JPS61210328A - カラ−表示体 - Google Patents
カラ−表示体Info
- Publication number
- JPS61210328A JPS61210328A JP60051192A JP5119285A JPS61210328A JP S61210328 A JPS61210328 A JP S61210328A JP 60051192 A JP60051192 A JP 60051192A JP 5119285 A JP5119285 A JP 5119285A JP S61210328 A JPS61210328 A JP S61210328A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- array
- white light
- component
- color
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/1336—Illuminating devices
- G02F1/133621—Illuminating devices providing coloured light
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は液晶等の光学素子を用い之カラー表示体に関す
るものである。
るものである。
* 11fiは従来の液晶を用い定フルカラー表示体の
一例を示している。ガラス1.2上に電極5゜6を設け
、液晶体7を駆動する。又カラー表示の念め←)のよう
な配置のカラーフィルタを有し下方から白色光を投射す
ることにより上方でカラー画像を得る。即ち、下方の白
色光源からの光を液晶b=ラクトパルプとして働角、R
,G、Bの各色画素の透過光を制御することによりフル
カラー表示を実現するものである。この方式は原理的に
は。
一例を示している。ガラス1.2上に電極5゜6を設け
、液晶体7を駆動する。又カラー表示の念め←)のよう
な配置のカラーフィルタを有し下方から白色光を投射す
ることにより上方でカラー画像を得る。即ち、下方の白
色光源からの光を液晶b=ラクトパルプとして働角、R
,G、Bの各色画素の透過光を制御することによりフル
カラー表示を実現するものである。この方式は原理的に
は。
液晶等の透過光量を電気的に制御する電気光学素子とカ
ラーフィルタ、光源の組入合わせにより実現するもので
あり1発光型の表示体忙比べてフルカラー表示が容易に
できることが特徴である。このライトパルプ方式による
フルカラー表示については1例えば日経エレクトロニク
ス1984年9月10日号、211ページに詳細な説明
b=あるので細かいことは省く。
ラーフィルタ、光源の組入合わせにより実現するもので
あり1発光型の表示体忙比べてフルカラー表示が容易に
できることが特徴である。このライトパルプ方式による
フルカラー表示については1例えば日経エレクトロニク
ス1984年9月10日号、211ページに詳細な説明
b=あるので細かいことは省く。
この方式はフルカラー表示が容易に実現できるが1反面
、バククライト(白色光源)の効率(消費電力)やカラ
ーフィルターの分光特性に大きく依存することとなる。
、バククライト(白色光源)の効率(消費電力)やカラ
ーフィルターの分光特性に大きく依存することとなる。
例えばカラーフィルタとして染料を有機物に染色して形
成する方法にしても彩度を上げるために光の吸収率をよ
くする(フィルタを暗くする)。その結果パヴクライト
の明かるさを稼がねばならない。しかしこれは液晶の低
電力性を犠牲にするものであり好重しくない。この欠陥
はカラーフィルタが光の吸収によって色全表現している
ことによる。
成する方法にしても彩度を上げるために光の吸収率をよ
くする(フィルタを暗くする)。その結果パヴクライト
の明かるさを稼がねばならない。しかしこれは液晶の低
電力性を犠牲にするものであり好重しくない。この欠陥
はカラーフィルタが光の吸収によって色全表現している
ことによる。
r発明hZ解決しようとする問題点〕
従って本発明の目的は吸収によりて色を発生するカラー
フィルタに代えて、透過率が高くかつ彩度の高い色表現
の手段を提供することにある。
フィルタに代えて、透過率が高くかつ彩度の高い色表現
の手段を提供することにある。
本発明は従来のカラーフィルタに代って、白色光から赤
…)、緑(G)、青■)の成分を分光して平面的VC俳
給し、並置的R,G、B光源を得るような平面多画素分
光板を用いることにある。
…)、緑(G)、青■)の成分を分光して平面的VC俳
給し、並置的R,G、B光源を得るような平面多画素分
光板を用いることにある。
r作用〕
本発明の基本概念図をtsz図に示す。ガラス10゜1
1にスペーサ12を介して液晶16が封入されている。
1にスペーサ12を介して液晶16が封入されている。
勿論電極15.14はガラス10.11−ヒに形成され
ており、基本的には従来と同じである。
ており、基本的には従来と同じである。
加木的に異なるのけカラーフィルタに代って、平面多画
素分光板15″f用いることにある。この分光板は、こ
の図では液晶パネルの外側に配置しであるが、ガラス1
1と兼用して、第1図(イ)K近い形にすることは可能
である。この平面多画素分光板15け、例えば下方から
の白色光をR,G、B成分の分波して、見かけ上第1図
(ロ)のような平面配置を得る。この結果、従来、例え
ばR画素でけBとG成分を吸収してR成分の入透過する
ので。
素分光板15″f用いることにある。この分光板は、こ
の図では液晶パネルの外側に配置しであるが、ガラス1
1と兼用して、第1図(イ)K近い形にすることは可能
である。この平面多画素分光板15け、例えば下方から
の白色光をR,G、B成分の分波して、見かけ上第1図
(ロ)のような平面配置を得る。この結果、従来、例え
ばR画素でけBとG成分を吸収してR成分の入透過する
ので。
BとG成分は無駄になっている。一方本発明け。
R,G、Bを吸収なく分波によりR,G、Bの各画素を
構成するので、同一の光量を入射し九時の各画素の明か
るさが少なくとも3倍、普通では約5倍明かるくなる。
構成するので、同一の光量を入射し九時の各画素の明か
るさが少なくとも3倍、普通では約5倍明かるくなる。
〔実施例1〕
第3図は1本発明の平面多画素分光板の一実施例を示し
ている。マイクロレンズアレイ22とそれに対応するマ
イクロプリズムアレイ21、及び平面集積化導波路20
からできている。下方からの白色光はマイクロレンズア
レイ22により光が中心方向に集束さh、マイクシブリ
ズムアレイ21に入射する。このプリズムアレイでは波
長による屈折率依存性によりRfjlj分は曲htり方
h;少なく。
ている。マイクロレンズアレイ22とそれに対応するマ
イクロプリズムアレイ21、及び平面集積化導波路20
からできている。下方からの白色光はマイクロレンズア
レイ22により光が中心方向に集束さh、マイクシブリ
ズムアレイ21に入射する。このプリズムアレイでは波
長による屈折率依存性によりRfjlj分は曲htり方
h;少なく。
B成分は多くなる。従って分光され之各成分の位蓋に対
応して、ロダドレンズアレイのような平面集積化導波路
20を置くと、この導波路の出口では白色光htR,G
、BK分波され比出力を得ることができ、この方式は原
理的には光の経路中に何の吸収もない(aスhtない)
ので、従来のカラーフィルタより明かるくなる。この構
成の基本はマイクロプリズムアレイ21’)用いること
にあり。
応して、ロダドレンズアレイのような平面集積化導波路
20を置くと、この導波路の出口では白色光htR,G
、BK分波され比出力を得ることができ、この方式は原
理的には光の経路中に何の吸収もない(aスhtない)
ので、従来のカラーフィルタより明かるくなる。この構
成の基本はマイクロプリズムアレイ21’)用いること
にあり。
仙の部分は効率を多少犠牲忙すればなくてもよいし、
仲の同等の働きをするものに置き代ることは可能である
。
仲の同等の働きをするものに置き代ることは可能である
。
ここに示す部品は主にプラスティヴク材料をペースとす
ると容易に形成できる。材料はアクリル系やポリカーボ
ネイト系の樹脂であり、射出成形により形づくる。この
平面多画素分光板を上から見ると、R,G、Bの色画素
が形成され、これと画素を整合し几液晶表示体のよ5な
ライトバルブを重ねることにより、従来より明かるいカ
ラー画像を再現でたる。
ると容易に形成できる。材料はアクリル系やポリカーボ
ネイト系の樹脂であり、射出成形により形づくる。この
平面多画素分光板を上から見ると、R,G、Bの色画素
が形成され、これと画素を整合し几液晶表示体のよ5な
ライトバルブを重ねることにより、従来より明かるいカ
ラー画像を再現でたる。
〔実施例2〕
も5一つの実施例?f$4図に示す。マイクロレンズア
レイ31と平面集積化導波路3oけ、yS図と同一であ
り、筆3図の例と同様、光の入射方向が限定されてぃ之
り、見る方向が限定されている場合には省略し交り、
(Ibのものに置所代えることhtできる。この方式は
分光ミラー34.35、及び両面ミラー52.35から
なる。まず入射し次白色光?′1分光ミラー35により
R成分は反射し左方へ曲げられ両面ミラー32,35f
よりR画素へ出射する。一方R,G成分は分光ミラー3
8を透過し1次の分光ミラー54に入射する。この時G
成分は分光ミラー5.4 ifより左方へ反射され、G
成分として出射してゆく。一方B成分は分光ミラー34
を透過し、B成分として出射する。この結果−ト方から
観測すると入射し次曲色光hZ、R,a。
レイ31と平面集積化導波路3oけ、yS図と同一であ
り、筆3図の例と同様、光の入射方向が限定されてぃ之
り、見る方向が限定されている場合には省略し交り、
(Ibのものに置所代えることhtできる。この方式は
分光ミラー34.35、及び両面ミラー52.35から
なる。まず入射し次白色光?′1分光ミラー35により
R成分は反射し左方へ曲げられ両面ミラー32,35f
よりR画素へ出射する。一方R,G成分は分光ミラー3
8を透過し1次の分光ミラー54に入射する。この時G
成分は分光ミラー5.4 ifより左方へ反射され、G
成分として出射してゆく。一方B成分は分光ミラー34
を透過し、B成分として出射する。この結果−ト方から
観測すると入射し次曲色光hZ、R,a。
Bの各成分に分波されて、細かい色画素を構成できる。
ここに用いる分光ミラーの基本的な構成け従*iイクロ
イ・・クミラーと呼ばれているものと同一か、それより
やや性能的に劣っていても十分である。ここに示す実施
例の平面多画素分光板はプラチティヴク材料により成形
可能である。例えば両面ミラー52,55けヅcffツ
ク36の両面にアルミニウム等を蒸着すればよいし、ダ
イクロイヴクミラ−54,55けプロ9り37の両面に
誘電体宵を形成することにより得られる。そしてプロ・
jり56,57を合成することにより平面集積化分光板
を実現することができる。
イ・・クミラーと呼ばれているものと同一か、それより
やや性能的に劣っていても十分である。ここに示す実施
例の平面多画素分光板はプラチティヴク材料により成形
可能である。例えば両面ミラー52,55けヅcffツ
ク36の両面にアルミニウム等を蒸着すればよいし、ダ
イクロイヴクミラ−54,55けプロ9り37の両面に
誘電体宵を形成することにより得られる。そしてプロ・
jり56,57を合成することにより平面集積化分光板
を実現することができる。
本発明は以上の実施例で示し念ように、RGBの各成分
を分波分光する作用を有する素子を平面上に複数個集積
化し次平面多画素分光板を用いることにより、入射光を
ロスなく透過させることがで^、その結果、従来と同一
の明かるさのフルカラー表示体を得ようとすると、バヴ
クの明るさを従来の約175にでき、この値は、通常の
室内光でも可能な範囲、即ち受光型のフルカラー表示が
実現可能な範囲にある。又従来と同一の明かるさのバ・
Iフライトラ用いれば、従来より5倍の明かるさが得ら
hることは言う士でもない。
を分波分光する作用を有する素子を平面上に複数個集積
化し次平面多画素分光板を用いることにより、入射光を
ロスなく透過させることがで^、その結果、従来と同一
の明かるさのフルカラー表示体を得ようとすると、バヴ
クの明るさを従来の約175にでき、この値は、通常の
室内光でも可能な範囲、即ち受光型のフルカラー表示が
実現可能な範囲にある。又従来と同一の明かるさのバ・
Iフライトラ用いれば、従来より5倍の明かるさが得ら
hることは言う士でもない。
第1図はカラーフィルタを用いた従来のフルカラー表示
体の°実現例を示す図(イ)とカラーフィルタを示す図
(ロ)。 1.2・・・・・・ガラス 5.6・・・・・・駆動
電極7・・・・・・液晶 4・・・・・・カラ
ーフィルタ箪2川は本発明の液晶ライトパルプf用い之
フルカラー表示体の本本構成図。 10.11・・・・・・ガラス 13.11・・・・・・駆動電極 16・・・・・・液晶 17・・・・・・ライトパルプ 15・・・・・・平面集積化分光板 第3図は本発明に用いる平面多画素分光板の一構成例を
示す図。 20・・・・・・平面集積化導波路 21・・・・・・マイクロプリズムアレイ22 ・・・
・・・マイクロレンズアレイlr4図は本発明に用いる
平面多画素分光板の他の1!堺例を示す図。 30・・・・・・平面集積化導波路 31・・・・・・マイクロレンズアレイ34.35・・
・・・・lイタロイ9クミラー32.55・・・・・・
両面ミラー 以 上
体の°実現例を示す図(イ)とカラーフィルタを示す図
(ロ)。 1.2・・・・・・ガラス 5.6・・・・・・駆動
電極7・・・・・・液晶 4・・・・・・カラ
ーフィルタ箪2川は本発明の液晶ライトパルプf用い之
フルカラー表示体の本本構成図。 10.11・・・・・・ガラス 13.11・・・・・・駆動電極 16・・・・・・液晶 17・・・・・・ライトパルプ 15・・・・・・平面集積化分光板 第3図は本発明に用いる平面多画素分光板の一構成例を
示す図。 20・・・・・・平面集積化導波路 21・・・・・・マイクロプリズムアレイ22 ・・・
・・・マイクロレンズアレイlr4図は本発明に用いる
平面多画素分光板の他の1!堺例を示す図。 30・・・・・・平面集積化導波路 31・・・・・・マイクロレンズアレイ34.35・・
・・・・lイタロイ9クミラー32.55・・・・・・
両面ミラー 以 上
Claims (1)
- (1)平面上に複数の色画素を配置し、前記色画素を透
過する光量を電気的に制御することによりカラー表示を
実現するカラー表示体において、前記色画素を形成する
複数の各色を入射光を分波することにより実現させる手
段を有することを特徴とするカラー表示体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60051192A JPH0766123B2 (ja) | 1985-03-14 | 1985-03-14 | カラ−表示体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60051192A JPH0766123B2 (ja) | 1985-03-14 | 1985-03-14 | カラ−表示体 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8155249A Division JP2746263B2 (ja) | 1996-06-17 | 1996-06-17 | カラー表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61210328A true JPS61210328A (ja) | 1986-09-18 |
JPH0766123B2 JPH0766123B2 (ja) | 1995-07-19 |
Family
ID=12880008
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60051192A Expired - Lifetime JPH0766123B2 (ja) | 1985-03-14 | 1985-03-14 | カラ−表示体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0766123B2 (ja) |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62150317A (ja) * | 1985-12-25 | 1987-07-04 | Casio Comput Co Ltd | カラ−液晶プロジエクタ |
JPS62293222A (ja) * | 1986-06-12 | 1987-12-19 | Canon Inc | カラー画像形成装置 |
JPH0356922A (ja) * | 1989-07-26 | 1991-03-12 | Nec Corp | 液晶投射ディスプレイ |
JPH0460538A (ja) * | 1990-06-28 | 1992-02-26 | Sharp Corp | カラー液晶表示装置 |
EP0633702A1 (fr) * | 1993-07-09 | 1995-01-11 | Thomson-Csf | Dispositif de visualisation couleurs |
JPH07281186A (ja) * | 1995-03-08 | 1995-10-27 | Casio Comput Co Ltd | カラー液晶プロジェクタ |
JPH07287206A (ja) * | 1995-03-08 | 1995-10-31 | Casio Comput Co Ltd | カラー液晶プロジェクタ |
JPH07287205A (ja) * | 1995-03-08 | 1995-10-31 | Casio Comput Co Ltd | カラー液晶表示装置 |
JPH07287229A (ja) * | 1995-03-08 | 1995-10-31 | Casio Comput Co Ltd | カラー液晶表示装置 |
EP0676902A3 (en) * | 1994-04-04 | 1996-05-08 | Projectavision Inc | A highly efficient light modulator projection system. |
JPH08234184A (ja) * | 1995-02-27 | 1996-09-13 | Nec Corp | カラー液晶投影表示装置 |
US5566007A (en) * | 1993-09-06 | 1996-10-15 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Reflection type liquid crystal display device capable of color display |
EP1868027A1 (en) * | 2006-06-12 | 2007-12-19 | Tong Li | Super bright color filter module for liquid crystal displays |
JP2016502125A (ja) * | 2013-03-04 | 2016-01-21 | 遠潮 黄 | 一画素単色表示及び信号受信可能モジュールと、当該モジュールを含む装置 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61167974A (ja) * | 1985-01-22 | 1986-07-29 | シチズン時計株式会社 | カラ−液晶表示方式 |
JPS61173285A (ja) * | 1985-01-29 | 1986-08-04 | シチズン時計株式会社 | カラ−液晶表示方式 |
-
1985
- 1985-03-14 JP JP60051192A patent/JPH0766123B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61167974A (ja) * | 1985-01-22 | 1986-07-29 | シチズン時計株式会社 | カラ−液晶表示方式 |
JPS61173285A (ja) * | 1985-01-29 | 1986-08-04 | シチズン時計株式会社 | カラ−液晶表示方式 |
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62150317A (ja) * | 1985-12-25 | 1987-07-04 | Casio Comput Co Ltd | カラ−液晶プロジエクタ |
JPS62293222A (ja) * | 1986-06-12 | 1987-12-19 | Canon Inc | カラー画像形成装置 |
JPH0356922A (ja) * | 1989-07-26 | 1991-03-12 | Nec Corp | 液晶投射ディスプレイ |
JPH0460538A (ja) * | 1990-06-28 | 1992-02-26 | Sharp Corp | カラー液晶表示装置 |
US5161042A (en) * | 1990-06-28 | 1992-11-03 | Sharp Kabushiki Kaisha | Color liquid crystal display device using dichroic mirrors for focusing different colors in different directions |
EP0633702A1 (fr) * | 1993-07-09 | 1995-01-11 | Thomson-Csf | Dispositif de visualisation couleurs |
FR2707447A1 (fr) * | 1993-07-09 | 1995-01-13 | Thomson Csf | Dispositif de visualisation couleurs. |
US5566007A (en) * | 1993-09-06 | 1996-10-15 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Reflection type liquid crystal display device capable of color display |
EP0676902A3 (en) * | 1994-04-04 | 1996-05-08 | Projectavision Inc | A highly efficient light modulator projection system. |
JPH08234184A (ja) * | 1995-02-27 | 1996-09-13 | Nec Corp | カラー液晶投影表示装置 |
JPH07287229A (ja) * | 1995-03-08 | 1995-10-31 | Casio Comput Co Ltd | カラー液晶表示装置 |
JPH07287205A (ja) * | 1995-03-08 | 1995-10-31 | Casio Comput Co Ltd | カラー液晶表示装置 |
JPH07287206A (ja) * | 1995-03-08 | 1995-10-31 | Casio Comput Co Ltd | カラー液晶プロジェクタ |
JPH07281186A (ja) * | 1995-03-08 | 1995-10-27 | Casio Comput Co Ltd | カラー液晶プロジェクタ |
EP1868027A1 (en) * | 2006-06-12 | 2007-12-19 | Tong Li | Super bright color filter module for liquid crystal displays |
JP2007334351A (ja) * | 2006-06-12 | 2007-12-27 | Tong Li | 液晶ディスプレイに使われる高輝度のカラー偏光フィルター・モジュール・ユニット及び液晶ディスプレイ |
JP2016502125A (ja) * | 2013-03-04 | 2016-01-21 | 遠潮 黄 | 一画素単色表示及び信号受信可能モジュールと、当該モジュールを含む装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0766123B2 (ja) | 1995-07-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5615024A (en) | Color display device with chirped diffraction gratings | |
US4686519A (en) | Multicolor picture display device | |
KR0171636B1 (ko) | 액정 표시 장치 | |
US5801795A (en) | Single plate color liquid crystal display apparatus | |
JPS61210328A (ja) | カラ−表示体 | |
JPS6029091B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
CN208297887U (zh) | 一种显示装置 | |
KR100397949B1 (ko) | 칼러분리백라이트 | |
CN106959528B (zh) | 一种显示装置 | |
CN103969719A (zh) | 一种三棱镜板和显示装置 | |
GB2191057A (en) | Colour video display arrangement | |
JPS62125791A (ja) | 投写型カラ−表示装置 | |
JPH03175436A (ja) | カラー画像投写装置と、その液晶表示装置 | |
US6256120B1 (en) | Spatial light modulation device and color display apparatus | |
US20070103620A1 (en) | Color filter and liquid crystal display using same | |
JP2746263B2 (ja) | カラー表示装置 | |
JPH05323307A (ja) | 直視型ディスプレイおよび投光型ディスプレイ | |
US10564472B2 (en) | Backlight and display apparatus | |
JPH09329788A (ja) | ホログラムカラーフィルターシステム | |
RU2196351C2 (ru) | Элемент жидкокристаллического дисплея | |
Pirš et al. | Color modulator based on polymer dispersed liquid‐crystal shutters | |
JPH09230320A (ja) | ホログラムカラーフィルターを用いた液晶表示装置 | |
JP3664344B2 (ja) | カラー液晶表示装置 | |
JP4171197B2 (ja) | 映像表示素子 | |
JP3363620B2 (ja) | 表示装置及び分光部材 |