JPS6165933A - 防振支持体 - Google Patents
防振支持体Info
- Publication number
- JPS6165933A JPS6165933A JP18712684A JP18712684A JPS6165933A JP S6165933 A JPS6165933 A JP S6165933A JP 18712684 A JP18712684 A JP 18712684A JP 18712684 A JP18712684 A JP 18712684A JP S6165933 A JPS6165933 A JP S6165933A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plate
- recess
- cap member
- main body
- fluid passage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16F—SPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
- F16F13/00—Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
- F16F13/04—Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper
- F16F13/06—Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper
- F16F13/08—Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper
- F16F13/10—Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper the wall being at least in part formed by a flexible membrane or the like
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
- Combined Devices Of Dampers And Springs (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
技術分野
本発明は、防振支持体に係り、特に自動車のエンジンマ
ウント等に好適に用いられる高周波域と低周波域での防
振特性に優れた、流体封入式弾性支持体に関するもので
ある。
ウント等に好適に用いられる高周波域と低周波域での防
振特性に優れた、流体封入式弾性支持体に関するもので
ある。
従来・技術
従来から、自動車のエンジンマウント、ボディマウント
等の防振ゴムマウント(防振支持体)として、ゴムブロ
ックを2個の取付金具の間に介在させた構造のものが用
いられているが、高周波域での振動騒音を低減するため
に動バネ定数の小さなゴムを使用すると、かかるゴムの
損失係数が小さく、それ故減衰係数も小さくなって、防
振ゴムマウントに要請される特性を充分に満たし得なか
った。けだし、かかるエンジンマウントの如き防振ゴム
マウントには、高周波域(100Hz近辺)での振動、
騒音を低減する゛ための低動バネ特性を備えると共に、
低周波域(15Hz近辺)での振動を低減するための高
減衰特性(損失係数が大なること)を備えるべきことが
要求されているからである。
等の防振ゴムマウント(防振支持体)として、ゴムブロ
ックを2個の取付金具の間に介在させた構造のものが用
いられているが、高周波域での振動騒音を低減するため
に動バネ定数の小さなゴムを使用すると、かかるゴムの
損失係数が小さく、それ故減衰係数も小さくなって、防
振ゴムマウントに要請される特性を充分に満たし得なか
った。けだし、かかるエンジンマウントの如き防振ゴム
マウントには、高周波域(100Hz近辺)での振動、
騒音を低減する゛ための低動バネ特性を備えると共に、
低周波域(15Hz近辺)での振動を低減するための高
減衰特性(損失係数が大なること)を備えるべきことが
要求されているからである。
かかる要求に応えるために、ゴムの弾性と流体の流動抵
抗を利用した構造の各種の弾性支持体、所謂流体入りマ
ウントが提案されているが、なかでも特開昭53−53
76号公報や特開昭57−9340号公報等において提
案されている、ダンパ装置ないしは弾性的緩衝支持体は
、仕切り部材の一方の側にゴム弾性体を設けて、該ゴム
弾性体と該仕切り部材にて作動室を画成すると共に、該
仕切り部材の他方の側には可撓性薄膜等の可撓性部材に
て囲まれた平衡室を形成して、それら作動室及び平衡室
内に所定の非圧縮性流体を封入する一方、該作動室と該
平衡室とをオリフィスを介して連通せしめ、更に該仕切
り部材に支持せしめた可動板を、該作動室内の流体に加
わる圧力によって、所定距離移動可能に設けたものであ
って、これにより有効な振動減衰作用を発揮させるよう
にしているのである。
抗を利用した構造の各種の弾性支持体、所謂流体入りマ
ウントが提案されているが、なかでも特開昭53−53
76号公報や特開昭57−9340号公報等において提
案されている、ダンパ装置ないしは弾性的緩衝支持体は
、仕切り部材の一方の側にゴム弾性体を設けて、該ゴム
弾性体と該仕切り部材にて作動室を画成すると共に、該
仕切り部材の他方の側には可撓性薄膜等の可撓性部材に
て囲まれた平衡室を形成して、それら作動室及び平衡室
内に所定の非圧縮性流体を封入する一方、該作動室と該
平衡室とをオリフィスを介して連通せしめ、更に該仕切
り部材に支持せしめた可動板を、該作動室内の流体に加
わる圧力によって、所定距離移動可能に設けたものであ
って、これにより有効な振動減衰作用を発揮させるよう
にしているのである。
すなわち、一般に、この種の流体入りマウントでは、高
周波振動が入力すると、作動室内の流体は剛体として作
用し、このため、前記弾性体として動バネ定数の低いゴ
ムを使用しても、マウント全体としては動バネ定数の高
いものとなり、有効な振動低減効果を達成することは困
難であったのであるが、これを、前記可動板の移動によ
る作動室内容積の変動(流体圧の吸収)によって効果的
に解消せしめたものであり、また低周波振動の入力時に
は該可動板の自由な移動を阻止し、以て前記オリフィス
を通じて作動室から平衡室に向かって流体が流動するよ
うにして、その流動抵抗等の作用によってマウント全体
としての損失係数を大きくして、低周波振動に対する減
衰特性をも効果的に発揮せしめ得るようにしたのである
。
周波振動が入力すると、作動室内の流体は剛体として作
用し、このため、前記弾性体として動バネ定数の低いゴ
ムを使用しても、マウント全体としては動バネ定数の高
いものとなり、有効な振動低減効果を達成することは困
難であったのであるが、これを、前記可動板の移動によ
る作動室内容積の変動(流体圧の吸収)によって効果的
に解消せしめたものであり、また低周波振動の入力時に
は該可動板の自由な移動を阻止し、以て前記オリフィス
を通じて作動室から平衡室に向かって流体が流動するよ
うにして、その流動抵抗等の作用によってマウント全体
としての損失係数を大きくして、低周波振動に対する減
衰特性をも効果的に発揮せしめ得るようにしたのである
。
そして、このような可動板を利用した構造の流体入りマ
ウントにあっては、それら作動室と平衡室とをつなぐオ
リフィスの断面径が大きくて、その長さが長い程、低周
波域における損失係数が大となることが知られている。
ウントにあっては、それら作動室と平衡室とをつなぐオ
リフィスの断面径が大きくて、その長さが長い程、低周
波域における損失係数が大となることが知られている。
問題点
ところで、このように特開昭53〜5376号公報や特
開昭57−9340号公報等に提案された可動板利用の
流体入りマウントは、これまでの流体入りマウントに内
在する問題を巧妙に解決した優れたものであるが、その
ような構造の流体入りマウントにあっては、作動室と平
衡室とを仕切ることとなる仕切り部材に、それらの室を
連通せしめるためのオリフィスを所定の大きさ、長さに
おいて設けると共に、可動板を所定距離移動可能となる
ように支持せしめる必要があるところから、かかる仕切
り部材の構造が極めて複雑となる問題があり、これによ
って仕切り部材の製作コストか嵩み、またその組付は作
業性を複雑、面1njなものと為し、更には仕切り部材
自体の形状が大きくなフて、マウント全体を大型化する
問題を内在している。
開昭57−9340号公報等に提案された可動板利用の
流体入りマウントは、これまでの流体入りマウントに内
在する問題を巧妙に解決した優れたものであるが、その
ような構造の流体入りマウントにあっては、作動室と平
衡室とを仕切ることとなる仕切り部材に、それらの室を
連通せしめるためのオリフィスを所定の大きさ、長さに
おいて設けると共に、可動板を所定距離移動可能となる
ように支持せしめる必要があるところから、かかる仕切
り部材の構造が極めて複雑となる問題があり、これによ
って仕切り部材の製作コストか嵩み、またその組付は作
業性を複雑、面1njなものと為し、更には仕切り部材
自体の形状が大きくなフて、マウント全体を大型化する
問題を内在している。
特に、低周波域における所望の損失係数を得るには、オ
リフィス径を大きく、またオリフィスの長さを長くする
ことが必要となるのであるが、従来の如き単なる板状体
を貫通する孔を設けたり、連通パイプを取り付けたりし
ただけの構造にあっては、オリフィスの長さを長くする
ことは到底望 、めず、また板状体を重ね合わせて、そ
れらの間にオリフィスを形成したり、或いは板状体の周
縁部の端面に切欠溝を設けてオリフィスを形成する構造
のものにあっても、そのオリフィスの長さは最大限板状
体の周長さまでしか採り得す、それ以上の長さのオリフ
ィスを形成することは不可能であったのである。
リフィス径を大きく、またオリフィスの長さを長くする
ことが必要となるのであるが、従来の如き単なる板状体
を貫通する孔を設けたり、連通パイプを取り付けたりし
ただけの構造にあっては、オリフィスの長さを長くする
ことは到底望 、めず、また板状体を重ね合わせて、そ
れらの間にオリフィスを形成したり、或いは板状体の周
縁部の端面に切欠溝を設けてオリフィスを形成する構造
のものにあっても、そのオリフィスの長さは最大限板状
体の周長さまでしか採り得す、それ以上の長さのオリフ
ィスを形成することは不可能であったのである。
解決手段
ここにおいて、本発明は、かくの如き従来の可動板利用
の流体入りマウントにおける問題を解消するために為さ
れたものであって、その要旨とするところは、そのよう
な可動板利用の流体入りマウントにおいて、作動室と平
衡室を仕切る仕切り手段を、(a)周方向に延びる第一
の凹部が一方の側の面に形成され、また他方の側の面に
は同様に周方向に延びる第二の凹部が形成され、且つそ
れら第一及び第二の凹部が貫通孔を介して連通せしめら
れた板状本体と、(b)該板状本体の第一の凹部を覆い
、周方向に延びる第一の流体通路を形成する第一のキャ
ップ部材と、(c)該板状本体の第二の凹部を覆い、周
方向に延びる第二の流体通路を形成する第二のキャップ
部材とから構成して、それら板状本体、第一のキャップ
部材及び第二のキャップ部材の周縁部をカシメ固定構造
にて前記マウントの主体となるゴム弾性体のリテーナ部
材に取り付け、支持せしめることにより、オリフィスを
前記第一の流体通路及び第二の流体通路にて形成せしめ
ると共に、該第一の流体通路を前記仕切り手段にて仕切
られた作動室及び平衡室の何れか一方に、また該第二の
流体通路を該作動室及び平衡室の何れか他方に、それぞ
れ連通せしめる一方、前記第一のキャップ部材と前記板
状本体との間に、可動板を収容して所定距離移動せしめ
得る空所を設け、且つ該空所を形成する前記第一のキャ
ップ部材部分及び前記板状本体部分にそれぞれ前記作動
室及び平衡室に通ずる孔部を設け、該空所に収容された
可動板の移動を介して該作動室内の非圧縮性流体の圧力
が該平衡室側に作用せしめられるようにしたのである。
の流体入りマウントにおける問題を解消するために為さ
れたものであって、その要旨とするところは、そのよう
な可動板利用の流体入りマウントにおいて、作動室と平
衡室を仕切る仕切り手段を、(a)周方向に延びる第一
の凹部が一方の側の面に形成され、また他方の側の面に
は同様に周方向に延びる第二の凹部が形成され、且つそ
れら第一及び第二の凹部が貫通孔を介して連通せしめら
れた板状本体と、(b)該板状本体の第一の凹部を覆い
、周方向に延びる第一の流体通路を形成する第一のキャ
ップ部材と、(c)該板状本体の第二の凹部を覆い、周
方向に延びる第二の流体通路を形成する第二のキャップ
部材とから構成して、それら板状本体、第一のキャップ
部材及び第二のキャップ部材の周縁部をカシメ固定構造
にて前記マウントの主体となるゴム弾性体のリテーナ部
材に取り付け、支持せしめることにより、オリフィスを
前記第一の流体通路及び第二の流体通路にて形成せしめ
ると共に、該第一の流体通路を前記仕切り手段にて仕切
られた作動室及び平衡室の何れか一方に、また該第二の
流体通路を該作動室及び平衡室の何れか他方に、それぞ
れ連通せしめる一方、前記第一のキャップ部材と前記板
状本体との間に、可動板を収容して所定距離移動せしめ
得る空所を設け、且つ該空所を形成する前記第一のキャ
ップ部材部分及び前記板状本体部分にそれぞれ前記作動
室及び平衡室に通ずる孔部を設け、該空所に収容された
可動板の移動を介して該作動室内の非圧縮性流体の圧力
が該平衡室側に作用せしめられるようにしたのである。
発明の効果
従、って、このような本発明による構造にあっては、仕
切り手段を構成する中心的部材たる第一及び第二の凹部
を設けた板状本体に対して、その両側から第一のキャッ
プ部材及び第二のキャップ部材を重ね合わせて該第一及
び第二の凹部をそれぞれ覆蓋せしめ、カシメ固定するこ
とにより、かかる板状本体の両側にそれぞれオリフィス
を構成する二つの流体通路が巧みに形成されることとな
り、これによってオリフィスの長さが効果的に長く為さ
れ得るのである。
切り手段を構成する中心的部材たる第一及び第二の凹部
を設けた板状本体に対して、その両側から第一のキャッ
プ部材及び第二のキャップ部材を重ね合わせて該第一及
び第二の凹部をそれぞれ覆蓋せしめ、カシメ固定するこ
とにより、かかる板状本体の両側にそれぞれオリフィス
を構成する二つの流体通路が巧みに形成されることとな
り、これによってオリフィスの長さが効果的に長く為さ
れ得るのである。
しかも、このような仕切り手段を形成するための板状本
体に対する第一及び第二のキャップ部材の重ね合わせに
よって、可動板の収容される空所が同時に形成され、こ
れによって仕切り手段の構成が著しく簡略化され、また
その組付は作業も、それら三つの部材の周縁部の単なる
カシメ固定にて行なわれるものであるところから、極め
て容易と為され得、更に板状本体の上下両側に二つの環
状の流体通路が巧妙に形成されるものであるために、オ
リフィスの長さを長くしたものであるにも拘わらず、仕
切り手段の構造としては極めて単純化され、簡略化され
ているのである。
体に対する第一及び第二のキャップ部材の重ね合わせに
よって、可動板の収容される空所が同時に形成され、こ
れによって仕切り手段の構成が著しく簡略化され、また
その組付は作業も、それら三つの部材の周縁部の単なる
カシメ固定にて行なわれるものであるところから、極め
て容易と為され得、更に板状本体の上下両側に二つの環
状の流体通路が巧妙に形成されるものであるために、オ
リフィスの長さを長くしたものであるにも拘わらず、仕
切り手段の構造としては極めて単純化され、簡略化され
ているのである。
そして、このような本発明において用いられる仕切り手
段を構成する板状本体は、厚肉の板体の切削あるいは鋳
造等によって容易に製作され得ろものであり、また第一
及び第二のキャップ部材にあっても、プレス加工にて容
易に製作し得るところから、それらの製作コストを著し
く低源なものと為し得るのである。
段を構成する板状本体は、厚肉の板体の切削あるいは鋳
造等によって容易に製作され得ろものであり、また第一
及び第二のキャップ部材にあっても、プレス加工にて容
易に製作し得るところから、それらの製作コストを著し
く低源なものと為し得るのである。
実施例
以下、本発明を更に具体的に明らかにするために、本発
明の実施例を図面に基づいて詳細に説明することとする
。
明の実施例を図面に基づいて詳細に説明することとする
。
まず、第1〜3図には、本発明の一実施形態であるエン
ジンマウントの一例が示されているが、そこにおいて、
2は、一方の取付金具としての支持金具であって、この
支持金具2は、平板状のプレート4の一方の側に固設さ
れた丸底編状の座6を有し、また他方の側に突出するよ
うに固定されたエンジン側部材への取付ポルト8を有し
ている。
ジンマウントの一例が示されているが、そこにおいて、
2は、一方の取付金具としての支持金具であって、この
支持金具2は、平板状のプレート4の一方の側に固設さ
れた丸底編状の座6を有し、また他方の側に突出するよ
うに固定されたエンジン側部材への取付ポルト8を有し
ている。
このような支持金具2に対して、その座6を包み込むよ
うに、リング状に形成された円錐筒形(断面への字形)
のゴムブロック10が、その一端側の頭部において一体
的に固着(加硫接着)せしめられており、またかかるゴ
ムブロック10の他端側の底部には、底部金具12が一
体的に固着せしめられている。なお、これら支持金具2
、底部金具12は、ゴムブロック10の加硫成形時に同
時に加硫接着せしめられることにより、一体的な部材と
して容易に製造することができるものである。
うに、リング状に形成された円錐筒形(断面への字形)
のゴムブロック10が、その一端側の頭部において一体
的に固着(加硫接着)せしめられており、またかかるゴ
ムブロック10の他端側の底部には、底部金具12が一
体的に固着せしめられている。なお、これら支持金具2
、底部金具12は、ゴムブロック10の加硫成形時に同
時に加硫接着せしめられることにより、一体的な部材と
して容易に製造することができるものである。
そして、かかる底部金具12の下側には、溶接等によっ
て取付ブラケット14が取り付けられており、この底部
金具12と取付ブラケット14にてリテーナ部材を構成
している。また、この取付ブラケット14の下方に延び
る円筒状部分にて、保護キャップ16の周縁部がカシメ
固定されている。なお、この保護キヤ・ノブ16には、
図示はしないが、その内外の空気を流通せしめるための
通孔が設けられている。ぎらに、この底部金具12と取
付ブラケット14からなるリテーナ部材は、第3図に示
される如く、その外フランジ部に設けられた取付孔18
を介して、車体側の所定部材に取り付けられ得るように
なっている。
て取付ブラケット14が取り付けられており、この底部
金具12と取付ブラケット14にてリテーナ部材を構成
している。また、この取付ブラケット14の下方に延び
る円筒状部分にて、保護キャップ16の周縁部がカシメ
固定されている。なお、この保護キヤ・ノブ16には、
図示はしないが、その内外の空気を流通せしめるための
通孔が設けられている。ぎらに、この底部金具12と取
付ブラケット14からなるリテーナ部材は、第3図に示
される如く、その外フランジ部に設けられた取付孔18
を介して、車体側の所定部材に取り付けられ得るように
なっている。
また、かかるエンジンマウント内には、振動の入力方向
に対して直角な方向に位置するように、円磐状の仕切り
手段20が設けられており、この仕切り手段20にて仕
切られた形態において、円錐筒形状のゴムブロック10
内に作動室30が形成されている。なお、かかる仕切り
手段20は、後述するように、厚肉の板状本体22と背
の低いハツト状キャップ金具24と、円環状の当Fj、
26とから構成され、それらが重ね合わされた状態にお
いて、取付ブラケット14の筒状部内に収容され、該取
付ブラケット14によるカシメ固定作用によって取り付
け、支持されるようになっている。
に対して直角な方向に位置するように、円磐状の仕切り
手段20が設けられており、この仕切り手段20にて仕
切られた形態において、円錐筒形状のゴムブロック10
内に作動室30が形成されている。なお、かかる仕切り
手段20は、後述するように、厚肉の板状本体22と背
の低いハツト状キャップ金具24と、円環状の当Fj、
26とから構成され、それらが重ね合わされた状態にお
いて、取付ブラケット14の筒状部内に収容され、該取
付ブラケット14によるカシメ固定作用によって取り付
け、支持されるようになっている。
また、このような仕切り手段20には、その板状本体2
2とキャップ金具24との重ね合わせによって形成され
た空所内に、ゴム材料からなる弾性且つ可撓性の可動板
28が収容、保持されている。
2とキャップ金具24との重ね合わせによって形成され
た空所内に、ゴム材料からなる弾性且つ可撓性の可動板
28が収容、保持されている。
そして、かかる仕切り手段20の下側の空間が、該仕切
り手段20の周縁部と保護キャップ16の周縁フランジ
部との間に介装されて、その周縁部が仕切り手段20と
共に把持された可撓性薄膜としてのダイヤフラム34に
よって、液密に仕切られており、そして該仕切り手段2
0との間に、容積可変の平衡室32を形成している。な
お、かかる平衡室32並びに前記作動室30内には、そ
れぞれ水、アルキレングリコール、ポリアルキレンゲリ
コール、シリコーン油や低分子量重合体等の所定の非圧
縮性流体36が封入されている。
り手段20の周縁部と保護キャップ16の周縁フランジ
部との間に介装されて、その周縁部が仕切り手段20と
共に把持された可撓性薄膜としてのダイヤフラム34に
よって、液密に仕切られており、そして該仕切り手段2
0との間に、容積可変の平衡室32を形成している。な
お、かかる平衡室32並びに前記作動室30内には、そ
れぞれ水、アルキレングリコール、ポリアルキレンゲリ
コール、シリコーン油や低分子量重合体等の所定の非圧
縮性流体36が封入されている。
ところで、かかるエンジンマウント内において作動室3
0と平衡室32とを仕切る仕切り手段20を構成する主
要部材たる板状本体22は、図示の如く、金属又はプラ
スチック等の材料からなる、剛性のある、比較的厚さの
厚い板状体にて形成されており、加振入力時において、
かかる仕切り手段20が実質的に変形しない構造とされ
ている。
0と平衡室32とを仕切る仕切り手段20を構成する主
要部材たる板状本体22は、図示の如く、金属又はプラ
スチック等の材料からなる、剛性のある、比較的厚さの
厚い板状体にて形成されており、加振入力時において、
かかる仕切り手段20が実質的に変形しない構造とされ
ている。
また、かかる厚肉の板状本体22と組み合わされるキャ
ップ金具24及び当板26にあっても、金属材料等の剛
性を有する板状材料から形成されており、ここでは金属
板のプレス加工品が用いられている。
ップ金具24及び当板26にあっても、金属材料等の剛
性を有する板状材料から形成されており、ここでは金属
板のプレス加工品が用いられている。
そして、この仕切り手段20の中心的部材たる板状本体
22は、第4図(a)〜(d)に示されるように、円板
状を呈する厚肉の板体の一方の面(上面)側の周縁に、
周方向に延びる低段部40が第一の凹部として形成され
た、二段形状を呈するものであり、その中央部分の高段
部には所定深さの収容凹所42が設けられると共に、か
かる収容凹所42の底部に複数個の作用孔44か穿設さ
れている。さらに、この高段部から半径方向外方に突出
して、低段部40を仕切る凸部46が形成されており、
この凸部46によって環状の低段部40が周方向の一部
において遮断され、不連続となるようにされている。
22は、第4図(a)〜(d)に示されるように、円板
状を呈する厚肉の板体の一方の面(上面)側の周縁に、
周方向に延びる低段部40が第一の凹部として形成され
た、二段形状を呈するものであり、その中央部分の高段
部には所定深さの収容凹所42が設けられると共に、か
かる収容凹所42の底部に複数個の作用孔44か穿設さ
れている。さらに、この高段部から半径方向外方に突出
して、低段部40を仕切る凸部46が形成されており、
この凸部46によって環状の低段部40が周方向の一部
において遮断され、不連続となるようにされている。
一方、かかる板状本体22の他方の面(下面)側には、
その周縁部で、前記低段部40に略対応する位置におい
て周方向に延びる周溝48が、第二の凹部として形成さ
れており、そしてこの周溝48よりも内側に位置する厚
肉板体中央部分に、前記平衡室32の一部となる凹所5
0が形成されている。なお、この周溝48は周方向の一
部において途切れており、不連続な不完全周溝となって
いる。そして、前記凹所50に対して、この周溝48の
一端が切欠部52を介して連通せしめられていると共に
、不完全周溝たる周溝48の他端において、板厚方向に
貫通する貫通孔54が設けられて、この貫通孔54によ
って、板状本体22の一方の側の低段部40と他方の側
の周溝48とが連通せしめられるようになっている。
その周縁部で、前記低段部40に略対応する位置におい
て周方向に延びる周溝48が、第二の凹部として形成さ
れており、そしてこの周溝48よりも内側に位置する厚
肉板体中央部分に、前記平衡室32の一部となる凹所5
0が形成されている。なお、この周溝48は周方向の一
部において途切れており、不連続な不完全周溝となって
いる。そして、前記凹所50に対して、この周溝48の
一端が切欠部52を介して連通せしめられていると共に
、不完全周溝たる周溝48の他端において、板厚方向に
貫通する貫通孔54が設けられて、この貫通孔54によ
って、板状本体22の一方の側の低段部40と他方の側
の周溝48とが連通せしめられるようになっている。
また、かくの如き板状本体22の低段部4oが設けられ
た側に被冠せしめられるキャップ金具24は、第5図(
a)及び(b)に示されるように、浅底の有底円筒部5
6とその開口部の周りに設けられた外フランジ部58と
を有しており、その有底円筒部56の底部中央部付近、
換言すれば板状本体22に被冠せしめた際に該板状本体
22の収容凹所42に対応する部分に、複数個の作用孔
60が設けられており、更に低段部4o上に位置する底
部部分には、かかる低段部40側と作動室30 Ill
とを連通せしめる連通孔62が設けられている。なお、
このように板状本体22に被冠せしめられるキャップ金
具24は、その有底円筒部56の内面までの高さが、板
状本体22の高段部の高さ、換言すれば低段部40の深
さと略同−となるようにされている。
た側に被冠せしめられるキャップ金具24は、第5図(
a)及び(b)に示されるように、浅底の有底円筒部5
6とその開口部の周りに設けられた外フランジ部58と
を有しており、その有底円筒部56の底部中央部付近、
換言すれば板状本体22に被冠せしめた際に該板状本体
22の収容凹所42に対応する部分に、複数個の作用孔
60が設けられており、更に低段部4o上に位置する底
部部分には、かかる低段部40側と作動室30 Ill
とを連通せしめる連通孔62が設けられている。なお、
このように板状本体22に被冠せしめられるキャップ金
具24は、その有底円筒部56の内面までの高さが、板
状本体22の高段部の高さ、換言すれば低段部40の深
さと略同−となるようにされている。
そして、このように、キャップ金具24が板状本体22
に被冠せしめられることによって、第1図及び第3図に
示される如り、振板状本体22の低段部40とキャップ
金具24の筒壁部との間に、第一の流体通路としての環
状流体路64が形成されるのである。従って、ここでは
、かかるキャップ金具24は、第一のキャップ部材を構
成することとなる。
に被冠せしめられることによって、第1図及び第3図に
示される如り、振板状本体22の低段部40とキャップ
金具24の筒壁部との間に、第一の流体通路としての環
状流体路64が形成されるのである。従って、ここでは
、かかるキャップ金具24は、第一のキャップ部材を構
成することとなる。
さらに、仕切り手段20を構成する他の一つの部材であ
る当板26は、第6図(a)及び(b)に示されるよう
に円環状を為し、その内周縁が僅かに折り曲げられた形
状とされている。そして、このような当板26が前記板
状本体22の周溝48を覆うように重ね合わされること
によって、第二の流体通路としての環状の流体路66が
、かかる板状本体22の他方の側に形成されることとな
る。なお、ここでは、当板26か第二のキャップ部材と
なっている。
る当板26は、第6図(a)及び(b)に示されるよう
に円環状を為し、その内周縁が僅かに折り曲げられた形
状とされている。そして、このような当板26が前記板
状本体22の周溝48を覆うように重ね合わされること
によって、第二の流体通路としての環状の流体路66が
、かかる板状本体22の他方の側に形成されることとな
る。なお、ここでは、当板26か第二のキャップ部材と
なっている。
従って、このような仕切り手段20を構成する板状本体
22、キャップ金具24及び当板26を用いて、該板状
本体22の低段部40が設けられた側に該キャップ金具
24を被冠せしめる一方、その反対側の面に設けられた
周溝48を覆蓋するように当板26を重ね合わせて、前
述の如く、カシメ固定構造によりエンジンマウント内に
組み付ければ、かかる板状本体22の両側にそれぞれ形
成される環状流体路64及び66が貫通孔54にて連通
せしめられ、また低段部40にて形成される環状流体路
64が、キャップ金具24の連通孔62を介して作動室
30に連通せしめられる一方、周溝48にて形成される
環状流体路66が切欠部52を介して平衡室32に連通
せしめられることとなり、ここに、作動室30と平衡室
32とを連通せしめるオリフィスが仕切り手段20内に
形成されることとなるのである。
22、キャップ金具24及び当板26を用いて、該板状
本体22の低段部40が設けられた側に該キャップ金具
24を被冠せしめる一方、その反対側の面に設けられた
周溝48を覆蓋するように当板26を重ね合わせて、前
述の如く、カシメ固定構造によりエンジンマウント内に
組み付ければ、かかる板状本体22の両側にそれぞれ形
成される環状流体路64及び66が貫通孔54にて連通
せしめられ、また低段部40にて形成される環状流体路
64が、キャップ金具24の連通孔62を介して作動室
30に連通せしめられる一方、周溝48にて形成される
環状流体路66が切欠部52を介して平衡室32に連通
せしめられることとなり、ここに、作動室30と平衡室
32とを連通せしめるオリフィスが仕切り手段20内に
形成されることとなるのである。
そして、可動板28は、板状本体22に対するキャップ
金具24の被冠に際して、該板状本体22の収容凹所4
2内に収容せしめられ、キャップ金具24の被冠によっ
て該収容凹所42がキャップ金具24の底部にて覆蓋さ
れた状態で、セラI・せしめられるのである。従って、
この板状本体22とキャップ金具24との間に形成され
た空所たる収容凹所42内に収容された可動板28は、
該板状本体22及びキャップ金具24の作用孔44及び
60を介して、作動室30、平衡室32内の非圧縮性流
体36にそれぞれ接触せしめられることとなり、それ故
かかる作動室30内の非圧縮性流体36の圧力が可動板
28に作用せしめられると、該可動板28は所定距離移
動せしめられ、それによって平衡室32側に当該圧力が
伝達されるようになるのである。
金具24の被冠に際して、該板状本体22の収容凹所4
2内に収容せしめられ、キャップ金具24の被冠によっ
て該収容凹所42がキャップ金具24の底部にて覆蓋さ
れた状態で、セラI・せしめられるのである。従って、
この板状本体22とキャップ金具24との間に形成され
た空所たる収容凹所42内に収容された可動板28は、
該板状本体22及びキャップ金具24の作用孔44及び
60を介して、作動室30、平衡室32内の非圧縮性流
体36にそれぞれ接触せしめられることとなり、それ故
かかる作動室30内の非圧縮性流体36の圧力が可動板
28に作用せしめられると、該可動板28は所定距離移
動せしめられ、それによって平衡室32側に当該圧力が
伝達されるようになるのである。
なお、かかる可動板28の移動は、収容凹所42の底部
に相当する板状本体22部分と、これに対向するキャッ
プ金具24の有底円筒部56の底部部分とによって規制
されることとなる。
に相当する板状本体22部分と、これに対向するキャッ
プ金具24の有底円筒部56の底部部分とによって規制
されることとなる。
従って、このような構成のエンジンマウントをその支持
金臭2の取付ボルト8及びリテーナ部材を構成する底部
金具1°2、取付ブラケ・ノド14の取付孔18によっ
て、エンジンやトランスミッション等が一体に組み合わ
されたパワーユニットと車体との間に介装せしめること
により、高周波域並びに低周波域の撮動入力に対して、
可動板28並びにオリフィス(62,64,54,66
,52)の存在によって、優れた低動バネ特性、高減衰
特性が発揮されるのであるつ すなわち、高周波振動の入力時においては、作動室30
内の非圧縮性流体36に加わる圧力は、仕切り手段20
を構成する板状本体22とキャップ金具24との間の空
所、換言すれば収容凹所42に所定距離移動可能に収容
された可動板28に対して、該キャップ金具24の作用
孔60を通じて作用せしめられ、そして該可動板28の
移動によって板状本体22の作用孔44を通じて平衡室
32側に伝達されることとなり、以てゴムブロック10
のハネ特性を有効に利用することができ、これにより全
体としての動バネ定数を低く為し得て、目的とする高周
波域の振動騒音を効果的に低減せしめ得るのである。
金臭2の取付ボルト8及びリテーナ部材を構成する底部
金具1°2、取付ブラケ・ノド14の取付孔18によっ
て、エンジンやトランスミッション等が一体に組み合わ
されたパワーユニットと車体との間に介装せしめること
により、高周波域並びに低周波域の撮動入力に対して、
可動板28並びにオリフィス(62,64,54,66
,52)の存在によって、優れた低動バネ特性、高減衰
特性が発揮されるのであるつ すなわち、高周波振動の入力時においては、作動室30
内の非圧縮性流体36に加わる圧力は、仕切り手段20
を構成する板状本体22とキャップ金具24との間の空
所、換言すれば収容凹所42に所定距離移動可能に収容
された可動板28に対して、該キャップ金具24の作用
孔60を通じて作用せしめられ、そして該可動板28の
移動によって板状本体22の作用孔44を通じて平衡室
32側に伝達されることとなり、以てゴムブロック10
のハネ特性を有効に利用することができ、これにより全
体としての動バネ定数を低く為し得て、目的とする高周
波域の振動騒音を効果的に低減せしめ得るのである。
一方、低周波振動が入力された場合には、板状本体22
に対してその両側にキャップ金具24、当板26を重ね
合わせて形成されるオリフィス(62,64,54,6
6,52)を介して、作動室30と平衡室32との間に
おいて、それぞれの室内に収容された非圧縮性流体36
の有効な流動が惹起され、そしてそのような流動抵抗等
によるエネルギーロスが形成されることによって、有効
な大きな損失係数を得ることができ、以て低周波振動に
対して高い減衰作用を発揮することかできるのである。
に対してその両側にキャップ金具24、当板26を重ね
合わせて形成されるオリフィス(62,64,54,6
6,52)を介して、作動室30と平衡室32との間に
おいて、それぞれの室内に収容された非圧縮性流体36
の有効な流動が惹起され、そしてそのような流動抵抗等
によるエネルギーロスが形成されることによって、有効
な大きな損失係数を得ることができ、以て低周波振動に
対して高い減衰作用を発揮することかできるのである。
そして、このような構造のエンジンマウントでは、仕切
り手段20が所定の板状本体22とこれに組み合わされ
るキャップ金具、24、当板26とから構成され、それ
らの組付けによって、かかる板状本体22の両側の面に
二つの環状流体路64゜66が巧みに形成され、そして
それらがオリフィスを構成するようにされているもので
あるところから、従来の如き、オリフィス長さが仕切り
部材の一周分しか採り得ない構成に対して、最大限、そ
の2倍の長さのオリフィスを形成することが可能である
。しかも、環状流体路64.66の断面径(断面積)は
、比較的大きく採り得るところから、オリフィス径を大
きく為し得、前述のオリフィス長さを長くし得ることと
相俟って、低周波域での損失係数を効果的に高め得るこ
ととなったのである。
り手段20が所定の板状本体22とこれに組み合わされ
るキャップ金具、24、当板26とから構成され、それ
らの組付けによって、かかる板状本体22の両側の面に
二つの環状流体路64゜66が巧みに形成され、そして
それらがオリフィスを構成するようにされているもので
あるところから、従来の如き、オリフィス長さが仕切り
部材の一周分しか採り得ない構成に対して、最大限、そ
の2倍の長さのオリフィスを形成することが可能である
。しかも、環状流体路64.66の断面径(断面積)は
、比較的大きく採り得るところから、オリフィス径を大
きく為し得、前述のオリフィス長さを長くし得ることと
相俟って、低周波域での損失係数を効果的に高め得るこ
ととなったのである。
また、本実施例にあっては、キャップ金具24に連通孔
62が設けられ、この連通孔62を介して作動室30側
に連通せしめられ得るようになっているところから、か
かるキャップ金具24を板状本体22に被冠せしめるに
際して、該キャップ金具24の板状本体22に対する相
対的な回転位置、換言すればキャップ金具24に設けら
れた連通孔62の、板状本体22の貫通孔54に対する
円周方向の位置を適宜に選択することによって、かかる
キャップ金具24と板状本体22の低段部40とによっ
て形成される環状流体路64のオリフィスとして機能す
る長さを任意に選択することができる。すなわち、環状
流体路64におけるオリフィス長さは、実質的に、キャ
・ツブ金具24の連通孔62と板状本体22の貫通孔5
4との間の長さとなるのである。そして、これによって
、オリフィスの長さは、仕切り手段20 (板状本体2
2)の周長さの1倍〜2倍までの長さにおいて任意に設
定し得るのである。
62が設けられ、この連通孔62を介して作動室30側
に連通せしめられ得るようになっているところから、か
かるキャップ金具24を板状本体22に被冠せしめるに
際して、該キャップ金具24の板状本体22に対する相
対的な回転位置、換言すればキャップ金具24に設けら
れた連通孔62の、板状本体22の貫通孔54に対する
円周方向の位置を適宜に選択することによって、かかる
キャップ金具24と板状本体22の低段部40とによっ
て形成される環状流体路64のオリフィスとして機能す
る長さを任意に選択することができる。すなわち、環状
流体路64におけるオリフィス長さは、実質的に、キャ
・ツブ金具24の連通孔62と板状本体22の貫通孔5
4との間の長さとなるのである。そして、これによって
、オリフィスの長さは、仕切り手段20 (板状本体2
2)の周長さの1倍〜2倍までの長さにおいて任意に設
定し得るのである。
そして、このような構造のエンジンマウントにおける仕
切り手段20は、それを構成する板状本体22を切削や
アルミ鋳物等で構成することができ、またキャップ金具
24や当板26は、プレス加工、打抜きによって形成さ
れたプレス成形品を用いることができるところから、そ
の製作コストは安く、しかもそれら部材を重ね合わせて
、組み付けることによって容易に組み立てられ得るもの
であるところから、構造上においても簡略化され、また
その組付けにあっても、単にそれらを重ね合わせ、カシ
メ固定するのみで良いところから、その組付は作業性は
著しく容易となるのである。
切り手段20は、それを構成する板状本体22を切削や
アルミ鋳物等で構成することができ、またキャップ金具
24や当板26は、プレス加工、打抜きによって形成さ
れたプレス成形品を用いることができるところから、そ
の製作コストは安く、しかもそれら部材を重ね合わせて
、組み付けることによって容易に組み立てられ得るもの
であるところから、構造上においても簡略化され、また
その組付けにあっても、単にそれらを重ね合わせ、カシ
メ固定するのみで良いところから、その組付は作業性は
著しく容易となるのである。
なお、かかる実施例においては、可動板28の収容され
る空所が、板状本体22の高段部に収容凹所42を設け
、被冠せしめられるキャップ金具24の有底円筒部56
の底部との間に形成される所定の隙間にて構成されるよ
うになっているが、これとは逆に、かかるキャップ金具
24の有底円筒部56の底部を外方に突出せしめた二段
形状の底部と為し、板状本体22の高段部との間に、可
動板収容空所を形成せしめることも可能であり、更にそ
のような外方突出凹部と共に該収容凹所42を同時に設
けて可動板収容空所としても、何等差支えない。
る空所が、板状本体22の高段部に収容凹所42を設け
、被冠せしめられるキャップ金具24の有底円筒部56
の底部との間に形成される所定の隙間にて構成されるよ
うになっているが、これとは逆に、かかるキャップ金具
24の有底円筒部56の底部を外方に突出せしめた二段
形状の底部と為し、板状本体22の高段部との間に、可
動板収容空所を形成せしめることも可能であり、更にそ
のような外方突出凹部と共に該収容凹所42を同時に設
けて可動板収容空所としても、何等差支えない。
また、板状本体22に組み合わされるキャップ金具24
や当板26は、何れもプレス加工、打抜きによって形成
されたプレス成形品であることが望ましく、これによっ
てその製作コストが低減され、仕切り手段20、ひいて
はマウントの価格を安価なものと為し得るが、これに限
られるものではなく、他の適当な成形法、製造手法によ
って製作されたものであっても何等差支えないのであり
、同様に、板状本体22にあっても、適宜な手法に従っ
て製作することが可能である。
や当板26は、何れもプレス加工、打抜きによって形成
されたプレス成形品であることが望ましく、これによっ
てその製作コストが低減され、仕切り手段20、ひいて
はマウントの価格を安価なものと為し得るが、これに限
られるものではなく、他の適当な成形法、製造手法によ
って製作されたものであっても何等差支えないのであり
、同様に、板状本体22にあっても、適宜な手法に従っ
て製作することが可能である。
そして、このような板状本体22の両側の面に設けられ
る、周方向に延びる第一及び第二の凹部は、例示の構造
のみに固定されるものではなく、例えば第一の凹部とし
ての前例の如き低段部40に代えて、第二の凹部たる周
溝48と同様な周溝構造とすることも可能である。
る、周方向に延びる第一及び第二の凹部は、例示の構造
のみに固定されるものではなく、例えば第一の凹部とし
ての前例の如き低段部40に代えて、第二の凹部たる周
溝48と同様な周溝構造とすることも可能である。
さらに、上例にあっては、第一のキャップ部材たるキャ
ップ金具24を被冠せしめた側が作動室30側に位置す
るように仕切り手段20を組み付けているが、これとは
逆に、第二のキャップ部材たる当板26を配置した側が
作動室30側となるように、換言すれば環状流体路66
が切欠部52を介して作動室30に連通せしめられるよ
うに組み付けても何等差支えない。
ップ金具24を被冠せしめた側が作動室30側に位置す
るように仕切り手段20を組み付けているが、これとは
逆に、第二のキャップ部材たる当板26を配置した側が
作動室30側となるように、換言すれば環状流体路66
が切欠部52を介して作動室30に連通せしめられるよ
うに組み付けても何等差支えない。
そしてまた、上例では、エンジンマウントに本発明を通
用した例について説明したが、本発明は、その化ボディ
マウント等の防振支持体についても適用することが可能
である。
用した例について説明したが、本発明は、その化ボディ
マウント等の防振支持体についても適用することが可能
である。
更にその他、−々例示はしないが、本発明には、本発明
の趣旨を進展しない限りにおいて、当業者の知識に基つ
いて種々なる改良、修正、変更等を加え得るものであっ
て、本発明がそのような実施形態のものをも含むもので
あること、また言うまでもないところである。
の趣旨を進展しない限りにおいて、当業者の知識に基つ
いて種々なる改良、修正、変更等を加え得るものであっ
て、本発明がそのような実施形態のものをも含むもので
あること、また言うまでもないところである。
第1図は本発明の防振支持体に係るエンジンマウントの
一例を示す断面図であり、第2図におけるI−1断面に
相当するものであり、第2図はそのようなエンジンマウ
ントの平面図、第3図は第2図におけるIII−I[[
断面図である。第4図(a)。 (b)、 (c)及び(d)はかかるエンジンマウン
トにおける仕切り手段を構成する板状本体を示すもので
あって、(a)はその平面図、(b)はその底面図、(
c)は(a)におけるA−A断面図、(d)はその斜視
図であり、第5図(a)。 (b)はかかる仕切り手段を構成するキャップ金具を示
すものであって、(a)はその平面図、(b)は(a)
におけるB−B断面図であり、第6図(a)、 (b
)はかかる仕切り手段を構成する当板を示すものであっ
て、(a)はその平面図、(b)は(a)におけるC−
C断面図である。 2:支持金具 10;ゴJ・ブロック12:底部金
具 14:取付ブラケット20:仕切り手段 22:
板状本体 24:キャップ金具 26:当板 28:可動板 30:作動室 32:平衡室 34:ダイヤフラム 36;非圧縮性流体 40;低段部(第一の凹部) 42:収容凹所 44;作用孔 46:凸部 48二周溝(第二の凹部) 50:凹所 52:切欠部 54:貫通孔 60:作用孔 62:連通孔 64.66:環状流体路
一例を示す断面図であり、第2図におけるI−1断面に
相当するものであり、第2図はそのようなエンジンマウ
ントの平面図、第3図は第2図におけるIII−I[[
断面図である。第4図(a)。 (b)、 (c)及び(d)はかかるエンジンマウン
トにおける仕切り手段を構成する板状本体を示すもので
あって、(a)はその平面図、(b)はその底面図、(
c)は(a)におけるA−A断面図、(d)はその斜視
図であり、第5図(a)。 (b)はかかる仕切り手段を構成するキャップ金具を示
すものであって、(a)はその平面図、(b)は(a)
におけるB−B断面図であり、第6図(a)、 (b
)はかかる仕切り手段を構成する当板を示すものであっ
て、(a)はその平面図、(b)は(a)におけるC−
C断面図である。 2:支持金具 10;ゴJ・ブロック12:底部金
具 14:取付ブラケット20:仕切り手段 22:
板状本体 24:キャップ金具 26:当板 28:可動板 30:作動室 32:平衡室 34:ダイヤフラム 36;非圧縮性流体 40;低段部(第一の凹部) 42:収容凹所 44;作用孔 46:凸部 48二周溝(第二の凹部) 50:凹所 52:切欠部 54:貫通孔 60:作用孔 62:連通孔 64.66:環状流体路
Claims (5)
- (1)仕切り手段の一方の側にゴム弾性体を設けて、該
ゴム弾性体と該仕切り手段にて作動室を画成すると共に
、該仕切り手段の他方の側に少なくとも一部が可撓性薄
膜からなる囲いにて平衡室を形成して、それら作動室及
び平衡室内に所定の非圧縮性流体を封入する一方、該作
動室と該平衡室とをオリフィスを介して連通せしめ、更
に該仕切り手段に支持せしめた可動板を該作動室内の流
体に加わる圧力によって所定距離移動可能に設けた構造
の防振支持体において、 前記仕切り手段を、(a)周方向に延びる第一の凹部が
一方の側の面に形成され、また他方の側の面には同様に
周方向に延びる第二の凹部が形成され、且つそれら第一
及び第二の凹部が貫通孔を介して連通せしめられた板状
本体と、(b)該板状本体の第一の凹部を覆い、周方向
に延びる第一の流体通路を形成する第一のキャップ部材
と、(c)該板状本体の第二の凹部を覆い、周方向に延
びる第二の流体通路を形成する第二のキャップ部材とか
ら構成して、それら板状本体、第一のキャップ部材及び
第二のキャップ部材の周縁部をカシメ固定構造にて前記
ゴム弾性体のリテーナ部材に取り付け、支持せしめるこ
とにより、前記オリフィスを前記第一の流体通路及び第
二の流体通路にて形成せしめると共に、該第一の流体通
路を前記作動室及び平衡室の何れか一方に、また該第二
の流体通路を前記作動室及び平衡室の何れか他方に、そ
れぞれ連通せしめる一方、前記第一のキャップ部材と前
記板状本体との間に、前記可動板を収容して所定距離移
動せしめ得る空所を設け、且つ該空所を形成する前記第
一のキャップ部材部分及び前記板状本体部分にそれぞれ
前記作動室及び平衡室に通ずる孔部を設け、該空所に収
容された可動板の移動を介して該作動室内の非圧縮性流
体の圧力が該平衡室側に作用せしめられるようにしたこ
とを特徴とする防振支持体。 - (2)前記仕切り手段を構成する板状本体が、厚肉の板
体の一方の面側の周縁に形成された低段部にて構成され
る前記第一の凹部を有すると共に、該厚肉の板体の他方
の面側の周縁に形成された周溝にて構成される前記第二
の凹部を有し、且つ該周溝よりも内側に位置する前記厚
肉板体中央部分に前記平衡室の一部となる凹所が形成さ
れると共に、該凹所と前記周溝とが該厚肉板体に設けた
連通部によって連通せしめられる特許請求の範囲第1項
記載の防振支持体。 - (3)前記第一のキャップ部材が浅底の有底円筒部とそ
の開口部の周りに設けられた外フランジ部とを有し、該
第一のキャップ部材の被冠によって前記厚肉板体の低段
部に前記第一の流体通路が形成されると共に、該第一の
流体通路が前記第一のキャップ部材に設けられた連通孔
を介して前記作動室に連通せしめられる一方、前記第二
のキャップ部材が円環形状を有し、該円環形状の第二の
キャップ部材にて前記周溝が覆蓋されて前記第二の流体
通路を形成している特許請求の範囲第2項記載の防振支
持体。 - (4)前記板状本体のそれぞれの側に形成される前記第
一の流体通路及び第二の流体通路がそれぞれ周方向の1
箇所において遮断されるように、前記第一の凹部及び第
二の凹部にそれぞれ不連続部が設けられている特許請求
の範囲第1項乃至第3項の何れかに記載の防振支持体。 - (5)前記板状本体の前記低段部が設けられた側の面の
中央部分に、所定深さの収容凹所が形成され、該収容凹
所内に前記可動板が収容されると共に、前記第一のキャ
ップ部材にて該収容凹所が覆蓋されるようにした特許請
求の範囲第1項乃至第4項の何れかに記載の防振支持体
。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18712684A JPS6165933A (ja) | 1984-09-05 | 1984-09-05 | 防振支持体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18712684A JPS6165933A (ja) | 1984-09-05 | 1984-09-05 | 防振支持体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6165933A true JPS6165933A (ja) | 1986-04-04 |
JPH0229897B2 JPH0229897B2 (ja) | 1990-07-03 |
Family
ID=16200567
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18712684A Granted JPS6165933A (ja) | 1984-09-05 | 1984-09-05 | 防振支持体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6165933A (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62141941U (ja) * | 1986-02-28 | 1987-09-08 | ||
JPS6324436U (ja) * | 1986-07-30 | 1988-02-18 | ||
JPS63167142A (ja) * | 1986-12-19 | 1988-07-11 | メツツエラー、ゲゼルシヤフト、ミツト、ベシユレンクテル、ハフツング | 液圧減衰形エンジンマウント |
JPS6421239A (en) * | 1987-07-15 | 1989-01-24 | Tokai Rubber Ind Ltd | Fluid enclosing type mount device |
JPS6417049U (ja) * | 1987-07-21 | 1989-01-27 | ||
JPS6432945U (ja) * | 1987-08-21 | 1989-03-01 | ||
JPH01250639A (ja) * | 1988-02-24 | 1989-10-05 | Daimler Benz Ag | 液圧で減衰を行なうゴム支持体 |
JPH0532848U (ja) * | 1991-10-04 | 1993-04-30 | 豊田合成株式会社 | 液封入防振装置 |
US6032935A (en) * | 1996-06-06 | 2000-03-07 | Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. | Liquid enclosing type vibration isolating mount |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS579340A (en) * | 1980-05-21 | 1982-01-18 | Freudenberg Carl | Springy buffer supporting body |
JPS58112746U (ja) * | 1982-01-27 | 1983-08-02 | 鬼怒川ゴム工業株式会社 | インシユレ−タ |
-
1984
- 1984-09-05 JP JP18712684A patent/JPS6165933A/ja active Granted
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS579340A (en) * | 1980-05-21 | 1982-01-18 | Freudenberg Carl | Springy buffer supporting body |
JPS58112746U (ja) * | 1982-01-27 | 1983-08-02 | 鬼怒川ゴム工業株式会社 | インシユレ−タ |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62141941U (ja) * | 1986-02-28 | 1987-09-08 | ||
JPS6324436U (ja) * | 1986-07-30 | 1988-02-18 | ||
JPH0430441Y2 (ja) * | 1986-07-30 | 1992-07-22 | ||
JPS63167142A (ja) * | 1986-12-19 | 1988-07-11 | メツツエラー、ゲゼルシヤフト、ミツト、ベシユレンクテル、ハフツング | 液圧減衰形エンジンマウント |
JPH0252131B2 (ja) * | 1986-12-19 | 1990-11-09 | Metzeler Kautschuk | |
JPS6421239A (en) * | 1987-07-15 | 1989-01-24 | Tokai Rubber Ind Ltd | Fluid enclosing type mount device |
JPS6417049U (ja) * | 1987-07-21 | 1989-01-27 | ||
JPS6432945U (ja) * | 1987-08-21 | 1989-03-01 | ||
JPH01250639A (ja) * | 1988-02-24 | 1989-10-05 | Daimler Benz Ag | 液圧で減衰を行なうゴム支持体 |
JPH0532848U (ja) * | 1991-10-04 | 1993-04-30 | 豊田合成株式会社 | 液封入防振装置 |
US6032935A (en) * | 1996-06-06 | 2000-03-07 | Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. | Liquid enclosing type vibration isolating mount |
WO2004090372A1 (ja) * | 1996-06-06 | 2004-10-21 | Yukata Mizutani | 液封入式防振マウント |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0229897B2 (ja) | 1990-07-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0119796B1 (en) | Vibration damping device | |
JP3826768B2 (ja) | 流体封入式防振装置 | |
JPH06307491A (ja) | 流体封入式防振マウント | |
JPS6165933A (ja) | 防振支持体 | |
JP2002327788A (ja) | 流体封入式防振装置 | |
JPS61197833A (ja) | 流体入り防振ゴムマウント | |
JPH0639150Y2 (ja) | 流体入り防振装置 | |
JPH0417291B2 (ja) | ||
JP4158108B2 (ja) | 空気圧切換型の流体封入式エンジンマウント | |
JP2007139024A (ja) | 流体封入式防振装置 | |
JPH02129426A (ja) | 流体封入式マウント装置 | |
JPH0716126Y2 (ja) | 流体封入式マウント装置 | |
JP2000310274A (ja) | 流体封入式防振装置 | |
JPH025137Y2 (ja) | ||
JP2018017304A (ja) | 流体封入式防振装置 | |
JP2884804B2 (ja) | 流体封入式マウント装置 | |
JP2814881B2 (ja) | 流体封入式マウント用仕切部材 | |
JPH11101294A (ja) | 流体封入式マウント装置 | |
US6634629B1 (en) | Hydraulic engine mounting | |
JP2657550B2 (ja) | 流体封入式マウント装置 | |
JPH08135726A (ja) | 防振装置 | |
JPH0389043A (ja) | 流体封入式防振マウント | |
JP2569561Y2 (ja) | 流体封入式マウント用仕切部材 | |
JP4011954B2 (ja) | 流体封入式防振装置 | |
JPS61184244A (ja) | 流体封入式防振組立体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |