JPS6157530A - ヨノンの製法 - Google Patents
ヨノンの製法Info
- Publication number
- JPS6157530A JPS6157530A JP60177058A JP17705885A JPS6157530A JP S6157530 A JPS6157530 A JP S6157530A JP 60177058 A JP60177058 A JP 60177058A JP 17705885 A JP17705885 A JP 17705885A JP S6157530 A JPS6157530 A JP S6157530A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ionone
- ketone
- reaction
- sulfuric acid
- examples
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C403/00—Derivatives of cyclohexane or of a cyclohexene or of cyclohexadiene, having a side-chain containing an acyclic unsaturated part of at least four carbon atoms, this part being directly attached to the cyclohexane or cyclohexene or cyclohexadiene rings, e.g. vitamin A, beta-carotene, beta-ionone
- C07C403/14—Derivatives of cyclohexane or of a cyclohexene or of cyclohexadiene, having a side-chain containing an acyclic unsaturated part of at least four carbon atoms, this part being directly attached to the cyclohexane or cyclohexene or cyclohexadiene rings, e.g. vitamin A, beta-carotene, beta-ionone having side-chains substituted by doubly-bound oxygen atoms
- C07C403/16—Derivatives of cyclohexane or of a cyclohexene or of cyclohexadiene, having a side-chain containing an acyclic unsaturated part of at least four carbon atoms, this part being directly attached to the cyclohexane or cyclohexene or cyclohexadiene rings, e.g. vitamin A, beta-carotene, beta-ionone having side-chains substituted by doubly-bound oxygen atoms not being part of —CHO groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C2601/00—Systems containing only non-condensed rings
- C07C2601/12—Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
- C07C2601/16—Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring the ring being unsaturated
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
- Fats And Perfumes (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、プンイドヨノンを有機の溶剤又は希釈剤の存
在下に濃硫酸を用いて環化し、そして反応混合物を水で
希釈することによる、α−及び/又はβ−ヨノンを連続
的に製造する方法の改良に関する。
在下に濃硫酸を用いて環化し、そして反応混合物を水で
希釈することによる、α−及び/又はβ−ヨノンを連続
的に製造する方法の改良に関する。
プソイドヨノンを硫酸又は燐酸のような酸の存在下に環
化すると、α−ヨノン及びβ−ヨノンの混合物が得られ
ることは公知である。これら化合物の生成する量比は、
反応の行われる条件に強(依存する。
化すると、α−ヨノン及びβ−ヨノンの混合物が得られ
ることは公知である。これら化合物の生成する量比は、
反応の行われる条件に強(依存する。
α−ヨノンもβ−ヨノンも共に工業上重要であるから、
その製造のためのできるだけ有利な方法を開発する試み
は既に行われている。
その製造のためのできるだけ有利な方法を開発する試み
は既に行われている。
特にプソイドヨノンを濃硫酸で環化する方法が優れてい
る。この反応は強く発熱して進行するので、局部的過熱
を避けるため、発生した反応熱をできるだけ速やかに除
去することが重要である。そのため既知の方法では反応
混合物に希釈剤を添加する。例えば西ドイツ特許108
0105号及び1668505号の各方法によれば、脂
肪族又は脂環族の炭化水素を使用する。
る。この反応は強く発熱して進行するので、局部的過熱
を避けるため、発生した反応熱をできるだけ速やかに除
去することが重要である。そのため既知の方法では反応
混合物に希釈剤を添加する。例えば西ドイツ特許108
0105号及び1668505号の各方法によれば、脂
肪族又は脂環族の炭化水素を使用する。
この方法の欠点は、反応容器中にかなり速やかに樹脂が
析出し、これが連続作業を妨げることである。
析出し、これが連続作業を妨げることである。
インド特許77225号によれば、反応は脂肪族塩素化
炭化水素例えば塩化メチレン、クロロホルム又は四塩化
炭素の存在下に、−10°Cないし+10’Cの温度で
行われる。
炭化水素例えば塩化メチレン、クロロホルム又は四塩化
炭素の存在下に、−10°Cないし+10’Cの温度で
行われる。
西ドイツ特許出願公開1568108号明細書の記載に
よ、れば、このインド特許の方法は、脂肪族塩素化炭化
水素が硫酸により塩化水素を放出し、これが使用装置を
短時間で腐食するという欠点を有する。この欠点を避け
るためには、低沸点の炭化水素と塩素化炭化水素からの
混合物中で一25〜+10℃で環化を行うことが推奨さ
れる。しかしこれらの方法では、ヨノンの好収率を樽る
ため、反応混合物の温度を余分の費用を要する冷却剤を
用(・て低く保持せねばならないことが欠点である。
よ、れば、このインド特許の方法は、脂肪族塩素化炭化
水素が硫酸により塩化水素を放出し、これが使用装置を
短時間で腐食するという欠点を有する。この欠点を避け
るためには、低沸点の炭化水素と塩素化炭化水素からの
混合物中で一25〜+10℃で環化を行うことが推奨さ
れる。しかしこれらの方法では、ヨノンの好収率を樽る
ため、反応混合物の温度を余分の費用を要する冷却剤を
用(・て低く保持せねばならないことが欠点である。
著しい環化熱を液状ガスによる沸騰冷却によって除去す
る方法も知られている。すなわち西ドイツ特許1668
496号の方法によれば、液状二酸化硫黄中用い、同1
668505号の方法によればプロパン、ブタン又はイ
ソブタンを用い、同1917132号の方法によれば塩
化メチレンを用い、そして−25℃ないし室温好ましく
は+10℃以下の温度で操作する。
る方法も知られている。すなわち西ドイツ特許1668
496号の方法によれば、液状二酸化硫黄中用い、同1
668505号の方法によればプロパン、ブタン又はイ
ソブタンを用い、同1917132号の方法によれば塩
化メチレンを用い、そして−25℃ないし室温好ましく
は+10℃以下の温度で操作する。
これらの方法によれば一般に良好な結果が得られるが、
反応の際に気化したガスを再度液化するために大きい費
用を必要とすることが欠点である。そのほか液状二酸化
硫黄中で操作するときは、反応生成物に二酸化硫黄によ
る強い臭気を伴う。
反応の際に気化したガスを再度液化するために大きい費
用を必要とすることが欠点である。そのほか液状二酸化
硫黄中で操作するときは、反応生成物に二酸化硫黄によ
る強い臭気を伴う。
チェコスロバキア特許179046号、ソ連特許458
540号及び同647445号によれば、β−ヨノンを
製造するための他の方法が知られており、この場合は反
応物質をよく攪拌し、そして薄層反応器を使用して熱を
急速に除去する。後二者の方法の欠点は、薄層面1 m
2及び1時間当たりβ−ヨノンが約6〜6匈得られるに
すぎないこと、ならびに工業的規模では雨下式装置にせ
ねばならないことである。チェコスロバキア特許の方法
の欠点は、良好な収率な得るためには10〜15℃の温
度で操作せねばならないことであって、それには更に高
価な冷却剤が必要となる。
540号及び同647445号によれば、β−ヨノンを
製造するための他の方法が知られており、この場合は反
応物質をよく攪拌し、そして薄層反応器を使用して熱を
急速に除去する。後二者の方法の欠点は、薄層面1 m
2及び1時間当たりβ−ヨノンが約6〜6匈得られるに
すぎないこと、ならびに工業的規模では雨下式装置にせ
ねばならないことである。チェコスロバキア特許の方法
の欠点は、良好な収率な得るためには10〜15℃の温
度で操作せねばならないことであって、それには更に高
価な冷却剤が必要となる。
すべての既知方法では、常にα−ヨノンとβ−ヨノンの
混合物が生成する。西ドイツ特許1080105号、1
668496号及び1668505号によれば、−20
〜0℃の反応温度ではβ−ヨノンが優先して得られるが
、−10〜+25℃の温度ではα−ヨノンの含量が上昇
する。β−ヨノンは特にビタミンAの工業的製造上重要
な前生成物である。α−ヨノンの含量が高いと、その場
合収率の低下を来たす。他方では、α−ヨノンは要望さ
れる香料物質であって、これは純粋な形で又は同様に香
気性を有するβ−ヨノンとの混合物として扱われる。こ
の場合α−ヨノンの含量が高(なると香気の上品さが上
昇し、したがって混合物の価格が上昇する。
混合物が生成する。西ドイツ特許1080105号、1
668496号及び1668505号によれば、−20
〜0℃の反応温度ではβ−ヨノンが優先して得られるが
、−10〜+25℃の温度ではα−ヨノンの含量が上昇
する。β−ヨノンは特にビタミンAの工業的製造上重要
な前生成物である。α−ヨノンの含量が高いと、その場
合収率の低下を来たす。他方では、α−ヨノンは要望さ
れる香料物質であって、これは純粋な形で又は同様に香
気性を有するβ−ヨノンとの混合物として扱われる。こ
の場合α−ヨノンの含量が高(なると香気の上品さが上
昇し、したがって混合物の価格が上昇する。
本発明の課題は、α−ヨノンをできるだけ高濃度で、な
らび°にβ−ヨノンをできるだけ有利な手段で高い収率
及び空時収量において製造し5る方法を開発することで
あった。
らび°にβ−ヨノンをできるだけ有利な手段で高い収率
及び空時収量において製造し5る方法を開発することで
あった。
本発明者らは、一般式
(式中の記号は後記の意味を有し、点線は他のC−C結
合を示す)で表わされるプソイドクメンを、有機の溶剤
又は希釈剤としての5〜10個の炭素原子を有する脂肪
族ケトンの存在において冷却下に、濃硫酸を用いて環化
し、続いて反応混合物を水で希釈するどき゛、一般式%
式%) (式中R1〜R4はHl−0M3又は−〇、H,を示す
)で表わされるヨノンが連続的に有利に製造されること
を見出した。
合を示す)で表わされるプソイドクメンを、有機の溶剤
又は希釈剤としての5〜10個の炭素原子を有する脂肪
族ケトンの存在において冷却下に、濃硫酸を用いて環化
し、続いて反応混合物を水で希釈するどき゛、一般式%
式%) (式中R1〜R4はHl−0M3又は−〇、H,を示す
)で表わされるヨノンが連続的に有利に製造されること
を見出した。
反応をメチルイソプロピルケトン又はシイツブ・ロビル
ケトンの存在下に行うことは、特に有利である。
ケトンの存在下に行うことは、特に有利である。
本発明による環化は、従来法の環化に比して下記の利点
を有する。
を有する。
1、均一相で操作することができ、これによって樹脂の
析出が防止され、そして良好な熱交換が保証される。
析出が防止され、そして良好な熱交換が保証される。
λ不均一相での操作(例えば炭化水素及び/又はハロゲ
ン化炭化水素の存在下の環化ではそうなる)に比して、
2〜5%だけ高い収率が得られる。
ン化炭化水素の存在下の環化ではそうなる)に比して、
2〜5%だけ高い収率が得られる。
3、操作因子の選択によって、α−ヨノンヲ約1〜50
%ならびにβ−ヨノンを約、50〜90%含有するヨ゛
ノン混合物を、プソイドクメンから製造できる。
%ならびにβ−ヨノンを約、50〜90%含有するヨ゛
ノン混合物を、プソイドクメンから製造できる。
4、反応混合物を水で希釈することにより、ケトンが抽
出剤としても役立つ。
出剤としても役立つ。
式Iのプソイドクメンとしては、特に次の化金物が適す
る。本来のプソイドヨノy (6,10−ジメチル−ウ
ンデカ−3,5,9−)ジエン−2−オン)及びそのい
わゆるα−異性体である6゜10−ジメチル−ウンデカ
−3,5,10−トリエン−2−オン)、ならびにプン
イドイロン(6,9,10−トリメチル−ウンデカ−6
,5,9−トリエン−2−オン)、メチルプソイドヨノ
ン(5,6,10−トリメチル−ウンデカ−3,5j9
− トリエン−2−オン、7,11−ジメチル−ドデカ
−4,6,10−トリエン−3−オン及び6,10−ジ
メチル−ドデカ−3,5,9−)ジエン−2−オン)及
び8.12−ジメチル−トリデカ−5,7,11−)リ
エンー4−オン。
る。本来のプソイドヨノy (6,10−ジメチル−ウ
ンデカ−3,5,9−)ジエン−2−オン)及びそのい
わゆるα−異性体である6゜10−ジメチル−ウンデカ
−3,5,10−トリエン−2−オン)、ならびにプン
イドイロン(6,9,10−トリメチル−ウンデカ−6
,5,9−トリエン−2−オン)、メチルプソイドヨノ
ン(5,6,10−トリメチル−ウンデカ−3,5j9
− トリエン−2−オン、7,11−ジメチル−ドデカ
−4,6,10−トリエン−3−オン及び6,10−ジ
メチル−ドデカ−3,5,9−)ジエン−2−オン)及
び8.12−ジメチル−トリデカ−5,7,11−)リ
エンー4−オン。
環化に用いられる硫酸の濃度は、50〜100重量%の
範囲でよい。市販の普通の95〜98%硫酸を使用する
ことが好ましい。式■のプソイド3771モルに対し、
一般に2〜15モル好ましくは2〜7モルの硫酸が用い
られる。
範囲でよい。市販の普通の95〜98%硫酸を使用する
ことが好ましい。式■のプソイド3771モルに対し、
一般に2〜15モル好ましくは2〜7モルの硫酸が用い
られる。
化合物■01モルにつき約2〜6モルの硫酸を使用する
と、主としてα−ヨノンが得られ、代金物I01モルに
つき5モル以上の硫酸を使用すると、α−ヨノンの含量
が2%以下のβ−ヨノンが得られる。
と、主としてα−ヨノンが得られ、代金物I01モルに
つき5モル以上の硫酸を使用すると、α−ヨノンの含量
が2%以下のβ−ヨノンが得られる。
5〜10個の炭素原子を有するケトンとしては、本質的
にジエチルケトン、メチル−n−プロピルケトン、メチ
ルインプロピルケトン、ジイソプロピルケトン、ジ−n
−プロピルケトン、エチルインプロピルケトン、メチル
イソブチルケトン、ジインブチルケトン、メチルイソア
ミルケトン、特に好ましくはメチルイソプロピルケトン
又はジインプロピルケトンが用いられる。
にジエチルケトン、メチル−n−プロピルケトン、メチ
ルインプロピルケトン、ジイソプロピルケトン、ジ−n
−プロピルケトン、エチルインプロピルケトン、メチル
イソブチルケトン、ジインブチルケトン、メチルイソア
ミルケトン、特に好ましくはメチルイソプロピルケトン
又はジインプロピルケトンが用いられる。
これらは一般に化合物■01モルに対し0.1ないし約
10モルの量で用いられる。それより多量も可能である
が、工業上特別の利益はない。
10モルの量で用いられる。それより多量も可能である
が、工業上特別の利益はない。
反応温度は一20〜+150℃特に−10〜+60℃で
ある。滞留時間は反応温度によるが、0、1秒ないし約
1時間である。
ある。滞留時間は反応温度によるが、0、1秒ないし約
1時間である。
本方法は非連続的に実施できるが、連続的操作が一般に
より有利である。連続的実施のためには、その中で強く
攪拌することができ、そして熱の除去が良好に行われる
適宜の混合室が適する。
より有利である。連続的実施のためには、その中で強く
攪拌することができ、そして熱の除去が良好に行われる
適宜の混合室が適する。
本発明においては使用する反応条件によって、α−異性
体又はβ−異性体の種々の含量を有する混合物が得られ
る。一般に下記の法則が認められる。高いα−ヨノン含
量を有する混合物は、短い滞留時間、低い温度、低い硫
酸濃度及び高いケトン濃度において得られる。対応して
高いβ−ヨノン含量を有する混合物は、長い滞留時間、
高い温度、高い硫酸濃度及び低いケトン濃度において得
られる。
体又はβ−異性体の種々の含量を有する混合物が得られ
る。一般に下記の法則が認められる。高いα−ヨノン含
量を有する混合物は、短い滞留時間、低い温度、低い硫
酸濃度及び高いケトン濃度において得られる。対応して
高いβ−ヨノン含量を有する混合物は、長い滞留時間、
高い温度、高い硫酸濃度及び低いケトン濃度において得
られる。
下記の実施例1〜10は、反応温度及び反応時間のα−
又はβ−ヨノンの収率に及ぼす影響を示すものである。
又はβ−ヨノンの収率に及ぼす影響を示すものである。
実施例1〜12
1ノの攪拌式フラスコに98%硫酸300gを入れ、こ
れに激しく攪拌しく6〜800U/分)かつメタノール
/乾燥水浴を用いて外部冷却しながら、ジイソプロピル
ケトン10C1中の6J10−ジメチル−ウンデカ−ト
リエン−5,5,9−トリエン−2−オン100 i
(91,65%、0.48モルに相当、2rILのカル
ボワックス塔ニより200℃で恒温的に測定、GC装置
はヒュウレット・パラカード)の溶液を、なるべく速や
かに添加する。流入速度は、各実験温度に対応し、すな
わち反応熱が冷却により速やかに除去される程度に応じ
て定められる。必要な流入時間は下記表に示される。添
加終了後、表中に示す後反応時間を保つ。次いで反応混
合物を氷500I上に注加し、有機相を分離し、重炭酸
ナトリウム溶液(約10d)を用いて中性に洗浄し、7
0℃及び600〜20mバールでジイソプロピルケトン
を留去する。残留するヨノン混合物を、0.1mバール
及び最高160℃の浴温で蒸留橋を界して蒸留し、β−
及びα−ヨノンの含量をガスクロマトグラフィにより測
定する(2mのカーボワックス塔、200℃恒温、0゜
5μJ、感度6)。第1表に反応条件及び結果を示す。
れに激しく攪拌しく6〜800U/分)かつメタノール
/乾燥水浴を用いて外部冷却しながら、ジイソプロピル
ケトン10C1中の6J10−ジメチル−ウンデカ−ト
リエン−5,5,9−トリエン−2−オン100 i
(91,65%、0.48モルに相当、2rILのカル
ボワックス塔ニより200℃で恒温的に測定、GC装置
はヒュウレット・パラカード)の溶液を、なるべく速や
かに添加する。流入速度は、各実験温度に対応し、すな
わち反応熱が冷却により速やかに除去される程度に応じ
て定められる。必要な流入時間は下記表に示される。添
加終了後、表中に示す後反応時間を保つ。次いで反応混
合物を氷500I上に注加し、有機相を分離し、重炭酸
ナトリウム溶液(約10d)を用いて中性に洗浄し、7
0℃及び600〜20mバールでジイソプロピルケトン
を留去する。残留するヨノン混合物を、0.1mバール
及び最高160℃の浴温で蒸留橋を界して蒸留し、β−
及びα−ヨノンの含量をガスクロマトグラフィにより測
定する(2mのカーボワックス塔、200℃恒温、0゜
5μJ、感度6)。第1表に反応条件及び結果を示す。
収率は反応した出発物質に対する量である。
実施例13
実施例6と同様に操作し、ただしジイソプロピルケトン
100gの代わりにジエチルケトン100Iを使用する
。β−ヨノンが85.8%の収率で、モしてα−ヨノン
が2.9%の収率で得られる。
100gの代わりにジエチルケトン100Iを使用する
。β−ヨノンが85.8%の収率で、モしてα−ヨノン
が2.9%の収率で得られる。
実施例14
実施例3と同様に操作し、ただしジイソプロピルケトン
100gの代わりにメチルインプロピルケトン100g
を使用する。β−ヨノ/が85.7%の収率で、そして
α−ヨノンが45%の収率で得られる。
100gの代わりにメチルインプロピルケトン100g
を使用する。β−ヨノ/が85.7%の収率で、そして
α−ヨノンが45%の収率で得られる。
実施例15〜19
実施例1〜12と同様にして、6,10−ジメチル−ク
ンデカ−5,5,9−トリエン−2−オン1oo、2g
(96%、0.5モルに相当、実施例1〜12と同様に
測定)を、濃硫酸各300.li+と表中に示す量のジ
イソプロピルケトンの中で反応させる。実施条件及び結
果を第2表にまとめて示す。収率は反応した出発物質に
対する値である。
ンデカ−5,5,9−トリエン−2−オン1oo、2g
(96%、0.5モルに相当、実施例1〜12と同様に
測定)を、濃硫酸各300.li+と表中に示す量のジ
イソプロピルケトンの中で反応させる。実施条件及び結
果を第2表にまとめて示す。収率は反応した出発物質に
対する値である。
実施例15及び16ならびに17〜19は、同温度にお
いて溶剤量が増加すると、α−ヨノンの収率が上昇し、
β−ヨノンの収率が低下することを示す。実施例17〜
19は、実施例15及び16の温度の場合より温度が高
いほど、β−ヨノンの収率が高いことを示す。このこと
は技術水準の指示に反している。
いて溶剤量が増加すると、α−ヨノンの収率が上昇し、
β−ヨノンの収率が低下することを示す。実施例17〜
19は、実施例15及び16の温度の場合より温度が高
いほど、β−ヨノンの収率が高いことを示す。このこと
は技術水準の指示に反している。
実施例20〜23
実施例1〜12と同様にして、それぞれ4,7,11−
ドリメチルードデカー4,6,11− )ジエン−6−
オン1za、8g(ジメチルブソイドヨノン、96.5
%、0.5モルに相当)を濃硫酸600gと、第6表に
示す量のジイソプロピルケト/の中で反応させる。実験
条件及び結果を第3表にまとめて示す。収率は反応した
出発物質に対する値である。
ドリメチルードデカー4,6,11− )ジエン−6−
オン1za、8g(ジメチルブソイドヨノン、96.5
%、0.5モルに相当)を濃硫酸600gと、第6表に
示す量のジイソプロピルケト/の中で反応させる。実験
条件及び結果を第3表にまとめて示す。収率は反応した
出発物質に対する値である。
実施例20と21を比較すると、α−ヨノンの収率が反
応温度を上昇すると急激に増加することが知られ、実施
例21ないし26は、α−ヨノン又はβ−ヨノンの収率
に対するケトン量の影響を示す。
応温度を上昇すると急激に増加することが知られ、実施
例21ないし26は、α−ヨノン又はβ−ヨノンの収率
に対するケトン量の影響を示す。
実施例24〜28
実施例1〜12と同様にして、6,9.10− トリメ
チル−ウンデカ−3,5,9−)ジエン−2−オy1o
8,9(プソイドイロン、96.5 %、0゜5モルに
相当)を濃硫酸各300.!9と、第4表に示す量のジ
イソプロピルケトンの中で反応させる。実験条件及び結
果を第4表に示す。収率は反応した出発物質に対する値
である。
チル−ウンデカ−3,5,9−)ジエン−2−オy1o
8,9(プソイドイロン、96.5 %、0゜5モルに
相当)を濃硫酸各300.!9と、第4表に示す量のジ
イソプロピルケトンの中で反応させる。実験条件及び結
果を第4表に示す。収率は反応した出発物質に対する値
である。
実施例29〜66
α β
実施例1〜10と同様にして、8,12−ジメチル−ト
リデカ−5,7,it −)ジエン−4−オン128.
9 (エチルプソイドヨノン、86%、0.5モルに相
当)を濃硫酸各6001と、第5表に示す量のジイソプ
ロピルケトンの中で反応させる。仕上げ処理は実施例1
〜10と同様に行う。反応条件及び結果を第5表にまと
めて示す。収率は反応した出発物質に対する値である。
リデカ−5,7,it −)ジエン−4−オン128.
9 (エチルプソイドヨノン、86%、0.5モルに相
当)を濃硫酸各6001と、第5表に示す量のジイソプ
ロピルケトンの中で反応させる。仕上げ処理は実施例1
〜10と同様に行う。反応条件及び結果を第5表にまと
めて示す。収率は反応した出発物質に対する値である。
実施例29と60ならびに61〜66を比較すると、α
−及びβ−ヨノンの収率に対するケトン量の明らかな影
響が知られ、実施例29及び60を比較すると、同じく
収率に対する反応温度の影響が明らかに知られる。
−及びβ−ヨノンの収率に対するケトン量の明らかな影
響が知られ、実施例29及び60を比較すると、同じく
収率に対する反応温度の影響が明らかに知られる。
実施例64〜67
α β
実施例1〜10と同様にして、7,11−ジメチル−ド
デカ−4,6,10−)ジエン−6−オン109、Sl
(メチルプソイドヨノン、94.6%、0.5モルに相
当)を濃硫酸各5ooIIと、第6表に示す量のジイン
プロピルケトンの中で反応させ、実施例1〜10と同様
に仕上げ処理する。反応条件及び結果を第6表にまとめ
て示す。
デカ−4,6,10−)ジエン−6−オン109、Sl
(メチルプソイドヨノン、94.6%、0.5モルに相
当)を濃硫酸各5ooIIと、第6表に示す量のジイン
プロピルケトンの中で反応させ、実施例1〜10と同様
に仕上げ処理する。反応条件及び結果を第6表にまとめ
て示す。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼(III) (式中の記号は後記の意味を有し、点線は他のC−C結
合を示す)で表わされるプソイドヨノンを、有機溶剤又
は希釈剤としての5〜10個の炭素原子を有する脂肪族
ケトンの存在において冷却下に、濃硫酸を用いて環化し
、続いて反応混合物を水で希釈することを特徴とする、
一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I 、β−異性体
)または▲数式、化学式、表等があります▼(II、α−
異性体)(式中R^1〜R^4はH、−CH_3又は−
C_2H_5を示す)で表わされるヨノンの製法。 2、反応をメチルイソプロピルケトン又はジイソプロピ
ルケトンの存在下に行うことを特徴とする、特許請求の
範囲第1項に記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE19843431131 DE3431131A1 (de) | 1984-08-24 | 1984-08-24 | Verfahren zur herstellung von jononen |
DE3431131.9 | 1984-08-24 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6157530A true JPS6157530A (ja) | 1986-03-24 |
Family
ID=6243772
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60177058A Pending JPS6157530A (ja) | 1984-08-24 | 1985-08-13 | ヨノンの製法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0172519B1 (ja) |
JP (1) | JPS6157530A (ja) |
DE (2) | DE3431131A1 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04112745U (ja) * | 1991-03-19 | 1992-09-30 | 本田技研工業株式会社 | ロータリ治具 |
US5185470A (en) * | 1991-02-19 | 1993-02-09 | Kuraray Company, Ltd. | Process for producing irone |
CN1037837C (zh) * | 1993-06-11 | 1998-03-25 | 霍夫曼-拉罗奇有限公司 | β-紫罗酮的制备 |
CN1041302C (zh) * | 1994-10-08 | 1998-12-23 | 中标标准技术研究所 | 高纯度β-紫罗兰酮的合成 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1921058A1 (en) * | 2006-11-10 | 2008-05-14 | DSMIP Assets B.V. | Process for the preparation of ionones and vitamin A, vitamin A derivatives, carotenes and carotenoids |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NL6700757A (ja) * | 1967-01-18 | 1968-07-19 | ||
NL155006B (nl) * | 1968-04-24 | 1977-11-15 | Philips Nv | Werkwijze voor de bereiding van beta-ionon. |
-
1984
- 1984-08-24 DE DE19843431131 patent/DE3431131A1/de not_active Withdrawn
-
1985
- 1985-08-12 DE DE8585110094T patent/DE3566402D1/de not_active Expired
- 1985-08-12 EP EP85110094A patent/EP0172519B1/de not_active Expired
- 1985-08-13 JP JP60177058A patent/JPS6157530A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5185470A (en) * | 1991-02-19 | 1993-02-09 | Kuraray Company, Ltd. | Process for producing irone |
JPH04112745U (ja) * | 1991-03-19 | 1992-09-30 | 本田技研工業株式会社 | ロータリ治具 |
CN1037837C (zh) * | 1993-06-11 | 1998-03-25 | 霍夫曼-拉罗奇有限公司 | β-紫罗酮的制备 |
CN1041302C (zh) * | 1994-10-08 | 1998-12-23 | 中标标准技术研究所 | 高纯度β-紫罗兰酮的合成 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0172519A1 (de) | 1986-02-26 |
DE3566402D1 (en) | 1988-12-29 |
DE3431131A1 (de) | 1986-03-06 |
EP0172519B1 (de) | 1988-11-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Chabaud et al. | Oxidation of acetylenes with tert-butyl hydroperoxide catalyzed by selenium dioxide.. alpha.,. alpha.'-Dioxygenation of internal alkynes | |
JPS611655A (ja) | p‐イソノナノイルオキシベンゼンスルホネートの製造方法 | |
JPH02266A (ja) | トリフルオロメタンスルホニルクロリドの製造方法 | |
JPS6157530A (ja) | ヨノンの製法 | |
JPH0261926B2 (ja) | ||
US5471002A (en) | Process for preparing trifluoromethylanilines | |
US2795628A (en) | Preparation of phenyl magnesium chloride | |
JPS6366818B2 (ja) | ||
US4565894A (en) | Preparation of ionones | |
BR112017007506B1 (pt) | processo para a preparação de 1-(3,5-diclorofenil)-2,2,2-trifluoroetanona e seus derivados | |
JP4467890B2 (ja) | チオフェンのクロロメチル化 | |
US4446078A (en) | Process for the preparation of α,α-difluoroalkyl-thiophenyl ketones | |
JP2013525328A (ja) | 4,4’−ジクロロジフェニルスルホンの製造方法 | |
JPH06737B2 (ja) | アルキル―〔3クロロフェニル〕―スルホンの製造方法 | |
JPS6169741A (ja) | 1,1,1,3−テトラクロロ−3−フエニルプロパンから桂皮酸を製造する方法 | |
HU200582B (en) | New process for producing dihydroxyacyl benzenes as intermediate products of leukotriene antagonists | |
KR870001042B1 (ko) | 분지상 알카노인산의 제조방법 | |
US4438043A (en) | Process for preparation of di- or trifluoromethoxyphenyl ketones or di- or trifluoromethylthiophenyl ketones | |
JPS6391340A (ja) | ハロゲンアルコールの製法 | |
JPH049790B2 (ja) | ||
WO2001083419A1 (fr) | Procede de preparation de cetones alicycliques et d'esters alicycliques substitues par alkyle | |
JP4271278B2 (ja) | シクロアルケンの塩素化方法 | |
JPS5914473B2 (ja) | 1,1,3,3−テトラフルオロ−1,3−ジヒドロ−イソベンゾフランの製造方法 | |
JPH02282376A (ja) | シス―7―デセン―4―オリドの製造方法 | |
KR19990067992A (ko) | 1, 4-비스(디플루오로알킬) 벤젠 유도체의 제조방법 |