JPS61223527A - つりあい試験機の被試験体支持装置 - Google Patents
つりあい試験機の被試験体支持装置Info
- Publication number
- JPS61223527A JPS61223527A JP61030576A JP3057686A JPS61223527A JP S61223527 A JPS61223527 A JP S61223527A JP 61030576 A JP61030576 A JP 61030576A JP 3057686 A JP3057686 A JP 3057686A JP S61223527 A JPS61223527 A JP S61223527A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bearing
- journal
- axis
- dynamometer
- rotating body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01M—TESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01M1/00—Testing static or dynamic balance of machines or structures
- G01M1/02—Details of balancing machines or devices
- G01M1/04—Adaptation of bearing support assemblies for receiving the body to be tested
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C27/00—Elastic or yielding bearings or bearing supports, for exclusively rotary movement
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Testing Of Balance (AREA)
- Support Of The Bearing (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(イ)産業上の利用分野
本発明は、回転体のジャーナルが支持装置の中で、4軸
、横軸および回転体の軸を中心として旋回運動をするこ
とを許容されるように、つりあい試翳の際に回転体のジ
ャーナルを支える方法と装置に関するものである。
、横軸および回転体の軸を中心として旋回運動をするこ
とを許容されるように、つりあい試翳の際に回転体のジ
ャーナルを支える方法と装置に関するものである。
(ロ)従来技術
支持軸受を有する1個または複数個のころ軸受を備えた
つりあい試験機用の回転体支持装置は、ドイツ特許第9
38.338号によって知られている。 この支持装置
の特徴はころ軸受が弾性支持装置で支えられている点に
ある。
つりあい試験機用の回転体支持装置は、ドイツ特許第9
38.338号によって知られている。 この支持装置
の特徴はころ軸受が弾性支持装置で支えられている点に
ある。
(ハ)発明が解決しようとする間ff1i[点この装置
は、支持装置が回転体の偏移に適応することを可能なら
しめる。 軸受が縦軸と横軸を中心として旋回運動を行
うので、ばね定数を考慮し、また、測定結果を粗悪化す
る反発力を発生させないように留意するとすれば、費用
のかさむ構造を作らざるを得ないような条件でも満たさ
なければならない。 またその条件を満たしたとしても
、すべり摩擦は除去されないことが多い。 また、この
ような支持装置の全高を考慮すると、これを据え付ける
にはかなりの空間的余裕が必要である。 本発明はこれ
を起点とするものであり、その基礎になっているのは特
に不つりあいを調べられるべき回転体がジャーナルを備
えていて、しかもそのジャーナルの軸が物体の回転軸と
一直線上にない場合に、上下方向の空間的余裕を最小限
度にしか必要とせず、同時に、許容できないほど大きな
拘束力、ばね反発力および摩擦力が避けられるような方
法と、その方法を実施するため、軸受の弾性支持装置と
を提案するという課題である。
は、支持装置が回転体の偏移に適応することを可能なら
しめる。 軸受が縦軸と横軸を中心として旋回運動を行
うので、ばね定数を考慮し、また、測定結果を粗悪化す
る反発力を発生させないように留意するとすれば、費用
のかさむ構造を作らざるを得ないような条件でも満たさ
なければならない。 またその条件を満たしたとしても
、すべり摩擦は除去されないことが多い。 また、この
ような支持装置の全高を考慮すると、これを据え付ける
にはかなりの空間的余裕が必要である。 本発明はこれ
を起点とするものであり、その基礎になっているのは特
に不つりあいを調べられるべき回転体がジャーナルを備
えていて、しかもそのジャーナルの軸が物体の回転軸と
一直線上にない場合に、上下方向の空間的余裕を最小限
度にしか必要とせず、同時に、許容できないほど大きな
拘束力、ばね反発力および摩擦力が避けられるような方
法と、その方法を実施するため、軸受の弾性支持装置と
を提案するという課題である。
(ニ)聞a点を解決するための手段
この課題は特許請求範囲第1項の特徴部分に記載した方
法によって解決される。
法によって解決される。
(ホ)構成と作用効果
回転体のジャーナルが4軸と横軸の周囲を運動すること
を許される結果、軸受が旋回する際のクーロン摩擦が避
けられるので、測定結果を粗悪化する反発力は事実上発
生しない。 この方法を実施するための装置は、軸受の
弾性支持装置と、不つりあい情報を振動変換装置に伝達
する軸受台の部分すなわち動力計とから威る。 つりあ
い試験機で不つりあいを調べようとしている回転体のジ
ャーナルが、物体の回転軸と一直線上にない場合、本発
明の基礎になっている課題は、特許請求範囲第2項の特
徴部分に記載した特徴によって解決される。 つりあい
試験機の動力計と、つりあい試g機において回転体のジ
ャーナルを支えている軸受との間に配置されたばねを一
体構造にすることによって、縦軸と横軸の周囲でのジャ
ーナルの運動が無視し得る程度の拘束力しか伴わずに、
しかも両端のジャーナルの運動が事実上、相互に何の影
響も及ぼし合うことなく可能となる。 弾性的に支持さ
れた支持装置の総重量と回転体の重量のうちの比例配分
量とが、測定結果を粗悪化するような悪影響を生ずるこ
とな(、横軸方向に配置された支持手段によってつりあ
い試験機の下部構造に伝達される。
を許される結果、軸受が旋回する際のクーロン摩擦が避
けられるので、測定結果を粗悪化する反発力は事実上発
生しない。 この方法を実施するための装置は、軸受の
弾性支持装置と、不つりあい情報を振動変換装置に伝達
する軸受台の部分すなわち動力計とから威る。 つりあ
い試験機で不つりあいを調べようとしている回転体のジ
ャーナルが、物体の回転軸と一直線上にない場合、本発
明の基礎になっている課題は、特許請求範囲第2項の特
徴部分に記載した特徴によって解決される。 つりあい
試験機の動力計と、つりあい試g機において回転体のジ
ャーナルを支えている軸受との間に配置されたばねを一
体構造にすることによって、縦軸と横軸の周囲でのジャ
ーナルの運動が無視し得る程度の拘束力しか伴わずに、
しかも両端のジャーナルの運動が事実上、相互に何の影
響も及ぼし合うことなく可能となる。 弾性的に支持さ
れた支持装置の総重量と回転体の重量のうちの比例配分
量とが、測定結果を粗悪化するような悪影響を生ずるこ
とな(、横軸方向に配置された支持手段によってつりあ
い試験機の下部構造に伝達される。
特許請求の範囲第3項に記載した改良に係る装置は、支
持手段として流体圧による支持装置を備えている。 そ
れによってクーロン摩擦が避けられる。
持手段として流体圧による支持装置を備えている。 そ
れによってクーロン摩擦が避けられる。
特許請求の範囲第4項に記載した改良に係る装置では、
支持手段としてテーパー面上で転がるテーパーころが用
いられる。
支持手段としてテーパー面上で転がるテーパーころが用
いられる。
特許請求の範囲第5項に記載した改良は、不つりあいを
調べられるべき回転体を支えるため、弾性的に、支持さ
れるべき軸受を剛体プレート上に配置するという点、お
よびこの剛体プレートを本発明によるばね装置によって
、つりあい試験機に振動変換装置が接触している部°分
(it力計の部分)に結合するという点にある。 振動
変換装置としでは、力測定用、変位測定用、速度測定用
または ゛加速度測定用の変換装置を用いることが
できる。
調べられるべき回転体を支えるため、弾性的に、支持さ
れるべき軸受を剛体プレート上に配置するという点、お
よびこの剛体プレートを本発明によるばね装置によって
、つりあい試験機に振動変換装置が接触している部°分
(it力計の部分)に結合するという点にある。 振動
変換装置としでは、力測定用、変位測定用、速度測定用
または ゛加速度測定用の変換装置を用いることが
できる。
特許請求範囲第6項に記載した改良に係る装置では、テ
ーパーころが鉛直の軸受中央面上にあり、その軸が水平
方向に向いている。
ーパーころが鉛直の軸受中央面上にあり、その軸が水平
方向に向いている。
特許請求の範囲第7項に記載した弾性支持装置の特徴は
、それが簡潔な一体構造をなしているという点にある。
、それが簡潔な一体構造をなしているという点にある。
特許請求の範囲第8項は、本発明による2つの構成要素
、すなわちガイド・アームおよびテーパーころの一体構
造的実施態様に対して保護を求める。
、すなわちガイド・アームおよびテーパーころの一体構
造的実施態様に対して保護を求める。
特許請求の範囲第9項および第10項は、回転体のジャ
ーナルの軸が物体の回転軸と一直線上にないことによっ
て惹起される軸受の運動を僅かな反動を伴うだけで可能
にするようなばねスポークの形成に関するものである。
ーナルの軸が物体の回転軸と一直線上にないことによっ
て惹起される軸受の運動を僅かな反動を伴うだけで可能
にするようなばねスポークの形成に関するものである。
軸受を支持するプレートの剛性を高めるため、特許請求
の範囲第11項は、プレートに結合される追加のエプロ
ンを特徴する 特許請求の範囲第12項の特徴部分には、軸受とプレー
トとの闇の溶接を行う、と記載しているが、これは測定
の精度を高めるためである。 ねじ結合の場合に発生す
る摩擦作用がこれによって避けられる。 特許請求の範
囲第13項では、本発明の対象の特殊な構成としてガイ
ド・アームおよびテーパーころを含むばね装置全体を一
体構造にし、また、流体圧による支持装置を用いた場合
には、おおい板とばね装置を一体構造にする。
の範囲第11項は、プレートに結合される追加のエプロ
ンを特徴する 特許請求の範囲第12項の特徴部分には、軸受とプレー
トとの闇の溶接を行う、と記載しているが、これは測定
の精度を高めるためである。 ねじ結合の場合に発生す
る摩擦作用がこれによって避けられる。 特許請求の範
囲第13項では、本発明の対象の特殊な構成としてガイ
ド・アームおよびテーパーころを含むばね装置全体を一
体構造にし、また、流体圧による支持装置を用いた場合
には、おおい板とばね装置を一体構造にする。
たとえジャーナルの軸が回転体の軸に対して傾斜してい
ても、それによって回転体の不つりあいが粗悪化される
ことなく伝達されるようにするため、特許請求の範囲第
14項の特徴部分では、プレート、ばね装置、およびつ
りあい試t7s機の動力計の部分を一体構造として形成
する。
ても、それによって回転体の不つりあいが粗悪化される
ことなく伝達されるようにするため、特許請求の範囲第
14項の特徴部分では、プレート、ばね装置、およびつ
りあい試t7s機の動力計の部分を一体構造として形成
する。
特許請求の範囲第15項は流体圧による支持装置の望ま
しい構造を示す。 この構造は、動力計の部分と、軸受
を搭載する台板との間に高圧流体を流入させるための増
圧ポンプを備えている。
しい構造を示す。 この構造は、動力計の部分と、軸受
を搭載する台板との間に高圧流体を流入させるための増
圧ポンプを備えている。
回転体を蓋える軸受は、1個の回転体につき一般に2個
ずつあるが、本発明による方法を実施するためには、軸
受1個につ@1台の弾性支持装置を備える。 そのよう
なつりあい試験機を用いれば、回転体の軸に対してジャ
ーナルがゆがんでいる可能性があるような回転体の不つ
りあいの状態についても、事実上誤差のない検査ができ
る。
ずつあるが、本発明による方法を実施するためには、軸
受1個につ@1台の弾性支持装置を備える。 そのよう
なつりあい試験機を用いれば、回転体の軸に対してジャ
ーナルがゆがんでいる可能性があるような回転体の不つ
りあいの状態についても、事実上誤差のない検査ができ
る。
(へ)実施例
次に、本発明を添付の図面に基づいて詳細に説明する。
図面では、同じ構成部分には同じ参照数字を付しである
。
。
つりあい試I!機の軸受台10は基礎9の上にある。
軸受台10は不つりあい情報伝達部(動力計)5と共に
、ねじによって基礎9に固定することができる。 種々
の回転体に適応するため、基i!9上の軸受台10は、
移動装置12によって、直線の案内溝11沿いに相互に
近寄せたり遠ざけたりすることができる。 動力計の上
には、ばね装置1(これに開しては第3図も参照のこと
)を介して、また支持手段としてばね装置1に対して垂
直な方向に向いているテーパーころ2を介して、台板7
を備えた軸受台10の上部が支えられる。
軸受台10は不つりあい情報伝達部(動力計)5と共に
、ねじによって基礎9に固定することができる。 種々
の回転体に適応するため、基i!9上の軸受台10は、
移動装置12によって、直線の案内溝11沿いに相互に
近寄せたり遠ざけたりすることができる。 動力計の上
には、ばね装置1(これに開しては第3図も参照のこと
)を介して、また支持手段としてばね装置1に対して垂
直な方向に向いているテーパーころ2を介して、台板7
を備えた軸受台10の上部が支えられる。
この実施例の場合、台板7上にはすべり軸受13が搭載
され、台板7にねじ止めされる。 すべり軸受13は、
調べようとする回転体(図示せず)の、一般に方向誤差
を持っているジャーナルを収容するのに用いられる。
され、台板7にねじ止めされる。 すべり軸受13は、
調べようとする回転体(図示せず)の、一般に方向誤差
を持っているジャーナルを収容するのに用いられる。
台板を介する代りに、すべり軸受13の底部を直接ばね
装置1に結合することも可能である。
装置1に結合することも可能である。
テーパーころ2はガイド・アーム3を介してばね装置1
に結合される。 テーパーころ2は、動力計5と台板7
にそれぞれ取り付けられたテーパーサポート14.15
の間に支えられる。 その際、テーパーころ2およびテ
ーパーサポート14.15の頂点は、wmz上にある。
に結合される。 テーパーころ2は、動力計5と台板7
にそれぞれ取り付けられたテーパーサポート14.15
の間に支えられる。 その際、テーパーころ2およびテ
ーパーサポート14.15の頂点は、wmz上にある。
この実施例の場合ばね装置1はその中央部16を動力計
5にねじ止めされる。 しかしこの結合は溶接によって
も行うことができる。 またこの実施例の場合ばね装置
1の外端17が台板7に固定的に結合されているが、こ
の結合を逆にすること、すなわち中央部16を台板7に
結合し、外端17を動力計5に結合することも可能であ
る。
5にねじ止めされる。 しかしこの結合は溶接によって
も行うことができる。 またこの実施例の場合ばね装置
1の外端17が台板7に固定的に結合されているが、こ
の結合を逆にすること、すなわち中央部16を台板7に
結合し、外端17を動力計5に結合することも可能であ
る。
ここでもまたねじ止めの代りに溶接を行うこともできる
。 ばね装置の中央部16と外端17との間にはスポー
ク18が張り渡されている。 スポーク18は中央部1
6および外端17と一体構造であることが望ましい。
発生する反発力は、よしんば最小限度のものであっても
、スポーク18がくびれることによって弱められる。
。 ばね装置の中央部16と外端17との間にはスポー
ク18が張り渡されている。 スポーク18は中央部1
6および外端17と一体構造であることが望ましい。
発生する反発力は、よしんば最小限度のものであっても
、スポーク18がくびれることによって弱められる。
回転軸に対して方向誤差を持っているジャーナルによっ
て、軸受13(この実施例で示したようなすべり軸受の
代りに、ころ軸受などでもよい)の運動が引き起こされ
ると、非弾性支持装置の場合には、回転体の回転によっ
て、追加の見かけ不つりあいが動力計5に伝達されるで
あろう。 しかし本発明によるばね装置1を用いれば、
1械的に不精密な軸でも、軸受台10の縦軸Zと横軸Y
1こついて順応性を持つことができるので、測定結果を
粗悪化する余分の力や余分のモーメントは、事実上、動
力計5に伝達されない。 軸受13の重量と、回転体の
重置のうち当該軸受台に比例配分される量との和は、テ
ーパーころ2を介して基礎9に伝達される。
て、軸受13(この実施例で示したようなすべり軸受の
代りに、ころ軸受などでもよい)の運動が引き起こされ
ると、非弾性支持装置の場合には、回転体の回転によっ
て、追加の見かけ不つりあいが動力計5に伝達されるで
あろう。 しかし本発明によるばね装置1を用いれば、
1械的に不精密な軸でも、軸受台10の縦軸Zと横軸Y
1こついて順応性を持つことができるので、測定結果を
粗悪化する余分の力や余分のモーメントは、事実上、動
力計5に伝達されない。 軸受13の重量と、回転体の
重置のうち当該軸受台に比例配分される量との和は、テ
ーパーころ2を介して基礎9に伝達される。
台板7の剛性を高めるためエプロン4が設けられている
。 このエプロン4は、台板7に溶接するのが望ましい
(第2図参照)。 エプロン4は、本発明によるばね装
置1と、それに結合されているテーパーころ2(ガイド
・アーム3を含む)とを保護するのに役立つ。 テーパ
ーころ2は、縦軸2の左側と右側に軸を水平にして配置
されているテーパーサポート14.15にはさまれて、
縦軸2を中心とする旋回運動を受は止め、且つ軸受の重
量と回転体の重量のうちの比例配分量とを、基礎9に伝
達する。 テーパーころ2の代りに第4図で示したよう
な流体圧軸受30を用いた場合にも1.エプロン4は同
様にこの支持装置を保護するのに役立つ。
。 このエプロン4は、台板7に溶接するのが望ましい
(第2図参照)。 エプロン4は、本発明によるばね装
置1と、それに結合されているテーパーころ2(ガイド
・アーム3を含む)とを保護するのに役立つ。 テーパ
ーころ2は、縦軸2の左側と右側に軸を水平にして配置
されているテーパーサポート14.15にはさまれて、
縦軸2を中心とする旋回運動を受は止め、且つ軸受の重
量と回転体の重量のうちの比例配分量とを、基礎9に伝
達する。 テーパーころ2の代りに第4図で示したよう
な流体圧軸受30を用いた場合にも1.エプロン4は同
様にこの支持装置を保護するのに役立つ。
第2図は第1図に示した軸受台10の側面図である。
この側面図は、ニブ゛ロン4以外に更に別の1対のエプ
ロン20が、回転体22の回転軸21に対して垂直な方
向に、台板7に取り付けられていることを示している。
この側面図は、ニブ゛ロン4以外に更に別の1対のエプ
ロン20が、回転体22の回転軸21に対して垂直な方
向に、台板7に取り付けられていることを示している。
エプロン20および4は、その接合部分を溶接されて
いる。
いる。
第2図では、すべり軸受の代りにころ軸受24が設けら
れ、その上に回転体22の両端のジャーナル25のうち
の一方が支えられている。 ジャーナル25の軸は、回
転体22の回転軸21に対して方向誤差を持っている。
れ、その上に回転体22の両端のジャーナル25のうち
の一方が支えられている。 ジャーナル25の軸は、回
転体22の回転軸21に対して方向誤差を持っている。
理解しやすくするため、一方の軸受台10だけを、ジ
ャーナル25と共に示した。
ャーナル25と共に示した。
第1図の説明の際に既に記述したように、軸受台10は
、基礎9上を、移動装置12によって、直線の案内溝1
1沿いに重複矢印26で示した方向に移動させることが
できる。
、基礎9上を、移動装置12によって、直線の案内溝1
1沿いに重複矢印26で示した方向に移動させることが
できる。
第3図ではばね装置1が平面図で示されている。
中央部16からほぼ水平方向にスポーク18が外端17
まで延びており、外端17で、望ましくは外端17と一
体構造になっている。 この場合、ばね装置1は、金属
薄板から切り抜くという非常に簡単な方法で作られる。
まで延びており、外端17で、望ましくは外端17と一
体構造になっている。 この場合、ばね装置1は、金属
薄板から切り抜くという非常に簡単な方法で作られる。
この場合、中央部16、スポーク18および外端17
は、鉛直方向に同じ厚さを持っている。 これに反して
、これらの部分の水平方向の厚さは、任意に使用目的に
合わせることができる。 従って例えばジャーナル25
の軸の方向誤差によって、縦軸Zを中心として引き起こ
される旋回運動は、事実上、反動を発生させずに、また
不つりあいの測定結果に入り込むことなくばね装置に吸
収される。 この場合、スポーク18がくびれ部分を備
えていることは特に好都合である。
は、鉛直方向に同じ厚さを持っている。 これに反して
、これらの部分の水平方向の厚さは、任意に使用目的に
合わせることができる。 従って例えばジャーナル25
の軸の方向誤差によって、縦軸Zを中心として引き起こ
される旋回運動は、事実上、反動を発生させずに、また
不つりあいの測定結果に入り込むことなくばね装置に吸
収される。 この場合、スポーク18がくびれ部分を備
えていることは特に好都合である。
金属薄板から切り抜くという方法でばね装置1を作る代
りに、鋳造という方法も可能である。
りに、鋳造という方法も可能である。
その場合には中央部16と外端17は鉛直方向にも水平
方向にもスポーク18より厚い。 第3a図は、はね装
置1の正面図であるが、比較的薄いスポーク18が、ば
ね装置1の中心面27に開して対称に延びている。 こ
の図でも第3図の場合と全く同様に、ジャーナル25が
方向誤差を持っている結果、軸受が縦軸2と横軸Yを中
心としてねじられることから生ずる反動を弱めるため、
また同時にYlxおよび2方向における軸受台10の高
い剛性を維持するため、くびれ部分28が設けられてい
る。 不つりあい力、回転体22の軸方向力、および回
転体22の重量は、軸受台10によって受は止められな
ければならないので、図示の場合にはX方向が回転軸で
ある。
方向にもスポーク18より厚い。 第3a図は、はね装
置1の正面図であるが、比較的薄いスポーク18が、ば
ね装置1の中心面27に開して対称に延びている。 こ
の図でも第3図の場合と全く同様に、ジャーナル25が
方向誤差を持っている結果、軸受が縦軸2と横軸Yを中
心としてねじられることから生ずる反動を弱めるため、
また同時にYlxおよび2方向における軸受台10の高
い剛性を維持するため、くびれ部分28が設けられてい
る。 不つりあい力、回転体22の軸方向力、および回
転体22の重量は、軸受台10によって受は止められな
ければならないので、図示の場合にはX方向が回転軸で
ある。
第3図はまた、どうすれば台板7と動力計5を含むばね
装置1を、溶接またはvi造によって一体構造に製造し
得るかを示している。 この場合、仮に外端17が台板
7に溶接されるとすれば、中央部16は中心面27より
上の部分が鉛直方向に比較的短く、一方、中心面27よ
り下の部分が直接、動力計5の隆起部に溶接される。
この場合、既にテーパーころ2を備えているガイド・ア
ーム3もまた、ばね装置1の外端17に溶接される。
装置1を、溶接またはvi造によって一体構造に製造し
得るかを示している。 この場合、仮に外端17が台板
7に溶接されるとすれば、中央部16は中心面27より
上の部分が鉛直方向に比較的短く、一方、中心面27よ
り下の部分が直接、動力計5の隆起部に溶接される。
この場合、既にテーパーころ2を備えているガイド・ア
ーム3もまた、ばね装置1の外端17に溶接される。
第4図は流体圧による支持装置30を示す。
これはテーパーころ2、ガイド・アーム3およびテーパ
ーサポート14.15の代りになる。 この場合、穴あ
き底板31を通って液杖家たはガス状の流体がおおい板
32に向かって射出される。
ーサポート14.15の代りになる。 この場合、穴あ
き底板31を通って液杖家たはガス状の流体がおおい板
32に向かって射出される。
底板31は動力計5に、またおおい板32は台板7に、
それぞれ固定されている。 しかしこの配置を逆にする
ことも可能である。 射出された流体は底[31とおお
い板32との間に流体膜33を形成し、台板7を含むお
おい板32を底板31から浮き上がらせる。 この流体
JIili33の上で、台板7は、X%Yおよび2方向
の妨害を受けることなく、ジャーナルの方向誤差による
影響によって動くことができ、しかもこの連絡位置でク
ーロン摩擦は発生しない。 同時に、回転体の重量のう
ちの比例配分量と弾性的に支持された支持物の総重量と
が、流体膜33を介してつりあい試験機の下部tllI
造に伝達される。
それぞれ固定されている。 しかしこの配置を逆にする
ことも可能である。 射出された流体は底[31とおお
い板32との間に流体膜33を形成し、台板7を含むお
おい板32を底板31から浮き上がらせる。 この流体
JIili33の上で、台板7は、X%Yおよび2方向
の妨害を受けることなく、ジャーナルの方向誤差による
影響によって動くことができ、しかもこの連絡位置でク
ーロン摩擦は発生しない。 同時に、回転体の重量のう
ちの比例配分量と弾性的に支持された支持物の総重量と
が、流体膜33を介してつりあい試験機の下部tllI
造に伝達される。
増圧ポンプ35は導管36を通じて流体を穴あI!底板
31に送り、また、流れ出た流体膜33を帰り管37に
よって増圧ポンプ35にもどす。
31に送り、また、流れ出た流体膜33を帰り管37に
よって増圧ポンプ35にもどす。
軸受台10.1台につき、第4(!inに示したような
流体圧による支持装置30が2台使用されることは明白
である。 本発明による知識に基いて流体圧による支持
装置30を使用するに当たり、支持装置30.1台につ
き増圧ポンプ35を1台にするか複数台にするかは、専
門家の自由截置に任せる。
流体圧による支持装置30が2台使用されることは明白
である。 本発明による知識に基いて流体圧による支持
装置30を使用するに当たり、支持装置30.1台につ
き増圧ポンプ35を1台にするか複数台にするかは、専
門家の自由截置に任せる。
第1図は、つりあい試!Ia機の軸受台の正面図である
。 調べようとする回転体を支える軸受が、本発明によ
る弾性支持装置によって支持されている。 第2図は、
第1図に示した軸受台の側面図である。 第3図は、本
発明による弾性支持装置の、1つの望ましい形成の仕方
を示す平面図である。 第4図は、支持手段としての流
体圧による支持装置の構造を示す。 1・・・ばね装置、2・・・テーパーころ、3・・−ガ
イドアーム、4・・・エプロン、5・・・動力計(不つ
りあい情報伝達部)、7・・・台板、9・・・基礎、1
0・・・軸受台、11・・・案内溝、12・・・移動装
置、13・・・すべり軸受、14.15争・・円錐形の
受金物、16・・・中央部、17拳・・外端、18・・
・スポーク、20・・・エプロン、21・・・回転軸、
22・・・回転体、24・・・ころ軸受、25・・・ジ
ャーナル、2日・・・くびれ部分、30・・・流体軸受
支持装置、31・・・底板、32・・・おおい板、33
・・・流体膜、35・・・増圧ポンプ、36・・・導管
、37・・・帰り管第2図 第3図 第3閃a 手 続 補 正 書 (方式)昭和61年4月
26 日
。 調べようとする回転体を支える軸受が、本発明によ
る弾性支持装置によって支持されている。 第2図は、
第1図に示した軸受台の側面図である。 第3図は、本
発明による弾性支持装置の、1つの望ましい形成の仕方
を示す平面図である。 第4図は、支持手段としての流
体圧による支持装置の構造を示す。 1・・・ばね装置、2・・・テーパーころ、3・・−ガ
イドアーム、4・・・エプロン、5・・・動力計(不つ
りあい情報伝達部)、7・・・台板、9・・・基礎、1
0・・・軸受台、11・・・案内溝、12・・・移動装
置、13・・・すべり軸受、14.15争・・円錐形の
受金物、16・・・中央部、17拳・・外端、18・・
・スポーク、20・・・エプロン、21・・・回転軸、
22・・・回転体、24・・・ころ軸受、25・・・ジ
ャーナル、2日・・・くびれ部分、30・・・流体軸受
支持装置、31・・・底板、32・・・おおい板、33
・・・流体膜、35・・・増圧ポンプ、36・・・導管
、37・・・帰り管第2図 第3図 第3閃a 手 続 補 正 書 (方式)昭和61年4月
26 日
Claims (15)
- (1)回転体のジャーナルが縦軸、横軸および回転体の
軸を中心として旋回運動をすることを許容されるように
、つりあい試験の際に回転体のジャーナルを支持する方
法において、回転体の不つりあいを精密に測定するため
、上記旋回運動の際にクーロン摩擦が避けられることを
特徴とする、つりあい試験機の被試験体支持方法。 - (2)つりあい試験機で不つりあいを測定する回転体の
ジャーナル軸が回転体の回転軸と同一直線上にない場合
、特許請求の範囲第1項記載の方法を実施するための回
転体用の軸受台のうち、不つりあい情報を振動変換装置
に伝達する部分に搭載される軸受の弾性支持装置におい
て、ジャーナル(25)に起因する振動を除去するため
、ジャーナル(25)用の軸受(13)と軸受台(10
)の不つりあい情報伝達部分すなわち動力計(5)との
間に、軸受(13)の縦軸(Z)と横軸(Y)を中心と
してジャーナル(25)が旋回可能なばね装置(1)が
配置されていること、および、回転体重量と軸受(13
)の重量を軸受台(10)に伝達するため、ジャーナル
(25)用の軸受(13)と、軸受台(10)の不つり
あい情報伝達部分すなわち動力計(5)との間に、2個
の支持手段(2もしくは30)が横軸方向に配置されて
いることを特徴とする、つりあい試験機の被試験体支持
装置。 - (3)支持手段が、流体軸受(30)によつて構成され
ていることを特徴とする、特許請求の範囲第2項記載の
装置。 - (4)横軸の方向に配置されたテーパーサポート(14
、15)の間に挟まれているテーパーころ(2)が支持
手段として用いられること、テーパーころ(2)がガイ
ド・アーム(3)を介してばね装置(1)に結合されて
いること、ならびに、テーパーころ(2)およびテーパ
ーサポート(14、15)の頂点が、軸受の縦軸(Z)
の延長上で交わることを特徴とする、特許請求の範囲第
2項記載の装置。 - (5)軸受(13)が剛体プレート(7)上に配置され
ていること、ジャーナルの旋回を許容するばね装置(1
)が、一方では上記の剛体プレート(7)に結合されて
おり、他方では軸受台(10)の不つりあい情報伝達部
分すなわち動力計(5)に結合されていること、および
、テーパーころ(2)が、剛体プレート(7)と軸受台
(10)にそれぞれ取り付けられたテーパーサポート(
14、15)の間に配置されていることを特徴とする、
特許請求の範囲第2項および、または第4項記載の装置
。 - (6)両方のテーパーころ(2)が鉛直の軸受中央面(
Y)上にあり、その軸が水平方向に向いていることを特
徴とする、特許請求の範囲第2、4および5項のいずれ
か1項または複数項に記載の装置。 - (7)ほぼ水平方向に延びているばね装置(1)がその
中央部(16)を、軸受台の不つりあい情報伝達部分す
なわち動力計(5)に固定的に結合されており、また、
少くとも2本ずつのスポーク(18)が、軸受の横軸(
Y)に開して対称に、ある角をなして横断面方向に該横
断面と平行に左側と右側に向かつて水平方向に延びてお
り、両側ともその外端(17)がそれぞれ互いに結合し
ており、軸受(13もしくは24)用の剛体プレート(
7)に固定的に結合されていること、および、それぞれ
のテーパーころ(2)用のガイド・アーム(3)が、軸
受(13もしくは24)の横軸(Y)の方向から、スポ
ーク(18)の外端(17)をつかみ、従つてスポーク
(18)は、その両側の外端において、テーパーころ(
2)の回転を可能ならしめるようにテーパーころ(2)
と連絡していることを特徴とする、特許請求の範囲第2
、4、5および6項のいずれか1項または複数項に記載
の装置。 - (8)ガイド・アーム(3)とテーパーころ(2)が一
体構造として形成されることを特徴とする、特許請求の
範囲第7項記載の装置。 - (9)スポーク(18)が中央部(16)と外端(17
)よりも薄いことを特徴とする、特許請求の範囲第2項
ないし第4項のいずれか1項または複数項に記載の装置
。 - (10)スポークにくびれ部分(28)が設けられてい
ることを特徴とする特許請求の範囲第9項記載の装置。 - (11)剛体プレート(7)がエプロン(4)を有する
ことを特徴とする特許請求の範囲第1項ないし第10項
のいずれか1項または複数項に記載の装置。 - (12)軸受(13または24)が剛体プレート(7)
に溶接されていることを特徴とする特許請求の範囲第1
項ないし第11項のいずれか1項または複数項に記載の
装置。 - (13)ばね装置(1)が一体構造として形成されるこ
とを特徴とする特許請求の範囲第2項ないし第11項の
いずれか1項または複数項に記載の装置。 - (14)剛体プレート(7)、ばね装置(1)および動
力計(5)が一体構造として形成されることを特徴とす
る特許請求の範囲第1項ないし第13項のいずれか1項
または複数項に記載の装置。 - (15)動力計(5)と剛体プレート(7)との間に流
体圧軸受を構成する1対の板(31、32)が設けられ
ていること、この1対の板(31、32)のうちの一方
(31)が供給孔を有すること、該供給孔が導管(36
)を通じて増圧ポンプ(35)の高圧側と連絡している
こと、および、流れ出た流体膜(33)を帰り管(37
)が増圧ポンプ(35)の吸込み側に再び供給すること
を特徴とする特許請求の範囲第3項記載の装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP85102119A EP0192789B1 (de) | 1985-02-27 | 1985-02-27 | Federnde Abstützung eines Lagers eines Rotors beim Auswuchten |
EP85102119.6 | 1985-02-27 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61223527A true JPS61223527A (ja) | 1986-10-04 |
Family
ID=8193322
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61030576A Pending JPS61223527A (ja) | 1985-02-27 | 1986-02-14 | つりあい試験機の被試験体支持装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4726690A (ja) |
EP (1) | EP0192789B1 (ja) |
JP (1) | JPS61223527A (ja) |
DE (1) | DE3571155D1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01158938U (ja) * | 1988-04-22 | 1989-11-02 |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03222149A (ja) * | 1990-01-29 | 1991-10-01 | Sony Corp | 記録媒体ディスク駆動装置 |
JP2005321261A (ja) * | 2004-05-07 | 2005-11-17 | Denso Corp | アンバランス計測装置 |
DE102005023086A1 (de) | 2005-05-13 | 2006-11-16 | Schenck Rotec Gmbh | Rotorlagerung für eine Auswuchtmaschine |
DE102005053786A1 (de) * | 2005-11-09 | 2007-05-10 | Schenck Rotec Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zum dynamischen Messen der Unwucht eines Rotors |
US7534970B2 (en) * | 2006-06-15 | 2009-05-19 | Schenck Accurate, Inc. | Counterbalanced dispensing system |
EP1870988A1 (en) * | 2006-06-22 | 2007-12-26 | ALSTOM Technology Ltd | Method and device for balancing a rotor of an electrical machine |
DE102015224638A1 (de) | 2015-12-08 | 2017-06-08 | Zf Friedrichshafen Ag | Radkraftdynamometer zur Messung von Reifenkräften |
DE102015224636A1 (de) | 2015-12-08 | 2017-06-08 | Zf Friedrichshafen Ag | Radkraftdynamometer zur Messung von Reifenkräften |
CN112179563B (zh) * | 2016-08-10 | 2023-03-14 | 国际计测器株式会社 | 动平衡测试机 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5712086A (en) * | 1980-06-27 | 1982-01-21 | Nitto Electric Ind Co Ltd | Polyolefin-containing adhesive tape |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1429606A (en) * | 1920-12-31 | 1922-09-19 | Westinghouse Electric & Mfg Co | Supporting bearing |
US2434661A (en) * | 1942-11-25 | 1948-01-20 | Herbert E Krueger | Centering gauge for setting up work in balancing machines |
US2785572A (en) * | 1953-04-03 | 1957-03-19 | Fred R Bokorney | Cradle support for balancing apparatus |
DE938338C (de) * | 1953-05-03 | 1956-01-26 | Schenck Gmbh Carl | Lagerung, insbesondere Pruefkoerperlagerung fuer Auswuchtmaschinen |
US2857764A (en) * | 1956-01-13 | 1958-10-28 | Micro Balancing Inc | Rotor balance testing machine |
GB987864A (en) * | 1960-07-21 | 1965-03-31 | Emi Ltd | Improvements in or relating to dynamic balancing machines |
GB1276341A (en) * | 1969-08-28 | 1972-06-01 | Schenck Gmbh Carl | Support stands for dynamic balance machines |
DE2453292C2 (de) * | 1974-11-11 | 1982-09-30 | Carl Schenck Ag, 6100 Darmstadt | Unterkritisch abgestimmte Auswuchtmaschine |
DE2727080C3 (de) * | 1977-06-15 | 1981-04-09 | Gebr. Hofmann Gmbh & Co Kg Maschinenfabrik, 6100 Darmstadt | Auswuchtmaschinenlagerung für eine kraftmessende Auswuchtmaschine |
DE2854838C2 (de) * | 1978-12-19 | 1983-05-05 | Carl Schenck Ag, 6100 Darmstadt | Lagerständer für Auswuchtmaschinen |
US4406164A (en) * | 1981-04-13 | 1983-09-27 | Hines Industries, Inc. | Hard bearing, 2-plane, horizontal dynamic balancer |
US4445373A (en) * | 1982-09-23 | 1984-05-01 | American Hofmann Corporation | Balancing machine and support structures usable therewith for measuring unbalance in a rotor |
-
1985
- 1985-02-27 DE DE8585102119T patent/DE3571155D1/de not_active Expired
- 1985-02-27 EP EP85102119A patent/EP0192789B1/de not_active Expired
-
1986
- 1986-02-14 JP JP61030576A patent/JPS61223527A/ja active Pending
- 1986-02-26 US US06/833,619 patent/US4726690A/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5712086A (en) * | 1980-06-27 | 1982-01-21 | Nitto Electric Ind Co Ltd | Polyolefin-containing adhesive tape |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01158938U (ja) * | 1988-04-22 | 1989-11-02 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0192789B1 (de) | 1989-06-21 |
DE3571155D1 (en) | 1989-07-27 |
EP0192789A1 (de) | 1986-09-03 |
US4726690A (en) | 1988-02-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA1280888C (en) | Coordinate measuring machine | |
JPS61223527A (ja) | つりあい試験機の被試験体支持装置 | |
EP0236015B1 (en) | Vibration isolation means | |
US9494479B2 (en) | Drive shaft balancing machine having two pedestals and first and second vibration sensors and balancing method | |
KR102641681B1 (ko) | 토크 전달 샤프트에 인가되는 힘 및/또는 토크를 결정하기 위한 측정 시스템 및 방법 | |
CA1077299A (en) | Device for measuring several components of force | |
CA2324315C (en) | Device for measuring the forces generated by a rotor imbalance | |
JPH05228534A (ja) | コイラーに使用する改良された帯材張力測定装置 | |
JPS6244641A (ja) | つりあい試験方法および装置 | |
CA1073239A (en) | Balancing machine spindle mounting | |
Tieu et al. | Experimental study of freely alignable journal bearings—Part 1: static characteristics | |
EP0426674A1 (en) | SUPPORT DEVICE. | |
KR100782206B1 (ko) | 로터 불균형으로 인해 발생되는 하중을 측정하는 장치 | |
CN114001960A (zh) | 一种倒置式可倾瓦滑动轴承试验台 | |
JPH04505796A (ja) | 補助溜め部を有する気体支承体 | |
JP3002480B2 (ja) | 免振要素試験装置 | |
EP1586883A1 (en) | Dynamic unbalance calculating method and dynamic unbalance testing device | |
CA1299891C (en) | Method and device for cable installation | |
US6419394B1 (en) | Method and device to control the movement accuracy of a unit moving linearly on hydro (air) static slides | |
JPS632050B2 (ja) | ||
US3742758A (en) | Torque reaction table | |
JPH0626982A (ja) | 免震要素試験装置 | |
SU1684000A1 (ru) | Устройство дл измерени жесткости вращающихс узлов механизмов | |
JP3160466B2 (ja) | 浮体の波漂流モーメント計測治具 | |
DE1199518B (de) | Vorrichtung zum Messen der Unwucht von Rotoren |