JPS6154343A - ステアリングホイ−ル - Google Patents
ステアリングホイ−ルInfo
- Publication number
- JPS6154343A JPS6154343A JP59173499A JP17349984A JPS6154343A JP S6154343 A JPS6154343 A JP S6154343A JP 59173499 A JP59173499 A JP 59173499A JP 17349984 A JP17349984 A JP 17349984A JP S6154343 A JPS6154343 A JP S6154343A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- column
- boss
- pad
- sun gear
- side sun
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D1/00—Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
- B62D1/02—Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
- B62D1/04—Hand wheels
- B62D1/10—Hubs; Connecting hubs to steering columns, e.g. adjustable
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R21/02—Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
- B60R21/04—Padded linings for the vehicle interior ; Energy absorbing structures associated with padded or non-padded linings
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T403/00—Joints and connections
- Y10T403/70—Interfitted members
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T74/00—Machine element or mechanism
- Y10T74/20—Control lever and linkage systems
- Y10T74/20207—Multiple controlling elements for single controlled element
- Y10T74/20256—Steering and controls assemblies
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T74/00—Machine element or mechanism
- Y10T74/20—Control lever and linkage systems
- Y10T74/20576—Elements
- Y10T74/20732—Handles
- Y10T74/20834—Hand wheels
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Steering Controls (AREA)
- Retarders (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
発明の目的
(産業上の利用分野)
この発明はパッド部下回動型ステアリングホイールに係
り、詳しくはパッド部を不回動にするための一部材であ
るコラム側不回動部材の取付構造に関するものである。
り、詳しくはパッド部を不回動にするための一部材であ
るコラム側不回動部材の取付構造に関するものである。
(従来の技術)
従来、パ・ノド部不回動型ステアリノグホイールの不回
動部材として遊星歯車と太陽歯車を用いたものがあった
。すなわち、第15図に示すように、コラム側太陽歯車
80を直接コラム1に取着しておき、ステアリングホイ
ール82の先端部にボス83をはじめとする他の部品、
すなイつち、パッド側太陽歯車84と、両大場歯車80
.84と噛み合う遊星歯車85を遊星シャフト85a両
端に取着した遊星部材と、それらを軸支する軸受部材8
7および押圧付勢するバネ(図示しない)を有した付勢
部材88等をボス83およびボスプレート89に組付け
、パッド側太陽歯車8・l(こ取着しているパット部9
0をコラム1に対して不回動にするものであった。
動部材として遊星歯車と太陽歯車を用いたものがあった
。すなわち、第15図に示すように、コラム側太陽歯車
80を直接コラム1に取着しておき、ステアリングホイ
ール82の先端部にボス83をはじめとする他の部品、
すなイつち、パッド側太陽歯車84と、両大場歯車80
.84と噛み合う遊星歯車85を遊星シャフト85a両
端に取着した遊星部材と、それらを軸支する軸受部材8
7および押圧付勢するバネ(図示しない)を有した付勢
部材88等をボス83およびボスプレート89に組付け
、パッド側太陽歯車8・l(こ取着しているパット部9
0をコラム1に対して不回動にするものであった。
又、第16図に示すように不回動部オとして、同位相に
形成したガイド溝95,96を有するコラム及びパッド
側部材97.98と、前記両ガイドm 95 、96に
沿って上下に移動する一対のスライド部材99を用いて
ならい機構を形成し、パッド部(図示しない)を不回動
にするものもあつt:。
形成したガイド溝95,96を有するコラム及びパッド
側部材97.98と、前記両ガイドm 95 、96に
沿って上下に移動する一対のスライド部材99を用いて
ならい機構を形成し、パッド部(図示しない)を不回動
にするものもあつt:。
そして、これらのパッド部不回動型ステアリングホイー
ルにおいてはステアリングシャフト82の先端部はテー
パ82aをなしており、ボス83のテーパ孔83aに嵌
合する構造になっていj:。
ルにおいてはステアリングシャフト82の先端部はテー
パ82aをなしており、ボス83のテーパ孔83aに嵌
合する構造になっていj:。
(発明が解決しようとする問題点)
このため、前記ステアリングシャフト82の先端部に嵌
入されたボス83がナツト91によってi?6(J固定
さイ′しると、ボス83のテーバ孔83.tとステアリ
ングシャフト82のテーパ82,1間にテーパ沈みが生
じ、ステアリングホイールの取付位置ひいてはパッド側
不回動部材84.98とコラム側不回動部材80.97
の軸方向の間隔がばらつくことがあつt二。
入されたボス83がナツト91によってi?6(J固定
さイ′しると、ボス83のテーバ孔83.tとステアリ
ングシャフト82のテーパ82,1間にテーパ沈みが生
じ、ステアリングホイールの取付位置ひいてはパッド側
不回動部材84.98とコラム側不回動部材80.97
の軸方向の間隔がばらつくことがあつt二。
そして、遊星歯車機構を用いたパッド部不回動型ステア
リノグホイールにおいては、コラム側不回動部材である
コラム側太陽歯車80がコラム81に固定されているた
め、ステアリングホイールをステアリングシャフトに固
定する時、前述したテーパ沈みによって、ステアリング
ホイール側に固着されているパッド側太陽歯車84とコ
ラム側太陽歯車80との軸方向の間隔にバラツキが生じ
、両太陽歯車80.84と遊星歯車85とが正確に噛み
合わなくなり、ステアリングホイールが回動するとパッ
ド部90がカタつくという問題点かあつt:。
リノグホイールにおいては、コラム側不回動部材である
コラム側太陽歯車80がコラム81に固定されているた
め、ステアリングホイールをステアリングシャフトに固
定する時、前述したテーパ沈みによって、ステアリング
ホイール側に固着されているパッド側太陽歯車84とコ
ラム側太陽歯車80との軸方向の間隔にバラツキが生じ
、両太陽歯車80.84と遊星歯車85とが正確に噛み
合わなくなり、ステアリングホイールが回動するとパッ
ド部90がカタつくという問題点かあつt:。
又、カイト部材97.98及びスライド部材99を用い
たものにおいても同様に、11「述しt:テーパ沈みに
よりコラム側ガイド部材97とパッド側ガイド部材の取
付間隔が軸方向でバラつきスライド部材99がガイド溝
95,96に沿ってスムーズに摺動できず、ステアリン
グホイールが回動するとパッド部(図示しない)がガタ
つくことがあつt二。
たものにおいても同様に、11「述しt:テーパ沈みに
よりコラム側ガイド部材97とパッド側ガイド部材の取
付間隔が軸方向でバラつきスライド部材99がガイド溝
95,96に沿ってスムーズに摺動できず、ステアリン
グホイールが回動するとパッド部(図示しない)がガタ
つくことがあつt二。
さらにまた、従来、コラム側不回動部材(コラム側太陽
歯車80あるいはクラム側ガイド部材97)が移送時9
組付時等に他のステアリングホイール部品と分離して取
扱われるt二めに、取扱いが煩わしくかつ、ステアリン
グホイールの組付けに時間がかかるといった問題点もあ
った。
歯車80あるいはクラム側ガイド部材97)が移送時9
組付時等に他のステアリングホイール部品と分離して取
扱われるt二めに、取扱いが煩わしくかつ、ステアリン
グホイールの組付けに時間がかかるといった問題点もあ
った。
発明の構成
(問題点を解決するための手段)
この発明は上述した問題点を解決するために、取付部材
8,30.31を介してボス4に回動可能に取着される
パ゛ノド部不回動機4.7:のコラノ・側不回動部材9
,20.38には、該コラム側不回動部材9,20.3
8をコラム1に不回動に係止するための係止部材10.
34.40.41.42゜43.44.45.46.4
7を設けt二tM成を採用している。
8,30.31を介してボス4に回動可能に取着される
パ゛ノド部不回動機4.7:のコラノ・側不回動部材9
,20.38には、該コラム側不回動部材9,20.3
8をコラム1に不回動に係止するための係止部材10.
34.40.41.42゜43.44.45.46.4
7を設けt二tM成を採用している。
(作用)
取付部材を介してボスに対し、回動可能に取着されたコ
ラム側不回動部材にはコラムに対して回動不能(こ係止
する係止部材が設けられ、該係止部材によって、コラム
と軸方向調節5′J能(こ連結されるので、コラム側不
回動部材がステアリングホイールに一体化され、しかも
、ステアリ、グノヤフトに締付固定する場合tこ生じる
テーパー沈みによるパッド側不回動部材とコラム側不回
動部材との取付は間隔の軸方向のバラツキ、パッド部の
ガタつきを無くシを二。
ラム側不回動部材にはコラムに対して回動不能(こ係止
する係止部材が設けられ、該係止部材によって、コラム
と軸方向調節5′J能(こ連結されるので、コラム側不
回動部材がステアリングホイールに一体化され、しかも
、ステアリ、グノヤフトに締付固定する場合tこ生じる
テーパー沈みによるパッド側不回動部材とコラム側不回
動部材との取付は間隔の軸方向のバラツキ、パッド部の
ガタつきを無くシを二。
(実施例)
以F、本発明を不回動部材として、f足山市勢1,1.
−を・用いたステアリノブホイールに具体化したi−実
施例を第1.2図に従って説明する。
−を・用いたステアリノブホイールに具体化したi−実
施例を第1.2図に従って説明する。
1は自動車の車体側(図示しない)に設けられたコラム
である。2はコラム1内を貫通している回動可能なステ
アリングシャフトであって、その先端部にはテーパ3が
形成されている。4は前記ステアリングシャフト2の先
端部に取着されるボスであって、中央部には前記テーパ
3と嵌合するテーパ穴5が形成されるとともに、同ボス
4はナツト6によって締付固定される。7はボス4に一
体的に形成されろボスプレートであって、後述する遊星
部材を支持するように外周に凹部が形成されている。
である。2はコラム1内を貫通している回動可能なステ
アリングシャフトであって、その先端部にはテーパ3が
形成されている。4は前記ステアリングシャフト2の先
端部に取着されるボスであって、中央部には前記テーパ
3と嵌合するテーパ穴5が形成されるとともに、同ボス
4はナツト6によって締付固定される。7はボス4に一
体的に形成されろボスプレートであって、後述する遊星
部材を支持するように外周に凹部が形成されている。
8はボス4外周にIf、着される取付部材であって、木
実施例においてはベアリ、グを用0ている。9は前記ベ
アリング8に嵌着しtニコラム側太陽歯車であって、合
成樹脂にて形成されている。
実施例においてはベアリ、グを用0ている。9は前記ベ
アリング8に嵌着しtニコラム側太陽歯車であって、合
成樹脂にて形成されている。
10は5字状をなし、合成樹脂かり、7る一付の係止部
材であって、−辺にはねじを挿〕mする1F穴11a及
び他辺には軸方向の取付(すを調節するための長穴11
1〕が形成されている。同係山部材10は前記正大11
aを介してねじにより1)iI記ココラム側太陽歯車9
こ固着されるとともに、他辺の長穴111)によりコラ
ム1に固着された連結片に対し、コラム1とコラム側太
陽歯車9の間隔を調節可能にねじによって締着されてい
る。従−って、コラム側太陽歯車9はコラム冒こ対して
回動不能となっている。
材であって、−辺にはねじを挿〕mする1F穴11a及
び他辺には軸方向の取付(すを調節するための長穴11
1〕が形成されている。同係山部材10は前記正大11
aを介してねじにより1)iI記ココラム側太陽歯車9
こ固着されるとともに、他辺の長穴111)によりコラ
ム1に固着された連結片に対し、コラム1とコラム側太
陽歯車9の間隔を調節可能にねじによって締着されてい
る。従−って、コラム側太陽歯車9はコラム冒こ対して
回動不能となっている。
12は前記ボス4にベアリング8を介して回動可能に取
着されたパッド側太陽歯車であって、前記コラム側太陽
歯車9と同径、同歯数で形成されている。13は前記パ
ッド側太陽歯車12の上部に固着されたパッド部であっ
て、各挿スイッチ、表示装置、発音機等の電子機器が設
けられている。
着されたパッド側太陽歯車であって、前記コラム側太陽
歯車9と同径、同歯数で形成されている。13は前記パ
ッド側太陽歯車12の上部に固着されたパッド部であっ
て、各挿スイッチ、表示装置、発音機等の電子機器が設
けられている。
14はボスプレート7の外周部に装着された遊星部材で
あって、前記コラム側及びパッド側太陽歯車9,12と
咬合する遊星歯車14aと該遊星歯車j4aを両端に装
着する遊星シャフト14bから成っている。そして、遊
星歯車14aは、軸受部材15によって、前記遊星シャ
フト14bを・軸支され、さらに、軸受部材15に係若
されたバネを有した付勢部材16によって両太陽歯車9
゜12)こ押圧付勢されている。
あって、前記コラム側及びパッド側太陽歯車9,12と
咬合する遊星歯車14aと該遊星歯車j4aを両端に装
着する遊星シャフト14bから成っている。そして、遊
星歯車14aは、軸受部材15によって、前記遊星シャ
フト14bを・軸支され、さらに、軸受部材15に係若
されたバネを有した付勢部材16によって両太陽歯車9
゜12)こ押圧付勢されている。
従って、遊星部材14はボス4の回動に伴なって両太陽
歯車9.12の外周を公転しながら自転し、ハツト側太
陽歯車12はボス4に対し、相対回動するため、パッド
部13は静止状態となる。
歯車9.12の外周を公転しながら自転し、ハツト側太
陽歯車12はボス4に対し、相対回動するため、パッド
部13は静止状態となる。
以上のように構成されたステアリノブホイールにおいて
、ステアリ、グ操作に伴なってリング部(図示しない)
を回すと、それに伴ないボス・1及びボスプレート7が
回動する。すると、ボスプレー1・7に支持された遊星
部材14はコラム側太陽歯i1工9とパッド側太陽歯車
12の外周を公転しながら自転する。また、・\Iノノ
グ8を介し−Cボス4に装着されている。コラム側及び
パッド側太Is歯車9,12はボス4に対して相対回動
することができるが、コラム側太陽歯車9は係止部材1
0を介してコラム1に回動不能に係止されているので、
遊星部材14によって相対回動されたパッド側太陽歯車
12は結局、コラム1に対して回動していないこととな
る。従って、パッド部13はコラム1に対して回動して
いないように装着されている。
、ステアリ、グ操作に伴なってリング部(図示しない)
を回すと、それに伴ないボス・1及びボスプレート7が
回動する。すると、ボスプレー1・7に支持された遊星
部材14はコラム側太陽歯i1工9とパッド側太陽歯車
12の外周を公転しながら自転する。また、・\Iノノ
グ8を介し−Cボス4に装着されている。コラム側及び
パッド側太Is歯車9,12はボス4に対して相対回動
することができるが、コラム側太陽歯車9は係止部材1
0を介してコラム1に回動不能に係止されているので、
遊星部材14によって相対回動されたパッド側太陽歯車
12は結局、コラム1に対して回動していないこととな
る。従って、パッド部13はコラム1に対して回動して
いないように装着されている。
また、コラム側及びパッド側太IA[f+車9,12を
ベアリング8を介して同一ボス4上(ζ取着しt:こと
により、ボス4がステアリングノヤフ)・2に締付固定
される時に生じるテーパ沈みが発生しても、コラム側及
びパッド側太陽歯車9,12間の軸方向のバラツキは生
ぜず、両太陽歯LIlf9,12と遊星部材14との噛
合せには、何らf#響を及ぼさず、パッド部13のガタ
つきら起こらない。
ベアリング8を介して同一ボス4上(ζ取着しt:こと
により、ボス4がステアリングノヤフ)・2に締付固定
される時に生じるテーパ沈みが発生しても、コラム側及
びパッド側太陽歯車9,12間の軸方向のバラツキは生
ぜず、両太陽歯LIlf9,12と遊星部材14との噛
合せには、何らf#響を及ぼさず、パッド部13のガタ
つきら起こらない。
さらに又、コラム側太陽歯車9が係止部第10の長穴1
1によってコラム1に軸方面取イ」位置調節可能に連結
されることにより、ステアリングノヤフト2の軸方向に
対し、その取付位置を微調整でき、テーバ沈みによるコ
ラム1と1911部13間の距離の変動を吸収すること
ができる。
1によってコラム1に軸方面取イ」位置調節可能に連結
されることにより、ステアリングノヤフト2の軸方向に
対し、その取付位置を微調整でき、テーバ沈みによるコ
ラム1と1911部13間の距離の変動を吸収すること
ができる。
(第二実施例)
次に、不発明の第二実施例を第3図に従って説明する。
この実施例では第一実施例の両太陽歯車9,12と遊星
部材14に代えて、不回動部材としてガイド部材とスラ
イド部材を用いた点において第一実施例と相違する。
部材14に代えて、不回動部材としてガイド部材とスラ
イド部材を用いた点において第一実施例と相違する。
すなわち、20.21はボス4上にベアリ、グ8を介し
て相対回動可能fこ嵌着されtニ一対の円筒状をなすガ
イド部材であって、その各外周部には互いに同一位相を
なす波状のガイド溝22 、23か形成されている。又
、コラム側ガイド部材20は係止部材10iこまってコ
ラム1に対し回動不能に係止され−Cいる。
て相対回動可能fこ嵌着されtニ一対の円筒状をなすガ
イド部材であって、その各外周部には互いに同一位相を
なす波状のガイド溝22 、23か形成されている。又
、コラム側ガイド部材20は係止部材10iこまってコ
ラム1に対し回動不能に係止され−Cいる。
叉、211はボスプレート7の縁部(こ゛lqb方向上
下動可能に支持された一対のスライド部材であって、そ
の両端部はカギ状をなしており、自iJ記カイト溝22
.23に沿って案内され、−上下方向(こ移動する。そ
して、同スライド部材24はガイド422 +23をな
らうことによって、7′?シト側力イF部第21をコラ
ムlに対して回動不能)こ係止部る。
下動可能に支持された一対のスライド部材であって、そ
の両端部はカギ状をなしており、自iJ記カイト溝22
.23に沿って案内され、−上下方向(こ移動する。そ
して、同スライド部材24はガイド422 +23をな
らうことによって、7′?シト側力イF部第21をコラ
ムlに対して回動不能)こ係止部る。
以−ヒのよう(こ、ベアリング8を介してカイト部材2
0.21を同一ボス4上に対して相対回動可能に取着す
るとともに、軸方向取付は位置を調節可能に連結される
係止部材10を介してコラム側ガイド部材20をコラム
1に係止しj:ことによって、第一実施例と同様な作用
効果を秦!1、かつ、カイト部材20.21及びスライ
ド部材24を用いたことによってコストの低減化を計る
ことができる。
0.21を同一ボス4上に対して相対回動可能に取着す
るとともに、軸方向取付は位置を調節可能に連結される
係止部材10を介してコラム側ガイド部材20をコラム
1に係止しj:ことによって、第一実施例と同様な作用
効果を秦!1、かつ、カイト部材20.21及びスライ
ド部材24を用いたことによってコストの低減化を計る
ことができる。
(第三実施例)
次に、本発明の第三実施例を第4図(こ従って、説明す
る。
る。
この実施例では第一実施例の取付部材であるベアリング
8と、係止部材10に代えて、ボスボトムとメタル部材
と、係止部と係止凹部を有す一対の係止部材を用いt二
点において第一実施(IAJと相退する。
8と、係止部材10に代えて、ボスボトムとメタル部材
と、係止部と係止凹部を有す一対の係止部材を用いt二
点において第一実施(IAJと相退する。
すなわち、30はボス4の下端(こ固着されjニボスボ
トムてあって、′回外周部1よ断面凸状讐こ形成されて
いる。31は前記ボスボトム30の外周部(こ上下方向
から取着されjニ一対のヌク11部材であって、あり溝
32を形成してl、Thる。33(よコラムfil太陽
歯LII9の内周部に形成されtニア1ノであって、1
)IJ記あり溝32と摺動可能に嵌合して(する。
トムてあって、′回外周部1よ断面凸状讐こ形成されて
いる。31は前記ボスボトム30の外周部(こ上下方向
から取着されjニ一対のヌク11部材であって、あり溝
32を形成してl、Thる。33(よコラムfil太陽
歯LII9の内周部に形成されtニア1ノであって、1
)IJ記あり溝32と摺動可能に嵌合して(する。
3 =1はコラム側太陽歯車9とコラム1を係止する係
止部材であって、コラム側太陽歯車9(こ焙!若されt
二係止部付ピン34aがコラムl側に埋設されt:ピノ
受は部材341)を広げるように圧入してコラム側太陽
歯車9をフラム1に回動不能に係止する0 ピノ受は部材34bは係止凹部34cを有する弾力性に
富んtご合成樹脂からなる部はであって、圧入された係
止部付ピン34aと係止凹部3・IC内で軸方向の取付
位置調節可能に連結される。
止部材であって、コラム側太陽歯車9(こ焙!若されt
二係止部付ピン34aがコラムl側に埋設されt:ピノ
受は部材341)を広げるように圧入してコラム側太陽
歯車9をフラム1に回動不能に係止する0 ピノ受は部材34bは係止凹部34cを有する弾力性に
富んtご合成樹脂からなる部はであって、圧入された係
止部付ピン34aと係止凹部3・IC内で軸方向の取付
位置調節可能に連結される。
以上のように、この実椎例では取付部材としてボスボト
ム30及びメタル部材31を用い、コラム側太陽歯車9
をボス4に対して相対回動可能に取着するとともに、軸
方向取付位置、r、#節可能)一連結する係止部材34
を介してコラム1に係山したことによって第一実施例と
同髄な効果を奏することができる。
ム30及びメタル部材31を用い、コラム側太陽歯車9
をボス4に対して相対回動可能に取着するとともに、軸
方向取付位置、r、#節可能)一連結する係止部材34
を介してコラム1に係山したことによって第一実施例と
同髄な効果を奏することができる。
なお、この実施例のようにボスボトム30を別途に設け
なくとも、ボス4上部にありあるいはあり溝を直接形成
してもよい。
なくとも、ボス4上部にありあるいはあり溝を直接形成
してもよい。
(第三実施例の側倒)
次に、第三実施例の別個として第5図;こ従って説明す
る。
る。
前記第三実施例では、コラム側火1易歯4i 9の取付
部材8として、ボスボトム30とメタル部材31を用い
、あり構造を形成し、コラム側太陽歯車9をボス4に対
して相対回動可能に取着するととも;こ、系止部材34
を介してコラム1にコラム側太陽歯車9を回動不能iこ
係止したが、この実施例においては、着脱可能に分割す
るコラム側太陽歯車9を用い、その内周部と・ボスボト
ム外周部に摺剪可能なあり構造を直接設けた点において
第三実施例と相Bする。
部材8として、ボスボトム30とメタル部材31を用い
、あり構造を形成し、コラム側太陽歯車9をボス4に対
して相対回動可能に取着するととも;こ、系止部材34
を介してコラム1にコラム側太陽歯車9を回動不能iこ
係止したが、この実施例においては、着脱可能に分割す
るコラム側太陽歯車9を用い、その内周部と・ボスボト
ム外周部に摺剪可能なあり構造を直接設けた点において
第三実施例と相Bする。
すなわら、36はボス4の下端に固着されたボスボトム
であって、同夕を回路中央部にはあり状突部37が形成
されている。38はjrI記ボスボトム36と摺動接触
するコラム側太陽山車であって、同内周中央部にはあり
1111′;39が形成されている。
であって、同夕を回路中央部にはあり状突部37が形成
されている。38はjrI記ボスボトム36と摺動接触
するコラム側太陽山車であって、同内周中央部にはあり
1111′;39が形成されている。
又、同コラム側太陽歯¥I38は前記あり溝39の略中
央部で下部38H1と上部3811に着脱ばJ能に分割
される。
央部で下部38H1と上部3811に着脱ばJ能に分割
される。
さらに、下部38aの下端とコラム1の上端(−は前記
第三実施例と同様(こ(軸方向取付位置調節可能に連結
する)係止部材34が取着され、コラム側太陽歯車88
がコラム1(こ回動不能;こ係止される。
第三実施例と同様(こ(軸方向取付位置調節可能に連結
する)係止部材34が取着され、コラム側太陽歯車88
がコラム1(こ回動不能;こ係止される。
従って、この実施例でも前記第一実施例と同様の効果を
奏するっ なお、前述したようにコラム側及びバッド側不回動部材
をボス4上fこベアリング等の取付部材8を介して相対
回動可能に取着しておき、以下述へる軸方向取付位置調
節可能に連結する係止部材を用いてコラム側不回動部材
をコラム1に対し回動不能に係止してもよい。
奏するっ なお、前述したようにコラム側及びバッド側不回動部材
をボス4上fこベアリング等の取付部材8を介して相対
回動可能に取着しておき、以下述へる軸方向取付位置調
節可能に連結する係止部材を用いてコラム側不回動部材
をコラム1に対し回動不能に係止してもよい。
以下、不回動部材として遊星歯車機構を用いたステアリ
ングホイールにおいてコラム側太陽山車をコラムに回動
不能に係止する各係上部材を説明する。
ングホイールにおいてコラム側太陽山車をコラムに回動
不能に係止する各係上部材を説明する。
(1) 第6 (1+1図に示すように、係止部1才
40は弾力に富む合成樹脂からなる係止凹部110Cを
葺すビル受は部材40aと、先端部がたる型状をなす金
属性のピー・部材40bからなる。
40は弾力に富む合成樹脂からなる係止凹部110Cを
葺すビル受は部材40aと、先端部がたる型状をなす金
属性のピー・部材40bからなる。
ピノ受は部材40aはコラム1上端部に螺着され、又、
コラム側太陽歯車9下端に取着されたピ一部材=l Q
l+がOiJ記係止凹部40c内に圧入され、同係止
凹部40C内で111+方向取付位首調節可能に連結し
、コラム側太陽歯車9をコラム1に回動不能に係止させ
てもよい。
コラム側太陽歯車9下端に取着されたピ一部材=l Q
l+がOiJ記係止凹部40c内に圧入され、同係止
凹部40C内で111+方向取付位首調節可能に連結し
、コラム側太陽歯車9をコラム1に回動不能に係止させ
てもよい。
また、第6 (11j図のように係止部材40は先端部
がtこる型状をなす弾力性に富んjご合成嗣脂製のビン
部[40Cと係止凹部1101’からなり、ピノ部M4
0cはコラム側太陽歯車の下面に一体的fこ設(すられ
、その先端たる型状部にはスリットが入れられており、
先端部の変形が容易となるようになっていて、コラム1
に設けた前記係止凹部40「にピノ部材400を圧入す
ることにより、同係止凹部40「内で軸方向取付位置調
節可能に連結され、コラム側太陽歯車9をコラムlに回
動不能に係止させてもよい。
がtこる型状をなす弾力性に富んjご合成嗣脂製のビン
部[40Cと係止凹部1101’からなり、ピノ部M4
0cはコラム側太陽歯車の下面に一体的fこ設(すられ
、その先端たる型状部にはスリットが入れられており、
先端部の変形が容易となるようになっていて、コラム1
に設けた前記係止凹部40「にピノ部材400を圧入す
ることにより、同係止凹部40「内で軸方向取付位置調
節可能に連結され、コラム側太陽歯車9をコラムlに回
動不能に係止させてもよい。
第7図に示すように、ピノ受は部材401〕をコラム1
に螺着し、コラム側太陽歯車9下端部(こ前記金属性の
ピン部材401〕が圧入する貫通孔40dを形成し、ピ
ン部材401)を貫通孔=10 +、l lこ圧入させ
ることにより、コラム側太陽歯j、lf9をコラム1に
回動不能に係止させてもよい。
に螺着し、コラム側太陽歯車9下端部(こ前記金属性の
ピン部材401〕が圧入する貫通孔40dを形成し、ピ
ン部材401)を貫通孔=10 +、l lこ圧入させ
ることにより、コラム側太陽歯j、lf9をコラム1に
回動不能に係止させてもよい。
(2)第8図に示すように、係止部iイー11はビー・
部材41aとコイルスプリノブ等のばね部材4 t h
からなり、コラムlに設けt:係止凹部4. l Cと
コラム側太陽山車9の下端部)こ設iスた係止凹部・1
1dにばね部材411)を介してピノ部材41 ;lを
押圧挿入させてコラム側太陽歯車9をコラムlに係止さ
せてもよい。
部材41aとコイルスプリノブ等のばね部材4 t h
からなり、コラムlに設けt:係止凹部4. l Cと
コラム側太陽山車9の下端部)こ設iスた係止凹部・1
1dにばね部材411)を介してピノ部材41 ;lを
押圧挿入させてコラム側太陽歯車9をコラムlに係止さ
せてもよい。
(3)第9 (a) 、 9 (b) 、 9 (c)
図に示すように、係止部(イ・12はばね弾性を有する
合成嗣脂のピノ部材・12.1と=121+とから/i
す、ピン部材!12,1はコブ!・側太陽1“おilf
9の下面に一体的に設けられ、その先端側部には係合
部の凸部が設(tしれており、ビン部(イ421)はコ
ラムlから突設され、その先端側部には1)″lJ記保
合用の凸部と係合しうる凹部が設(すられており、両ピ
、・部材42 a、 42 bの係合用凸部と凹部をア
ー・クーカット的に係合することによって、コラム側太
陽歯車9をコラム1に係止させてもよい。
図に示すように、係止部(イ・12はばね弾性を有する
合成嗣脂のピノ部材・12.1と=121+とから/i
す、ピン部材!12,1はコブ!・側太陽1“おilf
9の下面に一体的に設けられ、その先端側部には係合
部の凸部が設(tしれており、ビン部(イ421)はコ
ラムlから突設され、その先端側部には1)″lJ記保
合用の凸部と係合しうる凹部が設(すられており、両ピ
、・部材42 a、 42 bの係合用凸部と凹部をア
ー・クーカット的に係合することによって、コラム側太
陽歯車9をコラム1に係止させてもよい。
(4)第10(al 、L 0(b)図に示すように、
係止部材113はピノ部材43aと仮ばね部材431ノ
からなり、ピン部材43aを板ばね部材43bに当接さ
せて係合するものであり、板ばね部材4311の互いの
付勢力によってコラム側太陽歯車9の回転を防いでいる
。また、この係止構造は第1O(C)図のように片側に
tごけ設け、もう一方側はピー・と穴43Cとの係合に
よってコラム側太陽歯車9の回転を防くようにすること
もてきる。
係止部材113はピノ部材43aと仮ばね部材431ノ
からなり、ピン部材43aを板ばね部材43bに当接さ
せて係合するものであり、板ばね部材4311の互いの
付勢力によってコラム側太陽歯車9の回転を防いでいる
。また、この係止構造は第1O(C)図のように片側に
tごけ設け、もう一方側はピー・と穴43Cとの係合に
よってコラム側太陽歯車9の回転を防くようにすること
もてきる。
(5)第11図に示す。L戸こ、係庄部イイ44は一対
の軸方面取イ」位首調節司能;こ連1□−・Vる伏質部
(イ141)と針部tllj4−1 +1からな1)、
コラム1とコラム側太陽歯i工9の対向面部に取着され
、針部、第44aを軟質部材441】に穴きさすことに
より、コラム側太陽歯車9をコラム1に係止させてもよ
い。
の軸方面取イ」位首調節司能;こ連1□−・Vる伏質部
(イ141)と針部tllj4−1 +1からな1)、
コラム1とコラム側太陽歯i工9の対向面部に取着され
、針部、第44aを軟質部材441】に穴きさすことに
より、コラム側太陽歯車9をコラム1に係止させてもよ
い。
(6)第12図に示すように、係止部材45は一対の軸
方向取付位置調節可能に係止する弾力性及びM振力に富
んだ断面台形状を有する部材45a。
方向取付位置調節可能に係止する弾力性及びM振力に富
んだ断面台形状を有する部材45a。
4511からなり、コラム1とコラム側太VJAm車9
の対向面に取着させ、両部材45a、451+f8−係
合し、摩擦力によりコラム側太陽歯車9をコラム冒こ回
動不能に係止させてもよ、い。
の対向面に取着させ、両部材45a、451+f8−係
合し、摩擦力によりコラム側太陽歯車9をコラム冒こ回
動不能に係止させてもよ、い。
(7)第13図に示すように、係止部材46は対向する
一対の円筒の先端部に互いに嵌合する凹凸を形成しt:
部材46 a 、 =16 bであり、コラム1とコラ
ム側太陽歯車9の対向面に取着し、両部材46ル、、i
6bを係合させコラム側太陽歯車9をコ、 ラム1
に係止させてもよい。
一対の円筒の先端部に互いに嵌合する凹凸を形成しt:
部材46 a 、 =16 bであり、コラム1とコラ
ム側太陽歯車9の対向面に取着し、両部材46ル、、i
6bを係合させコラム側太陽歯車9をコ、 ラム1
に係止させてもよい。
又、上記実施例の別個として第14図に示すように、対
向する一対の嵌合凹凸部47c、47dの嵌合面をテー
パを形成することや、円筒47a。
向する一対の嵌合凹凸部47c、47dの嵌合面をテー
パを形成することや、円筒47a。
471)の先端部に一定の距離をおいて形成された2つ
の互いに嵌合する凹凸部47c 、47dを有する係止
部材47を用いて係合させてもよい。
の互いに嵌合する凹凸部47c 、47dを有する係止
部材47を用いて係合させてもよい。
7、′お、嵌合部は少なくとも1ケ所あれば、回転防止
の機能を果す。
の機能を果す。
発明の効果
以、ヒ詳述したように、この発明はパッド部不回動部材
のうち、コラム側不回動部材をベアリング等の取付部材
を介してボスに取着し、さらに、このコラム側不回動部
材に係止部材を設けであるので、コラム側不回動部材を
コラムに簡素な係止部材て回動不能に係止できるととも
に、ステアリングホイール装着時に起きるテーパ沈み等
によるコラム側不回動部材とパッド側不回動部材の軸方
向の取付間隔のバラツキを無くし、ひいてはパッド部を
ガタつかせることなく、さら(こ、移送及び組付時の取
扱いが容易になるという効果を奏する。
のうち、コラム側不回動部材をベアリング等の取付部材
を介してボスに取着し、さらに、このコラム側不回動部
材に係止部材を設けであるので、コラム側不回動部材を
コラムに簡素な係止部材て回動不能に係止できるととも
に、ステアリングホイール装着時に起きるテーパ沈み等
によるコラム側不回動部材とパッド側不回動部材の軸方
向の取付間隔のバラツキを無くし、ひいてはパッド部を
ガタつかせることなく、さら(こ、移送及び組付時の取
扱いが容易になるという効果を奏する。
第1図は本発明を具体化したコラム側太陽歯車取付構造
を示す要部断面図、第2図は同じく係止部材の要部拡大
図、第8図は同じくコラム側カイト部材取付構造を示す
要部断面図、第4図は同じく第三実施例を示す要部断面
図、第5図は同じく第三実施例側倒を示す要部断面図、
第6(a)図はピノ受は部材とピノ部材を用いた係止部
材を示す要部断面図、第6 (l])図は係止凹部をコ
ラム(こ設け、ピノ部材にスリットを設けた係止部材を
示す要部断面図、第7図はコラム側不回動部材に設けら
れt:貫通孔とビア・部材を示す要部断面図、第8図は
ばね部材を有した係止部材を示す要部断面図、第9 (
++)図はばね弾性を有し、係合部がアノグカノトされ
−二係止部材を示す要部正面図、第9 (13)図は同
しく側面図、第9(C)図は同じく平面図、第10(+
り図はピノ部材と仮ばね部材からなる保止部材を示す要
部斜視図、第10(Ll)図は同じく係合状態を示す要
部斜視図、第10(c)図は同じくコラムに設けられt
二係合穴を示す要部斜視図、第11図は1軟質部材と副
部材を用いた係止部材を示す要部断面図、第12図は互
いに係合する断面台Jに状をなす係止部材を示す斜視図
、第13図は互いに嵌合する凹凸部を有する円筒状の係
止部材を示す要部斜視図、第14図は一定の距離をおい
て互いに嵌合する凹凸部を有する円筒状の系止部材を示
す要部斜視図、第15図は遊星歯車機構を有する従来の
コラム側不回動部材、取付構造を示す要部断面図、第1
6図はガイド機購ヲ有する従来のコラム側不回動部材取
付構造を示す要部断面図である。 コラム1、ボス4、取付部材8.30.31、コラム側
不回動部材9.20.38J係止部材10.34 I4
0141.42.113.411.45゜413.47
。 持r「出願人 蔑田合成株式会社代理人 弁理
士 恩 1)傅 宣 第15図 <−−−、90−−−> 第16図
を示す要部断面図、第2図は同じく係止部材の要部拡大
図、第8図は同じくコラム側カイト部材取付構造を示す
要部断面図、第4図は同じく第三実施例を示す要部断面
図、第5図は同じく第三実施例側倒を示す要部断面図、
第6(a)図はピノ受は部材とピノ部材を用いた係止部
材を示す要部断面図、第6 (l])図は係止凹部をコ
ラム(こ設け、ピノ部材にスリットを設けた係止部材を
示す要部断面図、第7図はコラム側不回動部材に設けら
れt:貫通孔とビア・部材を示す要部断面図、第8図は
ばね部材を有した係止部材を示す要部断面図、第9 (
++)図はばね弾性を有し、係合部がアノグカノトされ
−二係止部材を示す要部正面図、第9 (13)図は同
しく側面図、第9(C)図は同じく平面図、第10(+
り図はピノ部材と仮ばね部材からなる保止部材を示す要
部斜視図、第10(Ll)図は同じく係合状態を示す要
部斜視図、第10(c)図は同じくコラムに設けられt
二係合穴を示す要部斜視図、第11図は1軟質部材と副
部材を用いた係止部材を示す要部断面図、第12図は互
いに係合する断面台Jに状をなす係止部材を示す斜視図
、第13図は互いに嵌合する凹凸部を有する円筒状の係
止部材を示す要部斜視図、第14図は一定の距離をおい
て互いに嵌合する凹凸部を有する円筒状の系止部材を示
す要部斜視図、第15図は遊星歯車機構を有する従来の
コラム側不回動部材、取付構造を示す要部断面図、第1
6図はガイド機購ヲ有する従来のコラム側不回動部材取
付構造を示す要部断面図である。 コラム1、ボス4、取付部材8.30.31、コラム側
不回動部材9.20.38J係止部材10.34 I4
0141.42.113.411.45゜413.47
。 持r「出願人 蔑田合成株式会社代理人 弁理
士 恩 1)傅 宣 第15図 <−−−、90−−−> 第16図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、ステアリングホイール本体に対してパッド部を静止
状態に保持するパッド部不回動機構を備えたステアリン
グホイールにおいて、 取付部材(8、30、31)を介してボス(4)に回動
可能に取着されるパッド部不回動機構のコラム側不回動
部材(9、20、38)には、該コラム側不回動部材(
9、20、38)をコラム(1)に不回動に係止するた
めの係止部材(10、34、40、41、42、43、
44、45、46、47)が設けられていることを特徴
とするステアリングホイール。 2、前記取付部材(8)はボールベアリングであること
を特徴とする特許請求の範囲第1項記載のステアリング
ホイール。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59173499A JPS6154343A (ja) | 1984-08-21 | 1984-08-21 | ステアリングホイ−ル |
US06/767,834 US4667529A (en) | 1984-08-21 | 1985-08-20 | Steering wheel |
FR858512606A FR2569384B1 (fr) | 1984-08-21 | 1985-08-21 | Volant de direction |
DE19853529832 DE3529832A1 (de) | 1984-08-21 | 1985-08-21 | Lenkrad |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59173499A JPS6154343A (ja) | 1984-08-21 | 1984-08-21 | ステアリングホイ−ル |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6154343A true JPS6154343A (ja) | 1986-03-18 |
Family
ID=15961647
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59173499A Pending JPS6154343A (ja) | 1984-08-21 | 1984-08-21 | ステアリングホイ−ル |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4667529A (ja) |
JP (1) | JPS6154343A (ja) |
DE (1) | DE3529832A1 (ja) |
FR (1) | FR2569384B1 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3633050B2 (ja) * | 1995-08-31 | 2005-03-30 | 豊田合成株式会社 | ステアリングホイールの取付構造 |
JP3275658B2 (ja) * | 1995-10-11 | 2002-04-15 | 豊田合成株式会社 | ステアリングホイールの取付構造 |
ES2240277T3 (es) * | 2000-06-14 | 2005-10-16 | Trw Automotive Safety Systems Gmbh | Fijacion para volante de vehiculo. |
US20080236328A1 (en) * | 2004-03-25 | 2008-10-02 | Xiaolan Ai | Steering Wheel Mounting Assembly |
DE202004009837U1 (de) | 2004-06-23 | 2004-10-28 | Trw Automotive Safety Systems Gmbh | Getriebe für eine Fahrzeuglenkvorrichtung mit feststehendem Mittelteil |
JP5428582B2 (ja) * | 2009-06-30 | 2014-02-26 | 日本精工株式会社 | ステアリング装置 |
CN113734271B (zh) * | 2021-09-13 | 2022-10-14 | 浙江吉利控股集团有限公司 | 用于车辆的转向机构和车辆 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CH291083A (fr) * | 1951-05-02 | 1953-05-31 | Tavannes Watch Co Sa | Volant de direction destiné à un véhicule, notamment une voiture automobile et muni d'une montre. |
US2908517A (en) * | 1955-11-25 | 1959-10-13 | Renault | Mounting arrangement for vehicle sun shades |
US3245022A (en) * | 1963-04-11 | 1966-04-05 | Globe Union Inc | Ganged rotary variable resistor assembly |
GB1216324A (en) * | 1967-06-26 | 1970-12-16 | Lucas Industries Ltd | Means for mounting controls in a road vehicle |
JPS59106346A (ja) * | 1982-12-10 | 1984-06-20 | Nissan Motor Co Ltd | ステアリング装置 |
JPS59114143A (ja) * | 1982-12-18 | 1984-07-02 | Toyoda Gosei Co Ltd | ステアリングホイ−ルにおける遊星歯車の組付構造 |
JPS59118547A (ja) * | 1982-12-24 | 1984-07-09 | Toyoda Gosei Co Ltd | ステアリングホイ−ル |
JPS59137230A (ja) * | 1983-01-24 | 1984-08-07 | Toyoda Gosei Co Ltd | ステアリングホイ−ルにおけるパツド不回動機構 |
JPS5993950U (ja) * | 1983-02-25 | 1984-06-26 | 豊田合成株式会社 | ステアリングホイ−ルのケ−ブル収納構造 |
JPS59227535A (ja) * | 1983-06-04 | 1984-12-20 | Aisin Seiki Co Ltd | 集中制御式ステアリングホイ−ル装置 |
JPS6080950A (ja) * | 1983-10-11 | 1985-05-08 | Nissan Motor Co Ltd | ステアリング装置 |
-
1984
- 1984-08-21 JP JP59173499A patent/JPS6154343A/ja active Pending
-
1985
- 1985-08-20 US US06/767,834 patent/US4667529A/en not_active Expired - Fee Related
- 1985-08-21 FR FR858512606A patent/FR2569384B1/fr not_active Expired - Fee Related
- 1985-08-21 DE DE19853529832 patent/DE3529832A1/de active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE3529832A1 (de) | 1986-03-06 |
US4667529A (en) | 1987-05-26 |
FR2569384B1 (fr) | 1991-02-15 |
FR2569384A1 (fr) | 1986-02-28 |
DE3529832C2 (ja) | 1989-10-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6154343A (ja) | ステアリングホイ−ル | |
JPS6080950A (ja) | ステアリング装置 | |
TWI243108B (en) | Bicycle hub | |
JPS59184060A (ja) | ラツク・ピニオンギヤの支持装置 | |
JPH0521127Y2 (ja) | ||
JPS6313993Y2 (ja) | ||
JPH0229016Y2 (ja) | ||
CN214155265U (zh) | 一种贴装头直线运动组件 | |
JPH0535288B2 (ja) | ||
JPH0241454B2 (ja) | ||
JPH031188B2 (ja) | ||
JPS6098550U (ja) | ステアリング装置 | |
JPH0545522Y2 (ja) | ||
JPS6037456U (ja) | ステアリング装置 | |
JPH0238860Y2 (ja) | ||
JPS6029749U (ja) | ステアリング装置 | |
JPH0243661B2 (ja) | Sutearinguhoiiru | |
JP2553531Y2 (ja) | 自動車用シートのストッパー構造 | |
JPH0310413Y2 (ja) | ||
JPS6343170Y2 (ja) | ||
JP2508597Y2 (ja) | 自動車用ステアリング装置 | |
JPH04129857A (ja) | 車両のステアリング装置 | |
JP2530082Y2 (ja) | 棒状体繰り出し装置のクリップ装置 | |
JPS6213911Y2 (ja) | ||
JPH0515186Y2 (ja) |