[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPS6112296A - L−フエニルアラニンの製造法 - Google Patents

L−フエニルアラニンの製造法

Info

Publication number
JPS6112296A
JPS6112296A JP13280184A JP13280184A JPS6112296A JP S6112296 A JPS6112296 A JP S6112296A JP 13280184 A JP13280184 A JP 13280184A JP 13280184 A JP13280184 A JP 13280184A JP S6112296 A JPS6112296 A JP S6112296A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenylalanine
benzylhydantoin
flavobacterium
bacterial cells
culture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13280184A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0362397B2 (ja
Inventor
Tetsuya Tosa
土佐 哲也
Koichi Nabe
那部 浩一
Yutaka Nishida
裕 西田
Katsuhiko Nakamichi
中道 勝彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanabe Seiyaku Co Ltd
Original Assignee
Tanabe Seiyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanabe Seiyaku Co Ltd filed Critical Tanabe Seiyaku Co Ltd
Priority to JP13280184A priority Critical patent/JPS6112296A/ja
Publication of JPS6112296A publication Critical patent/JPS6112296A/ja
Publication of JPH0362397B2 publication Critical patent/JPH0362397B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野J 本発明ID−、L−又はDL−5−ベンジルヒダントイ
ンより1.−7エニルアラニンを製造する方法に関する
【従来技術1 L −’フェニルアラニンは必須アミノ酸の一つであり
、栄養上ちるいは医薬上重要な物質である。 本発明方法の原料である5−ベンジルヒダントインは有
機合成化学的に容易に合成される物質であり、従来、5
−ペンジルヒグントインからL−フェニルアラニンの製
造法として畦、フラボバクテリウIa・アミ/ゲネス[
Flavobacterium amino −−ge
nes ) F ERM −P 3133を5−ベンジ
ルヒf 7 ’j−インに作用させてL−フェニルアラ
ニンを製造するが法が知られている(特公昭54−22
74)。 (発明の目的) 本発明は酵素法によすD−、L−又はDL−5−ベンジ
ルヒダントインからし一フェニルアラニンを効率よく製
造する方法を提供するものである。 (発明の構成及び効果) 本発明者らしよ、0−0L−又はDL−5−ベンジルヒ
ダントインを極めて効率よ(L−フェニルアラニンに転
換する酵素を有する新菌種、フラボバクテリウth・エ
フ、ピーI−3(Flavobacteriumllp
I−33’i土壌から分離することに成功し1本発明を
完成するに至った。 即し1本発明はD−、L−又はDL−5−ペンジルヒグ
ントインからL−フェニルアラニンを生成せしめる能力
を有するフラボバクテリウム・エスピーI−3閑の培養
液1、亥培養液から採取した菌体又は該菌体処1事物を
、D−0L−又はDL −5−ペンジルヒグントインに
作用させ、生成したL−7ヱニルYラニンを採取するこ
とからなるL−7ヱニル了ラニンの製造法である。 木発明に使用される7ラボバグテリウム・エスピー1−
:3菌は木発明&らにより、新たに分離された新菌種で
あり、その菌学的諸性質は以下の通りである。尚1本新
隋種フラボバクテリウム・エスピー1ニー31idl′
gRM−P6901 (微工研菌寄第6901号)とし
て寄託されている。 lal   形   態 細胞の形および大きさ:桿菌、0.4〜0.9 X 1
゜0〜2.0μ 細胞のA形性:なし 運動性:あり0周鞭毛 1泡子:形成しない ダラム染色性:陰性 抗酸性:なし fbl  各培地における生育状態 (1)肉汁寒天下板培養: 生育は適度、金縁、わずかに隆起0表面は消らか、不透
明、うずい衆牙色、光沢あり(2)肉汁寒天斜面培養二 生育は適度、糸状、貨色、光沢あシ (3)肉汁液体培養: 皮膜形成しない、沈殿生成、内層混濁、管壁に沿う輪形
成 (4)肉汁ゼラチン穿刺培蟇: 液化する。 (5) リ  ト マ ス  ・  ミ ル り  :
+I トマス金還元する。液化する ial  生理学的性質 (1)硝酸塩の還元:還元する。・ (2)脱窒反応:陰性 +31 M Rテスト:陰性 141VPテスト:陰性 (5)インドールの生成:陰性 :6)硫化水素の生成:陰性 (7)デンプンの加水分解:陰性 (8)クエン酸の利用: コ−f −培地、シモン培地、クリステンセン培池の(
ハずれでも利用する。 19)無機窒素源の利用: 6t[塩及びアンモニウム塩金利用する。 (11色色素生成:水溶性色素を生成しない11.11
ウレアーゼ:陰・性 ・1zオキシダーゼ:弱陽性 )13)カタラーゼ:陽性 (14)lt * ノ範囲:’pH6−937℃では′
を育しない セ15)酸素に対する態度:血性、嫌気性+161 t
J −Fテスト二オキシデイテイブ117)afflか
ら酸及びガスの生成:以上、■−3菌の菌学的、渚性質
の特徴として(1)桿菌12)運動性、(3)ダラム陰
性、(4)集落は黄色、(5)カタラーゼ陽性、(6)
嫌気性・通性、(7)グルコースを酸化的に徐々に分解
する。などがめげられる。これらの諸性状を基準として
B er g @ 7’B Man u alof D
eterminative Bacteriology
第8版に基づき検索すると、I−3菌はフラボバクテリ
ウムCFlavobactsrium ) 1fi4に
属する細菌であると判断される。しかし7ラボバクテリ
ウム属に含まれる種について史に検索しても上記Ber
gθy′s mnual  第8版には1−3菌と一致
する菌種の記載を見出せない。 Bergey’s Manual K 8版の記載によ
ると、7ラボバグテリウム属に属する12m種のうち、
運動性のあるのはフラボバクテリウム・リゲンゼ(F・
rigen+ie + 、フラボバクテリウム・インド
ルセチカム(It’ −indoltheticum 
) + 7ラボバクテリウム・チレニカム(F 1 t
irrenicum )及び7ラボバクテリウムeデボ
ランス(F −dsvorans ]  の4菌種であ
る。しかし、■−3閑は37℃で生育しないので明らか
に7ラボバクテリウム・リゲンセトは相違する。7ラボ
バクテリウム・インドルセチカムとは、デンプンの加水
分解性、シヨ糖及(D 還元性の点で相違する。フラボ
バクテリウム・チレニカムとはゼラチン液化性、D−グ
ルコースる。又、フラボバクテリウム・デボランスとは
ショ糖と麦芽糖からの酸の生成性及び硝酸塩の遺児性の
点で相違する。更にBergey’s Manual第
8版には記載されていないが、特公昭54−2274に
5−ベンジルヒダノドインよりL−7エニルアラニンを
生成する酵素を有すると記載されているフラボバクテリ
ウム・アミノゲ′ネス(F・amino8sneg l
 i’ E RM −P 3133とは、運動性、コー
ヂー培地でのクエン酸の利用性及び瀾機窒票源の利用性
の点で相違する。 以上のことがらI−3菌を7ラボバクテリウム・4に属
する新m4ftと認め、7ラボバクテリウム・エスピー
■−3(F’lavobacterium 8p I 
−3)と命名した。 本発明で使用する微生物を培養する培地としては、炭素
源、窒素源、無機塩類、更に必要ならば5−ベンジルヒ
ダントイン等のアミノ酸ヒダントイン化合物を含有する
通常の培地が使用できる。 炭素源としてはI−3菌の利用可能なものであればいず
7Lも使用することができ8例えばグルコース、7ラク
トース、シュクロース、マルトース。 デ゛+ストリン、グIIセリン、ソルビトールなどのむ
、曙もしくrtI唐アルコール どの汀餞酸が好適に使用できる。窒素源としては、m化
=ンモニ・7ム、blEe−rン亡ニウム、リン酸アン
モニウl” − /i1M11アンモニウム、炭酸アン
モニウム等の無(浸酸アンモニウム塩,フマル酸アンモ
ニウム、クエン酸アンモニウム等の有機酸アンモニウム
塩等を使用することができる。史には.肉エキス、酵母
工←ス.コー システィープリカー。カゼイン加水分解
物IJどの天然有■窒素源を使用することもCきるっ 尚.尺然有(幾窒素源は多くの場合.窒素源であるとと
もVC炭素源にもなシうる。又,無機塩類としては.例
えば゛硝酸第一鉄.硫設マグネシウム、硫酸マンノメン
。リン酸ーカリウム.リン酸二ナトリウム.塩化ナトリ
ウム、塩化力+1ウムなどを適宜(史用することができ
る。咀にDL−5−ベンジルヒダノドイン.DL’75
−(インドール−3−イル−メチル)ヒダントイン等の
アミノ酸ヒダントイン化合物を培地に生殖添加すること
により,よシ高い活性を得ることができる。 培養は.常法により実施すればよく.例えば培地のpH
を5〜8.好ましくは6〜7.5に調整し。 菌株を接種し;kC.後20〜33℃.好ましくは26
〜30°Cで.曲気.攪拌ト16〜72時間行なう。 この様にして得られる培養液は.そのま壕酵累源として
, 、D − 、L−又はDI,−5−ベンジルヒダノ
ドイン;’)h ラLー7℃ニルアラニンへの転換反応
に使用してtよいが.゛また粗酵累標品.精製酵素標品
はもちろん.該培養液から採取した菌体又は該菌体の処
理物【例えば、凍結乾燥菌体,アセトン乾燥菌体,アセ
トン乾燥菌体.菌体磨砕物。 洗浄菌体.菌体の自己消化物.菌体の超音波処理物.菌
体抽出物など】を酵素源として用^ることもできる。更
に.菌体J)るいは歯体処理物?.例えばカラギーナン
ゲル法.ポリアクリルアミド法などの公知方法によF)
4定化して使用することもできる。 D−、L −又!、−f DL−5−ベンジルヒダント
インf I、 −71ニルrラニンに転換する反応は、
D−、L−’、7−はDL−5−ベンジフレヒダントイ
ンと上記:1i¥′A源のいff−1−かとを用い水性
媒体中で実施することができる。該反応は温度20〜6
0℃。 好ましくは30〜45°C、PH6〜10、好ましくは
8〜9に味って行なう。l) −、I、−又、まDL−
5−ベンジルヒダントインの濃Jild、io、t%〜
30幅で実舟することができる。基質を高濃度で用いる
Q&には、該、:に′〆が完全1で溶媒に溶解せず不溶
物となっていCも本反応の;f上行には何ら支障はない
。更に酵素源とじ−C1!■定化した菌体を用いる場合
は、同市化菌体をカラムに充填し7た後、基質含り溶液
に流ドさせる連続法により実施することもできろ。 又1本発明方法においては1反応液中に、適宜界面活性
剤(例えば、臭化セチルI−IJメチルアンモニウム、
トリトンx−iooなど]、有1幾溶媒1Tjtば、ジ
メチルスルホキシドなど】、補酵累
【例工ば、ピリドキ
サールリン酸など茅、無機イオン(m)えば、マンガン
イtン、マグネシウムイオンなど】を1憬加することに
より反応時間の短縮あるいシまL−フェニルアラニンの
蓄積量の増加に有効な場合がある。 かくして反応開始後1〜100時間で、供したD−、L
−又1dDL〜5−ベンジルヒダントインは完全KL−
フェニルアラニンに転換され1反応液中に蓄積される。 生成したL−フェニルアラニン(徒1通常の結晶化法、
イオン交換(支)脂性その他公知方法全適宜使用するこ
とにより容勿知分離精製することがで与る。。 以下、実施例をあげて本発明方法全具体的に説明する。 尚、実施例中のL−フェニルアラニンの定置ハ液体りロ
マトグラフィー及ヒロイコ/ストック・メツセンチロイ
デスp−60に用いタハイオアフセイ法により行なった
。又L−フェニルアラニンの確認は1反応液からi得し
た結晶L−元元素分析値化比旋光度NMR,IRスペク
トル等と標品のそれと全比較することによジ行なった。 実施例11 11)種菌の培養 グルコース5%、7マル酸アンモニウム0.1%、リン
酸−カリウム0.3<、リン酸二カリウム0゜7呪、硫
胃マグネシウム・7水和物o、oi%、DL−5−+(
ノド−ルー3−イルーメチル]ヒダントイン0.2%を
含りする培地をpH7,0に調整し。 該培地50Wtを50〇−容坂ロフラスコに入れ。 120℃で10分間減菌した。これにfめ肉汁塞天斜面
培池に充分生育させたフラボバクテリウム・エスピー1
−3菌(微工研菌寄第69o1号]を一白金耳接種し、
30℃で24時時間上り(14Q rpm 、振幅7C
1+3培養した。 (2)本培養 デキストリン2%、塩化アンモニウム0.4%。 イーストエキス0.1%、ペプトン0.1%、リン酸−
カリウム0.3%、リン酸二カリウム0.7%、硫酸マ
グネシウム・7′水和物0.01%、@酸第−鉄・7水
和物0.001%、硫酸マンガンo、ooi鴫、DL−
5−(インドール−3−イルーメチル]ヒダントイン0
.5%を含有する培地をPH7,0に調整し、該培地5
0−を50〇−容坂ロフラスコに入れ、120℃で10
分間滅菌した。こ几に(1)で得られた種培養液0.5
4を接種し、30℃で24時時間上う培養した。 (3)酵素反応 (2)の培養液に0L−5−ベンジルヒダントイン1.
5yを加え、水酸化す) IIウムで液性をpH8,5
に調整した後、37℃で16時間反応させた。反応終丁
後1反応液中にはL−フェニルアラニン1゜3y−が生
成蓄積していた(転換率:98%ン。該反応液を遠心分
離により除菌した後、濃縮してL−フェニルアラニンの
粗結晶1.39’i得た。該粗結晶を少曖のアンモニア
水に溶解し、酢酸で中和して結晶化さぜ、−夜冷蔵庫に
放置した後、結晶をろ取することによりL−7エニルア
ラニンの結晶1.1りを取得した。 収率:84呪〔α
)D=−33,8°(C=2.水〕実施例 2 実施例1− (11、(21と同様にして得た本培養液
5゜−から遠心分離にて菌体を採集し、水でけん濁して
104とした。一方、DL−5−ベンジルヒダントイン
57及ヒ臭化七チルトリメチルアンモニウム5m9i2
 N 7に酸化ナトリウム約15−に溶解し、2N塩酸
で液性をpH8,5に調整した後、水を加えて40−と
した。両者を混合し、液性をpH8゜5に保持して、3
7℃で16時間反応させた。反応終了後0反応液中には
L−フェニルアラニンが4.37生成蓄積していた(転
換率=97%)。 実施例 3 DL−5−1インドール−3−イル−メチル】ヒダント
イン’1DL−5−ベンジルヒダントインに代える以外
は実施例1−tl)及び(2)と同じ組成の培地を用い
て実施例1− +11 、 +21と同様に培養した。 該培a液200TrJと火施−2と同様に調整したD[
、−5−ベンジルヒダントイン液40−とを混合し、液
性をPH8,5に保持したまま37℃で16時間反応さ
せた。反応終了後0反応液中にはL−フェニルアラニン
4.159が生成蓄積していた(転換率=93呪]。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. D−、L−又はDL−5−ベンジルヒダントインからL
    −フェニルアラニンを生成せしめる能力を有するフラボ
    バクテリウム・エスピー I −3(Flavobact
    erium sp  I −3)菌の培養液、該培養液か
    ら採取した菌体又は該菌体の処理物を、D−、L−又は
    DL−5−ベンジルヒダントインに作用させ、生成した
    L−フェニルアラニンを採取することを特徴とするL−
    フェニルアラニンの製造法。
JP13280184A 1984-06-26 1984-06-26 L−フエニルアラニンの製造法 Granted JPS6112296A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13280184A JPS6112296A (ja) 1984-06-26 1984-06-26 L−フエニルアラニンの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13280184A JPS6112296A (ja) 1984-06-26 1984-06-26 L−フエニルアラニンの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6112296A true JPS6112296A (ja) 1986-01-20
JPH0362397B2 JPH0362397B2 (ja) 1991-09-25

Family

ID=15089883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13280184A Granted JPS6112296A (ja) 1984-06-26 1984-06-26 L−フエニルアラニンの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6112296A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02119796A (ja) * 1988-10-28 1990-05-07 Bio-Le Kk L−ホモフエニルアラニンの製造法
CN103193664A (zh) * 2013-05-08 2013-07-10 孟州市华兴有限责任公司 一种l-苯丙氨酸提纯方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02119796A (ja) * 1988-10-28 1990-05-07 Bio-Le Kk L−ホモフエニルアラニンの製造法
CN103193664A (zh) * 2013-05-08 2013-07-10 孟州市华兴有限责任公司 一种l-苯丙氨酸提纯方法
CN103193664B (zh) * 2013-05-08 2015-04-22 孟州市华兴有限责任公司 一种l-苯丙氨酸提纯方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0362397B2 (ja) 1991-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61212292A (ja) D−α−アミノ酸の製造方法
DE3688864T2 (de) L-Phenylalanindehydrogenase und deren Verwendung.
US3790444A (en) Process for preparing diketogluconic acid
JPS6112296A (ja) L−フエニルアラニンの製造法
JP3122990B2 (ja) O−メチル−l−チロシン及びl−3−(1−ナフチル)アラニンの製造方法
JPH09173057A (ja) ε−ポリ−L−リジンを著量に生産する菌株及びそれを用いたε−ポリ−L−リジンの製造法
JPS58201985A (ja) グルコ−ス脱水素酵素の生産方法
JP2901458B2 (ja) ゲンチアノースの製造方法
JPH04304893A (ja) 微生物による含窒素複素環化合物の水酸化物の製造方法
KR910007849B1 (ko) 신균주 스트렙토마이세스 sp.Y-183 및 이로부터 생산되는 히단토인에이즈의 생산방법
JPS6342686A (ja) プロテア−ゼの製造法
JPH0158957B2 (ja)
JPS5928493A (ja) アスパルチルフエニルアラニンアルキルエステルの製造法
JPS6324895A (ja) L―アミノ酸の製造法
JPS63219389A (ja) ジ−d−フラクトシルフラノ−ス1,2′:2,3′ジアンハイドライドの製造法
JPH0630572B2 (ja) L−フエニルアラニン脱水素酵素
JPH01104194A (ja) D−(−)−酒石酸の製造法
JPS5816692A (ja) 酵素によるl−トリプトフアンの製造方法
JP2899071B2 (ja) L―α―アラニンの製造法
JPH06245782A (ja) トランス−4−ハイドロキシ−l−プロリンの製造法
JPS5939296A (ja) 微生物を利用するl−トリプトフアンの製造法
JPS6033473B2 (ja) モノメチルアミン酸化酵素およびその製造法
JPH0588118B2 (ja)
JPS62271A (ja) 新規な微生物
JPH04183387A (ja) L―アミノ酸生産菌