JPS6118151B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6118151B2 JPS6118151B2 JP12014776A JP12014776A JPS6118151B2 JP S6118151 B2 JPS6118151 B2 JP S6118151B2 JP 12014776 A JP12014776 A JP 12014776A JP 12014776 A JP12014776 A JP 12014776A JP S6118151 B2 JPS6118151 B2 JP S6118151B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pulse
- load
- circuit
- drive
- rotor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 29
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 24
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 claims description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 11
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 5
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 2
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 230000005389 magnetism Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G04—HOROLOGY
- G04C—ELECTROMECHANICAL CLOCKS OR WATCHES
- G04C3/00—Electromechanical clocks or watches independent of other time-pieces and in which the movement is maintained by electric means
- G04C3/14—Electromechanical clocks or watches independent of other time-pieces and in which the movement is maintained by electric means incorporating a stepping motor
- G04C3/143—Means to reduce power consumption by reducing pulse width or amplitude and related problems, e.g. detection of unwanted or missing step
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electromechanical Clocks (AREA)
- Control Of Stepping Motors (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、電子時計に関し、特にその電気機械
変換機構としてのパルスモータの駆動方式に関す
る。本発明の目的は、かかるパルスモータの低消
費電力化にある。本発明の目的はまた、低消費電
力駆動時に起こりうる誤動作を検出し、或は予期
して瞬時に補正することにあり、秒針の動作等時
計の外観的動作において誤動作或いは補正等が感
知されない制御方式を提供することにある。
変換機構としてのパルスモータの駆動方式に関す
る。本発明の目的は、かかるパルスモータの低消
費電力化にある。本発明の目的はまた、低消費電
力駆動時に起こりうる誤動作を検出し、或は予期
して瞬時に補正することにあり、秒針の動作等時
計の外観的動作において誤動作或いは補正等が感
知されない制御方式を提供することにある。
水晶振動子を時間標準振動子としたいわゆる水
晶腕時計が実用化されて以来、その高精度、高信
頼性から広く普及するに至つた。その間、この水
晶腕時計の技術革新はめざましく、その消費電力
についても当初20数μW必要としたものが現在で
は5μW程度で実現できるようになつてきた。し
かしながら現状の消費電力5μWの内訳を見ると
水晶振動子の発振、分周等回路関係で1.5〜2μ
W、パルスモータで3〜3.5μWと、かなりアン
バランスが目立つ、即ち電気機械変換機構の消費
電力が全体の消費電力の6〜7割もしめているわ
けで今後さらに低電力化を図つていくためにはこ
のパルスモータの低電力化が効果的でありそうで
ある。しかし現状のパルスモータの変換効率はか
なり高くこれ以上の効率アツプはかなり困難であ
る。ただ従来のパルスモータは、カレンダー機構
の如き耐付加機構、温度、磁気等の耐環境、振動
衝撃等の耐外乱等の要求から最悪状態でも充分に
作動する様に設計されてきた。そのため一定の駆
動条件で一定負荷に耐える性能がモータに要求さ
れていたのであるが、実際に時計体がこの様な負
荷状態にあるのは一日の内でも4〜5時間程度で
他の20時間はほとんど無負荷状態にある。即ち時
計体が常に無負荷状態にあれば、モーター機構は
それ程大きな負荷に耐える様な設計をする必要が
なく、その場合には消費電力もかなり低減できる
のであるが、時計は短時間ではあるが厳しい環境
になるので、これを保証するために大電力を供給
して大出力を得るパルスモータを用いる必要があ
つた。
晶腕時計が実用化されて以来、その高精度、高信
頼性から広く普及するに至つた。その間、この水
晶腕時計の技術革新はめざましく、その消費電力
についても当初20数μW必要としたものが現在で
は5μW程度で実現できるようになつてきた。し
かしながら現状の消費電力5μWの内訳を見ると
水晶振動子の発振、分周等回路関係で1.5〜2μ
W、パルスモータで3〜3.5μWと、かなりアン
バランスが目立つ、即ち電気機械変換機構の消費
電力が全体の消費電力の6〜7割もしめているわ
けで今後さらに低電力化を図つていくためにはこ
のパルスモータの低電力化が効果的でありそうで
ある。しかし現状のパルスモータの変換効率はか
なり高くこれ以上の効率アツプはかなり困難であ
る。ただ従来のパルスモータは、カレンダー機構
の如き耐付加機構、温度、磁気等の耐環境、振動
衝撃等の耐外乱等の要求から最悪状態でも充分に
作動する様に設計されてきた。そのため一定の駆
動条件で一定負荷に耐える性能がモータに要求さ
れていたのであるが、実際に時計体がこの様な負
荷状態にあるのは一日の内でも4〜5時間程度で
他の20時間はほとんど無負荷状態にある。即ち時
計体が常に無負荷状態にあれば、モーター機構は
それ程大きな負荷に耐える様な設計をする必要が
なく、その場合には消費電力もかなり低減できる
のであるが、時計は短時間ではあるが厳しい環境
になるので、これを保証するために大電力を供給
して大出力を得るパルスモータを用いる必要があ
つた。
本発明は、パルスモータの駆動方式を負荷が小
さいときには少ない電力で駆動し、負荷が大きい
ときは大電力で駆動することにより上述の不合理
性を改め、パルスモータで消費する電力を大巾に
低減するものである。しかもこの様な駆動方式を
機械的接点などを含まず信頼性のある全電子的な
手段で構成するとともにモーターの種類、量産に
よるバラツキ等にも対処できる安定な駆動を実現
したものである。
さいときには少ない電力で駆動し、負荷が大きい
ときは大電力で駆動することにより上述の不合理
性を改め、パルスモータで消費する電力を大巾に
低減するものである。しかもこの様な駆動方式を
機械的接点などを含まず信頼性のある全電子的な
手段で構成するとともにモーターの種類、量産に
よるバラツキ等にも対処できる安定な駆動を実現
したものである。
以下、本発明につき説明する。
第1図は、電子腕時計用パルスモータの一例で
あり、図において1は2極に着磁された永久磁石
製のローターで、このローター1をはさんでステ
ータ2,3が対向して配置されているが、これら
のステータ2,3はそれぞれコイル4を巻いた継
鉄5に接続して1組のステータを構成している。
ステータ2,3は、ローター1が一定方向に回転
できる様にローター1の中心に対しステータ2,
3の円弧部2a,3aを偏心させ、ローター1の
静止時の磁極(NおよびS)位置をステータ2,
3の一方にずらしている。この種のパルスモータ
は従来から実用化されており第2図に示す様な回
路ブロツクで駆動されていた。10は水晶振動子
であり、発振回路11により駆動され、その周波
数は分周器12により分周され、波形整形器13
で適当な時間間隔で適当な時間幅の180゜位相の
異なる2つのパルスが成形される。
あり、図において1は2極に着磁された永久磁石
製のローターで、このローター1をはさんでステ
ータ2,3が対向して配置されているが、これら
のステータ2,3はそれぞれコイル4を巻いた継
鉄5に接続して1組のステータを構成している。
ステータ2,3は、ローター1が一定方向に回転
できる様にローター1の中心に対しステータ2,
3の円弧部2a,3aを偏心させ、ローター1の
静止時の磁極(NおよびS)位置をステータ2,
3の一方にずらしている。この種のパルスモータ
は従来から実用化されており第2図に示す様な回
路ブロツクで駆動されていた。10は水晶振動子
であり、発振回路11により駆動され、その周波
数は分周器12により分周され、波形整形器13
で適当な時間間隔で適当な時間幅の180゜位相の
異なる2つのパルスが成形される。
その一例として、2″毎7.8msecのパルスを考え
以下これについて説明していく。このパルスを
CMOSインバーターで構成されるドライバー1
4,15に入力し、その出力をコイル4の端子4
a,4bに供給する。第3図はこのドライバー部
の詳細図であり、一方のインバーター14の入力
端子16に18なる信号を印加すると矢印19で
示す様に電流が流れ、逆に他方のインバータ15
の入力端子17に同様の信号を印加すると矢印1
9と対称的なルートに電流が流れる。即ち両イン
バーターのの入力端子16,17に交互に信号を
印加することによりコイル4に流れる電流を交互
に反転させることができ、具体的には1秒毎に交
互に反転する7.8msecの電流コイル4に流すこと
ができる。このような駆動回路により第1図のス
テツプモータのステータ2,3にはN極、S極が
交互に発生し、ローター1の磁極と反撥、吸引に
よりローター1を180゜ずつ回転させることがで
きる。そしてこのローター1の回転は中間車6を
介して4番車7に伝達され、さらに3番車8、2
番車9、さらには図示しないが筒カナ、筒車、カ
レンダー機構に伝達され、時計、分針、秒針、カ
レンダー等からなる指示機構を作動させる。
以下これについて説明していく。このパルスを
CMOSインバーターで構成されるドライバー1
4,15に入力し、その出力をコイル4の端子4
a,4bに供給する。第3図はこのドライバー部
の詳細図であり、一方のインバーター14の入力
端子16に18なる信号を印加すると矢印19で
示す様に電流が流れ、逆に他方のインバータ15
の入力端子17に同様の信号を印加すると矢印1
9と対称的なルートに電流が流れる。即ち両イン
バーターのの入力端子16,17に交互に信号を
印加することによりコイル4に流れる電流を交互
に反転させることができ、具体的には1秒毎に交
互に反転する7.8msecの電流コイル4に流すこと
ができる。このような駆動回路により第1図のス
テツプモータのステータ2,3にはN極、S極が
交互に発生し、ローター1の磁極と反撥、吸引に
よりローター1を180゜ずつ回転させることがで
きる。そしてこのローター1の回転は中間車6を
介して4番車7に伝達され、さらに3番車8、2
番車9、さらには図示しないが筒カナ、筒車、カ
レンダー機構に伝達され、時計、分針、秒針、カ
レンダー等からなる指示機構を作動させる。
第1図のパルスモータは、原理的には以上の説
明の如く作動し、これを電子腕時計用の変換機構
として用いてきた。
明の如く作動し、これを電子腕時計用の変換機構
として用いてきた。
第3図のドライブ回路において、端子17にハ
イレベル信号を端子16に信号18を印加して矢
印19の如く電流を流したときMOSトランジス
タ15にはチヤンネルインピーダンスによつて駆
動電流に基く電圧降下が生じ端子4bでこの電流
に相当する信号波形を検出することができる。そ
の電流波形は、例えば第4図の如くになる。第4
図で区間Aは駆動区間でこの場合7.8msec、この
区間Aで流れる電流がモーター駆動で消費される
電流である。この区間Aでの電流波形が図の如く
複雑な形状を示すのは、駆動回路によつて印加さ
れた電圧にもとづいて生ずる電流の他に駆動され
たローターの回転によつてコイルに、誘起電流が
重畳されるためである。区間Bは、駆動パルス印
加後の区間で、ローターは慣性による回転と安定
位置に停止する迄の振動を行う、このときこの区
間は第3図の駆動用インバータ14,15のPチ
ヤンネルMOSトランジスタがONになつているた
めコイル4とこのトランジスタとのループで前記
ローターの動きに応じたコイル4への誘起電流が
流れる。第4図の区間Bの波形が脈動しているの
はこのためである。従つてこの駆動電流波形、及
び駆動後の誘起電流波形の形状とローターの回転
位置とはほぼ対応をつけることができる。
イレベル信号を端子16に信号18を印加して矢
印19の如く電流を流したときMOSトランジス
タ15にはチヤンネルインピーダンスによつて駆
動電流に基く電圧降下が生じ端子4bでこの電流
に相当する信号波形を検出することができる。そ
の電流波形は、例えば第4図の如くになる。第4
図で区間Aは駆動区間でこの場合7.8msec、この
区間Aで流れる電流がモーター駆動で消費される
電流である。この区間Aでの電流波形が図の如く
複雑な形状を示すのは、駆動回路によつて印加さ
れた電圧にもとづいて生ずる電流の他に駆動され
たローターの回転によつてコイルに、誘起電流が
重畳されるためである。区間Bは、駆動パルス印
加後の区間で、ローターは慣性による回転と安定
位置に停止する迄の振動を行う、このときこの区
間は第3図の駆動用インバータ14,15のPチ
ヤンネルMOSトランジスタがONになつているた
めコイル4とこのトランジスタとのループで前記
ローターの動きに応じたコイル4への誘起電流が
流れる。第4図の区間Bの波形が脈動しているの
はこのためである。従つてこの駆動電流波形、及
び駆動後の誘起電流波形の形状とローターの回転
位置とはほぼ対応をつけることができる。
さて、第4図の波形20と波形20′は、一連
の波形であり、これはローターへの負荷が非常に
少ない場合である。波形22と波形22′も一連
の波形であつて、この場合ローターへの負荷が大
きくローターの作動限界に近い状態であり、波形
21、波形21′は許容最大負荷の約1/2の負荷を
かけた場合である。この様に負荷を変化させたと
きの電流波形をよく観察すると、負荷が大きくな
るに従つて波形が右へ延びていくことがわかる。
これは負荷の増大に従つてローターの回転が遅く
なるためであり、安定位置に停止するまでのロー
ター振動周波数が低く、且つ振幅が小さくなる事
を実験的に確めている。この現象を逆に考える
と、ローターへの負荷が常に、無負荷状態にある
ならば、駆動パルス幅は7.8msecよりもつと短い
パルス幅で駆動できると理解される。事実パルス
幅を短くしても、モーターは作動し、出力トルク
は減少する。この状況を第5図に示す。第5図
は、駆動パルス幅を変化させたときの出力トルク
特性Tと消費電力特性Iを表わしたものである。
前述の駆動パルス幅7.8msecは、この図でP2に相
当する。即ちパルス幅P2で出力トルクはT2であ
り、消費電力はI2である。この出力トルクT2は前
述の様に時計体の遭遇する負荷に充分耐えられる
様に設定される。ところがローターにかかる負荷
が小さいか無視できる程度であればもつと出力ト
ルクは小さくてよく、駆動パルス幅も短くでき、
従つて消費電力も少なくできる。例えば、P1のパ
ルス幅で駆動すれば、出力トルクT1で消費電力
もI1で済む、本発明はこの点に着目し、ローター
にかかる負荷を検出することにより、無負荷時も
しくは負荷が小さいときは狭いパルス幅で駆動
し、大きい負荷がかかつたときには広いパルス幅
で駆動しようとするもので合理的で低電力化を図
るものである。前にも述べたように無負荷状態に
ある方が圧倒的に多いので低電力化の効果は非常
に大きい。例えば、第5図の如く無負荷時(20時
間)はP1のパルス幅で負荷時(4時間)P2のパル
ス幅で駆動し、I1/I2=1/2であるとすると、
平均消費電力は I=I1×20+I2×4/24=14/24I2≒0.
58I2 となり、常時P2のパルス幅で駆動した従来の方式
に比し、60%以下の電力で済み大幅な低電力化が
はかれる。
の波形であり、これはローターへの負荷が非常に
少ない場合である。波形22と波形22′も一連
の波形であつて、この場合ローターへの負荷が大
きくローターの作動限界に近い状態であり、波形
21、波形21′は許容最大負荷の約1/2の負荷を
かけた場合である。この様に負荷を変化させたと
きの電流波形をよく観察すると、負荷が大きくな
るに従つて波形が右へ延びていくことがわかる。
これは負荷の増大に従つてローターの回転が遅く
なるためであり、安定位置に停止するまでのロー
ター振動周波数が低く、且つ振幅が小さくなる事
を実験的に確めている。この現象を逆に考える
と、ローターへの負荷が常に、無負荷状態にある
ならば、駆動パルス幅は7.8msecよりもつと短い
パルス幅で駆動できると理解される。事実パルス
幅を短くしても、モーターは作動し、出力トルク
は減少する。この状況を第5図に示す。第5図
は、駆動パルス幅を変化させたときの出力トルク
特性Tと消費電力特性Iを表わしたものである。
前述の駆動パルス幅7.8msecは、この図でP2に相
当する。即ちパルス幅P2で出力トルクはT2であ
り、消費電力はI2である。この出力トルクT2は前
述の様に時計体の遭遇する負荷に充分耐えられる
様に設定される。ところがローターにかかる負荷
が小さいか無視できる程度であればもつと出力ト
ルクは小さくてよく、駆動パルス幅も短くでき、
従つて消費電力も少なくできる。例えば、P1のパ
ルス幅で駆動すれば、出力トルクT1で消費電力
もI1で済む、本発明はこの点に着目し、ローター
にかかる負荷を検出することにより、無負荷時も
しくは負荷が小さいときは狭いパルス幅で駆動
し、大きい負荷がかかつたときには広いパルス幅
で駆動しようとするもので合理的で低電力化を図
るものである。前にも述べたように無負荷状態に
ある方が圧倒的に多いので低電力化の効果は非常
に大きい。例えば、第5図の如く無負荷時(20時
間)はP1のパルス幅で負荷時(4時間)P2のパル
ス幅で駆動し、I1/I2=1/2であるとすると、
平均消費電力は I=I1×20+I2×4/24=14/24I2≒0.
58I2 となり、常時P2のパルス幅で駆動した従来の方式
に比し、60%以下の電力で済み大幅な低電力化が
はかれる。
ところで今、上で「負荷を検出して……」と簡
単に述べたが、この負荷の検出方法が本発明の大
きなポイントであることはいうまでもない。次に
この負荷の検出方法について述べる。第4図のコ
イルに流れる電流波形を見ると、負荷の増大とと
もに、この電流波形が変化することがわかる。即
ち駆動区間Aでは極大、極小になる位置が負荷の
増大とともに右へシフトしている。この点に着目
して負荷の大きさを知ることができるが、この波
形の変化量は極めて少なく量産のバラツキを吸収
することがむづかしく、又、極めて微妙な制御を
しなければならない。
単に述べたが、この負荷の検出方法が本発明の大
きなポイントであることはいうまでもない。次に
この負荷の検出方法について述べる。第4図のコ
イルに流れる電流波形を見ると、負荷の増大とと
もに、この電流波形が変化することがわかる。即
ち駆動区間Aでは極大、極小になる位置が負荷の
増大とともに右へシフトしている。この点に着目
して負荷の大きさを知ることができるが、この波
形の変化量は極めて少なく量産のバラツキを吸収
することがむづかしく、又、極めて微妙な制御を
しなければならない。
そこで本発明は、駆動パルス印加後の区間Bに
着目した。この区間Bにおいても負荷の増大につ
れて、例えば最初に極小値をとる点は右へシフト
している。しかも区間Aの波形の変化量に比し、
数倍の変化量が得られる。従つて、この区間Bに
おける誘起電流波形によつて負荷の大小を検出す
ることは、上述の区間Aに比し容易で、信頼性も
高くなる。この現象は、駆動パルス幅を短くした
ときも同様で、第6図にその状況を示す、この第
6図に示した駆動は第4図に比し、駆動パルス幅
が狭いため小さな負荷に耐えるのみであるが無負
荷時の駆動電流波形23、同じく駆動後の誘起電
流波形23′と作動限界負荷時の駆動電流波形2
4同じく駆動後の誘起電流波形24′との関係
は、第4図と同様である。負荷の検出は上述の方
法で行うが、本発明の構成は通常モーターへは無
負荷時を想定した狭い駆動パルスで駆動し、常に
駆動後の誘起電流波形で負荷の大きさを検出し、
負荷が小さいときは、始めの狭い駆動パルス幅で
の駆動を継続する。負荷が増加してきて、狭い駆
動パルス幅での駆動の限界に近づいてきた場合、
次の駆動から一定時間広い駆動パルス幅で駆動
し、その後、当初の狭い駆動パルス幅での駆動に
もどす。本発明は概略この様な構成であるが第7
図のブロツク図によりさらに詳説する。
着目した。この区間Bにおいても負荷の増大につ
れて、例えば最初に極小値をとる点は右へシフト
している。しかも区間Aの波形の変化量に比し、
数倍の変化量が得られる。従つて、この区間Bに
おける誘起電流波形によつて負荷の大小を検出す
ることは、上述の区間Aに比し容易で、信頼性も
高くなる。この現象は、駆動パルス幅を短くした
ときも同様で、第6図にその状況を示す、この第
6図に示した駆動は第4図に比し、駆動パルス幅
が狭いため小さな負荷に耐えるのみであるが無負
荷時の駆動電流波形23、同じく駆動後の誘起電
流波形23′と作動限界負荷時の駆動電流波形2
4同じく駆動後の誘起電流波形24′との関係
は、第4図と同様である。負荷の検出は上述の方
法で行うが、本発明の構成は通常モーターへは無
負荷時を想定した狭い駆動パルスで駆動し、常に
駆動後の誘起電流波形で負荷の大きさを検出し、
負荷が小さいときは、始めの狭い駆動パルス幅で
の駆動を継続する。負荷が増加してきて、狭い駆
動パルス幅での駆動の限界に近づいてきた場合、
次の駆動から一定時間広い駆動パルス幅で駆動
し、その後、当初の狭い駆動パルス幅での駆動に
もどす。本発明は概略この様な構成であるが第7
図のブロツク図によりさらに詳説する。
第7図は、本発明の構成を示すブロツク図であ
り、25は時間標準振動子、26は発振回路、分
周回路等を含む回路、27はパルスモータ駆動回
路、28はパルスモーターでここまでの構成は従
来の電子腕時計と同じである。29は負荷検出回
路で第4図、第6図で説明した様に駆動パルス印
加後の誘起電流波形により負荷を検出する、30
は制御回路で負荷検出回路29で検出した負荷の
状態に応じてパルスモーター28の駆動を制御す
る回路で、通常無負荷時は狭い駆動パルスを負荷
時には広い駆動パルスを供給するように制御す
る。この制御方式を第8図につき説明する。第8
図は駆動パルスの状態を示したもので、先のパル
スモーターの項で述べたように供給されるこの状
態をパルス31,32の様に示した。パルス3
1,32は無負荷状態の狭いパルス幅である。パ
ルス31,32を印加後、第7図の検出回路が負
荷状態を検出するが、無負荷又は小さな負荷状態
である。即ちパルス31後の負荷検出は無負荷と
判定したので、次のパルス32は狭いパルス幅と
なり、パルス32後の負荷検出も無負荷と判定し
たので次のパルス33も狭いパルス幅となる。そ
してパルス33後の負荷検出では、有負荷状態と
判定した。この場合パルス33後、数10msec後
に、広いパルス幅の第2の駆動パルス34がパル
ス33と同じ極性(即ち同じ電流方向)で印加さ
れる。その後の一定パルス数については広いパル
ス幅のパルス35,36が印加され、その後再び
始めの狭いパルス幅のパルス37,38……が印
加される。パルス33とパルス34の関係を説明
すると、パルス33の駆動で負荷が大きいことを
検出すると数10msec後に広いパルス幅のパルス
34が印加される。これはパルス33後の負荷検
出で負荷が大きいと判定するが、このときロータ
ーが作動したかどうかの判定はむずかしい、とい
うのは第6図の誘起電流波形は負荷の増加ととも
に右へシフトするとともに減衰する。そしてロー
ターが作動しなかつたときは、誘起電流が出ない
のであるが負荷が限界に近いときローターがやつ
と作動する状態との区別がつきにくい。負荷が
徐々に増加する場合は、負荷が大きいと判定して
もそのときのパルス33ではローターは作動して
いるし、負荷が急激で狭いパルス幅では駆動でき
ない大きさになるとパルス33ではローターは作
動しない。この両者を判別するのは困難である。
そこでパルス印加後の負荷の検出は多少余裕をも
つように設定するのが簡単である。本構成では、
パルス34を印加する。パルス33でローターが
作動したときは、パルス34はパルス33と同方
向のパルスであるため、このパルス34は逆相の
パルスになり、ローターは回転しない。又、パル
ス33でローターが作動しなかつたときはパルス
34で駆動される、このとき数10msecで遅れて
ローターが駆動されることになるが、これが秒針
の作動として目に判別されることはなく、これを
原因とした見苦しさを心配する必要は全くない。
次に負荷の検出後、広いパルス幅のパルス35,
36を一定パルス数継続させる構成にした理由
は、ローターにかかる負荷として最も大きいの
は、カレンダー機構であつて、これは3〜4時間
継続するので直ちに狭いパルス幅に戻すとまた負
荷状態と判断し、これを繰り返すと作動毎に2つ
のパルスを供給することになり、消費電力が増大
し、低電力化の意義がなくなる。又、ローターに
かかる負荷はカレンダー機構だけでなく、磁場、
低温、外乱等の単発的な負荷もある。この様な場
合には、広いパルス幅の継続パルス数はなるべく
少ない方が望ましい。この様な現象を考慮して、
継続パルス数は数10秒〜数10分に設定することが
望ましい。以上が、本発明の構成であるが、次に
本発明の具体的実施例につき説明する。第9図
は、本発明になる時計の負荷検出回路及び駆動パ
ルス制御回路の一例である。第9図中25は発振
回路、26は分周回路であり、28はモーター及
び駆動回路、29はモーター負荷状態検出回路で
ある。以下、回路素子について順次説明してい
く。39のNAND GATE出力は無負荷状態のモ
ーターを駆動する際の狭いパルスを作る為のクロ
ツクであり、例えば1秒信号の立下りに対して
5msec遅れてクロツクパルスを発生する。この時
デイレイフリツプフロツプ42は、入力の1秒信
号を5msec遅らせて出力する事になり、ゲート4
6の出力に5msec幅の狭パルスが発生する。フリ
ツプフロツプ44は128Hzをクロツク入力とする
デイレイフリツプフロツプで44の出力は入力1
秒信号に対し7.8msec遅れる。従つて、ゲート4
7の出力に7.8msec幅のパルスが得られ、これを
有負荷時の駆動用広パルスとする。ゲート40
は、駆動パルス印加直後にローター動作によつて
生ずる電流波形の極小部分が現われるまでの時間
に対し、無負荷状態と有負荷状態を判別するパル
スを発生する為のクロツクであり、42,44と
同様の動作によつて43と48の出力に判定規準
パルスを得る。
り、25は時間標準振動子、26は発振回路、分
周回路等を含む回路、27はパルスモータ駆動回
路、28はパルスモーターでここまでの構成は従
来の電子腕時計と同じである。29は負荷検出回
路で第4図、第6図で説明した様に駆動パルス印
加後の誘起電流波形により負荷を検出する、30
は制御回路で負荷検出回路29で検出した負荷の
状態に応じてパルスモーター28の駆動を制御す
る回路で、通常無負荷時は狭い駆動パルスを負荷
時には広い駆動パルスを供給するように制御す
る。この制御方式を第8図につき説明する。第8
図は駆動パルスの状態を示したもので、先のパル
スモーターの項で述べたように供給されるこの状
態をパルス31,32の様に示した。パルス3
1,32は無負荷状態の狭いパルス幅である。パ
ルス31,32を印加後、第7図の検出回路が負
荷状態を検出するが、無負荷又は小さな負荷状態
である。即ちパルス31後の負荷検出は無負荷と
判定したので、次のパルス32は狭いパルス幅と
なり、パルス32後の負荷検出も無負荷と判定し
たので次のパルス33も狭いパルス幅となる。そ
してパルス33後の負荷検出では、有負荷状態と
判定した。この場合パルス33後、数10msec後
に、広いパルス幅の第2の駆動パルス34がパル
ス33と同じ極性(即ち同じ電流方向)で印加さ
れる。その後の一定パルス数については広いパル
ス幅のパルス35,36が印加され、その後再び
始めの狭いパルス幅のパルス37,38……が印
加される。パルス33とパルス34の関係を説明
すると、パルス33の駆動で負荷が大きいことを
検出すると数10msec後に広いパルス幅のパルス
34が印加される。これはパルス33後の負荷検
出で負荷が大きいと判定するが、このときロータ
ーが作動したかどうかの判定はむずかしい、とい
うのは第6図の誘起電流波形は負荷の増加ととも
に右へシフトするとともに減衰する。そしてロー
ターが作動しなかつたときは、誘起電流が出ない
のであるが負荷が限界に近いときローターがやつ
と作動する状態との区別がつきにくい。負荷が
徐々に増加する場合は、負荷が大きいと判定して
もそのときのパルス33ではローターは作動して
いるし、負荷が急激で狭いパルス幅では駆動でき
ない大きさになるとパルス33ではローターは作
動しない。この両者を判別するのは困難である。
そこでパルス印加後の負荷の検出は多少余裕をも
つように設定するのが簡単である。本構成では、
パルス34を印加する。パルス33でローターが
作動したときは、パルス34はパルス33と同方
向のパルスであるため、このパルス34は逆相の
パルスになり、ローターは回転しない。又、パル
ス33でローターが作動しなかつたときはパルス
34で駆動される、このとき数10msecで遅れて
ローターが駆動されることになるが、これが秒針
の作動として目に判別されることはなく、これを
原因とした見苦しさを心配する必要は全くない。
次に負荷の検出後、広いパルス幅のパルス35,
36を一定パルス数継続させる構成にした理由
は、ローターにかかる負荷として最も大きいの
は、カレンダー機構であつて、これは3〜4時間
継続するので直ちに狭いパルス幅に戻すとまた負
荷状態と判断し、これを繰り返すと作動毎に2つ
のパルスを供給することになり、消費電力が増大
し、低電力化の意義がなくなる。又、ローターに
かかる負荷はカレンダー機構だけでなく、磁場、
低温、外乱等の単発的な負荷もある。この様な場
合には、広いパルス幅の継続パルス数はなるべく
少ない方が望ましい。この様な現象を考慮して、
継続パルス数は数10秒〜数10分に設定することが
望ましい。以上が、本発明の構成であるが、次に
本発明の具体的実施例につき説明する。第9図
は、本発明になる時計の負荷検出回路及び駆動パ
ルス制御回路の一例である。第9図中25は発振
回路、26は分周回路であり、28はモーター及
び駆動回路、29はモーター負荷状態検出回路で
ある。以下、回路素子について順次説明してい
く。39のNAND GATE出力は無負荷状態のモ
ーターを駆動する際の狭いパルスを作る為のクロ
ツクであり、例えば1秒信号の立下りに対して
5msec遅れてクロツクパルスを発生する。この時
デイレイフリツプフロツプ42は、入力の1秒信
号を5msec遅らせて出力する事になり、ゲート4
6の出力に5msec幅の狭パルスが発生する。フリ
ツプフロツプ44は128Hzをクロツク入力とする
デイレイフリツプフロツプで44の出力は入力1
秒信号に対し7.8msec遅れる。従つて、ゲート4
7の出力に7.8msec幅のパルスが得られ、これを
有負荷時の駆動用広パルスとする。ゲート40
は、駆動パルス印加直後にローター動作によつて
生ずる電流波形の極小部分が現われるまでの時間
に対し、無負荷状態と有負荷状態を判別するパル
スを発生する為のクロツクであり、42,44と
同様の動作によつて43と48の出力に判定規準
パルスを得る。
第10図58は、ゲート46の出力狭パルスに
相当し、59はゲート48の出力の判定規準パル
スに相当する。ゲート41は、補正パルス発生回
路であつて、パルス幅は7.8msecの広パルス、発
生位置は、ゲート46或は47のパルスに対し
て、例えば30msec遅れる。第10図66にその
例を示す。ゲート41の入力端子57は、後述す
る補正信号であつて、該補正信号がHIGHになつ
た場合のみ41の出力に補正パルスを発生し後段
に供給する。ゲート39,40,41の入力信号
は、前記パルスを得る為の信号で、カウンタ26
の出力を適当に組み合せる。ゲート89,49
は、上記パルスを駆動用インバータ14,15に
対して分離、1秒おきに交互に出力させる回路で
ある。ゲート50は、カウンタ52が零の状態に
おいて補正パルスが41の出力端子に発せられた
場合に、カウンタ52にカウント入力を一発送り
込むものである。52がカウントを始めると、以
後カウンタ52の出力がすべて零に戻るまでゲー
ト50はOFF状態となる。ゲート50の出力に
よつて52が、カウント状態に入ると51のゲー
トが開き以後52の出力がすべて零になるまで2
秒信号をカウント信号として52に送り続ける。
カウンタ52は、前述した如く、数10秒〜数10分
の間で適当に設定されており、モーターが有負荷
状態にある事を検出してから、上記時間幅だけ広
パルス駆動信号を出力し続ける為のタイマーとな
る。47は、カウンタ52の出力を、ゲート入力
としており、52がカウント状態のある間、広パ
ルスを後段に出力するものである。第9図ブロツ
ク29は、駆動パルス印加後のモーターの動作状
態よりモーター負荷を検出する回路の一例であ
る。53,54は、トランスミツシヨンゲートで
あつて、駆動用インバータ14,15の出力を駆
動信号に応じて交互に選択する。
相当し、59はゲート48の出力の判定規準パル
スに相当する。ゲート41は、補正パルス発生回
路であつて、パルス幅は7.8msecの広パルス、発
生位置は、ゲート46或は47のパルスに対し
て、例えば30msec遅れる。第10図66にその
例を示す。ゲート41の入力端子57は、後述す
る補正信号であつて、該補正信号がHIGHになつ
た場合のみ41の出力に補正パルスを発生し後段
に供給する。ゲート39,40,41の入力信号
は、前記パルスを得る為の信号で、カウンタ26
の出力を適当に組み合せる。ゲート89,49
は、上記パルスを駆動用インバータ14,15に
対して分離、1秒おきに交互に出力させる回路で
ある。ゲート50は、カウンタ52が零の状態に
おいて補正パルスが41の出力端子に発せられた
場合に、カウンタ52にカウント入力を一発送り
込むものである。52がカウントを始めると、以
後カウンタ52の出力がすべて零に戻るまでゲー
ト50はOFF状態となる。ゲート50の出力に
よつて52が、カウント状態に入ると51のゲー
トが開き以後52の出力がすべて零になるまで2
秒信号をカウント信号として52に送り続ける。
カウンタ52は、前述した如く、数10秒〜数10分
の間で適当に設定されており、モーターが有負荷
状態にある事を検出してから、上記時間幅だけ広
パルス駆動信号を出力し続ける為のタイマーとな
る。47は、カウンタ52の出力を、ゲート入力
としており、52がカウント状態のある間、広パ
ルスを後段に出力するものである。第9図ブロツ
ク29は、駆動パルス印加後のモーターの動作状
態よりモーター負荷を検出する回路の一例であ
る。53,54は、トランスミツシヨンゲートで
あつて、駆動用インバータ14,15の出力を駆
動信号に応じて交互に選択する。
53,54の出力は結合されてコンデンサを介
し、微分増幅器55に入力される。53,54の
出力信号の内、無負荷状態の波形と有負荷状態の
波形をそれぞれ第10図60,61に示す。微分
回路は、この場合ピーク検出器として動作し、微
分回路出力を更に2個のインバータを通して得た
信号は各ピークで反転する矩形波となり、60に
対しては62,61に対しては64の信号が得ら
れる。
し、微分増幅器55に入力される。53,54の
出力信号の内、無負荷状態の波形と有負荷状態の
波形をそれぞれ第10図60,61に示す。微分
回路は、この場合ピーク検出器として動作し、微
分回路出力を更に2個のインバータを通して得た
信号は各ピークで反転する矩形波となり、60に
対しては62,61に対しては64の信号が得ら
れる。
インバータの出力はCR時定数回路により遅延
されてナンドゲート56の1方の入力となり、ま
た2個のインバータの中間の出力をナンドゲート
56の他方の入力とすることにより、第10図の
信号63と65を得る。信号63は出力波形60
に対応し、信号65は出力波形61に対応してい
る。出力波形60,61と信号63,65を比較
すると信号62,63のパルスが出力波形の所定
のピーク位置を示していることは明確である。負
荷状態の検出はこの信号63,65のパルス位置
が前述の判定基準パルス59の内側にあるか外側
にあるかで判断され、前者の場合を無負荷状態と
判定し、後者を有負荷状態と判定する。従つて信
号63は無負荷状態を示し、信号65は有負荷状
態を示すことになる。尚ナンドゲートの出力信号
63と65は負方向にパルスが出る。
されてナンドゲート56の1方の入力となり、ま
た2個のインバータの中間の出力をナンドゲート
56の他方の入力とすることにより、第10図の
信号63と65を得る。信号63は出力波形60
に対応し、信号65は出力波形61に対応してい
る。出力波形60,61と信号63,65を比較
すると信号62,63のパルスが出力波形の所定
のピーク位置を示していることは明確である。負
荷状態の検出はこの信号63,65のパルス位置
が前述の判定基準パルス59の内側にあるか外側
にあるかで判断され、前者の場合を無負荷状態と
判定し、後者を有負荷状態と判定する。従つて信
号63は無負荷状態を示し、信号65は有負荷状
態を示すことになる。尚ナンドゲートの出力信号
63と65は負方向にパルスが出る。
次に補正パルスの発生手段について述べる。ゲ
ート104はゲート56の出力となる負荷検出信
号と、ゲート48の出力となる判定基準パルス信
号59、及びデイレイフリツプフロツプ44の出
力となる1秒信号を、7,8msec遅延させた信号
とを入力としている。尚デイレイフリツプフロツ
プ44の出力信号はゲート104において検出可
能期間を決定するマスク信号として働く。以上の
構成により無負荷のときの検出信号(第10図6
3)はゲート104を通過するが、有無荷のとき
の検出信号65は禁止される。ライン57はゲー
ト107と108により形成されるフリツプフロ
ツプの出力であり、ゲート106および105に
よりセツト入力が形成される。ゲート106に入
力される1秒信号はフリツプフロツプの所期セツ
ト状態を決定するものであり、負荷検出状態のと
き出力57を必ずHに設定しておく。この状態で
無負荷状態を検出した信号がゲート104を通過
するとゲート105,106を通つてフリツプフ
ロツプをリセツトして出力57をL状態にする。
しかし重負荷のときにはリセツト信号が入らない
ので出力57はHにセツトされたままとなる。出
力57がHのままでいると補正パルスを発生する
ゲート41が補正パルスを通過する状態となるた
め駆動回路用のゲート48もしくは49を通つて
コイルに補正パルスが供給される。尚ゲート10
5の他方の入力はカウンタ52が作動開始すると
同時に検出信号の通過を禁止する信号が入力され
ている。尚、補正パルスはゲート41により通常
の駆動パルスより大きなパルス幅に設定されると
ともに、重負荷状態が検出された駆動パルスと同
極性のパルスが供給される。即ちNANDゲート9
0と91およびNANDゲート92と93にはゲー
ト信号として2秒信号が印加され、特にNANDゲ
ート90,91はインバータ94を介しているた
めにNANDゲート92,93とは逆極性の2秒信
号が印加されている。
ート104はゲート56の出力となる負荷検出信
号と、ゲート48の出力となる判定基準パルス信
号59、及びデイレイフリツプフロツプ44の出
力となる1秒信号を、7,8msec遅延させた信号
とを入力としている。尚デイレイフリツプフロツ
プ44の出力信号はゲート104において検出可
能期間を決定するマスク信号として働く。以上の
構成により無負荷のときの検出信号(第10図6
3)はゲート104を通過するが、有無荷のとき
の検出信号65は禁止される。ライン57はゲー
ト107と108により形成されるフリツプフロ
ツプの出力であり、ゲート106および105に
よりセツト入力が形成される。ゲート106に入
力される1秒信号はフリツプフロツプの所期セツ
ト状態を決定するものであり、負荷検出状態のと
き出力57を必ずHに設定しておく。この状態で
無負荷状態を検出した信号がゲート104を通過
するとゲート105,106を通つてフリツプフ
ロツプをリセツトして出力57をL状態にする。
しかし重負荷のときにはリセツト信号が入らない
ので出力57はHにセツトされたままとなる。出
力57がHのままでいると補正パルスを発生する
ゲート41が補正パルスを通過する状態となるた
め駆動回路用のゲート48もしくは49を通つて
コイルに補正パルスが供給される。尚ゲート10
5の他方の入力はカウンタ52が作動開始すると
同時に検出信号の通過を禁止する信号が入力され
ている。尚、補正パルスはゲート41により通常
の駆動パルスより大きなパルス幅に設定されると
ともに、重負荷状態が検出された駆動パルスと同
極性のパルスが供給される。即ちNANDゲート9
0と91およびNANDゲート92と93にはゲー
ト信号として2秒信号が印加され、特にNANDゲ
ート90,91はインバータ94を介しているた
めにNANDゲート92,93とは逆極性の2秒信
号が印加されている。
これにより、ORゲート95を通過した通常の
駆動パルスはNANDゲート90とNANDゲート9
2を1秒毎に交互に通過して駆動回路に供給され
る。また、駆動パルス印加後にコイルに発生する
誘起電流から重負荷状態が検出されると前述の如
く補正パルス66が駆動パルスから数10msec遅
れて出力される。
駆動パルスはNANDゲート90とNANDゲート9
2を1秒毎に交互に通過して駆動回路に供給され
る。また、駆動パルス印加後にコイルに発生する
誘起電流から重負荷状態が検出されると前述の如
く補正パルス66が駆動パルスから数10msec遅
れて出力される。
補正パルスはNANDゲート91および93に入
力されるが、NANDゲート91と93は各々ゲー
ト90と92のゲート信号を共用しているため
に、補正パルスは駆動パルスと同極性のパルスと
して駆動回路に供給される。この結果、波形61
の場合に対しては、補正パルス66が引き続いて
印加され、66によつてローターの回転は完結す
る。但し、前述した如く66が印加される以前に
ローターの回転が完結している場合も含まれる。
補正パルス66は、また、ゲート50を介してカ
ウンタ52に入力され、51のゲートをON状態
にして52をカウント状態にする。以後、一定時
間ゲート47をON状態に保ち広パルス駆動信号
を供給し続ける。広パルスが供給されている間5
7はLOW状態にあり、補正パルスは出力されな
い。これは、広パルス駆動時では、モーターは充
分な出力トルクがあるものと考えられるからであ
る。
力されるが、NANDゲート91と93は各々ゲー
ト90と92のゲート信号を共用しているため
に、補正パルスは駆動パルスと同極性のパルスと
して駆動回路に供給される。この結果、波形61
の場合に対しては、補正パルス66が引き続いて
印加され、66によつてローターの回転は完結す
る。但し、前述した如く66が印加される以前に
ローターの回転が完結している場合も含まれる。
補正パルス66は、また、ゲート50を介してカ
ウンタ52に入力され、51のゲートをON状態
にして52をカウント状態にする。以後、一定時
間ゲート47をON状態に保ち広パルス駆動信号
を供給し続ける。広パルスが供給されている間5
7はLOW状態にあり、補正パルスは出力されな
い。これは、広パルス駆動時では、モーターは充
分な出力トルクがあるものと考えられるからであ
る。
以上の如く本実施例においては、通常の駆動パ
ルスの波形成形回路は第9図中99の枠で囲まれ
ており、5msecパルス幅の駆動パルスに対しては
デイレイフリツプフロツプ42とゲート39およ
びゲート46、インバータ96で形成され、また
7,8msecパルス幅の駆動パルスに対しては、
128Hzのクロツク信号を有するデイレイフリツプ
フロツプ44とゲート47およびインバータ96
で形成される。また負荷検出回路として第9図で
示される負荷検出回路29が用いられ、更に負荷
状態判定回路は第9図中97の枠で囲まれてお
り、ゲート104,105,106およびフリツ
プフロツプを構成するゲート107と108が用
いられている。補正パルス発生回路は、第9図中
98の枠で囲まれており、フリツプフロツプの出
力57を入力とするゲート41と、ゲート41の
出力を駆動パルスと同極性の補正パルスとして駆
動回路に供給するゲート91,93とにより形成
される。
ルスの波形成形回路は第9図中99の枠で囲まれ
ており、5msecパルス幅の駆動パルスに対しては
デイレイフリツプフロツプ42とゲート39およ
びゲート46、インバータ96で形成され、また
7,8msecパルス幅の駆動パルスに対しては、
128Hzのクロツク信号を有するデイレイフリツプ
フロツプ44とゲート47およびインバータ96
で形成される。また負荷検出回路として第9図で
示される負荷検出回路29が用いられ、更に負荷
状態判定回路は第9図中97の枠で囲まれてお
り、ゲート104,105,106およびフリツ
プフロツプを構成するゲート107と108が用
いられている。補正パルス発生回路は、第9図中
98の枠で囲まれており、フリツプフロツプの出
力57を入力とするゲート41と、ゲート41の
出力を駆動パルスと同極性の補正パルスとして駆
動回路に供給するゲート91,93とにより形成
される。
ピーク検出回路としては、55の微分増幅回路
の他に、様々な方式が考えられる。第18図は遅
延回路を用いたピーク検出回路のブロツク図で図
中53,54はトランスミツシヨンゲート、80
は第9図55に代る一般的な増幅器、81は遅延
回路、82は80および81の出力を入力する比
較器である。増幅器80の一例を第13図又は第
14図に示す。前述したモーター駆動検出波形2
3,24等は実質的に電源レベル付近に発生する
数mV〜数10mV程度の信号である為、抵抗6
6,67で分圧し、増幅器の入力動作レベルに変
換してやる。端子68には、第16図76の波形
が現われる。第14図は、第13図を改良した回
路であつて、抵抗67の代りにMOSトランジス
タを挿入し、増幅器入力レベルが動作レベルにな
る様にトランジスタ69のチヤンネルインピーダ
ンスを制御してやる帰環回路をもつ、ブロツク7
0は出力レベルを検出する回路である。第15図
は遅延回路81の簡単な実施例であつて、71,
73はトランスミツシヨンゲート、72,74は
負荷コンデンサである。この場合、端子68の入
力信号76は出力端子において77の如く遅延す
る。第17図は、この波形を模型的に表わしたも
ので入力信号76はトランスミツシヨンゲート7
1によつて、コンデンサ72に伝えられ72の端
子電圧波形は79となる。更に、トランスミツシ
ヨンゲート73によつて出力端子75には、波形
77が表われる。比較器82は波形76と77が
入力される時、78に示す矩形信号を出力する。
の他に、様々な方式が考えられる。第18図は遅
延回路を用いたピーク検出回路のブロツク図で図
中53,54はトランスミツシヨンゲート、80
は第9図55に代る一般的な増幅器、81は遅延
回路、82は80および81の出力を入力する比
較器である。増幅器80の一例を第13図又は第
14図に示す。前述したモーター駆動検出波形2
3,24等は実質的に電源レベル付近に発生する
数mV〜数10mV程度の信号である為、抵抗6
6,67で分圧し、増幅器の入力動作レベルに変
換してやる。端子68には、第16図76の波形
が現われる。第14図は、第13図を改良した回
路であつて、抵抗67の代りにMOSトランジス
タを挿入し、増幅器入力レベルが動作レベルにな
る様にトランジスタ69のチヤンネルインピーダ
ンスを制御してやる帰環回路をもつ、ブロツク7
0は出力レベルを検出する回路である。第15図
は遅延回路81の簡単な実施例であつて、71,
73はトランスミツシヨンゲート、72,74は
負荷コンデンサである。この場合、端子68の入
力信号76は出力端子において77の如く遅延す
る。第17図は、この波形を模型的に表わしたも
ので入力信号76はトランスミツシヨンゲート7
1によつて、コンデンサ72に伝えられ72の端
子電圧波形は79となる。更に、トランスミツシ
ヨンゲート73によつて出力端子75には、波形
77が表われる。比較器82は波形76と77が
入力される時、78に示す矩形信号を出力する。
遅延回路としては第15図が適しているが、他
に入力信号周波数が比較的低いため、バケツリレ
ー型データ転送素子等も適する。
に入力信号周波数が比較的低いため、バケツリレ
ー型データ転送素子等も適する。
本発明における負荷検出方式に時計体に加わる
磁界或は衝激等に対しても有効な動作をすること
が確められている。第19図は直流磁界をパルス
モーターのコイル方向に加えた場合の検出電流波
形である。83は外部磁界がモーター内にコアに
誘起する磁場と駆動用磁場の方向が相反する場合
であり、84は両磁場が同方向にある場合であ
る。83,84において、波形85,86は外部
磁場が零にあり、ほぼ同一波形とみなせる。8
7,88は外部磁界が40Gaussの時の波形であ
る。波形より83の方向の動作は外部磁界が強く
なる程動作しにくくなり、負荷が大きくなつた場
合の動作と同一特性を示す。従つて本発明になる
時計回路にあつては外部磁界の影響に対しても有
効な動作を示し、実験的に外部磁界に対する強度
が従来の時計と何ら変らない事が確認されてい
る。第19図87の場合、波形の極小位置が判定
基準パルス以後に現われるため、87′で示す補
正信号が加わつている。耐衝激性についても以上
の説明から本発明が有効な効果をもつものである
ことは極めて容易に類推されよう。
磁界或は衝激等に対しても有効な動作をすること
が確められている。第19図は直流磁界をパルス
モーターのコイル方向に加えた場合の検出電流波
形である。83は外部磁界がモーター内にコアに
誘起する磁場と駆動用磁場の方向が相反する場合
であり、84は両磁場が同方向にある場合であ
る。83,84において、波形85,86は外部
磁場が零にあり、ほぼ同一波形とみなせる。8
7,88は外部磁界が40Gaussの時の波形であ
る。波形より83の方向の動作は外部磁界が強く
なる程動作しにくくなり、負荷が大きくなつた場
合の動作と同一特性を示す。従つて本発明になる
時計回路にあつては外部磁界の影響に対しても有
効な動作を示し、実験的に外部磁界に対する強度
が従来の時計と何ら変らない事が確認されてい
る。第19図87の場合、波形の極小位置が判定
基準パルス以後に現われるため、87′で示す補
正信号が加わつている。耐衝激性についても以上
の説明から本発明が有効な効果をもつものである
ことは極めて容易に類推されよう。
以上本発明の実施例につき詳説したが、本発明
はここで述べた実施例に限定されるものではなく
種々の改良、変更、応用が可能である。例えばパ
ルスモーターはここで述べたパルスモーターに限
定されるものではない。モーター以外の変換機構
でもよいし、パルスモーターの内第11図に示す
パルスモーターであつても全く同じ構成で実現で
きる。第11図のパルスモーターは、ローター1
00が永久磁石で作られ、ステーター101は第
1図と違つてギヤツプのない一体型であるととも
にローターの静的位置を定めるためのノツチ10
2,103が形成されている。104は駆動コイ
ルである。この様なパルスモーターは、ステータ
ー101が接続しているため、駆動後の誘起電流
は第12図に示すように、第4図、第6図に比し
若干異なる。しかし、無負荷時の波形105,1
05′、負荷時の波形106,106′の関係は基
本的には同様であり、同じ方式で実現できること
が理解されよう。
はここで述べた実施例に限定されるものではなく
種々の改良、変更、応用が可能である。例えばパ
ルスモーターはここで述べたパルスモーターに限
定されるものではない。モーター以外の変換機構
でもよいし、パルスモーターの内第11図に示す
パルスモーターであつても全く同じ構成で実現で
きる。第11図のパルスモーターは、ローター1
00が永久磁石で作られ、ステーター101は第
1図と違つてギヤツプのない一体型であるととも
にローターの静的位置を定めるためのノツチ10
2,103が形成されている。104は駆動コイ
ルである。この様なパルスモーターは、ステータ
ー101が接続しているため、駆動後の誘起電流
は第12図に示すように、第4図、第6図に比し
若干異なる。しかし、無負荷時の波形105,1
05′、負荷時の波形106,106′の関係は基
本的には同様であり、同じ方式で実現できること
が理解されよう。
以上の如く本発明によれば、パルスモーターの
コイルに発生する誘起電流によりロータ負荷状態
を検出するとともに、負荷検出回路および判定回
路により重負荷状態が検出されたとき駆動パルス
よりパルス幅が大きく、しかも駆動パルスと同極
性の補正パルスをひき続いて出力する構成なの
で、通常の駆動パルスのパルス幅を減じて低消費
電力化を図れるとともに、パルスモーターの確実
な作動を達成し得るものである。
コイルに発生する誘起電流によりロータ負荷状態
を検出するとともに、負荷検出回路および判定回
路により重負荷状態が検出されたとき駆動パルス
よりパルス幅が大きく、しかも駆動パルスと同極
性の補正パルスをひき続いて出力する構成なの
で、通常の駆動パルスのパルス幅を減じて低消費
電力化を図れるとともに、パルスモーターの確実
な作動を達成し得るものである。
第1図は本発明に係る電子腕時計のパルスモー
ターの例を示す図、第2図、第3図は従来の回路
構成を示す図で第4図は従来の時計におけるパル
スモーター駆動コイルの電流波形を示す図、5図
はパルスモーターの駆動パルス幅に対する出力ト
ルクと消費電力の関係図である。第6図は従来の
駆動パルスよりも狭いパルス幅で、モーターを駆
動した場合のコイル電流波形図である。第7図は
本発明になる時計の回路ブロツクを表わす図。第
8図は本発明になる回路によるモーター駆動パル
スのタイムチヤート例である。第9図は第8図の
ブロツク回路の一具体例を示す図。第10図は第
9図における負荷検出部のタイムチヤート例であ
る。第11図は本発明に係る電子腕時計のパルス
モーターの例を示す図。第12図は第11図のパ
ルスモーターにおける狭パルス駆動時のコイル電
流波形図である。第13図〜第18図は第9図に
おける負荷検出部の別の例を示す図である。第1
9図は本発明になる電子腕時計に直流磁界を印加
した場合のコイル電流波形の変化を示す図。 25…発振回路、26…分周回路、27…駆動
回路、28…モーター、29…モーター負荷検出
判定回路、30…制御回路、31〜33…狭パル
ス駆動信号、34…補正信号、35…広パルス駆
動信号、59…負荷判定基準パルス、60…無負
荷時検出信号、61…有負荷時検出信号。
ターの例を示す図、第2図、第3図は従来の回路
構成を示す図で第4図は従来の時計におけるパル
スモーター駆動コイルの電流波形を示す図、5図
はパルスモーターの駆動パルス幅に対する出力ト
ルクと消費電力の関係図である。第6図は従来の
駆動パルスよりも狭いパルス幅で、モーターを駆
動した場合のコイル電流波形図である。第7図は
本発明になる時計の回路ブロツクを表わす図。第
8図は本発明になる回路によるモーター駆動パル
スのタイムチヤート例である。第9図は第8図の
ブロツク回路の一具体例を示す図。第10図は第
9図における負荷検出部のタイムチヤート例であ
る。第11図は本発明に係る電子腕時計のパルス
モーターの例を示す図。第12図は第11図のパ
ルスモーターにおける狭パルス駆動時のコイル電
流波形図である。第13図〜第18図は第9図に
おける負荷検出部の別の例を示す図である。第1
9図は本発明になる電子腕時計に直流磁界を印加
した場合のコイル電流波形の変化を示す図。 25…発振回路、26…分周回路、27…駆動
回路、28…モーター、29…モーター負荷検出
判定回路、30…制御回路、31〜33…狭パル
ス駆動信号、34…補正信号、35…広パルス駆
動信号、59…負荷判定基準パルス、60…無負
荷時検出信号、61…有負荷時検出信号。
Claims (1)
- 1 時間標準振動子、前記時間標準振動子の出力
信号を分周する分周器、前記分周器の出力により
駆動パルスを形成する波形成形回路、前記駆動パ
ルスにより作動する駆動回路、コイルと永久磁石
ロータとステータとからなり前記駆動回路によつ
て駆動されるパルスモーターとを有する電子時計
において、前記コイルに発生する誘起電流をロー
タ負荷として検出する負荷検出回路、前記負荷検
出回路の出力からロータ負荷状態を判定する判定
回路、前記判定回路により制御され前記判定回路
が重負荷状態を判定したとき前記駆動パルスより
パルス幅が大きくしかも前記駆動パルスと同極性
の補正パルスを出力する補正パルス発生回路とを
備えた電子時計。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12014776A JPS5345576A (en) | 1976-10-06 | 1976-10-06 | Electronic wristwatch |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12014776A JPS5345576A (en) | 1976-10-06 | 1976-10-06 | Electronic wristwatch |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23887085A Division JPS6193976A (ja) | 1985-10-25 | 1985-10-25 | 電子時計 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5345576A JPS5345576A (en) | 1978-04-24 |
JPS6118151B2 true JPS6118151B2 (ja) | 1986-05-10 |
Family
ID=14779118
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12014776A Granted JPS5345576A (en) | 1976-10-06 | 1976-10-06 | Electronic wristwatch |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5345576A (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CH641921B (fr) * | 1980-02-19 | Berney Sa Jean Claude | Piece d'horlogerie avec un dispositif de controle du moteur pas a pas. | |
US4433852A (en) * | 1981-02-12 | 1984-02-28 | Hon Corporation | Foldable and portable vehicle |
JP5523667B2 (ja) * | 2007-12-18 | 2014-06-18 | セイコーインスツル株式会社 | ステッピングモータ制御回路及びアナログ電子時計 |
-
1976
- 1976-10-06 JP JP12014776A patent/JPS5345576A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5345576A (en) | 1978-04-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6217198B2 (ja) | ||
JPS6115387B2 (ja) | ||
JPS6148110B2 (ja) | ||
JPS6118151B2 (ja) | ||
JPS6365912B2 (ja) | ||
JPS6140948B2 (ja) | ||
JPS6215828B2 (ja) | ||
JPS6245507B2 (ja) | ||
JPS586400B2 (ja) | 電子時計 | |
JPS6212478B2 (ja) | ||
JPS6327668B2 (ja) | ||
US4507599A (en) | Method and device for controlling a stepping motor | |
JPS6321160B2 (ja) | ||
JPS6115384B2 (ja) | ||
JPH023152B2 (ja) | ||
JPS607480B2 (ja) | パルスモ−タの動作検出回路 | |
JPS6323515B2 (ja) | ||
JPS63746B2 (ja) | ||
JPS6333109B2 (ja) | ||
JPS6126034B2 (ja) | ||
JPS6115385B2 (ja) | ||
JPS6137587B2 (ja) | ||
JPS6338671B2 (ja) | ||
JPS63745B2 (ja) | ||
JPS6128888A (ja) | 電子腕時計 |