JPS6115695A - 発酵法によるl−イソロイシンの製造方法 - Google Patents
発酵法によるl−イソロイシンの製造方法Info
- Publication number
- JPS6115695A JPS6115695A JP13446084A JP13446084A JPS6115695A JP S6115695 A JPS6115695 A JP S6115695A JP 13446084 A JP13446084 A JP 13446084A JP 13446084 A JP13446084 A JP 13446084A JP S6115695 A JPS6115695 A JP S6115695A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- isoleucine
- corynebacterium
- brevibacterium
- strain
- resistance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
L−4ソロイシンはアミノ酸輸液及び総合アミノ酸製剤
の重要な成分である。本発明はこのL−イソロイシンを
発酵法で製造する方法を改良するものである。
の重要な成分である。本発明はこのL−イソロイシンを
発酵法で製造する方法を改良するものである。
ブレビバクテリウム属及びコリネバクテリウム属の微生
物がL−イソロイシン生産能を有するためには、α−ア
ミノ−β−ヒドロキシ吉草m(以下AHVと略す)等へ
の耐性を付右せしめれば良いことがわかっている。更に
、前記の薬剤耐性に加えてO−メチルスレオニン耐性、
β−ヒドロキシロイシン耐性又fd )リクロロアラニ
ン耐性を付与すること、及びプリン系物質又はリジン等
の要求性を付与することによりL−イソロイシンの生産
能が向上することは知られている。
物がL−イソロイシン生産能を有するためには、α−ア
ミノ−β−ヒドロキシ吉草m(以下AHVと略す)等へ
の耐性を付右せしめれば良いことがわかっている。更に
、前記の薬剤耐性に加えてO−メチルスレオニン耐性、
β−ヒドロキシロイシン耐性又fd )リクロロアラニ
ン耐性を付与すること、及びプリン系物質又はリジン等
の要求性を付与することによりL−イソロイシンの生産
能が向上することは知られている。
L−イソロイシン発酵収率及び蓄積を向上させることは
工業生産上に於て、重要な問題である。
工業生産上に於て、重要な問題である。
本発明は上記問題点を解決するためになされたものであ
り従来より知られているブレビバクテリウム属及びコリ
ネバクテリウム属に属するL−イソロイシン生産能を有
する微生物を【゛くC良して1Wに発酵収率の向上した
菌株を見いだすべく研究した結果、α−ケトマロン酸(
以下α−KMと略す。)に耐性を付与した菌株の中に、
従来のし一イソロイシン生産菌よシも晶収率でL−イソ
ロイシンを生産する菌株が存在することを発見した。
り従来より知られているブレビバクテリウム属及びコリ
ネバクテリウム属に属するL−イソロイシン生産能を有
する微生物を【゛くC良して1Wに発酵収率の向上した
菌株を見いだすべく研究した結果、α−ケトマロン酸(
以下α−KMと略す。)に耐性を付与した菌株の中に、
従来のし一イソロイシン生産菌よシも晶収率でL−イソ
ロイシンを生産する菌株が存在することを発見した。
即ち、本発明はブレビバクテリウム属又はコリネバクテ
リウム属に属し、α−双耐性を有し、且つL−イソロイ
シン生産能を有する微生物を液体培地中で培養し、培地
中に生成蓄積したL−イソ本発明において用いられる微
生物はブレビバクテリウム属又はコリネバクテリウム属
に属し、α−店耐性を有し、かつL−イソロイシン生産
能を有する変異株である。
リウム属に属し、α−双耐性を有し、且つL−イソロイ
シン生産能を有する微生物を液体培地中で培養し、培地
中に生成蓄積したL−イソ本発明において用いられる微
生物はブレビバクテリウム属又はコリネバクテリウム属
に属し、α−店耐性を有し、かつL−イソロイシン生産
能を有する変異株である。
本発明の変異株を得るには、下記の野生株に先にL−イ
ソロイシン生産能を付与し、次いでα−個耐性を付与し
ても良いし、又先にα−KM 耐性を付与し、次いで4
ンロイシン生産能を付与しても良い。
ソロイシン生産能を付与し、次いでα−個耐性を付与し
ても良いし、又先にα−KM 耐性を付与し、次いで4
ンロイシン生産能を付与しても良い。
本変異株の親株となる野生株は、ブレビバクテリウム属
又はコリネバクテリウム属等のコリネホA、 ムI、−
グルタミン酸生産菌として知られているものであシ、例
えば以下のものがある。
又はコリネバクテリウム属等のコリネホA、 ムI、−
グルタミン酸生産菌として知られているものであシ、例
えば以下のものがある。
ブレビバクテリウム・ラクトフェルメンタムATCC1
3869ブレビバクテリウム・デイパリカタム
ATCC14020ブレビバクテリウム・す、カロリテ
ィカム ATCC14066ゾレビパクテリウム・フ
ラバム ATCC14067コリネバクテ
リウム・グルラミ1ム ATCC13032コ
リネバクテリウム アセトアミドフィラム ATCC1
3870これらの親株よう本発明の変異株を得る方法は
、N−メチル−N′−二トローN−ニトロソグアニジン
処理する等の通常の変異誘導方法が適用できる。
3869ブレビバクテリウム・デイパリカタム
ATCC14020ブレビバクテリウム・す、カロリテ
ィカム ATCC14066ゾレビパクテリウム・フ
ラバム ATCC14067コリネバクテ
リウム・グルラミ1ム ATCC13032コ
リネバクテリウム アセトアミドフィラム ATCC1
3870これらの親株よう本発明の変異株を得る方法は
、N−メチル−N′−二トローN−ニトロソグアニジン
処理する等の通常の変異誘導方法が適用できる。
変異処理した菌液から本発明の変異株を分離する方法は
α−個を含む培地で生育するような菌株を採取すること
によって行われる。
α−個を含む培地で生育するような菌株を採取すること
によって行われる。
本発明に示す変異株の具体的な変異誘導方法とα−KM
に対する菌株の生育度の関係を以下に示す。
に対する菌株の生育度の関係を以下に示す。
ブイヨン寒天スラント上に30℃で24時間生育させた
ブレビバクテリウム・フラバムAJ 3686FERM
−P 2433(ATCC14067,1: !J誘導
したAI(v耐性株)及びコリネバクテリウム・グルタ
ミクムAJ12150 FERM−P r76r7
4(ATCC13032,lニジ誘導したAHV耐性株
)の菌体をM/ 30 ’)ン酸緩衝液に懇濁し菌体濃
度108〜109/mlの菌体懸濁液に500μg−/
rniのN−メチA −N’−ニドo −N −ニトロ
ソグアニジンを加え30℃に20分間保持した。ついで
遠心分離して菌体を集め、M/30 リン酸緩衝液で良
く洗滌した後、下記組成の培地に接種[2,315℃で
2〜10日間培善した7、グルコース 1.
0 f/−/di尿 素
0.2KH2PO40,1 MgSO4・7.H2O0,I P7dlF e
SO4・7H200−002”MnSO4・7H20
0,002# ビオチン 100 μ9−/lサイアーン
塩酸塩 100 # α−KM O,2’;!/di寒 天
2.0寒天培地に生育した菌株
の中からL−イソロイシン生産能の高い苗株としてブレ
ビバクテリウム・7 ラバA ki 12152 、
FERM−P ワ6r7g (AJ(v耐性α−個
耐性)及びコリネバクテリウム・グルタミクA AJ
12153 、 FERM−P r76ワ6(AIrV
耐性a、 α−個耐性)を得た。
ブレビバクテリウム・フラバムAJ 3686FERM
−P 2433(ATCC14067,1: !J誘導
したAI(v耐性株)及びコリネバクテリウム・グルタ
ミクムAJ12150 FERM−P r76r7
4(ATCC13032,lニジ誘導したAHV耐性株
)の菌体をM/ 30 ’)ン酸緩衝液に懇濁し菌体濃
度108〜109/mlの菌体懸濁液に500μg−/
rniのN−メチA −N’−ニドo −N −ニトロ
ソグアニジンを加え30℃に20分間保持した。ついで
遠心分離して菌体を集め、M/30 リン酸緩衝液で良
く洗滌した後、下記組成の培地に接種[2,315℃で
2〜10日間培善した7、グルコース 1.
0 f/−/di尿 素
0.2KH2PO40,1 MgSO4・7.H2O0,I P7dlF e
SO4・7H200−002”MnSO4・7H20
0,002# ビオチン 100 μ9−/lサイアーン
塩酸塩 100 # α−KM O,2’;!/di寒 天
2.0寒天培地に生育した菌株
の中からL−イソロイシン生産能の高い苗株としてブレ
ビバクテリウム・7 ラバA ki 12152 、
FERM−P ワ6r7g (AJ(v耐性α−個
耐性)及びコリネバクテリウム・グルタミクA AJ
12153 、 FERM−P r76ワ6(AIrV
耐性a、 α−個耐性)を得た。
このようにしてイ!tられた変異株のα1讃耐性度を親
株と比較した。
株と比較した。
グルコース0.5 F//di 、尿素0.2fild
i、硫安0、15’ 9/di 、 K2HO4’0.
39/de 、 K2HPO40,19/dl 、
MgSO4・7H200,01g/de 、 C
aC42’2H200,1m9/de、ビオチy100
ttl/l 、fイ7ミy塩酸塩100 fig/11
、 FeSO4−7H200,0021/di。
i、硫安0、15’ 9/di 、 K2HO4’0.
39/de 、 K2HPO40,19/dl 、
MgSO4・7H200,01g/de 、 C
aC42’2H200,1m9/de、ビオチy100
ttl/l 、fイ7ミy塩酸塩100 fig/11
、 FeSO4−7H200,0021/di。
MnSO4’7H20o、o O21!/dll 、お
よび表に示す量のα−藷を含み、PI(7,0に調節し
た培地に天然培地(−!!母 プトン1 g/de 、酵箇エキス11i /di 、
NaC60,5Ii/dl 、 pH7,0)スラン
トで24時間培養した菌体を殺菌水に懸濁して接種し、
24時間培養して生育度を一度で測定した。
よび表に示す量のα−藷を含み、PI(7,0に調節し
た培地に天然培地(−!!母 プトン1 g/de 、酵箇エキス11i /di 、
NaC60,5Ii/dl 、 pH7,0)スラン
トで24時間培養した菌体を殺菌水に懸濁して接種し、
24時間培養して生育度を一度で測定した。
第 1 表
上述の変異株にO−メチルスレオニン耐性、β−ヒドロ
キシロイシン耐性又はトリフロロアラニン耐性のように
すてにL−イソロイシンの生産性を向上せしめることが
知られている性質を更に付加することによシ、収率が向
上する場合が多い。
キシロイシン耐性又はトリフロロアラニン耐性のように
すてにL−イソロイシンの生産性を向上せしめることが
知られている性質を更に付加することによシ、収率が向
上する場合が多い。
このような変異株を培養する際に用いる培地は、炭素源
、窒素源、無機イオン、上記要求性を満足させるべき物
質及び必要に応じビタミン等その他の有機微量栄養素を
含有する通常の培地である。
、窒素源、無機イオン、上記要求性を満足させるべき物
質及び必要に応じビタミン等その他の有機微量栄養素を
含有する通常の培地である。
炭素源としてはグルコース、シュクロース等の炭水化物
、酢酸等の有機酸等が、窒素源としてはアンモニア水、
アンモニアガス、アンモニウム塩等が好適である。無機
イオンとしてはカリイオン。
、酢酸等の有機酸等が、窒素源としてはアンモニア水、
アンモニアガス、アンモニウム塩等が好適である。無機
イオンとしてはカリイオン。
ナトリウムイオン、マグネシウムイオン、リン酸イオン
その他が必要に応じ適宜培地に添加される。
その他が必要に応じ適宜培地に添加される。
培養は好気的条件が望ましく、培誉の間培地のPHを4
ないし8に温度を25℃ないし37℃に調節しつつ行え
ばよシ好ましい結果が得られる。かくして1ないし7日
間も培養すれば培地中に著量のL−イソロイシンが生成
蓄積される。培養液よpL−イノロイシンを採取する方
法はイオン交換樹脂による方法等通常の方法で採取でき
る。
ないし8に温度を25℃ないし37℃に調節しつつ行え
ばよシ好ましい結果が得られる。かくして1ないし7日
間も培養すれば培地中に著量のL−イソロイシンが生成
蓄積される。培養液よpL−イノロイシンを採取する方
法はイオン交換樹脂による方法等通常の方法で採取でき
る。
以下実施例にて説明する。
実施例1
グルコース10g/di、 (NH4)2S0471
1/di、KH2PO40,111/di、 MgSO
4・7H200,04g/di、 FeSO4・7H2
01m9/d1. MnSO4’4H201m9/dl
、サイアミン−HCL100μ!i/l、ビチオン10
0μI/l、大豆蛋白酸加水分解液60ダ/dj(全箪
素として)炭酸カルシウム5yZdec別殺菌)を含む
培地をPI(7,0に調節し、その20rnlを500
nll容肩伺フラスコに入れ加熱殺菌した。これに第
1表に示す菌株を一白金耳接種し、31.5℃に保ちつ
つ4日間振逼した。各菌株の培養液中には第2表に示す
量のL−イソロイシンが蓄積した。AJ12152
を上記の方法で培養して培養液11を得、これより遠心
分離にて菌体を除き、上滑を、強酸性イオン交換樹脂[
ダイヤイオンj 5K−IB (N1(4+型)に通過
させた。樹脂を水洗後、2N−アンモニア水にて溶出し
ついで溶出液を濃縮し、これよりL−イソロイシンの粗
結晶16.0.9を得た。
1/di、KH2PO40,111/di、 MgSO
4・7H200,04g/di、 FeSO4・7H2
01m9/d1. MnSO4’4H201m9/dl
、サイアミン−HCL100μ!i/l、ビチオン10
0μI/l、大豆蛋白酸加水分解液60ダ/dj(全箪
素として)炭酸カルシウム5yZdec別殺菌)を含む
培地をPI(7,0に調節し、その20rnlを500
nll容肩伺フラスコに入れ加熱殺菌した。これに第
1表に示す菌株を一白金耳接種し、31.5℃に保ちつ
つ4日間振逼した。各菌株の培養液中には第2表に示す
量のL−イソロイシンが蓄積した。AJ12152
を上記の方法で培養して培養液11を得、これより遠心
分離にて菌体を除き、上滑を、強酸性イオン交換樹脂[
ダイヤイオンj 5K−IB (N1(4+型)に通過
させた。樹脂を水洗後、2N−アンモニア水にて溶出し
ついで溶出液を濃縮し、これよりL−イソロイシンの粗
結晶16.0.9を得た。
第2表
菌 株 性 質
し−イソロイシン(9Ahブレビバクテリウム・
フラバム AJ 3686 (FERM−P 2433) AHt
” ’ 0.6プレビバクテリウム・フラ
バム
し−イソロイシン(9Ahブレビバクテリウム・
フラバム AJ 3686 (FERM−P 2433) AHt
” ’ 0.6プレビバクテリウム・フラ
バム
Claims (1)
- ブレビバクテリウム属又はコリネバクテリウム属に属し
α−ケトマロン耐性を有し、且つL−イソロイシン生産
能を有する微生物を液体培地中で培養し、培地中に生成
蓄積したL−イソロイシンを採取することを特徴とする
L−イソロイシンの製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13446084A JPS6115695A (ja) | 1984-06-29 | 1984-06-29 | 発酵法によるl−イソロイシンの製造方法 |
DE8585108049T DE3585052D1 (de) | 1984-06-29 | 1985-06-28 | Verfahren zur herstellung von l-isoleucin durch fermentation. |
EP85108049A EP0167132B1 (en) | 1984-06-29 | 1985-06-28 | Process for producing l-isoleucine by fermentation |
US06/750,289 US4656135A (en) | 1984-06-29 | 1985-07-01 | Process for producing L-isoleucine by fermentation |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13446084A JPS6115695A (ja) | 1984-06-29 | 1984-06-29 | 発酵法によるl−イソロイシンの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6115695A true JPS6115695A (ja) | 1986-01-23 |
JPH0362394B2 JPH0362394B2 (ja) | 1991-09-25 |
Family
ID=15128848
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13446084A Granted JPS6115695A (ja) | 1984-06-29 | 1984-06-29 | 発酵法によるl−イソロイシンの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6115695A (ja) |
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008044409A1 (en) | 2006-10-10 | 2008-04-17 | Ajinomoto Co., Inc. | Method for production of l-amino acid |
WO2008075483A1 (ja) | 2006-12-19 | 2008-06-26 | Ajinomoto Co., Inc. | L-アミノ酸の製造法 |
WO2008102572A1 (ja) | 2007-02-20 | 2008-08-28 | Ajinomoto Co., Inc. | L-アミノ酸または核酸の製造方法 |
WO2009088049A1 (ja) | 2008-01-10 | 2009-07-16 | Ajinomoto Co., Inc. | 発酵法による目的物質の製造法 |
WO2009093703A1 (ja) | 2008-01-23 | 2009-07-30 | Ajinomoto Co., Inc. | L-アミノ酸の製造法 |
WO2011013707A1 (ja) | 2009-07-29 | 2011-02-03 | 味の素株式会社 | L-アミノ酸の製造法 |
WO2014185430A1 (ja) | 2013-05-13 | 2014-11-20 | 味の素株式会社 | L-アミノ酸の製造法 |
WO2015005406A1 (ja) | 2013-07-09 | 2015-01-15 | 味の素株式会社 | 有用物質の製造方法 |
WO2015050234A1 (ja) | 2013-10-02 | 2015-04-09 | 味の素株式会社 | アンモニア制御装置およびアンモニア制御方法 |
WO2015060391A1 (ja) | 2013-10-23 | 2015-04-30 | 味の素株式会社 | 目的物質の製造法 |
JP2016514474A (ja) * | 2013-06-11 | 2016-05-23 | シージェイ チェイルジェダング コーポレイション | L−イソロイシンを生産する微生物及びこれを用いたl−イソロイシン製造方法 |
EP3385389A1 (en) | 2017-04-03 | 2018-10-10 | Ajinomoto Co., Inc. | Method for producing l-amino acid from fructose |
CN110541013A (zh) * | 2019-10-06 | 2019-12-06 | 冯世红 | 一种发酵生产l-亮氨酸的方法 |
CN110607331A (zh) * | 2019-10-22 | 2019-12-24 | 冯世红 | 一种制备和提取l-亮氨酸的工艺 |
WO2023195475A1 (ja) | 2022-04-04 | 2023-10-12 | 味の素株式会社 | 寄生植物を防除する方法 |
-
1984
- 1984-06-29 JP JP13446084A patent/JPS6115695A/ja active Granted
Cited By (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008044409A1 (en) | 2006-10-10 | 2008-04-17 | Ajinomoto Co., Inc. | Method for production of l-amino acid |
WO2008075483A1 (ja) | 2006-12-19 | 2008-06-26 | Ajinomoto Co., Inc. | L-アミノ酸の製造法 |
WO2008102572A1 (ja) | 2007-02-20 | 2008-08-28 | Ajinomoto Co., Inc. | L-アミノ酸または核酸の製造方法 |
EP2749652A2 (en) | 2008-01-10 | 2014-07-02 | Ajinomoto Co., Inc. | A method for producing a target substance by fermentation |
WO2009088049A1 (ja) | 2008-01-10 | 2009-07-16 | Ajinomoto Co., Inc. | 発酵法による目的物質の製造法 |
WO2009093703A1 (ja) | 2008-01-23 | 2009-07-30 | Ajinomoto Co., Inc. | L-アミノ酸の製造法 |
WO2011013707A1 (ja) | 2009-07-29 | 2011-02-03 | 味の素株式会社 | L-アミノ酸の製造法 |
WO2014185430A1 (ja) | 2013-05-13 | 2014-11-20 | 味の素株式会社 | L-アミノ酸の製造法 |
JP2016514474A (ja) * | 2013-06-11 | 2016-05-23 | シージェイ チェイルジェダング コーポレイション | L−イソロイシンを生産する微生物及びこれを用いたl−イソロイシン製造方法 |
US9885093B2 (en) | 2013-06-11 | 2018-02-06 | Cj Cheiljedang Corporation | L-isoleucine-producing microorganism and method of producing L-isoleucine using the same |
EP3521433A1 (en) | 2013-07-09 | 2019-08-07 | Ajinomoto Co., Inc. | Process for producing l-glutamic acid |
WO2015005406A1 (ja) | 2013-07-09 | 2015-01-15 | 味の素株式会社 | 有用物質の製造方法 |
WO2015050234A1 (ja) | 2013-10-02 | 2015-04-09 | 味の素株式会社 | アンモニア制御装置およびアンモニア制御方法 |
WO2015060391A1 (ja) | 2013-10-23 | 2015-04-30 | 味の素株式会社 | 目的物質の製造法 |
EP3385389A1 (en) | 2017-04-03 | 2018-10-10 | Ajinomoto Co., Inc. | Method for producing l-amino acid from fructose |
CN110541013A (zh) * | 2019-10-06 | 2019-12-06 | 冯世红 | 一种发酵生产l-亮氨酸的方法 |
CN110541013B (zh) * | 2019-10-06 | 2023-03-10 | 新疆阜丰生物科技有限公司 | 一种发酵生产l-亮氨酸的方法 |
CN110607331A (zh) * | 2019-10-22 | 2019-12-24 | 冯世红 | 一种制备和提取l-亮氨酸的工艺 |
CN110607331B (zh) * | 2019-10-22 | 2023-03-10 | 新疆阜丰生物科技有限公司 | 一种制备和提取l-亮氨酸的工艺 |
WO2023195475A1 (ja) | 2022-04-04 | 2023-10-12 | 味の素株式会社 | 寄生植物を防除する方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0362394B2 (ja) | 1991-09-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4656135A (en) | Process for producing L-isoleucine by fermentation | |
JPS6236676B2 (ja) | ||
JPS6115695A (ja) | 発酵法によるl−イソロイシンの製造方法 | |
JPH02186995A (ja) | 発酵法によるl‐アルギニンの製造法 | |
JPS61202694A (ja) | 発酵法によるl−グルタミンの製造法 | |
US5492818A (en) | Method of producing L-glutamic acid by fermentation | |
JPS6321479B2 (ja) | ||
JP3008565B2 (ja) | 発酵法によるl−グルタミン酸の製造法 | |
JPS6115696A (ja) | 発酵法によるl−イソロイシンの製造法 | |
JPS6257315B2 (ja) | ||
JP2876739B2 (ja) | 発酵法によるl―リジンの製造法 | |
US5188947A (en) | Process and microorganism for producing l-ornithine by corynebacterium, brevibacterium, or athrobacter | |
JP3006929B2 (ja) | 発酵法によるl−バリンの製造法 | |
JP2952604B2 (ja) | 発酵法によるアミノ酸の製造法 | |
JPS6224074B2 (ja) | ||
JPH0665314B2 (ja) | 発酵法によるl−バリンの製造法 | |
KR910008636B1 (ko) | L-아르기닌의 제조방법 | |
JPH0561914B2 (ja) | ||
JPS6224075B2 (ja) | ||
JP2817228B2 (ja) | L―グルタミン酸の製造法 | |
JPS62265988A (ja) | 発酵法によるl−アルギニンの製造法 | |
JPH04166092A (ja) | 発酵法によるl―リジンの製造法 | |
JPS61128897A (ja) | 発酵法によるl−フエニルアラニンの製造法 | |
JPS6083593A (ja) | 発酵法によるl−アルギニンの製造法 | |
JPH0211236B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |