JPS61243452A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents
ハロゲン化銀写真感光材料Info
- Publication number
- JPS61243452A JPS61243452A JP60085162A JP8516285A JPS61243452A JP S61243452 A JPS61243452 A JP S61243452A JP 60085162 A JP60085162 A JP 60085162A JP 8516285 A JP8516285 A JP 8516285A JP S61243452 A JPS61243452 A JP S61243452A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- general formula
- groups
- silver halide
- atom
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C7/00—Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
- G03C7/30—Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
- G03C7/3003—Materials characterised by the use of combinations of photographic compounds known as such, or by a particular location in the photographic element
- G03C7/3005—Combinations of couplers and photographic additives
- G03C7/3008—Combinations of couplers having the coupling site in rings of cyclic compounds and photographic additives
- G03C7/301—Combinations of couplers having the coupling site in pyrazoloazole rings and photographic additives
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C7/00—Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
- G03C7/30—Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
- G03C7/392—Additives
- G03C7/39208—Organic compounds
- G03C7/39284—Metallic complexes
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
- Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関し、特に色再現
性の改良されたハロゲン化銀カラー写真感光材料に関す
る。
性の改良されたハロゲン化銀カラー写真感光材料に関す
る。
ハロゲン化銀カラー写真感光材料を用いて色素画像を形
成する方法としては、写真用カプラーと発色現像主薬の
酸化体との反応により、色素を形成する方法が挙げられ
、通常の色再現を行うための写真用カプラーどしては、
マゼンタ、イエローおよびシアンの各カプラーが、また
発色現像主薬としては芳香族第1級アミン系発色現偉主
薬がそれぞれ賞月さ瞠イfす、マゼンタおよびイエロー
の各カプラーと芳香族第1級アミン系発色現像主薬の酸
化体との反応により、アゾメチン色素等の色素が形成さ
れ、シアンカプラーと芳香族第1級アミン系発色現像主
薬の酸化体との反応により、インドアニリン色素等の色
素が形成される。
成する方法としては、写真用カプラーと発色現像主薬の
酸化体との反応により、色素を形成する方法が挙げられ
、通常の色再現を行うための写真用カプラーどしては、
マゼンタ、イエローおよびシアンの各カプラーが、また
発色現像主薬としては芳香族第1級アミン系発色現偉主
薬がそれぞれ賞月さ瞠イfす、マゼンタおよびイエロー
の各カプラーと芳香族第1級アミン系発色現像主薬の酸
化体との反応により、アゾメチン色素等の色素が形成さ
れ、シアンカプラーと芳香族第1級アミン系発色現像主
薬の酸化体との反応により、インドアニリン色素等の色
素が形成される。
これらのうち、マゼンタ色画像を形成するためには、5
−ピラゾロン、シアノアセトフェノン、インダシロン、
ピラゾロベンズイミダゾール、ピラゾロトリアゾール系
カプラー等が使用される。
−ピラゾロン、シアノアセトフェノン、インダシロン、
ピラゾロベンズイミダゾール、ピラゾロトリアゾール系
カプラー等が使用される。
従来マゼンタ色画像形成カプラーとして、実用されてい
たものはほとんど5−ピラゾロン系カプラーであった。
たものはほとんど5−ピラゾロン系カプラーであった。
5−ピラゾロン系カプラーから形成される色画像は光や
熱に対する盟牢性が優れているがこの色素の色調は十分
なものではな(,430nm付近に黄色成分を有する不
要吸収が存在しまた、550nm付近の可視光の吸収ス
ペクトルもブロードなため、色にとりの原因となり写真
画像は鮮やかさに欠けるものとなっていた。
熱に対する盟牢性が優れているがこの色素の色調は十分
なものではな(,430nm付近に黄色成分を有する不
要吸収が存在しまた、550nm付近の可視光の吸収ス
ペクトルもブロードなため、色にとりの原因となり写真
画像は鮮やかさに欠けるものとなっていた。
この不要吸収がないカプラーとして米国特許第3.72
5,067号、%[昭5’)−162548号、特開昭
59−171956号等に記載されているピラゾロトリ
アゾール型カプラー、イミダゾピラゾール歴カプラー、
ピラゾロピラゾール屋カプラー、又は、ピラゾロテトラ
ゾール型カプラーがある。
5,067号、%[昭5’)−162548号、特開昭
59−171956号等に記載されているピラゾロトリ
アゾール型カプラー、イミダゾピラゾール歴カプラー、
ピラゾロピラゾール屋カプラー、又は、ピラゾロテトラ
ゾール型カプラーがある。
しかしながらこれらのカプラーから形成される色素画像
の光に対する竪牢性は著しく低い。感光° 材料特
に直接観賞する事に適した感光材料にこれらのカプラー
を使用した場合には、画像を記録、保存するという写真
材料としての本質的な必要条件を損なう事となる。
の光に対する竪牢性は著しく低い。感光° 材料特
に直接観賞する事に適した感光材料にこれらのカプラー
を使用した場合には、画像を記録、保存するという写真
材料としての本質的な必要条件を損なう事となる。
従って実用化に難点のあるものであった。そこで耐光性
を向上する方法としてフェノール系又はフェニルエーテ
ル系の酸化防止剤を使用することが、特開昭59−12
5732号に記載されている。
を向上する方法としてフェノール系又はフェニルエーテ
ル系の酸化防止剤を使用することが、特開昭59−12
5732号に記載されている。
しかしながら上記の方法では、化合物によっては、耐光
性向上効果が小さかったり、あるいは、また化合物によ
っては耐光性向上度が大きいものもあるが写真材料とし
て実用化するにはいまだその効果は不充分なものであっ
た。したがってさらなる耐光性向上技術の提案が望まれ
ていた。
性向上効果が小さかったり、あるいは、また化合物によ
っては耐光性向上度が大きいものもあるが写真材料とし
て実用化するにはいまだその効果は不充分なものであっ
た。したがってさらなる耐光性向上技術の提案が望まれ
ていた。
そこで本発明の発明者らは、種々検討を加えた結果、あ
る種の金属錯体化合物が耐光性向上効果 ′が大
きい事を見い出した。
る種の金属錯体化合物が耐光性向上効果 ′が大
きい事を見い出した。
しかしながら、マゼンタカプラーの構造によりては、耐
光性の向上効果が少なかったり、あるい □ は、白色部の熱による黄色着色の増加が大きいと
j:いう欠点があった。本発明者らは6位が2級・ア
ルキル、7位が水素原子以外の離脱基で置換された1H
−ピラゾロ(3,2−C)−8−トリアゾール系カプラ
ーによりこれらの欠点が改良される事を見い出した。し
かしながら特に長期間保存した場合の熱による黄色着色
の増加防止に改良の余地のあることがわかった。
光性の向上効果が少なかったり、あるい □ は、白色部の熱による黄色着色の増加が大きいと
j:いう欠点があった。本発明者らは6位が2級・ア
ルキル、7位が水素原子以外の離脱基で置換された1H
−ピラゾロ(3,2−C)−8−トリアゾール系カプラ
ーによりこれらの欠点が改良される事を見い出した。し
かしながら特に長期間保存した場合の熱による黄色着色
の増加防止に改良の余地のあることがわかった。
そこで本発明者らは、さらに検討を加えた結果、ある種
のマゼンタカプラーとある種の金属錯体の組合せによれ
ばさらに熱による黄色着色の増加が少なくかつ耐光性も
良好になる事を見い出した。
のマゼンタカプラーとある種の金属錯体の組合せによれ
ばさらに熱による黄色着色の増加が少なくかつ耐光性も
良好になる事を見い出した。
従って本発明の第1の目的は、マゼンタ色素画像の色再
現性が良くかつマゼンタ色素画像の光堅生性が良いハロ
ゲン化銀写真感光材料を提供する事にある。
現性が良くかつマゼンタ色素画像の光堅生性が良いハロ
ゲン化銀写真感光材料を提供する事にある。
本発明の第2の目的は、マゼンタ色素画像の光堅牢性が
良くかつ長期間の保存によっても白色部の熱による黄色
着色が少ないハロゲン化銀写真感光材料を提供する事に
ある。
良くかつ長期間の保存によっても白色部の熱による黄色
着色が少ないハロゲン化銀写真感光材料を提供する事に
ある。
本発明の目的は、3位が、下記一般式〔I〕で置換され
た1H−ピラゾロ(5,1−C〕−1,2,4−トリア
ゾール系マゼンタカプラーのうちの少なくとも一つと下
記一般式(II)、一般式(ffI)又は一般式(IV
’lで表わされる化合物のうちの少なくとも一つとを含
有する事を特徴とするハロゲン化銀写真感光材料によっ
て達成された。
た1H−ピラゾロ(5,1−C〕−1,2,4−トリア
ゾール系マゼンタカプラーのうちの少なくとも一つと下
記一般式(II)、一般式(ffI)又は一般式(IV
’lで表わされる化合物のうちの少なくとも一つとを含
有する事を特徴とするハロゲン化銀写真感光材料によっ
て達成された。
一般式〔工〕
−R’−80.−R”
R1は1H−ピラゾロ(5,1−C:l −1,2,4
−トリアゾールの3位炭素と一5Ot−を連結する直鎖
部分が炭素数3以上のアルキレン基を、R2はアルキル
基、シクロアルキル基またはアリール基を表わす。
−トリアゾールの3位炭素と一5Ot−を連結する直鎖
部分が炭素数3以上のアルキレン基を、R2はアルキル
基、シクロアルキル基またはアリール基を表わす。
一般式CIII
XLM−X”
1 ↑ I
一般式〔■〕
zO
一般式〔■〕
〔一般式〔■〕、一般式〔■〕および一般式(IVIに
おいて、Mは金属原子を表わす。
おいて、Mは金属原子を表わす。
XlおよびX2は、それぞれ酸素原子、イオウ原子また
は−NR7−(R?は水素原子、アルキル基、アリール
基またはヒドロキシル基を表わす)を表わす。
は−NR7−(R?は水素原子、アルキル基、アリール
基またはヒドロキシル基を表わす)を表わす。
Xlはヒドロキシル基またはメルカプト基を表わす。
Yは酸1原子またはイオウ原子を表わす。Ra、R4、
R5およびR6は、それぞれ水素原子、ハロゲン原子、
シアノ基または直接もしくは2価の連結基を介して炭素
原子に結合するアルキル基、アリール基、シクロアルキ
ル基もしくは複素環基を表わす。またRmとR4および
R8とR6の組合せの少なくとも1つは、互いに連結し
て結合する炭素原子と共に5員または6員の環を形成し
てもよい。
R5およびR6は、それぞれ水素原子、ハロゲン原子、
シアノ基または直接もしくは2価の連結基を介して炭素
原子に結合するアルキル基、アリール基、シクロアルキ
ル基もしくは複素環基を表わす。またRmとR4および
R8とR6の組合せの少なくとも1つは、互いに連結し
て結合する炭素原子と共に5員または6員の環を形成し
てもよい。
zOは、Mに配位可能な化合物もしくはその残基″′*
b−t、 、、、以:゛下余白 ・、−゛ 本側明に係るマゼンタカプラーは、ν位が下記一般式(
1)で置換された1H−ピラゾロ(5,1,−C)−1
,2,4−トリアゾール型マゼンタカプラーであって、 一般式<1) −R1−8Q2−R2 式中、R’は1H−ピラゾロ(5,1−C)−1,2,
4−)す、アゾールの3位炭素と−802−を連結する
炭素鎖の直鎖部分が炭素数が3以上のフルキレンをR2
はアルキル、シクロアルキルまたはアリールを表す。
b−t、 、、、以:゛下余白 ・、−゛ 本側明に係るマゼンタカプラーは、ν位が下記一般式(
1)で置換された1H−ピラゾロ(5,1,−C)−1
,2,4−トリアゾール型マゼンタカプラーであって、 一般式<1) −R1−8Q2−R2 式中、R’は1H−ピラゾロ(5,1−C)−1,2,
4−)す、アゾールの3位炭素と−802−を連結する
炭素鎖の直鎖部分が炭素数が3以上のフルキレンをR2
はアルキル、シクロアルキルまたはアリールを表す。
R’で示されるアルキレンは直鎖部分の炭素数が3以上
、好ましくは3ないし6であり、またこのアルキレンは
置換基を有してもよい。
、好ましくは3ないし6であり、またこのアルキレンは
置換基を有してもよい。
該置換基の例としては、アリール、シアノ、ノ)ロデン
原子、ヘテロ環、シクロアルキル、シクロアルケニル、
スピロ化合物残基、有橋炭化水素化合物残基の他、アシ
ル、カルボキシ、カルバモイル、アルコキシカルボニル
、アリールオキシカルボニルの如くカルボニル基を介し
て置換するもの、更にはへテロ原子を介して置換するも
の(具体的にはヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキ
シ、ヘテロ環オキシ、シロキシ、アシルオキシ、カルバ
モイルオキシ等の酸素原子を介して置換するもの、ニト
ロ、アミノ(ジアルキルアミ7等を含む)、スル7アモ
イルアミノ、アルコキシカルボニルアミノ、アリールオ
キシカルボニルアミノ、アシルアミノ、スルホンアミド
、イミド、ウレイド等の窒素原子を介して置換するもの
、アルキルチオ、アリールチオ、ヘテロ環チオ、スルホ
ニル、スルフィニル、スルファモイル等の硫黄原子を介
して置換するもの、ホスホニル等の燐原子を介して置換
するもの等)が挙げられる。
原子、ヘテロ環、シクロアルキル、シクロアルケニル、
スピロ化合物残基、有橋炭化水素化合物残基の他、アシ
ル、カルボキシ、カルバモイル、アルコキシカルボニル
、アリールオキシカルボニルの如くカルボニル基を介し
て置換するもの、更にはへテロ原子を介して置換するも
の(具体的にはヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキ
シ、ヘテロ環オキシ、シロキシ、アシルオキシ、カルバ
モイルオキシ等の酸素原子を介して置換するもの、ニト
ロ、アミノ(ジアルキルアミ7等を含む)、スル7アモ
イルアミノ、アルコキシカルボニルアミノ、アリールオ
キシカルボニルアミノ、アシルアミノ、スルホンアミド
、イミド、ウレイド等の窒素原子を介して置換するもの
、アルキルチオ、アリールチオ、ヘテロ環チオ、スルホ
ニル、スルフィニル、スルファモイル等の硫黄原子を介
して置換するもの、ホスホニル等の燐原子を介して置換
するもの等)が挙げられる。
置換基として好ましいものとしてはフェニルが挙げられ
る。
る。
R1で示されるアルキレンの、好ましい具体例を以下に
示す。
示す。
−CI12CH2CH−,−CH2CH2CH2CH2
−、−CH2CH2CH2CH−。
−、−CH2CH2CH2CH−。
R2で示されるアルキル基は直鎖9公岐を間わな+11
。
。
具体的にはメチル、エチル、プロピル、1so−プロピ
ル、ブチル、2−エチルヘキシル、オクチル、ドデシル
、テトラデシル、ヘキサデシル、オフタグシル、2−へ
キシルデシルなどが挙げられる。
ル、ブチル、2−エチルヘキシル、オクチル、ドデシル
、テトラデシル、ヘキサデシル、オフタグシル、2−へ
キシルデシルなどが挙げられる。
R2で示されるシクロアルキル基としては5〜6貝のも
のが好ましく、例えばシクロヘキシルが挙げられる。
のが好ましく、例えばシクロヘキシルが挙げられる。
R2で示されるアルキル、シクロアルキルは置換基を有
してもよく、その例としては、前述のR’への置換基と
して例示したものが挙げられる。
してもよく、その例としては、前述のR’への置換基と
して例示したものが挙げられる。
R2で示されるアリールとしては具体的には、フェニル
、′+y−y−ルが挙げられる。該アリール基は置換基
を有してもよい。該置換基としては例えば直鎖ないし分
岐のアルキルの他、前述のR1への置換基として例示し
たものが挙げられる。
、′+y−y−ルが挙げられる。該アリール基は置換基
を有してもよい。該置換基としては例えば直鎖ないし分
岐のアルキルの他、前述のR1への置換基として例示し
たものが挙げられる。
また、置換基が2個以上ある場合それらの置換基は、同
一であっても異なっていてもよい。
一であっても異なっていてもよい。
本発明の1H−ピラゾロ(s、1−c)−1,2,,4
−)リアゾール型マゼンタカプラーの中で、好ましいも
のは下記一般式(II)で表される。
−)リアゾール型マゼンタカプラーの中で、好ましいも
のは下記一般式(II)で表される。
上記一般式(I[)においてRI 、 R2は一般式(
I)のRl 、 )j 2と同義であり、Rは水素原子
または、置換基を表し、Xは、水素原子または発色現像
主薬の酸化体との反応により離脱しうる置換基を表す。
I)のRl 、 )j 2と同義であり、Rは水素原子
または、置換基を表し、Xは、水素原子または発色現像
主薬の酸化体との反応により離脱しうる置換基を表す。
前記Rの表す置換基としては、例えばノ10デン原子、
アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、シクロ
アルケニル基、アルキニル基、アリ □−ル基、ヘ
テロ環基、アシル基、スルホニル基、スルフィニル基、
ホスホニル基、カルバモイル基、 ′スルファモイ
ル基、シアノ基、スピロ化合物残基、有橋炭化水素化合
物残基、アルコキシ基、ア+7 +ルオキシ基、ヘテロ
環オキシ基、シロキシ基、アシルオキシ基、カルバモイ
ルオキシ基、アミ7基、アシルアミ7基、スルホンアミ
ド基、イミド基、ウレイド基、スル77モイルアミノ基
、アルコキシカルボニル7ミ7基、アリールオキシカル
ボニルアミノ基、アルコキシカルボニル基、アリールオ
キシカルボニル基゛、アルキルチオ基、アリールチオ基
、ヘテロ環チオ基が挙げられる。
アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、シクロ
アルケニル基、アルキニル基、アリ □−ル基、ヘ
テロ環基、アシル基、スルホニル基、スルフィニル基、
ホスホニル基、カルバモイル基、 ′スルファモイ
ル基、シアノ基、スピロ化合物残基、有橋炭化水素化合
物残基、アルコキシ基、ア+7 +ルオキシ基、ヘテロ
環オキシ基、シロキシ基、アシルオキシ基、カルバモイ
ルオキシ基、アミ7基、アシルアミ7基、スルホンアミ
ド基、イミド基、ウレイド基、スル77モイルアミノ基
、アルコキシカルボニル7ミ7基、アリールオキシカル
ボニルアミノ基、アルコキシカルボニル基、アリールオ
キシカルボニル基゛、アルキルチオ基、アリールチオ基
、ヘテロ環チオ基が挙げられる。
ハロゲン原子としては、例えば塩素原子、臭素原子が挙
げられ、特に塩素原子が好ましい。
げられ、特に塩素原子が好ましい。
Rで表されるアルキル基としては、炭素数1〜32のも
の、アルケニル基、アルキニル基としては 番炭
素数2〜32のもの、シクロアルキル基、シクロアルケ
ニル基としては炭素数3〜12、特に5〜7のものが好
ましく、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基は直
鎖でも分岐でもより1゜また、これらアルキル基、アル
ケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基、シクロア
ルケニル基は置換基〔例えばアリール、シアノ、))ロ
デン原子、ヘテロ環、シクロアルキル、シクロアルケニ
ル、スピロ化合物残基、有橋炭化水素化合物残基の他、
アシル、カルボキシ、カルバモイル、アルコキシカルボ
ニル、アリールオキシカルボニルの如くカルボニル基を
介して置換するもの、更にはへテロ原子を介して置換す
るもの(具体的にはヒドロキシ、アルコキシ、アリール
オキシ、ヘテロ環オキシ、シロキシ、アシルオキシ、カ
ルバモイルオキシ等の酸素原子を介して置換するもの、
ニトロ、アミノ(ノアルキルアミノ等を含む)、スル7
アモイルアミノ、アルコキシカルボニルアミ/、アリー
ルオキシカルボニルアミノ、アシルアミノ、スルホンア
ミド、イミド、ウレイド等の窒素原子を介して置換する
もの、アルキルチオ、アリールチオ、ヘテロ環チオ、ス
ルホニル、スルフィニル、スルファモイル等の硫黄原子
を介して置換するもの、ホスホニル等の燐原子を介して
置換するもの等)〕を有していてもよい。
の、アルケニル基、アルキニル基としては 番炭
素数2〜32のもの、シクロアルキル基、シクロアルケ
ニル基としては炭素数3〜12、特に5〜7のものが好
ましく、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基は直
鎖でも分岐でもより1゜また、これらアルキル基、アル
ケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基、シクロア
ルケニル基は置換基〔例えばアリール、シアノ、))ロ
デン原子、ヘテロ環、シクロアルキル、シクロアルケニ
ル、スピロ化合物残基、有橋炭化水素化合物残基の他、
アシル、カルボキシ、カルバモイル、アルコキシカルボ
ニル、アリールオキシカルボニルの如くカルボニル基を
介して置換するもの、更にはへテロ原子を介して置換す
るもの(具体的にはヒドロキシ、アルコキシ、アリール
オキシ、ヘテロ環オキシ、シロキシ、アシルオキシ、カ
ルバモイルオキシ等の酸素原子を介して置換するもの、
ニトロ、アミノ(ノアルキルアミノ等を含む)、スル7
アモイルアミノ、アルコキシカルボニルアミ/、アリー
ルオキシカルボニルアミノ、アシルアミノ、スルホンア
ミド、イミド、ウレイド等の窒素原子を介して置換する
もの、アルキルチオ、アリールチオ、ヘテロ環チオ、ス
ルホニル、スルフィニル、スルファモイル等の硫黄原子
を介して置換するもの、ホスホニル等の燐原子を介して
置換するもの等)〕を有していてもよい。
具体的には例えばメチル基、エチル基、イソプロピル基
、t−ブチル基、ペンタデシル基、ヘプタデシル基、1
−へキシルノニル基、1.1’−ノペンチルノニル基、
2−クロル−t−ブチル基、トIJフルオロメチル基、
1−エトキシトリデシル基、1−メトキシイソプロピル
基、メタンスルホニルエチル基、2,4−ジ−t−アミ
ルフェノキシメチル基、アニリノ基、1−フェニルイソ
プロピル基、3−m−ブタンスルホンアミノ7エ/キシ
プロピル基、3−4’−(α−(4″(1)−ヒドロキ
シベンゼンスルホニル)フェノキシ〕ドデカノイル7ミ
/)フェニルプロピル基、314’−(α−(2”、4
”−ジ−t−7ミル7二/キシ)ブタンアミド〕フェニ
ル)−プロピル基、4−(α−(〇−クロルフェノキシ
)テトラデカンアミドフェノキシフプロピル基、アリル
基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等が挙げられ
る。
、t−ブチル基、ペンタデシル基、ヘプタデシル基、1
−へキシルノニル基、1.1’−ノペンチルノニル基、
2−クロル−t−ブチル基、トIJフルオロメチル基、
1−エトキシトリデシル基、1−メトキシイソプロピル
基、メタンスルホニルエチル基、2,4−ジ−t−アミ
ルフェノキシメチル基、アニリノ基、1−フェニルイソ
プロピル基、3−m−ブタンスルホンアミノ7エ/キシ
プロピル基、3−4’−(α−(4″(1)−ヒドロキ
シベンゼンスルホニル)フェノキシ〕ドデカノイル7ミ
/)フェニルプロピル基、314’−(α−(2”、4
”−ジ−t−7ミル7二/キシ)ブタンアミド〕フェニ
ル)−プロピル基、4−(α−(〇−クロルフェノキシ
)テトラデカンアミドフェノキシフプロピル基、アリル
基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等が挙げられ
る。
Rで表されるアリール基としてはフェニル基が好ましく
、置換基(例えば、アルキル基、アルコキシ基、アシル
アミ7基等)を有していてもよい。
、置換基(例えば、アルキル基、アルコキシ基、アシル
アミ7基等)を有していてもよい。
具体的には、フェニル基、4−t−ブチル7エ二ル基、
2,4−ノーt−7ミルフエニル基、4−テトラテ゛カ
ンアミドフェニル基、ヘキサデシロキシフェニル基、4
′−〔α−(4”−t−ブチル7エ7キシ)テトラデカ
ンアミド〕フェニル基等が挙げられる。
2,4−ノーt−7ミルフエニル基、4−テトラテ゛カ
ンアミドフェニル基、ヘキサデシロキシフェニル基、4
′−〔α−(4”−t−ブチル7エ7キシ)テトラデカ
ンアミド〕フェニル基等が挙げられる。
Rで表されるヘテロ環基としては5〜7只のものが好ま
しく、置換されていてもよく、又縮合していてもよい。
しく、置換されていてもよく、又縮合していてもよい。
具体的には2−フリル基、2−チェニル基、2−ピリミ
ジニル基、2−ベンゾチアゾリル基等が挙げられる。
ジニル基、2−ベンゾチアゾリル基等が挙げられる。
Rで表されるアリル基としては、例えばアセチル基、フ
ェニルアセチル基、ドデカメイル基、α−2,4−シ゛
−t−アミルフェノキシブタメイル基等のフルキルカル
ボニル基、ベンゾイル基、3−−−−h−’−1−−−
J+、y−−++、、−ノ、自14−4−−一、、1−
ゆンゾイル基等の7リールηルボニル基等が挙げられる
。
ェニルアセチル基、ドデカメイル基、α−2,4−シ゛
−t−アミルフェノキシブタメイル基等のフルキルカル
ボニル基、ベンゾイル基、3−−−−h−’−1−−−
J+、y−−++、、−ノ、自14−4−−一、、1−
ゆンゾイル基等の7リールηルボニル基等が挙げられる
。
Rで表されるスルホニル基としてはメチルスルホニル基
、ドデシルスルホニル基の如きアルキルスルホニル基、
ベンゼンスルホニル基、p−)ルエンスルホニル基の如
きアリールスルホニル基等が挙げられる。
、ドデシルスルホニル基の如きアルキルスルホニル基、
ベンゼンスルホニル基、p−)ルエンスルホニル基の如
きアリールスルホニル基等が挙げられる。
Rで表されるスルフィニル基としては、エチルスルフィ
ニル基、オクチルスルフィニル基、3−フェノキジブチ
ルスルフィニル基の如きアルキルスルフィニル基、フェ
ニルスルフィニル基、W−ベンタテシルフェニルスルフ
ィニル基の如! 717−ルスルフイニル基等が挙げら
れる。
ニル基、オクチルスルフィニル基、3−フェノキジブチ
ルスルフィニル基の如きアルキルスルフィニル基、フェ
ニルスルフィニル基、W−ベンタテシルフェニルスルフ
ィニル基の如! 717−ルスルフイニル基等が挙げら
れる。
Rで表されるホスホニル基としてはブチルオクチルホス
ホニル基の如きアルキルホスホニル基、オクチルオキシ
ホスホニル基の如きアリールホスホニル基、フェノキシ
ホスホニル基の如きアリールオキシホスホニル基、フェ
ニルホスホニル基の如きアリールホスホニル基等が挙げ
られる。
ホニル基の如きアルキルホスホニル基、オクチルオキシ
ホスホニル基の如きアリールホスホニル基、フェノキシ
ホスホニル基の如きアリールオキシホスホニル基、フェ
ニルホスホニル基の如きアリールホスホニル基等が挙げ
られる。
Rで完5.名スカルバモイル某は、アルキル基、アリー
ル基(好ましくはフェニル基)等が置換しでいてもよく
、例えばN−メ、チルカルバモイル基、N、N−ジブチ
ルカルバモイル基、N−(2−ペンタデシルオクチルエ
チル)カルバモイル基、N−エチル−N−F?’ジルカ
ルバモイル基、N−13−(2,4−ノーt−7ミルフ
エノキシ)プロピル)Rで表されるスルファモイル基は
アルキル基、アリール基(好ましくはフェニル基)等が
置換していてもよく、例えばN−プロピルスル77モイ
ル基、N、N−ノエチルスル7アモイル基、N−(2−
ペンタデシルオキシエチル)スルファモイルJ、t、N
−エチル−N−ドデシルスルファモイル基、N−フェニ
ルスルファモイル基等が挙げられる。
ル基(好ましくはフェニル基)等が置換しでいてもよく
、例えばN−メ、チルカルバモイル基、N、N−ジブチ
ルカルバモイル基、N−(2−ペンタデシルオクチルエ
チル)カルバモイル基、N−エチル−N−F?’ジルカ
ルバモイル基、N−13−(2,4−ノーt−7ミルフ
エノキシ)プロピル)Rで表されるスルファモイル基は
アルキル基、アリール基(好ましくはフェニル基)等が
置換していてもよく、例えばN−プロピルスル77モイ
ル基、N、N−ノエチルスル7アモイル基、N−(2−
ペンタデシルオキシエチル)スルファモイルJ、t、N
−エチル−N−ドデシルスルファモイル基、N−フェニ
ルスルファモイル基等が挙げられる。
Rで表されるスピロ化合物残基としては例えばスピロ[
3,3]ヘプタン−1−イル等が挙げられる。
3,3]ヘプタン−1−イル等が挙げられる。
Rで表される有橋炭化化合物残基としては例元ばビシク
ロ[2,2,1]へブタン−1−イル、トリシクロ[3
,3,1,1”’]デカンー1−イル、7,7−シメチ
ルービシクロ[2,2,1]へブタン−1−イル等が挙
げられる。
ロ[2,2,1]へブタン−1−イル、トリシクロ[3
,3,1,1”’]デカンー1−イル、7,7−シメチ
ルービシクロ[2,2,1]へブタン−1−イル等が挙
げられる。
Rで表されるアルコキシ基は、更に前記アルキル基への
置換基として挙げたものを置換していてもよく、例えば
メトキシ基、プロポキシ基、2−エトキシエトキシ基、
ペンタデシルオキシ基、2−ドデシルオキシエトキシ基
、7エネチルオキシエトキシ基等が挙げられる。
置換基として挙げたものを置換していてもよく、例えば
メトキシ基、プロポキシ基、2−エトキシエトキシ基、
ペンタデシルオキシ基、2−ドデシルオキシエトキシ基
、7エネチルオキシエトキシ基等が挙げられる。
Rで表されるアリールオキシ基としては7エ二ルオキシ
が好ましく、アリール核は更に前記アリール基への置換
基又は原子として挙げたもので置換されていてもよく、
例えばフェノキシ基、p−を−ブチルフェノキシ基、m
−ペンタデシルフェノキシ基等が挙げられる。
が好ましく、アリール核は更に前記アリール基への置換
基又は原子として挙げたもので置換されていてもよく、
例えばフェノキシ基、p−を−ブチルフェノキシ基、m
−ペンタデシルフェノキシ基等が挙げられる。
Rで表されるヘテロ環オキシ基としては5〜7貝のへテ
ロ環を有するものが好ましく該ヘテロ環は更に置換基を
有していてもよく、例えば、3゜4.5.6−テトラヒ
ドロビラニル−2−オキシ基、1−フェニルテトラゾー
ル−5−オキシ基が挙げられる。
ロ環を有するものが好ましく該ヘテロ環は更に置換基を
有していてもよく、例えば、3゜4.5.6−テトラヒ
ドロビラニル−2−オキシ基、1−フェニルテトラゾー
ル−5−オキシ基が挙げられる。
Rで表されるシロキシ基は、更にアルキル基等で置換さ
れていてもよく、例えば、トリメチルシロキシ基、トリ
エチルシロキシ基、ジメチルブチルシロキシ基等が挙げ
られる。
れていてもよく、例えば、トリメチルシロキシ基、トリ
エチルシロキシ基、ジメチルブチルシロキシ基等が挙げ
られる。
Rで表されるアシルオキシ基としては、例えばアルキル
カルボニルオキシ基、アリールカルボニー11 シー
号−甘 峨 ユ/ 光 rs p−柄 笛 1ゆ
プ 愉 ユtjヒ、プ雪゛ 1 −1−11、てもよ
<、具体的にはアセチルオキシ基、a−クロルアセチル
オキシ基、ベンゾイルオキシ基等が挙げられる。
カルボニルオキシ基、アリールカルボニー11 シー
号−甘 峨 ユ/ 光 rs p−柄 笛 1ゆ
プ 愉 ユtjヒ、プ雪゛ 1 −1−11、てもよ
<、具体的にはアセチルオキシ基、a−クロルアセチル
オキシ基、ベンゾイルオキシ基等が挙げられる。
Rで表されるカルバモイルオキシ基は、フルキル基、ア
リール基等が置換していてもよく、例えばN−エチルカ
ルバモイルオキシ基、N、N−ジエチルカルバモイルオ
キシ基、N−フェニルカルバモイルオキシ基等が挙げら
れる。
リール基等が置換していてもよく、例えばN−エチルカ
ルバモイルオキシ基、N、N−ジエチルカルバモイルオ
キシ基、N−フェニルカルバモイルオキシ基等が挙げら
れる。
Rで表されるアミ7基はアルキル基、アリール基(好ま
しくはフェニル基)等で置換されていてもよく、例えば
二チルアミ/基、アニリノ基、m−クロルアニリ7基、
3−ペンタデシルオキシ力ルポニルアニリ7基、2−ク
ロル−5−へキサデカRで表されるアシルアミ7基とし
ては、アルキ □ン7ミドアニリ7基・等が挙げら
れる。
しくはフェニル基)等で置換されていてもよく、例えば
二チルアミ/基、アニリノ基、m−クロルアニリ7基、
3−ペンタデシルオキシ力ルポニルアニリ7基、2−ク
ロル−5−へキサデカRで表されるアシルアミ7基とし
ては、アルキ □ン7ミドアニリ7基・等が挙げら
れる。
ルカルボニルアミ7基、7リールカルボニルアミ/基(
好*しくはフェニルカルボニルアミ7基)等が挙げられ
、更に置換基を有してもよく具体的にはアセトアミド基
、a−エチルプロパンアミド基、N−フェニルアセトア
ミド基、ドデカン7ミド基、2.4−シーし一7ミルフ
エノキシアセトアミド基、α−3−t−ブチル4−ヒド
ロキシ7エ7キシブタンアミド基等が挙げられる。
好*しくはフェニルカルボニルアミ7基)等が挙げられ
、更に置換基を有してもよく具体的にはアセトアミド基
、a−エチルプロパンアミド基、N−フェニルアセトア
ミド基、ドデカン7ミド基、2.4−シーし一7ミルフ
エノキシアセトアミド基、α−3−t−ブチル4−ヒド
ロキシ7エ7キシブタンアミド基等が挙げられる。
Rで表されるスルホンアミド基としては、アルキルスル
ホニルアミ7基、アリールスルホニルアミ7基等が挙げ
られ、更に置換基を有してもよい。
ホニルアミ7基、アリールスルホニルアミ7基等が挙げ
られ、更に置換基を有してもよい。
具体的にはメチルスルホニルアミ7基、ベンタテシルス
ルホニルアミ7基、ベンゼンスルホンアミド基、p)ル
エンスルホンアミド基、2−メトキシ−5−t−7ミル
ベンゼンスルホンアミド基等が挙げられる。
ルホニルアミ7基、ベンゼンスルホンアミド基、p)ル
エンスルホンアミド基、2−メトキシ−5−t−7ミル
ベンゼンスルホンアミド基等が挙げられる。
Rで表されるイミド基は、開鎖状のものでも、環状のも
のでもよく、置換基を有していてもよく、例えばコハク
酸イミド基、3−ヘプタデシルコハク酸イミド基、7タ
ルイミド基、グルタルイミド基等が挙げられる。
のでもよく、置換基を有していてもよく、例えばコハク
酸イミド基、3−ヘプタデシルコハク酸イミド基、7タ
ルイミド基、グルタルイミド基等が挙げられる。
Rで表されるウレイド基は、アルキル基、アリール基(
好ましくはフェニル基)等により置換されていてもよく
、例えばN−エチルウレイド基、N−メチルーN−デシ
ルウレイド基、N−71ニルウレイド基、N−p−トリ
ルウレイド基Y力C挙げられる。
好ましくはフェニル基)等により置換されていてもよく
、例えばN−エチルウレイド基、N−メチルーN−デシ
ルウレイド基、N−71ニルウレイド基、N−p−トリ
ルウレイド基Y力C挙げられる。
Rで表されるスル7アモイルアミ7基は、アルキル基、
アリール基(好ましくはフェニル基)等で置換されてい
てもよく、例えばN、N−ジブチルスル7アモイルアミ
7基、N−メチルスル7アモイルアミ7基、N−フェニ
ルスル7アモイルアミ7基等が挙げられる。
アリール基(好ましくはフェニル基)等で置換されてい
てもよく、例えばN、N−ジブチルスル7アモイルアミ
7基、N−メチルスル7アモイルアミ7基、N−フェニ
ルスル7アモイルアミ7基等が挙げられる。
Rで表されるアルコキシカルボニル7ミ7基としては、
更に置換基を有していてもよく、例えばメトキシカルボ
ニルアミノ基、メトキシエトキシカルボニルアミ7基、
オクタデシルオキシカルボニルアミ7′基等が挙げられ
る。
更に置換基を有していてもよく、例えばメトキシカルボ
ニルアミノ基、メトキシエトキシカルボニルアミ7基、
オクタデシルオキシカルボニルアミ7′基等が挙げられ
る。
Rで表されるアリールオキシカルボニルアミ7基は、置
換基を有していてもよく、例えば7エ7キシカルポニル
アミ7基、4−メチルフェノキシカルボニルアミ7基が
挙げられる。
換基を有していてもよく、例えば7エ7キシカルポニル
アミ7基、4−メチルフェノキシカルボニルアミ7基が
挙げられる。
Rで表されるアルコキシカルボニル基は更に置換基を有
していてもよく、例えばメトキシカルボニル基、ブチル
オキシカルボニル基、ドデシルオキシカルボニル基、オ
クタデシルオキシカルボ阜ル基、エトキシメトキ/カル
ボニルオキシ基、ベンジルオキシカルボニル基等が挙げ
られる。
していてもよく、例えばメトキシカルボニル基、ブチル
オキシカルボニル基、ドデシルオキシカルボニル基、オ
クタデシルオキシカルボ阜ル基、エトキシメトキ/カル
ボニルオキシ基、ベンジルオキシカルボニル基等が挙げ
られる。
Rで表されるアリールオキシカルボニル基は更に置換基
を有していてもよく、例えばフェノキシカルボニル基、
p−クロルフェノキシカルボニル基、Ifl−ペンタデ
シルオキシフェノキシカルボニル基等が挙げられる。
を有していてもよく、例えばフェノキシカルボニル基、
p−クロルフェノキシカルボニル基、Ifl−ペンタデ
シルオキシフェノキシカルボニル基等が挙げられる。
Rで表されるアルキルチオ基は、更−に置換基を有して
いてもよく、例えば、エチルチオ基、ドデシルチオ基、
オクタデシルチオ基、7エネチルチオ基、3−7二/キ
シプロピルチオ基が挙げられる。
いてもよく、例えば、エチルチオ基、ドデシルチオ基、
オクタデシルチオ基、7エネチルチオ基、3−7二/キ
シプロピルチオ基が挙げられる。
Rで表されるアリールチオ基はフェニルチオ基が好まし
く更に置換基を有してもよく、例えばフェニルチオ基、
p−メトキシフェニルチオ基、2−し−オクチルフェニ
ルチオ基、3−オクタデシルフェニルチオ基、2−カル
ボキシフェニルチオ基、1〕−アセトアミ/フェニルチ
オ基等が挙げられる。
く更に置換基を有してもよく、例えばフェニルチオ基、
p−メトキシフェニルチオ基、2−し−オクチルフェニ
ルチオ基、3−オクタデシルフェニルチオ基、2−カル
ボキシフェニルチオ基、1〕−アセトアミ/フェニルチ
オ基等が挙げられる。
貝のへテロ環チオ基が好ましく、更に縮合環Iしてもよ
く、又置換基を有していてもよい。例えば2−ピリジル
チオ基、2−ベンゾチアゾリルチオ基、2,4−シフエ
フキシ−1,3,5−)リアゾール−6−チオ基が挙げ
られる。
く、又置換基を有していてもよい。例えば2−ピリジル
チオ基、2−ベンゾチアゾリルチオ基、2,4−シフエ
フキシ−1,3,5−)リアゾール−6−チオ基が挙げ
られる。
Xの表す発色現像主薬の酸化体との反応により離脱しう
る置換基としては、例えばハロゲン原子(塩素原子、臭
素原子、アップ原子等)の弛度素原子、酸素原子、硫黄
原子または窒素原子を介して置換する基が挙げられる。
る置換基としては、例えばハロゲン原子(塩素原子、臭
素原子、アップ原子等)の弛度素原子、酸素原子、硫黄
原子または窒素原子を介して置換する基が挙げられる。
炭素原子を介して置換する基としては、カルボキシル基
の他例えば一般式 (R,’、R”及びR”は前記R,R’及びR2と同義
であり、R2′及びR,Jは水素原子、アリール基、ア
ルキル基又はへテロ環基を表す。)で示さ刺7,1Gl
−1/l+シレノ壬ル巽 1− I+ 7−ニルノ手ル
基が挙げられる。
の他例えば一般式 (R,’、R”及びR”は前記R,R’及びR2と同義
であり、R2′及びR,Jは水素原子、アリール基、ア
ルキル基又はへテロ環基を表す。)で示さ刺7,1Gl
−1/l+シレノ壬ル巽 1− I+ 7−ニルノ手ル
基が挙げられる。
酸素原子を介して置換する基としては例えばアルコキシ
基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アシルオキ
シ基、スルホニルオキシ基、アルコキシカルボニルオキ
シ基、アリールオキシカルボニルオキシ基、アルキルオ
キサリルオキシ基、アルコキシオキサリルオキシ基が挙
げられる。
基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アシルオキ
シ基、スルホニルオキシ基、アルコキシカルボニルオキ
シ基、アリールオキシカルボニルオキシ基、アルキルオ
キサリルオキシ基、アルコキシオキサリルオキシ基が挙
げられる。
該アルコキシ基は更に置換基を有してもよく、例えば、
ニドキシ基、2−フェノキシエトキシ基、2−シアノエ
トキシ基、7エネチルオキシ基、p−クロルベンジルオ
キシ基等が挙げられる。
ニドキシ基、2−フェノキシエトキシ基、2−シアノエ
トキシ基、7エネチルオキシ基、p−クロルベンジルオ
キシ基等が挙げられる。
該7リールオキシ基としては、フェノキシ基が好ましく
、該アリール基は、更に置換基を有していてもよい。具
体的には7エ7キシ基、3−メチルフェノキシ基、3−
ドデシルフェノキシ基、4−メタンスルホン7ミドフエ
ノキシ基、4−〔a−(3′−ペンタデシルフェノキシ
)ブタンアミド〕7エ/キシ基、ヘキシデシルカルバモ
イルメトキシ基、4−シアノフェノキシ基、4−メタン
゛スルホニルフェノキシ基、1−す7チルオキシ基、p
−メトキシ7エ/キシ基等が挙げられる。
、該アリール基は、更に置換基を有していてもよい。具
体的には7エ7キシ基、3−メチルフェノキシ基、3−
ドデシルフェノキシ基、4−メタンスルホン7ミドフエ
ノキシ基、4−〔a−(3′−ペンタデシルフェノキシ
)ブタンアミド〕7エ/キシ基、ヘキシデシルカルバモ
イルメトキシ基、4−シアノフェノキシ基、4−メタン
゛スルホニルフェノキシ基、1−す7チルオキシ基、p
−メトキシ7エ/キシ基等が挙げられる。
該ヘテロ環オキシ基としては、5〜7貝のへテロ環オキ
シ基が好ましく、縮合環であってもよく、又置換基を有
していてもよい。具体的には、1−フェニルテトラゾリ
ルオキシ基、2−ベンゾチアゾリルオキシ基等が挙げら
れる。
シ基が好ましく、縮合環であってもよく、又置換基を有
していてもよい。具体的には、1−フェニルテトラゾリ
ルオキシ基、2−ベンゾチアゾリルオキシ基等が挙げら
れる。
該アシルオキシ基としては、例えばアセトキシ基、ブタ
ツルオキシ基等のフルキルカルボニルオキシ基、シンナ
モイルオキシ基の如きアルケニルカルボニルオキシ基、
ベンゾイルオキシ基の如きアリールカルボニルオキシ基
が挙げられる。
ツルオキシ基等のフルキルカルボニルオキシ基、シンナ
モイルオキシ基の如きアルケニルカルボニルオキシ基、
ベンゾイルオキシ基の如きアリールカルボニルオキシ基
が挙げられる。
該スルホニルオキシ基としては、例えばブタンスルホニ
ルオキシ基、メタンスルホニルオキシ基が挙げられる。
ルオキシ基、メタンスルホニルオキシ基が挙げられる。
該アルコキシカルボニルオキシ基としては、例えばエト
キシカルボニルオキシ基、ベンジルオキシカルボニルオ
キシ基が挙げられる。
キシカルボニルオキシ基、ベンジルオキシカルボニルオ
キシ基が挙げられる。
該アリールオキシカルボニル基としてはフェノキシカル
ボニルオキシ基等が挙げられる。
ボニルオキシ基等が挙げられる。
該アルキルオキサリルオキシ基としては、例えばメチル
オキサリルオキシ基が挙げられる。
オキサリルオキシ基が挙げられる。
該アルコキシオキサリルオキシ基としては、エトキシオ
キサリルオキシ基等が挙げられる。
キサリルオキシ基等が挙げられる。
硫黄原子を介して置換する基としては、例えばアルキル
チオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、アルキルオ
キシチオカルボニルチオ基が挙げられる。
チオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、アルキルオ
キシチオカルボニルチオ基が挙げられる。
該アルキルチオ基としては、ブチルチオ基、2−シアノ
エチルチオ基、7エネチルチオ基、ベンジルチオ基等が
挙げられる。
エチルチオ基、7エネチルチオ基、ベンジルチオ基等が
挙げられる。
該アリールチオ基としてはフェニルチオ基、4−7タン
スルホンアミドフエニルチオ基、4−ドデシル7エネチ
ルチオ基、4−7すフルオロペンタンアミド7エネチル
チオ基、4−カルボキシフェニルチオ基、2−エトキシ
−5−t−ブfルフェニルチオ基等が挙げられる。
スルホンアミドフエニルチオ基、4−ドデシル7エネチ
ルチオ基、4−7すフルオロペンタンアミド7エネチル
チオ基、4−カルボキシフェニルチオ基、2−エトキシ
−5−t−ブfルフェニルチオ基等が挙げられる。
該ヘテロ環チオ基としては、例えば1−7二二ルー1.
2.3.4−テトラゾリル−5−チオ基、2−ベンゾチ
アゾリルチオ基等が挙げられる。
2.3.4−テトラゾリル−5−チオ基、2−ベンゾチ
アゾリルチオ基等が挙げられる。
は、ドデシルオキシチオカルボニルチオ基等が挙げられ
る。
る。
えば一般式−N で示されるものが挙げられアリー
ル基、ヘテロ環基、スルファモイル基、カルバモイル基
、アシル基、スルホニル基、アリールオキシカルボニル
基、アルコキシカルボニル基を表し、R、iとR5′は
結合してヘテロ環を形成してもよい。但しR4’とR5
’が共に水素原子であることはない。
ル基、ヘテロ環基、スルファモイル基、カルバモイル基
、アシル基、スルホニル基、アリールオキシカルボニル
基、アルコキシカルボニル基を表し、R、iとR5′は
結合してヘテロ環を形成してもよい。但しR4’とR5
’が共に水素原子であることはない。
該アルキル基は直鎖でも分岐でもよく、好ましくは、炭
素数1〜22のものである。又、アルキル基は、置換基
を有していてもよく、置換基としては例えばアリール基
、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、
アリールチオ基、アルキルアミ7基、アリールアミ7基
、アシルアミ7基、スルホンアミド基、イミノ基、アシ
ル基、フルキル又ル土ニルJ、C7II −n−ブl−
1−1−−++−甘 よ2−ベンゾチアゾソノ1基、2
−ビリノル基等が挙げられる。
素数1〜22のものである。又、アルキル基は、置換基
を有していてもよく、置換基としては例えばアリール基
、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、
アリールチオ基、アルキルアミ7基、アリールアミ7基
、アシルアミ7基、スルホンアミド基、イミノ基、アシ
ル基、フルキル又ル土ニルJ、C7II −n−ブl−
1−1−−++−甘 よ2−ベンゾチアゾソノ1基、2
−ビリノル基等が挙げられる。
R47又はRs’で表されるスルファモイル基としては
、N−フルキルスル77モイル基、N、N−ノアルキル
スル7アモイル基、N−7リールスル7アモイル基、N
、N−ノアリールスルファモイル基等が挙げられ、これ
らのアルキル基及びアリール基は前記アルキル基及びア
リール基について挙げた置換基を有してていもよい。ス
ルファモイル基の具体例としては例えばN、N−ジエチ
ルスルファモイル基、N−メチルスルファモイル基、N
−ドデシルスルファモイル基、N−p−)リルスル7ア
モイル基が挙げられる。
、N−フルキルスル77モイル基、N、N−ノアルキル
スル7アモイル基、N−7リールスル7アモイル基、N
、N−ノアリールスルファモイル基等が挙げられ、これ
らのアルキル基及びアリール基は前記アルキル基及びア
リール基について挙げた置換基を有してていもよい。ス
ルファモイル基の具体例としては例えばN、N−ジエチ
ルスルファモイル基、N−メチルスルファモイル基、N
−ドデシルスルファモイル基、N−p−)リルスル7ア
モイル基が挙げられる。
R4′又はRS’で表されるカルバモイル基としては、
N−アルキルカルバモイル基、N、N−ジアルキルカル
バモイル基、N−アリールカルバモイル基、N、N−ジ
アリールカルバモイル基等が挙げられ、これらのアルキ
ル基及びアリール基は前記フルキル基及シアリール基に
ついて挙げた置換基を有していてもよい。カルバモイル
基の具体例−ベンゾチアゾリル基、2−ビリノル基等が
挙げられる。
N−アルキルカルバモイル基、N、N−ジアルキルカル
バモイル基、N−アリールカルバモイル基、N、N−ジ
アリールカルバモイル基等が挙げられ、これらのアルキ
ル基及びアリール基は前記フルキル基及シアリール基に
ついて挙げた置換基を有していてもよい。カルバモイル
基の具体例−ベンゾチアゾリル基、2−ビリノル基等が
挙げられる。
R4′又はR5′で表されるスルファモイル基としては
、N−アルキルスルファモイル基、N、N−ノアルキル
スル7アモイル基、N−7リールスル7Tモイル基、N
、N−ノアリールスルファモイル基等が挙げられ、これ
らのアルキル基及びアリール基は前記アルキル基及びア
リール基について挙げた置換基を有しでていもよい。ス
ルファモイル基の具体例としては例えばN、N−ジエチ
ルスルファモイル基、N−メチルスルファモイル基、N
−ドデシルスルファモイル基、N−p−)リルスル7ア
モイル基が挙げられる。
、N−アルキルスルファモイル基、N、N−ノアルキル
スル7アモイル基、N−7リールスル7Tモイル基、N
、N−ノアリールスルファモイル基等が挙げられ、これ
らのアルキル基及びアリール基は前記アルキル基及びア
リール基について挙げた置換基を有しでていもよい。ス
ルファモイル基の具体例としては例えばN、N−ジエチ
ルスルファモイル基、N−メチルスルファモイル基、N
−ドデシルスルファモイル基、N−p−)リルスル7ア
モイル基が挙げられる。
R1′又はRs’で表されるカルバモイル基としては、
N−フルキルカルバモイル基、N、N−ジアルキルカル
バモイル基、N−7リールカルバモイル基、N、N−ノ
アリールカルバモイル基等が挙げられ、これらのアルキ
ル基及びアリール基は前、記アルキル基及びアリール基
について挙げた置換基を有していてもよい。カルバモイ
ル基の具体例としでは例えばN、N−ジエチルカルバモ
イル基、N−メチルカルバモイル基、N−ドデシルカル
バモイルM、N−p−シア/フェニルカルバモイル基、
N1))’Jルカルバモイル基が挙げられる。
N−フルキルカルバモイル基、N、N−ジアルキルカル
バモイル基、N−7リールカルバモイル基、N、N−ノ
アリールカルバモイル基等が挙げられ、これらのアルキ
ル基及びアリール基は前、記アルキル基及びアリール基
について挙げた置換基を有していてもよい。カルバモイ
ル基の具体例としでは例えばN、N−ジエチルカルバモ
イル基、N−メチルカルバモイル基、N−ドデシルカル
バモイルM、N−p−シア/フェニルカルバモイル基、
N1))’Jルカルバモイル基が挙げられる。
R1′又はR5’で表される7シル基としては、例えば
アルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、ヘテロ
環カルボニル基が挙げられ、該アルキル基、該アリール
基、該ヘテロ環基は置換基を有していてもよい。アシル
基として具体的なものとしては、例えばヘキサフルオロ
ブタメイル基、2.3.4.5.6−ペンタフルオロベ
ンゾイル基、アセチル基、ベンゾイル基、ナフトニル基
、2−7リルカルボニル基等が挙げられる。
アルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、ヘテロ
環カルボニル基が挙げられ、該アルキル基、該アリール
基、該ヘテロ環基は置換基を有していてもよい。アシル
基として具体的なものとしては、例えばヘキサフルオロ
ブタメイル基、2.3.4.5.6−ペンタフルオロベ
ンゾイル基、アセチル基、ベンゾイル基、ナフトニル基
、2−7リルカルボニル基等が挙げられる。
R1′又はR5′で表されるスルホニル基としては、ア
ルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、ヘテロ環
スルホニル基が挙げられ、置換基を有してもよく、具体
的なものとしては例えばエタンスルホニル基、ベンゼン
スルホニル基、オクタンスルホニル基、ナフタレンスル
ホニル基、p−AMI書へ一9上ノーノ11+、+−I
1.jt勺nJet米1ゼンー硝1[?、’又はR5’
で表されるアリニーレオキシカルボニル基は、前記アリ
ール基について挙げたものを置換基として有してもよく
、具体的には7エ7キシカルポニル基等が挙げられる。
ルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、ヘテロ環
スルホニル基が挙げられ、置換基を有してもよく、具体
的なものとしては例えばエタンスルホニル基、ベンゼン
スルホニル基、オクタンスルホニル基、ナフタレンスル
ホニル基、p−AMI書へ一9上ノーノ11+、+−I
1.jt勺nJet米1ゼンー硝1[?、’又はR5’
で表されるアリニーレオキシカルボニル基は、前記アリ
ール基について挙げたものを置換基として有してもよく
、具体的には7エ7キシカルポニル基等が挙げられる。
Rイ′又はR5′で表されるアルコキシカルボニル基は
、前記アルキル基について挙げた置換基を有してもよく
、具体的なものとしてはメトキシカルボニル基、ドデシ
ルオキシカルボニル基、ペンノルオキシカルボニル基等
が挙げられる。
、前記アルキル基について挙げた置換基を有してもよく
、具体的なものとしてはメトキシカルボニル基、ドデシ
ルオキシカルボニル基、ペンノルオキシカルボニル基等
が挙げられる。
R4を及びR9’が結合して形成するヘテロ環としては
5〜6貝のものが好ましく、飽和でも、不飽和でもよく
、又、芳香族性を有していても、いなくてもよく、又、
縮合環でもよい。該ヘテロ環としては例えばN−7タル
イミド基、N−コハク酸イミド基、4−N−ウラゾリル
基、1−N−ヒダントイニル基、3−N−2,4−ジオ
キンオキサゾリジニル基、2−N−1,1−ジオキソ−
37(2H)−オキソ−1,2−ベンズチアゾリル基、
1−ピロリル基、1−ピロリノニル基、1−ピラゾリル
基、1−ピラゾリジニル基、1−ピベリジニル基、1−
ピロリニル基、1−イミダゾリル基、1−イミダゾリル
基、1−インドリル基、1−イソインドリニル基、2−
イソインドリル基、2−イソインドリニル基、1−ベン
ゾトリアゾリル基、1−ベンゾイミダゾリル基、1−(
1,2゜4− ト リ ア ゾ リ ル )基、 1
−(1,2,3−) リ 7 ゾリル)基、1−(1
,2,3,4−テトラゾリル)基、N−モルホリニル基
、1.2.3.4−テトラヒドロキノリル基、2−オキ
ソ−1−ピロリノニル基、2−1H−ピリドン基、7タ
ラシオン基、2−オキソ−1−ピペリジニル基等が挙げ
られ、これらへテロ環基はアルキル基、アリール基、ア
ルキルオキシ基、アリールオキシ基、アシル基、スルホ
ニル基、アルキルアミノ基、了り一ルアミ7基、アシル
アミノ基、スルホンアミ7基、カルバモイル基、スルフ
ァモイル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ウレイ
ド基、アルコキシカルボニル基、7リールオキシカルボ
ニル基、イミド基、ニトロ基、シアノ基、カルボキシル
基、ハロゲン原子等により置換されていてもよい。
5〜6貝のものが好ましく、飽和でも、不飽和でもよく
、又、芳香族性を有していても、いなくてもよく、又、
縮合環でもよい。該ヘテロ環としては例えばN−7タル
イミド基、N−コハク酸イミド基、4−N−ウラゾリル
基、1−N−ヒダントイニル基、3−N−2,4−ジオ
キンオキサゾリジニル基、2−N−1,1−ジオキソ−
37(2H)−オキソ−1,2−ベンズチアゾリル基、
1−ピロリル基、1−ピロリノニル基、1−ピラゾリル
基、1−ピラゾリジニル基、1−ピベリジニル基、1−
ピロリニル基、1−イミダゾリル基、1−イミダゾリル
基、1−インドリル基、1−イソインドリニル基、2−
イソインドリル基、2−イソインドリニル基、1−ベン
ゾトリアゾリル基、1−ベンゾイミダゾリル基、1−(
1,2゜4− ト リ ア ゾ リ ル )基、 1
−(1,2,3−) リ 7 ゾリル)基、1−(1
,2,3,4−テトラゾリル)基、N−モルホリニル基
、1.2.3.4−テトラヒドロキノリル基、2−オキ
ソ−1−ピロリノニル基、2−1H−ピリドン基、7タ
ラシオン基、2−オキソ−1−ピペリジニル基等が挙げ
られ、これらへテロ環基はアルキル基、アリール基、ア
ルキルオキシ基、アリールオキシ基、アシル基、スルホ
ニル基、アルキルアミノ基、了り一ルアミ7基、アシル
アミノ基、スルホンアミ7基、カルバモイル基、スルフ
ァモイル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ウレイ
ド基、アルコキシカルボニル基、7リールオキシカルボ
ニル基、イミド基、ニトロ基、シアノ基、カルボキシル
基、ハロゲン原子等により置換されていてもよい。
又、曲記一般式(If)においてはRが、下記条件1を
満足する場合が好ましく更に好ましし1のは下記条件1
及び2を満足する場合であり、特に好ましいのは下記条
件1,2及び3を満足する場合である。
満足する場合が好ましく更に好ましし1のは下記条件1
及び2を満足する場合であり、特に好ましいのは下記条
件1,2及び3を満足する場合である。
条件1 複素環に直結する根元原子が炭素原子である。
条件2 該炭素原子に水素原子が1個だけ結合している
、または全(結合していない。
、または全(結合していない。
条件3 該炭素原子と隣接原子との開の結合が全て単結
合である。
合である。
前記Rとして最も好ましいのは、下記一般式C[[l)
により表されるものである。
により表されるものである。
一般式[I]
■
R、−〇 −
1。
R1
式中RzsRz及びR1はそれぞれ水素原子、ハロゲン
原子、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、
シクロアルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテ
ロ環基、アシル基、スルホニル基、スルフィニル基、ホ
スホニル基、カルバモイル基、スルファモイル基、シア
ノ基、スピロ化合物残基、有橋炭化水素化合物残基、ア
ルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、シ
ロキシ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、ア
ミ7基、アシルアミ7基、スルホンアミド基、イミド基
、ウレイド基、スル7アモイルアミ7基、アルコキシカ
ルボニル7ミ7基、アリールオキシカルボニルアミ7基
、アルコキシカルボニル基、了り−ルオキシ力ルボニル
基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基
を表し、R2゜R5及びR4の少なくとも2つは水素原
子ではない。
原子、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、
シクロアルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテ
ロ環基、アシル基、スルホニル基、スルフィニル基、ホ
スホニル基、カルバモイル基、スルファモイル基、シア
ノ基、スピロ化合物残基、有橋炭化水素化合物残基、ア
ルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、シ
ロキシ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、ア
ミ7基、アシルアミ7基、スルホンアミド基、イミド基
、ウレイド基、スル7アモイルアミ7基、アルコキシカ
ルボニル7ミ7基、アリールオキシカルボニルアミ7基
、アルコキシカルボニル基、了り−ルオキシ力ルボニル
基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基
を表し、R2゜R5及びR4の少なくとも2つは水素原
子ではない。
又、前記R2,R,及びR1の中の2つ例えばR2とR
3は結合して飽和又は不飽和の環(例えばシクロアルカ
ン、シクロアルケン、ヘテロ環)を形成してもよく、更
に該環にR1が結合して有橋炭化水素化合物残基を構成
してもよい。
3は結合して飽和又は不飽和の環(例えばシクロアルカ
ン、シクロアルケン、ヘテロ環)を形成してもよく、更
に該環にR1が結合して有橋炭化水素化合物残基を構成
してもよい。
R2−R1により表される基は置換基を有しても上(−
R,〜R言二上り夫され71其の几体仔1乃び賄基が有
してもよい置換基としては、前述の一般式(II)にお
けるRが表す基の具体例及び置換基が挙げられる。
R,〜R言二上り夫され71其の几体仔1乃び賄基が有
してもよい置換基としては、前述の一般式(II)にお
けるRが表す基の具体例及び置換基が挙げられる。
又、例えばR2とR1が結合して形成する環及びR2−
R1により形成される有橋炭化水素化合物残基の具体例
及びその有してもよい置換基としては、前述の一般式(
It)におけるRが表すシクロアルキル、シクロアルキ
ル、ヘテロ環基の具体例及びその置換基が挙げられる。
R1により形成される有橋炭化水素化合物残基の具体例
及びその有してもよい置換基としては、前述の一般式(
It)におけるRが表すシクロアルキル、シクロアルキ
ル、ヘテロ環基の具体例及びその置換基が挙げられる。
一般式(III)の中でも好ましいのは、(i)R2−
R4の中の2つがアルキル基の場合、(ii)R2−R
1の中の1つ例えばR4が水素原子であって、他の2つ
R2とR1が結合して根元炭素原子と共にシクロアルキ
ルを形成する場合、 である。
R4の中の2つがアルキル基の場合、(ii)R2−R
1の中の1つ例えばR4が水素原子であって、他の2つ
R2とR1が結合して根元炭素原子と共にシクロアルキ
ルを形成する場合、 である。
更に(i)の中でも好ましいのは、R2−R1の中の2
つがアルキル基であって、池の1つが水素原子またはア
ルキル基の場合である。
つがアルキル基であって、池の1つが水素原子またはア
ルキル基の場合である。
ここに該アルキル、該シクロアルキルは更に置換基を有
してもよく該アルキル、該シクロアルキル及びその置換
基の具体例としては前記一般式(n)におけるRが表す
アルキル、シクロアルキ以下、本発明に用いられll−
1−[3,2−C]−3−)’Jアゾール系マゼンタカ
プラーの具体例を示すが、本発明はこれらに限定される
ものではない。
してもよく該アルキル、該シクロアルキル及びその置換
基の具体例としては前記一般式(n)におけるRが表す
アルキル、シクロアルキ以下、本発明に用いられll−
1−[3,2−C]−3−)’Jアゾール系マゼンタカ
プラーの具体例を示すが、本発明はこれらに限定される
ものではない。
例示マゼンタカプラー
CH3’
C11゜
C,H,。
C,ll、3
■
CH3
CI!。
し215
■
CI。
CH。
1h
CI。
■
CI。
■
H3
CI。
■
C11゜
C,+1.。
CalLy(t)
C,I+。
CHl
C211゜
CI。
■
CI。
011゜
lll
また前記カプラーの合成はジャーナル−1“プ・ザ・ケ
ミカル・ソサイアテイ(J ournal of t
heChemical 5ociety) +パーキ
ン(Perkin)1 (1977) 、 2047
〜2052、米国特許3,725,067号、特開昭5
9−99437号、特開昭5i3−42045号、特開
昭59−162548号、特開昭59−171956、
特開昭60−33552号及び特開昭60−43659
号等を参考にして合成を行った。
ミカル・ソサイアテイ(J ournal of t
heChemical 5ociety) +パーキ
ン(Perkin)1 (1977) 、 2047
〜2052、米国特許3,725,067号、特開昭5
9−99437号、特開昭5i3−42045号、特開
昭59−162548号、特開昭59−171956、
特開昭60−33552号及び特開昭60−43659
号等を参考にして合成を行った。
本発明のカプラーは通常)Sロデン化銀1モル当りlX
l0−3モル乃至1モル、好ましくはI X 10−2
モル乃至8X10−’モルの範囲で用いることができる
。
l0−3モル乃至1モル、好ましくはI X 10−2
モル乃至8X10−’モルの範囲で用いることができる
。
また本発明のカプラーは他の種類のマゼンタカプラーと
併用することもできる。
併用することもできる。
また本発明に係るI・ロゲン化銀写真感光材料が多色カ
ラー写真感光材料として用いられる場合には、本発明の
カプラーの他に本業界で常用されるイエローカプラー、
シアンカプラーを通常の使用法で用いることができる。
ラー写真感光材料として用いられる場合には、本発明の
カプラーの他に本業界で常用されるイエローカプラー、
シアンカプラーを通常の使用法で用いることができる。
また、必要に応じて色補正の効果をもつカラード°カプ
ラー、或いは現儂にともなって現儂抑制剤を放出するカ
プラー(DIRカプラー)を用いてもよい。上記カプラ
ーは、感光材料に求められる特性を満足するために同一
層に二種以上を併用することもできるし、同一の化合物
を異なった2層以上に添加することもできる。
ラー、或いは現儂にともなって現儂抑制剤を放出するカ
プラー(DIRカプラー)を用いてもよい。上記カプラ
ーは、感光材料に求められる特性を満足するために同一
層に二種以上を併用することもできるし、同一の化合物
を異なった2層以上に添加することもできる。
本発明に用いられるシアンカプラー及びイエローカプラ
ーとしては、それぞれフェノール系もしくはす7トール
系シアンカプラー及びアシルアセトアミド系もしくはベ
ンゾイルメタン系イエローカプラーが用いられる。′ これらのイエローカプラーとしては、例えば米国特許2
,778,658号、同2,875,057号、同2,
908,573号、同3,227,155号、同3,2
27,550号、同3,253,924号、同3,26
5,506号、同3,227,155号、同3,341
,331号、同3,369,895号、同3,384,
657号、同3,408,194号、同3,415,6
52号、同3,447,928号、同3,551,15
5号、同3,582,322号、同3,725,072
号、同3,894,875号等、ドイツ特許公開1,5
47,868号、同2,057,941号、同2,16
2,899号、同2,163,812号、同2,218
,461号、同2,219,917号、同2,261,
361号、同2,263,875号、特公昭49−13
576号、特開昭48−29432号、同48−668
34号、同49−10736号、同49−122335
号、同50−28834号及び同50−132926号
等に記載されている。
ーとしては、それぞれフェノール系もしくはす7トール
系シアンカプラー及びアシルアセトアミド系もしくはベ
ンゾイルメタン系イエローカプラーが用いられる。′ これらのイエローカプラーとしては、例えば米国特許2
,778,658号、同2,875,057号、同2,
908,573号、同3,227,155号、同3,2
27,550号、同3,253,924号、同3,26
5,506号、同3,227,155号、同3,341
,331号、同3,369,895号、同3,384,
657号、同3,408,194号、同3,415,6
52号、同3,447,928号、同3,551,15
5号、同3,582,322号、同3,725,072
号、同3,894,875号等、ドイツ特許公開1,5
47,868号、同2,057,941号、同2,16
2,899号、同2,163,812号、同2,218
,461号、同2,219,917号、同2,261,
361号、同2,263,875号、特公昭49−13
576号、特開昭48−29432号、同48−668
34号、同49−10736号、同49−122335
号、同50−28834号及び同50−132926号
等に記載されている。
シアンカプラーとしては、例えば、米国特許2.369
,929号、同2,423,730号、同2,434,
272号、同2,474,293号、同2,698,7
94号、同2,706,684号、同2,772,16
2号、同2,801,171号、同2,895,826
号、同2,908,573号、同3,034,892号
、同3,046,129号、同3,227,550号、
同3,253,294号、同3,311,476号、同
3,386,301号、同3,419,390号、同3
,458,315号、同一3,476,563号、同3
,516,831号、同3,560,212号、同3,
582,322号、同3,583,971号、同3,5
91,383号、同3,619,196号、同3,63
2,347号、同3,652,286号、同3,737
,326号、同3,758,308号、同3,779,
763号、同3,839,044号、同3,880,6
61号、ドイツ特許公報2.163,811号、同2,
207,468号、特公昭39−27563号、同45
−28836号、特開昭47−37425号、同50−
10135号、同50−25228号、同50−112
038号、同50−117422号、同50−1304
41号、同53−109630号、同56−65134
号、同56−99341号およびリサーチ・ディスクロ
ージャ(Re5earchDisc1osure)14
.853(1976)等に記載されている。
,929号、同2,423,730号、同2,434,
272号、同2,474,293号、同2,698,7
94号、同2,706,684号、同2,772,16
2号、同2,801,171号、同2,895,826
号、同2,908,573号、同3,034,892号
、同3,046,129号、同3,227,550号、
同3,253,294号、同3,311,476号、同
3,386,301号、同3,419,390号、同3
,458,315号、同一3,476,563号、同3
,516,831号、同3,560,212号、同3,
582,322号、同3,583,971号、同3,5
91,383号、同3,619,196号、同3,63
2,347号、同3,652,286号、同3,737
,326号、同3,758,308号、同3,779,
763号、同3,839,044号、同3,880,6
61号、ドイツ特許公報2.163,811号、同2,
207,468号、特公昭39−27563号、同45
−28836号、特開昭47−37425号、同50−
10135号、同50−25228号、同50−112
038号、同50−117422号、同50−1304
41号、同53−109630号、同56−65134
号、同56−99341号およびリサーチ・ディスクロ
ージャ(Re5earchDisc1osure)14
.853(1976)等に記載されている。
本発明に於て前記一般式〔■〕、一般式CI[I)およ
び一般式(IV)で示される金属錯体(以下にこれらを
総称して、本発明に係わる金属錯体という)は、1種で
もよいし、各一般式で示される化合物を2種以上或は各
一般式で示される化合物を夫々一種以上併用することも
できる。何れの場合にも本発明の目的を充分に達成する
ことができる。
び一般式(IV)で示される金属錯体(以下にこれらを
総称して、本発明に係わる金属錯体という)は、1種で
もよいし、各一般式で示される化合物を2種以上或は各
一般式で示される化合物を夫々一種以上併用することも
できる。何れの場合にも本発明の目的を充分に達成する
ことができる。
前記一般式〔■〕、一般式(III)及び一般式(IV
IのXi及びX2は互に同じでも異っていてもよいが、
それぞれ酸素原子、イオウ原子または−NR’ −(R
’は水素原子、アルキル基(例えばメチル基、エチル基
、n−プロピル基、l−プロピル基、n−ブチル基、t
−ブチル基、l−ブチル基、ベンジル基等)、アリール
基(例えばフェニル基、トリル基、ナフチル基等)また
はヒドロキシル基を表わす。)を表わし、好ましくは酸
素原子またはイオウ原子であり、更に好ましくは酸素原
子である。
IのXi及びX2は互に同じでも異っていてもよいが、
それぞれ酸素原子、イオウ原子または−NR’ −(R
’は水素原子、アルキル基(例えばメチル基、エチル基
、n−プロピル基、l−プロピル基、n−ブチル基、t
−ブチル基、l−ブチル基、ベンジル基等)、アリール
基(例えばフェニル基、トリル基、ナフチル基等)また
はヒドロキシル基を表わす。)を表わし、好ましくは酸
素原子またはイオウ原子であり、更に好ましくは酸素原
子である。
一般式(IV)のxsは、ヒドロキシル基またはメルカ
プト基を表わすが、好ましくはヒドロキシル基である。
プト基を表わすが、好ましくはヒドロキシル基である。
一般式〔■〕、一般式(III)および一般式(IV)
のYは、(一般式(IV)においては2個存在するYが
互いに同じでも異なりていてもよい)酸素原子またはイ
オウ原子を表わすが、好ましくはイオウ原子である。
のYは、(一般式(IV)においては2個存在するYが
互いに同じでも異なりていてもよい)酸素原子またはイ
オウ原子を表わすが、好ましくはイオウ原子である。
一般式(II)、一般式〔■〕および一般式〔■〕のB
s。
s。
R4、HsおよびR6は互いに同じであっても異なって
いてもよく、水素原子、ハロゲン原子(フッ素、塩素、
臭素、沃素)、シア、ノ基、直接または2価の連結基〔
例えば−〇−1−s−1−NH−1−NRマ′−1(R
1′はヒドロキシル基、アルキル基(例えばメチル基、
エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチ
ル基、t−ブチル基、i−ブチル基等)、アリール基(
例えばフェニル基、トリル基、ナフチル基等)等の一価
の基を表わす。)、−0CO−1−〇〇−1−NHCO
−1−CONH−1−COO−1−8O,NH−1−N
HS O、−1−8O8−等〕を介して炭素原子に結合
するアルキル基(例えばメチル基、エチル基、プロピル
基、ブチル基、ヘキクル基、オクチル基、ドデシル基、
ヘキサデシル基等であり、これらのアルキル基は直鎖の
アルキル基でも分岐のアルキル基でもよい。)、アリー
ル基(例えばフェニル基、ナフチル基等)、シクロアル
キル基(例えばシクロペンチル基、シクロヘキシル基)
もしくは複素環基(例えばピリジル基、イミダゾリル基
、フリル基、チェニル基、ピロリル基、ピロリジニル基
、キノリル基、モルホリニル基等)を表わす。これらの
うち、2価の連結基を介して炭素原子に結合するアルキ
ル基、アリール基、シクロアルキル基もしくは複素環基
が該2価の連結基と共に形成する基としては、例えばア
ルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基、n−ブチ
ルオキシ基、オクチルオキシ基等の直鎖または分岐のア
ルキルオキシ基)、プルコキシカルボニル基、(例えば
メトキシカルボニル基、エトキシカルボニルl n−ヘ
キサデシルオキシカルボニル基等の直鎖または分岐のア
ルキルオキシカルボニル基)、アルキルカルボニル基(
例えばアセチル基、バレリル基、ステアロイル基等の直
鎖または分岐のアルキルカルボニル基)、アリールカル
ボニル基(例えばベンゾイル基等)、アルキルアミノ基
(例えばN −n−ブチルアミノ基、N、N−ジ−n−
ブチルアミノ基、N、N−ジ−n−ブチルアミノ基等の
直鎖または分岐のアルキルアミノ基)1.アルキルカル
バそイル基(例えば]−ブチルカルバモイル基、n−ド
デシルカルバモイル基等の直鎖または分岐のアルキルカ
ルバモイル基)、アルキルスルファ牽イル基(例えハn
−7’チルスルファモイル基、n−ドデシルスルファモ
イル基等の直鎖または分岐のアルキルスルファモイル基
)、アルキルアシルアミノ基(例えばアセチルアミノ基
、バルミトイルアミノ基等の直鎖または分岐のアルキル
カルボニルアミノ基)、アリールオキシ基(例えばフェ
ノキシ基、ナフトキシ基等)、アリールオキシカルボニ
ル基(例えばフェノ−ジカルボニル基、ナフトキシカル
ボニル基等)、アリールアミノ基(例えばN−フェニル
アミノ基、N−フェニル−N−メチルアミノ基等)、ア
リールスルフモイル基(例えばフェニルカルバモイル基
等)、アリールスルファモイル基(例エバフェニルスル
ファモイル基等)、アリールアシルアミノ基(例えばベ
ンゾイルアミノ基等)などを挙げることができる。
いてもよく、水素原子、ハロゲン原子(フッ素、塩素、
臭素、沃素)、シア、ノ基、直接または2価の連結基〔
例えば−〇−1−s−1−NH−1−NRマ′−1(R
1′はヒドロキシル基、アルキル基(例えばメチル基、
エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチ
ル基、t−ブチル基、i−ブチル基等)、アリール基(
例えばフェニル基、トリル基、ナフチル基等)等の一価
の基を表わす。)、−0CO−1−〇〇−1−NHCO
−1−CONH−1−COO−1−8O,NH−1−N
HS O、−1−8O8−等〕を介して炭素原子に結合
するアルキル基(例えばメチル基、エチル基、プロピル
基、ブチル基、ヘキクル基、オクチル基、ドデシル基、
ヘキサデシル基等であり、これらのアルキル基は直鎖の
アルキル基でも分岐のアルキル基でもよい。)、アリー
ル基(例えばフェニル基、ナフチル基等)、シクロアル
キル基(例えばシクロペンチル基、シクロヘキシル基)
もしくは複素環基(例えばピリジル基、イミダゾリル基
、フリル基、チェニル基、ピロリル基、ピロリジニル基
、キノリル基、モルホリニル基等)を表わす。これらの
うち、2価の連結基を介して炭素原子に結合するアルキ
ル基、アリール基、シクロアルキル基もしくは複素環基
が該2価の連結基と共に形成する基としては、例えばア
ルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基、n−ブチ
ルオキシ基、オクチルオキシ基等の直鎖または分岐のア
ルキルオキシ基)、プルコキシカルボニル基、(例えば
メトキシカルボニル基、エトキシカルボニルl n−ヘ
キサデシルオキシカルボニル基等の直鎖または分岐のア
ルキルオキシカルボニル基)、アルキルカルボニル基(
例えばアセチル基、バレリル基、ステアロイル基等の直
鎖または分岐のアルキルカルボニル基)、アリールカル
ボニル基(例えばベンゾイル基等)、アルキルアミノ基
(例えばN −n−ブチルアミノ基、N、N−ジ−n−
ブチルアミノ基、N、N−ジ−n−ブチルアミノ基等の
直鎖または分岐のアルキルアミノ基)1.アルキルカル
バそイル基(例えば]−ブチルカルバモイル基、n−ド
デシルカルバモイル基等の直鎖または分岐のアルキルカ
ルバモイル基)、アルキルスルファ牽イル基(例えハn
−7’チルスルファモイル基、n−ドデシルスルファモ
イル基等の直鎖または分岐のアルキルスルファモイル基
)、アルキルアシルアミノ基(例えばアセチルアミノ基
、バルミトイルアミノ基等の直鎖または分岐のアルキル
カルボニルアミノ基)、アリールオキシ基(例えばフェ
ノキシ基、ナフトキシ基等)、アリールオキシカルボニ
ル基(例えばフェノ−ジカルボニル基、ナフトキシカル
ボニル基等)、アリールアミノ基(例えばN−フェニル
アミノ基、N−フェニル−N−メチルアミノ基等)、ア
リールスルフモイル基(例えばフェニルカルバモイル基
等)、アリールスルファモイル基(例エバフェニルスル
ファモイル基等)、アリールアシルアミノ基(例えばベ
ンゾイルアミノ基等)などを挙げることができる。
また、一般式(It)、一般式(m)および一般式(I
V)ノR畠、R4、HsオよびR6は、HaとR4およ
びHsとR6の組合せの少なくとも1つが互いに連結し
て結合する炭素原子と共に5員または6員の環を形成し
てもよい。この場合、R3とR4およびR1とR・との
組合せの少なくとも1つが互いに連結して結合する炭素
原子と共に形成する5員または6員の環としては、例え
ばシクロペンテン環、シクロヘキセン環、べ/ゼ/環(
但し、このベンゼン環には縮合ベンゼン環、即ち例えば
ナフタリン環、アントラセン環を包含する)等の少なく
とも1つの不飽和結合を有する炭化水素環、複素環(例
えば含窒素5員または6員複素環)などが挙げられる。
V)ノR畠、R4、HsオよびR6は、HaとR4およ
びHsとR6の組合せの少なくとも1つが互いに連結し
て結合する炭素原子と共に5員または6員の環を形成し
てもよい。この場合、R3とR4およびR1とR・との
組合せの少なくとも1つが互いに連結して結合する炭素
原子と共に形成する5員または6員の環としては、例え
ばシクロペンテン環、シクロヘキセン環、べ/ゼ/環(
但し、このベンゼン環には縮合ベンゼン環、即ち例えば
ナフタリン環、アントラセン環を包含する)等の少なく
とも1つの不飽和結合を有する炭化水素環、複素環(例
えば含窒素5員または6員複素環)などが挙げられる。
これらの5員または6員の環が置換基を有する場合、こ
の置換基としては、例えばハロゲン原子(フッ素、塩素
、臭素、沃素)、シアン基、アルキル基(例えばメチル
基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基、n−オ
クチル基、t−オクチル基、n−ヘキサデシル基等の炭
素原子数1〜20個の直鎖または分岐のアルキル基)、
アリール基(例えばフェニル基、ナフチル基等)、アル
コキシ基(例えばメトキシ基、n−ブトキシ基、t−ブ
トキシ基等の直鎖または分岐のアルキルオキシ基)、ア
リールオキシ基(例えばフェノキシ基等)、アルコキシ
カルボニル基(例えばn−ペンチルオキ7カルボニル基
、t−ペンチルオキシカルボニル基、n−オクチルオキ
シカルボニル基、t−オクチルオキシカルボニル基等の
直鎖または分岐のアルキルオキシカルボニル基)、アリ
ールオキシカルボニル基(例えばフェノキシカルボニル
基等)、アシル基(例えばアセチル基、ステアロイル基
等の直鎖または分岐のアルキルカルボニル基等)、アシ
ルアミノ基(例えばアセトアミド基等の直鎖または分岐
のアリールカルボニルアミノ基、ベンゾイルアミノ基等
のアリールカルボニルアミノ基)、アリールアミノ基(
例えばN−フェニルアミノ基等)、アルキルアミノ基(
例えばN−n−ブチルアミノ基、N、N−ジエチルアミ
ノ基等の直鎖または分岐のアルキルアミノ基)、カルバ
モイル基(例えばn−ブチルカルバモイル基等の直鎖ま
たは分岐のアルキルカルバモイル基等)、スルファモイ
ル基(例えばN、N−ジ−n−ブチルスルファ% イル
基、N −n −)”7’シルスルフアモイル基等の直
鎖または分岐のチルキルスルファモイル基等)、スルホ
ンアミド基(例えばメチルスルホニルアミノ基等の直鎖
または分岐のアルキルスルホニルアミノ基、フェニルス
ルホニルアミノ基等のアリールスルホニルアミノ基)、
スルホニル基(例えばメシル基等の直鎖または分岐のア
ルキル亥ルホニル基、トシル基等のアリールスルホニル
基)、シクロアルキル基(例えばシクロヘキシル基等)
などを挙げることができる。
の置換基としては、例えばハロゲン原子(フッ素、塩素
、臭素、沃素)、シアン基、アルキル基(例えばメチル
基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基、n−オ
クチル基、t−オクチル基、n−ヘキサデシル基等の炭
素原子数1〜20個の直鎖または分岐のアルキル基)、
アリール基(例えばフェニル基、ナフチル基等)、アル
コキシ基(例えばメトキシ基、n−ブトキシ基、t−ブ
トキシ基等の直鎖または分岐のアルキルオキシ基)、ア
リールオキシ基(例えばフェノキシ基等)、アルコキシ
カルボニル基(例えばn−ペンチルオキ7カルボニル基
、t−ペンチルオキシカルボニル基、n−オクチルオキ
シカルボニル基、t−オクチルオキシカルボニル基等の
直鎖または分岐のアルキルオキシカルボニル基)、アリ
ールオキシカルボニル基(例えばフェノキシカルボニル
基等)、アシル基(例えばアセチル基、ステアロイル基
等の直鎖または分岐のアルキルカルボニル基等)、アシ
ルアミノ基(例えばアセトアミド基等の直鎖または分岐
のアリールカルボニルアミノ基、ベンゾイルアミノ基等
のアリールカルボニルアミノ基)、アリールアミノ基(
例えばN−フェニルアミノ基等)、アルキルアミノ基(
例えばN−n−ブチルアミノ基、N、N−ジエチルアミ
ノ基等の直鎖または分岐のアルキルアミノ基)、カルバ
モイル基(例えばn−ブチルカルバモイル基等の直鎖ま
たは分岐のアルキルカルバモイル基等)、スルファモイ
ル基(例えばN、N−ジ−n−ブチルスルファ% イル
基、N −n −)”7’シルスルフアモイル基等の直
鎖または分岐のチルキルスルファモイル基等)、スルホ
ンアミド基(例えばメチルスルホニルアミノ基等の直鎖
または分岐のアルキルスルホニルアミノ基、フェニルス
ルホニルアミノ基等のアリールスルホニルアミノ基)、
スルホニル基(例えばメシル基等の直鎖または分岐のア
ルキル亥ルホニル基、トシル基等のアリールスルホニル
基)、シクロアルキル基(例えばシクロヘキシル基等)
などを挙げることができる。
一般式(II)、一般式(III)および一般式〔■〕
は好しくは、R3、R4、RjおよびR6の表わすアル
キル基、アリール基またはR8とR4およびR11とR
6の組合せの少な(とも1つが互いに連結して結合する
炭素原子と共に5員または6員の環を形成する場合から
選ばれるものであり、更に好ましくは、R8とR4およ
びRaとR6の組合せがそれぞれ互いに連結して結合す
る炭素原子と共に6員環、特に好ましくはベンゼン環を
形成する場合である。
は好しくは、R3、R4、RjおよびR6の表わすアル
キル基、アリール基またはR8とR4およびR11とR
6の組合せの少な(とも1つが互いに連結して結合する
炭素原子と共に5員または6員の環を形成する場合から
選ばれるものであり、更に好ましくは、R8とR4およ
びRaとR6の組合せがそれぞれ互いに連結して結合す
る炭素原子と共に6員環、特に好ましくはベンゼン環を
形成する場合である。
また一般式〔■〕、一般式〔■〕および一般式〔■〕の
Mは金属原子を表わすが、好しくは遷移金属原子であり
更に好ましくはニッケル原子、銅原子、鉄原子、コバル
ト原子、パラジウム原子、白金原子であり、最も好まし
くはニッケル原子である。
Mは金属原子を表わすが、好しくは遷移金属原子であり
更に好ましくはニッケル原子、銅原子、鉄原子、コバル
ト原子、パラジウム原子、白金原子であり、最も好まし
くはニッケル原子である。
一般式(m)に於るzOで表わされるMに配位可能な化
合物は好ましくは直鎖または分岐のアルキル基を有する
アルキルアミンであり、特に好ましくはアルキル基の炭
素原子数の総和が2〜36個、更には3〜24個である
ジアルキルアミン、トリアルキルアミンであり、これら
の具体例としてはプチルアミシ、オクチルアミン(例え
ばt−オクチルアミン)、ドデシルアミン(例えばn−
ドデシルアミン)、ヘキサデどルアミン、オクタツール
アミン等のモノアルキルアミン、ジエチルアミン、ジブ
チルアミン、ジオクチルアミン、ジドデシルアミン、ジ
ェタノールアミン、ジェタノールアミン等のジアルキル
アミン、およびトリエチルアミン、トリブチルアミン、
トリオクチルアミン、トリエタノールアミン、トリブタ
ノールアミン、トリオクタツールアミン等のトリアルキ
ルアミン等を挙げることができる。
合物は好ましくは直鎖または分岐のアルキル基を有する
アルキルアミンであり、特に好ましくはアルキル基の炭
素原子数の総和が2〜36個、更には3〜24個である
ジアルキルアミン、トリアルキルアミンであり、これら
の具体例としてはプチルアミシ、オクチルアミン(例え
ばt−オクチルアミン)、ドデシルアミン(例えばn−
ドデシルアミン)、ヘキサデどルアミン、オクタツール
アミン等のモノアルキルアミン、ジエチルアミン、ジブ
チルアミン、ジオクチルアミン、ジドデシルアミン、ジ
ェタノールアミン、ジェタノールアミン等のジアルキル
アミン、およびトリエチルアミン、トリブチルアミン、
トリオクチルアミン、トリエタノールアミン、トリブタ
ノールアミン、トリオクタツールアミン等のトリアルキ
ルアミン等を挙げることができる。
一般式(n)、一般式〔■〕および一般式(IV)で示
される本発明に係る金属錯体のより好ましいものは、下
記一般式CII&)、一般式(I[II )および一般
式(IVa )で示される金属錯体である。
される本発明に係る金属錯体のより好ましいものは、下
記一般式CII&)、一般式(I[II )および一般
式(IVa )で示される金属錯体である。
一般式CI[&]
一般式(Il、)
↓
一般式(lVa)
一般式(IIal、一般式(II[&〕および一般式C
IV&)において、M、X、、X3、Xl、Ytltよ
びzは、それぞれ前記と同義である。
IV&)において、M、X、、X3、Xl、Ytltよ
びzは、それぞれ前記と同義である。
一般式(I[&〕、一般式(Ha)および一般式QVa
) において、1%11.2R1虻、’ R1−114
はそれぞれアルキル源例えばメチル基、エチル基、n−
プロピル基、n−ブチル基、n−オクチル基、t−オク
チル基、n−ヘキサデシル基等の炭素原子数l゛〜m個
の直鎖または分岐のアルキル基)、アリール基(例えば
フェニル基、ナフチル基等)、アルコキシ基(例えばメ
トキシ基、n−ブトキシ基、t−ブトキシ基等の直鎖ま
たは分岐のアルキルオキシ基)、アリールオキシ基(例
えばフェノキシ基等)、アルコキシカルボニル基(例え
ばn−ペンチルオキシカルボニル基、t−ペンチルオキ
シカルボニル基。
) において、1%11.2R1虻、’ R1−114
はそれぞれアルキル源例えばメチル基、エチル基、n−
プロピル基、n−ブチル基、n−オクチル基、t−オク
チル基、n−ヘキサデシル基等の炭素原子数l゛〜m個
の直鎖または分岐のアルキル基)、アリール基(例えば
フェニル基、ナフチル基等)、アルコキシ基(例えばメ
トキシ基、n−ブトキシ基、t−ブトキシ基等の直鎖ま
たは分岐のアルキルオキシ基)、アリールオキシ基(例
えばフェノキシ基等)、アルコキシカルボニル基(例え
ばn−ペンチルオキシカルボニル基、t−ペンチルオキ
シカルボニル基。
n−オクチルオキシカルボニル基、t−オクチルオキシ
カルボニル基等の直鎖または分岐のアルキルオキシカル
ボニル基)、アルキルオキシカルボニル基(例えばフェ
ノキシカルボニル基等)、アシル基(例えばアセチル基
、ステアロイル基等の直鎖または分岐のアルキルカルボ
ニル基等)、アシルアミノ基(例えばアセトアミド基等
の直鎖または分岐のフルキルカルボニルアミノ基、ベン
ゾイルアミノ基等のアリールカルボニルアミノ基)、ア
リールアミノ基(例えばN−フェニルアミノ基等)、フ
ルキルアミノ基(例えばN−n−ブチルアミノ基、N、
N−ジエチルアミノ基等の直鎖または分岐のフルキルア
ミノ基)、カルバモイル基(例えばn−ブチルカルバそ
イル基等の直鎖または分岐のアルキルカルバモイル基等
)、スルファモイル基(例えばN、N−ジ−n−ブチル
スルファモイル基、N −n−ドデシルスルファモイル
基等の直鎖または分岐のフルキルスルファモイル基等)
、スルホンアミド基(例えばメチルスルホニルアミノ基
等の直鎖または分岐のアルキルスルホニルアミノ基、フ
ェニルスルホニルアミノ基等の゛アリールスルホニルア
ミノ基)、スルホニル基(例えばメシル基等の直鎖また
は分岐のアリールスルホニル基、)シル基等のアリール
スルホニル基)またはシクロアルキル基(例えばシフ・
ロヘキシル基等)を表わす。mおよびnは、それぞれθ
〜4の整数を表わす。
カルボニル基等の直鎖または分岐のアルキルオキシカル
ボニル基)、アルキルオキシカルボニル基(例えばフェ
ノキシカルボニル基等)、アシル基(例えばアセチル基
、ステアロイル基等の直鎖または分岐のアルキルカルボ
ニル基等)、アシルアミノ基(例えばアセトアミド基等
の直鎖または分岐のフルキルカルボニルアミノ基、ベン
ゾイルアミノ基等のアリールカルボニルアミノ基)、ア
リールアミノ基(例えばN−フェニルアミノ基等)、フ
ルキルアミノ基(例えばN−n−ブチルアミノ基、N、
N−ジエチルアミノ基等の直鎖または分岐のフルキルア
ミノ基)、カルバモイル基(例えばn−ブチルカルバそ
イル基等の直鎖または分岐のアルキルカルバモイル基等
)、スルファモイル基(例えばN、N−ジ−n−ブチル
スルファモイル基、N −n−ドデシルスルファモイル
基等の直鎖または分岐のフルキルスルファモイル基等)
、スルホンアミド基(例えばメチルスルホニルアミノ基
等の直鎖または分岐のアルキルスルホニルアミノ基、フ
ェニルスルホニルアミノ基等の゛アリールスルホニルア
ミノ基)、スルホニル基(例えばメシル基等の直鎖また
は分岐のアリールスルホニル基、)シル基等のアリール
スルホニル基)またはシクロアルキル基(例えばシフ・
ロヘキシル基等)を表わす。mおよびnは、それぞれθ
〜4の整数を表わす。
一般式t”na〕、〔ma )、(IVI )のうちよ
り好ましい化合物は一般式〔ma )で示される化合物
である。一般式(Ha)で示される化合物のうち最も好
ましい化合物は一般式(mb )で示される。
り好ましい化合物は一般式〔ma )で示される化合物
である。一般式(Ha)で示される化合物のうち最も好
ましい化合物は一般式(mb )で示される。
一般式(llb)
R1@
Hta−N −R”
↓
一般式atrb)K オ’−’ テM 、 Xt、Xl
、Y、 R11,R11、m、nは前記と同様であり、
R11,11@および31?は水素原子、アルキル基(
例えばブチル基、オクチル基、ステアリル基など)また
は了り−ル基(例えばフェニル基、ナフチル基など)を
表わす。但し111. B謁、Bl?の5ち少なくとも
二つはアルキル基またはアリール基を表わす。
、Y、 R11,R11、m、nは前記と同様であり、
R11,11@および31?は水素原子、アルキル基(
例えばブチル基、オクチル基、ステアリル基など)また
は了り−ル基(例えばフェニル基、ナフチル基など)を
表わす。但し111. B謁、Bl?の5ち少なくとも
二つはアルキル基またはアリール基を表わす。
以下に本発明に係る金属錯体の代表的具体例(以下に例
示錯体という)を例示するが、これらに限定されない。
示錯体という)を例示するが、これらに限定されない。
n−(1)
It−(2)
n −(3)
n−(4)
n −(5)
NHyCaHtt(t)
↓
n−(6)
NT(、C3HIT
↓
n−(7)
NH鵞CII Hfi
↓
If−(8)
n −(9)
■−αO
■−−
NH,C,Iη?(t)
■−αコ
NHl C3HI?(t)
■−員
NH(C4HaOH)@
↓
n−(n
N(C4H,OH)、。
↓
n−(I!3
−ms
■−住オ
NH(C4H,)。
↓
−as
−as
CsHty(t) C5Ly(t)■噌
C,H蓼
■
■−(イ)
c+tl(ts
■−(ハ)
■−(至)
NH(04H,)。
↓
■−(至)
■−(至)
■−(至)
NH(C、Hイ)。
↓
■−(至)
これらの錯体は、英国特許rs s 、 s 90号、
ドイツ特許出願公開2,042,652号等に記載され
ている方法により合成することができる。
ドイツ特許出願公開2,042,652号等に記載され
ている方法により合成することができる。
本発明に係る錯体は、本発明に係るカプラーに対し通常
5乃至100重量%の割合で用いられるのが好ましり、
夏に好ましくは10乃至関重t%で用いられる。また本
発明に係る錯体は本発明に係るカプラーと、同一の層に
用いることが好ましく、更に同−油滴内に存在させるこ
とが好ましい。
5乃至100重量%の割合で用いられるのが好ましり、
夏に好ましくは10乃至関重t%で用いられる。また本
発明に係る錯体は本発明に係るカプラーと、同一の層に
用いることが好ましく、更に同−油滴内に存在させるこ
とが好ましい。
本発明に係わる金属錯体には、下記一般式で示される酸
化防止剤を併用する事ができる。
化防止剤を併用する事ができる。
一般式
但し、ahaは水素原子、アルキル基、アリール基、5
テロ環基な表わし、alll * Rto l att
l attは水素原子、ヒドロキシ基、アルキル基、
アリール基、アルコキシ基、アシルアミノ基を表わし、
R□はアルキル基、ヒドロキシ基、アリール基、アルコ
キシ基を表わす。またRlaとR1゜は互いに閉環し、
5員または6員環を形成してもよく、その時の”21は
ヒドロキシ基、アルコキシ基を表わす。
テロ環基な表わし、alll * Rto l att
l attは水素原子、ヒドロキシ基、アルキル基、
アリール基、アルコキシ基、アシルアミノ基を表わし、
R□はアルキル基、ヒドロキシ基、アリール基、アルコ
キシ基を表わす。またRlaとR1゜は互いに閉環し、
5員または6員環を形成してもよく、その時の”21は
ヒドロキシ基、アルコキシ基を表わす。
またaSSとateが閉環しメチレンジオキシ環を形成
してもよい。さらにまた陶。とR2,が閉環し、5員の
炭化水素環を形成してもよく、その時のRlaはアルキ
ル基、アリール基、ヘテロ環基を表わす。
してもよい。さらにまた陶。とR2,が閉環し、5員の
炭化水素環を形成してもよく、その時のRlaはアルキ
ル基、アリール基、ヘテロ環基を表わす。
以下に上記酸化防止剤の具体例を示すが、これらに限定
されるものではない。
されるものではない。
H
H
OH
OH
ca 1in、t t)
OH
c、a、ll
υn
CH,CH。
CH3OK。
本発明の・・ロゲン化銀写真感光材料は、例イばカラー
ネガのネガ及びポジフィルム、ならびにカラー印画紙な
どであることができるが、とりわけ直接鑑賞用に供され
るカラー印画紙を用いた場合に本発明方法の効果が有効
に発輝される。
ネガのネガ及びポジフィルム、ならびにカラー印画紙な
どであることができるが、とりわけ直接鑑賞用に供され
るカラー印画紙を用いた場合に本発明方法の効果が有効
に発輝される。
このカラー印画紙をはじめとする本発明(II) へC
lゲン化銀写真感光材料は、単色用のものでも多色用の
ものでも良い。多色用ハロゲン化銀写真感光材料の場合
には、減色法色再現を行うために、通常は写真用カプラ
ーとして、マゼンタ、イエロー、及びシアンの各カプラ
ーを含有するハロゲン化銀乳剤層ならびに非感光性層が
支持体上に適宜の層数及び層順で積層した構造を有して
いるが、該層数及び層順は重点性能、使用目的によって
適宜変更しても良い。
lゲン化銀写真感光材料は、単色用のものでも多色用の
ものでも良い。多色用ハロゲン化銀写真感光材料の場合
には、減色法色再現を行うために、通常は写真用カプラ
ーとして、マゼンタ、イエロー、及びシアンの各カプラ
ーを含有するハロゲン化銀乳剤層ならびに非感光性層が
支持体上に適宜の層数及び層順で積層した構造を有して
いるが、該層数及び層順は重点性能、使用目的によって
適宜変更しても良い。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用いられるハロゲ
ン化銀乳剤(以下本発明のハロゲン化銀乳剤という)に
は、ハロゲン化銀として臭化銀、沃臭化銀、沃塩化銀、
塩臭化銀、及び塩化銀等の通常・のハロゲン化銀乳剤に
使用される任意のものを用いる事が出来る。
ン化銀乳剤(以下本発明のハロゲン化銀乳剤という)に
は、ハロゲン化銀として臭化銀、沃臭化銀、沃塩化銀、
塩臭化銀、及び塩化銀等の通常・のハロゲン化銀乳剤に
使用される任意のものを用いる事が出来る。
本発明のI・ロゲン化銀乳剤に用いられるノ・ロゲン化
銀粒子は、酸性法、中年法、アンモニア法のいずれかで
得られたものでもよい。該粒子は一時に成長させても良
いし、種粒子をつくった後成長させても良い。種粒子を
つくる方法と成長させる方法は同じであっても、異なっ
ても良い。
銀粒子は、酸性法、中年法、アンモニア法のいずれかで
得られたものでもよい。該粒子は一時に成長させても良
いし、種粒子をつくった後成長させても良い。種粒子を
つくる方法と成長させる方法は同じであっても、異なっ
ても良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤は・1ライドイオンと銀イオ
ンを同時に混合しても、いずれか一方が存在する中に、
他方を混合してもよい。また、・・ロゲン化銀結晶の臨
界成長速度を考慮しつつ、・・ライドイオンと銀イオン
を混合釜内のPH、pAgをコントロールしつつ逐次同
時に添加する事により、生成させても良い。成長後にコ
ンバージ曹ン法を用いて、粒子のハロゲン組成を変化さ
せても良い。
ンを同時に混合しても、いずれか一方が存在する中に、
他方を混合してもよい。また、・・ロゲン化銀結晶の臨
界成長速度を考慮しつつ、・・ライドイオンと銀イオン
を混合釜内のPH、pAgをコントロールしつつ逐次同
時に添加する事により、生成させても良い。成長後にコ
ンバージ曹ン法を用いて、粒子のハロゲン組成を変化さ
せても良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤の製造時に、必要に応じてハ
ロゲン化銀溶剤を用いる事により、I・ロゲン化銀粒子
の粒子サイズ、粒子の形状、粒子サイズ分布、粒子の成
長速度をコントロール出来る。
ロゲン化銀溶剤を用いる事により、I・ロゲン化銀粒子
の粒子サイズ、粒子の形状、粒子サイズ分布、粒子の成
長速度をコントロール出来る。
本発明の・・ロゲン化銀乳剤に用いられるI・ロゲン化
銀粒子は、粒子を形成する過程及び/又は成長させる過
程で、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリ
ジウム塩又は錯塩、ロジウム塩又は錯塩、鉄塩又は錯塩
、を用いて金属・イオンを添加し、粒子内部に及び/又
は粒子表面に包合させる事が出来、また適当な還元的雰
囲気におく事により、粒子内部及び/又は粒子表面に還
元増感核を付与出来る。
銀粒子は、粒子を形成する過程及び/又は成長させる過
程で、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリ
ジウム塩又は錯塩、ロジウム塩又は錯塩、鉄塩又は錯塩
、を用いて金属・イオンを添加し、粒子内部に及び/又
は粒子表面に包合させる事が出来、また適当な還元的雰
囲気におく事により、粒子内部及び/又は粒子表面に還
元増感核を付与出来る。
本発明の・・ロゲン化銀乳剤は、・・ロゲン化銀粒子の
成長の終了後に不要な可溶性塩類を除去しても良いし、
あるいは含有させたま、まで良い。該塩類を除去する場
合には、リサーチディスクロジャー17643号記載の
方法に基づいて行う事が出来る。
成長の終了後に不要な可溶性塩類を除去しても良いし、
あるいは含有させたま、まで良い。該塩類を除去する場
合には、リサーチディスクロジャー17643号記載の
方法に基づいて行う事が出来る。
本発明の・・ロゲン化銀乳剤に用いられる・・ロゲン化
銀粒子は、内部と表面が均一な層から成りていて4&い
し、異なる層から成っても良い。
銀粒子は、内部と表面が均一な層から成りていて4&い
し、異なる層から成っても良い。
不発明の・・ロゲン化銀乳剤に用いられる・・ロゲン化
銀粒子は、潜像が主として表面に形成されるような粒子
であっても良く、また主として粒子内部に形成されるよ
うな粒子でも良い。
銀粒子は、潜像が主として表面に形成されるような粒子
であっても良く、また主として粒子内部に形成されるよ
うな粒子でも良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられる・・ロゲン化銀
粒子は、規則的な結晶形を持つものでも良いし、球状や
板状のような変則的な結晶形を持つものでも良い。これ
ら粒子に2いて、(xOO)面と(111)面の比率は
任意のものが使用出来る。
粒子は、規則的な結晶形を持つものでも良いし、球状や
板状のような変則的な結晶形を持つものでも良い。これ
ら粒子に2いて、(xOO)面と(111)面の比率は
任意のものが使用出来る。
又、これら結晶形の複合形を持つものでも良く、様々な
結晶形の粒子が混合されても良い。
結晶形の粒子が混合されても良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、別々に形成した2種以上
のハロゲン化銀乳剤を混合して用いでも良い。
のハロゲン化銀乳剤を混合して用いでも良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、常法により化学
、ゝ。
、ゝ。
増感される。即ち、銀イオンと反応できる硫黄を含む化
合物や、活性ゼラチンを用いる硫黄増感法、セレン化合
物を用いるセレン増感法、還元性物質を用いる還元増感
法、金その他の貴金属化合物を用いる貴金属増感法など
を単独又は組み合わせて用いる事が出来る。
合物や、活性ゼラチンを用いる硫黄増感法、セレン化合
物を用いるセレン増感法、還元性物質を用いる還元増感
法、金その他の貴金属化合物を用いる貴金属増感法など
を単独又は組み合わせて用いる事が出来る。
本発明の・・ロゲン化銀乳剤は、写真業界においで、増
感色素として知られている色素を用いて、所望の波長域
に光学的に増感出来る。増感色素は単独で用いても良い
が、2種以上を組み合わせて用いても良い。増感色素と
ともにそれ自身分光増感作用を持たない色素、あるいは
可視光を実質的に吸収しない化合物であって、増感色素
の増感作用を強める強色増感剤を乳剤中に含有させても
良い。
感色素として知られている色素を用いて、所望の波長域
に光学的に増感出来る。増感色素は単独で用いても良い
が、2種以上を組み合わせて用いても良い。増感色素と
ともにそれ自身分光増感作用を持たない色素、あるいは
可視光を実質的に吸収しない化合物であって、増感色素
の増感作用を強める強色増感剤を乳剤中に含有させても
良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製造工程、
保存中、あるいは写真処理中のカプリ防止、及び/又は
写真性能を安定に保つ事を目的として化学熟成中、及び
/又は化学熟成の終了時、及び/又は化学熟成の終了後
、ハロゲン化銀乳剤を塗布するまでに、写真業界に、ピ
いてカプリ防止剤又は安定剤として知られている化合物
を加える事が出来る。
保存中、あるいは写真処理中のカプリ防止、及び/又は
写真性能を安定に保つ事を目的として化学熟成中、及び
/又は化学熟成の終了時、及び/又は化学熟成の終了後
、ハロゲン化銀乳剤を塗布するまでに、写真業界に、ピ
いてカプリ防止剤又は安定剤として知られている化合物
を加える事が出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤のバインダー(又は41i[
コロイド)としては、ゼラチンを用いるのが有利である
が、それ以外にゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子
のグラフトポリマー、蛋白質、糖誘導体、セルロース誘
導体、単一あるいは共重合体の如き合成親水性高分子物
質等の親水性コロイドも用いる事が出来る。
コロイド)としては、ゼラチンを用いるのが有利である
が、それ以外にゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子
のグラフトポリマー、蛋白質、糖誘導体、セルロース誘
導体、単一あるいは共重合体の如き合成親水性高分子物
質等の親水性コロイドも用いる事が出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の写真乳剤
層、その他の親水性コロイド層は、バインダー(又は保
護コロイド)分子を架橋さぜ、膜強度を高める硬膜剤を
単独又は併用することにより硬膜される。硬膜剤は、処
理液中に硬膜剤を加える必要がない程度に、感光材料を
硬膜出来る量添加する事が望ましいが、処理液中に硬膜
剤を加える事も可能である。
層、その他の親水性コロイド層は、バインダー(又は保
護コロイド)分子を架橋さぜ、膜強度を高める硬膜剤を
単独又は併用することにより硬膜される。硬膜剤は、処
理液中に硬膜剤を加える必要がない程度に、感光材料を
硬膜出来る量添加する事が望ましいが、処理液中に硬膜
剤を加える事も可能である。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の・・ロゲ
ン化銀乳剤層及び/又は他の親水性コロイド層の柔軟性
を高める目的で可塑剤を添加出来る。
ン化銀乳剤層及び/又は他の親水性コロイド層の柔軟性
を高める目的で可塑剤を添加出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の写真乳剤
層その他の親水性コロイド層に寸度安定性の改良などを
目的として、水不溶又は@溶性合成ポリマーの分散物(
ラテックス)を含む事が出水発明のハロゲン化銀カラー
写真感光材料の乳 ′”′来る。゛ 剤層には、発色現儂処理において、芳香族筒・1級アミ
ン現像剤(例えばp−フェiレンジアミン誘導体や、ア
ミノフェノール誘導体など)の酸化体とカップリング反
応を行い色素を形成する色素形成カプラーが用いられる
。該色素形成性カプラーは各々の乳剤層に対して乳剤層
の感光スペクト光を吸収する色素が形成されるように選
択されるのが普通であり、青色光感光性乳剤層にはイエ
ロー色素形成カプラーが、緑色光感光性乳剤層にはマゼ
ンタ色素形成カプラーが、赤色光感光性乳剤層にはシア
ン色素形成カプラーが用いられる。しかしながら目的に
応じて上記組み合わ亡と異なった用い方で・・ロゲン化
銀カラー写真感光材料なつくっても良い。
層その他の親水性コロイド層に寸度安定性の改良などを
目的として、水不溶又は@溶性合成ポリマーの分散物(
ラテックス)を含む事が出水発明のハロゲン化銀カラー
写真感光材料の乳 ′”′来る。゛ 剤層には、発色現儂処理において、芳香族筒・1級アミ
ン現像剤(例えばp−フェiレンジアミン誘導体や、ア
ミノフェノール誘導体など)の酸化体とカップリング反
応を行い色素を形成する色素形成カプラーが用いられる
。該色素形成性カプラーは各々の乳剤層に対して乳剤層
の感光スペクト光を吸収する色素が形成されるように選
択されるのが普通であり、青色光感光性乳剤層にはイエ
ロー色素形成カプラーが、緑色光感光性乳剤層にはマゼ
ンタ色素形成カプラーが、赤色光感光性乳剤層にはシア
ン色素形成カプラーが用いられる。しかしながら目的に
応じて上記組み合わ亡と異なった用い方で・・ロゲン化
銀カラー写真感光材料なつくっても良い。
イエロー色素形成カグラーとしては、アシルアセトアミ
ドカプラー(例えば、ベンゾイルアセトアニリド類、ピ
バロイルアセトアニリド類)、マゼンタ色素形成カプラ
ーとしては、本発明のカプラー以外に5−ピラゾロンカ
プラー、ピラゾロンベンツイミダゾールカプラー、本発
明以外のピラゾロトリアゾール、開鎖アシルアセトニト
リルカプラー等があり、シアン色素形振2カプラーとし
てはナフトールカプラー、及びフェノールカプラー等が
ある。
ドカプラー(例えば、ベンゾイルアセトアニリド類、ピ
バロイルアセトアニリド類)、マゼンタ色素形成カプラ
ーとしては、本発明のカプラー以外に5−ピラゾロンカ
プラー、ピラゾロンベンツイミダゾールカプラー、本発
明以外のピラゾロトリアゾール、開鎖アシルアセトニト
リルカプラー等があり、シアン色素形振2カプラーとし
てはナフトールカプラー、及びフェノールカプラー等が
ある。
これら色素形成カプラーは分子中にバラスト基と呼ばれ
るカプラーを非拡散化する、炭素数8以上の基を有する
事が望ましい。又、これら色素形成カプラーは1分子の
色素が形成されるために4個の銀イオンが還元される必
要がある4当量性であっても、2個の銀イオンが還元さ
れるだけで良い2当蓋性のどちらでも良い。
るカプラーを非拡散化する、炭素数8以上の基を有する
事が望ましい。又、これら色素形成カプラーは1分子の
色素が形成されるために4個の銀イオンが還元される必
要がある4当量性であっても、2個の銀イオンが還元さ
れるだけで良い2当蓋性のどちらでも良い。
ハロゲン化銀結晶表面に吸着はせる必要のない色素形成
性カプラー等の疎水性化合物は固体分散□法、ラテック
ス分散法、水中油滴型乳化分散法、種々の方法を用いる
事ができ、これはカプラー等の疎水性化合物の化学構造
等に応じて適宜選択することができる。水中油滴型乳化
分散法(寥、カプラー等の疎水性添加物を分散させる従
来公知の方法が適用でき、通常、沸点約150℃以上の
高沸点有機溶媒に、必要に応じて低沸点、及び/または
水溶性有機溶媒を併用し溶解し、ゼラチン水溶液などの
親水性パイ/グー中に界面活性剤を用いて攪はん器、ホ
モジナイザー、コロイドミル、フロージットミキサー、
長音波装置等の分散手段を用いて、乳化分散した後、目
的とする親水性コロイド層中に添加すればよい。分散液
または分散と同時に低沸点有機溶媒を除去する工程を入
れても良(′−0 高沸点油剤としては現像主薬の酸化体と反応しないフェ
ノール誘導体、フタル酸エステル、リン酸エステル、ク
エン酸エステル、安息香酸エステル、アルキルアミド、
脂肪酸エステル、トリメシン酸エステル等の沸点150
℃以上の有機溶媒が用いられる。
性カプラー等の疎水性化合物は固体分散□法、ラテック
ス分散法、水中油滴型乳化分散法、種々の方法を用いる
事ができ、これはカプラー等の疎水性化合物の化学構造
等に応じて適宜選択することができる。水中油滴型乳化
分散法(寥、カプラー等の疎水性添加物を分散させる従
来公知の方法が適用でき、通常、沸点約150℃以上の
高沸点有機溶媒に、必要に応じて低沸点、及び/または
水溶性有機溶媒を併用し溶解し、ゼラチン水溶液などの
親水性パイ/グー中に界面活性剤を用いて攪はん器、ホ
モジナイザー、コロイドミル、フロージットミキサー、
長音波装置等の分散手段を用いて、乳化分散した後、目
的とする親水性コロイド層中に添加すればよい。分散液
または分散と同時に低沸点有機溶媒を除去する工程を入
れても良(′−0 高沸点油剤としては現像主薬の酸化体と反応しないフェ
ノール誘導体、フタル酸エステル、リン酸エステル、ク
エン酸エステル、安息香酸エステル、アルキルアミド、
脂肪酸エステル、トリメシン酸エステル等の沸点150
℃以上の有機溶媒が用いられる。
疎水性化合物を低沸点溶媒単独又は高沸点溶媒と併用し
た浴媒に溶かし、機械的又は超音波を用イテ水中に分散
する時の分散助剤として、アニオン性活性剤、ノニオン
性界面活性剤、カチオン性界面活性剤を用いる事が出来
る。
た浴媒に溶かし、機械的又は超音波を用イテ水中に分散
する時の分散助剤として、アニオン性活性剤、ノニオン
性界面活性剤、カチオン性界面活性剤を用いる事が出来
る。
本発明のカラー写真感光材料の乳剤層間で(同−感色性
層間及び/又は異なった感色性層間)、現像主薬の酸化
体又は電子移動剤が移動して色濁りが生じたり、鮮鋭性
の劣化、粒状性が目立つのを防止するために色カブリ1
1止剤が用いられる。
層間及び/又は異なった感色性層間)、現像主薬の酸化
体又は電子移動剤が移動して色濁りが生じたり、鮮鋭性
の劣化、粒状性が目立つのを防止するために色カブリ1
1止剤が用いられる。
該色カブリ防止剤は乳剤j−自身に用いても良いし、中
間層を隣接乳剤I−間に設けて、該中間層に用いても良
い。
間層を隣接乳剤I−間に設けて、該中間層に用いても良
い。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いたカラー感光材料には
、色素画像の劣化を防止する画像安定剤を用いる事が出
来る。
、色素画像の劣化を防止する画像安定剤を用いる事が出
来る。
本発明の感光材料の保護層、中間層等の親水性コoイド
層に感光材料が摩擦等で帯電する事に起因する放電によ
るカプリ防止、画像のUV光による劣化を防止するため
に紫外線吸収剤を含んでいても良い。
層に感光材料が摩擦等で帯電する事に起因する放電によ
るカプリ防止、画像のUV光による劣化を防止するため
に紫外線吸収剤を含んでいても良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いたカラー感光材料には
、フィルター着、ハレーション防止層、及び/又はイラ
ジエーシコン防止層等の補助層を設ける事が出来る。こ
れらの層中及び/又は乳剤層中には現像処理中にカラー
感光材料より流出するかもしくは漂白される染料が含有
させられても良い。
、フィルター着、ハレーション防止層、及び/又はイラ
ジエーシコン防止層等の補助層を設ける事が出来る。こ
れらの層中及び/又は乳剤層中には現像処理中にカラー
感光材料より流出するかもしくは漂白される染料が含有
させられても良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いたハロゲン化銀感光材
料の・・ロゲン化銀乳剤層、及び/又はその他の親水性
コロイド層に感光材料の光沢を低減する加筆性を高める
、感材相互のくつつき防止等を目標としてマット剤を添
加出来る。
料の・・ロゲン化銀乳剤層、及び/又はその他の親水性
コロイド層に感光材料の光沢を低減する加筆性を高める
、感材相互のくつつき防止等を目標としてマット剤を添
加出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料を滑り摩擦
を低減させるために滑剤を添加出来る。
を低減させるために滑剤を添加出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料に、帯電防
止を目的とした帯電防止剤を添加出来る。
止を目的とした帯電防止剤を添加出来る。
帯電防止剤は支持体の乳剤を積層してない側の帯電防止
層に用いられる事もあるし、乳剤層及び/又は支持体に
対して乳剤層が積層されている側の乳剤層以外の保護コ
ロイド層に用いられても良い。
層に用いられる事もあるし、乳剤層及び/又は支持体に
対して乳剤層が積層されている側の乳剤層以外の保護コ
ロイド層に用いられても良い。
本発明の・・ロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の写真乳
剤層及び/又は他の親水性コロイド層には、塗布性改良
、帯電防止、スベリ性改良、乳化分散、接着防止、及び
(現像促進、硬調化、増感等の)写真特性改良等を目的
として、種々の界面活性剤が用いられる。
剤層及び/又は他の親水性コロイド層には、塗布性改良
、帯電防止、スベリ性改良、乳化分散、接着防止、及び
(現像促進、硬調化、増感等の)写真特性改良等を目的
として、種々の界面活性剤が用いられる。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料は写真乳剤
層、その他の層はバライタ層又はα−オレフィンポリマ
ー等をラミ、ネートした紙、合成紙丁ど 等の可撓性反射支持体、酢酸セルロース、硝酸セルロー
ス、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレ
フタレート、ポリカーボネイト、ポリアミド等の半合成
又は合成高分子からなるフィルムや、ガラス、金属、陶
器などの剛体等に塗布出来る。
層、その他の層はバライタ層又はα−オレフィンポリマ
ー等をラミ、ネートした紙、合成紙丁ど 等の可撓性反射支持体、酢酸セルロース、硝酸セルロー
ス、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレ
フタレート、ポリカーボネイト、ポリアミド等の半合成
又は合成高分子からなるフィルムや、ガラス、金属、陶
器などの剛体等に塗布出来る。
本発明のハロゲン化銀材料は必要に応じて支持体表面に
コロナ放電、紫外線照射、火焔処理等を施した後、直接
又は(支持体表面の接着性、帯電防止性、寸法安定性、
耐摩耗性、硬さ、ハレーション防止性、摩擦特性、及び
/又はその池の特性を向上するための、1または2以上
の下塗層)を介して塗布されても良九・。
コロナ放電、紫外線照射、火焔処理等を施した後、直接
又は(支持体表面の接着性、帯電防止性、寸法安定性、
耐摩耗性、硬さ、ハレーション防止性、摩擦特性、及び
/又はその池の特性を向上するための、1または2以上
の下塗層)を介して塗布されても良九・。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた写真感光材 −
料の塗布に際して、塗布性を向上さする為に増粘剤を用
いても良い。塗布法としては2種以上の層を同時に塗布
する事の出来るエクストールジョンコーティング及びカ
ーテンコーティングが特に有用である。
料の塗布に際して、塗布性を向上さする為に増粘剤を用
いても良い。塗布法としては2種以上の層を同時に塗布
する事の出来るエクストールジョンコーティング及びカ
ーテンコーティングが特に有用である。
本発明の感光材料は、本発明の感光材料を構成する乳剤
層が感度を有しているスペクトル領域の電磁波を用いて
露光出来る。光源としては、自然光(日光)、タングス
テン電灯、螢光灯、水銀灯、キセノンアーク灯、炭素ア
ーク灯、キセノンフラッシュ灯、陰極線管フライングス
ポット、各種レーザー光、発光ダイオード光、電子線、
X線、r線、α線などによって励起された螢光体から放
出する光等、公知の光源のいずれでも用いることが出来
る。
層が感度を有しているスペクトル領域の電磁波を用いて
露光出来る。光源としては、自然光(日光)、タングス
テン電灯、螢光灯、水銀灯、キセノンアーク灯、炭素ア
ーク灯、キセノンフラッシュ灯、陰極線管フライングス
ポット、各種レーザー光、発光ダイオード光、電子線、
X線、r線、α線などによって励起された螢光体から放
出する光等、公知の光源のいずれでも用いることが出来
る。
露光時間は通常カメラで用いられる1ミリ秒から1秒の
露光時間は勿論、1マイクロ秒より短い露光12例えば
陰極線管やキセノン閃光灯を用いて100マイクロ秒〜
1マイクロ秒の露光を用いることも出来るし、1秒以上
より長い露光も可能である。該露光は連続的に行なわれ
ても、間欠的に行なわれCも良い。 ・ 本発明の7% Effゲン化銀写真感光材料は、当業界
公知のカラー現像を行う事により画像を形成することが
出来る。
露光時間は勿論、1マイクロ秒より短い露光12例えば
陰極線管やキセノン閃光灯を用いて100マイクロ秒〜
1マイクロ秒の露光を用いることも出来るし、1秒以上
より長い露光も可能である。該露光は連続的に行なわれ
ても、間欠的に行なわれCも良い。 ・ 本発明の7% Effゲン化銀写真感光材料は、当業界
公知のカラー現像を行う事により画像を形成することが
出来る。
本発明において発色現m%に使用される芳香族第1級ア
ミン発色現像主薬は、糧々のカラー写真プロセスにおい
て広範囲に使用されている公知のものが包含される。こ
れらの現像剤はアミノフェノール系及びp−フ二二しン
ジアミン系誘導体が含まれる。これらの化合物は遊離状
態より安定のため一般に塩の形、例えば塩酸塩または硫
酸塩の形で使用される。また、これらの化合物は一般に
発色現像液17について約0.19〜約309の濃度、
好ましくは発色現像液11について約1g〜約1.51
の濃度で使用する。
ミン発色現像主薬は、糧々のカラー写真プロセスにおい
て広範囲に使用されている公知のものが包含される。こ
れらの現像剤はアミノフェノール系及びp−フ二二しン
ジアミン系誘導体が含まれる。これらの化合物は遊離状
態より安定のため一般に塩の形、例えば塩酸塩または硫
酸塩の形で使用される。また、これらの化合物は一般に
発色現像液17について約0.19〜約309の濃度、
好ましくは発色現像液11について約1g〜約1.51
の濃度で使用する。
アミノフェノール系現像液としては、例えばO−アミノ
フェノール、p−アミノフェノール、5−アミノ−2−
オキシトルエン、2−アミノ−3−オキシトルエン、2
−オキシ−3−アミノ−1゜4−ジメチルベンゼンなど
が含まれる。
フェノール、p−アミノフェノール、5−アミノ−2−
オキシトルエン、2−アミノ−3−オキシトルエン、2
−オキシ−3−アミノ−1゜4−ジメチルベンゼンなど
が含まれる。
特に有用な第1級芳香族アミノ系発色現像剤はN 、
N’−ジアルキル−p−フェニレンジアミン系化合物で
あり、アルキル基及びフェニル基は任意の置換基で置換
されていてもよい。その中でも特に有用な化合物例とし
てはN 、 N/−ジメチル−p−フェニレンジアミン
塩酸塩、N−メチル−p−フェニレンジアミン塩酸塩、
N 、 N’−ジメチル−p−フェニレンジアミン塩酸
塩、2−アミノ−5−(N−エチル−N−ドデシルアミ
ノ)−トルエン、N−エチル−N−β−メタンスルホン
アミドエチル−3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩
、N・エチル−N−β−ヒドロキシエチルアミノアニリ
ン、4−アミノ−3−メチル−N、N’−ジエチルアニ
リン、4−アミノ−N−(2−メトキシエチル)−N−
エチル−3−/チルアニリンーp−トルエンスルホネー
トなどを挙げることができる。
N’−ジアルキル−p−フェニレンジアミン系化合物で
あり、アルキル基及びフェニル基は任意の置換基で置換
されていてもよい。その中でも特に有用な化合物例とし
てはN 、 N/−ジメチル−p−フェニレンジアミン
塩酸塩、N−メチル−p−フェニレンジアミン塩酸塩、
N 、 N’−ジメチル−p−フェニレンジアミン塩酸
塩、2−アミノ−5−(N−エチル−N−ドデシルアミ
ノ)−トルエン、N−エチル−N−β−メタンスルホン
アミドエチル−3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩
、N・エチル−N−β−ヒドロキシエチルアミノアニリ
ン、4−アミノ−3−メチル−N、N’−ジエチルアニ
リン、4−アミノ−N−(2−メトキシエチル)−N−
エチル−3−/チルアニリンーp−トルエンスルホネー
トなどを挙げることができる。
本発明の処理において使用される発色現像液には、前記
第1級芳香族アミン系発色現像剤に加えて更に発色現像
液に通常添加されている種々の成分、例えば水酸化ナト
リウム、炭酸ナトリウム、嵜嶋力IIウム?r J’の
アルカリMA+−アルカリ・k属菌硫酸塩、アルカリ金
属重亜硫酸塩、アルカリ金属チオシアン酸塩、アルカリ
金属ハロゲン化物、ベンジルアルコール、水軟化剤及び
濃厚化剤などを任意に含有せしめることもできる1、こ
の発色現像 ぞ液のpH値は、通常7以上であり
、最も一般的には ゛約lθ′約13である。
”本発明において
は、発色現像処理した後、定着□、t□ヮ、よ、ヨオ、
ヵ8、オ、□□オくる処理液が定着液である場合、その
前に漂白処理 :“が行なわれる。該漂白工程に
用いる漂白剤としては有機酸の金属錯塩が用いられ、該
金属錯塩は、〜 現像によって生成した金属銀を酸化してハロゲン化銀に
かえすと同時に発色剤の未発色部を発色させる作用を有
するもので、その構成はアミノポリカルボン酸または蓚
酸、クエン酸等の有機酸で鉄、コ/<ルト、銅等の金属
°イオンを配位したものである。このような有機酸の金
属錯塩を形成するために用いられる最も好ましい有機酸
としては、ポリカルボン酸またはアミノポリカルボン酸
が挙げられる。これらのポリカルボン酸またはアミノポ
リカルボン酸はアルカリ金属塩、アンモニウム塩モしく
は水溶性アミン塩であってもよい。
第1級芳香族アミン系発色現像剤に加えて更に発色現像
液に通常添加されている種々の成分、例えば水酸化ナト
リウム、炭酸ナトリウム、嵜嶋力IIウム?r J’の
アルカリMA+−アルカリ・k属菌硫酸塩、アルカリ金
属重亜硫酸塩、アルカリ金属チオシアン酸塩、アルカリ
金属ハロゲン化物、ベンジルアルコール、水軟化剤及び
濃厚化剤などを任意に含有せしめることもできる1、こ
の発色現像 ぞ液のpH値は、通常7以上であり
、最も一般的には ゛約lθ′約13である。
”本発明において
は、発色現像処理した後、定着□、t□ヮ、よ、ヨオ、
ヵ8、オ、□□オくる処理液が定着液である場合、その
前に漂白処理 :“が行なわれる。該漂白工程に
用いる漂白剤としては有機酸の金属錯塩が用いられ、該
金属錯塩は、〜 現像によって生成した金属銀を酸化してハロゲン化銀に
かえすと同時に発色剤の未発色部を発色させる作用を有
するもので、その構成はアミノポリカルボン酸または蓚
酸、クエン酸等の有機酸で鉄、コ/<ルト、銅等の金属
°イオンを配位したものである。このような有機酸の金
属錯塩を形成するために用いられる最も好ましい有機酸
としては、ポリカルボン酸またはアミノポリカルボン酸
が挙げられる。これらのポリカルボン酸またはアミノポ
リカルボン酸はアルカリ金属塩、アンモニウム塩モしく
は水溶性アミン塩であってもよい。
これらの具体的代表例としCは次のものを挙げることが
できる。
できる。
〔1〕エチレンジアミンテトラ酢酸
〔2〕ニトリロトリ酢酸
〔3〕イミノジ酢酸
〔4〕エチレンジアミンテトラ酢酸ジナトリウム塩
〔5〕エチレンジアミンテトラ酢酸テトラ(トリメチル
アンモニウム)塩 〔6〕エチレンジアミンテトラ酢酸テトラナトリウム塩 〔7〕ニトリロトリ酢酸ナトリウム塩 使用される漂白剤は、前記の如き有機酸の金属錯塩を漂
白剤として含有すると共に、種々の添加剤を含むことが
できる。添加剤としては、特にアルカリハライドまたは
アンモニウムハライド、例えば臭化カリウム、臭化ナト
リウム、塩化ナトリウム、美化アンモニウム等の再/−
%ロゲン化剤、金属塩、キレート剤を含有させることが
望ましい。
アンモニウム)塩 〔6〕エチレンジアミンテトラ酢酸テトラナトリウム塩 〔7〕ニトリロトリ酢酸ナトリウム塩 使用される漂白剤は、前記の如き有機酸の金属錯塩を漂
白剤として含有すると共に、種々の添加剤を含むことが
できる。添加剤としては、特にアルカリハライドまたは
アンモニウムハライド、例えば臭化カリウム、臭化ナト
リウム、塩化ナトリウム、美化アンモニウム等の再/−
%ロゲン化剤、金属塩、キレート剤を含有させることが
望ましい。
また硼酸塩、蓚酸塩、酢酸塩、炭酸支援、燐酸塩等のp
H緩衝剤、アルキルてイン類、ポリエチレンオキサイド
類等の通常漂白液に添加することが知られているものを
適宜添加することができる。
H緩衝剤、アルキルてイン類、ポリエチレンオキサイド
類等の通常漂白液に添加することが知られているものを
適宜添加することができる。
更K、定着液及び漂白定着液は、亜硫酸アンモニウム1
亜硫酸カリウム、重亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸カリ
ウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸アンモニウム
、メタ重亜硫酸カリウム、メタ重亜硫酸す) IJウム
等の亜硫酸塩や硼酸、硼砂、水酸化ナトリウム、水酸化
カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重亜硫酸ナ
トリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、酢酸、
酢酸ナト、−肉 リウム、水酸化アンモニウム等の各種の塩から成るpH
緩衝剤を単独或いは2糧以上含むことができる。
亜硫酸カリウム、重亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸カリ
ウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸アンモニウム
、メタ重亜硫酸カリウム、メタ重亜硫酸す) IJウム
等の亜硫酸塩や硼酸、硼砂、水酸化ナトリウム、水酸化
カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重亜硫酸ナ
トリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、酢酸、
酢酸ナト、−肉 リウム、水酸化アンモニウム等の各種の塩から成るpH
緩衝剤を単独或いは2糧以上含むことができる。
漂白定着液(浴)に漂白定着補充剤を補充しながら本発
明の処理を行なう場合、該漂白定着液(浴)にチオ硫酸
塩、チオシアン酸塩又は亜硫酸塩等を含有せしめてもよ
いし、該漂白定着補充液にこれらの塩類を含有?しめて
処理浴に補様ツてもよい。
明の処理を行なう場合、該漂白定着液(浴)にチオ硫酸
塩、チオシアン酸塩又は亜硫酸塩等を含有せしめてもよ
いし、該漂白定着補充液にこれらの塩類を含有?しめて
処理浴に補様ツてもよい。
本発明に2いては漂白定着液の活性度を高める為に漂白
定着浴中及び漂白定着補充液の貯蔵タンク内で所望によ
り空気の吹き込み、又は酸素の吹き込みをおこなっても
よく、或いは適当な酸化剤、例えば過酸化水素、臭素酸
塩、過硫酸塩等を適宜添加してもよい。
定着浴中及び漂白定着補充液の貯蔵タンク内で所望によ
り空気の吹き込み、又は酸素の吹き込みをおこなっても
よく、或いは適当な酸化剤、例えば過酸化水素、臭素酸
塩、過硫酸塩等を適宜添加してもよい。
(実施例)
以下に具体的実施例を示して本発明を更に詳しく説明す
るが、本発明の実施の態様は、これにより限定されない
。
るが、本発明の実施の態様は、これにより限定されない
。
実施例1
前記例示ンゼンタカプラー(I−6)40gをジオクチ
ルフタレー)40m及び6酸工チル100m1の混合溶
媒に溶解し、この溶液をドデシルベンゼンスルホン酸ナ
トリウムを含05%ゼラチン水溶液300−に添加した
後、ホモジナイザーにて分散し得られた分散液を緑感光
性塩臭化銀乳剤500gCAgii30.!i’含有)
に混合し、これに塗布助剤を加士て泳布液を、tlal
Wした。次いでこの塗布液をポリエチレン被覆紙支持体
上に塗布し、更にこの塗布層上に、2− (2’−ヒド
ロキシ−3,5′−ジーを一アミルーベンゾトリアゾー
ル」、ゼラチン、延展剤及び硬膜剤を含有する塗布液を
塗設し保護膜とした。
ルフタレー)40m及び6酸工チル100m1の混合溶
媒に溶解し、この溶液をドデシルベンゼンスルホン酸ナ
トリウムを含05%ゼラチン水溶液300−に添加した
後、ホモジナイザーにて分散し得られた分散液を緑感光
性塩臭化銀乳剤500gCAgii30.!i’含有)
に混合し、これに塗布助剤を加士て泳布液を、tlal
Wした。次いでこの塗布液をポリエチレン被覆紙支持体
上に塗布し、更にこの塗布層上に、2− (2’−ヒド
ロキシ−3,5′−ジーを一アミルーベンゾトリアゾー
ル」、ゼラチン、延展剤及び硬膜剤を含有する塗布液を
塗設し保護膜とした。
この際2−(2’−ヒドロキシ−3/、s/−ジーt
−−アミル−ベンゾトリアゾール)は、51n9
/ di、ゼラチンは15 W/ diの付量となるよ
うに塗設し・・ロゲン化銀写真感光材料を作製し試料1
とした。
−−アミル−ベンゾトリアゾール)は、51n9
/ di、ゼラチンは15 W/ diの付量となるよ
うに塗設し・・ロゲン化銀写真感光材料を作製し試料1
とした。
次に試料1の乳剤層に本発明に係わる、金属錯体を表1
に示す組み合わせで添加した以外は、試料1と同一の試
料2乃至試料15を作製した。また金属錯体の添加量は
カプラーに対し父モル%トシた。
に示す組み合わせで添加した以外は、試料1と同一の試
料2乃至試料15を作製した。また金属錯体の添加量は
カプラーに対し父モル%トシた。
これらの試料に感光計(小西六写真工業■製、KS−7
型)を用いて光楔露光を行った後次の処理を行った。
型)を用いて光楔露光を行った後次の処理を行った。
基準処理工程(処理温度と処理時間)
〔1〕 発色現像 関℃ 3分I秒〔2〕
漂白定着 あ℃ 1分閏秒〔3〕 水
洗 5〜30℃ 3分〔4〕 乾 燥 75
〜80℃ 約2分処理液組成 (発色現像タンク液) (#l白定着タンク液) 処理後、得られた試料の耐光性および熱による黄色着色
を以下の要領で測定した。
漂白定着 あ℃ 1分閏秒〔3〕 水
洗 5〜30℃ 3分〔4〕 乾 燥 75
〜80℃ 約2分処理液組成 (発色現像タンク液) (#l白定着タンク液) 処理後、得られた試料の耐光性および熱による黄色着色
を以下の要領で測定した。
各試料に形成された色素画像にアンダーグラス屋外曝露
台を用いて旬日間太陽光を曝射した時の後の濃度)を測
定した。
台を用いて旬日間太陽光を曝射した時の後の濃度)を測
定した。
各試料を80℃、加湿なしの恒温槽に(9)日間および
旬日間保存した。
旬日間保存した。
保存前後での各試料の白色部の青色光反射濃度の差(増
加濃度)を測定し、熱黄色着色度とした。
加濃度)を測定し、熱黄色着色度とした。
比較マゼンタカプラー1
比較マゼンタカプラー2
CH。
表1から明らかな様に、本発明に係わる金属錯体を使用
していない比較試料l、4.7.10.13ではいづれ
も退色率が大きく、耐光性が著しく不良であ石。本発明
に係わる金属錯体な比較マゼンタカプラー1に使用した
試料11、臣では耐光性の向上度は小さく、また熱によ
る黄色着色が著しく増加するため、写真画像の白色部が
黄橙色に着色し、観賞に耐えないものとなった。
していない比較試料l、4.7.10.13ではいづれ
も退色率が大きく、耐光性が著しく不良であ石。本発明
に係わる金属錯体な比較マゼンタカプラー1に使用した
試料11、臣では耐光性の向上度は小さく、また熱によ
る黄色着色が著しく増加するため、写真画像の白色部が
黄橙色に着色し、観賞に耐えないものとなった。
比較マゼンタカプラー2に本発明に係わる金属錯体を使
用した試料14.15では耐光性が向上し、かつ熱によ
る黄色着色の増加が防止されるが充分でなく、特に長期
保存した場合に黄色着色の増加が著しくなる。
′シカシながら本発明
に係わるマゼンタカプラーと本発明に係わる金属錯体と
を組み合わせ併用した本発明の試料では耐光性の向上度
が大きく、かつ熱による黄色着色の増加が長期保存後も
防止されている。
用した試料14.15では耐光性が向上し、かつ熱によ
る黄色着色の増加が防止されるが充分でなく、特に長期
保存した場合に黄色着色の増加が著しくなる。
′シカシながら本発明
に係わるマゼンタカプラーと本発明に係わる金属錯体と
を組み合わせ併用した本発明の試料では耐光性の向上度
が大きく、かつ熱による黄色着色の増加が長期保存後も
防止されている。
この併用効果は、比較試料の結果からは予想されなかっ
た事である。
た事である。
実施例2
ポリエチレン被覆紙からなる支持体上に、下記の各層を
支持体側から順次塗設し、多色用・・ロゲン化銀写真感
光材料を作製した。
支持体側から順次塗設し、多色用・・ロゲン化銀写真感
光材料を作製した。
第1層:青感性・・ロゲン化銀乳剤層
イエローカプラーとしてα−ピバリルーα−(1一ベン
ジルー2.4−ジオキソーイミダリジン−3−イル)−
2−クロロ−5−〔γ−(2,4−ジ−t−アミルフェ
ノキシ)ブチルアミド〕−アセトアニリドを8ダ/−1
青感性塩臭化銀乳剤を銀に換算して3 Q/drrt、
2 、4−ジ−t−ブチルフェノール−3′、5′−
ジ−t−アミル−賄′−ヒドロキシベンゾエートta:
3 rn9/ di、ジオクチルフタレートを3 T
rQ/ diおよびゼ?チンを161n9/ di 1
7) ej1布付蓋となる様に塗設した。
ジルー2.4−ジオキソーイミダリジン−3−イル)−
2−クロロ−5−〔γ−(2,4−ジ−t−アミルフェ
ノキシ)ブチルアミド〕−アセトアニリドを8ダ/−1
青感性塩臭化銀乳剤を銀に換算して3 Q/drrt、
2 、4−ジ−t−ブチルフェノール−3′、5′−
ジ−t−アミル−賄′−ヒドロキシベンゾエートta:
3 rn9/ di、ジオクチルフタレートを3 T
rQ/ diおよびゼ?チンを161n9/ di 1
7) ej1布付蓋となる様に塗設した。
第2ノー:中間層
−t’ 5 チアを4m9/dmの塗布付量となる様に
塗設した。
塗設した。
第3層:緑感性塩臭化銀乳剤層
前記例示マゼンタカプラー(I−s)を4mp/dm、
緑感性塩臭化銀乳剤を銀に換算して21n9/dd。
緑感性塩臭化銀乳剤を銀に換算して21n9/dd。
ジオクチルフタレートを41n9/amおよびゼラチン
を16 my/ d、dの塗布付量となる様に塗設した
。
を16 my/ d、dの塗布付量となる様に塗設した
。
第4層:中間層
紫外線吸収剤2−ヒドロキシ−3’% 5’ −シー
t−アミルフェノール)−ベンゾトリアゾールを3■/
dゴ、2−(2’−ヒドロキシ3′、5′−ジーを一ブ
チルフェノール)−ベンゾトリアゾールを3tru;p
/d蔵 ジオクチルフタレートを4η/dmlおよびゼ
ラチンを14 my/ diの塗布付量となる様に塗設
した。
t−アミルフェノール)−ベンゾトリアゾールを3■/
dゴ、2−(2’−ヒドロキシ3′、5′−ジーを一ブ
チルフェノール)−ベンゾトリアゾールを3tru;p
/d蔵 ジオクチルフタレートを4η/dmlおよびゼ
ラチンを14 my/ diの塗布付量となる様に塗設
した。
第5層:赤感性塩臭化銀乳剤層
シアンカプラーとして2.4−ジク^−3−メチル−6
−〔α−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブチル
アミド〕−フェノールを1 my/dゴ、2−(2,3
,4,5,6−ペンタフルオロフェニルコアシルアミノ
−4−クロロ−5−〔α−(2,4−ジーtart−ア
ミルフェノキシ)ペンチルアミド〕を31119/ d
@”、ジオクチルフタレートヲ2η/ adおよび赤感
性塩臭化銀乳剤を銀の換算して31119/ diの塗
布付量となる様に塗設した。
−〔α−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブチル
アミド〕−フェノールを1 my/dゴ、2−(2,3
,4,5,6−ペンタフルオロフェニルコアシルアミノ
−4−クロロ−5−〔α−(2,4−ジーtart−ア
ミルフェノキシ)ペンチルアミド〕を31119/ d
@”、ジオクチルフタレートヲ2η/ adおよび赤感
性塩臭化銀乳剤を銀の換算して31119/ diの塗
布付量となる様に塗設した。
第6層:中間層
紫外線吸収剤として2− (2’−ヒドロキシ−13′
。
。
5′−ジ−t−アミルフェノール)−ベンゾトリアゾー
ルを2m9/dm、2− (2’−ヒドロキ” −3’
=5′−ジーt−ブチルフェノール)−ベンゾトリア
ゾールヲ2 my/ di、ジオクチルフタレートを2
■/dm”およびゼラチンを6 m9/ d711の塗
布付量とする様に塗設した。
ルを2m9/dm、2− (2’−ヒドロキ” −3’
=5′−ジーt−ブチルフェノール)−ベンゾトリア
ゾールヲ2 my/ di、ジオクチルフタレートを2
■/dm”およびゼラチンを6 m9/ d711の塗
布付量とする様に塗設した。
第7層:保護層
セラチンを9〜/ diの塗布付量となる様に塗設した
。
。
かくして作製した試料を試料16とする4゜次に試料1
6の第3層におけるマゼンタカプラー及び金属錯体の組
み合わせ7!!−表2に示すようにした以外は試料16
と同一の試料17乃至(9)を作製したまた金属錯体は
カプラーに対しwモル%の割合で添加した。
6の第3層におけるマゼンタカプラー及び金属錯体の組
み合わせ7!!−表2に示すようにした以外は試料16
と同一の試料17乃至(9)を作製したまた金属錯体は
カプラーに対しwモル%の割合で添加した。
かくして作製した試料に実施例1と同一の露光処理を行
なった。但し、マゼンタの単色試料を得るべく緑色光を
用いて光楔露光した。処理後に得られた各試料について
、実施例1と同様にマゼンタ色画像の射光性奪よび白色
部の熱による黄色着色を試験した。
なった。但し、マゼンタの単色試料を得るべく緑色光を
用いて光楔露光した。処理後に得られた各試料について
、実施例1と同様にマゼンタ色画像の射光性奪よび白色
部の熱による黄色着色を試験した。
!I2
比較マゼンタカプラー1は実施例1と同一比較金属錯体
−1 表2から明らかな様に、本発明の金属錯体を使用してい
ない試料16または比較マゼンタカクラー比較金属錯体
を使用している試料24 、30では耐光性向上が不充
分あるいは熱黄色着色が増加するという欠点を有する。
−1 表2から明らかな様に、本発明の金属錯体を使用してい
ない試料16または比較マゼンタカクラー比較金属錯体
を使用している試料24 、30では耐光性向上が不充
分あるいは熱黄色着色が増加するという欠点を有する。
しかし、本発明の試黙では耐光性向上度が大きくかつ熱
による黄色着色が、特に長期保存後IIcおいて改良さ
れている。
による黄色着色が、特に長期保存後IIcおいて改良さ
れている。
実施例3
実施例2と同一の層構成を有し、第3層にマゼンタカプ
ラー、金属錯体、表3に示す組合せで添加した試料31
乃至 39を作製した。金属錯体はカップラーに対して
父モル%・、酸化防止剤はカッフラーに対して100モ
ル%の割合で添加した。
ラー、金属錯体、表3に示す組合せで添加した試料31
乃至 39を作製した。金属錯体はカップラーに対して
父モル%・、酸化防止剤はカッフラーに対して100モ
ル%の割合で添加した。
かくして作製した試料に実施例2と同一の露黄処理を行
なった。
なった。
m+ wm 2N 1/ *旦 r−h J−At
命P幻 kr l)l 、7τ’*ma+ 1
1− rf様にマゼンタ色画像の耐光性および白色部
の熱に・よる黄色着色を試験した。
命P幻 kr l)l 、7τ’*ma+ 1
1− rf様にマゼンタ色画像の耐光性および白色部
の熱に・よる黄色着色を試験した。
そ、の結果を表3に示す。
表 3
※比較金属錯体−1は実施例1に使用した化合物と同−
表3から明らかな様に本発明の試料では、マゼンタ色画
像の耐光性向上度が大きく力ゝつ熱黄色着色の増加が防
止されている。
像の耐光性向上度が大きく力ゝつ熱黄色着色の増加が防
止されている。
また比較金属錯体を用いた試料では、比較金属錯体自身
の着色による白色度の劣化や感度の減少などが生じ写真
性能への悪影響が現われるが、本発明の試料では写真性
能の変動が小さく良好な色画像が得られた。
の着色による白色度の劣化や感度の減少などが生じ写真
性能への悪影響が現われるが、本発明の試料では写真性
能の変動が小さく良好な色画像が得られた。
またマゼンタ色画像の色調は、430 nm付近の黄色
成分が少なくまた、560 nm付近の可視光の吸収ス
ペクトルもシャープなため、鮮明なマゼンタ色画像が得
られた。
成分が少なくまた、560 nm付近の可視光の吸収ス
ペクトルもシャープなため、鮮明なマゼンタ色画像が得
られた。
出願人 小西六写真工業株式会社
手続補正書
昭和61年7月lO日
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 3位が下記一般式〔 I 〕で置換された1H−ピラゾロ
〔5,1−C〕−1,2,4−トリアゾール系マゼンタ
カプラーのうちの少なくとも一つと下記一般式〔II〕、
一般式〔III〕又は一般式〔IV〕で表わされる化合物の
うちの少なくとも一つとを含有する事を特徴とするハロ
ゲン化銀写真感光材料。 一般式〔 I 〕 −R^1−SO_2−R^2 R^1は1H−ピラゾロ〔5,1−C〕−1,2,4−
トリアゾールの3位炭素と−SO_2−を連結する直鎖
部分が炭素数3以上のアルキレン基をR^2はアルキル
基、シクロアルキル基またはアリール基を表わす。 一般式〔II〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式〔III〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式〔IV〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔一般式〔II〕、一般式〔III〕および一般式〔IV〕に
おいて、Mは金属原子を表わす。 X^1およびX^2は、それぞれ酸素原子、イオウ原子
または−NR^7−(R^7は水素原子、アルキル基、
アリール基またはヒドロキシル基を表わす)を表わす。 X^3はヒドロキシル基またはメルカプト基を表わす。 Yは酸素原子またはイオウ原子を表わす。 R^3、R^4、R^5およびR^6は、それぞれ水素
原子、ハロゲン原子、シアノ基または直接もしくは2価
の連結基を介して炭素原子に結合するアルキル基、アリ
ール基、シクロアルキル基もしくは複素環基を表わす。 またR^3とR^4およびR^5とR^6の組合せの少
なくとも1つは、互いに連結して結合する炭素原子と共
に5員または6員の環を形成してもよい。 Z^0は、Mに配位可能な化合物もしくはその残基を表
わす。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60085162A JPS61243452A (ja) | 1985-04-19 | 1985-04-19 | ハロゲン化銀写真感光材料 |
EP19860302832 EP0206461B1 (en) | 1985-04-19 | 1986-04-16 | Silver halide photographic light-sensitive material |
DE8686302832T DE3667552D1 (de) | 1985-04-19 | 1986-04-16 | Photographisches lichtempfindliches silberhalogenidmaterial. |
US07/262,090 US4912027A (en) | 1985-04-19 | 1988-10-24 | Silver halide photographic light-sensitive material |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60085162A JPS61243452A (ja) | 1985-04-19 | 1985-04-19 | ハロゲン化銀写真感光材料 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61243452A true JPS61243452A (ja) | 1986-10-29 |
JPH0366650B2 JPH0366650B2 (ja) | 1991-10-18 |
Family
ID=13850968
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60085162A Granted JPS61243452A (ja) | 1985-04-19 | 1985-04-19 | ハロゲン化銀写真感光材料 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4912027A (ja) |
EP (1) | EP0206461B1 (ja) |
JP (1) | JPS61243452A (ja) |
DE (1) | DE3667552D1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01102557A (ja) * | 1986-10-01 | 1989-04-20 | Agfa Gevaert Ag | ピラゾロアゾール系カラーカプラーを含有するカラー写真記録材料 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03174150A (ja) * | 1989-09-04 | 1991-07-29 | Konica Corp | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 |
US5250400A (en) * | 1992-02-26 | 1993-10-05 | Eastman Kodak Company | Photographic material and process comprising a pyrazolotriazole coupler |
EP0584793A1 (en) * | 1992-08-24 | 1994-03-02 | Konica Corporation | Silver halide color photographic light-sensitive material |
US5534400A (en) * | 1992-08-24 | 1996-07-09 | Konica Corporation | Silver halide color photographic light-sensitive material |
US7687229B2 (en) | 2004-08-24 | 2010-03-30 | Fujifilm Corporation | Silver halide color photographic light-sensitive material and image forming method |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1247493A (en) * | 1967-11-24 | 1971-09-22 | Kodak Ltd | Photographic colour processes |
JPS55152750A (en) * | 1979-05-17 | 1980-11-28 | Fuji Photo Film Co Ltd | Stabilization of organic substrate substance against light |
JPS59125732A (ja) * | 1983-01-07 | 1984-07-20 | Fuji Photo Film Co Ltd | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 |
JPS59174836A (ja) * | 1983-03-25 | 1984-10-03 | Fuji Photo Film Co Ltd | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 |
JPS6051834A (ja) * | 1983-08-31 | 1985-03-23 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | 色素画像の光堅牢化方法 |
JPS6097353A (ja) * | 1983-11-01 | 1985-05-31 | Fuji Photo Film Co Ltd | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 |
JPS61120147A (ja) * | 1984-11-15 | 1986-06-07 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 |
US4695533A (en) * | 1984-09-14 | 1987-09-22 | Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. | Silver halide photographic light-sensitive material |
JPS6172243A (ja) * | 1984-09-17 | 1986-04-14 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | 写真感光材料 |
US4684603A (en) * | 1984-12-12 | 1987-08-04 | Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. | Light-sensitive silver halide color photographic material |
JPS61158329A (ja) * | 1984-12-29 | 1986-07-18 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | ハロゲン化銀写真感光材料 |
EP0203746B2 (en) * | 1985-05-11 | 1994-08-24 | Konica Corporation | Light-sensitive silver halide photographic material |
US4752561A (en) * | 1985-05-17 | 1988-06-21 | Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. | Light-sensitive silver halide photographic material incorporating metal complex with high quenching constant and an oil soluble dye |
-
1985
- 1985-04-19 JP JP60085162A patent/JPS61243452A/ja active Granted
-
1986
- 1986-04-16 EP EP19860302832 patent/EP0206461B1/en not_active Expired
- 1986-04-16 DE DE8686302832T patent/DE3667552D1/de not_active Expired - Fee Related
-
1988
- 1988-10-24 US US07/262,090 patent/US4912027A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01102557A (ja) * | 1986-10-01 | 1989-04-20 | Agfa Gevaert Ag | ピラゾロアゾール系カラーカプラーを含有するカラー写真記録材料 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE3667552D1 (de) | 1990-01-18 |
US4912027A (en) | 1990-03-27 |
EP0206461B1 (en) | 1989-12-13 |
EP0206461A2 (en) | 1986-12-30 |
EP0206461A3 (en) | 1987-11-04 |
JPH0366650B2 (ja) | 1991-10-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0178794B1 (en) | Silver halide color photographic material | |
EP0252288B1 (en) | Silver halide photographic light-sensitive material suitable for a rapid processing and capable of obtaining dye images excellent in fastness against light | |
EP0178165B1 (en) | Silver halide color photographic material | |
JPS61245153A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
EP0244160A2 (en) | Light-sensitive silver halide photographic material improved in stability of dye image | |
EP0203465A2 (en) | Light-sensitive silver halide photographic material | |
JPS628148A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPS61243452A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPS62172359A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPS62166331A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPS61158333A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPS61241754A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
EP0202770A2 (en) | Light-sensitive silver halide color photographic material | |
EP0182486A1 (en) | Silver halide color photographic material | |
JPH0473939B2 (ja) | ||
JPS62173470A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPS62275261A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPS62165656A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP2511652B2 (ja) | 光堅牢性に優れた色素画像が得られるハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPS6224255A (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 | |
JPS61267050A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPS61184543A (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 | |
JPS62169160A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPS61258251A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPS61260245A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 |