[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPS61166132A - 薄膜の選択的形成方法 - Google Patents

薄膜の選択的形成方法

Info

Publication number
JPS61166132A
JPS61166132A JP709485A JP709485A JPS61166132A JP S61166132 A JPS61166132 A JP S61166132A JP 709485 A JP709485 A JP 709485A JP 709485 A JP709485 A JP 709485A JP S61166132 A JPS61166132 A JP S61166132A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resist
film
thin film
ashing
resist film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP709485A
Other languages
English (en)
Inventor
Masafumi Shinpo
新保 雅文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP709485A priority Critical patent/JPS61166132A/ja
Publication of JPS61166132A publication Critical patent/JPS61166132A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体装置、薄膜トランジスタ装置、液晶表示
装置等の主に導電薄膜の選択的形成方法で、レジスト膜
を用いたリフトオフ法に関するものである。
〔発明の概要〕
ネガレジスト上にポジレストをパターニングした後、酸
素プラズマ中でネガレジストを灰化パターニングする。
灰化速度がポジに比しネガの方が速いことを利用して、
ポジをオーバーハング状ニして、薄膜のリフトオフに利
用する。
〔従来の技術〕
/′4膜の選択的形[J12には通常レジストをマスク
に用いた選択エラ手法が利用されるが、#細形状の薄膜
形成や化学的に安定または不安?で選択エッチしにくい
薄膜の選択的形5父にはリフトオフ法が有効である。第
2図に示した様に通常のリフトオフは、レジスト2をパ
ターニング後N暎5を堆積しく第2図(a))レジスト
2を除去することによって行なう(第2図(b))が、
第2図(alの様にレジスト端面を逆テーバ状にするこ
とが有効である。レジスト2の端部を逆テーバ状にする
には、電子ビームのレジスト内拡がりを利用17たり、
高感度のポジレジストを下層に低感度のポジレジストを
−F層した2層構造等にすることにより行なっている。
しかし、前者は高価な装置が必要であり、後者は条件設
定が困難等の問題を有する。他のリフトオフ法としては
、第6図に示したスペーサを利用する例がある。第5図
(a)において、基板1上にまず金属頃や絶縁膜から成
るスペーサ膜4を堆積後、その上にレジスト2をパター
ニングし、ヌベーザH口4を選択エッチ後、薄膜5を堆
積する。その後第5図(b)の様にレジスト2を除去す
ることによりill藝3を所望の形状に残し、さらに第
3図(clの様ニスヘーサ膜4を除去する。この例では
、スペーサ膜4の堆積、選択エッチと除去といった工程
が増えるだけでなく、基板1、薄膜6に損傷を与えない
でスペーサll#4の選択エッチ、除去を行なう必要が
あり、スペーサ膜4のH質に制限があった。
特にスペーサ膜4の堆積には、蒸飛、スパッタ、OVD
等の装置を用いるので、コストが増加する問題があった
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は叙上の問題点に鑑みてなされ、第1の目的は前
記第5図のスペーサにレジストを用いることを可能にし
、第2の目的はリフトオフを容易にすることである。さ
らに総じて、リフトオフ工程を容易にして、コスト増力
0を少なくしようとするものである。
〔問題点を解決するだめの手段〕
Vシスト材料は一般に酸素プラズマによって容易に除去
される(灰化)が、本発明ではレジスト+−=l l”
lによる灰化速度の差を利用する。基板上に灰化速度の
速い第1のレジスト膜をコートし、さらにその上に灰化
速度の相対的に遅い第2のレジストをコート、パターニ
ングする。その後第2のレジストをマスクにして第1の
レジストをパターニングすると共に、側面を逆テーバ状
にして%薄膜堆積後、1/シストを除去して4幌を所望
の形状に残すものである。即ち、第3図の例におけるス
ペーサ膜に第1のレジスト膜を利用するものである。
〔作用〕
第4図には、平行平板型プラズマエッチ装置で得たポジ
レジスト(商品名0FPR800)とネガレジスト(商
品名o xAR85)の灰化速度の酸素プラズマ発生筒
、力依存性の1例を示す。灰化速度は、酸素の圧力と電
力に依存するが、ポジとネガとで大きく違う。ネガレジ
ストの灰化速度の方がポジレジストのそれより5〜7倍
程度大きい。
このため、第1のレジストをネガとし、第2のレジスト
をポジどすれば、ポジレジストの厚みをネカレシストの
外へ・1・・:、 h、l lにしてネガレジストの灰
化によるパターニングがi’J 能なことがわかる。ま
た、ポジレジストをマスクにして下のネガレジストを充
分灰化すれば、ポジレジストの端部をネガレジストの端
部に対しひさ1.状に形成でき、第6図(a)の様にネ
ガレジストをスペーサとして利用できることも明らかで
ある。
〔実施例〕  ・ 以下に図面を用いて本発明を詳述する。第1図には、本
発明による薄膜の選択的形成工程例を断面図で示す。第
1図(a)は、シリコン等半導体やガラヌ等絶縁物の基
板した工程途中のものや、基板そのもの(これらを総じ
て基板1とする)である基板i上に、例えばネガレジス
トから成る第1のレジスト膜21をコートし、ざらに例
えばポジである第2のレジスト膜22をコート、露光、
現像した状態の断面図である。第1のレジスト膜21は
コート後光分重合する様に140〜200℃でベークす
ることが望ましい。このベークが高温程灰化速度が太き
い。第2のレジスト膜22は、現像後必要に応じベータ
するが、温度は第1のレジストIIIIJ 21のベ−
りより低いことが望ましく、灰化速度比の向上になる。
第1図(b)は、酸素プラズマ中で第1及び第2グ〕レ
ジメ)聯2+、22を部分的に除去し、基板1を露出し
た状態を示す。前述の如く灰化は第1及び第2のレジス
トの灰化速度比が光分とれる条件に選ばれ、例えば電力
05W/1yn2.圧力65Pa、温度室温で行なう。
第1のレジストll!il!21の厚さが5[100X
とすれば、バターニングは1分強で11T能であるが、
2〜5分件でオーバーエッチして第2のレジスト22の
端部をハング状にする。この灰化によって第2のレジス
ト膜22も一部灰化されるので腓厚は(第1のl/シス
ト灰化速度/第2のンジスト灰化速度)×(第1のレジ
スト厚)×2〜5以上の膜厚が必要で、大概mlのレジ
スト験厚以上に選ばれる。この灰化工程によって第2の
レジスト22の開孔幅(は拡がるが、これを少なくする
には異方性をもった灰化(例えば陰極結合型平行平板反
応性イオンエラチャ酸素イオンビームエッチ)工程優等
方性灰化工程を行なうことや第2のレジスト膜22の厚
みをより増加することが有効である。しかる後第1図(
C)の様に薄膜3を全面堆積する。堆積は蒸着、ヌバツ
タ等でIfk淵で行ない、レジストを炭化[7々いこと
が必要である。その意味で200℃以−ドで行なえるプ
ラズマOVDや光Cv1]も有効であるg傅膿5の厚み
は、第1のレジスト膜21より薄いことが必要である、
後工程のリフトオフを容易にする。その後、“1凪1及
び第2のレジスト21、.22を除去してその上の薄膜
3も除去し第1図(θ)の様に、薄膜5をパターニング
できる。必要に応じては、第2のレジスト@22を重合
させないでアセトン等の有機溶媒で除去してその上の薄
膜6をリフトオフしく第1図(d) ) 、その後筒1
のレジストll!1iI21を灰化等の他の方法で除去
することもできる。
以上、第1のレジストにネガ、第2のレジストにポジを
用いる例を述べたが、互いに灰化速度の異なる他のレジ
ストの組み合わせで本発明は実施できる。例えば一般に
紫外線用レジストは遠紫外線用レジストより灰化速度が
遅いのでこの組み合わせも可能である。
〔発明の効果〕
本発明は容易にできるリフトオフ方法を提供するので、
選択エッチしにくい膜例えば5n02 N’A、工TO
1IA等の微細パターニングが容易になる。さらに、ド
ライエッチの如き選択エッチ時に下地に損傷を与えやす
いバターニング法のかわりに用いることができ、損傷を
防+1することも可能である。
また、逆テーパ端部をもったレジスト膜を用いるので、
薄膜の端部はなだらかな形状を有するため薄膜トランジ
スタの下部導電膜(例えばゲート電極)の形成にも有効
である。
以−にの様に、本発明は容易、かつ確実な薄膜のリフト
オフを可能にするので、その応用範囲はきわめて広い。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(e)id本発明によるリフトオフ工程
を説明するだめの工程順の断面図、第2図(a)及び(
b)及び第5図(a)乃至(c)は従来のリフトオフ工
程を説明するだめの工程順の断面図、第4図は本発明の
詳細な説明するだめのレジヌト灰化速度の宵、力依存性
の図である。 1・・・基板 2・・・レジスト 6・・・薄PA 4
・・・スベーザII@  2し・・第1のレジスト膜 
22・・・第2のレジスト験 以上 −10= (’J   \          \〈      
     二

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基板上に第1のレジスト膜をコートする第1工程
    と、さらに第1のレジスト膜に比し酸素プラズマに対し
    エッチ速度の遅い第2のレジスト膜をコートする第2工
    程と、少なく共第2のレジスト膜に対し露光・現像を行
    ない所望の形状のパターンを形成する第3工程と、酸素
    プラズマ中で前記第1及び第2のレジストを部分的に除
    去し、前記パターンの通り基板を露出し、かつ第1のレ
    ジストの端部に対し第2のレジストの端部がひさし状に
    する第4工程と、薄膜を全面に低温堆積する第5工程と
    、少なく共前記第2のレジストを除去することにより、
    前記パターンの形状を有する薄膜を形成する第6工程よ
    り成る薄膜の選択的形成方法。
  2. (2)前記第1のレジストがネガ型で、前記第2のレジ
    ストがポジ型であることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の薄膜の選択的形成方法。(3)前記第1のレ
    ジストの厚みは、前記第2のレジストの厚みよりうすく
    、かつ前記薄膜の厚みより厚く選ばれたことを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項または第2項記載の薄膜の選択
    的形成方法。
JP709485A 1985-01-18 1985-01-18 薄膜の選択的形成方法 Pending JPS61166132A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP709485A JPS61166132A (ja) 1985-01-18 1985-01-18 薄膜の選択的形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP709485A JPS61166132A (ja) 1985-01-18 1985-01-18 薄膜の選択的形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61166132A true JPS61166132A (ja) 1986-07-26

Family

ID=11656490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP709485A Pending JPS61166132A (ja) 1985-01-18 1985-01-18 薄膜の選択的形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61166132A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06132304A (ja) * 1992-03-03 1994-05-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置作製方法
US5385851A (en) * 1992-11-30 1995-01-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing HEMT device using novolak-based positive-type resist
JP2010123655A (ja) * 2008-11-18 2010-06-03 Konica Minolta Holdings Inc 有機薄膜トランジスタアレイの製造方法、及び有機薄膜トランジスタアレイ
DE102013113191A1 (de) * 2013-11-28 2015-05-28 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung optoelektronischer Bauelemente für die Kapselung von Schichten

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06132304A (ja) * 1992-03-03 1994-05-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置作製方法
US5385851A (en) * 1992-11-30 1995-01-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing HEMT device using novolak-based positive-type resist
JP2010123655A (ja) * 2008-11-18 2010-06-03 Konica Minolta Holdings Inc 有機薄膜トランジスタアレイの製造方法、及び有機薄膜トランジスタアレイ
DE102013113191A1 (de) * 2013-11-28 2015-05-28 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung optoelektronischer Bauelemente für die Kapselung von Schichten

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4202914A (en) Method of depositing thin films of small dimensions utilizing silicon nitride lift-off mask
JPS61166132A (ja) 薄膜の選択的形成方法
JPS5914889B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04348030A (ja) 傾斜エッチング法
JPH02215134A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP2838943B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP2732868B2 (ja) 微細パターン形成方法
JPS61170738A (ja) 多層レジストによるリフト・オフプロセス
JPH01114041A (ja) 微細パタン形成方法
KR100333370B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JPH0434815B2 (ja)
JPH0513401A (ja) 半導体基板加工方法
JPS63254728A (ja) レジストパタ−ンの形成方法
JPS583232A (ja) パタ−ン形成方法
JPH0228333A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60254733A (ja) パタ−ン形成法
JPH05283429A (ja) 薄膜トランジスタ装置の製造方法
JPH0335525A (ja) シリコンウエハの両面加工方法
JPH01135016A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0677254A (ja) 電極の形成方法
JPS61161721A (ja) 表面平坦化法
JPS589140A (ja) フオトレジストの付着性を改善する方法
JPS6248025A (ja) 絶縁膜へのコンタクト孔形成方法
JPH03245528A (ja) パターン形成方法
JPS61234529A (ja) 薄膜パタ−ンの付着形成方法