Neにより決まるスロットル弁6全問
での最大空気量に対する補正をノS慮した目標空気量Q
a3が求まる。
さらに、33は上記最小11t[’r’B択回路32か
らの出力を受け、上記目標空気EaQa3を、エンジン
回転数NOを2倍した1直(Nex2>で除算づ”る除
笥器で、4気筒エンジンでの1気筒当りの吸気噴△c1
を求めている。MASおよびMASはそれぞれ排気還流
停止時および排気還流時におけるエンジン回転数Neに
対する目標吸気ff1Ac+ とづべきスロットル弁開
度θ1又はθIEが設定された第5および第6マツプで
あって、両マツプMA5.MA6は上記還流センサ25
からの(fi号によりlJr気3!流陛止時とlJF気
還流時とで切換わる運;ηこスイッチ34によって選択
され、上記除専器331)+ Iろの出りを受け、目標
吸気mAc+ とすべきスロットル弁1tilaθ1又
はθ1εを設定するようにしている。また、35は吸気
量フィードバック補正モジュールで、上記除樟器33か
らの目標吸気室Ac+の信号を受けるとともに、上記エ
アフローメータ20により実測された実空気量QaRJ
jよびエンジン回転数Neの信号を受け、実空気ff1
Qar<とエンジン回転数Noとで演粋された1気筒当
りの実吸気吊△CRと目標吸気ff1Ac+ とを比較
して、その偏差に応じてスロットル弁開度をフィードバ
ック補正するためのフィードバック補正係数CaFBを
算出するものである。さらに、36は、上記第5又は第
6マツプMA5.fVLsおよび吸気量フィードバック
補正モジュール35からの各出力を受け、該マツプMA
51MA6で求められた目標スロットル弁開度θ1又は
θIEを吸気量フィードバック補正モジュール35で求
められたフィードバック補正係数CaFBで型枠補正す
る乗算器であって、該乗算器36で補正された目標スロ
ットル弁開度0.!の信号は上記スロットルアクチコニ
−タフに出力され、スロットル弁6の開度が目標スロッ
トル弁開度θ2に制御される。以上により、アクセルペ
ダルポジションセンサ19の出力を受(プ、アクセル操
作量αに応じてスロットル弁6の開度を制御して目標開
度θ2にするスロットル弁開度制御子8137を構成し
ている。また、上記第2マツプMA2および乗陣器30
による目標吸気ff1Qa+の水温補正係数KtWによ
る乗算補正により、水温センナ23の出力を受け、エン
ジン温度が低いほど目標空気ff1Q81′を大にして
スロットル弁6の開度θ2を大きく補正する補正手段3
8を構成している。
らの出力を受け、上記目標空気EaQa3を、エンジン
回転数NOを2倍した1直(Nex2>で除算づ”る除
笥器で、4気筒エンジンでの1気筒当りの吸気噴△c1
を求めている。MASおよびMASはそれぞれ排気還流
停止時および排気還流時におけるエンジン回転数Neに
対する目標吸気ff1Ac+ とづべきスロットル弁開
度θ1又はθIEが設定された第5および第6マツプで
あって、両マツプMA5.MA6は上記還流センサ25
からの(fi号によりlJr気3!流陛止時とlJF気
還流時とで切換わる運;ηこスイッチ34によって選択
され、上記除専器331)+ Iろの出りを受け、目標
吸気mAc+ とすべきスロットル弁1tilaθ1又
はθ1εを設定するようにしている。また、35は吸気
量フィードバック補正モジュールで、上記除樟器33か
らの目標吸気室Ac+の信号を受けるとともに、上記エ
アフローメータ20により実測された実空気量QaRJ
jよびエンジン回転数Neの信号を受け、実空気ff1
Qar<とエンジン回転数Noとで演粋された1気筒当
りの実吸気吊△CRと目標吸気ff1Ac+ とを比較
して、その偏差に応じてスロットル弁開度をフィードバ
ック補正するためのフィードバック補正係数CaFBを
算出するものである。さらに、36は、上記第5又は第
6マツプMA5.fVLsおよび吸気量フィードバック
補正モジュール35からの各出力を受け、該マツプMA
51MA6で求められた目標スロットル弁開度θ1又は
θIEを吸気量フィードバック補正モジュール35で求
められたフィードバック補正係数CaFBで型枠補正す
る乗算器であって、該乗算器36で補正された目標スロ
ットル弁開度0.!の信号は上記スロットルアクチコニ
−タフに出力され、スロットル弁6の開度が目標スロッ
トル弁開度θ2に制御される。以上により、アクセルペ
ダルポジションセンサ19の出力を受(プ、アクセル操
作量αに応じてスロットル弁6の開度を制御して目標開
度θ2にするスロットル弁開度制御子8137を構成し
ている。また、上記第2マツプMA2および乗陣器30
による目標吸気ff1Qa+の水温補正係数KtWによ
る乗算補正により、水温センナ23の出力を受け、エン
ジン温度が低いほど目標空気ff1Q81′を大にして
スロットル弁6の開度θ2を大きく補正する補正手段3
8を構成している。
次に、第3図における燃料供給量制御系について述べる
に、MB7はアクセル操作量αに対して予め設定された
空燃比になるようにエンジン1に供給する燃料の目標!
ll′IQf+が設定された第7マツプであって、アク
セルペダルポジションセンサ19からの出力を受け、ア
クセル操作量αに応じてエンジン1に供給する目標燃料
IQf+を設定するようにしている。Mo2はアイドル
アップのために必y5な空燃比となるようにエンジン冷
却水温度Twに対する最低燃rl量Qfmが設定された
第8マツシであって、水温センサ23の出力を受け、T
ンジン冷却水渇麿Tvに応じて水温補正用最低燃′n吊
Qfmを設定する。3つは、上記第7マツプMoyおよ
び第8マツプM[38の各出力を受1)、第7マツプM
87で求められた目標燃料fEtQf+と第8マツプM
Bsで求められた水温補正用最低燃料量Qfmとのうら
その最大11αQfzを選択する最大値選択回路であり
、上記目標燃料ff1Qf+が水温補正用最低燃料ff
lQrmを下回るときにはアイドルアップのため水温補
正用最低燃料量Qfmを選択して良好なエンジン運転性
を確保するようにしている。また、M[30は上記第4
マツプMALで設定される最大空気ff1Qa Mに対
して予め設定された目標空燃比となるようにエンジン回
転数Neに対する最大燃料ffiQfMが設定された第
97ツプであって、エンジン回転数Neに応じて最大燃
料量QfMを設定する。40は、上記最大t(+選択凹
路39および第9マツプMO,)の各出力を受け、最大
値選択回路3って求められた最大燃料ff1Qf2と第
9マツプMB!]で求められた最大燃料量QfMとのう
ちその最小賄Qf3を選択する最小(直選択回路であり
、上記目標燃料量Qf+がエンジン回転数Neにより定
まる最大燃FI?flQfMを上回っているとき、つま
り上)本の如く目標空気VI Qalがエンジン回転数
Neにより定まる最大空気ff1Qa Mを上回って、
スロットル弁6が全開で吸入可能な空気量以上の吊を目
標値としている08冒こは、最大空気量QaMを選択す
ると共に上記最大燃料量QfMを選択して、エンジン1
に供給される吸気量に対し予め設定された目標空燃比に
なるように上記第7マツプM137の目標値Q1’+を
補正するようにしている。以上により、空気量の場合と
同様に、アクセル操作機αに対して、エンジン冷却水温
r!X T wに対する補正およびエンジン回転数N・
〕により決まるスロットル弁6仝開での最大燃t’l吊
に対づ゛る補正を考慮した目標燃II fiffi Q
f3が求まる。
に、MB7はアクセル操作量αに対して予め設定された
空燃比になるようにエンジン1に供給する燃料の目標!
ll′IQf+が設定された第7マツプであって、アク
セルペダルポジションセンサ19からの出力を受け、ア
クセル操作量αに応じてエンジン1に供給する目標燃料
IQf+を設定するようにしている。Mo2はアイドル
アップのために必y5な空燃比となるようにエンジン冷
却水温度Twに対する最低燃rl量Qfmが設定された
第8マツシであって、水温センサ23の出力を受け、T
ンジン冷却水渇麿Tvに応じて水温補正用最低燃′n吊
Qfmを設定する。3つは、上記第7マツプMoyおよ
び第8マツプM[38の各出力を受1)、第7マツプM
87で求められた目標燃料fEtQf+と第8マツプM
Bsで求められた水温補正用最低燃料量Qfmとのうら
その最大11αQfzを選択する最大値選択回路であり
、上記目標燃料ff1Qf+が水温補正用最低燃料ff
lQrmを下回るときにはアイドルアップのため水温補
正用最低燃料量Qfmを選択して良好なエンジン運転性
を確保するようにしている。また、M[30は上記第4
マツプMALで設定される最大空気ff1Qa Mに対
して予め設定された目標空燃比となるようにエンジン回
転数Neに対する最大燃料ffiQfMが設定された第
97ツプであって、エンジン回転数Neに応じて最大燃
料量QfMを設定する。40は、上記最大t(+選択凹
路39および第9マツプMO,)の各出力を受け、最大
値選択回路3って求められた最大燃料ff1Qf2と第
9マツプMB!]で求められた最大燃料量QfMとのう
ちその最小賄Qf3を選択する最小(直選択回路であり
、上記目標燃料量Qf+がエンジン回転数Neにより定
まる最大燃FI?flQfMを上回っているとき、つま
り上)本の如く目標空気VI Qalがエンジン回転数
Neにより定まる最大空気ff1Qa Mを上回って、
スロットル弁6が全開で吸入可能な空気量以上の吊を目
標値としている08冒こは、最大空気量QaMを選択す
ると共に上記最大燃料量QfMを選択して、エンジン1
に供給される吸気量に対し予め設定された目標空燃比に
なるように上記第7マツプM137の目標値Q1’+を
補正するようにしている。以上により、空気量の場合と
同様に、アクセル操作機αに対して、エンジン冷却水温
r!X T wに対する補正およびエンジン回転数N・
〕により決まるスロットル弁6仝開での最大燃t’l吊
に対づ゛る補正を考慮した目標燃II fiffi Q
f3が求まる。
ぞし・で、上記最大値選択回路40からの目+7燃料吊
Q f 、+ (8号は、除惇器41、第1〜第3乗算
3/12〜44、ツユニルカットスイッチ45および燃
料噴射tr補正回路46を介して燃料噴射弁12に出力
される。上記除算器41は、最小値選択回路40からの
出力を受け、目標燃料量Qfaを、2気筒ずつ同時に燃
料噴射するものとしてエンジン回転数NCで除搾して、
1気筒当りの燃料供給%Qfiを算出Jるものである。
Q f 、+ (8号は、除惇器41、第1〜第3乗算
3/12〜44、ツユニルカットスイッチ45および燃
料噴射tr補正回路46を介して燃料噴射弁12に出力
される。上記除算器41は、最小値選択回路40からの
出力を受け、目標燃料量Qfaを、2気筒ずつ同時に燃
料噴射するものとしてエンジン回転数NCで除搾して、
1気筒当りの燃料供給%Qfiを算出Jるものである。
また、上記第1乗σ器42は、除i′a41で求められ
た目標燃料供給ff1Qfiを、第10マツプMalo
で求められたエンジン冷却水温度Twに対する水温補正
係数CTWおよびエンリッヂ補正モジュール47で求め
られたエンリッヂ補正係数CERで乗算補正して目標燃
料供給量Q fiIを搾出するものである。このエンリ
ッチ補正モジュール47は、後述のゾーン判定モジュー
ル51からのゾーン儲りに基づいてエンジン回転数Ne
に対°する吸気量ΔClがエンリッチライン領域にある
ときには燃料供給量を例えば−律8%増(5)ずべくエ
ンリッヂ補正係数CER(例えば1.08>を出力する
ものである。
た目標燃料供給ff1Qfiを、第10マツプMalo
で求められたエンジン冷却水温度Twに対する水温補正
係数CTWおよびエンリッヂ補正モジュール47で求め
られたエンリッヂ補正係数CERで乗算補正して目標燃
料供給量Q fiIを搾出するものである。このエンリ
ッチ補正モジュール47は、後述のゾーン判定モジュー
ル51からのゾーン儲りに基づいてエンジン回転数Ne
に対°する吸気量ΔClがエンリッチライン領域にある
ときには燃料供給量を例えば−律8%増(5)ずべくエ
ンリッヂ補正係数CER(例えば1.08>を出力する
ものである。
さらに、上記第2乗算器43は、第3乗算器44で求め
られた目標燃料供給ffi Q f + +を、燃料学
習補正モジュール48で求められた学習補正係数C3T
Dで乗算補正して目標燃料供給量Q fi2を算出する
ものである。この燃料学習補正モジュール48は、ゾー
ン判定モジュール51からのゾーン信号および後述の燃
料フィードバック補正モジュール49からの燃料フィー
ドバック補正係数0fFB信号に基づいて、燃料フィー
ドバック補正モジュール49での燃料フィードバック補
正条件の成立後例えば2秒以上経過したとぎ、燃料学習
補正係数C9TDを、その初期1iTJ=1.0とじた
のら、下記式 %式% C[FBのピーク値+過去8回の CfFBのボトム埴)/16−1.0]によって順次更
新して出力するものである。
られた目標燃料供給ffi Q f + +を、燃料学
習補正モジュール48で求められた学習補正係数C3T
Dで乗算補正して目標燃料供給量Q fi2を算出する
ものである。この燃料学習補正モジュール48は、ゾー
ン判定モジュール51からのゾーン信号および後述の燃
料フィードバック補正モジュール49からの燃料フィー
ドバック補正係数0fFB信号に基づいて、燃料フィー
ドバック補正モジュール49での燃料フィードバック補
正条件の成立後例えば2秒以上経過したとぎ、燃料学習
補正係数C9TDを、その初期1iTJ=1.0とじた
のら、下記式 %式% C[FBのピーク値+過去8回の CfFBのボトム埴)/16−1.0]によって順次更
新して出力するものである。
また、第3乗算器44は、上記第2乗算器43で求めら
れた目標燃料供給ffi Q f i 2を、燃料フィ
ードバック補正モジュール49で求められた燃11フC
−ドパツク補正係数CfFaで乗算補正して目(7燃2
1供給ff1Qfi3を搾出するものである。この燃料
フィードバック補正モジュール49は、ゾーン判定モジ
ュール51からのゾーン信号および0、=センサ24か
らの空燃比λ信号に塁づいて例えば下記条件 (℃ エンジン冷却水温度Tw>60℃■ 吸気ff1
Ac+≧シリンダ行程容積の10%fφ エンジン回I
p7A数Neに対プ゛る吸気量△c1がエンリッヂライ
ンJ5よびフユエルカットゾーン以外であること Cイン 02センサ24が活性であることを満た゛すと
き、燃料供給機をフィードバック制御すべく燃料フィー
ドバック補正係数Cfr:B (例えば0.8≦CrF
a≦1.25で、比例定数P=0.06、積分定数I=
0.05/sec >を出力するものである。
れた目標燃料供給ffi Q f i 2を、燃料フィ
ードバック補正モジュール49で求められた燃11フC
−ドパツク補正係数CfFaで乗算補正して目(7燃2
1供給ff1Qfi3を搾出するものである。この燃料
フィードバック補正モジュール49は、ゾーン判定モジ
ュール51からのゾーン信号および0、=センサ24か
らの空燃比λ信号に塁づいて例えば下記条件 (℃ エンジン冷却水温度Tw>60℃■ 吸気ff1
Ac+≧シリンダ行程容積の10%fφ エンジン回I
p7A数Neに対プ゛る吸気量△c1がエンリッヂライ
ンJ5よびフユエルカットゾーン以外であること Cイン 02センサ24が活性であることを満た゛すと
き、燃料供給機をフィードバック制御すべく燃料フィー
ドバック補正係数Cfr:B (例えば0.8≦CrF
a≦1.25で、比例定数P=0.06、積分定数I=
0.05/sec >を出力するものである。
さらに、上記ツユニルカットスイッチ45は、ツユニル
カット制御モジュール50からの出力信号によって開閉
制御されるものである。このツユニルカット制御モジュ
ール50は、ゾーン判定モジュール51からのゾーン信
8および目標の気量Actの信号に基づいて、例えば下
記条件■ エンジン冷却水温度Tw>60’C■ 吸気
ff1Ac+<シリンダ行程容積の10%■ エンジン
回転数Ne > 1000rpmを満たすとき、燃料噴
射をカットすべくツユニルカットスイッチ45を開くよ
うに制御=+るものである。ここで、上記ゾーン判定モ
ジュール51は、エンジン回転数N01目標吸気量△c
l、エンジン冷却水温l皇Twおよび空燃比Aの各(、
H号に暴づいて上記各制御モジュール47〜5oの条件
判定仁8(ゾーン信@)を作成するものぐある。
カット制御モジュール50からの出力信号によって開閉
制御されるものである。このツユニルカット制御モジュ
ール50は、ゾーン判定モジュール51からのゾーン信
8および目標の気量Actの信号に基づいて、例えば下
記条件■ エンジン冷却水温度Tw>60’C■ 吸気
ff1Ac+<シリンダ行程容積の10%■ エンジン
回転数Ne > 1000rpmを満たすとき、燃料噴
射をカットすべくツユニルカットスイッチ45を開くよ
うに制御=+るものである。ここで、上記ゾーン判定モ
ジュール51は、エンジン回転数N01目標吸気量△c
l、エンジン冷却水温l皇Twおよび空燃比Aの各(、
H号に暴づいて上記各制御モジュール47〜5oの条件
判定仁8(ゾーン信@)を作成するものぐある。
さCうにまた、上記燃料噴射弁補正回路46は、上記第
3重停器44からの目標燃f31供給ff1Qfi3信
号およびバッテリ2つからのバッテリ電圧VG1呂8庖
受け、バッテリ電圧Veに応じて燃料噴射弁12への目
標燃料供給量13号としてのパルス信号を補正して燃料
噴射弁12に出力するものである。以[により、該燃料
噴射弁12を点火と同期して所定時間駆動し、その燃n
供給□□□を目1票1直に制御するようにしている。
3重停器44からの目標燃f31供給ff1Qfi3信
号およびバッテリ2つからのバッテリ電圧VG1呂8庖
受け、バッテリ電圧Veに応じて燃料噴射弁12への目
標燃料供給量13号としてのパルス信号を補正して燃料
噴射弁12に出力するものである。以[により、該燃料
噴射弁12を点火と同期して所定時間駆動し、その燃n
供給□□□を目1票1直に制御するようにしている。
したがって、上記実施例においては、アクセル操作量α
に応じて目標空気@Oatが求められ、この求められた
目標空気fnQa+に基づいて目標スロットルか開化θ
2が求められ、該目標スロットル弁間化弁間麿θ2にな
るようにスロットル弁6の回前がスロットル弁を間1文
m+制御手段37により制御さねて、目標空気ff1Q
n+の吸気がエンジン1に供給される。その場合、エン
ジン塩a T wが所定1直T・、VD未満のエンジン
冷1幾時には、補正手段38に」、すrl +W吸気f
f1Qa+が第2マツプMA2の水温補正係数K(Wに
阜づき増量補正されて目標スロットル弁17iI度θ2
が第4図に示すようにエンジン暖気時に対して大きく補
正されるので、その分、吸入空気量が増大して燃料噴射
弁12から噴射される燃料量Qri3の気化霧化が良好
に行われる。
に応じて目標空気@Oatが求められ、この求められた
目標空気fnQa+に基づいて目標スロットルか開化θ
2が求められ、該目標スロットル弁間化弁間麿θ2にな
るようにスロットル弁6の回前がスロットル弁を間1文
m+制御手段37により制御さねて、目標空気ff1Q
n+の吸気がエンジン1に供給される。その場合、エン
ジン塩a T wが所定1直T・、VD未満のエンジン
冷1幾時には、補正手段38に」、すrl +W吸気f
f1Qa+が第2マツプMA2の水温補正係数K(Wに
阜づき増量補正されて目標スロットル弁17iI度θ2
が第4図に示すようにエンジン暖気時に対して大きく補
正されるので、その分、吸入空気量が増大して燃料噴射
弁12から噴射される燃料量Qri3の気化霧化が良好
に行われる。
このことにより、燃焼効率が向上してアクセル操作量α
に応じたエンジン1の要求出力が19られ、エンジン性
能が有効に発揮されることになる。尚、エンジンFQ
度T vが所定lit(Two以上のエンジン暖機時に
は、燃r1の気化霧化特性は良好であるので、燃焼効率
は高く、アクセル操作量αに応じたエンジン1の要求出
力が確実に得られる。よって、エンジン温度に拘わらず
常にエンジン性能を有効に発揮することがCぎる。
に応じたエンジン1の要求出力が19られ、エンジン性
能が有効に発揮されることになる。尚、エンジンFQ
度T vが所定lit(Two以上のエンジン暖機時に
は、燃r1の気化霧化特性は良好であるので、燃焼効率
は高く、アクセル操作量αに応じたエンジン1の要求出
力が確実に得られる。よって、エンジン温度に拘わらず
常にエンジン性能を有効に発揮することがCぎる。
また、アクセル操作量αに対して目標空気量と目標燃料
量とがそれぞれ求められ、この求められた目標値に基づ
いC吸入空気量と燃料供給量とがそれぞれ同時に並行し
て目標値になるように制御されることにより、アクセル
操作量αの変化に対して吸入空気量と燃料供給量とが双
方間にBi間的ズレなくjtに同時に目標値に変化する
ので、エンジンの過渡運転時においても燃料の応答遅れ
などを生じる口とがなく、エンジンの空燃比を目標空燃
比に精度良く制御することができ、よってエンジンの加
速性能J3よび運転性能を向上させることができる。し
かも、アクセル操作量αに対して吸入空気(1)と燃1
1供給量とを予め設定された空燃比になるように同時に
制御するので、フィードバックIII陣を要さずに目(
7空燃比に精度良く制御することができ、よって制御の
簡略化を図ることができる。
量とがそれぞれ求められ、この求められた目標値に基づ
いC吸入空気量と燃料供給量とがそれぞれ同時に並行し
て目標値になるように制御されることにより、アクセル
操作量αの変化に対して吸入空気量と燃料供給量とが双
方間にBi間的ズレなくjtに同時に目標値に変化する
ので、エンジンの過渡運転時においても燃料の応答遅れ
などを生じる口とがなく、エンジンの空燃比を目標空燃
比に精度良く制御することができ、よってエンジンの加
速性能J3よび運転性能を向上させることができる。し
かも、アクセル操作量αに対して吸入空気(1)と燃1
1供給量とを予め設定された空燃比になるように同時に
制御するので、フィードバックIII陣を要さずに目(
7空燃比に精度良く制御することができ、よって制御の
簡略化を図ることができる。
尚、上記実施例では、補正手段38を、目標空気量Qa
lの水温補正係数KtWによる増量補正にj、す(14
成したが、その池、例えば口捺ス[]ットルff聞亀0
2をエンジン温度が低いほど人きく補正するしの害r構
成してもにいのは勿論である。
lの水温補正係数KtWによる増量補正にj、す(14
成したが、その池、例えば口捺ス[]ットルff聞亀0
2をエンジン温度が低いほど人きく補正するしの害r構
成してもにいのは勿論である。
(発明の効!$り
1ス上説明したように、本発明によれば、エンジン冷1
本時には、アクセル操作量に対づ゛るスロットル弁開度
が大きく補正されて、燃料の気化(ト)比特性、燃焼効
率が向上づ′るようにしたのC、エンジン冷機時におい
てもアクセル操作量に応じた要求出力を1qることかで
き、よってエンジン1ffiUに拘わらず常にアクセル
操作量に応じた要求出力を発揮して、エンジン性能の向
上を図ることができるものである。
本時には、アクセル操作量に対づ゛るスロットル弁開度
が大きく補正されて、燃料の気化(ト)比特性、燃焼効
率が向上づ′るようにしたのC、エンジン冷機時におい
てもアクセル操作量に応じた要求出力を1qることかで
き、よってエンジン1ffiUに拘わらず常にアクセル
操作量に応じた要求出力を発揮して、エンジン性能の向
上を図ることができるものである。
第1図は本発明の構成を示すブロック図である。
第2図ないし第4図は本発明の実施例を示し、第2図は
全体概略構成図、第3図はコントロールユニットの作動
フローを示すブロック図、第4図はアクセル操作量に対
するエンジン冷却水)品の?:5温時と低温時とにおけ
るスロットル弁開度特性を示す図である。 1・・・エンジン、5・・・アクセルペダル、6・・・
スロットル弁、7・・・スロットルアクチュエータ、1
つ・・・アクセルペダルポジションセンナ、23・・・
水2?Aセンリ−126・・・コントロールユニット、
37・・・スロットル弁開度シリ陣手段、38・・・補
正手段。
全体概略構成図、第3図はコントロールユニットの作動
フローを示すブロック図、第4図はアクセル操作量に対
するエンジン冷却水)品の?:5温時と低温時とにおけ
るスロットル弁開度特性を示す図である。 1・・・エンジン、5・・・アクセルペダル、6・・・
スロットル弁、7・・・スロットルアクチュエータ、1
つ・・・アクセルペダルポジションセンナ、23・・・
水2?Aセンリ−126・・・コントロールユニット、
37・・・スロットル弁開度シリ陣手段、38・・・補
正手段。
Claims (1)
- (1)アクセル操作量を検出するアクセル検出手段と、
該アクセル検出手段の出力を受け、アクセル操作量に応
じてスロットル弁の開度を制御するスロットル弁開度制
御手段とを備えたエンジンのスロットル弁制御装置であ
って、エンジンの温度を検出するエンジン温度検出手段
と、該エンジン温度検出手段の出力を受け、エンジン温
度が低いほどアクセル操作量に対するスロットル弁開度
を大きく補正する補正手段とを備えたことを特徴とする
エンジンのスロットル弁制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21024184A JPS6187938A (ja) | 1984-10-05 | 1984-10-05 | エンジンのスロツトル弁制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21024184A JPS6187938A (ja) | 1984-10-05 | 1984-10-05 | エンジンのスロツトル弁制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6187938A true JPS6187938A (ja) | 1986-05-06 |
JPH0577867B2 JPH0577867B2 (ja) | 1993-10-27 |
Family
ID=16586118
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21024184A Granted JPS6187938A (ja) | 1984-10-05 | 1984-10-05 | エンジンのスロツトル弁制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6187938A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63219952A (ja) * | 1987-03-05 | 1988-09-13 | Mitsubishi Motors Corp | 自動変速制御装置 |
FR2706823A1 (ja) * | 1993-06-26 | 1994-12-30 | Bosch Gmbh Robert | |
JP2002195078A (ja) * | 2000-12-27 | 2002-07-10 | Daihatsu Motor Co Ltd | 電子スロットル弁装置の制御方法 |
JP2014194160A (ja) * | 2013-03-28 | 2014-10-09 | Fuji Heavy Ind Ltd | エンジンのノッキング制御装置 |
-
1984
- 1984-10-05 JP JP21024184A patent/JPS6187938A/ja active Granted
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63219952A (ja) * | 1987-03-05 | 1988-09-13 | Mitsubishi Motors Corp | 自動変速制御装置 |
JPH0550627B2 (ja) * | 1987-03-05 | 1993-07-29 | Mitsubishi Motors Corp | |
FR2706823A1 (ja) * | 1993-06-26 | 1994-12-30 | Bosch Gmbh Robert | |
JP2002195078A (ja) * | 2000-12-27 | 2002-07-10 | Daihatsu Motor Co Ltd | 電子スロットル弁装置の制御方法 |
JP2014194160A (ja) * | 2013-03-28 | 2014-10-09 | Fuji Heavy Ind Ltd | エンジンのノッキング制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0577867B2 (ja) | 1993-10-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4763264A (en) | Engine control system | |
EP1024263B1 (en) | Control method for turbocharged diesel engines having exhaust gas recirculation | |
EP1024275A2 (en) | Fuel limiting method in diesel engines having exhaust gas recirculation | |
US5904128A (en) | Cylinder fuel injection engine controller | |
JP2002303177A (ja) | 内燃機関の電子スロットル制御装置 | |
US5720266A (en) | Control system for a gaseous fuel internal combustion engine utilizing PID gain scheduling parameters | |
EP1132602A2 (en) | Torque control scheme for low emission lean burn vehicle | |
US6910460B2 (en) | Engine air-fuel ration control method with venturi type fuel supply device and fuel control appliance including the method | |
JPS6187938A (ja) | エンジンのスロツトル弁制御装置 | |
JPS6183461A (ja) | エンジンのスロツトル弁制御装置 | |
US4949694A (en) | Fuel supply control system for internal combustion engine | |
JP3251080B2 (ja) | 水素エンジンの空燃比制御装置 | |
JPS6183460A (ja) | 過給機付エンジンのスロツトル弁制御装置 | |
JPH0623554B2 (ja) | エンジンのスロツトル弁制御装置 | |
JPS6189944A (ja) | エンジンのスロツトル弁制御装置 | |
WO2020208390A1 (ja) | 内燃機関の制御方法および制御装置 | |
JPH025898B2 (ja) | ||
JPS61126372A (ja) | エンジンの点火時期制御装置 | |
JP2021085323A (ja) | スロットル制御装置 | |
JPS6183470A (ja) | エンジンのスロツトル弁制御装置 | |
JPS6183469A (ja) | エンジンのスロツトル弁制御装置 | |
JPH0615836B2 (ja) | エンジンの制御装置 | |
JPH06229280A (ja) | 内燃機関の燃料供給制御装置 | |
JPS58150034A (ja) | 内燃機関の空燃比学習制御方法 | |
JPH0563619B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |