[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPS6136047A - 減速度平衡型圧力制御弁 - Google Patents

減速度平衡型圧力制御弁

Info

Publication number
JPS6136047A
JPS6136047A JP15785484A JP15785484A JPS6136047A JP S6136047 A JPS6136047 A JP S6136047A JP 15785484 A JP15785484 A JP 15785484A JP 15785484 A JP15785484 A JP 15785484A JP S6136047 A JPS6136047 A JP S6136047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
valve
deceleration
control
control valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15785484A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruhisa Kono
河野 輝久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP15785484A priority Critical patent/JPS6136047A/ja
Priority to US06/757,534 priority patent/US4688859A/en
Priority to GB08518918A priority patent/GB2165014B/en
Priority to DE19853526891 priority patent/DE3526891A1/de
Publication of JPS6136047A publication Critical patent/JPS6136047A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/26Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels
    • B60T8/28Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels responsive to deceleration
    • B60T8/282Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels responsive to deceleration using ball and ramp

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Hydraulic Control Valves For Brake Systems (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Transmission Of Braking Force In Braking Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、車輌の制動力配分を理想状態に近似させる
ため、制動時の車輌の発生減速度と、制動入力圧及びそ
の出力圧とを制動期間中宮に比較することにより出力圧
を制御するいわゆる減速度平衡型の圧力制御弁に関する
〔従来技術とその問題点〕
車輌の一定減速度到達時のブレーキ作動流体(以下これ
を略して作動流体と云う)を慣性弁によって封入し、こ
の封入圧で一定比率(減圧比)で入力圧の減圧が開始さ
れる作動流体圧(折点)を制御するいわゆる減速度感知
型圧力制御弁は、積載荷重に応じて位置の変わる荷台と
後輪車軸との変位量を検出して折点を変化させるいわゆ
るリンケージ型圧力制御弁と異なり、車体への装置場所
が制限されず、車輌組立工程での微調整も不要であり、
なお、かつ懸架装置の経時変化に伴う入・出力圧特性の
経時変化も少ないと云った利点を有する。しかし、一方
では、 (1)制動開始後の極く早い時期1こ得られる封入圧(
こより全制動期間中の出力圧が決定されるため、急制動
時等に一端異常圧が封入されると、狂いの生じた出力圧
が制動終了特進維持される。
(2)積載荷重の変化に伴う封入圧の変化を大きな折点
の変化に増幅する必要があるので車輌の効力、作動流体
の昇圧速度、流体抗力、制御弁の製造誤差等の多数の変
動要因による封入圧の変化も増幅され、折点の変動誤差
が大きくなると云う問題点を有している。
そこで、本出願人は、前述の利点を生かした上での前記
(11、(21の問題解決策として作動流体の入力圧と
、その出力圧と、車輌の発生減速を慣性体に作用させる
ことによって得られる慣性力の3者を常をこバランスさ
せ、制動期間全域で望ましい出力圧を得る技術を特開昭
47−=31070号によって提案した。
しかし、この制御弁は、作動流体圧がマスターシリンダ
からの液圧である場合、液圧の作用力と慣性力とを直接
バランスさせるには、かなり大きな慣性体を必要とする
ここで、先願例に類似する制御弁で、慣性体に作用する
慣性力を直接人・出力圧とバランスさせる代わりに減速
度を検出する慣性体を含む制御流体圧調整装置を設け、
慣性体の慣性力を作動流体とは別の制御流体圧とバラン
スさせることにより、減速度に比例した制御圧を発生さ
せ、この圧力を作動流体の入・出力圧と制動期間中宮に
比較して山王を制御するものが提案されている。例えば
、英国特許CB2010996A、CB2051275
A、CB2082705A。
しかしながら、これ等の先行技術にも次のような問題が
ある。
即ち、空気圧源や真空圧源等の制御流体圧源から導入さ
れた一定圧の制御流体を調圧して減速度に比例した制御
圧を得る場合、非制動時に制御圧を零とし、制動開始と
共にその制御圧を減速度に比例して上昇させる必要があ
る。そこで、これ等の先行技術には制動流体圧調整装置
にパイアスカを作用させて制御圧を零に保つ手段が提案
されている。しかし、この方式では制動開始後慣性体に
作用する慣性力がパイアスカに打ち勝った後に制御流体
の調圧が開始されるので応答性又は慣性体寸法のいずれ
かが犠牲になり好ましくない。
例えば、GB2010996Aの実施態様として制御流
体に真空圧を使ったものがあり、この例テハハイアス力
として2個のコイルスプリングの荷重と、非制動時(こ
大気圧と真空圧とを隔離している遮断弁の有効受圧面に
作用する制御流体の圧力差を利用している。ところが、
このような大きなパイアスカに対し直接慣性体の慣性力
を作用させると良好な応答性を確保するために非常に太
きな慣性体が要求され、制御弁が寸法面で非現実的なも
のとなる。
このため、慣性体を振子構造として慣性力を梃子比によ
り増幅させているが、それでも制御弁が大型となること
は避けられない。
一方、上述の問題に対する対策として、前記各先行例に
は、作動流体としてフルエアーブレーキシステムの制動
空気圧、フルパワーシステムの制動液圧を採用し、さら
に、制御流体にそれ等の流体圧を導入する、つまり作動
流体と制御流体を同一として非制動時の制御流体圧を零
(こ保つ案が示されている。しかし、制御流体圧を減速
度(こ比例した値に調圧しなければ−ならないので、こ
の案は制御圧が高くなり過ぎたときに一部を大気中に開
放するか又はタンクに環流させて低下させるオープンシ
ステムである必要がある。従って、現在主流をなしてい
る乗用車のブレーキシステム、即ち、踏力を真空倍力装
置で増幅し、その増幅力で作動させたマスターシリンダ
からの発生液圧をブレーキに伝達する閉回路方式のブレ
ーキシステムには採用できない。
また、前述の空気圧又は液圧であっても慣性力とバラン
スさせるには受圧面積が小さくても相当大きな慣性力を
要し、慣性体が大型化すると云う問題は解決されない。
さらに、GB2082705Aに、作動流体と制御流体
が異なるときの制御流体として作動流体圧に比例する制
御流体圧を導入する例が示されている。具体的には、エ
アーパワードハイドローリツクブレーキシステムにおい
て、ハイドロ−リックアクチェータからの液圧を作動流
体とし、アクチェータに供給されるエアー圧を制御流体
として導入する方法と、エアーパワード又はバキューム
パワードダイレクトサーボを有するハイドロ−リックブ
レーキシステムにおいて、サーボブースタの制御室に生
じるペダル踏力(=入力圧)に比例した空気圧又は真空
圧を制御流体として導入する方法である。ところが、こ
の場合は、サーボブースタの制御室で先ず踏力に比例し
た制御圧調整がなされ、しかる後、制御流体圧調整装置
で減速度lこ比例した制御圧lこ調整されるので、急制
動時の応答性、複数の機器を経由することでの信頼性に
問題がある。
この発明の目的は、か\る先行技術の問題点を解消した
小型軽量で応答性、信頼性に優れる減速反平衡型圧力制
御弁を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記の目的達成のため、この発明では、ブレーキ作動流
体圧源とは別の第2圧力源に対し、慣性弁を介してつな
がる第1圧力室と慣性弁を介さずにつながる第2圧力室
とを設け、この2室の圧力差を制御流体圧調整装置によ
って減速度に比例する制御圧として調整し、その調整圧
を入・出力圧と比較するようにした圧力制御弁において
、第2圧力源から第1及び第2圧力室を経由する制御流
体の流路中に、通常、この流路の連通を遮断する遮断弁
を設け、ブレーキ作動流体圧が上昇した場合のみブレー
キ作動流体圧検出装置の作動1こよりこの遮断弁が開弁
するよう(こし、これにより制御流体圧調整装置の調整
作用が開始されるようlこしたのである。
このような構成とすれば、非制動時にはブレーキ作動流
体圧検出装置が非作動となって前記遮断弁が閉弁状態と
なり、慣性弁を含む制御流体圧調整装置の調整作用が行
われないので、特別のパイアスカを加えなくても第1及
び第2圧力室内の圧力差は零となり、従ってパイアスカ
の小さくなった分慣性弁の小型化が図れる。
また、制動時には前記遮断弁が開弁じて第1及び第2圧
力室と制御流体圧源を連通状態(ごし、その2室の圧力
差が車重に比例する慣性弁の慣性力によって調整される
ため車重に応じた出方液圧が応答性良く設定される。
〔実施例〕
以下、添付図に基いてこの発明の詳細な説明する。
例示の制御弁は3例とも制御流体圧として真空圧を利用
したものであり、構成上類似点が多いので、先ず第1図
の制御弁を詳しく説明し、第2図及び第3図に示す制御
弁は相違点を説明するに止める。
さて、第1図の符号1は弁本体で、その中心部のボア内
には、液圧応動プランジャ2を有し、そのプランジャを
、折点セットスプリング3で開弁方向に付勢した周知の
減圧弁4が内蔵されている。
符号5はマスクシリンダ等のブレーキ作、動流体圧源(
こつながる入力路で、ここから導入された作動流体圧が
減圧弁4を介して出力ポートロに導かれる。
前記液圧応動プランジャ2の前方には、第1圧力室7と
第2圧力室8とを気密に区画するダイヤフラム式のパワ
ーピストン9が設けられ、このピストンの出力軸がプラ
ンジャ2の前端面に当接している。また、第1及び第2
圧力室7,8は、流路1o、1i、ii’を介して図示
しない真空圧源+c接続し、そのうちの第1圧力室に通
じる流路10を慣性弁12によって開閉するよう番こし
である。
なお、慣性弁12は制御弁の小型化のために、水平面に
対して一定角度削土りに傾斜セットされる転動面13上
を転動して一定減速度到達時に弁座14との間の通路を
閉じる球形慣性体を備えるものを使っているが、この慣
性弁は振子式慣性体に作用する慣性力を梃子の原理を応
用して増幅し、その力で流路10を開閉する通常の弁手
段を作動させるものであってもよい。また、転動面13
の角度は水平面(こ対し削土りに限定されず、零又は微
少角度前下りでもよい。
前記弁本体1の上方部には、一端を作動流体圧の入力路
5に臨ませた受圧ピストン16と、このピストンと行動
を共にする弁体17及び固定弁座18から成る遮断弁1
9と、弁体17を閉弁方向に付lするスプリング20か
ら成るブレーキ作動流体圧検出装置21が設けられてお
り、この装置の遮断弁19によって開閉される流路の一
端はプラグ22に挿入された多孔質プラグによって形成
される大気取入口23につながれ、他端は絞り24を介
して第1圧力室7につながれている。
前記プランジャ2に減速度に比例した制御流体の差圧を
付加するこの発明の制御弁の制御流体圧調整装置は、前
記慣性弁12と絞り24とで構成される。即ち、第2圧
力室8は慣性弁を介さずに真空源に接続されているため
、常に真空源圧と同一の圧力となる。一方遮断弁19の
開弁後第1圧力室7には絞り24を通過して大気が導入
される。
このため、固定弁座14の口元シール径に作用する第1
及び第2圧力室7.8間の差圧と慣性体15に作用する
慣性力とが常にバランスし、第1及び第2圧力室7.8
間の差圧が減速度に比例した値に制御される。なお、絞
り24の大きさは、真空源の排気速度、固定弁座14の
口元シール径との兼合いによって決定される。
以上から成る第1実施例の制御弁は、非制動時は、慣性
弁12が開弁し、一方、ブレーキ作動流体圧検出装置2
1の遮断弁19が入力路5内の作動流体圧が零のため閉
弁しており、従って、折点セットスプリング3の力で一
方向に偏向させたパワーピストン9の両側には共に等し
い真空圧が作用し、左右の有効受圧面に加わる力が互い
に打ち消し合うため、ピストン9の出力が零に保たれる
一方、制動が開始されると、入力路5内の作動流体圧の
上昇により受圧ピストン16が押されて遮断弁19が開
弁し、大気取入口23から絞り24を通って第1圧力室
7内に大気が流れ込む。また、同時に減速度の発生によ
り慣性弁12が閉弁方向に作動し、以後、第1圧力室7
と第2圧力室との差圧と慣性体15に作用する慣性力の
バランスと、絞り24による第1圧力室への大気流入速
度の真空源の排気速度との兼ね合いにより第1及び第2
圧力室7.8間の差圧が調整され、その差圧によるパワ
ーピストン9の出力が出力圧の制御圧として、液圧応動
プランジャ2に付加される。従って、制動を開始し、減
速度が上昇するとこの差圧による出力が増大し、液圧応
動プランジャー2が右方(こ移動し、減圧弁4が閉弁状
態となり減圧が開始される。この減圧状態における液圧
応動プランジャ2の左右方向の力の均合い式は、入力圧
をPf  、出力圧をPrとすると、 P f −A十F =Pr −B+Pv 、Av  −
(1)但し Aニブランジャ2の入力圧受圧面積B: 
 〃    出力圧受圧面積 Fニスプリング3の荷重 Pv:第1及び第2圧力室7.8間の圧力差 Av:パワーピストン9の受圧面積 また、慣性体15の釣合は PveAc=wαcosθ−WS1nθ −(2)但し
 AC:慣性体15の有効受圧面積W::性体15の重
量 θ:転転向面13傾斜角 α:減速度 の式で示される。
また車輌の制動液圧と減速度の関係よりW−α==Pf
−C:f+Pr−Cr −Fo  −(31但し W:
車重 C[:前輪ブレーキ定数 Cr:後輪   〃 FO:前後輪の立ち上り時圧力損失にそれぞれの輪のブ
レーキ定数を乗じた値 の和 上記式(1) 、 (2) 、 +31から圧力差Pv
、減速度αを消去すると これより、式(4)で示される直線の傾き、即ち減圧比
には 又、式(41ニPf=Pr =Psを代入し、直線Pf
=Prとの交点、即ち折点Psを求めると 従って、式(6)で示される折点までは入力圧−出力圧
の関係が保たれ折点以後式(5)の減圧比により入力圧
が減圧して出力される。また式(6)に示されるFo 
(osθ7Mの値は通常微少であるから、式(5)。
(6)より車重Wが増すと、折点のみならず減圧比まで
増加することになる。さらに折点出現時の減速度as 
 は式(3)でPs=Pf=Pr  と置き、式(6)
の値を代入すると −f61’ 従って、FoA’J は通常微少であるから、A=Bの
時、折点時減速度は車重(こよらずほぼ一定となるかA
)Bになるに従って車重が増加した時の折点減速度が大
となるので、一般的に実施例第1図に示す如(A)Bと
したほうが理想制動力配分に対す・る近似性が良好とな
る。
また式(2)より例示の制御弁では非制動時に第1圧力
室7と第2圧力室8の圧力とが均衡するのでpv−Qと
おくと、こ、のときの減速度は(IIJ) = tan
θであり、従って慣性弁12の作動開始時の減速度α0
を今0.05gとおくとθ=2.86°に設定すればよ
い。また、真空圧源の負圧力を500 mmHf!(=
 0.658 KVd )とするとPvの値は減速度1
.0yで最大となるのが望ましので(6)式にα=l、
Pv二0.658を代入して整理すると、 W=0.693AC−(71 となり、これかられかるように、Ac の寸法を小さく
とれば慣性体は小さくて済む。
なお、絞り25は、例示の装置においては、制御流体圧
として使用した真空圧と減速度とがまずバランスジ、し
かる後真空圧とマスタシリンダからの液圧による入・出
力圧がバランスするが、このときの応答性が悪い(遅い
)とスパイク制動(急制動9時、出力圧が一時的に上昇
して後輪ロックを生じた後(こ減圧弁4の降圧作用(例
示のものはりツブシール26の内径部に液圧応動プラン
ジャ2の弁頭部27が嵌入することにより出力側回路の
体積を増加し、出方圧を降下させる)により正規の圧力
に制御される可能性があるので、その防止のために設け
である。即ち、減圧弁4への液圧の導入速度をこの絞り
で遅延させれば、出力圧の急激な上昇が回避されるので
、後輪ロックの懸念がな(なる。但し、絞り25は望ま
しいものではあるが本願の必須要件ではない。
次に、第2図(こ示す第2実施例の制御弁は、ブレーキ
作動流体圧検出装置21を真空源がら第2圧力室8につ
ながる流路11′の開閉fこ使用した点及び第1圧力室
7に大気導入口24を設け、第1圧力室を常に大気圧と
した点を除いて第1実施例の制御弁と変わるところがな
い。
この制御弁は、非制動時、第1及び第2圧力室7.8内
の圧力が大気圧となってバランスし、パワーピストン9
の出力が零になる。
また、制動が開始されると遮断弁19が開弁し、慣性弁
12が閉方向に作動して第1実施例と同様番こ第1及び
第2圧力室間の差圧力が減速度番こ比例して調整され、
その差圧6カによってパワーピストン9に生じた推力が
液圧応動プランジャ2に付加される。この制御弁も慣性
体15の釣合式は(6)式と同一であり、第1実施例と
全く変わりのない出力液圧制御が行われる。
一方、第3図は、第1系統の減圧弁による出力圧に追従
して第2系統の入力圧を比例減圧する追従弁を備えた2
系統制動用圧力制御弁への適用例を示している。
即ち、この制御弁には、作動流体圧源につながる2系統
の入力路5.5′が設けられ、そのうちの一方の入力路
5から導入きれた作動流体圧はパワーピストン9の推力
を作用させた中空の液圧応動プランジャ2と、その他端
を離合させて流路を開閉するポペット弁28から成る減
圧弁4によって調圧した後出カポ−トロに出力し、他方
の入力路5′から導入された作動流体圧は第2系統の入
力圧及び第1・第2系統の出力圧の作用面積C,Dを同
一面積とした液圧応動プランジャ2′を備える追従弁4
′で第1系統の出力圧に追従調圧して出力するようにし
である。そして、このように分離された2系統の流路の
一方即ち、入力路5に大気取入口23と第1圧力室7と
の間の流路開閉用遮断弁19を含むブレーキ作動流体圧
検出装置21の受圧ピストン16の一端を臨ませである
この制御弁では、2系統共矢陥がなければ制動中に液圧
応動プランジャ2に作用する入力圧にょる開弁方向の力
にスプリング3の荷重を加えた力と、プランジャ2に作
用する出力圧1こよる閉弁方向の力にパワーピストン9
の推力を加えた力がバランスする。また、折点後に減圧
弁4が作動して第1系統の出力圧が積載荷重に応じた減
圧比で減圧されると、第2系統の液圧応動プランジャ2
′はC−Dであるので入力圧の作用力は零であり、両端
に第1.第2系統の出力圧を等しく受けることになるの
で、第2系統の入力圧が第1系統の出力圧に追従して同
一の出力圧(こ減圧される。
一方、減圧弁4を内蔵した第1系統が失陥すると、正常
時に第1系統の出力圧を受けて液圧応動プランジャ2′
の弁頭部29側と一体となって第2系統の液圧応動プラ
ンジャ2′を構成し、第2系統の入力と出力を結ぶバイ
パス路30.31をバイパスシール32によって閉鎖し
ているバイパスピストン331こ作用する第1系統側の
出力圧−が零となるため、バイパスピストン33が第1
系統側に移動し、バイパスシール32によるバイパス路
の閉鎖が解放され、バイパス路30.31が連通して第
2系統は入力圧−出力圧の関係が保たれる。
なお、1.>12であるから、液圧応動プランジャ2′
の鍔部34が本体に設けられた肩部35に当接するので
第2系統の圧力が上昇しても再びバイパス路が閉鎖され
ることはない。
また、第2系統が失陥すると、式(51f61 jこ示
すブレーキ定数が正常時の半分となるので(失陥側のブ
レーキが制動に寄与しないため〕折点、減圧比共正常時
より大巾に増加する。
なお、第1、第2圧力室の差圧は、第1圧力室7が慣性
弁12を介して真空源に接続されるので、第1実施例同
様、減速度に比例した値になる。第1及び第2圧力室内
の圧力を非制動時に大気圧とする第2実施例の方式を採
用しても結果は同じである。
また、本実施例ではいずれも第2圧力源として真空圧源
を使用したが、エアー圧源や、パワーハイドロ−リック
圧源からの大気圧よりも大きい圧力を有する圧力源を用
いてそれを実施例1,2.3の大気取入口から導入し真
空源へのポート11′を大気に開放しても向様の効果が
得られる。
〔効果〕
以上説明した通り、この発明の制御弁は、作動流体圧の
検出装置を設け、非制動時は、この装置により第2圧力
源から第1圧力室及び第2圧力室を経由する制御流体の
流路を遮断し、制御流体圧調整装置の制御圧を零に保つ
ようζこしたので、以下に列挙する利点と効果が得られ
る。
(1)制御流体圧調整装置の慣性体に作用するパイアス
カが小さいので、慣性弁を充分に小型化できる。
(2)制御流体圧が慣性弁に作用する慣性力に応じて調
整されるので、車重に応じた折点と減圧比が応答性良く
設定される。
(3)制御流体の制御圧をパワーピストンの推力として
直接減圧弁の液圧応動プランジャに付加するので、構造
が簡素化され、制御弁全体のより一層の小型化が図れる
と共に性能面での信頼性も向上する。
(4)制御流体圧をブレーキ作動流体圧源とは別の圧力
源から導入し、その導入圧を調整して制御圧を得ている
ので閉回路方式のブレーキシステムへの採用も可能にな
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の液圧制御弁の一実施例を示す断面
図、第2図及び第3図はいずれも他の実施例を示す断面
図である。 1・・・弁本体、2,2′・・・液圧応動プランジャ、
3・・・折点セットスプリング、4.4′・・°減圧弁
、5.5′・・・入力路、7・・・第1圧力室、8・・
・第2圧力室、9・・・パワーピストン、10,11.
11’・・・流路、12・・・慣性弁、16・・・受圧
ピストン、17・・・弁体、18・・・固定弁座、19
・・・遮断弁、20・・・スプリング、21・・・ブレ
ーキ作動流体圧検出装置、23・・・大気取入口、24
・・・絞り、25・・・絞り、26・・・リップシール
、28・・・ポペット弁、30゜31・・・バイパス路
、32・・・バイパスシール、33・・・ノくイノマス
ピストン 特許出願人     住友電気工業株式会社同 代理人
      鎌  1) 文  二第1図 第2図 q l 昭和60年3月4日

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ブレーキ作動流体圧源から導入される入力圧と、
    ブレーキに供給される出力圧と、前記圧力源とは別の第
    2の制御流体圧源から導入された制御流体圧を慣性弁を
    含む制御流体圧調整装置によつて調整することにより得
    られた減速度に比例する制御圧とを比較することにより
    前記出力圧を制御するようにした圧力制御弁において、 ブレーキ作動流体圧の検出装置を設け、この装置が作動
    することにより、ブレーキ作動流体圧が上昇した場合に
    のみ前記制御流体圧調整装置の調整作用が行なわれるよ
    うにしたことを特徴とする減速度平衡型圧力制御弁。
  2. (2)前記第2圧力源に対し前記慣性弁を介してつなが
    る第1圧力室と、慣性弁を介さずにつながる第2圧力室
    とを設け、この2室の圧力差を前記制御流体圧調整装置
    によつて減速度に比例する制御圧として調整するように
    した圧力制御弁において、 第2圧力源から第1及び第2圧力室を経由する制御流体
    の流路中に、通常この流路の連通を遮断する遮断弁を設
    け、前記ブレーキ作動流体圧が上昇した場合のみブレー
    キ作動流体圧検出装置の作動によりこの遮断弁が開弁す
    るようし、これにより制御流体圧調整装置の調整作用が
    開始されるようにしたことを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の減速度平衡型圧力制御弁。
  3. (3)前記ブレーキ作動流体の検出装置が、一端にブレ
    ーキ作動流体圧を受ける受圧ピストンを有し、この受圧
    ピストンの変位によつて前記遮断弁が開弁されるように
    したことを特徴とする特許請求の範囲第(2)項記載の
    減速度平衡型圧力制御弁。
  4. (4)前記第2圧力源を真空圧源として第2圧力室に直
    接に連絡すると共に前記第1圧力室を大気取入口へ連絡
    して、第1圧力室と大気取入口の間に前記遮断弁を配置
    したことを特徴とする特許請求の範囲第(2)、第(3
    )項記載の減速度平衡型圧力制御弁。
  5. (5)前記第2圧力源を真空圧源として第2圧力室に連
    絡し、この連通路の間に前記遮断弁を配置すると共に前
    記第1圧力室を大気に直接連絡するようにしたことを特
    徴とする特許請求の範囲第(2),第(3)項記載の減
    速度平衡型圧力制御弁。
  6. (6)前記第2圧力源を大気圧よりも高圧の流体圧源と
    し、前記第2圧力室と連絡すると共にこの連通路の間に
    前記遮断弁を配置すると共に、前記第1圧力室を大気圧
    としたことを特徴とする特許請求の範囲第(2),第(
    3)項記載の減速度平衡型圧力制御弁。
  7. (7)前記第2圧力源を大気圧よりも高圧の流体圧源と
    し前記第2圧力室と直接連絡すると共に、前記第1圧力
    室を大気圧室又は大気開放口に連絡し、この連通路の間
    に前記遮断弁を配置したことを特徴とする特許請求の範
    囲第(2),第(3)項記載の減速度平衡型圧力制御弁
  8. (8)前記ブレーキ作動流体圧源から2系統の作動流体
    圧を導入し、そのうちの1系統の作動流体圧のみをブレ
    ーキ作動流体圧検出装置によつて検出するようにしたこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第(1)乃至第(8)項
    のいずれかに記載の減速度平衡型圧力制御弁。
  9. (9)前記慣性弁が転動面上を転動する球形慣性体と、
    それが当接する弁座とから成ることを特徴とする特許請
    求の範囲第(1)乃至第(8)項のいずれかに記載の減
    速度平衡型圧力制御弁。
JP15785484A 1984-07-27 1984-07-27 減速度平衡型圧力制御弁 Pending JPS6136047A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15785484A JPS6136047A (ja) 1984-07-27 1984-07-27 減速度平衡型圧力制御弁
US06/757,534 US4688859A (en) 1984-07-27 1985-07-22 Deceleration-balance type brake pressure control valve assembly
GB08518918A GB2165014B (en) 1984-07-27 1985-07-26 Deceleration-balanced type brake pressure control valve assembly
DE19853526891 DE3526891A1 (de) 1984-07-27 1985-07-26 Verzoegerungsabhaengig ansprechende bremsdruck-steuerventilanordnung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15785484A JPS6136047A (ja) 1984-07-27 1984-07-27 減速度平衡型圧力制御弁

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6136047A true JPS6136047A (ja) 1986-02-20

Family

ID=15658820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15785484A Pending JPS6136047A (ja) 1984-07-27 1984-07-27 減速度平衡型圧力制御弁

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4688859A (ja)
JP (1) JPS6136047A (ja)
DE (1) DE3526891A1 (ja)
GB (1) GB2165014B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6154350A (ja) * 1984-08-24 1986-03-18 Sumitomo Electric Ind Ltd 真空倍力式減速度平衡型圧力制御弁

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3163473A (en) * 1961-12-18 1964-12-29 Kelsey Hayes Co Brake pressure proportioning device
US3377108A (en) * 1966-08-15 1968-04-09 Bendix Corp Brake proportioning device
JPS5221661B2 (ja) * 1972-08-12 1977-06-11
JPS5357370A (en) * 1976-11-04 1978-05-24 Aisin Seiki Co Ltd Hydraulic control valve detecting reduction speed
US4245868A (en) * 1977-11-25 1981-01-20 Girling Limited Control valve assembly
FR2409891A1 (fr) * 1977-11-25 1979-06-22 Girling Ltd Ensembles a valve de commande
JPS5599446A (en) * 1979-01-25 1980-07-29 Sumitomo Electric Ind Ltd Deceleration detection type load response braking pressure control valve
DE3017901A1 (de) * 1979-05-10 1980-11-20 Lucas Industries Ltd Druckregelvorrichtung fuer eine fahrzeugbremsanlage
GB2082705B (en) * 1980-08-29 1984-12-12 Lucas Industries Ltd Control valve assembly
JPS5747240A (en) * 1980-08-30 1982-03-18 Rizumu Jidosha Buhin Seizo Kk Two system hydraulic pressure control valve
DE3335479A1 (de) * 1983-09-30 1985-04-18 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Bremsdrucksteuereinheit fuer eine druckmittelbetaetigbare zweikreis-fahrzeugbremsanlage

Also Published As

Publication number Publication date
US4688859A (en) 1987-08-25
GB2165014A (en) 1986-04-03
GB2165014B (en) 1988-07-13
GB8518918D0 (en) 1985-09-04
DE3526891A1 (de) 1986-01-30
DE3526891C2 (ja) 1993-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3413042A (en) Brake balancing valve with brake tare compensating means
JPH0134814B2 (ja)
US4253707A (en) Brake pressure control device
US4145091A (en) Dual relay control valve having integral solenoid valve
US4217005A (en) Deceleration responsive load responsive brake pressure control device
US4571008A (en) Control valve arrangement
JPH0299452A (ja) 固着防止される液圧制動装置用の制動倍力器
JPS6136047A (ja) 減速度平衡型圧力制御弁
US5666995A (en) Pilot relay valve including means to control flow through a balance orifice
US4770472A (en) Freight brake control valve having an emergency piston slide valve arranged to provide an accelerated brake application function
US4220375A (en) Braking pressure control unit
US4637661A (en) Deceleration-balanced type brake pressure control valve assembly
US4560208A (en) Brake pressure control unit of deceleration-responsive type
US3159433A (en) Brake proportioning valves
US4036535A (en) Braking fluid pressure control device
US3966263A (en) Blend back proportioning valve for brake system
JPS6154349A (ja) 減速度平衡型圧力制御弁
JPS599963Y2 (ja) 車輌用ブレ−キ油圧制御装置
US3937524A (en) Pneumatic braking systems for vehicles
US4553787A (en) Vehicle deceleration sensing type two-system liquid pressure control valve
JPH0327418B2 (ja)
JPH05254408A (ja) ブレーキ液圧制御装置
JPH0137962Y2 (ja)
CA1265563A (en) Pneumatically operated graduated release valve for rail vehicles
JPS62238157A (ja) 減速度平衡型後輪ブレ−キ液圧制御バルブ