JPS61153639A - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 - Google Patents
ハロゲン化銀カラ−写真感光材料Info
- Publication number
- JPS61153639A JPS61153639A JP27355684A JP27355684A JPS61153639A JP S61153639 A JPS61153639 A JP S61153639A JP 27355684 A JP27355684 A JP 27355684A JP 27355684 A JP27355684 A JP 27355684A JP S61153639 A JPS61153639 A JP S61153639A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- silver halide
- halide emulsion
- emulsion layer
- sensitive
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C7/00—Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
- G03C7/30—Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
- G03C7/3022—Materials with specific emulsion characteristics, e.g. thickness of the layers, silver content, shape of AgX grains
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料に関し、詳し
くは迅速現像処理性、及び該迅速現像処理における処理
安定性が改良され、かつプレッシャーカブリの発生を抑
制できるハロゲン化銀カラー写真感光材料に関する。
くは迅速現像処理性、及び該迅速現像処理における処理
安定性が改良され、かつプレッシャーカブリの発生を抑
制できるハロゲン化銀カラー写真感光材料に関する。
一般にハロゲン化銀カラー写真感光材料は支持体上に青
色光、緑色光および赤色光に感光性を有するように選択
的に分光増感された3種の写真用ハロゲン化銀乳剤層が
塗設されている0例えば、カラーネガ用ハロゲン化銀写
真感光材料では、一般に露光される側から青感光性ハロ
ゲン−化銀乳剤層、緑感光性ハロゲン化銀乳剤層、赤感
光性ハロゲン化銀乳剤層の順に塗設されており、青感光
性ハロゲン化銀乳剤層と緑感光性ハロゲン化銀乳剤層と
の間には、青感光性ハロゲン化銀乳剤層を透過する青色
光を吸収させるために漂白可能な数色フィルタ一層が設
けられている。さらに各乳剤層には、種々特殊な目的で
他の中間層を、また最外層として保護層を設けることが
行われている。さらにまた、例えばカラー印画紙用ハロ
ゲン化銀写真感光材料では、一般に露光される側から赤
感光性ハロゲン化銀乳剤層、緑感光性ハロゲン化銀乳剤
層、青感光性ハロゲン化銀乳剤層の順で塗設されており
、カラーネカ用ハロゲン化銀写真感光材料におけると同
様に各々特殊の目的で紫外線吸収層をはじめとする中間
層や、保護層等が設けられている。これらの各ハロゲン
化銀乳剤層は前記とは別の配列で設けられることも知ら
れており、さらに各ハロゲン化銀乳剤層として、各々の
色光に対して実質的に同じ波長域に感光性を有する2層
からなる感光性ハロゲン化銀乳剤層を用いることも知ら
れている。これらのハロゲン化銀カラー写真感光材料に
おいては、発色現像主薬として、例えば芳香族第1級ア
ミン系発色現像主薬を用いて、露光されたハロゲン化銀
粒子を現像し、生成した発色現像主薬の酸化生成物と色
素形成性カプラーとの反応により色素画像が形成される
。この方法においては、通常、シアン、マゼンタおよび
イエローの色素画像を形成するために、それぞれフェノ
ールもしくはナフトール系シアンカプラー、5−ピラゾ
ロン系、ピラゾリノベンツイミダゾール系、ピラゾロト
リアゾール系、インダシロン系もしくはシアノアセチル
系マゼンタカプラーおよびアシルアセトアミド系イエロ
ーカプラーが用いられる。これらの色素形成性カプラー
は感光性ハロゲン化銀乳剤層中もしくは現像液中に含有
される0本発明はこれらのカプラーが予めハロゲン化銀
乳剤層中に含まれて非拡散性とされているハロゲン化銀
カラー写真感光材料に関するものである。
色光、緑色光および赤色光に感光性を有するように選択
的に分光増感された3種の写真用ハロゲン化銀乳剤層が
塗設されている0例えば、カラーネガ用ハロゲン化銀写
真感光材料では、一般に露光される側から青感光性ハロ
ゲン−化銀乳剤層、緑感光性ハロゲン化銀乳剤層、赤感
光性ハロゲン化銀乳剤層の順に塗設されており、青感光
性ハロゲン化銀乳剤層と緑感光性ハロゲン化銀乳剤層と
の間には、青感光性ハロゲン化銀乳剤層を透過する青色
光を吸収させるために漂白可能な数色フィルタ一層が設
けられている。さらに各乳剤層には、種々特殊な目的で
他の中間層を、また最外層として保護層を設けることが
行われている。さらにまた、例えばカラー印画紙用ハロ
ゲン化銀写真感光材料では、一般に露光される側から赤
感光性ハロゲン化銀乳剤層、緑感光性ハロゲン化銀乳剤
層、青感光性ハロゲン化銀乳剤層の順で塗設されており
、カラーネカ用ハロゲン化銀写真感光材料におけると同
様に各々特殊の目的で紫外線吸収層をはじめとする中間
層や、保護層等が設けられている。これらの各ハロゲン
化銀乳剤層は前記とは別の配列で設けられることも知ら
れており、さらに各ハロゲン化銀乳剤層として、各々の
色光に対して実質的に同じ波長域に感光性を有する2層
からなる感光性ハロゲン化銀乳剤層を用いることも知ら
れている。これらのハロゲン化銀カラー写真感光材料に
おいては、発色現像主薬として、例えば芳香族第1級ア
ミン系発色現像主薬を用いて、露光されたハロゲン化銀
粒子を現像し、生成した発色現像主薬の酸化生成物と色
素形成性カプラーとの反応により色素画像が形成される
。この方法においては、通常、シアン、マゼンタおよび
イエローの色素画像を形成するために、それぞれフェノ
ールもしくはナフトール系シアンカプラー、5−ピラゾ
ロン系、ピラゾリノベンツイミダゾール系、ピラゾロト
リアゾール系、インダシロン系もしくはシアノアセチル
系マゼンタカプラーおよびアシルアセトアミド系イエロ
ーカプラーが用いられる。これらの色素形成性カプラー
は感光性ハロゲン化銀乳剤層中もしくは現像液中に含有
される0本発明はこれらのカプラーが予めハロゲン化銀
乳剤層中に含まれて非拡散性とされているハロゲン化銀
カラー写真感光材料に関するものである。
[従来技術]
近年、当業界においては、迅速処理可能であって、高画
質であり、しかも処理安定性が優れており、低コストで
あるハロゲン化銀カラー写真感光材料が望まれている。
質であり、しかも処理安定性が優れており、低コストで
あるハロゲン化銀カラー写真感光材料が望まれている。
即ち、ハロゲン化銀カラー写真感光材料は各ラボラトリ
−に設けられた自動現像機にてランニング処理すること
が行われているが、ユーザーに対するサービス向上の一
環として、現像受付号のその日の内に現像処理してユー
ザーに返還することが要求され、近時では、受付から数
時間で返還することさえも要求されるようになり、ます
ます迅速処理可能なハロゲン化銀カラー写真感光材料の
開発が急がれている。また、ランニング処理においては
、各ラボ間あるいは同一ラボでさえも、処理液の組成変
化および条件の変動によって写真特性が大きく変化して
しまい、安定した写真性能が得られないという問題があ
る。こうした処理液の組成変化および条件の変動は、現
像処理(ランニング)中の写真活性物質の感光材料から
の溶出−蓄積、その他の原因によるものと考えられる。
−に設けられた自動現像機にてランニング処理すること
が行われているが、ユーザーに対するサービス向上の一
環として、現像受付号のその日の内に現像処理してユー
ザーに返還することが要求され、近時では、受付から数
時間で返還することさえも要求されるようになり、ます
ます迅速処理可能なハロゲン化銀カラー写真感光材料の
開発が急がれている。また、ランニング処理においては
、各ラボ間あるいは同一ラボでさえも、処理液の組成変
化および条件の変動によって写真特性が大きく変化して
しまい、安定した写真性能が得られないという問題があ
る。こうした処理液の組成変化および条件の変動は、現
像処理(ランニング)中の写真活性物質の感光材料から
の溶出−蓄積、その他の原因によるものと考えられる。
従って、処理条件の変動に対応するため、現像時間、現
像液の温度およびpH1さらに現像液中のハロゲン濃度
、特にブロムイオン濃度等が高度に制御されることが要
求される。しかしながら、現像時間あるいは現像液の温
度およびpHに比べ、現像液中のブロムイオン濃度は定
量しにくく、測量性が乏しいが故に、制御しにくいとう
事情がある。
像液の温度およびpH1さらに現像液中のハロゲン濃度
、特にブロムイオン濃度等が高度に制御されることが要
求される。しかしながら、現像時間あるいは現像液の温
度およびpHに比べ、現像液中のブロムイオン濃度は定
量しにくく、測量性が乏しいが故に、制御しにくいとう
事情がある。
そこで、特に、その写真性能のブロム濃度依存性が小さ
く、高度に処理安定化されたハロゲン化銀カラー写真感
光材料を開発する必要がある。処理安定性は現行処理時
間でも問題があるが、迅速処理においては、より処理安
定性が問題となる。更に、こうした処理安定化された/
飄ロゲン化銀カラー写真感光材料が経済的に低コストで
提供されることが要求されるのは当然のことである。
く、高度に処理安定化されたハロゲン化銀カラー写真感
光材料を開発する必要がある。処理安定性は現行処理時
間でも問題があるが、迅速処理においては、より処理安
定性が問題となる。更に、こうした処理安定化された/
飄ロゲン化銀カラー写真感光材料が経済的に低コストで
提供されることが要求されるのは当然のことである。
そこで、迅速に処理できるハロゲン化銀カラー写真感光
材料について、従来技術をみると、例えば、LD特開昭
51−77223号に記載の如きハロゲン化銀の微粒子
化技術、■特開昭58−184142号、特公昭56−
18939号に記載の如きハロゲン化銀の低臭化銀化技
術、■特開昭56−64339号に記載の如き特定の構
造を有する1−アリール−3−ピラゾリドンをハロゲン
化銀カラー写真感光材料に添加する技術、更に特開昭5
7−144547号、同58−50534号、同58−
50535号、同58−50536号に記載の如き1−
アリールピラゾリドン類をハロゲン化銀カラー写真感光
材料中に添加する技術が知られており、その他、■露光
されたハロゲン化銀カラー写真感光材料を芳香族第1級
アミン系発色現像主薬を使′って現像を行う場合にカラ
ー現像促進剤を使用する技術も知られている。例えば、
このようなカラー現像促進剤としては、米国特許2・9
50,970号、同2,515,147号、同2,49
6,903号、同4.038.075号、同4,119
,462号、英国特許1,430.998号、同1,4
55,413号、特開昭53−15831号、同55−
62450号、同55−62451号、同55−624
52号、同55−62453号、同51−12422号
、同55−62453号、特公昭51−12422号、
同55−49728号等に記載された化合物がある。
材料について、従来技術をみると、例えば、LD特開昭
51−77223号に記載の如きハロゲン化銀の微粒子
化技術、■特開昭58−184142号、特公昭56−
18939号に記載の如きハロゲン化銀の低臭化銀化技
術、■特開昭56−64339号に記載の如き特定の構
造を有する1−アリール−3−ピラゾリドンをハロゲン
化銀カラー写真感光材料に添加する技術、更に特開昭5
7−144547号、同58−50534号、同58−
50535号、同58−50536号に記載の如き1−
アリールピラゾリドン類をハロゲン化銀カラー写真感光
材料中に添加する技術が知られており、その他、■露光
されたハロゲン化銀カラー写真感光材料を芳香族第1級
アミン系発色現像主薬を使′って現像を行う場合にカラ
ー現像促進剤を使用する技術も知られている。例えば、
このようなカラー現像促進剤としては、米国特許2・9
50,970号、同2,515,147号、同2,49
6,903号、同4.038.075号、同4,119
,462号、英国特許1,430.998号、同1,4
55,413号、特開昭53−15831号、同55−
62450号、同55−62451号、同55−624
52号、同55−62453号、同51−12422号
、同55−62453号、特公昭51−12422号、
同55−49728号等に記載された化合物がある。
しかし、これら従来技術のうち■又は■を用いた場合、
処理時間は短縮されるが処理安定性が悪く、かつ、即日
性能におけるカブリおよび保存安定性にも問題があった
。
処理時間は短縮されるが処理安定性が悪く、かつ、即日
性能におけるカブリおよび保存安定性にも問題があった
。
そして、前記■の微粒子ハロゲン化銀を用いた場合は、
処理安定性が劣るという欠点を有するし、かつ微粒子に
なるほど感度が損なわれる欠点がみられた。
処理安定性が劣るという欠点を有するし、かつ微粒子に
なるほど感度が損なわれる欠点がみられた。
また、前記■の低臭化銀乳剤を用いた場合、該低臭化銀
乳剤を含むハロゲン化銀カラー写真感光材料から処理液
中に溶出するブロムイオンが少なく、処理液中のブロム
イオン濃度は低く設定できるため迅速処理が達成できる
けれども、ブロムイオン濃度を低く設定した処理液を用
いて、低臭化銀乳剤を含むハロゲン化銀カラー写真感光
材料を処理すると処理安定性が悪いという欠点を有する
。ここに処理安定性とは、処理液組成、pH,温度、プ
ロムイオンム濃度等の変動および処理液組成以外の他の
化合物の混入に対するセンシトメトリーの変動の度合で
ある。
乳剤を含むハロゲン化銀カラー写真感光材料から処理液
中に溶出するブロムイオンが少なく、処理液中のブロム
イオン濃度は低く設定できるため迅速処理が達成できる
けれども、ブロムイオン濃度を低く設定した処理液を用
いて、低臭化銀乳剤を含むハロゲン化銀カラー写真感光
材料を処理すると処理安定性が悪いという欠点を有する
。ここに処理安定性とは、処理液組成、pH,温度、プ
ロムイオンム濃度等の変動および処理液組成以外の他の
化合物の混入に対するセンシトメトリーの変動の度合で
ある。
一方、処理安定性を改良する従来技術をみると、例えば
特開昭59−121036号、同59−120250号
に開示されているように、処理液の改良によるものがあ
るが、本発明者らの知る限り、ハロゲン化銀カラー写真
感光材料の改良によって処理安定性が実質的に改良され
た例はない。
特開昭59−121036号、同59−120250号
に開示されているように、処理液の改良によるものがあ
るが、本発明者らの知る限り、ハロゲン化銀カラー写真
感光材料の改良によって処理安定性が実質的に改良され
た例はない。
そこで本発明者は、先に特願昭59−158782号に
示す技術を提案した。該先提案技術は、支持体上に青感
光性ハロゲン化銀乳剤層、緑感光性ハロゲン化銀乳剤層
および赤感光性ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化
銀カラー写真感光材料において、青感光性ハロゲン化銀
乳剤層のハロゲン化銀の平均粒径が0.20〜0.55
1L■であり、緑感光性ハロゲン化銀乳剤層および赤感
光性ハロゲン化銀乳剤層のハロゲン化銀の臭化銀含有率
が5〜65モル%であるハロゲン化銀カラー写真感光材
料であって、迅速な発色現像処理が可能であると共に、
処理安定性に優れ、かつ高画質の画像を得ることができ
るものである。
示す技術を提案した。該先提案技術は、支持体上に青感
光性ハロゲン化銀乳剤層、緑感光性ハロゲン化銀乳剤層
および赤感光性ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化
銀カラー写真感光材料において、青感光性ハロゲン化銀
乳剤層のハロゲン化銀の平均粒径が0.20〜0.55
1L■であり、緑感光性ハロゲン化銀乳剤層および赤感
光性ハロゲン化銀乳剤層のハロゲン化銀の臭化銀含有率
が5〜65モル%であるハロゲン化銀カラー写真感光材
料であって、迅速な発色現像処理が可能であると共に、
処理安定性に優れ、かつ高画質の画像を得ることができ
るものである。
[発明が解決しようとする問題点]
本発明者はかかる先提案技術についての研究を続けた結
果、より短時間の迅速現像処理での処理安定性の点で更
に改良の余地があることを知った。
果、より短時間の迅速現像処理での処理安定性の点で更
に改良の余地があることを知った。
他方、現像処理時間の短縮を図る技術の1つとして、写
真構成層の薄膜化技術が知られている。
真構成層の薄膜化技術が知られている。
該薄膜化するための技術は、主に次の4つがある。即ち
、■カプラーの如き写真素材のポリマー化技術(特開昭
58−28745号等参照)、■紫外線吸収剤の如き写
真用添加剤のポリマー化又は液状化技術(特開昭58−
111942号等参照)、■カプラーの2当量化技術(
特開昭56−40825号等参照)が知られており、更
に■特願昭57−17627号に記載の如きカプラーの
発色効率の改良技術がある。かかる薄膜化技術によれば
、現像処理時間の短縮のみならず、乾燥時間の短縮が可
能となるが、反面該薄膜化されたハロゲン化銀カラー写
真感光材料はプレッシャーカブリの発生が著しいという
欠点がある。
、■カプラーの如き写真素材のポリマー化技術(特開昭
58−28745号等参照)、■紫外線吸収剤の如き写
真用添加剤のポリマー化又は液状化技術(特開昭58−
111942号等参照)、■カプラーの2当量化技術(
特開昭56−40825号等参照)が知られており、更
に■特願昭57−17627号に記載の如きカプラーの
発色効率の改良技術がある。かかる薄膜化技術によれば
、現像処理時間の短縮のみならず、乾燥時間の短縮が可
能となるが、反面該薄膜化されたハロゲン化銀カラー写
真感光材料はプレッシャーカブリの発生が著しいという
欠点がある。
本発明は上記に鑑み成されたもので、迅速現像処理性、
及び該迅速現像処理での処理安定性が更に改良され、か
つプレッシャーカブリの発生を抑制でさるハロゲン化銀
カラー写真感光材料を提供することを技術的課題とする
。
及び該迅速現像処理での処理安定性が更に改良され、か
つプレッシャーカブリの発生を抑制でさるハロゲン化銀
カラー写真感光材料を提供することを技術的課題とする
。
[問題を解決するための手段]
上記技術的課題を解決する本発明のハロゲン化銀カラー
写真感光材料は、反射支持体上に、少なくとも各1層の
青感光性ハロゲン化銀乳剤層、緑感光性ハロ゛ゲン化銀
乳剤層および赤感光性ハロゲン化銀乳剤層を含む写真構
成層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料において
、該反射支持体上の写真構成層の膜厚が5〜11 p、
mであり、かつ前記青感光性ハロゲン化銀乳剤層のハロ
ゲン化銀の平均粒径が0.20〜Q、55ILmであり
、前記緑感光性ハロゲン化銀乳剤層及び赤感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層のハロゲン化銀の臭化銀含有率が5〜85
モル%であることを特徴とする。
写真感光材料は、反射支持体上に、少なくとも各1層の
青感光性ハロゲン化銀乳剤層、緑感光性ハロ゛ゲン化銀
乳剤層および赤感光性ハロゲン化銀乳剤層を含む写真構
成層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料において
、該反射支持体上の写真構成層の膜厚が5〜11 p、
mであり、かつ前記青感光性ハロゲン化銀乳剤層のハロ
ゲン化銀の平均粒径が0.20〜Q、55ILmであり
、前記緑感光性ハロゲン化銀乳剤層及び赤感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層のハロゲン化銀の臭化銀含有率が5〜85
モル%であることを特徴とする。
本発明によれば、前記本発明の技術的課題を解決でき、
特に、前記先提案技術と薄膜化技術とを用いるときは、
単に、プレッシャーカブリを抑制し、より短時間の迅速
現像処理が可能となるばかりでなく、該迅速現像処理に
おける処理安定性までも、より改善できることは、本発
明者にとって驚くべきことであった。
特に、前記先提案技術と薄膜化技術とを用いるときは、
単に、プレッシャーカブリを抑制し、より短時間の迅速
現像処理が可能となるばかりでなく、該迅速現像処理に
おける処理安定性までも、より改善できることは、本発
明者にとって驚くべきことであった。
以下1本発明について更に詳述する。
。ここに写真構成層とは、画像形成に関与する全ての親
水性コロイド層をいい、例えばハロゲン化銀乳剤層、下
引層、中間層(単なる中間層、フィルタ一層、紫外線吸
収層、アンチハレーション層等)、保護層等である。こ
のように本発明の写真構成層とは感光性ハロゲン化銀乳
剤層が塗設されている反射支持体側の全ての親木性コロ
イド層をいい1本発明においては、該写真構成層全体の
厚みが5〜11!11、好ましくは6〜9JL11とさ
れる。写真構成層の膜厚が114.mを越えると、本発
明の目的の1つである迅速現像処理性の改良がみられず
、一方、写真構成層の膜厚が5用層未満であるとプレッ
シャーカブリの発生を抑制できなくなる。
水性コロイド層をいい、例えばハロゲン化銀乳剤層、下
引層、中間層(単なる中間層、フィルタ一層、紫外線吸
収層、アンチハレーション層等)、保護層等である。こ
のように本発明の写真構成層とは感光性ハロゲン化銀乳
剤層が塗設されている反射支持体側の全ての親木性コロ
イド層をいい1本発明においては、該写真構成層全体の
厚みが5〜11!11、好ましくは6〜9JL11とさ
れる。写真構成層の膜厚が114.mを越えると、本発
明の目的の1つである迅速現像処理性の改良がみられず
、一方、写真構成層の膜厚が5用層未満であるとプレッ
シャーカブリの発生を抑制できなくなる。
ここで写真構成層の膜厚は写真感光材料の膜厚から反射
支持体の膜厚を差い引いた値であり、以下の条件で測定
したものである。即ち、温度25℃、湿度40%で24
時間放置後、上記条件下、東京精密社製Model E
−5T 100C膜厚測定器で測定した。
支持体の膜厚を差い引いた値であり、以下の条件で測定
したものである。即ち、温度25℃、湿度40%で24
時間放置後、上記条件下、東京精密社製Model E
−5T 100C膜厚測定器で測定した。
本発明において、写真構成層の膜厚を5〜11用膳の膜
厚となるように薄膜化する技術は任意であり、例えば、
前記薄膜化技術■〜■の1又は2以上の組合せが採用さ
れてよい。
厚となるように薄膜化する技術は任意であり、例えば、
前記薄膜化技術■〜■の1又は2以上の組合せが採用さ
れてよい。
以下に本発明において好ましく用いることができる写真
構成層の薄膜化技術を挙げるが、本発明はこれらに限定
されるものではない。
構成層の薄膜化技術を挙げるが、本発明はこれらに限定
されるものではない。
本発明の写真構成層のうち、感光性ハロゲン化銀乳剤層
には色素形成カプラーが含有されるが、該色素形成カプ
ラーとしてポリマーカプラーを用いることが好ましい。
には色素形成カプラーが含有されるが、該色素形成カプ
ラーとしてポリマーカプラーを用いることが好ましい。
本発明に用いられるポリマーカプラーは、カプラーモノ
マーを重合することによって得られ、イエローポリマー
カプラーの単量体のイエロー力プラーモ/マーとしては
、下記一般式(1)で表わされるものが好ましく、シア
ンカプラーモノマーとしては、下記一般式〔■〕または
(III)で表わされるものが好ましく、またマゼンタ
カプラーモノマーとしては、下記一般式(IV)表わさ
れるものが好ましい。
マーを重合することによって得られ、イエローポリマー
カプラーの単量体のイエロー力プラーモ/マーとしては
、下記一般式(1)で表わされるものが好ましく、シア
ンカプラーモノマーとしては、下記一般式〔■〕または
(III)で表わされるものが好ましく、またマゼンタ
カプラーモノマーとしては、下記一般式(IV)表わさ
れるものが好ましい。
以下余白
一般式0」
(b) (a)
一般式艶
一般式お
(几Il)m
前記一般式(I)中、R1は水素原子又はメチル基を表
わす、R2は水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、ア
ルコキシ基、ハロゲン原子、スルホ基、カルボキシ基、
スルホンアミド基、カルバモイル基、スルファモイル基
(例えば、アルキルスルファモイル基)、シアン基を表
わす、R3はアルキル基又はアリール基を表わし、Xは
芳香族第1級アミン現像主薬の酸化体とのカプリングに
際して離脱する基を表わす。例えば水素原子、ハロゲン
原子、酸素原子又は窒素原子によりカプリング位に結合
しているアリールオキシ基、カルバモイルオキシ基、カ
ルバモイルメトキシ基、アシルオキシ基、スルホンアミ
ド基、コハク酸イミド基等を挙げることができる。この
他、更に米国特許3.471.583号、特公昭48−
36894号、特開昭47−37425号、同50−1
0135号、同50−117422号、同50−117
423号、同50−130441号、同51−1088
41号、同50−120334号、同52−18315
号、同53−52423号、同53−105226号等
に記載されている離脱基を用いてもよい。
わす、R2は水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、ア
ルコキシ基、ハロゲン原子、スルホ基、カルボキシ基、
スルホンアミド基、カルバモイル基、スルファモイル基
(例えば、アルキルスルファモイル基)、シアン基を表
わす、R3はアルキル基又はアリール基を表わし、Xは
芳香族第1級アミン現像主薬の酸化体とのカプリングに
際して離脱する基を表わす。例えば水素原子、ハロゲン
原子、酸素原子又は窒素原子によりカプリング位に結合
しているアリールオキシ基、カルバモイルオキシ基、カ
ルバモイルメトキシ基、アシルオキシ基、スルホンアミ
ド基、コハク酸イミド基等を挙げることができる。この
他、更に米国特許3.471.583号、特公昭48−
36894号、特開昭47−37425号、同50−1
0135号、同50−117422号、同50−117
423号、同50−130441号、同51−1088
41号、同50−120334号、同52−18315
号、同53−52423号、同53−105226号等
に記載されている離脱基を用いてもよい。
前記一般式(I)中の分節(b)は、イエロー発色成分
であり、分子fj Ca)は、(b)に対して少なくと
も1つが任意の位置に置換している重合性のビニル基を
含む基を表わし、Aは−NHCO−(炭素原子がビニル
基に結合) 、 −a−C(炭素原子がビニル基に結合
)又は−〇−の連結基を表わす。
であり、分子fj Ca)は、(b)に対して少なくと
も1つが任意の位置に置換している重合性のビニル基を
含む基を表わし、Aは−NHCO−(炭素原子がビニル
基に結合) 、 −a−C(炭素原子がビニル基に結合
)又は−〇−の連結基を表わす。
前記一般式(II )において、R1,A 、 Xは前
記一般式CI)と同義である。 R4及びR5はそれ
ぞれ前記一般式CI)で示されるRt又はRzと同義で
ある。Bは2価の有機基であり、nは0又はlを表わす
。
記一般式CI)と同義である。 R4及びR5はそれ
ぞれ前記一般式CI)で示されるRt又はRzと同義で
ある。Bは2価の有機基であり、nは0又はlを表わす
。
Bは具体的には、l −12個の炭素原子を有するアル
キレン基、6〜12個の炭素原子を有するアリーレン基
、7〜24備の炭素原子を有するアリーレンアルキレン
基、8〜32個の炭素原子を有するアリーレンビスアル
キレン基、又は13〜34個の炭素原子を有するアルキ
レンビスアリーレン基、イミノアリーレンアルキレン基
を表わす。
キレン基、6〜12個の炭素原子を有するアリーレン基
、7〜24備の炭素原子を有するアリーレンアルキレン
基、8〜32個の炭素原子を有するアリーレンビスアル
キレン基、又は13〜34個の炭素原子を有するアルキ
レンビスアリーレン基、イミノアリーレンアルキレン基
を表わす。
前記一般式(m)において、R7、R9は各々前記一般
式(I)で示されるR1及びR2と同義であり、Xは前
記一般式CI)と同義である。 R6及びReは各々水
素原子、炭素数1〜8のアルキル基、アルコキシ基、ハ
ロゲン原子、スルホ基、カルバモイル基、カルボキシ基
、スルファモイル基、−NH−Lで表わされる基(ここ
でLはアルコキシカルボニル、アルキルカルバモイル、
脂肪族、芳香族、複素環を有するカルボン酸若しくはス
ルホン酸等のアシル基を表わす)、さらには他の置換基
によって置換されてもよいアクリロイルアミ7基、メタ
クリロイルアミノ基、アクリロイルオキシ基、メタクリ
ロイルオキシ基等を表わすが、 R6とReの何れか少
なくとも一方は前記一般式(I)の分m (a)なる重
合性ビニル基を有する基を末端の置換基として有してい
なければならない。
式(I)で示されるR1及びR2と同義であり、Xは前
記一般式CI)と同義である。 R6及びReは各々水
素原子、炭素数1〜8のアルキル基、アルコキシ基、ハ
ロゲン原子、スルホ基、カルバモイル基、カルボキシ基
、スルファモイル基、−NH−Lで表わされる基(ここ
でLはアルコキシカルボニル、アルキルカルバモイル、
脂肪族、芳香族、複素環を有するカルボン酸若しくはス
ルホン酸等のアシル基を表わす)、さらには他の置換基
によって置換されてもよいアクリロイルアミ7基、メタ
クリロイルアミノ基、アクリロイルオキシ基、メタクリ
ロイルオキシ基等を表わすが、 R6とReの何れか少
なくとも一方は前記一般式(I)の分m (a)なる重
合性ビニル基を有する基を末端の置換基として有してい
なければならない。
前記一般式(1’V)において、Xは前記一般式CD
と同義であり、R11lは前記一般式1”I)のR2と
同義である。 Ruは前記一般式(m)のR6及びR
iと同義である。Cは前記一般式(I[I)のR6又は
Rsと同義、或いは−NH−(B)、; A −G−C
Hzで表わされる。ここでR+ 、 A 、 Bは前記
一般式(H)と同義である。
と同義であり、R11lは前記一般式1”I)のR2と
同義である。 Ruは前記一般式(m)のR6及びR
iと同義である。Cは前記一般式(I[I)のR6又は
Rsと同義、或いは−NH−(B)、; A −G−C
Hzで表わされる。ここでR+ 、 A 、 Bは前記
一般式(H)と同義である。
陶はO〜3の整数を示す、一般式(IT)において、(
C)又はRuのうち少なくともどちらか一方は前記一般
式(I)の分節(a)なる重合性のビニル基を有する基
を有していなければならない。
C)又はRuのうち少なくともどちらか一方は前記一般
式(I)の分節(a)なる重合性のビニル基を有する基
を有していなければならない。
本発明に用いることが好ましいポリマーカプラーの添加
量は、乳剤層中のハロゲン化銀1モルに対して、5 X
IQ−3〜5X+o−モルであることが好ましい、さ
らに好ましくは5 X +o−2〜3XlO−’モルで
ある。
量は、乳剤層中のハロゲン化銀1モルに対して、5 X
IQ−3〜5X+o−モルであることが好ましい、さ
らに好ましくは5 X +o−2〜3XlO−’モルで
ある。
カプラーモノマーや該カプラーモノ−マーから得られる
ポリマーカプラーについての詳細は、特開昭57−.9
4752号、同57−17.6038号、同57−20
4038号、同58−28745号、同58−4204
4号、同58−43955号、同58−120252号
、同58−145944号、同58−211756号、
同58−224352号、同59−40643号、同5
9−65844号、同59−86048号、米国特許3
.787,412号等に記載されており、本発明にも。
ポリマーカプラーについての詳細は、特開昭57−.9
4752号、同57−17.6038号、同57−20
4038号、同58−28745号、同58−4204
4号、同58−43955号、同58−120252号
、同58−145944号、同58−211756号、
同58−224352号、同59−40643号、同5
9−65844号、同59−86048号、米国特許3
.787,412号等に記載されており、本発明にも。
これらの開示内容を適用できることは勿論である。
本発明の写真構成M(例えば中間層)に含有せしめられ
るのに好ましい写真用添加剤の1つとして紫外線吸収剤
が挙げられるが、該紫外線吸収剤はポリマー化又は液状
化されているものが好ましい、その詳細な技術は、特開
昭57−142975号、同58−111942号、同
58−178351号、同58−181041号、同5
9−19945号、同59−23344号、同59−2
6733号、同59−68731号等に記載されており
、本発明にも、これらの開示内容を適用できることは勿
論である。
るのに好ましい写真用添加剤の1つとして紫外線吸収剤
が挙げられるが、該紫外線吸収剤はポリマー化又は液状
化されているものが好ましい、その詳細な技術は、特開
昭57−142975号、同58−111942号、同
58−178351号、同58−181041号、同5
9−19945号、同59−23344号、同59−2
6733号、同59−68731号等に記載されており
、本発明にも、これらの開示内容を適用できることは勿
論である。
本発明に用いることができる紫外線吸収剤の添加量は、
0.1−10g /rrr’が好ましい。
0.1−10g /rrr’が好ましい。
本発明の写真構成層のうち感光性ハロゲン化銀乳剤層に
用いられる色素形成カプラーとしては、前記の如くポリ
マーカプラーを用いることが好ましいが、その他にも2
当量カプラーを用いることも好ましいことであり、これ
によっても、写真構成層の薄膜化が可能である。2当量
カプラーの好ましい例は、活性点置換型マゼンタカプラ
ー及び活性点置換型ピラゾロトリアゾール系マゼンタカ
プラーであり、並びに活性点置換型イエ0−カプラー、
活性点置換型シアンカプラー等である。
用いられる色素形成カプラーとしては、前記の如くポリ
マーカプラーを用いることが好ましいが、その他にも2
当量カプラーを用いることも好ましいことであり、これ
によっても、写真構成層の薄膜化が可能である。2当量
カプラーの好ましい例は、活性点置換型マゼンタカプラ
ー及び活性点置換型ピラゾロトリアゾール系マゼンタカ
プラーであり、並びに活性点置換型イエ0−カプラー、
活性点置換型シアンカプラー等である。
次に、本発明の緑感光性ハロゲン化銀乳剤層に用いられ
るのに好ましい活性点置換型マゼンタカプラーについて
説明する。
るのに好ましい活性点置換型マゼンタカプラーについて
説明する。
本発明の活性点置換型マゼンタカプラーは活性点置換成
分が酸素原子を介して結合しているものの例としては1
例えば米国特許3,4111,391号、同3.311
,478号、特開昭52−58533号、同51−10
8842号、同51−117032号、同51−112
343号、同52−55529号、同52−90932
号、同52−20023号、同51−110328号、
同50−48922号、同57−96334号、同57
−96335号、同57−96336号、同57−96
337号、同57−96338号、同57−96339
号、同57−96340号、同57−96341号、同
57−96342号、同57−96343号等に記載の
化合物を挙げることができる。
分が酸素原子を介して結合しているものの例としては1
例えば米国特許3,4111,391号、同3.311
,478号、特開昭52−58533号、同51−10
8842号、同51−117032号、同51−112
343号、同52−55529号、同52−90932
号、同52−20023号、同51−110328号、
同50−48922号、同57−96334号、同57
−96335号、同57−96336号、同57−96
337号、同57−96338号、同57−96339
号、同57−96340号、同57−96341号、同
57−96342号、同57−96343号等に記載の
化合物を挙げることができる。
また、活性点置換成分が硫黄原子を介して結合している
ものの例としては、例えば米国特許3,227.554
号、特公昭53−34044号、特開昭51−1692
4号、同54−80744号、同55−62454号、
同56−126833号、同55−135835号、同
57−4044号、同57−17950号、同57−3
5858号、同58−50537号、同58−5854
4号等に記載の化合物を挙げることができる。
ものの例としては、例えば米国特許3,227.554
号、特公昭53−34044号、特開昭51−1692
4号、同54−80744号、同55−62454号、
同56−126833号、同55−135835号、同
57−4044号、同57−17950号、同57−3
5858号、同58−50537号、同58−5854
4号等に記載の化合物を挙げることができる。
さらにまた、活性点置換成分が窒素原子を介して結合し
ているものの例としては、例えば特公昭50−3754
0号、同51−10100号、特開昭50−13041
号、同50−159336号、同51−3232号、同
51−3233号、同51−20826号、同51−3
0228号。
ているものの例としては、例えば特公昭50−3754
0号、同51−10100号、特開昭50−13041
号、同50−159336号、同51−3232号、同
51−3233号、同51−20826号、同51−3
0228号。
同51−36938号、同52−58922号、同53
−123129号、同55−118034号、同56−
38043号、同56−38044号、同56−408
25号等に記載の化合物を挙げることができる。
−123129号、同55−118034号、同56−
38043号、同56−38044号、同56−408
25号等に記載の化合物を挙げることができる。
本発明の活性点置換型マゼンタカプラーの添加量は限定
的ではないが、緑感光性ハロゲン化銀乳剤層の銀1モル
当り2 X+o−3〜5 X+o−’ モ/L/が好
゛ましく、より好ましくはI X IQ−2〜5Xl
G−’モルである。
的ではないが、緑感光性ハロゲン化銀乳剤層の銀1モル
当り2 X+o−3〜5 X+o−’ モ/L/が好
゛ましく、より好ましくはI X IQ−2〜5Xl
G−’モルである。
次に、本発明に好ましく用いられる活性点置換型ピラゾ
ロトリアゾール系マゼンタカプラーについて説明する。
ロトリアゾール系マゼンタカプラーについて説明する。
本発明に用いられる活性点置換型ピラゾロトリアゾール
系マゼンタカプラーは、例えば米国特許3.705,8
96号、同3,725,787号、同3,758,30
9号、同3.ato、7et号、英国特許1,252,
418号、同1.334,515号、特公昭58−42
045号や特願昭58−164882号、同58−16
7326号、同58−206321号、同58−214
853号、同58−217339号、同59−2465
3号等に記載の化合物を挙げることができる。
系マゼンタカプラーは、例えば米国特許3.705,8
96号、同3,725,787号、同3,758,30
9号、同3.ato、7et号、英国特許1,252,
418号、同1.334,515号、特公昭58−42
045号や特願昭58−164882号、同58−16
7326号、同58−206321号、同58−214
853号、同58−217339号、同59−2465
3号等に記載の化合物を挙げることができる。
本発明の活性点置換型ピラゾロトリアゾール系マゼンタ
カプラーの添加量は限定的ではないが、緑感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層の銀1モル当り2×10−3〜5XIQ−
1モルが好ましく、より好ましくは1 x+o−2〜5
XlG” −T−ルテア6゜本発明に好ましく用いられ
る活性点置換型イエローカプラーとしては、いわゆる2
当量型カプラーと称される活性点−〇−アリール置換カ
プラー、活性点−〇−アシル置換カプラー、活性点ヒダ
ントイン化合物置換カプラー、活性点ウラゾール化合物
置換カプラーおよび活性点コハク酸イミド化合物置換カ
プラー、活性点フッ素置換カプラー、活性点塩素あるい
は臭素置換カプラー、活性点−〇−スルホニル置換カプ
ラー等があり、その具体例としては、米国特許3,28
5,508号、同3.408,194号、同3,582
,322号、同3.725.072号、同3,891,
445号、西独特許1,547,868号、西独出願公
開2,219,917号、同2,261,381号、同
2.414.0Of3号、英国特許1.425.020
号、特公昭51−10783号、特開昭47−2613
3号、同48−73147号、同51−102636号
、同50−6341号、同50−123342号、同5
0−130442号、同51−21827号、同50−
87650号、同52−115219号、同58−95
346号等に記載されたものを挙げることができる。
カプラーの添加量は限定的ではないが、緑感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層の銀1モル当り2×10−3〜5XIQ−
1モルが好ましく、より好ましくは1 x+o−2〜5
XlG” −T−ルテア6゜本発明に好ましく用いられ
る活性点置換型イエローカプラーとしては、いわゆる2
当量型カプラーと称される活性点−〇−アリール置換カ
プラー、活性点−〇−アシル置換カプラー、活性点ヒダ
ントイン化合物置換カプラー、活性点ウラゾール化合物
置換カプラーおよび活性点コハク酸イミド化合物置換カ
プラー、活性点フッ素置換カプラー、活性点塩素あるい
は臭素置換カプラー、活性点−〇−スルホニル置換カプ
ラー等があり、その具体例としては、米国特許3,28
5,508号、同3.408,194号、同3,582
,322号、同3.725.072号、同3,891,
445号、西独特許1,547,868号、西独出願公
開2,219,917号、同2,261,381号、同
2.414.0Of3号、英国特許1.425.020
号、特公昭51−10783号、特開昭47−2613
3号、同48−73147号、同51−102636号
、同50−6341号、同50−123342号、同5
0−130442号、同51−21827号、同50−
87650号、同52−115219号、同58−95
346号等に記載されたものを挙げることができる。
さらに本発明において好ましく用られる活性点置換型シ
アンカプラーとしては、いわゆる2当量型カプラーであ
って、その具体例としては米国特許2.389.929
号、同2,474,293号、同2,895,828号
、同3,034,892号、同3,311,478号、
同3,458.315号、同3,476.583号、同
3,583,971号、同3.591.383号、同3
,787,411号、同3,772,002号、同3,
933,494号、同4,004,929号、西独特許
出願(OLS) 2,414,830号、同2,45
4,329号、特開昭48−59838号、同48−5
055号、同51−146827号、同52−9093
2号、同53−109630号、同55−163537
号、同56−55945号、同56−161541号、
同58−95346号、特公昭49−11572号等に
記載のものを挙げることができる。
アンカプラーとしては、いわゆる2当量型カプラーであ
って、その具体例としては米国特許2.389.929
号、同2,474,293号、同2,895,828号
、同3,034,892号、同3,311,478号、
同3,458.315号、同3,476.583号、同
3,583,971号、同3.591.383号、同3
,787,411号、同3,772,002号、同3,
933,494号、同4,004,929号、西独特許
出願(OLS) 2,414,830号、同2,45
4,329号、特開昭48−59838号、同48−5
055号、同51−146827号、同52−9093
2号、同53−109630号、同55−163537
号、同56−55945号、同56−161541号、
同58−95346号、特公昭49−11572号等に
記載のものを挙げることができる。
本発明の活性点置換型イエローカプラー及び活性点置換
型シアンカプラーの添加量は限定的ではないが、青感光
性ハロゲン化銀乳剤層及び赤感光性ハロゲン化銀乳剤層
の銀1モル当り各々?×10−3〜5XIQ−モルが好
ましく、より好ましくは各々I X IQ−2〜5Xl
Q−1モルである。
型シアンカプラーの添加量は限定的ではないが、青感光
性ハロゲン化銀乳剤層及び赤感光性ハロゲン化銀乳剤層
の銀1モル当り各々?×10−3〜5XIQ−モルが好
ましく、より好ましくは各々I X IQ−2〜5Xl
Q−1モルである。
本発明の青感光性ハロゲン化銀乳剤層に含まれるハロゲ
ン化銀は平均粒径(平均粒子サイズ)が0.20〜0.
55終麿、好ましくは0.30〜0.50終■である。
ン化銀は平均粒径(平均粒子サイズ)が0.20〜0.
55終麿、好ましくは0.30〜0.50終■である。
平均粒径がQ、55pmを越えると処理安定性が悪く、
特に臭化カリウム量の変動による場合の処理安定性の悪
化が著しい。一方、平均粒径が0.20 p、 mを下
まわると青感光性ハロゲン化銀乳剤層の感度が不充分で
あり、マゼンタの色濁りが生じる。
特に臭化カリウム量の変動による場合の処理安定性の悪
化が著しい。一方、平均粒径が0.20 p、 mを下
まわると青感光性ハロゲン化銀乳剤層の感度が不充分で
あり、マゼンタの色濁りが生じる。
本発明の青感光性ハロゲン化銀乳剤層に含まれるハロゲ
ン化銀の平均粒径は、上記の目的のために当該技術分野
において一般に用いられる各種の方法によってこれを測
定することができる0代表的な方法としてはラブランド
の「粒子径分析法」A、S、T、M、シンポジウム・オ
ン・ライトeマイクロスコピー、1855年、94〜1
22頁または「写真プロセスの理論」ミースおよびジェ
ームス共著、第3版、マクミラン社発行(19E18年
)の第2章に記載されているものがある。この粒径は粒
子の投影面積か直径近似値を使ってこれを測定すること
ができる0粒子が実質的に均一形状である場合は、粒径
分布は直径か投影面積としてかなり正確にこれを表わす
ことができる。
ン化銀の平均粒径は、上記の目的のために当該技術分野
において一般に用いられる各種の方法によってこれを測
定することができる0代表的な方法としてはラブランド
の「粒子径分析法」A、S、T、M、シンポジウム・オ
ン・ライトeマイクロスコピー、1855年、94〜1
22頁または「写真プロセスの理論」ミースおよびジェ
ームス共著、第3版、マクミラン社発行(19E18年
)の第2章に記載されているものがある。この粒径は粒
子の投影面積か直径近似値を使ってこれを測定すること
ができる0粒子が実質的に均一形状である場合は、粒径
分布は直径か投影面積としてかなり正確にこれを表わす
ことができる。
該本発明に用いられるハロゲン化銀は、平均粒子サイズ
が広い範囲に分布している多分散乳剤でもよいが、゛実
質的に単分散性の乳剤の方が好ましい。
が広い範囲に分布している多分散乳剤でもよいが、゛実
質的に単分散性の乳剤の方が好ましい。
本発明における上記の単分散性のハロゲン化銀粒子とは
、電子顕微鏡写真により乳剤を観察したときに大部分の
ハロゲン化銀粒子が同一形状に見え、粒子サイズが揃っ
ていて、かつ下記式で定義される如さ粒径分布を有する
ものである。即ち、粒径の分布の標準偏差Sを平均粒径
fで割ったとき、その値が0.15以下のものをいう。
、電子顕微鏡写真により乳剤を観察したときに大部分の
ハロゲン化銀粒子が同一形状に見え、粒子サイズが揃っ
ていて、かつ下記式で定義される如さ粒径分布を有する
ものである。即ち、粒径の分布の標準偏差Sを平均粒径
fで割ったとき、その値が0.15以下のものをいう。
一 ≦ 0.15
ここでいう粒径とは、前記平均粒径について述べた粒径
と同義であり、立方体のハロゲン化銀粒子の場合は、そ
の−辺の長さ、または立方体以外の形状の粒子の場合は
、同一体積を有する立方体に換算したときの一辺の長さ
であって、このような意味における個々の粒径がriで
あり、その数がniであるとき下記の式によって7が定
義されたものである。
と同義であり、立方体のハロゲン化銀粒子の場合は、そ
の−辺の長さ、または立方体以外の形状の粒子の場合は
、同一体積を有する立方体に換算したときの一辺の長さ
であって、このような意味における個々の粒径がriで
あり、その数がniであるとき下記の式によって7が定
義されたものである。
Σni*ri
Σni
粒径分布の関係は「写真におけるセンシトメトリー分布
と粒度分布との間の経験的関係」ザ・フォトグラフィッ
クジャーナル、 LXXIX巻(1949年) 33
0〜338頁のトリベルとスミスの論文に記載される方
法で、これを決めることができる。
と粒度分布との間の経験的関係」ザ・フォトグラフィッ
クジャーナル、 LXXIX巻(1949年) 33
0〜338頁のトリベルとスミスの論文に記載される方
法で、これを決めることができる。
本発明の緑感光性ハロゲン化銀乳剤層と赤感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層に含まれているハロゲン化銀は、塩臭化銀
、塩沃臭化銀あるいはそれらの混合物でよく、臭化銀含
有率は5〜65モル%である0本発明における緑感光性
ハロゲン化銀乳剤層、赤感光性ハロゲン化銀乳剤層の一
方又は両方は2層以上からなっていてもよい、そして、
本発明において臭化銀含有率とは、全緑感光性ハロゲン
化銀乳剤層、全赤感光性ハロゲン化銀乳剤層各々の層に
含まれる全ハロゲン化銀中に占る各層の全臭化銀の含有
率をいう、臭化銀含有率が85モル%を越えると処理安
定性が悪くなり、マゼンタの色濁りが生じるし、画質の
低下を引起こす。
ン化銀乳剤層に含まれているハロゲン化銀は、塩臭化銀
、塩沃臭化銀あるいはそれらの混合物でよく、臭化銀含
有率は5〜65モル%である0本発明における緑感光性
ハロゲン化銀乳剤層、赤感光性ハロゲン化銀乳剤層の一
方又は両方は2層以上からなっていてもよい、そして、
本発明において臭化銀含有率とは、全緑感光性ハロゲン
化銀乳剤層、全赤感光性ハロゲン化銀乳剤層各々の層に
含まれる全ハロゲン化銀中に占る各層の全臭化銀の含有
率をいう、臭化銀含有率が85モル%を越えると処理安
定性が悪くなり、マゼンタの色濁りが生じるし、画質の
低下を引起こす。
一方、臭化銀含有率が5モル%を下まわると処理安定性
が著しく劣化する。
が著しく劣化する。
本発明の緑感光性ハロゲン化銀乳剤層と赤感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層に含まれているハロゲン化銀が塩沃臭化銀
の場合、その沃化銀含有率は2モル%を越えないものが
好ましい。
ン化銀乳剤層に含まれているハロゲン化銀が塩沃臭化銀
の場合、その沃化銀含有率は2モル%を越えないものが
好ましい。
緑感光性ハロゲン化銀乳剤層と赤感光性ハロゲン化銀乳
剤層の好ましい臭化銀含有率は20〜Bθモル%、更に
好ましくは、30〜55モル%である。
剤層の好ましい臭化銀含有率は20〜Bθモル%、更に
好ましくは、30〜55モル%である。
本発明の緑感光性ハロゲン化銀乳剤層と赤感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層に含まれているハロゲン化銀も前記青感光
性ハロゲン化銀乳剤層に含まれるハロゲン化銀のように
実質的に単分散性のものが好ましい。
ン化銀乳剤層に含まれているハロゲン化銀も前記青感光
性ハロゲン化銀乳剤層に含まれるハロゲン化銀のように
実質的に単分散性のものが好ましい。
なお、青感光性ハロゲン化銀乳剤層に含まれるハロゲン
化銀の組成は、特に限定されず、臭化銀、塩臭化銀、塩
沃臭化銀のいずれでもよく、それらの混合物であってよ
いが、好ましくは塩臭化銀であり、臭化銀含有率が30
〜85モル%のものである。なおまた、本発明における
青感光性ハロゲン化銀乳剤層は2以上の層からなってい
てもよい。
化銀の組成は、特に限定されず、臭化銀、塩臭化銀、塩
沃臭化銀のいずれでもよく、それらの混合物であってよ
いが、好ましくは塩臭化銀であり、臭化銀含有率が30
〜85モル%のものである。なおまた、本発明における
青感光性ハロゲン化銀乳剤層は2以上の層からなってい
てもよい。
緑感光性ハロゲン化銀乳剤層と赤感光性ハロゲン化銀乳
剤層に含まれるハロゲン化銀の平均粒径は、特に限定さ
れないが、0.1〜2JL腸が好ましく、更に好ましく
は0.2〜tu、■、特に好ましくは0.25〜0.8
終層である。
剤層に含まれるハロゲン化銀の平均粒径は、特に限定さ
れないが、0.1〜2JL腸が好ましく、更に好ましく
は0.2〜tu、■、特に好ましくは0.25〜0.8
終層である。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料におけるハロ
ゲン化銀乳剤層の銀量(銀材量)は限定的ではなく、感
光性ハロゲン化銀乳剤層の全体で0.3〜Ig/m″と
されるのが好ましい、即ち、優れた画質を得るためには
、該銀量がIg/rn’以下であることが好ましく、一
方、高い最高濃度及び高い感度を得るためには、該銀量
が0.3g/m’以上であることが好ましい。
ゲン化銀乳剤層の銀量(銀材量)は限定的ではなく、感
光性ハロゲン化銀乳剤層の全体で0.3〜Ig/m″と
されるのが好ましい、即ち、優れた画質を得るためには
、該銀量がIg/rn’以下であることが好ましく、一
方、高い最高濃度及び高い感度を得るためには、該銀量
が0.3g/m’以上であることが好ましい。
本発明に好ましく用いられるハロゲン化銀組成としては
、塩臭化銀または塩沃臭化銀がある。またさらに、これ
らの混合物であってもよい、即ち、本発明は、特に速い
現像性が求められるので、ハロゲン化銀のハロゲン組成
として塩素原子を含むことが好ましく、少なくとも1%
の塙化銀を含有する塩臭化銀または塩沃臭化銀であるこ
とが特に好ましい0本発明に好ましく用いられる実質的
に単分散性のハロゲン化銀粒子は、酸性法、中性法また
はアンモニア法等のいずれの調製法により得られたもの
でもよい。
、塩臭化銀または塩沃臭化銀がある。またさらに、これ
らの混合物であってもよい、即ち、本発明は、特に速い
現像性が求められるので、ハロゲン化銀のハロゲン組成
として塩素原子を含むことが好ましく、少なくとも1%
の塙化銀を含有する塩臭化銀または塩沃臭化銀であるこ
とが特に好ましい0本発明に好ましく用いられる実質的
に単分散性のハロゲン化銀粒子は、酸性法、中性法また
はアンモニア法等のいずれの調製法により得られたもの
でもよい。
また例えば種粒子を酸性法でつくり、更に、成長速度の
速いアンモニア法により成長させ、所定の大きさまで成
長させる方法でもよい、ハロゲン化銀粒子を成長させる
場合に反応釜内のpl(、pag等をコントロールし、
例えば特開昭54−48521号に記載されているよう
なハロゲン化銀粒子の成長速度に見合った量の銀イオン
とハライドイオンを逐次同時に注入混合することが好ま
しい。
速いアンモニア法により成長させ、所定の大きさまで成
長させる方法でもよい、ハロゲン化銀粒子を成長させる
場合に反応釜内のpl(、pag等をコントロールし、
例えば特開昭54−48521号に記載されているよう
なハロゲン化銀粒子の成長速度に見合った量の銀イオン
とハライドイオンを逐次同時に注入混合することが好ま
しい。
また、これらのハロゲン化銀粒子の結晶は、正常晶でも
双晶でもその他でもよく、[1,0,01面と[1,1
,1]面の比率は任意のものが使用できる。更に、これ
らのハロゲン化銀粒子の結晶構造は、内部から外部まで
均一なものであっても、内部と外部が異質の層状構造(
コア拳シェル型)をしたものであってもよい、また、こ
れらのハロゲン化銀は潜像を主として表面に形成する型
のものでも、粒子内部に形成する型のものでもよい、さ
らに平板状ハロゲン化銀粒子(特開昭58−11393
4号、特願昭59−170070号参照)を用いること
もできる。
双晶でもその他でもよく、[1,0,01面と[1,1
,1]面の比率は任意のものが使用できる。更に、これ
らのハロゲン化銀粒子の結晶構造は、内部から外部まで
均一なものであっても、内部と外部が異質の層状構造(
コア拳シェル型)をしたものであってもよい、また、こ
れらのハロゲン化銀は潜像を主として表面に形成する型
のものでも、粒子内部に形成する型のものでもよい、さ
らに平板状ハロゲン化銀粒子(特開昭58−11393
4号、特願昭59−170070号参照)を用いること
もできる。
本発明に係わるハロゲン化銀粒子の調製は以上のように
して行われる。該ハロゲン化銀粒子を含有する組成物を
本明細書においてハロゲン化銀乳剤という。
して行われる。該ハロゲン化銀粒子を含有する組成物を
本明細書においてハロゲン化銀乳剤という。
これらのハロゲン化銀乳剤は、活性ゼラチン;硫黄増感
剤例えばアリルチオカルバミド、チオ尿素、シスチン等
の硫黄増感剤;セレン増感剤:還元増感剤例えば第1ス
ズ塩、二酸化チオ尿素、ポリアミン等;貴金属増感剤例
えば金増感剤、具体的にはカリウムオーリチオシアネー
ト、カリウムクロロオーレート、2−オーロチオー3−
メチルベンゾチアゾリウムクロライド等あるいは例えば
ルテニウム、パラジウム、白金、ロジウム、イリジウム
等の水溶性塩の増感剤、具体的にはアンモニウムクロロ
パラデート、カリウムクロロオーレ−トおよびナトリウ
ムクロロバラデート(これらの成る種のものは量の大小
によって増感剤あるいはカブリ抑制剤等として作用する
。)等により単独であるいは適宜併用(例えば金増感剤
と硫黄増感剤の併用、金増感剤とセレン増感剤との併用
等)して化学的に増感されてもよい。
剤例えばアリルチオカルバミド、チオ尿素、シスチン等
の硫黄増感剤;セレン増感剤:還元増感剤例えば第1ス
ズ塩、二酸化チオ尿素、ポリアミン等;貴金属増感剤例
えば金増感剤、具体的にはカリウムオーリチオシアネー
ト、カリウムクロロオーレート、2−オーロチオー3−
メチルベンゾチアゾリウムクロライド等あるいは例えば
ルテニウム、パラジウム、白金、ロジウム、イリジウム
等の水溶性塩の増感剤、具体的にはアンモニウムクロロ
パラデート、カリウムクロロオーレ−トおよびナトリウ
ムクロロバラデート(これらの成る種のものは量の大小
によって増感剤あるいはカブリ抑制剤等として作用する
。)等により単独であるいは適宜併用(例えば金増感剤
と硫黄増感剤の併用、金増感剤とセレン増感剤との併用
等)して化学的に増感されてもよい。
本発明に係わるハロゲン化銀乳剤は、含硫員化合物を添
加して化学熟成し、この化学熟成する前、熟成中、又は
熟成後、少なくとも1種のヒドロキシテトラザインデン
およびメルカプト基を有する含窒素へテロ環化合物の少
なくとも1種を含有せしめてもよい。
加して化学熟成し、この化学熟成する前、熟成中、又は
熟成後、少なくとも1種のヒドロキシテトラザインデン
およびメルカプト基を有する含窒素へテロ環化合物の少
なくとも1種を含有せしめてもよい。
本発明に用いられるハロゲン化銀は、各々所望の感光波
長域に感光性を付与するために、適当な増感色素をハロ
ゲン化銀1モルに対して5 ×1o4M〜3 X to
−3モル添加して光学増感させてもよい。
長域に感光性を付与するために、適当な増感色素をハロ
ゲン化銀1モルに対して5 ×1o4M〜3 X to
−3モル添加して光学増感させてもよい。
増感色素としては種々のものを用いることができ、また
各々増感色素を1種又は2種以上組合せて用いることが
できる0本発明において有利に使用される増感色素とし
ては例えば次の如きものを挙げることができる。
各々増感色素を1種又は2種以上組合せて用いることが
できる0本発明において有利に使用される増感色素とし
ては例えば次の如きものを挙げることができる。
即ち、青感光性ハロゲン化銀乳剤層に用いられる増感色
素としては、例えば西独特許929,080号、米国特
許2,231,858号、同2,493,748号、同
2.503,778号、同2,519.001号、同2
,912,329号、同3,658,959号、同3,
872,897号、同3,894.217号、同4,0
25,349号、同4,048,572号、英国特許1
,242,588号、特公昭44−14030号、同5
2−24844号等に記載されたものを挙げることがで
きる。また緑感光性ハロゲン化銀乳剤に用いられる増感
色素としては、例えば米国特許1 、9311.201
号、同2,072,1308号、同2,739.141
3号、同2,945.7133号、英国特許505,1
1179号等に記載されている如きシアニン色素、メロ
シアニン色素または複合シアニン色素をその代表的なも
のとして挙げることができる。さらに、赤感光性ハロゲ
ン化銀乳剤に用いられる増感色素としては、例えば米国
時゛許2,289,234号、同2,270,378号
、同2.442,710号、同2,454,829号、
同2,776.280号等に記載されている如きシアニ
ン色素、メロシアニン色素または複合シアニン色素をそ
の代表的なものとして挙げることができる。更にまた米
国特許2,213,995号、同2,493,748号
、同2,519,001号、西独特許929.080号
等に記載されている如きシアニン色素、メロシアニン色
素または複合シアニン色素を緑感光性ハロゲン化銀乳剤
または赤感光性ハロゲン化銀乳剤に有利に用いることが
できる。
素としては、例えば西独特許929,080号、米国特
許2,231,858号、同2,493,748号、同
2.503,778号、同2,519.001号、同2
,912,329号、同3,658,959号、同3,
872,897号、同3,894.217号、同4,0
25,349号、同4,048,572号、英国特許1
,242,588号、特公昭44−14030号、同5
2−24844号等に記載されたものを挙げることがで
きる。また緑感光性ハロゲン化銀乳剤に用いられる増感
色素としては、例えば米国特許1 、9311.201
号、同2,072,1308号、同2,739.141
3号、同2,945.7133号、英国特許505,1
1179号等に記載されている如きシアニン色素、メロ
シアニン色素または複合シアニン色素をその代表的なも
のとして挙げることができる。さらに、赤感光性ハロゲ
ン化銀乳剤に用いられる増感色素としては、例えば米国
時゛許2,289,234号、同2,270,378号
、同2.442,710号、同2,454,829号、
同2,776.280号等に記載されている如きシアニ
ン色素、メロシアニン色素または複合シアニン色素をそ
の代表的なものとして挙げることができる。更にまた米
国特許2,213,995号、同2,493,748号
、同2,519,001号、西独特許929.080号
等に記載されている如きシアニン色素、メロシアニン色
素または複合シアニン色素を緑感光性ハロゲン化銀乳剤
または赤感光性ハロゲン化銀乳剤に有利に用いることが
できる。
これらの増感色素は単独で用いてもよく、またこれらを
組合せて用いてもよい。
組合せて用いてもよい。
本発明の写真感光材料は必要に応じてシアニン或はメロ
シアニン色素の単用又は組合せによる分光増感法にて所
望の波長域に光学増感がなされていてもよい。
シアニン色素の単用又は組合せによる分光増感法にて所
望の波長域に光学増感がなされていてもよい。
特に好ましい分光増感法としては代表的なものは例えば
、ヘンズイミダゾロ力ルポシアニンとベンゾオキサゾロ
カルボシアニンとの組合せに関する特公昭43−493
6号、同43−22884号、同45−18433号、
同47−37443号、同4B−28293号、同49
−8209号、同53−12375号、特開昭52−2
3931号、同52−51932号、同54−8011
8号、同58−153926号、同59−116646
号、同59−116647号等に記載の方法が挙げられ
る。
、ヘンズイミダゾロ力ルポシアニンとベンゾオキサゾロ
カルボシアニンとの組合せに関する特公昭43−493
6号、同43−22884号、同45−18433号、
同47−37443号、同4B−28293号、同49
−8209号、同53−12375号、特開昭52−2
3931号、同52−51932号、同54−8011
8号、同58−153926号、同59−116646
号、同59−116647号等に記載の方法が挙げられ
る。
又、ベンズイミダゾール核を有したカルボシアニンと他
のシアニン或はメロシアニンとの組合せに関するものと
しては例えば特公昭45−25831号、同47−11
114号、同47−25379号、同48−38406
号、同48−38407号、同54−34535号、同
55−1569号、特開昭50−33220号、同50
−38526号、同51−107127号、同51−1
15820号、同51−135528号、同52−10
4916号、同52−104917号等が挙げられる。
のシアニン或はメロシアニンとの組合せに関するものと
しては例えば特公昭45−25831号、同47−11
114号、同47−25379号、同48−38406
号、同48−38407号、同54−34535号、同
55−1569号、特開昭50−33220号、同50
−38526号、同51−107127号、同51−1
15820号、同51−135528号、同52−10
4916号、同52−104917号等が挙げられる。
さらにベンゾオキサゾロカルボシアニン(オキサ・カル
ボシアニン)と他のカルボシアニンとの組合せに関する
ものとしては例えば特公昭44−32753号、同46
−11627号、特開昭57−1483号、メロシアニ
ンに関するものとしては例えば特公昭48−38408
号、同48−41204号、同50−40662号、特
開昭56−25728号、同58−10753号、同5
8−91445号、同59−116645号、同50−
33828号等が挙げられる。
ボシアニン)と他のカルボシアニンとの組合せに関する
ものとしては例えば特公昭44−32753号、同46
−11627号、特開昭57−1483号、メロシアニ
ンに関するものとしては例えば特公昭48−38408
号、同48−41204号、同50−40662号、特
開昭56−25728号、同58−10753号、同5
8−91445号、同59−116645号、同50−
33828号等が挙げられる。
又、チアカルボシアニンと他のカルボシアニンとの組合
せに関するものとしては例えば特公昭4’3−4932
号、同43−4933号、同45−26470号、同4
6−18107号、同47−8741号、特開昭59−
114533号等があり、さらにゼロメチン又はジメチ
ンメロシアニン、モノメチン又はトリメチンシアニン及
びスチリール染料を用いる特公昭49−6207号に記
載の方法を有利に用いることができる。
せに関するものとしては例えば特公昭4’3−4932
号、同43−4933号、同45−26470号、同4
6−18107号、同47−8741号、特開昭59−
114533号等があり、さらにゼロメチン又はジメチ
ンメロシアニン、モノメチン又はトリメチンシアニン及
びスチリール染料を用いる特公昭49−6207号に記
載の方法を有利に用いることができる。
これらの増感色素を本発明に係るハロゲン化銀乳剤に添
加するには予め色素溶液として例えばメチルアルコール
、エチルアルコール、アセトン、ジメチルフォルムアミ
ド、或は特公昭50−40659号記載のフッ素化アル
コール等の親木性有機溶媒に溶解して用いられる。
加するには予め色素溶液として例えばメチルアルコール
、エチルアルコール、アセトン、ジメチルフォルムアミ
ド、或は特公昭50−40659号記載のフッ素化アル
コール等の親木性有機溶媒に溶解して用いられる。
添加の時期はハロゲン化銀乳剤の化学熟成開始時、熟成
中、熟成終了時の任意の時期でよく、場合によっては乳
剤塗布直前の工程に添加してもよい。
中、熟成終了時の任意の時期でよく、場合によっては乳
剤塗布直前の工程に添加してもよい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料には、親水性
コロイド層にフィルター染料として、あるいはイラジェ
ーション防止その他種々の目的で、水溶性染料を含有し
てもよい、このような染料にはオキソノール染料、ヘミ
オキンノール染料、メロシアニン染料及びアゾ染料が包
含される。中でもオキソノール染料、ヘミオキソノール
染料及びメロシアニン染料が有用である。用い得る染料
の具体例は、英国特許584.609号、同f、277
.429号、特開昭48−85130号、同49−99
620号、同49−114420号、同49−1295
37号、同52−108115号、同59−25’84
5号、米国特許2,274,782号、同2.533,
472号、同2,958,879号、同3,125,4
48号、同3,148.187号、同3,177.07
8号、同3,247,127号、同3,540,887
号、同3,575,704号、同3.853,905号
、同3,718,472号、同4,071,312号、
同4,070,352号に記載されている。
コロイド層にフィルター染料として、あるいはイラジェ
ーション防止その他種々の目的で、水溶性染料を含有し
てもよい、このような染料にはオキソノール染料、ヘミ
オキンノール染料、メロシアニン染料及びアゾ染料が包
含される。中でもオキソノール染料、ヘミオキソノール
染料及びメロシアニン染料が有用である。用い得る染料
の具体例は、英国特許584.609号、同f、277
.429号、特開昭48−85130号、同49−99
620号、同49−114420号、同49−1295
37号、同52−108115号、同59−25’84
5号、米国特許2,274,782号、同2.533,
472号、同2,958,879号、同3,125,4
48号、同3,148.187号、同3,177.07
8号、同3,247,127号、同3,540,887
号、同3,575,704号、同3.853,905号
、同3,718,472号、同4,071,312号、
同4,070,352号に記載されている。
本発明に係わるハロゲン化銀乳剤層にはそれぞれカプラ
ー、即ち、発色現像主薬の酸化体と反応して色素を形成
し得る化合物を含有させることができる。
ー、即ち、発色現像主薬の酸化体と反応して色素を形成
し得る化合物を含有させることができる。
本発明においては、上記カプラーとして各種のイエロー
カプラー、マゼンタカプラーおよびシアンカプラーを用
いることができる。これらのカプラーは前述した通り2
当量型のものが好ましいが、4当量型カプラーであって
もよく、更に両者の併用であってもよく、またこれらの
カプラーに組合せて、拡散性色素放出型カプラー等を用
いることも可能である。
カプラー、マゼンタカプラーおよびシアンカプラーを用
いることができる。これらのカプラーは前述した通り2
当量型のものが好ましいが、4当量型カプラーであって
もよく、更に両者の併用であってもよく、またこれらの
カプラーに組合せて、拡散性色素放出型カプラー等を用
いることも可能である。
なお、本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料には、
発色現像主薬の酸化体と反応して現像抑制剤を放出ない
し形成する化合物(DIR化合物)を含有せしめてもよ
い。
発色現像主薬の酸化体と反応して現像抑制剤を放出ない
し形成する化合物(DIR化合物)を含有せしめてもよ
い。
これらのカプラーを本発明に係わるハロゲン化銀乳剤中
に含有せしめるには、該カプラー等がアルカリ可溶性で
ある場合には、アルカリ性溶液として添加してもよく、
油溶性である場合には、例えば米国特許第2,322,
027号、同第2,801,170号、同第2,801
,171号、同第2,272,191号および同第2,
304,940号各明細書に記載の方法に従ってカプラ
ー等を高沸点溶媒に、必要に応じて低沸点溶媒を併用し
て溶解し、微粒子状に分散してハロゲン化銀乳剤に添加
するのが好ましい、このとき必要に応じて他のハイドロ
キノン誘導体、紫外線吸収剤、褪色防止剤等を併用して
もさしつかえない、また2種以上のカプラー等を混合し
て用いてもさしつかえない、さらに本発明において好ま
しいカプラー等の添加方法を詳述するならば、1種また
は2種以上の該カプラー等を必要に応じて他のカプラー
、ハイドロキノン誘導体、褪色防止剤や紫外線吸収剤等
と共に有機酸アミド類、カルバメート類、エステル類、
ケトン類、尿素誘導体、エーテル類、炭化水素類等、特
にジ−n−ブチルフタレート、トリークレジルホスフェ
ート、トリフェニルホスフェート、ジ−イソオクチルア
ゼレート、ジ−n−ブチルセバケート、トリーn−へキ
シルホスフェート、N、N−ジ−エチル−カプリルアミ
ドブチル、N、N−ジエチルラウリルアミド、n−ペン
タデシルフェニルエーテル、ジ−オクチルフタレート、
n−ノニルフェノール、3−ペンタデシルフェニルエチ
ルエーテル、2,5−ジー5eC−アミルフェニルブチ
ルエーテル、モノフェニル−ジ−ロークロロフェニルホ
スフェートあるいはフッ素パラフィン等の高沸点溶媒、
および/または酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル
、酢酸ブチル、プロピオン酸ブチル、シクロヘキサノー
ル、ジエチレングリコールモノアセテート、ニトロメタ
ン、四塩化炭素、クロロホルム、シクロヘキサンテトラ
ヒドロフラン、メチルアルコール、アセトニトリル、ジ
メチルホルムアミド、ジオキサン、メチルエチルケトン
等の低沸点溶媒に溶解し、アルキルベンゼンスルホン酸
およびアルキルナフタレンスルホン酸の如きアニオン系
界面活性剤および/またはソルビタンセスキオレイン酸
エステルおよびソルビタンモノラウリル酸エステルの如
きノニオン系界面活性剤および/またはゼラチン等の親
木性バインダーを含む水溶液と混合し、高速回転ミキサ
ー、コロイドミルまたは超音波分散装置等で乳化分散し
、ハロゲン化銀乳剤に添加される。
に含有せしめるには、該カプラー等がアルカリ可溶性で
ある場合には、アルカリ性溶液として添加してもよく、
油溶性である場合には、例えば米国特許第2,322,
027号、同第2,801,170号、同第2,801
,171号、同第2,272,191号および同第2,
304,940号各明細書に記載の方法に従ってカプラ
ー等を高沸点溶媒に、必要に応じて低沸点溶媒を併用し
て溶解し、微粒子状に分散してハロゲン化銀乳剤に添加
するのが好ましい、このとき必要に応じて他のハイドロ
キノン誘導体、紫外線吸収剤、褪色防止剤等を併用して
もさしつかえない、また2種以上のカプラー等を混合し
て用いてもさしつかえない、さらに本発明において好ま
しいカプラー等の添加方法を詳述するならば、1種また
は2種以上の該カプラー等を必要に応じて他のカプラー
、ハイドロキノン誘導体、褪色防止剤や紫外線吸収剤等
と共に有機酸アミド類、カルバメート類、エステル類、
ケトン類、尿素誘導体、エーテル類、炭化水素類等、特
にジ−n−ブチルフタレート、トリークレジルホスフェ
ート、トリフェニルホスフェート、ジ−イソオクチルア
ゼレート、ジ−n−ブチルセバケート、トリーn−へキ
シルホスフェート、N、N−ジ−エチル−カプリルアミ
ドブチル、N、N−ジエチルラウリルアミド、n−ペン
タデシルフェニルエーテル、ジ−オクチルフタレート、
n−ノニルフェノール、3−ペンタデシルフェニルエチ
ルエーテル、2,5−ジー5eC−アミルフェニルブチ
ルエーテル、モノフェニル−ジ−ロークロロフェニルホ
スフェートあるいはフッ素パラフィン等の高沸点溶媒、
および/または酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル
、酢酸ブチル、プロピオン酸ブチル、シクロヘキサノー
ル、ジエチレングリコールモノアセテート、ニトロメタ
ン、四塩化炭素、クロロホルム、シクロヘキサンテトラ
ヒドロフラン、メチルアルコール、アセトニトリル、ジ
メチルホルムアミド、ジオキサン、メチルエチルケトン
等の低沸点溶媒に溶解し、アルキルベンゼンスルホン酸
およびアルキルナフタレンスルホン酸の如きアニオン系
界面活性剤および/またはソルビタンセスキオレイン酸
エステルおよびソルビタンモノラウリル酸エステルの如
きノニオン系界面活性剤および/またはゼラチン等の親
木性バインダーを含む水溶液と混合し、高速回転ミキサ
ー、コロイドミルまたは超音波分散装置等で乳化分散し
、ハロゲン化銀乳剤に添加される。
この他、上記カプラー等はラテックス分散法を用いて分
散してもよい、ラテックス分散法およびその効果は、特
開昭49−74538号、同51−59943号、同5
4−32552明細公報やリサーチ・ディスクロージャ
ー1876年8月、No、14850.77〜79頁に
記載されている。
散してもよい、ラテックス分散法およびその効果は、特
開昭49−74538号、同51−59943号、同5
4−32552明細公報やリサーチ・ディスクロージャ
ー1876年8月、No、14850.77〜79頁に
記載されている。
適当なラテックスは、例えばスチレン、アクリレート、
n−ブチルアクリレート、n−ブチルメタクリレート、
2−アセトアセトキシエチルメタクリレート、2−(メ
タクリロイルオキシ)エチルトリメチルアンモニウムメ
トサルフェート、3−(メタクリロイルオキシ)プロパ
ン−1−スルホン酸ナトリウム塩、′N−イソプロピル
アクリルアミド、N−(2−(2−メチル−4−オキソ
ペンチル)〕アクリルアミド、2−アクリルアミド−2
−メチルプロパンスルホン酸等のような七ノで−のホモ
ポリマー、コポリマーおよびターポリマーである。
n−ブチルアクリレート、n−ブチルメタクリレート、
2−アセトアセトキシエチルメタクリレート、2−(メ
タクリロイルオキシ)エチルトリメチルアンモニウムメ
トサルフェート、3−(メタクリロイルオキシ)プロパ
ン−1−スルホン酸ナトリウム塩、′N−イソプロピル
アクリルアミド、N−(2−(2−メチル−4−オキソ
ペンチル)〕アクリルアミド、2−アクリルアミド−2
−メチルプロパンスルホン酸等のような七ノで−のホモ
ポリマー、コポリマーおよびターポリマーである。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料には他に各種
の写真用添加剤を含有せしめることができる、例えばリ
サーチ−ディスクロージャー誌17843号に記載され
ているカブリ防止剤、安定剤、紫外線吸収剤、色汚染防
止剤、蛍光増白剤、色画像褪色防止剤、帯電防止剤、硬
膜剤、界面活性剤、df塑剤、湿潤剤等を用いることが
でき、特に紫外線吸収剤を用いるときは、前述の如くポ
リマー化ないし液状化されているものが好ましい。
の写真用添加剤を含有せしめることができる、例えばリ
サーチ−ディスクロージャー誌17843号に記載され
ているカブリ防止剤、安定剤、紫外線吸収剤、色汚染防
止剤、蛍光増白剤、色画像褪色防止剤、帯電防止剤、硬
膜剤、界面活性剤、df塑剤、湿潤剤等を用いることが
でき、特に紫外線吸収剤を用いるときは、前述の如くポ
リマー化ないし液状化されているものが好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料において、乳
剤を調製するために用いられる親木性コロイドには、ゼ
ラチン、誘導体ゼラチン、ゼラチンと他の高分子とのグ
ラフトポリマー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質、ヒ
ドロキシエチルセルロース誘導体、カルボキシメチルセ
ルロース等のセルロース誘導体、澱粉誘導体、ポリビニ
ルアルコール、ポリビニルイミダゾール、ポリアクリル
アミド等の単一あるいは共重合体の合成親木性高分子等
の任意のものが包含される。
剤を調製するために用いられる親木性コロイドには、ゼ
ラチン、誘導体ゼラチン、ゼラチンと他の高分子とのグ
ラフトポリマー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質、ヒ
ドロキシエチルセルロース誘導体、カルボキシメチルセ
ルロース等のセルロース誘導体、澱粉誘導体、ポリビニ
ルアルコール、ポリビニルイミダゾール、ポリアクリル
アミド等の単一あるいは共重合体の合成親木性高分子等
の任意のものが包含される。
本発明において用いられる乳剤層及びその他の構成層の
塗設には、ディッピング塗布、エアードクター塗布、カ
ーテン塗布、ホッパー塗布等種々の塗布方法を用いるこ
とができる。また米国特許2.781,791号、同2
,941,898号に記載の方法による2層以上の同時
塗布法を用いることもできる。
塗設には、ディッピング塗布、エアードクター塗布、カ
ーテン塗布、ホッパー塗布等種々の塗布方法を用いるこ
とができる。また米国特許2.781,791号、同2
,941,898号に記載の方法による2層以上の同時
塗布法を用いることもできる。
本発明においては各乳剤層の塗設位置を任意に定めるこ
とができる0例えばフルカラーの印画紙用感光材料の場
合には、支持体側から順次青感光性ハロゲン化銀乳剤層
、緑感光性I\ロゲン化銀乳剤層、赤感光性ハロゲン化
銀乳剤層の配列とすることが好ましい。
とができる0例えばフルカラーの印画紙用感光材料の場
合には、支持体側から順次青感光性ハロゲン化銀乳剤層
、緑感光性I\ロゲン化銀乳剤層、赤感光性ハロゲン化
銀乳剤層の配列とすることが好ましい。
本発明の感光材料において、目的に応じて中間層を設け
ることは任意であり、更にフィルタ一層、カール防止層
、保護層、アン千/\レーション層等の種々の層を写真
構成層として適宜組合せて用いることができる。これら
の写真構成層には結合剤として前記のような乳剤層に用
いることのできる親水性コロイドを同様に用いることが
でき、またその層中には前記の如き乳剤層中に含有せし
めることができる種々の写真用添加剤を含有せしめるこ
とができる。
ることは任意であり、更にフィルタ一層、カール防止層
、保護層、アン千/\レーション層等の種々の層を写真
構成層として適宜組合せて用いることができる。これら
の写真構成層には結合剤として前記のような乳剤層に用
いることのできる親水性コロイドを同様に用いることが
でき、またその層中には前記の如き乳剤層中に含有せし
めることができる種々の写真用添加剤を含有せしめるこ
とができる。
本発明に係わるハロゲン化銀乳剤を用いた写真感光材料
の処理方法については特に制限はなく、あらゆる処理方
法が適用できる0例えば、その代表的なものとしては、
発色現像後、漂白定着処理を行い必要ならさらに水洗お
よび/または安定処理を行う方法、発色現像後、漂白と
定着を分離して行い、必要に応じさらに水洗および/ま
たハ安定処理を行う方法;あるいは前硬膜、中和、発色
現像、停止定着、水洗、漂白、定着、水洗、後硬膜、水
洗の順で行う方法、発色現像、水洗、補足発色現像、停
止、漂白、定着、水洗、安定の順で行う方法、発色現像
によって生じた現像銀をハロゲネーションブリーチをし
たのち、再度発色現像をして生成色素量を増加させる現
像方法等、いずれの方法を用いて処理してもよい。
の処理方法については特に制限はなく、あらゆる処理方
法が適用できる0例えば、その代表的なものとしては、
発色現像後、漂白定着処理を行い必要ならさらに水洗お
よび/または安定処理を行う方法、発色現像後、漂白と
定着を分離して行い、必要に応じさらに水洗および/ま
たハ安定処理を行う方法;あるいは前硬膜、中和、発色
現像、停止定着、水洗、漂白、定着、水洗、後硬膜、水
洗の順で行う方法、発色現像、水洗、補足発色現像、停
止、漂白、定着、水洗、安定の順で行う方法、発色現像
によって生じた現像銀をハロゲネーションブリーチをし
たのち、再度発色現像をして生成色素量を増加させる現
像方法等、いずれの方法を用いて処理してもよい。
本発明のハロゲン化銀乳剤の処理に用いられる発色現像
液は、発色現像主薬を含むpHが好ましくは8以上、更
に好ましくはpHが9〜12のアルカリ性水溶液である
。この発色現像主薬としての芳香族第1級アミン現像主
薬は、芳香族環上に第1級アミノ基を持ち露光されたハ
ロゲン化銀を現像する能力のある化合物であり、さらに
必要に応じてこのような化合物を形成する前駆体を添加
してもよい。
液は、発色現像主薬を含むpHが好ましくは8以上、更
に好ましくはpHが9〜12のアルカリ性水溶液である
。この発色現像主薬としての芳香族第1級アミン現像主
薬は、芳香族環上に第1級アミノ基を持ち露光されたハ
ロゲン化銀を現像する能力のある化合物であり、さらに
必要に応じてこのような化合物を形成する前駆体を添加
してもよい。
土足発色現像主薬としてはp−フェニレンジアミン系の
ものが代表的であり、次のものが好ましい例として挙げ
られる。
ものが代表的であり、次のものが好ましい例として挙げ
られる。
4−アミノ−N、N−ジエチルアニリン、3−メチル−
4−アミノ−N、N−ジエチルアニリン、4−アミノ−
N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−
メチル−4−アミノ−N−β−ヒドロキシエチルアニリ
ン、3−メチル−4−アミノ−N−二チルートβ−メト
キシエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エ
チル−N−β−メタンスルホンアミドエチルアニリン、
3−メトキシ−4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒド
ロキシエチルアニリン、3−メトキシ−4−アミン−N
−エチル−N−β−メトキシエチルアニリン、3−アセ
トアミド−4−アミノ−N、N−ジメチルアニリン、N
−エチルレートβ−〔β−(β−メトキシエトキシ)エ
トキシ〕エチルー3−メチル−4−アミノアニリン、ト
エチルーN−β−(β−メトキシエトキシ)エチル−3
−メチル−4−7ミノアニリンや、これらの塩例えば硫
酸塩、塩酸塩、亜硫酸塩、ρ−トルエンスルホン酸塩等
である。
4−アミノ−N、N−ジエチルアニリン、4−アミノ−
N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−
メチル−4−アミノ−N−β−ヒドロキシエチルアニリ
ン、3−メチル−4−アミノ−N−二チルートβ−メト
キシエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エ
チル−N−β−メタンスルホンアミドエチルアニリン、
3−メトキシ−4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒド
ロキシエチルアニリン、3−メトキシ−4−アミン−N
−エチル−N−β−メトキシエチルアニリン、3−アセ
トアミド−4−アミノ−N、N−ジメチルアニリン、N
−エチルレートβ−〔β−(β−メトキシエトキシ)エ
トキシ〕エチルー3−メチル−4−アミノアニリン、ト
エチルーN−β−(β−メトキシエトキシ)エチル−3
−メチル−4−7ミノアニリンや、これらの塩例えば硫
酸塩、塩酸塩、亜硫酸塩、ρ−トルエンスルホン酸塩等
である。
さらに、例えば特開昭48−64932号、同50−1
31526号、同51−95849号およびベント等の
ジャーナル・オブ・ジ−アメリカン・ケミカルΦソサエ
ティー、73@、3100〜3125頁(1951年)
記載のものも代表的なものとして挙げられる。
31526号、同51−95849号およびベント等の
ジャーナル・オブ・ジ−アメリカン・ケミカルΦソサエ
ティー、73@、3100〜3125頁(1951年)
記載のものも代表的なものとして挙げられる。
これらの芳香族第1級アミノ化合物の使用量は、現像液
の活性度をどこに設定するかできまるが、活性度を上げ
るためには使用量を増加してやるのが好ましい、使用量
としては0.0002モル/iから0.7モル/交まで
の範囲で用いられる。また目的によって2つ以上の化合
物を適宜組合せて使用することができる0例えば3−メ
チル−4−7ミノーN、N−ジエチルアニリンと3−メ
チル−4−アミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホ
ンアミドエチルアニリン、3−メチル−4−アミノート
エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチルアニリン
と3−メチル−4−アミノ−N−エチルートβ−ヒドロ
キシエチルアニリン等の組合せ等目的に応じて自由に組
合せ使用し得る。
の活性度をどこに設定するかできまるが、活性度を上げ
るためには使用量を増加してやるのが好ましい、使用量
としては0.0002モル/iから0.7モル/交まで
の範囲で用いられる。また目的によって2つ以上の化合
物を適宜組合せて使用することができる0例えば3−メ
チル−4−7ミノーN、N−ジエチルアニリンと3−メ
チル−4−アミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホ
ンアミドエチルアニリン、3−メチル−4−アミノート
エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチルアニリン
と3−メチル−4−アミノ−N−エチルートβ−ヒドロ
キシエチルアニリン等の組合せ等目的に応じて自由に組
合せ使用し得る。
本発明において用いられる発色現像液には、本出願人に
よる特願昭59−2455号等に記載のモノクロ現像主
薬を含有させてもよい、更に通常添加されている種々の
成分、例えば水酸化ナトリウム、炭醸ナトリウム等のア
ルカリ剤、アルカリ金属亜硫酸塩、アルカリ金属亜硫酸
水素塩、アルカリ金属チオシアン酸塩、アルカリ金属ハ
ロゲン化物、ベンジルアルコール、水軟化剤、濃厚化剤
および現像促進剤等を任意に含有させることもできる。
よる特願昭59−2455号等に記載のモノクロ現像主
薬を含有させてもよい、更に通常添加されている種々の
成分、例えば水酸化ナトリウム、炭醸ナトリウム等のア
ルカリ剤、アルカリ金属亜硫酸塩、アルカリ金属亜硫酸
水素塩、アルカリ金属チオシアン酸塩、アルカリ金属ハ
ロゲン化物、ベンジルアルコール、水軟化剤、濃厚化剤
および現像促進剤等を任意に含有させることもできる。
上記発色現像液に添加される上記以外の添加剤としては
、例えば臭化カリウム、臭化アンモニウム等の臭化物、
沃化アルカリ、ニトロベンゾイミダゾール、メルカプト
ベンゾイミダゾール、5−メチル−ベンゾトリアゾール
、1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール等の迅速
処理液用化合物を始めとして、スティン防止剤、スラッ
ジ防止剤、保恒剤、重層効果促進剤、キレート剤等があ
る。
、例えば臭化カリウム、臭化アンモニウム等の臭化物、
沃化アルカリ、ニトロベンゾイミダゾール、メルカプト
ベンゾイミダゾール、5−メチル−ベンゾトリアゾール
、1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール等の迅速
処理液用化合物を始めとして、スティン防止剤、スラッ
ジ防止剤、保恒剤、重層効果促進剤、キレート剤等があ
る。
漂白工程の漂白液もしくは漂白定着液に用いられる漂白
剤としては、アミノポリカルボン酸または蓚酸、クエン
酸等の有機酸で鉄、コバルト、銅等の金属イオンを配位
したものが一般に知られている。そして上記の7ミノボ
リカルポン醜の代表的な例としては次のものを挙げるこ
とができる。
剤としては、アミノポリカルボン酸または蓚酸、クエン
酸等の有機酸で鉄、コバルト、銅等の金属イオンを配位
したものが一般に知られている。そして上記の7ミノボ
リカルポン醜の代表的な例としては次のものを挙げるこ
とができる。
エチレンジアミンテトラ酢酸
ジエチレントリアミンペンタ酢酸
プロピレンジアミンテトラ酢酸
ニトリロトリ酢酸
イミノジ酢酸
エチルエーテルジアミンテトラ酢酸
エチレンジアミンテトラプロピオン酸
エチレンジアミンテトラ酢酸ジナトリウム塩ジエチレン
トリアミンペンタ酢酸ペンタナトリウム塩 ニトリロトリ酢酸ナトリウム塩 漂白液は上記の漂白剤と共に種々の添加剤を含有しても
よい、また漂白工程に漂白定着液を用いる場合には、前
記漂白剤のほかにハロゲン化銀定着剤を含有する組成の
液が適用される。また漂白定着液には更に例えば臭化カ
リウムの如きハロゲン化合物を含有させてもよい、そし
て前記の漂白液の場合と同様に、その他の各種の添加剤
、例えばpHH衝剤、蛍光増白剤、消泡剤、界面活性剤
、保恒剤、キレート剤、安定剤、有機溶媒等を添加、含
有させてもよい。
トリアミンペンタ酢酸ペンタナトリウム塩 ニトリロトリ酢酸ナトリウム塩 漂白液は上記の漂白剤と共に種々の添加剤を含有しても
よい、また漂白工程に漂白定着液を用いる場合には、前
記漂白剤のほかにハロゲン化銀定着剤を含有する組成の
液が適用される。また漂白定着液には更に例えば臭化カ
リウムの如きハロゲン化合物を含有させてもよい、そし
て前記の漂白液の場合と同様に、その他の各種の添加剤
、例えばpHH衝剤、蛍光増白剤、消泡剤、界面活性剤
、保恒剤、キレート剤、安定剤、有機溶媒等を添加、含
有させてもよい。
なおハロゲン化銀定着剤としては、例えばチオ硫酸ナト
リウム、千オ硫酸アンモニウム、チオシアン酸カリウム
、チオシアン酸ナトリウム、またはチオ尿素、チオエー
テル等の通常の定着処理に用いられるようなハロゲン化
銀と反応して水溶性の銀塩を形′成する化合物を挙げる
ことができる。
リウム、千オ硫酸アンモニウム、チオシアン酸カリウム
、チオシアン酸ナトリウム、またはチオ尿素、チオエー
テル等の通常の定着処理に用いられるようなハロゲン化
銀と反応して水溶性の銀塩を形′成する化合物を挙げる
ことができる。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の発色現像、
漂白定着(又は漂白、定着)、更に必要に応じて行われ
る水洗、安定化、乾燥等の各種処理工程の処理温度は迅
速処理の見地から30℃以上で行われるのが好ましい。
漂白定着(又は漂白、定着)、更に必要に応じて行われ
る水洗、安定化、乾燥等の各種処理工程の処理温度は迅
速処理の見地から30℃以上で行われるのが好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は特開昭58
−14834号、同58−105145号、同58−1
34634号及び同58−18631号並びに特願昭5
8−2709号及び同59−89288号等に示される
ような水洗代替安定化処理を行ってもよい。
−14834号、同58−105145号、同58−1
34634号及び同58−18631号並びに特願昭5
8−2709号及び同59−89288号等に示される
ような水洗代替安定化処理を行ってもよい。
[発明の効果]
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料によれば、反
射支持体上の写真構成層の膜厚が5〜11ル1であり、
かつ青感光性ハロゲン化銀乳剤層のハロゲン化銀の平均
粒径が0.20〜0.551L■であり、緑感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層および赤感光性ハロゲン化銀乳剤層のハ
ロゲン化銀の臭化銀含有率が5〜65モル%であること
を特徴とするため、迅速現像処理性、及び該迅速現像処
理での処理安定性が更に改良され、かつプレッシャーカ
ブリの発生も抑制できる。
射支持体上の写真構成層の膜厚が5〜11ル1であり、
かつ青感光性ハロゲン化銀乳剤層のハロゲン化銀の平均
粒径が0.20〜0.551L■であり、緑感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層および赤感光性ハロゲン化銀乳剤層のハ
ロゲン化銀の臭化銀含有率が5〜65モル%であること
を特徴とするため、迅速現像処理性、及び該迅速現像処
理での処理安定性が更に改良され、かつプレッシャーカ
ブリの発生も抑制できる。
[実施例]
以下に本発明の具体的実施例を述べるが、本発明の実施
の態様はこれらに限定されない。
の態様はこれらに限定されない。
実施例 l
ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体上に、下記
の各層を支持体側より順次塗設し、ハロゲン化銀カラー
写真感光材料試料No、 1を作成した。
の各層を支持体側より順次塗設し、ハロゲン化銀カラー
写真感光材料試料No、 1を作成した。
試料No、1
層1− I −1,2g/rrfのゼラチ7. 0.3
2g/rn’(銀換算、以下同じ)の青感性塩臭化銀乳
剤(臭化銀含有率並びに平均粒径は表1に示す)、0.
40g/m’のジオクチルフタレートに溶解したQ、3
Qg/m’(7)イzo−カプラー(Y−1)を含有す
る層。
2g/rn’(銀換算、以下同じ)の青感性塩臭化銀乳
剤(臭化銀含有率並びに平均粒径は表1に示す)、0.
40g/m’のジオクチルフタレートに溶解したQ、3
Qg/m’(7)イzo−カプラー(Y−1)を含有す
る層。
層2・・・0.7g/rr+′のゼラチン、10mg/
m′のイラジニーション染料(AI−1)、 5a+g
/rtI′の(A I −2)からなる中間層。
m′のイラジニーション染料(AI−1)、 5a+g
/rtI′の(A I −2)からなる中間層。
層3−−−1.3g/ITI’のゼラチン、 0.32
g/m’の緑感性塩臭化銀乳剤(臭化銀含有率並びに平
均粒径は表1に示す)、0.30g/m’のジオクチル
フタレートに溶解した0、4g/m″のマゼンタカプラ
ー(M−1)を含有する層。
g/m’の緑感性塩臭化銀乳剤(臭化銀含有率並びに平
均粒径は表1に示す)、0.30g/m’のジオクチル
フタレートに溶解した0、4g/m″のマゼンタカプラ
ー(M−1)を含有する層。
層4−−−1.4g/m’のゼラチン及び0−5g /
m’のジオクチルフタレートに溶解した。、80g/r
l’l”の紫外線吸収剤(UV−1)を含有する層。
m’のジオクチルフタレートに溶解した。、80g/r
l’l”の紫外線吸収剤(UV−1)を含有する層。
層5− ・−1,4g/ln’c7)ゼラチy、0.2
0g/rn’の赤感性塩臭化銀乳剤(臭化銀含有率並び
に平均粒径は表1に示す)、0.20g/ln”のジオ
クチルフタレートに溶解した0、45g/m’のシアン
カプラー(C−1)を含有する暦。
0g/rn’の赤感性塩臭化銀乳剤(臭化銀含有率並び
に平均粒径は表1に示す)、0.20g/ln”のジオ
クチルフタレートに溶解した0、45g/m’のシアン
カプラー(C−1)を含有する暦。
913−−−1.0g/ rrfのゼラチン及び0.2
0g/m″のジオクチルフタレートに溶解した0、30
g/lri”の紫外線吸収剤(UV−1)を含有する層
。
0g/m″のジオクチルフタレートに溶解した0、30
g/lri”の紫外線吸収剤(UV−1)を含有する層
。
層7φ・・0.8g/rr+′のゼラチンを含有する層
。
。
なお、硬膜剤として、2,4−ジクロロ−8−ヒドロキ
シ−3−)リアジンナトリウムを層2.4及び7中に、
それぞれゼラチン1g当り0.017gになるように添
加した。
シ−3−)リアジンナトリウムを層2.4及び7中に、
それぞれゼラチン1g当り0.017gになるように添
加した。
試料No、2
試料No、1における層3−1!#4、P#6を下記の
ように代えた他は上記試料No、 1と同様にしてハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料試料No、2を作成した。
ように代えた他は上記試料No、 1と同様にしてハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料試料No、2を作成した。
層3−−−0.1115g /rn’のゼラチン、 0
.32g/rn”の緑感性塩臭化銀乳剤(臭化銀含有率
並びに平均粒径は表1に示す)、O,15g/m″のジ
オクチルフタレートに溶解した0、2g/m’のピラゾ
ロトリアゾールマゼンタカプラー(M−2)を含有する
層。
.32g/rn”の緑感性塩臭化銀乳剤(臭化銀含有率
並びに平均粒径は表1に示す)、O,15g/m″のジ
オクチルフタレートに溶解した0、2g/m’のピラゾ
ロトリアゾールマゼンタカプラー(M−2)を含有する
層。
層4−−−0.90g /rrfc7)ゼラチン及び0
.1g /ゴのジオクチルフタレートに溶解した0、8
0g/m’の液状紫外線吸収剤(UV−2)を含有する
層。
.1g /ゴのジオクチルフタレートに溶解した0、8
0g/m’の液状紫外線吸収剤(UV−2)を含有する
層。
W2C・・曇0.7g/rI′r′のゼラチン及び0.
04g/m’のジオクチルフタレートに溶解した0、3
0g/rn’の液状紫外線吸収剤(UV−2)を含有す
る層。
04g/m’のジオクチルフタレートに溶解した0、3
0g/rn’の液状紫外線吸収剤(UV−2)を含有す
る層。
試料No、j
試料No、1における層3、層4、層6を下記のよラに
代えた他は上記試料No、 1と同様にしてハロゲン化
銀カラー写真感光材料試料No、3を作成した。
代えた他は上記試料No、 1と同様にしてハロゲン化
銀カラー写真感光材料試料No、3を作成した。
層3・・−0,4g/ゴのゼラチン、 0.32g/m
’の緑感性塩臭化銀乳剤(臭化銀含有率並びに平均粒径
は表1に示す)、0.2g /rrlのポリマーマゼン
タカプラー(M−3)を含有する層。
’の緑感性塩臭化銀乳剤(臭化銀含有率並びに平均粒径
は表1に示す)、0.2g /rrlのポリマーマゼン
タカプラー(M−3)を含有する層。
層4・・φ0.80g/rr12のゼラチン及び0.8
0g/ばのポリマー紫外線吸収剤(UV−3)を含有す
る層。
0g/ばのポリマー紫外線吸収剤(UV−3)を含有す
る層。
層6−−−0.7g/rn’のゼラチン及び0.30g
/m″のポリマー紫外線吸収剤(UV−3)を含有する
層。
/m″のポリマー紫外線吸収剤(UV−3)を含有する
層。
以下余白
(Y−1)
t
(M−1)
t
t
t
(AI−1)
(AI−2)
(UV−1)
05H1、(t)
〔2当量型マゼンタカプラー(M−2))〔紫外線吸収
剤(UV−3)) 特開昭58−111942号に記載のポリマーラテック
ス(A)を用いた。即ち、以下のようにして(a)と(
b)の2種の溶液を調製した。
剤(UV−3)) 特開昭58−111942号に記載のポリマーラテック
ス(A)を用いた。即ち、以下のようにして(a)と(
b)の2種の溶液を調製した。
(a)骨ゼラチンの10重量%水溶液(pH5,8,3
5℃において) 70gを32℃に加熱溶解する。
5℃において) 70gを32℃に加熱溶解する。
デシルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩の70重量%メ
タノール溶液を加える0次いで(a)と(b)を爆発防
止混合機に入れ、1分間高速で攪拌した後、混合機を停
止し、酢酸エチルを減圧留去した。このようにして親油
性ポリマー紫外線吸収剤を希ゼラチン水溶液中に分散し
てラテックスを作った。
タノール溶液を加える0次いで(a)と(b)を爆発防
止混合機に入れ、1分間高速で攪拌した後、混合機を停
止し、酢酸エチルを減圧留去した。このようにして親油
性ポリマー紫外線吸収剤を希ゼラチン水溶液中に分散し
てラテックスを作った。
〔マゼンタカプラー(M−3))
特開昭58−28745号に記載のポリマーラテックス
(A)を用いた。即ち、オレイルメチルタウライドのナ
トリウム塩2gの2文の水溶液を攪拌下除ぺに窒素気流
を通じつつ85℃に加熱した。
(A)を用いた。即ち、オレイルメチルタウライドのナ
トリウム塩2gの2文の水溶液を攪拌下除ぺに窒素気流
を通じつつ85℃に加熱した。
この混合物に過硫酸カリウム2130a+Hの4011
IL水溶液を加えた6次いで、n−ブチルアクリレート
20gと上記公報に記載の製法例によるカプラーモノマ
ー(1) 20gをエタノール40軸見に加熱溶解し約
30分間隔で結晶の析出を防ぎつつ添加した。
IL水溶液を加えた6次いで、n−ブチルアクリレート
20gと上記公報に記載の製法例によるカプラーモノマ
ー(1) 20gをエタノール40軸見に加熱溶解し約
30分間隔で結晶の析出を防ぎつつ添加した。
添加後45分間85〜95℃で加熱攪拌した後、過硫酸
カリウム120層gの40−見本溶液を加え更に1時間
反応したのちエタノール及び未反応のn−ブチルアクリ
レートを水の共沸混合物として留去した。
カリウム120層gの40−見本溶液を加え更に1時間
反応したのちエタノール及び未反応のn−ブチルアクリ
レートを水の共沸混合物として留去した。
形成したラテックスを冷却しPHを°IN−水酸化ナト
リウムで6.0に調整したのち濾過した。ラテックスの
重合体濃度は10.35%、元素分析値は形成された共
重合体が47.2%の1−(2,5−ジクロロフェニル
)−3−アクリロイルアミノ−2−ピラゾリン−5−オ
ンを含有していることを示した。
リウムで6.0に調整したのち濾過した。ラテックスの
重合体濃度は10.35%、元素分析値は形成された共
重合体が47.2%の1−(2,5−ジクロロフェニル
)−3−アクリロイルアミノ−2−ピラゾリン−5−オ
ンを含有していることを示した。
試料No、4.5.8を次のようにして作成した。
試料NO61,2,3における青感光性110ゲン化銀
乳剤層、緑感光性ハロゲン化銀乳剤層、赤感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層の臭化銀含有率及びに平均粒径を表1に示
すように代えて/\ロゲン化銀カラー写真感光材料試料
N004.5.6を作成した。
乳剤層、緑感光性ハロゲン化銀乳剤層、赤感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層の臭化銀含有率及びに平均粒径を表1に示
すように代えて/\ロゲン化銀カラー写真感光材料試料
N004.5.6を作成した。
試料No、7.8.9を次のようにして作成した。
試料No、1.2.3における青感光性ハロゲン化銀乳
剤層、緑感光性ハロゲン化銀乳剤層、赤感光性ハロゲン
化銀乳剤層の臭化銀含有率及びに平均粒径を表1に示す
ように代えてハロゲン化銀カラー写真感光材料試料No
、7.8.9を作成した。
剤層、緑感光性ハロゲン化銀乳剤層、赤感光性ハロゲン
化銀乳剤層の臭化銀含有率及びに平均粒径を表1に示す
ように代えてハロゲン化銀カラー写真感光材料試料No
、7.8.9を作成した。
以下余白
上記感光材料試料No、 1〜9を各々光学つz +7
ジを通して露光後、次の工程で処理した。
ジを通して露光後、次の工程で処理した。
処理工程(38℃)
発色現像 3分
漂白定着 1分
水洗 1分
乾燥 60〜80”0 2分与処理液の組成
は下記の通りである。
は下記の通りである。
[発色現像液]
純水 800■文ベンジル
アルコール 15■立硫酸ヒドロキシ
アミン 2.0g臭化カリウム
1.5g塩化ナトリウム
1.0g亜硫厳カリウム
2.0gトリエタノールアミン
2.0gN−エチル−N−β−メタンスルホン アミドエチル−3−メチル−4−7ミノアニリン硫酸塩
4.5g1−ヒドロキシエチリ
デン−1,1−ジホスホン酸(60%水溶液)
1.5m立炭酸カリウム
32gWhitsx BB(50%水溶液)
2rsl(蛍光増白剤、住人化学工業社製) 純水を加えて11とし20%水酸化カリウム又は10%
希硫酸でpH=10.1に調整する。
アルコール 15■立硫酸ヒドロキシ
アミン 2.0g臭化カリウム
1.5g塩化ナトリウム
1.0g亜硫厳カリウム
2.0gトリエタノールアミン
2.0gN−エチル−N−β−メタンスルホン アミドエチル−3−メチル−4−7ミノアニリン硫酸塩
4.5g1−ヒドロキシエチリ
デン−1,1−ジホスホン酸(60%水溶液)
1.5m立炭酸カリウム
32gWhitsx BB(50%水溶液)
2rsl(蛍光増白剤、住人化学工業社製) 純水を加えて11とし20%水酸化カリウム又は10%
希硫酸でpH=10.1に調整する。
[漂白定着液]
純水 5501見エチレン
ジアミン四酢酸鉄(I[I) アンモニウム 65gチオ硫酸ア
ンモニウム 85g亜硫酸水素ナトリウ
ム 10gメタ重亜硫酸ナトリウム
2gエチレンジアミン四酢酸−2ナトリウム2
0g臭化ナトリウム 10g純水を
加えて1文とし、アンモニア水又は希硫酸にてpl=
7.0に調整する。
ジアミン四酢酸鉄(I[I) アンモニウム 65gチオ硫酸ア
ンモニウム 85g亜硫酸水素ナトリウ
ム 10gメタ重亜硫酸ナトリウム
2gエチレンジアミン四酢酸−2ナトリウム2
0g臭化ナトリウム 10g純水を
加えて1文とし、アンモニア水又は希硫酸にてpl=
7.0に調整する。
別に、上記発色現像液の臭化カリウムを0.5.1.0
、2.0、及び2.5g/立とすることのみ異ならせた
発色現像液を用いて、上記と同じ試料No、1〜3を各
々現像処理した。
、2.0、及び2.5g/立とすることのみ異ならせた
発色現像液を用いて、上記と同じ試料No、1〜3を各
々現像処理した。
得られた各試料について常法によってセンシトメトリー
を′行った。各臭化カリウム濃度におけるガンマ−値を
表2に示した。
を′行った。各臭化カリウム濃度におけるガンマ−値を
表2に示した。
表2より明らかなように本発明の試料No、5.6.8
.9は現像液中の臭化カリウム濃度の変動に対してガン
マ−の動きが著しく少なく、処理安定性が改良されてい
ることがわかる。また本発明外の乳剤を用いた試料No
、1.2.3は本発明の乳剤を用いた試料No、4〜8
より処理安定性は悪く、また膜厚の薄膜化に対しても、
はとんど処理安定性は改良されていない、このことより
本発明の乳剤と薄膜化を組合せたときに相乗効果により
処理安定性が改良されることがわかる。
.9は現像液中の臭化カリウム濃度の変動に対してガン
マ−の動きが著しく少なく、処理安定性が改良されてい
ることがわかる。また本発明外の乳剤を用いた試料No
、1.2.3は本発明の乳剤を用いた試料No、4〜8
より処理安定性は悪く、また膜厚の薄膜化に対しても、
はとんど処理安定性は改良されていない、このことより
本発明の乳剤と薄膜化を組合せたときに相乗効果により
処理安定性が改良されることがわかる。
実施例 2
実施例1の試料No、1〜9を用いて圧力力ブリのテス
トを行った。試料を2分割し、青感光性ハロゲン化銀乳
剤層、緑感光性ハロゲン化銀乳剤層、赤感光性ハロゲン
化銀乳剤層の濃度0.5になる露光を行った。実施例1
と全く同じ処理液を用い、[I]一方の試料は現像開始
直後に乳剤面に対して圧力端子をあてがい現像を行い、
[II]他方の試料は実施例1と同様に行った。漂白一
定着、水洗、乾燥後、青感光性ハロゲン化銀乳剤層、緑
感光性ハロゲン化銀乳剤層、赤感光性ハロゲン化銀乳剤
層の濃度りをマイクロデンシトメーターで測定した0表
3に示す結果は、湿った状態での圧力によるカブリの発
生を示している。
トを行った。試料を2分割し、青感光性ハロゲン化銀乳
剤層、緑感光性ハロゲン化銀乳剤層、赤感光性ハロゲン
化銀乳剤層の濃度0.5になる露光を行った。実施例1
と全く同じ処理液を用い、[I]一方の試料は現像開始
直後に乳剤面に対して圧力端子をあてがい現像を行い、
[II]他方の試料は実施例1と同様に行った。漂白一
定着、水洗、乾燥後、青感光性ハロゲン化銀乳剤層、緑
感光性ハロゲン化銀乳剤層、赤感光性ハロゲン化銀乳剤
層の濃度りをマイクロデンシトメーターで測定した0表
3に示す結果は、湿った状態での圧力によるカブリの発
生を示している。
表3
表3より本発明外の乳剤を用いた試料No、 1.2.
3では薄膜化に伴ない圧力力ブリが増加しているにもか
かわらず、本発明の乳剤を用いた本発明の試料は薄膜化
しても圧力カブリの増加がなく、圧力カブリに対して優
れていることがわかる。
3では薄膜化に伴ない圧力力ブリが増加しているにもか
かわらず、本発明の乳剤を用いた本発明の試料は薄膜化
しても圧力カブリの増加がなく、圧力カブリに対して優
れていることがわかる。
実施例 3
試料No、4、試料No、8を用いて迅速処理性につい
てテストした。即ち、実施例1の各処理液を用いて(但
し、発色現像液の臭化カリウム濃度は1.0g/fLに
設定した。)発色現像時間を1分30秒、2分、2分3
0秒にしたときの感度(S)、ガンマ−(γ)、最大濃
度(D m)について調べた。その結果を表4に示す。
てテストした。即ち、実施例1の各処理液を用いて(但
し、発色現像液の臭化カリウム濃度は1.0g/fLに
設定した。)発色現像時間を1分30秒、2分、2分3
0秒にしたときの感度(S)、ガンマ−(γ)、最大濃
度(D m)について調べた。その結果を表4に示す。
以下余白
なお、試料No、4と試料No、6は、青感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層、赤感光性ハロゲン化銀乳剤層、緑感光性
ハロゲン化銀乳剤層の乳剤は全く同じで、写真構成層の
膜厚だけを変えたものである。
ン化銀乳剤層、赤感光性ハロゲン化銀乳剤層、緑感光性
ハロゲン化銀乳剤層の乳剤は全く同じで、写真構成層の
膜厚だけを変えたものである。
表4の結果より試料No、4、No、8共に2分の発色
現像時間では充分な写真性能が得られているが、現像時
間1分30秒での試料No、4、No、8写真性能を比
較すると明らかに本発明の試料N006の方が現像が速
いことがわかる。よって本発明の薄膜化されたハロゲン
化銀カラー写真感光材料は迅速処理性に対しても優れて
いることが判った。
現像時間では充分な写真性能が得られているが、現像時
間1分30秒での試料No、4、No、8写真性能を比
較すると明らかに本発明の試料N006の方が現像が速
いことがわかる。よって本発明の薄膜化されたハロゲン
化銀カラー写真感光材料は迅速処理性に対しても優れて
いることが判った。
Claims (1)
- 反射支持体上に、少なくとも各1層の青感光性ハロゲン
化銀乳剤層、緑感光性ハロゲン化銀乳剤層および赤感光
性ハロゲン化銀乳剤層を含む写真構成層を有するハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料において、該反射支持体上の
写真構成層の膜厚が5〜11μmであり、かつ前記青感
光性ハロゲン化銀乳剤層のハロゲン化銀の平均粒径が0
.20〜0.55μmであり、前記緑感光性ハロゲン化
銀乳剤層及び赤感光性ハロゲン化銀乳剤層のハロゲン化
銀の臭化銀含有率が5〜65モル%であることを特徴と
するハロゲン化銀カラー写真感光材料。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27355684A JPS61153639A (ja) | 1984-12-27 | 1984-12-27 | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27355684A JPS61153639A (ja) | 1984-12-27 | 1984-12-27 | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61153639A true JPS61153639A (ja) | 1986-07-12 |
Family
ID=17529450
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27355684A Pending JPS61153639A (ja) | 1984-12-27 | 1984-12-27 | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61153639A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62253167A (ja) * | 1986-01-23 | 1987-11-04 | Konika Corp | ハロゲン化銀写真感光材料 |
JPS64547A (en) * | 1987-02-05 | 1989-01-05 | Konica Corp | Silver halide color photographic sensitive material with improved sharpness and graininess |
JPH0194346A (ja) * | 1987-10-06 | 1989-04-13 | Konica Corp | 高感度で漂白脱銀性のよいハロゲン化銀カラー写真感光材料 |
JPH01182848A (ja) * | 1988-01-14 | 1989-07-20 | Fuji Photo Film Co Ltd | ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法 |
-
1984
- 1984-12-27 JP JP27355684A patent/JPS61153639A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62253167A (ja) * | 1986-01-23 | 1987-11-04 | Konika Corp | ハロゲン化銀写真感光材料 |
JPS64547A (en) * | 1987-02-05 | 1989-01-05 | Konica Corp | Silver halide color photographic sensitive material with improved sharpness and graininess |
JPH0194346A (ja) * | 1987-10-06 | 1989-04-13 | Konica Corp | 高感度で漂白脱銀性のよいハロゲン化銀カラー写真感光材料 |
JPH01182848A (ja) * | 1988-01-14 | 1989-07-20 | Fuji Photo Film Co Ltd | ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0469773B2 (ja) | ||
JPH0415461B2 (ja) | ||
JPS61153639A (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 | |
US4894322A (en) | Light-sensitive silver halide color photographic material | |
JPS6227740A (ja) | 色素画像の形成方法 | |
JP2566393B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPS61289350A (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 | |
JPH0570807B2 (ja) | ||
JPS61189537A (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 | |
JPS6265040A (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 | |
JPS6199141A (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 | |
JPS62249140A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPS62235949A (ja) | 迅速処理可能で保存性等にすぐれるハロゲン化銀カラ−写真感光材料 | |
JPS6138944A (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 | |
JPH0570141B2 (ja) | ||
JPH0584891B2 (ja) | ||
JPS6180254A (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 | |
JPS61256346A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPS6152644A (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 | |
JPH073568B2 (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 | |
JPS62239152A (ja) | 迅速処理可能で保存性等にすぐれるハロゲン化銀カラ−写真感光材料 | |
JPS6172239A (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 | |
JPS62235950A (ja) | 迅速処理可能で保存性等にすぐれるハロゲン化銀カラ−写真感光材料 | |
JPH0549087B2 (ja) | ||
JPS62168138A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 |