JPS61146198A - 触媒作用されたルミネセンスを用いるポリヌクレオチドハイブリツド形成分析 - Google Patents
触媒作用されたルミネセンスを用いるポリヌクレオチドハイブリツド形成分析Info
- Publication number
- JPS61146198A JPS61146198A JP60283152A JP28315285A JPS61146198A JP S61146198 A JPS61146198 A JP S61146198A JP 60283152 A JP60283152 A JP 60283152A JP 28315285 A JP28315285 A JP 28315285A JP S61146198 A JPS61146198 A JP S61146198A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- catalyst
- apolluminecer
- probe
- analyte
- polynucleotide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07H—SUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
- C07H21/00—Compounds containing two or more mononucleotide units having separate phosphate or polyphosphate groups linked by saccharide radicals of nucleoside groups, e.g. nucleic acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q1/00—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
- C12Q1/68—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
- C12Q1/6813—Hybridisation assays
- C12Q1/6816—Hybridisation assays characterised by the detection means
- C12Q1/6818—Hybridisation assays characterised by the detection means involving interaction of two or more labels, e.g. resonant energy transfer
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q1/00—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
- C12Q1/70—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving virus or bacteriophage
- C12Q1/701—Specific hybridization probes
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S435/00—Chemistry: molecular biology and microbiology
- Y10S435/81—Packaged device or kit
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Zoology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Virology (AREA)
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
- Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は触媒標識された第1のポリヌクレオチドプロー
ブおよびアポルミネサ−標識された第2のポリヌクレオ
チドプローブを両方共生理学的試料中の相補性標的ポリ
ヌクレオチド被分析物とハイブリッド形成させることか
らなるポリヌクレオチドハイブリッド形成分析に関する
。
ブおよびアポルミネサ−標識された第2のポリヌクレオ
チドプローブを両方共生理学的試料中の相補性標的ポリ
ヌクレオチド被分析物とハイブリッド形成させることか
らなるポリヌクレオチドハイブリッド形成分析に関する
。
基質が試料に加えられそして触媒により変換基に変換さ
れこれが次にアポルミネサ−をルミネサ−に変換する。
れこれが次にアポルミネサ−をルミネサ−に変換する。
試料を照射し、そしてルミネサ−により吸収された入射
光線を異なる波長で再発光させる。かかる二次的発光は
ハイブリッド形成が起った場合にのみ生じ、そしてそれ
ゆえ標的ポリヌクレオチドの存在は放射される二次的な
光線量に関連する。
光線を異なる波長で再発光させる。かかる二次的発光は
ハイブリッド形成が起った場合にのみ生じ、そしてそれ
ゆえ標的ポリヌクレオチドの存在は放射される二次的な
光線量に関連する。
ポリヌクレオチドハイブリッド形成分析は完全なるか、
フラグメントであるか、または混合された核酸の試料中
における独特のまたは特異的なポリヌクレオチド配列を
検出および同定するための研究道具として使用される。
フラグメントであるか、または混合された核酸の試料中
における独特のまたは特異的なポリヌクレオチド配列を
検出および同定するための研究道具として使用される。
、徨々のハイブリッド形成診断技法が開発された。
8outhern氏のrJ、 Mo1. Biol、J
第98巻第503頁(1975年)には放射線標識され
た核酸プローブを用いるポリヌクレオチドハイブリッド
形成技法が開示されている。この操作によりプローブ/
被分析物ハイブリッドのオートラジオグラフィーによる
検出および被分析物のポリヌクレオチド配列の同定がな
されうるものである。
第98巻第503頁(1975年)には放射線標識され
た核酸プローブを用いるポリヌクレオチドハイブリッド
形成技法が開示されている。この操作によりプローブ/
被分析物ハイブリッドのオートラジオグラフィーによる
検出および被分析物のポリヌクレオチド配列の同定がな
されうるものである。
しかしながら、5outhern氏の操作、ならびに放
射線標識された核酸プローブを用いる他の診断操作は非
常に複雑で、時間がかかり、そして監視する人員および
処理のような放射性物質と一般に関連する付加的な問題
および出費がある。
射線標識された核酸プローブを用いる他の診断操作は非
常に複雑で、時間がかかり、そして監視する人員および
処理のような放射性物質と一般に関連する付加的な問題
および出費がある。
従って、かかる分析は基本的な研究道具のままでありそ
して臨床的な診断のような応用ま友は商業的な領域には
一般に用いられない。
して臨床的な診断のような応用ま友は商業的な領域には
一般に用いられない。
Ward氏他のヨーロッパ特許出願筒82501804
.9号にはプローブがポリAプチドと検出しうる複合物
を形成しうる部分に共有結合したプリン、7−ジアザプ
リン−1友はピリミジンからなっており、前記した形成
しうる部分がプリン塩基に8−位で、デアザプリン塩基
に7−位で、またはピリミジン塩基に5−位で結合して
修飾されたヌクレオチドを形成するものであるところの
、生物医学的研究および組換えfJli DNA技術に
おけるプローブとして有用な組成物が開示されている。
.9号にはプローブがポリAプチドと検出しうる複合物
を形成しうる部分に共有結合したプリン、7−ジアザプ
リン−1友はピリミジンからなっており、前記した形成
しうる部分がプリン塩基に8−位で、デアザプリン塩基
に7−位で、またはピリミジン塩基に5−位で結合して
修飾されたヌクレオチドを形成するものであるところの
、生物医学的研究および組換えfJli DNA技術に
おけるプローブとして有用な組成物が開示されている。
得られる修飾されたヌクレオチドはニックトランスレー
ション技法によ5 DNA中にとり込まれる。
ション技法によ5 DNA中にとり込まれる。
Ranki氏のヨーロッパ特許出願筒82506489
.5号には微生物からの一本鎖核酸を異なる核酸試薬の
一対と接触させることからなる核酸のサンドイッチハイ
ブリッド形成のための技法が開示されており、ここで一
対をなす両試薬は一本鎖でありそして微生物由来の核酸
と相補性でありそして対の一方はニド、ロセルロースフ
ィルターのような固形担体に結合した核酸フラグメント
であり、一方もう一方は放射性標識で標識された核酸フ
ラグメン−トであり、それにより試料中に存在する微生
物または微生物の群を同定するための、固形担体に結合
された標識されたノ・イブリッドが形成されるものであ
る。同定の正確さは固形担体に結合された標識されたノ
ーイブリッド形成の度合いを検出することにより試験さ
れる。
.5号には微生物からの一本鎖核酸を異なる核酸試薬の
一対と接触させることからなる核酸のサンドイッチハイ
ブリッド形成のための技法が開示されており、ここで一
対をなす両試薬は一本鎖でありそして微生物由来の核酸
と相補性でありそして対の一方はニド、ロセルロースフ
ィルターのような固形担体に結合した核酸フラグメント
であり、一方もう一方は放射性標識で標識された核酸フ
ラグメン−トであり、それにより試料中に存在する微生
物または微生物の群を同定するための、固形担体に結合
された標識されたノ・イブリッドが形成されるものであ
る。同定の正確さは固形担体に結合された標識されたノ
ーイブリッド形成の度合いを検出することにより試験さ
れる。
Tchen氏他のPCT出願第PCT/?R82100
220号には核酸の塩基の1個に少くとも1個のN−2
−アセチルアミノフルオレン基を共有結合させることに
より化学的に修飾された核酸プローブ組成物が開示され
ている。標的である相同核酸配列とハイブリッド形成し
たのち、かかるノーイブリッド形成は酵素により標識さ
れ九抗体の使用により検出されうる。
220号には核酸の塩基の1個に少くとも1個のN−2
−アセチルアミノフルオレン基を共有結合させることに
より化学的に修飾された核酸プローブ組成物が開示され
ている。標的である相同核酸配列とハイブリッド形成し
たのち、かかるノーイブリッド形成は酵素により標識さ
れ九抗体の使用により検出されうる。
Kourilsky氏他のPCT出願第PCT/FR8
2/’00223号には修飾されたりボヌクレオチドの
オリゴマーまたは単一の修飾されたりボヌクレオチドの
共有結合により修飾されたDNA分子が開示されており
、このものにより他の分子または生成物により識別でき
る化学薬品に対するカップリング手段が提供される。
2/’00223号には修飾されたりボヌクレオチドの
オリゴマーまたは単一の修飾されたりボヌクレオチドの
共有結合により修飾されたDNA分子が開示されており
、このものにより他の分子または生成物により識別でき
る化学薬品に対するカップリング手段が提供される。
米国特許出願第574,630号にはチモーゲンを酵素
的に活性化して検出しうる酵素反応カスケードを開始さ
せうるポリペプチド部分を含有するポリヌクレオチドプ
ローブ組成物が開示されている。
的に活性化して検出しうる酵素反応カスケードを開始さ
せうるポリペプチド部分を含有するポリヌクレオチドプ
ローブ組成物が開示されている。
Falkow氏他の米国特許第4,358,535号に
は臨床的・な試料を不活性支持体上に沈着および固定さ
せそして標的病原体の遺伝物質を標識され念核酸プロー
ブにノ・イブリッド形成させることによる前記試料中の
病原体の存在を検出する方法が開示されている。標識は
放射性同位元素、リガンド、螢光剤、化学ルミネサ−1
酵素、または抗体でありうる。
は臨床的・な試料を不活性支持体上に沈着および固定さ
せそして標的病原体の遺伝物質を標識され念核酸プロー
ブにノ・イブリッド形成させることによる前記試料中の
病原体の存在を検出する方法が開示されている。標識は
放射性同位元素、リガンド、螢光剤、化学ルミネサ−1
酵素、または抗体でありうる。
Kourilsky氏他の米国特許出願第791303
1号にはハイブリッド形成反応に先立つかまたはそれに
続き酵素に結合されるRNAプローブと求めるフラグメ
ントとのハイブリッド形成からなる試料中のDNA 7
ラグメントのありうる存在を検出する方法が開示されて
いる。標的核酸配列のありうる存在は色原体基質上への
酵素標識されたハイブリッド形成生成物の作用によシ示
されうる。
1号にはハイブリッド形成反応に先立つかまたはそれに
続き酵素に結合されるRNAプローブと求めるフラグメ
ントとのハイブリッド形成からなる試料中のDNA 7
ラグメントのありうる存在を検出する方法が開示されて
いる。標的核酸配列のありうる存在は色原体基質上への
酵素標識されたハイブリッド形成生成物の作用によシ示
されうる。
Heller氏他のヨーロッパ特許出願筒823037
01.5号には固定された試料である一本鎖ボリヌクレ
オチドとハイブリッド形成させるためにルミネサ−標識
され友、−重鎖ボリヌクレオチド試薬を使用するヘテロ
戯ハイブリッド形成診断法が開示されている。ハイブリ
ッド形成されなかった試薬を分離したのち、試料を光線
に露出させる。何らかの続く発光は試料中の標的ポリヌ
クレオチド量に関連する。標識はよく知られ九ルミネッ
セント系のいずれ、でもよい。
01.5号には固定された試料である一本鎖ボリヌクレ
オチドとハイブリッド形成させるためにルミネサ−標識
され友、−重鎖ボリヌクレオチド試薬を使用するヘテロ
戯ハイブリッド形成診断法が開示されている。ハイブリ
ッド形成されなかった試薬を分離したのち、試料を光線
に露出させる。何らかの続く発光は試料中の標的ポリヌ
クレオチド量に関連する。標識はよく知られ九ルミネッ
セント系のいずれ、でもよい。
Heller氏他のヨーロッパ特許出願筒82303.
599.1号にはルミネサ−標識された第1および第2
の二本鎖試薬セグメントが、2糧の試薬セグメントの標
識間に非放射性エネルギー転移が生ずるような様式で生
理学的試料からの相補性標的一本鎖ポリヌクレオデドと
ハイブリッド形成されることからなるホモ型発光性ノ翫
イブリッド形成分析が開示されている。標識の少くとも
1方はもう一方の光線標識から吸収された光量子の形態
をしたエネルギーが異なる波長として再放射されるよう
な吸収体/発光体ををしている。かかる二次的発光はハ
イブリッド形成が起った場合にのみ起りうる。しかしな
がらこのシステムは測光的手段により1方を他の1方か
ら区別しうるに充分に明確である吸収体/発光体特性を
有する2糧類のルミネサ−標識されたプローブを必要と
するという欠点がある。かかる区別は複雑な生理学的試
料においては困翔でありうる。
599.1号にはルミネサ−標識された第1および第2
の二本鎖試薬セグメントが、2糧の試薬セグメントの標
識間に非放射性エネルギー転移が生ずるような様式で生
理学的試料からの相補性標的一本鎖ポリヌクレオデドと
ハイブリッド形成されることからなるホモ型発光性ノ翫
イブリッド形成分析が開示されている。標識の少くとも
1方はもう一方の光線標識から吸収された光量子の形態
をしたエネルギーが異なる波長として再放射されるよう
な吸収体/発光体ををしている。かかる二次的発光はハ
イブリッド形成が起った場合にのみ起りうる。しかしな
がらこのシステムは測光的手段により1方を他の1方か
ら区別しうるに充分に明確である吸収体/発光体特性を
有する2糧類のルミネサ−標識されたプローブを必要と
するという欠点がある。かかる区別は複雑な生理学的試
料においては困翔でありうる。
アポルミネサ−のルミネサ−への酵素により触媒された
変換は知られている。Brandt氏他のrAnal、
Blochem、J第円巻第6〜9頁(1965年)
およびKeston氏他のrAnal、 Biochs
m、J第n巻第1〜5頁(1965年)には超ミクロ量
の過酸化水素を螢光測定分析する九めの過酸化水素およ
びペルオキシダーゼによる非螢元性アポ螢光団ジアセチ
ル2/、 7/−ジクロロフルオレシンの螢光化合物へ
の変換が開示されている。
変換は知られている。Brandt氏他のrAnal、
Blochem、J第円巻第6〜9頁(1965年)
およびKeston氏他のrAnal、 Biochs
m、J第n巻第1〜5頁(1965年)には超ミクロ量
の過酸化水素を螢光測定分析する九めの過酸化水素およ
びペルオキシダーゼによる非螢元性アポ螢光団ジアセチ
ル2/、 7/−ジクロロフルオレシンの螢光化合物へ
の変換が開示されている。
Guilbault氏他のrAna l。Chem、J
匹(8)、1256〜1263頁(1968)、Bru
nVO11氏のrActa Chem。
匹(8)、1256〜1263頁(1968)、Bru
nVO11氏のrActa Chem。
8cand、 J 21 (3) 、 820〜821
頁(1967)およびGuilbault氏他のrAn
al、 Chem、J 39(2)、 271頁(19
67)には超ミクロ量の過酸化水素を螢光測定分析する
ための過酸化水素1念はペルオキシダーゼによる非螢光
性アポ螢光団であるホモバニリン酸、p−ヒドロキシフ
ェニル酢酸、チロシンまたはチラミ/の螢光性化合物へ
の変換が開示されている。
頁(1967)およびGuilbault氏他のrAn
al、 Chem、J 39(2)、 271頁(19
67)には超ミクロ量の過酸化水素を螢光測定分析する
ための過酸化水素1念はペルオキシダーゼによる非螢光
性アポ螢光団であるホモバニリン酸、p−ヒドロキシフ
ェニル酢酸、チロシンまたはチラミ/の螢光性化合物へ
の変換が開示されている。
Cathcart氏のrAnal、 Biochem、
J第134巻第111〜116頁(1985年)にはピ
コモルレベルの過酸化水素を螢光測定により検出するた
めの過酸化水素およびヘマチンによる非螢光性アポ螢光
団の螢光性化合物への変換が開示されている。
J第134巻第111〜116頁(1985年)にはピ
コモルレベルの過酸化水素を螢光測定により検出するた
めの過酸化水素およびヘマチンによる非螢光性アポ螢光
団の螢光性化合物への変換が開示されている。
このCathcart氏の文献にはまたペルオキシダー
ゼまたはヘマチン用の基質として退散化水素の代りに代
替のペルオキシドが使用できたことも開示されている。
ゼまたはヘマチン用の基質として退散化水素の代りに代
替のペルオキシドが使用できたことも開示されている。
前出の文献のいずれにもポリヌクレオチドプローブ用の
標識としてのアポ螢光団の使用は開示も示唆もされてい
ない。
標識としてのアポ螢光団の使用は開示も示唆もされてい
ない。
迅速で、簡単に実施できて、特異性が高くてそして高感
度の非放射測定によるホモ型分析に対する臨床的な診断
領域における要求が存在する。本発明の分析法はこの要
求を満たすものである。
度の非放射測定によるホモ型分析に対する臨床的な診断
領域における要求が存在する。本発明の分析法はこの要
求を満たすものである。
本発明は式
%式%)
を有するポリヌクレオチドプローブ組成物に関するもの
である、ここで上式中nは2〜約500の整数であり、
x1〜Xnは標的ポリヌクレオチド被分析物Aの一本鎖
領域と実質上相補性であるポリヌクレオチド配列を集合
して形成する同一であるかまたは異なるヌクレオチド部
分である、但しヌクレオチド部分x1〜Xユの少くとも
1個が部分Z(ここで2は基質から変換基を生成させり
る結合された触媒を有するヌクレオチドからなり、而し
て該変換基は次にアポルミネサ−をルミネサ−に変換し
うるものである)からなるものとし、そしてY1〜Yn
[xl〜xnと相補性である領域とは異なるがそれに
最も近接したポリヌクレオチド被分析物Aの一本鎖領域
と実質上相補性であるポリヌクレオチド配列を集合して
形成する同一であるかまたは異なるヌクレオチド部分で
ある、但しヌクレオチド部分Y1〜Ynの少くとも1個
が部分2/ (ここで2′は(Xl−−−xnうの触媒
の作用により生成される変換基によりルミネサ−に変換
されうるアポルミネサ−を、結合されて有するヌクレオ
チドからなる)からなるものとし、さらに(Xエー−−
Xn)および(Yl −−−Yn )はAとハイブリッ
ド形成する際(Xl−−−Xn)の触媒が適当な基質の
導入に際してアポルミネサ−のルミネサ−への所望の変
換を行うに充分に(t1−−−Yn)のアポルミネサ−
に近接しているものとする。
である、ここで上式中nは2〜約500の整数であり、
x1〜Xnは標的ポリヌクレオチド被分析物Aの一本鎖
領域と実質上相補性であるポリヌクレオチド配列を集合
して形成する同一であるかまたは異なるヌクレオチド部
分である、但しヌクレオチド部分x1〜Xユの少くとも
1個が部分Z(ここで2は基質から変換基を生成させり
る結合された触媒を有するヌクレオチドからなり、而し
て該変換基は次にアポルミネサ−をルミネサ−に変換し
うるものである)からなるものとし、そしてY1〜Yn
[xl〜xnと相補性である領域とは異なるがそれに
最も近接したポリヌクレオチド被分析物Aの一本鎖領域
と実質上相補性であるポリヌクレオチド配列を集合して
形成する同一であるかまたは異なるヌクレオチド部分で
ある、但しヌクレオチド部分Y1〜Ynの少くとも1個
が部分2/ (ここで2′は(Xl−−−xnうの触媒
の作用により生成される変換基によりルミネサ−に変換
されうるアポルミネサ−を、結合されて有するヌクレオ
チドからなる)からなるものとし、さらに(Xエー−−
Xn)および(Yl −−−Yn )はAとハイブリッ
ド形成する際(Xl−−−Xn)の触媒が適当な基質の
導入に際してアポルミネサ−のルミネサ−への所望の変
換を行うに充分に(t1−−−Yn)のアポルミネサ−
に近接しているものとする。
本発明Fiまた生理学的試料中の標的ポリヌクレオチド
被分析物の存在を検出するにあたり、(へ)試料をハイ
ブリッド形成条件下に、結合された触媒を有する第1の
プローブおよび結合されたアポルミネサ−を有する第2
のプローブ(両プローブは被分析物の実質上相互に排除
する一本鎖領域と実質上相補性である)と、両プローブ
が被分析物とハイブリッド形成するに際し触媒およびア
ポルミネサ−が相互に充分に近接して位置しておりその
結果触媒が基質と反応して変換基を放出せしめてそれが
次にアポルミネサ−をルミネサ−に実質的に変換するよ
うな様式で接触させ、 (b) アポルミネサ−をルミネサ−に変換しうる変
換基に触媒により変換されうる触媒用基質を加え、 (C) 試料をルミネサ−の吸収スはクトルの範囲内
の入射光線で照射し、そして (d) ルミネサ−によシ放射される光線を測定する
、 ことからなる方法にも関する。
被分析物の存在を検出するにあたり、(へ)試料をハイ
ブリッド形成条件下に、結合された触媒を有する第1の
プローブおよび結合されたアポルミネサ−を有する第2
のプローブ(両プローブは被分析物の実質上相互に排除
する一本鎖領域と実質上相補性である)と、両プローブ
が被分析物とハイブリッド形成するに際し触媒およびア
ポルミネサ−が相互に充分に近接して位置しておりその
結果触媒が基質と反応して変換基を放出せしめてそれが
次にアポルミネサ−をルミネサ−に実質的に変換するよ
うな様式で接触させ、 (b) アポルミネサ−をルミネサ−に変換しうる変
換基に触媒により変換されうる触媒用基質を加え、 (C) 試料をルミネサ−の吸収スはクトルの範囲内
の入射光線で照射し、そして (d) ルミネサ−によシ放射される光線を測定する
、 ことからなる方法にも関する。
本発明はまた
(転)結合された触媒を有しそして被分析物の第1の一
本鎖領域と実質上相補性である第1のポリヌクレオチド
プローブ、 (1)) 第2の一本鎖領域は第1の領域と実質上相
互に排除されているが、第1および第2のポリヌクレオ
チドプローブが被分析物とハイブリッド形成するに際し
、触媒およびアポルミネサ−が相互に充分に近接してお
シその結果触媒が基質に作用して変換基を放出せしめて
、これがアポルミネサ−をルミネサ−へに変換する様式
となっているところの、結合されたアポルミネサ−を有
しそして被分析物のfIc2の一本鎖領域と実質上相補
性である第2のポリヌクレオチドプローブ、および好ま
しくは (C) アポルミネサ−をルミネサ−に変換しうる変
・換基に触媒により変換されうる触媒用基質、からなる
生理学的試料中の標的ポリヌクレオチド被分析物の存在
を検出するための診断用具キットにも関する。
本鎖領域と実質上相補性である第1のポリヌクレオチド
プローブ、 (1)) 第2の一本鎖領域は第1の領域と実質上相
互に排除されているが、第1および第2のポリヌクレオ
チドプローブが被分析物とハイブリッド形成するに際し
、触媒およびアポルミネサ−が相互に充分に近接してお
シその結果触媒が基質に作用して変換基を放出せしめて
、これがアポルミネサ−をルミネサ−へに変換する様式
となっているところの、結合されたアポルミネサ−を有
しそして被分析物のfIc2の一本鎖領域と実質上相補
性である第2のポリヌクレオチドプローブ、および好ま
しくは (C) アポルミネサ−をルミネサ−に変換しうる変
・換基に触媒により変換されうる触媒用基質、からなる
生理学的試料中の標的ポリヌクレオチド被分析物の存在
を検出するための診断用具キットにも関する。
本発明は生理学的試料中における少くとも1個の標的ポ
リヌクレオチド被分析物の検出および同定において有用
なポリヌクレオチドプローブ組成物、診断用具キット、
および非放射測定ハイブリッド形成分析法を提供するも
のである。
リヌクレオチド被分析物の検出および同定において有用
なポリヌクレオチドプローブ組成物、診断用具キット、
および非放射測定ハイブリッド形成分析法を提供するも
のである。
本発明のプローブ、キットおよび分析法の感度および特
異性によりそれらは臨床的な診断および生物学的研究に
広く使用できる。本発明のプローブ、キットおよび分析
法の使用例には遺伝による障害の特性化、特定のウィル
ス、微生物または他の細菌の検出、および特定のヌクレ
オチド塩基起倒の同定が包含される。
異性によりそれらは臨床的な診断および生物学的研究に
広く使用できる。本発明のプローブ、キットおよび分析
法の使用例には遺伝による障害の特性化、特定のウィル
ス、微生物または他の細菌の検出、および特定のヌクレ
オチド塩基起倒の同定が包含される。
ここで使用される「標的ポリヌクレオチド被分析物」な
る用語は生理学的試料中におけるその存在が検出および
/または同定されるべき遺伝要素に相当するヌクレオチ
ド塩基配列を有する一本鎖ポリヌクレオチドのセグメン
トを指すものとする。
る用語は生理学的試料中におけるその存在が検出および
/または同定されるべき遺伝要素に相当するヌクレオチ
ド塩基配列を有する一本鎖ポリヌクレオチドのセグメン
トを指すものとする。
ここで使用される「実質上相補性である」なる用語はポ
リヌクレオチドプローブおよびその標的被分析物の間で
安定なプローブ−被分析物ハイブリッドの形成を許容す
るに充分に相同なるヌクレオチド塩基配列を指す。
リヌクレオチドプローブおよびその標的被分析物の間で
安定なプローブ−被分析物ハイブリッドの形成を許容す
るに充分に相同なるヌクレオチド塩基配列を指す。
ここで使用される「生理学的試料」なる用語は関心のあ
るDNAまたはRNAを含有する未加工または加工され
た血液、尿、または他の生物学的組織の試料を意味する
。
るDNAまたはRNAを含有する未加工または加工され
た血液、尿、または他の生物学的組織の試料を意味する
。
ここで使用される「実質上相互に排除」なる用語は第1
および第2のプローブによるそれぞれの標的被分析物と
のハイブリッド形成に際し、この2種類のプローブがハ
イブリッド形成が阻止される程度にまで被分析物上の同
じヌクレオチド塩基配列に対し競合してはならないこと
を意味する。ある詳細な態様においては、2個のDNA
−10−ブの間隔は第1のプローブの3′−末熾ヌクレ
オチドが第2のプローブの5′−末端ヌクレオチドから
約10塩基離れているであろう。
および第2のプローブによるそれぞれの標的被分析物と
のハイブリッド形成に際し、この2種類のプローブがハ
イブリッド形成が阻止される程度にまで被分析物上の同
じヌクレオチド塩基配列に対し競合してはならないこと
を意味する。ある詳細な態様においては、2個のDNA
−10−ブの間隔は第1のプローブの3′−末熾ヌクレ
オチドが第2のプローブの5′−末端ヌクレオチドから
約10塩基離れているであろう。
このことは末端がらせんの同じ側(あシ従って触媒とア
ポルミネサ−基の位置が相互に関して最も好ましい位置
にあるように末端に間隔をおくことになろう。
ポルミネサ−基の位置が相互に関して最も好ましい位置
にあるように末端に間隔をおくことになろう。
ここで使用される「ハイブリッド形成条件」なる用語は
第1および第2のプローブが安定したプローブ−被分析
物ハイブリッドを形成することを可能にする条件を意味
する。適正なハイブリッド形成条件は用いられる触媒お
よびアポルミネサ−の性質、標識されたプローブのヌク
レオチド重合体の長さ、およびプローブおよび/または
標的ポリヌクレオチド被分析物のグアノシン+シトシン
含量により判定されよう。
第1および第2のプローブが安定したプローブ−被分析
物ハイブリッドを形成することを可能にする条件を意味
する。適正なハイブリッド形成条件は用いられる触媒お
よびアポルミネサ−の性質、標識されたプローブのヌク
レオチド重合体の長さ、およびプローブおよび/または
標的ポリヌクレオチド被分析物のグアノシン+シトシン
含量により判定されよう。
「螢光性」なる用語は一般に約10−8〜10−5秒内
で吸収された入射エネルギーを再放射する特性を指し、
一方「燐光性」なる用@は吸収され九入射エネルギーを
再放射するのにより長く必要とするルミネセント化合物
を指す。また、入射エネルギー源(すなわち光量子、充
填された粒子、化学現象他)の如何に応じ、ルミネセン
ト化合物は化学ルミネセント、生物ルミネセント、電子
ルミネセント、光ルミネセント等として言及される。
で吸収された入射エネルギーを再放射する特性を指し、
一方「燐光性」なる用@は吸収され九入射エネルギーを
再放射するのにより長く必要とするルミネセント化合物
を指す。また、入射エネルギー源(すなわち光量子、充
填された粒子、化学現象他)の如何に応じ、ルミネセン
ト化合物は化学ルミネセント、生物ルミネセント、電子
ルミネセント、光ルミネセント等として言及される。
「アポルミネサ−」なる用語は「変換基」による活性化
に際しルミネサ−に変換される任意の非ルミネセント化
合物を指す。同様にここで使用される「触媒」(例えば
酵素)なる用語はその触媒のための基質から適当な変換
基を放出させうる組成物を指す。
に際しルミネサ−に変換される任意の非ルミネセント化
合物を指す。同様にここで使用される「触媒」(例えば
酵素)なる用語はその触媒のための基質から適当な変換
基を放出させうる組成物を指す。
例えば、ヒドロ争シ(O)(−)変換基は適当な基質(
例えば分子状酸素、過酸化水素、MeOOH。
例えば分子状酸素、過酸化水素、MeOOH。
EtOOH、第三ブチルヒドロペルオキシド、リルン酸
ヒドロペルオキシド、コレステロール5−ヒドロペルオ
キシドおよびクメンヒドロはルオキシド)に作用する任
意のよく知られた触媒(例えばセイヨウワサビはルオキ
シダーゼ、ヘマチン、金属陽イオン特にEDTA−Fe
(III)複合物、およびミクロペルオキシダーゼお
よびその他の酸化還元酵素)により生成されうる。次に
OH−基がアポルミネサ−を相当するルミネサ−に変換
しよう(例えば活性化され九ジアセチルジクロロフルオ
ンシンをジクロロフルオレシンに、ホモバニリン醗を2
,2′−ジヒドロキシ−3,3’−ジメトキシビフェニ
ル−5,5′−ジ酢酸に、p−ヒドロキシフェニル酢酸
を2.2′−ジヒドロキシビフェニル−5,5′−ジ酢
酸に、チロシンを2.2′−ジヒドロキシビフェニル−
5,5′−ジ7ラニンに、チラミンを2.27−シヒド
ロキシビフエニルー5.5’−ジエチルアミンに、ルミ
ノールを3−アミノ7タル酸十光線に、セしてp−ヒド
ロキシプロプリオン酸を2.2′−ジヒドロキシビフェ
ニル−5,5′−ジプロピオン酸にン。
ヒドロペルオキシド、コレステロール5−ヒドロペルオ
キシドおよびクメンヒドロはルオキシド)に作用する任
意のよく知られた触媒(例えばセイヨウワサビはルオキ
シダーゼ、ヘマチン、金属陽イオン特にEDTA−Fe
(III)複合物、およびミクロペルオキシダーゼお
よびその他の酸化還元酵素)により生成されうる。次に
OH−基がアポルミネサ−を相当するルミネサ−に変換
しよう(例えば活性化され九ジアセチルジクロロフルオ
ンシンをジクロロフルオレシンに、ホモバニリン醗を2
,2′−ジヒドロキシ−3,3’−ジメトキシビフェニ
ル−5,5′−ジ酢酸に、p−ヒドロキシフェニル酢酸
を2.2′−ジヒドロキシビフェニル−5,5′−ジ酢
酸に、チロシンを2.2′−ジヒドロキシビフェニル−
5,5′−ジ7ラニンに、チラミンを2.27−シヒド
ロキシビフエニルー5.5’−ジエチルアミンに、ルミ
ノールを3−アミノ7タル酸十光線に、セしてp−ヒド
ロキシプロプリオン酸を2.2′−ジヒドロキシビフェ
ニル−5,5′−ジプロピオン酸にン。
これら触媒、基質およびアポルミネサ−は多くの商業上
の供給源から容易に入手しうる。
の供給源から容易に入手しうる。
ここで使用される「ポリヌクレオチド」なる用語は場合
によシDNAまたFiRNA重合体中に組み込まれうる
合成のか、非天然のかまたは変化されたヌクレオチドを
とり込むかまたはそれらを包含していてもよい一本鎖ま
たは二本鎖でありうるリボ核酸(MA)またはデオキシ
リボ核酸(DNA)の重合体を指す。プローブポリヌク
レオチドである(Xi −−−Xn )および(Yl−
−−Yn)は当業者には今や慣用である技法を用い、プ
ラスミドまたはファージはフタ−中で標的ポリヌクレオ
チドと相補性であるポリヌクレオチド配列をクローニン
グおよび増巾させることにより有用な量にて好都合に単
離されうる。DNA取扱いの大抵の局面を包括する有用
な文献はManiatis氏他のrMolecular
Cloning、 A Laboratory Ma
nualJ(Cold Spring Harbor
Laboratory出版、1982年)である。
によシDNAまたFiRNA重合体中に組み込まれうる
合成のか、非天然のかまたは変化されたヌクレオチドを
とり込むかまたはそれらを包含していてもよい一本鎖ま
たは二本鎖でありうるリボ核酸(MA)またはデオキシ
リボ核酸(DNA)の重合体を指す。プローブポリヌク
レオチドである(Xi −−−Xn )および(Yl−
−−Yn)は当業者には今や慣用である技法を用い、プ
ラスミドまたはファージはフタ−中で標的ポリヌクレオ
チドと相補性であるポリヌクレオチド配列をクローニン
グおよび増巾させることにより有用な量にて好都合に単
離されうる。DNA取扱いの大抵の局面を包括する有用
な文献はManiatis氏他のrMolecular
Cloning、 A Laboratory Ma
nualJ(Cold Spring Harbor
Laboratory出版、1982年)である。
有用なる量のプローブポリヌクレオチドを生成させる友
めのクローニングベクターの例はプラスミドpBR52
2(ATCC37017)であり、このものはRodr
iquez氏他著、5cOtt編rMolecular
C1oning of Recombinant DN
AJ(Academic Press出版、New Y
ork+ 1977年〕第73頁に詳細に記載されてい
る。このプラスミドは抗生物質テトラサイクリンおよび
アンピシリンに対する抵抗性を付与する遺伝子に加え、
1個のps t ISBam I、EcoRI、 Hi
nd厘およびSal I制限エンドヌクレアーゼ認識部
位を含有する。プラスミドDNAはClewe11氏の
rJ、 Bacteriol、J第110巻第667頁
(1972年)記載の方法に従いクロラムフェニコール
の存在下(170μt/dt)に生育させることによυ
増巾され、そして適当なエンドヌクレアーゼでの消化に
先立ちGuerry氏他の「J。
めのクローニングベクターの例はプラスミドpBR52
2(ATCC37017)であり、このものはRodr
iquez氏他著、5cOtt編rMolecular
C1oning of Recombinant DN
AJ(Academic Press出版、New Y
ork+ 1977年〕第73頁に詳細に記載されてい
る。このプラスミドは抗生物質テトラサイクリンおよび
アンピシリンに対する抵抗性を付与する遺伝子に加え、
1個のps t ISBam I、EcoRI、 Hi
nd厘およびSal I制限エンドヌクレアーゼ認識部
位を含有する。プラスミドDNAはClewe11氏の
rJ、 Bacteriol、J第110巻第667頁
(1972年)記載の方法に従いクロラムフェニコール
の存在下(170μt/dt)に生育させることによυ
増巾され、そして適当なエンドヌクレアーゼでの消化に
先立ちGuerry氏他の「J。
Bacteriol、 J第116巻第1064頁(1
973年)記載の清澄化された溶解質操作(clear
ed 1ysat、eprocedure)により精製
されうる。例えば、Pstlでの消化によりアンピシリ
ン抵抗性標識が不活性化されそしてPst Iで同様に
開裂されたプローブポリヌクレオチドへの連結に適当な
「ステイツキーエンド」が生成される。得られる組換え
盟プラスミドは次に適当な宿主細菌、例えば大腸#に1
2株HB101の形質転換に使用されうる。
973年)記載の清澄化された溶解質操作(clear
ed 1ysat、eprocedure)により精製
されうる。例えば、Pstlでの消化によりアンピシリ
ン抵抗性標識が不活性化されそしてPst Iで同様に
開裂されたプローブポリヌクレオチドへの連結に適当な
「ステイツキーエンド」が生成される。得られる組換え
盟プラスミドは次に適当な宿主細菌、例えば大腸#に1
2株HB101の形質転換に使用されうる。
クロラムフェニコールの存在下に生育させると、高いプ
ラスミドコピー数が得られ、組換え型プラスミドDNA
が単離されそして前記したようにして精製されうる。
ラスミドコピー数が得られ、組換え型プラスミドDNA
が単離されそして前記したようにして精製されうる。
しかしながら、プローブポリヌクレオチドの生成に特に
好ましいベクターは大腸菌ファージM13(ATCC1
5669−B1)であり、このものはpBR322と同
様に今や商業的に入手しうる(NewEngland
Nuclear Corporation社、米国マサ
チューセッツ州ボストン)。ファージDNAの消化によ
り得られるDNA断片および関連する標的DNAと相補
性であるDNAが接合され、増巾され、そして次にリポ
ータ−分子例えばペルオキシダーゼのような酵素的活性
化剤ボI) ハプチドとの接合に先立ち一本鎖形態で精
製されうる。クローニングベクターとしてのM13ファ
ージの使用はMessing氏によりrRecombi
nant DNA Tech、Bull、J第2巻第4
3頁(1979年)に記載されている。
好ましいベクターは大腸菌ファージM13(ATCC1
5669−B1)であり、このものはpBR322と同
様に今や商業的に入手しうる(NewEngland
Nuclear Corporation社、米国マサ
チューセッツ州ボストン)。ファージDNAの消化によ
り得られるDNA断片および関連する標的DNAと相補
性であるDNAが接合され、増巾され、そして次にリポ
ータ−分子例えばペルオキシダーゼのような酵素的活性
化剤ボI) ハプチドとの接合に先立ち一本鎖形態で精
製されうる。クローニングベクターとしてのM13ファ
ージの使用はMessing氏によりrRecombi
nant DNA Tech、Bull、J第2巻第4
3頁(1979年)に記載されている。
本発明の2および2′はそれぞれ(Xi−−−Xn)お
よび(Yl −−−Yn )内のヌクレオチド部分であ
る。
よび(Yl −−−Yn )内のヌクレオチド部分であ
る。
勿論、zおよび2′の触媒およびアポルミネサ−は触媒
の作用から生ずる変換基がアポルミネサ−をルミネサ−
に変換しうるようにC(Xl−−−Xn)および(Yl
−−−Yn)と標的被分析物とのハイブリッド形成後に
〕充分に近接している必要がある。
の作用から生ずる変換基がアポルミネサ−をルミネサ−
に変換しうるようにC(Xl−−−Xn)および(Yl
−−−Yn)と標的被分析物とのハイブリッド形成後に
〕充分に近接している必要がある。
この関連で、プローブ(Xl−−−Xn)および(Yl
−−−Yn)上の2および2′の位置選定によりハイブ
リッド形成後に、2およびZ′が約1oo個の塩基対以
内しか離れているべきでない。好ましくは、ZおよびZ
′はそれぞれ(Xl−−−Xn)の3′−末端位および
(yl−−−’Ynンの5′−末端位(ま九はその逆)
に位置し、従って両方のプローブが標的被分析物とハイ
ブリッド形成すると一方のプローブの標識された6′−
末端位がもう一方のプローブの標識された5′−末端位
と連続したものとなろう(先端から末端へと一列になる
)。従って、触媒標識されたプローブがその5′−末端
位でW臓されるならば、アポルミネサ−標識されたプロ
ーブはその5′−末端位で標識されて、ハイブリッド形
成後に触媒はアポルミネサ−のゼロのまたは2〜3個の
被分析物ヌクレオチド塩基対形成性空間内にあるようで
なければならない。
−−−Yn)上の2および2′の位置選定によりハイブ
リッド形成後に、2およびZ′が約1oo個の塩基対以
内しか離れているべきでない。好ましくは、ZおよびZ
′はそれぞれ(Xl−−−Xn)の3′−末端位および
(yl−−−’Ynンの5′−末端位(ま九はその逆)
に位置し、従って両方のプローブが標的被分析物とハイ
ブリッド形成すると一方のプローブの標識された6′−
末端位がもう一方のプローブの標識された5′−末端位
と連続したものとなろう(先端から末端へと一列になる
)。従って、触媒標識されたプローブがその5′−末端
位でW臓されるならば、アポルミネサ−標識されたプロ
ーブはその5′−末端位で標識されて、ハイブリッド形
成後に触媒はアポルミネサ−のゼロのまたは2〜3個の
被分析物ヌクレオチド塩基対形成性空間内にあるようで
なければならない。
2および2′はそれぞれ(Xl−−−Xユ)および(Y
l−−−Yり中に知られた方法(例えばニックトランス
レーションまたは直接合成経路)によシ挿入される独立
したヌクレオチドユニットであるか、′1九は(xl−
−−xn)および/または(Yl−−−Yn)内のヌク
レオチドが修飾されて2およびZ′を生成することもで
きる。いずれの場合においても、Zおよび2′は式 C式中R1はBH3である、ここでBは塩基残基であシ
そしてR5FiHまたはT(ここでTは2の場合には触
媒でありそして2′の場合にはアポルミネサ−である)
であり、R2およびR5はH,、OH。
l−−−Yり中に知られた方法(例えばニックトランス
レーションまたは直接合成経路)によシ挿入される独立
したヌクレオチドユニットであるか、′1九は(xl−
−−xn)および/または(Yl−−−Yn)内のヌク
レオチドが修飾されて2およびZ′を生成することもで
きる。いずれの場合においても、Zおよび2′は式 C式中R1はBH3である、ここでBは塩基残基であシ
そしてR5FiHまたはT(ここでTは2の場合には触
媒でありそして2′の場合にはアポルミネサ−である)
であり、R2およびR5はH,、OH。
T1ホスヘート基(群)、隣接ヌクレオチド部分、T部
分にまたは隣接ヌクレオチド部分に共有結合したホスヘ
ート基、またはT部分および隣接ヌクレオチド部分に共
有結合したホスヘートであり、R4はH,OH,ホスヘ
ート基またはTであるが但しヌクレオチド部分X1−−
−Xnの少くとも1個につきR1がBH3でありセして
R5がT(触媒)であシ、そしてヌクレオチド部分Yl
−−−Ynの少くとも1個につき、R1がBH3であり
そしてR5がT(アポルミネサ−)であるものとする、
または代υにR2、R5ま念はR4が部分子を包含する
ものとする〕を有するヌクレオチド部分である。
分にまたは隣接ヌクレオチド部分に共有結合したホスヘ
ート基、またはT部分および隣接ヌクレオチド部分に共
有結合したホスヘートであり、R4はH,OH,ホスヘ
ート基またはTであるが但しヌクレオチド部分X1−−
−Xnの少くとも1個につきR1がBH3でありセして
R5がT(触媒)であシ、そしてヌクレオチド部分Yl
−−−Ynの少くとも1個につき、R1がBH3であり
そしてR5がT(アポルミネサ−)であるものとする、
または代υにR2、R5ま念はR4が部分子を包含する
ものとする〕を有するヌクレオチド部分である。
隣接するヌクレオチドは3′〜5′ホスホジ工ステル結
合の形成によシ共有結合される。修飾されたかまたは修
飾されてないヌクレオチドの数を示す肩字nは2〜5o
Oでありうる整数である。
合の形成によシ共有結合される。修飾されたかまたは修
飾されてないヌクレオチドの数を示す肩字nは2〜5o
Oでありうる整数である。
好ましくは、nは5〜50なる値を有しよう。
一般に、合成オリゴヌクレオチドからなるプローブは比
較的少数の総ヌクレオチドからなろうが、一方接酸消化
生成物に由来するプローブはより大きい数の総ヌクレオ
チドを有しよう。
較的少数の総ヌクレオチドからなろうが、一方接酸消化
生成物に由来するプローブはより大きい数の総ヌクレオ
チドを有しよう。
塩基残基Bは実質的な相補性を有する標的ポリヌクレオ
チドとハイブリッドを形成するポリヌクレオチドの能力
に重大なる影響を与えることなく一重鎖ポリヌクレオチ
ド中に安定して組み込まれうる任意のプリン、修飾され
たプリン、ピリミジンまたは修飾されたピリミジン塩基
であることができる。しかしながら、本発明において有
用なすべての塩基残基Bの共通した特徴は、場合に応じ
触媒またはアポルミネサ−を、好ましくは共有で結合さ
せるに適するポイントまたはポイント類である。従って
、「古典的」な塩基であるアデニン、グアニン、シトシ
ン、ウラシンおよびチミンと別に、その他のあま9普遍
的でない塩基例えば5−メチルシトシン、5−ヒドロキ
シメチルシトシン、オロチン酸誘導体、メチル化された
塩基例えば1−メチルグアニン等が場合により本発明の
プローブ中にとシ込まれうる。
チドとハイブリッドを形成するポリヌクレオチドの能力
に重大なる影響を与えることなく一重鎖ポリヌクレオチ
ド中に安定して組み込まれうる任意のプリン、修飾され
たプリン、ピリミジンまたは修飾されたピリミジン塩基
であることができる。しかしながら、本発明において有
用なすべての塩基残基Bの共通した特徴は、場合に応じ
触媒またはアポルミネサ−を、好ましくは共有で結合さ
せるに適するポイントまたはポイント類である。従って
、「古典的」な塩基であるアデニン、グアニン、シトシ
ン、ウラシンおよびチミンと別に、その他のあま9普遍
的でない塩基例えば5−メチルシトシン、5−ヒドロキ
シメチルシトシン、オロチン酸誘導体、メチル化された
塩基例えば1−メチルグアニン等が場合により本発明の
プローブ中にとシ込まれうる。
さらに、ヌクレオチド2および2′は、塩基または糖部
分のいずれかに結合できかつ得られるポリヌクレオチド
が相補性の標的ポリヌクレオチドとハイブリッドを形成
する能力に有害な影響を及ぼさない種々の置換基を場合
により包含しうる。
分のいずれかに結合できかつ得られるポリヌクレオチド
が相補性の標的ポリヌクレオチドとハイブリッドを形成
する能力に有害な影響を及ぼさない種々の置換基を場合
により包含しうる。
触媒またはアポルミネサ−への接合にとって適当な多数
のヌクレオチドを包含する重合体「末端」は仔牛胸腺末
端デオキシヌクレオチジルトランスフエラーゼ(TdT
)の使用によりプローブポリヌクレオチドに添加されう
る。このトランスフェラーゼはRoychoudhur
y氏他のrNucleicAcido Res、J第3
巻第101頁(1976年)に記載されるように一本鎖
ま念は二本鎖DNAの3′−ヒドロキシル末端へのデオ
キシヌクレオチドの付加を触媒する。
のヌクレオチドを包含する重合体「末端」は仔牛胸腺末
端デオキシヌクレオチジルトランスフエラーゼ(TdT
)の使用によりプローブポリヌクレオチドに添加されう
る。このトランスフェラーゼはRoychoudhur
y氏他のrNucleicAcido Res、J第3
巻第101頁(1976年)に記載されるように一本鎖
ま念は二本鎖DNAの3′−ヒドロキシル末端へのデオ
キシヌクレオチドの付加を触媒する。
本発明の触媒およびアポルミネサ−は5′−ホスヘート
または3′−ヒドロキシル結合を介して(Xi −一−
Xn )ま念は(Yl−−−Yn)の1個またはそれ以
上のヌクレオチド部分に結合されうるし、または代りに
、直接にかまたはエステルまたは他の結合基によりかか
るヌクレオチド部分の1個またはそれ以上の2/ 、3
/または5′炭素原子に結合されうる。
または3′−ヒドロキシル結合を介して(Xi −一−
Xn )ま念は(Yl−−−Yn)の1個またはそれ以
上のヌクレオチド部分に結合されうるし、または代りに
、直接にかまたはエステルまたは他の結合基によりかか
るヌクレオチド部分の1個またはそれ以上の2/ 、3
/または5′炭素原子に結合されうる。
あるいはまた、触媒およびアポルミネサ−は交叉結合剤
ま念は結合基によってヌクレオチド部分に結合されるこ
ともできる。「交叉結合剤」または「結合基」は二官能
性分子R/−L−R// (式中νおよびy′は同一で
あるかま几は相異しておりそして−NH2、−COOH
、−CO2R、(ここでRは2−ヒドロキシピリジン、
N−ヒドロキシスクシンイミドである) 、−CO2M
e 、または他の活性エステル、アシルイミダゾール、
マレイミド、トリフルオロアセテート、ジケテン、イミ
ドエステル、スルホネートエステル、イミン、−CHo
ll、2−シクロヘキサンジオン、グリオキサール、ス
ルフェニルハライド、α−ハロケトン、アジド等のよう
な官能基を表わし、そしてLは好ましくは少くとも3個
の炭素原子を有するアルキレンまたは置換されたアルキ
レン基である)から誘導される部分を指す。アルキレン
鎖りはハロゲン(工、Br、 CL、 F )、ヒドロ
キシ、シアノ、フェニル、アミノ、カルボキシ、アルキ
ル、アルコキシおよびその他のような一般的な置換基で
置換されていることができる。さらに、リンカ−Lのア
ルキレン鎖には1個またはそれ以上の二価の基、例えば
−〇−、−8−、−NH−、−CH=CH−1−〇■C
−、フェニル、−8O2−等が介在しうる。しかしなが
ら、官能基R′は適当な条件下に塩基残基Bの窒素原子
または炭素原子と、または糖部分上の炭素原子(5’−
c )と、または3′−〇のOHと共有結合を形成でき
なければならずそして官能基Iは適当な条件下に触媒ま
tはアポルミネサ−の側鎖または末端アミン、カルボキ
シル、スルフヒドリルま九は炭水化物基と共有結合を形
成できなければならない。従って、二官能性分子R/
−L −R// は適当な技法によジヌクレオチドの塩
基(または糖)残基とまたは修飾された塩基(またはS
)残基と反応して塩基残基B(または糖)と接合体を形
成しそしてアミド、エステル、アミン、イミン、スルホ
ンアミド、チオエステル、ホスヘートまたはチオホスヘ
ート結合基りにより結合された前記ヌクレオチドが集合
して場合に応じ部分2または2′を形成する。明らかに
、連結基R’−L−R“および特定の接合化学の選択は
得られるプローブ分子の完全無欠さにとって決定的に重
要である他の巨大分子結合、すなわちはプチド結合N−
グリコシド結合およびホスホジエステル結合を保存する
必要を反映せねばならない。
ま念は結合基によってヌクレオチド部分に結合されるこ
ともできる。「交叉結合剤」または「結合基」は二官能
性分子R/−L−R// (式中νおよびy′は同一で
あるかま几は相異しておりそして−NH2、−COOH
、−CO2R、(ここでRは2−ヒドロキシピリジン、
N−ヒドロキシスクシンイミドである) 、−CO2M
e 、または他の活性エステル、アシルイミダゾール、
マレイミド、トリフルオロアセテート、ジケテン、イミ
ドエステル、スルホネートエステル、イミン、−CHo
ll、2−シクロヘキサンジオン、グリオキサール、ス
ルフェニルハライド、α−ハロケトン、アジド等のよう
な官能基を表わし、そしてLは好ましくは少くとも3個
の炭素原子を有するアルキレンまたは置換されたアルキ
レン基である)から誘導される部分を指す。アルキレン
鎖りはハロゲン(工、Br、 CL、 F )、ヒドロ
キシ、シアノ、フェニル、アミノ、カルボキシ、アルキ
ル、アルコキシおよびその他のような一般的な置換基で
置換されていることができる。さらに、リンカ−Lのア
ルキレン鎖には1個またはそれ以上の二価の基、例えば
−〇−、−8−、−NH−、−CH=CH−1−〇■C
−、フェニル、−8O2−等が介在しうる。しかしなが
ら、官能基R′は適当な条件下に塩基残基Bの窒素原子
または炭素原子と、または糖部分上の炭素原子(5’−
c )と、または3′−〇のOHと共有結合を形成でき
なければならずそして官能基Iは適当な条件下に触媒ま
tはアポルミネサ−の側鎖または末端アミン、カルボキ
シル、スルフヒドリルま九は炭水化物基と共有結合を形
成できなければならない。従って、二官能性分子R/
−L −R// は適当な技法によジヌクレオチドの塩
基(または糖)残基とまたは修飾された塩基(またはS
)残基と反応して塩基残基B(または糖)と接合体を形
成しそしてアミド、エステル、アミン、イミン、スルホ
ンアミド、チオエステル、ホスヘートまたはチオホスヘ
ート結合基りにより結合された前記ヌクレオチドが集合
して場合に応じ部分2または2′を形成する。明らかに
、連結基R’−L−R“および特定の接合化学の選択は
得られるプローブ分子の完全無欠さにとって決定的に重
要である他の巨大分子結合、すなわちはプチド結合N−
グリコシド結合およびホスホジエステル結合を保存する
必要を反映せねばならない。
二官能性分子の例にはN−スクシンイミジル4−グリオ
キサリルベンゾエート、カルボニルイミダゾール、ジメ
テルスベリミデート、1−エチル−1,5−ジメチルア
ミノプロピルカルボジイミド(以下EDACと略記する
)、p−二トロフェニル3−(2−7’ロモー3−ケト
ブチルスルホニル)プロプリオネートまたは他の活性エ
ステル、グルタルアルデヒド、一般式 NH2(CH2)nNH2を有する置換アルケンおよび
他の適当な等何物が包含される。
キサリルベンゾエート、カルボニルイミダゾール、ジメ
テルスベリミデート、1−エチル−1,5−ジメチルア
ミノプロピルカルボジイミド(以下EDACと略記する
)、p−二トロフェニル3−(2−7’ロモー3−ケト
ブチルスルホニル)プロプリオネートまたは他の活性エ
ステル、グルタルアルデヒド、一般式 NH2(CH2)nNH2を有する置換アルケンおよび
他の適当な等何物が包含される。
ハイブリッド形成後に触媒用基質を加える。
次に触媒が基質に作用してそれを変換基に変換する。*
mされたプローブがそれとハイブリッド形成する標的被
分析物の実質上相互に排除し合う領域が充分に近接して
おり従って適当な基質への触媒の作用により生成される
ヒドロキシ基がアポルミネサ−をルミネサ−に変換しう
るようでなければならないことを記憶しておくことが重
要である。
mされたプローブがそれとハイブリッド形成する標的被
分析物の実質上相互に排除し合う領域が充分に近接して
おり従って適当な基質への触媒の作用により生成される
ヒドロキシ基がアポルミネサ−をルミネサ−に変換しう
るようでなければならないことを記憶しておくことが重
要である。
ハイブリッド形成が起ったのち、試料をルミネサ−を励
起させる手段に露出させねばならない。これは一般に試
料を適当な波長の光線で照射することにより達成されう
る。「適当な」なる用語はルミネサ−の吸収スペクトル
内の波長を意味する。ルミネサ−が試料中に存在する場
合は、それが元エネルギーを吸収しそしてかかるエネル
ギーを異なる波長の光線として再放射するであろう。こ
の光線応答の検出は商業的に入手しうる多数の検出装置
例えば分光螢光計により達成されうる。元エネルギーの
かかる二次的放射はハイブリッド形成が起った場合のみ
生じうる。それゆえ、標的ヌクレオチド被分析物の存在
はかかる二次的発光により示され、そして試料中の標的
ヌクレオチド被分析物の量は放射される二次光線量に関
連する。
起させる手段に露出させねばならない。これは一般に試
料を適当な波長の光線で照射することにより達成されう
る。「適当な」なる用語はルミネサ−の吸収スペクトル
内の波長を意味する。ルミネサ−が試料中に存在する場
合は、それが元エネルギーを吸収しそしてかかるエネル
ギーを異なる波長の光線として再放射するであろう。こ
の光線応答の検出は商業的に入手しうる多数の検出装置
例えば分光螢光計により達成されうる。元エネルギーの
かかる二次的放射はハイブリッド形成が起った場合のみ
生じうる。それゆえ、標的ヌクレオチド被分析物の存在
はかかる二次的発光により示され、そして試料中の標的
ヌクレオチド被分析物の量は放射される二次光線量に関
連する。
本発明は生理学的試料中の少くとも1個の標的ポリヌク
レオチド被分析物の存在を検出するための診断用キット
を提供するものである。「キット」なる用語は少くとも
1個の標的被分析物の存在を検出するために必要な試薬
エレメントを保持する容器の一括された組み合せを意味
する。
レオチド被分析物の存在を検出するための診断用キット
を提供するものである。「キット」なる用語は少くとも
1個の標的被分析物の存在を検出するために必要な試薬
エレメントを保持する容器の一括された組み合せを意味
する。
1個以上の標的被分析物が探索されている場合は、キッ
トは各標的被分析物の第1の一本鎖領域と実質上相補性
である1個の触媒標識されたプローブがその中に存在す
る多数の触媒−標識され之プローブを包含しなければな
らない。
トは各標的被分析物の第1の一本鎖領域と実質上相補性
である1個の触媒標識されたプローブがその中に存在す
る多数の触媒−標識され之プローブを包含しなければな
らない。
用いられる触媒標識は各標的被分析物に対して同じかま
たは異なりうる。このキットはまた実質上第1の1本鎖
領域とは相互に排除しあう各標的被分析物の第2の領域
と実質上相補性である1個の標識されたプローブがその
中に存在する多数のアボルミネサーー標識されたプロー
ブをも包含しなければならない。使用されるアポルミネ
サ−標識は各標的被分析物について異なっていなければ
ならない。終りに、キットはまた触媒(類)により変換
基に変換されうる触媒標識用基質をも包含しなければな
らない。
たは異なりうる。このキットはまた実質上第1の1本鎖
領域とは相互に排除しあう各標的被分析物の第2の領域
と実質上相補性である1個の標識されたプローブがその
中に存在する多数のアボルミネサーー標識されたプロー
ブをも包含しなければならない。使用されるアポルミネ
サ−標識は各標的被分析物について異なっていなければ
ならない。終りに、キットはまた触媒(類)により変換
基に変換されうる触媒標識用基質をも包含しなければな
らない。
以下の例により本発明の種々の局面および態様について
説明する。実施例においては、すべて部およびチは別に
指示がなければ重量によるものとする。
説明する。実施例においては、すべて部およびチは別に
指示がなければ重量によるものとする。
DNAプローブlおよび■の調製
DNAプローブは普通に実施される会成的なオリボヌク
レオチド合成により調製される。これは残基976〜残
基1025で表示されるM13mp8領域に相当する5
0個の塩基配列である。この配列はs’、、A呵C’G
ACGGATCCC品η晶買CGT論CAT所C后AG
CTπTTCCTC)、、、3’である。この配列はM
13 mp8ゲノム中に存在するが野生型ファージには
存在しない。
レオチド合成により調製される。これは残基976〜残
基1025で表示されるM13mp8領域に相当する5
0個の塩基配列である。この配列はs’、、A呵C’G
ACGGATCCC品η晶買CGT論CAT所C后AG
CTπTTCCTC)、、、3’である。この配列はM
13 mp8ゲノム中に存在するが野生型ファージには
存在しない。
プローブ川もまた標準的な合成によるオリゴヌクレオチ
ド合成技法により調製される。これも残基1035〜1
084に相当する50個の塩基のオリゴマーである。こ
の配列は5’、、、G’1TATCCGCTCACAA
TTC’CACACAACATACGAGCCGGAG
CATAAAGTGTA 、 、 、3 ’である。こ
の配列もまft M1!l mpB DNA中に存在す
るがしかし野性型ファージには存在しない。DNAPI
の3′−末端ヌクレオチドからDNA Pnの57−末
端残基までの間にある配列はヌクレオチド10個である
が少ければ1または多ければ50でありうる。
ド合成技法により調製される。これも残基1035〜1
084に相当する50個の塩基のオリゴマーである。こ
の配列は5’、、、G’1TATCCGCTCACAA
TTC’CACACAACATACGAGCCGGAG
CATAAAGTGTA 、 、 、3 ’である。こ
の配列もまft M1!l mpB DNA中に存在す
るがしかし野性型ファージには存在しない。DNAPI
の3′−末端ヌクレオチドからDNA Pnの57−末
端残基までの間にある配列はヌクレオチド10個である
が少ければ1または多ければ50でありうる。
これらオリゴマーの5′−ホスヘート形は標準的な合成
操作または酵素を用いる操作によりv4展される。
操作または酵素を用いる操作によりv4展される。
rG末端プローブDNAの調製
この操作はRoychoudvy氏他のrNuclei
c Ac1dsResearchJ第1dsResea
rchJ1976年)記載の方法に従い行われる6DN
API(またはDNApH) I DOμF (3’−
末端2゜4XI O−8%ル/+d)オヨびグアノシン
5′−トリホスヘート(GTp) 1.5 X10−6
モル/−をトリス−HCL 50 mM 、 ジチオ
トレイトール0.1 mMおよび塩化コパル)1mMを
含有する140mMカコジル酸カリウム(pH7,6)
250μを量中で1 X 10+5単位/−のターミ
ナルデオキシリボヌクレオチドトランスフエラー七と3
7℃で4時間恒温培養する。核酸はlX1551のセフ
ァデックスG−25カラムで戸遇し蒸留水で溶離するこ
とにより単離される。〔6H〕−標識され九GTPとの
比較反応を行うことにより反応を分析すると付加された
グアノシンリボヌクレオチド残基の数が示される。これ
はDNA P nを用いて同様の方法で行うこともでき
る。
c Ac1dsResearchJ第1dsResea
rchJ1976年)記載の方法に従い行われる6DN
API(またはDNApH) I DOμF (3’−
末端2゜4XI O−8%ル/+d)オヨびグアノシン
5′−トリホスヘート(GTp) 1.5 X10−6
モル/−をトリス−HCL 50 mM 、 ジチオ
トレイトール0.1 mMおよび塩化コパル)1mMを
含有する140mMカコジル酸カリウム(pH7,6)
250μを量中で1 X 10+5単位/−のターミ
ナルデオキシリボヌクレオチドトランスフエラー七と3
7℃で4時間恒温培養する。核酸はlX1551のセフ
ァデックスG−25カラムで戸遇し蒸留水で溶離するこ
とにより単離される。〔6H〕−標識され九GTPとの
比較反応を行うことにより反応を分析すると付加された
グアノシンリボヌクレオチド残基の数が示される。これ
はDNA P nを用いて同様の方法で行うこともでき
る。
実施例 I
触媒としてのHRP、アポルミネサ−としてのDADC
AFI 、変換基としての(OH″″)セイヨウワサビ
ペルオキシダーゼのりゼヌクレオチド末端ポリデオキシ
リボヌクレオチドへの接合 DNA PI−rG (ま九はDNA PII−rG
)末端DNA100μ?(3’−末端606n モル/
wtl ) t−メタ過沃素酸ナトリウム(NaIO4
) (L 1 m モル/ d中22℃で50分間恒温
培養する。セイヨウワサビペルオキシダーゼt−6α6
nモル/−の濃度となるまで加え、接散濃度はここで3
1−末端202nモ〜包に調整されそしてこの混合物t
−25℃で2時間恒温培養する。水素化硼素ナトリウム
(NaBH4)を最終濃度0.375μモル/wLtと
なるまで添加し、最終的な核酸濃度&X3′−末端15
1nモル/ゼであり、そして反応混合物音4℃で3時間
恒温培養する。この混合物k 100mM NaCtt
含有する10mMのKPO4(pH14)で4℃で透析
する。得られる混合物全セファデックスG−1,00を
含有する匡7×50cILのカラム上同じ緩衝液で溶離
することにより分離する。生成物DNA PI−HRP
接合体をジアセチルジクロロフルオレシンに対する分析
により確認されるように〔6H〕−活性およびペルオキ
シダーゼ活性を含有する2 60 nmで吸収する7ラ
クシヨンにおいて同定される。
AFI 、変換基としての(OH″″)セイヨウワサビ
ペルオキシダーゼのりゼヌクレオチド末端ポリデオキシ
リボヌクレオチドへの接合 DNA PI−rG (ま九はDNA PII−rG
)末端DNA100μ?(3’−末端606n モル/
wtl ) t−メタ過沃素酸ナトリウム(NaIO4
) (L 1 m モル/ d中22℃で50分間恒温
培養する。セイヨウワサビペルオキシダーゼt−6α6
nモル/−の濃度となるまで加え、接散濃度はここで3
1−末端202nモ〜包に調整されそしてこの混合物t
−25℃で2時間恒温培養する。水素化硼素ナトリウム
(NaBH4)を最終濃度0.375μモル/wLtと
なるまで添加し、最終的な核酸濃度&X3′−末端15
1nモル/ゼであり、そして反応混合物音4℃で3時間
恒温培養する。この混合物k 100mM NaCtt
含有する10mMのKPO4(pH14)で4℃で透析
する。得られる混合物全セファデックスG−1,00を
含有する匡7×50cILのカラム上同じ緩衝液で溶離
することにより分離する。生成物DNA PI−HRP
接合体をジアセチルジクロロフルオレシンに対する分析
により確認されるように〔6H〕−活性およびペルオキ
シダーゼ活性を含有する2 60 nmで吸収する7ラ
クシヨンにおいて同定される。
2’、 7’ −−、#ロワー5−アミノフルオレシン
ゾアセテート(以下DADCAF Iと略記する)3−
一末端接合体の調製 DADCAF Iアポフルオロクロームの合成はG。
ゾアセテート(以下DADCAF Iと略記する)3−
一末端接合体の調製 DADCAF Iアポフルオロクロームの合成はG。
5teinbach氏のr Acta Hlstoch
em、 J第49巻第19〜34頁(1974年)記載
の操作にエリなされる。4−ニトロフタル酸100fお
工び4−クロロレゾルシノール100ft−混合しそし
て180℃で4時間融解させる。冷却後仁の混合物を微
細に粉砕しそして沸騰116N )(CL 2001中
に懸濁させる。不溶の粗製21.7/−ジクロロ−5−
ニトロ−フルオレシンをプフナーロートで濾過し、沸騰
水5IIで洗いそして100℃で乾燥する。粗製物質1
00ft無水酢酸250を中に溶解させそして2時間還
流させる。純粋す2’、 7’−ジクロロ−5−ニトロ
フルオレシンジアセテートは4℃に冷却すると結晶化す
る。この化合物をプ7ナーロートで一過しそして室温で
真空乾燥することに工り回収する。
em、 J第49巻第19〜34頁(1974年)記載
の操作にエリなされる。4−ニトロフタル酸100fお
工び4−クロロレゾルシノール100ft−混合しそし
て180℃で4時間融解させる。冷却後仁の混合物を微
細に粉砕しそして沸騰116N )(CL 2001中
に懸濁させる。不溶の粗製21.7/−ジクロロ−5−
ニトロ−フルオレシンをプフナーロートで濾過し、沸騰
水5IIで洗いそして100℃で乾燥する。粗製物質1
00ft無水酢酸250を中に溶解させそして2時間還
流させる。純粋す2’、 7’−ジクロロ−5−ニトロ
フルオレシンジアセテートは4℃に冷却すると結晶化す
る。この化合物をプ7ナーロートで一過しそして室温で
真空乾燥することに工り回収する。
2’、 7’−シクロロー5−ニトロフルオレシンジア
セテートの還元はR,Brandt氏他のr Anal
yticalBiochemistry J第11巻第
6〜9頁(1965年)記載の操作により行われる。2
/、 7/−ジクロロ−5−ニトロフルオレシン ジア
セテート5t(lo094モ#)t−氷酢酸1,74モ
#が添加され次沸騰エタノール195M中に溶解させる
。亜鉛末2tずつ5回加えそしてこの混合物全10分間
攪拌する。さらに5fの亜鉛末全卵えそしてこの混合物
をさらに10分間攪拌する。亜鉛’kF去しそして得ら
れる2’、 7’−ジクロロ−5−アミノフルオレシン
ジアセテート(DADCAFI) kクロロホルムか
ら沈澱させ続いて真空濾過しそして乾燥することにLつ
回収する。化合物の構造を工NMR1IRお工びνS分
析にLつ立証される。
セテートの還元はR,Brandt氏他のr Anal
yticalBiochemistry J第11巻第
6〜9頁(1965年)記載の操作により行われる。2
/、 7/−ジクロロ−5−ニトロフルオレシン ジア
セテート5t(lo094モ#)t−氷酢酸1,74モ
#が添加され次沸騰エタノール195M中に溶解させる
。亜鉛末2tずつ5回加えそしてこの混合物全10分間
攪拌する。さらに5fの亜鉛末全卵えそしてこの混合物
をさらに10分間攪拌する。亜鉛’kF去しそして得ら
れる2’、 7’−ジクロロ−5−アミノフルオレシン
ジアセテート(DADCAFI) kクロロホルムか
ら沈澱させ続いて真空濾過しそして乾燥することにLつ
回収する。化合物の構造を工NMR1IRお工びνS分
析にLつ立証される。
DNA f O−プ1−rG (ま几はDNA PIE
−rG ) 100μ?(3′−末端6060モル/d
)t−メタ過沃累駿ナトリウム0.1ミリモル/1中2
2℃で30分間恒温培養する。重炭酸ナトリウム−炭酸
ナトリウム緩衝液(pH9,5) k (L 1 ミ!
Jモル/aの濃度となるまで加える。DADCAJ’I
勿20.2μモル/dの濃度となるまで加える(ここで
DNA濃度は3′−末11202nモル/ゴである)。
−rG ) 100μ?(3′−末端6060モル/d
)t−メタ過沃累駿ナトリウム0.1ミリモル/1中2
2℃で30分間恒温培養する。重炭酸ナトリウム−炭酸
ナトリウム緩衝液(pH9,5) k (L 1 ミ!
Jモル/aの濃度となるまで加える。DADCAJ’I
勿20.2μモル/dの濃度となるまで加える(ここで
DNA濃度は3′−末11202nモル/ゴである)。
水素化硼素ナトリウムを濃度375μモル/―となるま
で加え、DNAの最終濃度は3′−末端151nモル/
dである。この混合物を4℃で3時間恒温培養する。得
られる混合物はセファデックスG−100のカラムで炉
遇し、100mMのNaC2t−含有すル10mM K
PO4(pH7,4) t”用いて溶離することにより
精製する。接合物は260 nmでの分析および初めに
アポフルオロクロームをαO1N NaOH中テ処理す
ることに・エワ活性化し、中和しそしてHRPお工びH
2O2t−加えそして520nmでの螢光放射の発生を
監視することによる螢光分析により立証される。
で加え、DNAの最終濃度は3′−末端151nモル/
dである。この混合物を4℃で3時間恒温培養する。得
られる混合物はセファデックスG−100のカラムで炉
遇し、100mMのNaC2t−含有すル10mM K
PO4(pH7,4) t”用いて溶離することにより
精製する。接合物は260 nmでの分析および初めに
アポフルオロクロームをαO1N NaOH中テ処理す
ることに・エワ活性化し、中和しそしてHRPお工びH
2O2t−加えそして520nmでの螢光放射の発生を
監視することによる螢光分析により立証される。
HRP 5’−P −DNA グローブの調製5’−P
−DNA Pl (ま友はII )100μr (3
′−末端2.4X10 モル/d ) ffi I
X 10 モル/威のモルホリンスルホンi!!(以
下MESと略記する)(p)15.o)中の1×10
モル/−の1−エチル−(5,5’−ジメチルアi)f
四ピル)カルゼジイミド(以下EDACと略記する)と
1時間恒温培養する。最終濃度I X 10−’モル/
就の重炭酸ナトリウム−炭酸ナトリウム緩衝液(pH9
,5)中3×10 モル/1の最終濃度となるまでI(
RP k添加し、最終的なりNA濃度は3′−末端3
X 10−9モル/紅である。この混合物′l!:22
℃で12時間恒温培養せしめる。2 X 50cmセフ
ァデックスC)−100のカラムでクロマトグラフィー
し、100+nMのNaC2f含有する1 0 mM
KPO4(pH7,4)で溶離することにエリ精製全行
う。
−DNA Pl (ま友はII )100μr (3
′−末端2.4X10 モル/d ) ffi I
X 10 モル/威のモルホリンスルホンi!!(以
下MESと略記する)(p)15.o)中の1×10
モル/−の1−エチル−(5,5’−ジメチルアi)f
四ピル)カルゼジイミド(以下EDACと略記する)と
1時間恒温培養する。最終濃度I X 10−’モル/
就の重炭酸ナトリウム−炭酸ナトリウム緩衝液(pH9
,5)中3×10 モル/1の最終濃度となるまでI(
RP k添加し、最終的なりNA濃度は3′−末端3
X 10−9モル/紅である。この混合物′l!:22
℃で12時間恒温培養せしめる。2 X 50cmセフ
ァデックスC)−100のカラムでクロマトグラフィー
し、100+nMのNaC2f含有する1 0 mM
KPO4(pH7,4)で溶離することにエリ精製全行
う。
DADCAFI 5’ −P −DNAグローブの調製
5’−P −DNA Pl (ま711 II ) 1
00μr (5’−末端2.4×10−8モル/lll
1)紮1x10−5モル/成のMES緩衝液(声ao)
中のI X 10−’モル/MのEDACと1時間恒温
培養する。最終濃度lX1O−’モル/ゼの重炭酸ナト
リウム−炭酸す) IJウム緩衝液(pH9,5)中3
×10 モル/―の最終濃度と々るまでDADCAFI
i添加し、最終的なりNA濃度は6′−末端6×10
モル/1である。この混合物を22℃で12時間恒温
培養せしめる。2X50cmセファデックスG−100
のカラムでクロマトグラフィーし、100mMのNaC
Lを含有する10111M KPO4(pH7,4)で
溶離することに工り精梨金行う。
5’−P −DNA Pl (ま711 II ) 1
00μr (5’−末端2.4×10−8モル/lll
1)紮1x10−5モル/成のMES緩衝液(声ao)
中のI X 10−’モル/MのEDACと1時間恒温
培養する。最終濃度lX1O−’モル/ゼの重炭酸ナト
リウム−炭酸す) IJウム緩衝液(pH9,5)中3
×10 モル/―の最終濃度と々るまでDADCAFI
i添加し、最終的なりNA濃度は6′−末端6×10
モル/1である。この混合物を22℃で12時間恒温
培養せしめる。2X50cmセファデックスG−100
のカラムでクロマトグラフィーし、100mMのNaC
Lを含有する10111M KPO4(pH7,4)で
溶離することに工り精梨金行う。
M1!i mp8 DNAの検出
DA、DCAPI接合した!ロープ■ま友はl DNA
の活性化はそのプローブをCLOINNaOH中22℃
で30分間恒温培養することにより達成される。
の活性化はそのプローブをCLOINNaOH中22℃
で30分間恒温培養することにより達成される。
次に10 mM KPO4(PH7,−0)中に希釈す
ることに工り一を中和する。
ることに工り一を中和する。
DNAプローブI−rG−HRP 54 litおよび
DNAグローブ5’−P −DADCAFI 54/j
ri 100mMのNaCLを含有する1 0mM K
POa (pi−17,0) 100pL中M13rn
p 8 DNA (0,1lit 〜1.0 pr )
と22℃で1時間恒温培養する。5.I Xl 0
M H2O22μを全添加することによりH2O2k
1 x 10 Mの濃度まで加える。
DNAグローブ5’−P −DADCAFI 54/j
ri 100mMのNaCLを含有する1 0mM K
POa (pi−17,0) 100pL中M13rn
p 8 DNA (0,1lit 〜1.0 pr )
と22℃で1時間恒温培養する。5.I Xl 0
M H2O22μを全添加することによりH2O2k
1 x 10 Mの濃度まで加える。
試料を渦巻かせそして22℃で1時間恒温培養せしめる
。Ml 3 mp 8 DNAの存在は試料tミクロキ
ュベツト中500 nmで励起しそして生ずる520n
mでの発光を観察することに工り立証される。
。Ml 3 mp 8 DNAの存在は試料tミクロキ
ュベツト中500 nmで励起しそして生ずる520n
mでの発光を観察することに工り立証される。
同様にして、DNAプローブ■がrG−DADCAFI
でありそしてDNAプローブ■が5’−P −)IRP
であるシステムを使用でtA7121.。
でありそしてDNAプローブ■が5’−P −)IRP
であるシステムを使用でtA7121.。
実施例 ■
触媒としてII(RP、アポルミネサ−としてチラミン
、変換基として(OH−) プローf DNAに接合し九チラミンの調製DNAグロ
ーブ1−rG(またはDNA PII−rG ) 10
0μ?(3′−末端606nモル/1j)iメタ過沃素
酸ナトリウム[11℃モルZrjLt中22℃で30分
間恒温培養する。重炭酸ナトリウム−炭酸ナトリウム緩
衝液(pi−19,5) ’l: 0.1 m %ルミ
mlとなるまで加える。
、変換基として(OH−) プローf DNAに接合し九チラミンの調製DNAグロ
ーブ1−rG(またはDNA PII−rG ) 10
0μ?(3′−末端606nモル/1j)iメタ過沃素
酸ナトリウム[11℃モルZrjLt中22℃で30分
間恒温培養する。重炭酸ナトリウム−炭酸ナトリウム緩
衝液(pi−19,5) ’l: 0.1 m %ルミ
mlとなるまで加える。
チラミン’に20.2μモル/−となるまで加える(D
NA濃度はここで3′−末端202nモル/祷である)
。
NA濃度はここで3′−末端202nモル/祷である)
。
水素化硼素ナトリウムを濃度675μモル/wLtとな
るまで添加し、最終的なりNA濃度は61−末端151
nモル/wLlである。混合物を4℃で3時間恒温培養
しそしてセファデックスG−100のカラム上100m
MのNaCA f含有する10mM xpo4(pH7
,4)で溶離することにより精製する。
るまで添加し、最終的なりNA濃度は61−末端151
nモル/wLlである。混合物を4℃で3時間恒温培養
しそしてセファデックスG−100のカラム上100m
MのNaCA f含有する10mM xpo4(pH7
,4)で溶離することにより精製する。
5’−P −fローフDNAに結合し次チラミンの調製
5’−P −DNA PI (ま;IXII ) 10
0μ? (3’−末端2.4X 10−8モル/ILt
) k I X 10−5モル/mノMEs緩衝H(p
H5,D)中tD I X 10−’ −e yv/r
ttl tD EDAC、!:1時間恒温培養する。最
終濃度I X 10=モ〜旬の重炭酸ナトリウム−炭酸
ナトリウム緩衝1(pH9,5)中3×10 モル/d
の最終濃度となるまでチラミン全添加し、最終的なりN
A濃度を工6′−末端6×10 モル/1である。この
反応混合物ヲ22℃で12時間恒温培養せしめる。2×
50αセファデックスG−jooのカラムでクロマトグ
ラフィーし、100mMのNaCtf含有する1 0
mM KPO4(47,4)で溶離することに二り精製
を行う。
0μ? (3’−末端2.4X 10−8モル/ILt
) k I X 10−5モル/mノMEs緩衝H(p
H5,D)中tD I X 10−’ −e yv/r
ttl tD EDAC、!:1時間恒温培養する。最
終濃度I X 10=モ〜旬の重炭酸ナトリウム−炭酸
ナトリウム緩衝1(pH9,5)中3×10 モル/d
の最終濃度となるまでチラミン全添加し、最終的なりN
A濃度を工6′−末端6×10 モル/1である。この
反応混合物ヲ22℃で12時間恒温培養せしめる。2×
50αセファデックスG−jooのカラムでクロマトグ
ラフィーし、100mMのNaCtf含有する1 0
mM KPO4(47,4)で溶離することに二り精製
を行う。
Ml3 mp8 DNAの検出
DNAグローブI −rG−HRP 54 tt?お工
びDNAグローブI−5’−P−チラミン54μS’t
”100mMのNaCtf含有するI C1mM KP
O4(PH7,0) 100ttL中M13mp8DN
A・(Q、1μt〜1.0pt)と22℃で1時間恒温
培養する。5、I Xl 0−’M H2O22μtを
添加することに工りH2O2’(I X 10−’Mの
濃度まで加えそしてチラミン’に3t3X10=Mとな
るまで加える。試料を渦巻かせそして22℃で1時間恒
温培養する。Ml3 mp8 DNAの存在は試料金ミ
クロキュベツト中500 nmで励起しセして520
nmでの発光全観察することに二り立証される。
びDNAグローブI−5’−P−チラミン54μS’t
”100mMのNaCtf含有するI C1mM KP
O4(PH7,0) 100ttL中M13mp8DN
A・(Q、1μt〜1.0pt)と22℃で1時間恒温
培養する。5、I Xl 0−’M H2O22μtを
添加することに工りH2O2’(I X 10−’Mの
濃度まで加えそしてチラミン’に3t3X10=Mとな
るまで加える。試料を渦巻かせそして22℃で1時間恒
温培養する。Ml3 mp8 DNAの存在は試料金ミ
クロキュベツト中500 nmで励起しセして520
nmでの発光全観察することに二り立証される。
実施例 ■
触媒としてHRP、アポルミネサ−としてルミノール、
変換基として(O)(−) プローブDNA−rGに接合し九ルミノールの調製DN
Aプローブ1−rG(ま7’j kl DNA pH−
rC) )100μ?(3′−末端606nモル/d)
全メタ過沃素酸ナトリウム0.1nモル/プ中22℃で
30分間恒温培養する。重炭酸ナトリウム−炭酸ナトリ
ウム緩衝液(pH9,5)io、1mモル/aとなるま
で加える。
変換基として(O)(−) プローブDNA−rGに接合し九ルミノールの調製DN
Aプローブ1−rG(ま7’j kl DNA pH−
rC) )100μ?(3′−末端606nモル/d)
全メタ過沃素酸ナトリウム0.1nモル/プ中22℃で
30分間恒温培養する。重炭酸ナトリウム−炭酸ナトリ
ウム緩衝液(pH9,5)io、1mモル/aとなるま
で加える。
ルミノー#’j(20,2μモル/ゴとなるまで加える
( DNA濃度はここで3′−末端202nモy /m
lでおる)。水素化硼素ナトリウム全濃度375μモル
/dとなるまで添加し、最終的なりNA濃度は3′−末
端151nモル/−である。この混合物音4℃で5時間
恒温培養しそしてセファデックスG−100のカラム上
100mMのNaCtk含有する10mM KPO4(
PH7,4)で溶離することに:り精製する。
( DNA濃度はここで3′−末端202nモy /m
lでおる)。水素化硼素ナトリウム全濃度375μモル
/dとなるまで添加し、最終的なりNA濃度は3′−末
端151nモル/−である。この混合物音4℃で5時間
恒温培養しそしてセファデックスG−100のカラム上
100mMのNaCtk含有する10mM KPO4(
PH7,4)で溶離することに:り精製する。
5/−P−グローブDNAに結合し九ルミノールの調製
5/ −P −DNA PI (またはIf)100μ
t(6′−末端2.4X10=モル/属)全I X 1
0−5モル/dのMg8緩衝液CpHao )中のI
X 10 モA/ /mlのFDACと1時間恒温培
養する。最終濃度lX10−’モル/1の重炭酸ナトリ
ウム−炭酸ナトリウム緩衝液(pH9,5)中3×10
モル/―の最終濃度となるまでルミノールを添加し、
最終的なりNA濃度ハ3′−末端6×10 モル/Mで
ある。この反応混合物tl−22℃で12時間恒温培養
する。2×50cIrLセフアデツクスG−100のカ
ラムでクロマトグラフィーし、100 mMのNaCt
金含有する10mM KPO4(pH7,4)で溶離す
ることにより精製を行う。
t(6′−末端2.4X10=モル/属)全I X 1
0−5モル/dのMg8緩衝液CpHao )中のI
X 10 モA/ /mlのFDACと1時間恒温培
養する。最終濃度lX10−’モル/1の重炭酸ナトリ
ウム−炭酸ナトリウム緩衝液(pH9,5)中3×10
モル/―の最終濃度となるまでルミノールを添加し、
最終的なりNA濃度ハ3′−末端6×10 モル/Mで
ある。この反応混合物tl−22℃で12時間恒温培養
する。2×50cIrLセフアデツクスG−100のカ
ラムでクロマトグラフィーし、100 mMのNaCt
金含有する10mM KPO4(pH7,4)で溶離す
ることにより精製を行う。
Ml 5 mp 8 DNAの検出はハイブリッド形成
が430 nmで放射される光at−監視することによ
り検出される以外は前出の実施例と同じ方法で行われる
。
が430 nmで放射される光at−監視することによ
り検出される以外は前出の実施例と同じ方法で行われる
。
実施例 ■
触媒としてのFe −EDTA 、アポルミネサ−とし
てのDADCAPI 、変換基としての(OB−)Fe
−EDTA−DNAプローブの調製トリエチル エチ
レンジアミンテトラアセテートはR,W、 Hay氏他
のr J 、 Chem、 Boa、 J Dalto
n Trans。
てのDADCAPI 、変換基としての(OB−)Fe
−EDTA−DNAプローブの調製トリエチル エチ
レンジアミンテトラアセテートはR,W、 Hay氏他
のr J 、 Chem、 Boa、 J Dalto
n Trans。
第1348〜1351頁(1975年)記載の操作によ
り調製される。モノアミノプロピル誘導体はR・Her
tzberg氏他のr Biochemistry J
第23巻第3954〜3945頁(1984年)記載の
操作にエリ調製される。トリエチル エチレンジアミン
テトラアセテート100岬(0,27mモル)全乾燥・
ジメチルホルムアミド2.5d中力/L/ケニルノイミ
ダゾール48111P([129mモル)と22℃で6
0分間混合し九、1.6−ジアミンプロパン2.6d(
31ミリモル)?加えそしてこの溶fit22℃で24
時間攪拌する。生成物全精製しそしてトリエステル保護
基t−標準的操作にエリ除去する。
り調製される。モノアミノプロピル誘導体はR・Her
tzberg氏他のr Biochemistry J
第23巻第3954〜3945頁(1984年)記載の
操作にエリ調製される。トリエチル エチレンジアミン
テトラアセテート100岬(0,27mモル)全乾燥・
ジメチルホルムアミド2.5d中力/L/ケニルノイミ
ダゾール48111P([129mモル)と22℃で6
0分間混合し九、1.6−ジアミンプロパン2.6d(
31ミリモル)?加えそしてこの溶fit22℃で24
時間攪拌する。生成物全精製しそしてトリエステル保護
基t−標準的操作にエリ除去する。
5’ −P −Fe −EDTAの調製5’−P −D
NAグローブ100μ?(6′−末端2.4X 1Q
モに/rttl ) f 1XI Q モル/rI
LtのMES中1X 10”−’モル/WLtのEDA
Cと1時間恒温培養する。
NAグローブ100μ?(6′−末端2.4X 1Q
モに/rttl ) f 1XI Q モル/rI
LtのMES中1X 10”−’モル/WLtのEDA
Cと1時間恒温培養する。
KDTA−プロピルアミン2.5W’を添加して濃度1
x10 モル/rt+lの重炭酸ナトリウム−炭酸ナ
トリウム緩衝液(pH9,5)中2.4X10−’モル
/耐の濃度が得られ、最終的なりNA濃度は3′−末端
3×10−9モル/−である。この混合物を22℃で1
2時間恒温培養する。2xsocmセファデソクスG−
100のカラムでクロマトグラフィーし、100mMの
NaCtf含有する1o mM KPO4(pH7,4
)で溶離することにより精at行う。
x10 モル/rt+lの重炭酸ナトリウム−炭酸ナ
トリウム緩衝液(pH9,5)中2.4X10−’モル
/耐の濃度が得られ、最終的なりNA濃度は3′−末端
3×10−9モル/−である。この混合物を22℃で1
2時間恒温培養する。2xsocmセファデソクスG−
100のカラムでクロマトグラフィーし、100mMの
NaCtf含有する1o mM KPO4(pH7,4
)で溶離することにより精at行う。
M13 mp 8 DNAの検出は前記の↓うにして任
意の適当なプローブ組み合せ1例えばDNAプローブI
−rG−EDTA−Fe:DNA7”+:i−プll−
5’−P −DADCAFr、を几はDNA fロープ
I−rG=DADCAFI : DNAプローブIf
−EDTA−Fe f用いて行われる。
意の適当なプローブ組み合せ1例えばDNAプローブI
−rG−EDTA−Fe:DNA7”+:i−プll−
5’−P −DADCAFr、を几はDNA fロープ
I−rG=DADCAFI : DNAプローブIf
−EDTA−Fe f用いて行われる。
特許出願人 イー・アイ・デュポン・ド・ネモアース
中アンドやコンパニー ゛ 外2名
中アンドやコンパニー ゛ 外2名
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1)式 (Y_1−−−−Y_n) を有するポリヌクレオチドプローブ、ここで上式中Y_
1〜Y_nは標的ポリヌクレオチド被分析物の一本鎖領
域と実質上相補性であるポリヌクレオチド配列を集合し
て形成する同一であるかまたは異なるヌクレオチド部分
である、但しヌクレオチド部分Y_1〜Y_nの少くと
も1個がそれに結合されたアポルミネサーを有するヌク
レオチドからなるものとする。 2)アポルミネサーはそれがOH^−基と反応した場合
にルミネサーに変換される組成物である前記特許請求の
範囲第1項記載のプローブ。 3)アポルミネサーが活性化されたジアセチルジクロロ
フルオレシン、ホモバニリン酸、p−ヒドロキシフェニ
ル酢酸、チロシン、ルミノールおよびp−ヒドロキシ−
プロプリオン酸から選択されるものである前記特許請求
の範囲第2項記載のプローブ。 4)生理学的試料中の標的ポリヌクレオチド被分析物の
存在を検出するにあたり、 (a)試料をハイブリッド形成条件下に、結合された触
媒を有する第1のプローブおよび結合されたアポルミネ
サーを有する第2のプローブ(両プローブは被分析物の
実質上相互に排除し合う一本鎖領域と実質上相補性であ
る)と、両プローブが被分析物とハイブリッド形成する
に際し触媒およびアポルミネサーが相互に充分に近接し
て位置しておりその結果触媒が基質から変換基を放出せ
しめてそれが次にアポルミネサーをルミネサーに変換す
るような様式で接触させ、 (b)アポルミネサーをルミネサーに変換しうる変換基
に触媒により変換されうる触媒用基質を加え、 (c)試料をルミネサーの吸収スペクトルの範囲内の入
射光線で照射し、そして (d)ルミネサーにより放射される光線を測定する、 ことからなる方法。 5)アポルミネサーが前記特許請求の範囲第2項に定義
されたとおりのものである前記特許請求の範囲第4項記
載の方法。 6)アポルミネサーが前記特許請求の範囲第3項に定義
されたとおりのものである前記特許請求の範囲第5項記
載の方法。 7)触媒が基質からOH^−基を放出させうる組成物で
ある前記特許請求の範囲第4項記載の方法。 8)触媒がセイヨウワサビペルオキシダーゼ、ヘマチン
、EDTA−Fe(III)複合物およびミクロペルオキ
シダーゼから選択され、そして基質が分子状酸素、過酸
化水素、MeOOH、EtOOH、第三ブチルヒドロペ
ルオキシド、リノレン酸ヒドロペルオキシド、コレステ
ロール5−ヒドロペルオキシドおよびクメンヒドロペル
オキシドから選択される前記特許請求の範囲第7項記載
の方法。 9)アポルミネサーが前記特許請求の範囲第2項に定義
されたとおりでありそして触媒が前記特許請求の範囲第
7項に定義されたとおりである前記特許請求の範囲第4
項記載の方法。 10)アポルミネサーが前記特許請求の範囲第3項に定
義されたとおりであり、そして触媒および基質が前記特
許請求の範囲第8項に定義されたとおりである前記特許
請求の範囲第9項記載の方法。 11)生理学的試料中の標的ポリヌクレオチド被分析物
の存在を検出するための診断用具キットであつて、かつ
そのキッドが (a)結合された触媒を有しそして被分析物の第1の一
本鎖領域と実質上相補性である第1のポリヌクレオチド
プローブ、および (b)第2の1本鎖領域は第1の領域と実質上相互に排
除されているがしかし充分に近接しているので第1およ
び第2のポリヌクレオチドプローブが被分析物とハイブ
リッド形成するに際し、触媒およびアポルミネサーが相
互に充分に近接しておりその結果触媒が基質に作用して
変換基を放出せしめ、これがアポルミネサーをルミネサ
ーへに変換する様式となつているところの、結合された
アポルミネサーを有しそして被分析物の第2の1本鎖領
域と実質上相補性である第2のポリヌクレオチドプロー
ブ、 を包含することからなるキット。 12)アポルミネサーをルミネサーに変換しうる変換基
に触媒により変換されうる触媒用基質をさらに包含する
ことからなる前記特許請求の範囲第11項記載のキット
。 13)アポルミネサーが前記特許請求の範囲第2項に定
義されたとおりであり、触媒が前記特許請求の範囲第7
項に定義されたとおりである前記特許請求の範囲第11
項記載のキット。 14)アポルミネサーが前記特許請求の範囲第3項に定
義されたとおりであり、そして触媒が前記特許請求の範
囲第8項に定義されたとおりである前記特許請求の範囲
第13項記載のキット。 15)アポルミネサーが前記特許請求の範囲第2項に定
義されたとおりであり、そして触媒が前記特許請求の範
囲第7項に定義されたとおりである前記特許請求の範囲
第12項記載のキット。 16)アポルミネサーが前記特許請求の範囲第3項に定
義されたとおりであり、そして触媒が前記特許請求の範
囲第8項に定義されたとおりである前記特許請求の範囲
第15項記載のキット。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US06/683,947 US4670379A (en) | 1984-12-19 | 1984-12-19 | Polynucleotide hydridization assays employing catalyzed luminescence |
US683947 | 1984-12-19 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61146198A true JPS61146198A (ja) | 1986-07-03 |
Family
ID=24746104
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60283152A Pending JPS61146198A (ja) | 1984-12-19 | 1985-12-18 | 触媒作用されたルミネセンスを用いるポリヌクレオチドハイブリツド形成分析 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4670379A (ja) |
EP (1) | EP0185547B1 (ja) |
JP (1) | JPS61146198A (ja) |
AT (1) | ATE76975T1 (ja) |
CA (1) | CA1293937C (ja) |
DE (1) | DE3586170T2 (ja) |
DK (1) | DK590885A (ja) |
GR (1) | GR853075B (ja) |
IE (1) | IE58326B1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02245663A (ja) * | 1988-12-16 | 1990-10-01 | Ortho Diagnostic Syst Inc | 高度な特異的活性を有するヌクレオチドプローブの化学的製造方法 |
Families Citing this family (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3785591T2 (de) * | 1986-01-10 | 1993-09-02 | Amoco Corp | Kompetitiver homogener test. |
US4935357A (en) * | 1986-02-05 | 1990-06-19 | New England Biolabs, Inc. | Universal restriction endonuclease |
SE454781B (sv) * | 1986-10-17 | 1988-05-30 | Wallac Oy | Hybridiseringsforfarande for detektion av polynukleotidsekvens |
US5714380A (en) | 1986-10-23 | 1998-02-03 | Amoco Corporation | Closed vessel for isolating target molecules and for performing amplification |
US4994372A (en) * | 1987-01-14 | 1991-02-19 | President And Fellows Of Harvard College | DNA sequencing |
US4946786A (en) * | 1987-01-14 | 1990-08-07 | President And Fellows Of Harvard College | T7 DNA polymerase |
US4795699A (en) * | 1987-01-14 | 1989-01-03 | President And Fellows Of Harvard College | T7 DNA polymerase |
US5266466A (en) * | 1987-01-14 | 1993-11-30 | President And Fellows Of Harvard College | Method of using T7 DNA polymerase to label the 3' end of a DNA molecule |
US5145776A (en) * | 1987-01-14 | 1992-09-08 | President & Fellows Of Harvard College | Method of using T7 DNA polymerase to mutagenize and fill-in DNA |
US4942130A (en) * | 1987-01-14 | 1990-07-17 | President & Fellows Of Harvard College | T7 DNA polymerase |
US4962029A (en) * | 1987-10-02 | 1990-10-09 | Cetus Corporation | Covalent oligonucleotide-horseradish peroxidase conjugate |
US5359100A (en) * | 1987-10-15 | 1994-10-25 | Chiron Corporation | Bifunctional blocked phosphoramidites useful in making nucleic acid mutimers |
US5124246A (en) * | 1987-10-15 | 1992-06-23 | Chiron Corporation | Nucleic acid multimers and amplified nucleic acid hybridization assays using same |
EP0343955A3 (en) * | 1988-05-27 | 1990-04-18 | Bioventures, Inc. | Process for complex binding of targeted molecular species |
FR2634211B1 (fr) * | 1988-07-13 | 1992-06-26 | Lebacq Philippe | Procede de marquage d'une sonde nucleique et trousse de reactifs pour la mise en oeuvre de ce procede |
FR2644163B2 (fr) * | 1988-07-13 | 1994-09-30 | Bioprobe Systems Sa | Procede de marquage d'une sonde nucleique et trousse de reactifs pour la mise en oeuvre de ce procede |
US5858652A (en) * | 1988-08-30 | 1999-01-12 | Abbott Laboratories | Detection and amplification of target nucleic acid sequences |
GB2225112A (en) * | 1988-11-22 | 1990-05-23 | Ici Plc | Hybridisation probes |
US4983511A (en) * | 1989-01-09 | 1991-01-08 | Olin Corporation | Method and kit for detecting live microorganisms in chlorine- or bromine-treated water |
JPH04504059A (ja) * | 1989-03-10 | 1992-07-23 | ミリポア・コーポレーシヨン | 化学発光検出を用いた核酸の配列決定 |
US5800992A (en) | 1989-06-07 | 1998-09-01 | Fodor; Stephen P.A. | Method of detecting nucleic acids |
US5143854A (en) | 1989-06-07 | 1992-09-01 | Affymax Technologies N.V. | Large scale photolithographic solid phase synthesis of polypeptides and receptor binding screening thereof |
US5744101A (en) * | 1989-06-07 | 1998-04-28 | Affymax Technologies N.V. | Photolabile nucleoside protecting groups |
EP0972564B1 (en) | 1991-11-22 | 2003-05-28 | Affymetrix, Inc. (a Delaware Corporation) | Method of forming arrays of polymers |
US7625697B2 (en) | 1994-06-17 | 2009-12-01 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Methods for constructing subarrays and subarrays made thereby |
US5731148A (en) * | 1995-06-07 | 1998-03-24 | Gen-Probe Incorporated | Adduct protection assay |
EP0795610A1 (en) * | 1996-03-13 | 1997-09-17 | Becton, Dickinson and Company | In situ hybridization signal amplification based on biotinylated tyramine deposition |
DE19850594A1 (de) * | 1998-11-03 | 2000-05-04 | Biochip Technologies Gmbh | Verfahren zur Markierung von Nukleinsäuren |
US7445891B2 (en) * | 2001-07-23 | 2008-11-04 | John-Stephen Taylor | Nucleic acid triggered catalytic drug and probe release |
US7282330B2 (en) * | 2002-05-28 | 2007-10-16 | U.S. Genomics, Inc. | Methods and apparati using single polymer analysis |
DE60327775D1 (de) * | 2002-06-24 | 2009-07-09 | Exiqon As | Methoden und systeme zur detektion und isolation von nucleinsäuresequenzen |
GB201003594D0 (en) * | 2010-03-04 | 2010-04-21 | Eluceda Ltd | Method for detecting the presence of specific micro-organisms and device for the same |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5823795A (ja) * | 1981-07-17 | 1983-02-12 | アモコ・コ−ポレ−ション | ポリヌクレオチドの検定方法およびこの方法に用いる反応剤 |
JPS5840099A (ja) * | 1981-07-17 | 1983-03-08 | アモコ・コ−ポレ−ション | 光−放射ポリヌクレオチドの交雑診断方法 |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2422956A1 (fr) * | 1978-04-13 | 1979-11-09 | Pasteur Institut | Procede de detection et de caracterisation d'un acide nucleique ou d'une sequence de celui-ci, et reactif enzymatique pour la mise en oeuvre de ce procede |
US4238565A (en) * | 1978-06-22 | 1980-12-09 | Miles Laboratories, Inc. | Specific binding assay with a prosthetic group as a label component |
US4358535A (en) * | 1980-12-08 | 1982-11-09 | Board Of Regents Of The University Of Washington | Specific DNA probes in diagnostic microbiology |
US4366243A (en) * | 1981-04-17 | 1982-12-28 | Miles Laboratories, Inc. | Stabilization of glucose oxidase apoenzyme |
CA1219824A (en) * | 1981-04-17 | 1987-03-31 | David C. Ward | Modified nucleotides and methods of preparing and using same |
CA1180647A (en) * | 1981-07-17 | 1985-01-08 | Cavit Akin | Light-emitting polynucleotide hybridization diagnostic method |
FI63596C (fi) * | 1981-10-16 | 1983-07-11 | Orion Yhtymae Oy | Mikrobdiagnostiskt foerfarande som grundar sig pao skiktshybridisering av nukleinsyror och vid foerfarandet anvaenda kombinationer av reagenser |
FR2518755B1 (fr) * | 1981-12-23 | 1986-04-11 | Pasteur Institut | Sonde contenant un acide nucleique modifie et reconnaissable par des anticorps specifiques et utilisation de cette sonde pour detecter et caracteriser une sequence d'adn homologue |
FR2519005B1 (fr) * | 1981-12-29 | 1985-10-25 | Pasteur Institut | Fragments d'adn marques a l'une au moins de leurs extremites par des ribonucleotides modifies reconnaissables par des molecules affines et procede pour realiser une analyse de tels fragments d'adn |
CA1223831A (en) * | 1982-06-23 | 1987-07-07 | Dean Engelhardt | Modified nucleotides, methods of preparing and utilizing and compositions containing the same |
US4556643A (en) * | 1982-07-26 | 1985-12-03 | Agracetus | Assay method and probe for polynucleotide sequences |
WO1984001174A1 (en) * | 1982-09-20 | 1984-03-29 | Harvard College | Identification of microorganisms |
US4857455A (en) * | 1982-11-26 | 1989-08-15 | Syntex (U.S.A) Inc. | Method for the determination of peroxidase using fluorogenic substrates |
DE3486254T2 (de) * | 1983-01-10 | 1994-05-05 | Gen Probe Inc | Verfahren zum aufspüren, identifizieren und quantifizieren von organismen und viren. |
IL70765A (en) * | 1983-01-27 | 1988-07-31 | Enzo Biochem Inc | Substrates containing non-radioactive chemically-labeled polynucleotides and methods using them |
GB8306426D0 (en) * | 1983-03-09 | 1983-04-13 | Malcolm A D B | Detecting polynucleotide sequence |
CA1254525A (en) * | 1983-04-13 | 1989-05-23 | Christine L. Brakel | Kit for terminally chemically labeling dna |
GB8311905D0 (en) * | 1983-04-29 | 1983-06-02 | Cox R A | Isolation and detection of nucleotide sequence |
DE3485811T2 (de) * | 1983-05-31 | 1993-01-07 | Orgenics Ltd | Molekulare genetische sonde und verfahren zu ihrer herstellung, testmethode und satz in denen diese molekulare genetische sonde gebraucht wird. |
EP0128042A3 (en) * | 1983-06-06 | 1985-01-16 | Genentech, Inc. | A process for indentifying or isolating a dna sequence, and a dna hybridization probe therefor |
-
1984
- 1984-12-19 US US06/683,947 patent/US4670379A/en not_active Expired - Fee Related
-
1985
- 1985-12-17 CA CA000497829A patent/CA1293937C/en not_active Expired - Lifetime
- 1985-12-18 AT AT85309224T patent/ATE76975T1/de active
- 1985-12-18 GR GR853075A patent/GR853075B/el unknown
- 1985-12-18 DK DK590885A patent/DK590885A/da not_active Application Discontinuation
- 1985-12-18 JP JP60283152A patent/JPS61146198A/ja active Pending
- 1985-12-18 EP EP85309224A patent/EP0185547B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1985-12-18 DE DE8585309224T patent/DE3586170T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1985-12-18 IE IE320985A patent/IE58326B1/en not_active IP Right Cessation
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5823795A (ja) * | 1981-07-17 | 1983-02-12 | アモコ・コ−ポレ−ション | ポリヌクレオチドの検定方法およびこの方法に用いる反応剤 |
JPS5840099A (ja) * | 1981-07-17 | 1983-03-08 | アモコ・コ−ポレ−ション | 光−放射ポリヌクレオチドの交雑診断方法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02245663A (ja) * | 1988-12-16 | 1990-10-01 | Ortho Diagnostic Syst Inc | 高度な特異的活性を有するヌクレオチドプローブの化学的製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0185547A3 (en) | 1987-12-09 |
US4670379A (en) | 1987-06-02 |
IE853209L (en) | 1986-06-19 |
CA1293937C (en) | 1992-01-07 |
EP0185547A2 (en) | 1986-06-25 |
ATE76975T1 (de) | 1992-06-15 |
DE3586170D1 (de) | 1992-07-09 |
DK590885A (da) | 1986-06-20 |
DE3586170T2 (de) | 1992-12-03 |
EP0185547B1 (en) | 1992-06-03 |
IE58326B1 (en) | 1993-09-08 |
GR853075B (ja) | 1986-04-21 |
DK590885D0 (da) | 1985-12-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS61146198A (ja) | 触媒作用されたルミネセンスを用いるポリヌクレオチドハイブリツド形成分析 | |
JP4527789B2 (ja) | 増加した標的特異的tmを持つ修飾オリゴヌクレオチドを用いた核酸配列の検出および増幅のための方法 | |
EP0131830B1 (en) | Labelled nucleic acid probes and adducts for their preparation | |
EP0070685B1 (en) | Homogeneous nucleic acid hybridization diagnostics by non-radiative energy transfer | |
EP0281927B1 (en) | Assay for nucleic acid sequences in a sample | |
JP3572340B2 (ja) | 特定核酸配列の検出方法 | |
US5843650A (en) | Nucleic acid detection and amplification by chemical linkage of oligonucleotides | |
US6380377B1 (en) | Nucleic acid hairpin probes and uses thereof | |
AU572505B2 (en) | Method of detecting a polynucleotide sequence and labelled polynucleotides useful therein | |
US20020142309A1 (en) | Nucleic acid hairpin probes and uses thereof | |
JPH10309195A (ja) | 核酸塩基配列を増幅するための方法及び試薬 | |
JPH02135100A (ja) | 特異的核酸配列の検出方法 | |
EP0492570B1 (en) | Method for detecting a target polynucleotide in a sample using a background reducing reagent and composition and kit comprising such a reagent | |
JP2008541698A (ja) | 核酸検出のためのターンオーバープローブおよびその使用 | |
JP2003144198A (ja) | 自己消光性蛍光プローブと方法 | |
JP2001514859A (ja) | クエンチ可能な蛍光標識を有するオリゴヌクレオチドプローブおよびその使用方法 | |
WO1995014106A2 (en) | Cycling probe cleavage detection of nucleic acid sequences | |
JPS62167793A (ja) | 核酸配列の検出方法及びそのためのハイブリダイゼ−シヨンプロ−ブ | |
JPH0591898A (ja) | 制限増巾検定法 | |
EP0144913A2 (en) | Hybridization assay employing labeled probe and anti-hybrid | |
CA2494571C (en) | Oligonucleotides containing molecular rods | |
JP4873427B2 (ja) | 核酸の増幅反応に用いるヘアピンプライマー及びその利用 | |
US6492120B1 (en) | Nucleic acid hybridization assay utilizing tricyclic target and signal amplification | |
JPH06509707A (ja) | 選択可能な開裂部位を用いるポリヌクレオチド確認法 | |
EP1035214B1 (en) | A 3'-end modified nucleic acid probe, suitable for hybridization and detection via fluorescence |