JPS6112950A - 複合加工糸およびその製造方法 - Google Patents
複合加工糸およびその製造方法Info
- Publication number
- JPS6112950A JPS6112950A JP13113884A JP13113884A JPS6112950A JP S6112950 A JPS6112950 A JP S6112950A JP 13113884 A JP13113884 A JP 13113884A JP 13113884 A JP13113884 A JP 13113884A JP S6112950 A JPS6112950 A JP S6112950A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- yarn
- flat
- crimped
- texture
- false
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
返」L文!−
この発明は、スパンライタ風合を有する複合加工糸及び
その製造方法に関する。
その製造方法に関する。
」1糺1
仮撚加工糸に代表される加工糸織物は嵩高性に優れ、中
肉・厚地織物に適しているが、原糸フィラメント固有の
風合・タッチよりも捲縮による風合が強調される為、近
年その単調な捲縮風合が所謂パウーリーくさい″という
表現で嫌われるようになった。一方、異収縮混繊糸に代
表されるシルキー織物は薄地用に適しており、そこに用
いられる原糸フィラメントの特徴を良く反映した風合・
タッチで表現できるが、中肉・厚地用途に用いるには嵩
高性に欠ける。そこで、昨今は中肉・厚地織物向素材の
風合改良手段の1つとして、仮撚捲縮加工糸とフィラメ
ントヤーンの組合せによる混繊交絡加工が適用されるよ
うになってきた。
肉・厚地織物に適しているが、原糸フィラメント固有の
風合・タッチよりも捲縮による風合が強調される為、近
年その単調な捲縮風合が所謂パウーリーくさい″という
表現で嫌われるようになった。一方、異収縮混繊糸に代
表されるシルキー織物は薄地用に適しており、そこに用
いられる原糸フィラメントの特徴を良く反映した風合・
タッチで表現できるが、中肉・厚地用途に用いるには嵩
高性に欠ける。そこで、昨今は中肉・厚地織物向素材の
風合改良手段の1つとして、仮撚捲縮加工糸とフィラメ
ントヤーンの組合せによる混繊交絡加工が適用されるよ
うになってきた。
その−例として従来、フラットヤーンと仮撚捲縮糸との
空気交絡処理系は、両糸を引揃えてオーバーフィード率
0.5〜1.5%の条件下で交−格、M理し、製織後沸
水処理を施して捲縮を発現する方法が提案されている。
空気交絡処理系は、両糸を引揃えてオーバーフィード率
0.5〜1.5%の条件下で交−格、M理し、製織後沸
水処理を施して捲縮を発現する方法が提案されている。
この場合、捲縮糸の方が捲縮発現によってフラットヤー
ンより多く収縮し、フラットヤーンよりも捲縮糸の方が
糸の外表面に多く出てくる為、織物の風合は通常の捲縮
加工糸織物と大差ないウーリーくさいものであった。
ンより多く収縮し、フラットヤーンよりも捲縮糸の方が
糸の外表面に多く出てくる為、織物の風合は通常の捲縮
加工糸織物と大差ないウーリーくさいものであった。
また、このような問題を解決しようとして、用いる捲縮
糸成分の清水収縮率を10%以上と高くする試み慢ある
が、その場合、織物組織の拘束下での嵩高発現処理であ
るから、糸の大きな収縮応力によって捲縮がヘタリ(嵩
高性が得られず)、また、フラットヤーンと捲縮糸の交
絡のない部分はフラットヤーンが捲縮糸を取囲むように
は発現できず、サイドバイサイド状態となった。その為
に、風合のウーリーくささは依然として解決されず、し
かも一般にフラットヤーンと捲縮糸では光沢が異なる為
、フラット状の筋炎が出たり、異染性原糸の場合にはカ
スリ状外観となって、高級感のある杢調或は霜降調の外
観が得られないという問題があった。
糸成分の清水収縮率を10%以上と高くする試み慢ある
が、その場合、織物組織の拘束下での嵩高発現処理であ
るから、糸の大きな収縮応力によって捲縮がヘタリ(嵩
高性が得られず)、また、フラットヤーンと捲縮糸の交
絡のない部分はフラットヤーンが捲縮糸を取囲むように
は発現できず、サイドバイサイド状態となった。その為
に、風合のウーリーくささは依然として解決されず、し
かも一般にフラットヤーンと捲縮糸では光沢が異なる為
、フラット状の筋炎が出たり、異染性原糸の場合にはカ
スリ状外観となって、高級感のある杢調或は霜降調の外
観が得られないという問題があった。
及FJJJ(1)@E飢
この発明の目的は、かかる欠点を改良することを目的と
したものであり、仮撚捲縮糸による嵩高性とフラットヤ
ーンによる風合効果を効果的に発揮し、改善されたスパ
ンライタ風合を得るとともに、外観も審美性に優れた織
編物を得ることのできる複合加工糸及びその製造方法を
提供することにある。
したものであり、仮撚捲縮糸による嵩高性とフラットヤ
ーンによる風合効果を効果的に発揮し、改善されたスパ
ンライタ風合を得るとともに、外観も審美性に優れた織
編物を得ることのできる複合加工糸及びその製造方法を
提供することにある。
発明の構成
本発明者らは従来の、織物組織中での清水収縮処理によ
る形態発現には自ら限界がある為、顕在型糸形態を作る
必要があると考えた。そして高い顕在捲縮性を有する捲
縮糸とフラットヤーンとを組合せ、通常の交絡処理では
安定に糸加工できないような高いオーバーフィード率に
よって混繊交絡処理することによって、所望の改善され
た複合加工糸が得られることを見出し、本発明に到達し
た。
る形態発現には自ら限界がある為、顕在型糸形態を作る
必要があると考えた。そして高い顕在捲縮性を有する捲
縮糸とフラットヤーンとを組合せ、通常の交絡処理では
安定に糸加工できないような高いオーバーフィード率に
よって混繊交絡処理することによって、所望の改善され
た複合加工糸が得られることを見出し、本発明に到達し
た。
即ち、本発明は
(1) フラットヤーン(A)と仮撚捲縮糸(B)と
の空気交絡処理系であって、該当はその長手方向に沿っ
て、 <I>(A>糸と(B)糸とが混繊交絡した緊締部分及
び (II)捲縮発現状態にある(8)糸の周りをA(糸)
が取囲みつつ紡錘状に張り出してなる嵩高部分とを交互
に有し、且つ<A)糸と(B’)糸との間には実質的な
糸足差を存在しないことを特徴とする複合加工糸及び (2) フラットヤーン(A>と顕在捲縮率が8%以
上である仮撚捲縮糸(B)とを引揃えて、オーバーフィ
ード率3%以上の条件下で混繊交絡処理を施すことを特
徴とする複合加工糸の製造方法である。 以下、本発明
を添付図面により説明す。
の空気交絡処理系であって、該当はその長手方向に沿っ
て、 <I>(A>糸と(B)糸とが混繊交絡した緊締部分及
び (II)捲縮発現状態にある(8)糸の周りをA(糸)
が取囲みつつ紡錘状に張り出してなる嵩高部分とを交互
に有し、且つ<A)糸と(B’)糸との間には実質的な
糸足差を存在しないことを特徴とする複合加工糸及び (2) フラットヤーン(A>と顕在捲縮率が8%以
上である仮撚捲縮糸(B)とを引揃えて、オーバーフィ
ード率3%以上の条件下で混繊交絡処理を施すことを特
徴とする複合加工糸の製造方法である。 以下、本発明
を添付図面により説明す。
第1図は、本発明の複合加工糸を模式的に示した側面図
であり、1はフラットヤーン(A)と仮撚捲縮糸(B)
とが混繊交絡してなる緊締部分、2は嵩高部分であって
、1の緊締部とは異って捲縮発現状態の(B)糸が比較
的芯部にありその周りを(A)糸が取り囲むように配さ
れ、全体として紡錘状の外観を呈している。
であり、1はフラットヤーン(A)と仮撚捲縮糸(B)
とが混繊交絡してなる緊締部分、2は嵩高部分であって
、1の緊締部とは異って捲縮発現状態の(B)糸が比較
的芯部にありその周りを(A)糸が取り囲むように配さ
れ、全体として紡錘状の外観を呈している。
このような加工糸は以下に述べる方法によって得られる
。第2図は加工工程の一例を模式的に示したものである
。仮撚捲縮加工糸として用いられる原糸(A>はガイド
5.張力調整装置6を経て、フィードローラ7より供給
され、仮撚装置9によって十分な加熱状態まで加熱され
、ヒータ10によって熱固定され、顕在捲縮率の高い捲
縮加工糸(B)とされる。次いでフラットヤーンとして
用いられる原糸(A)と合糸され、その高い顕在捲縮に
よる自由収縮力を利用して第1デリベリローラ10によ
り、混繊交絡用ノズル11に供給され、交絡処理後第2
デリベリローラ12を経て、巻取られる。
。第2図は加工工程の一例を模式的に示したものである
。仮撚捲縮加工糸として用いられる原糸(A>はガイド
5.張力調整装置6を経て、フィードローラ7より供給
され、仮撚装置9によって十分な加熱状態まで加熱され
、ヒータ10によって熱固定され、顕在捲縮率の高い捲
縮加工糸(B)とされる。次いでフラットヤーンとして
用いられる原糸(A)と合糸され、その高い顕在捲縮に
よる自由収縮力を利用して第1デリベリローラ10によ
り、混繊交絡用ノズル11に供給され、交絡処理後第2
デリベリローラ12を経て、巻取られる。
ここで用いる交絡ノズルは一般に用いられているインタ
ーレース加工用ノズルが好適で、タスランノズルのよう
に微細ループ構造を形成するノズルは不適当である。と
ころが、インターレースノズルは糸条を走行方向に吸収
し噴出する性能はないので、通常加工のオーバーフィー
ド率は高々2%までしかとれない。それに対して、本発
明の加工法の特徴はそのようなインターレースノズルを
用い乍ら、顕在捲縮率の高い加工糸の自由収縮力を利用
して、フラン1〜ヤーンをも抱き込ませて高オーバーフ
ィード率で混繊交絡処理を施す点にある。
ーレース加工用ノズルが好適で、タスランノズルのよう
に微細ループ構造を形成するノズルは不適当である。と
ころが、インターレースノズルは糸条を走行方向に吸収
し噴出する性能はないので、通常加工のオーバーフィー
ド率は高々2%までしかとれない。それに対して、本発
明の加工法の特徴はそのようなインターレースノズルを
用い乍ら、顕在捲縮率の高い加工糸の自由収縮力を利用
して、フラン1〜ヤーンをも抱き込ませて高オーバーフ
ィード率で混繊交絡処理を施す点にある。
空気交絡処理のオーバーフィード率は少くとも3%は必
要であり、これより少いとフラットへ7−ンが紡錘状に
張り出した嵩高部分がうまく形成されない。オーバーフ
ィード率は4〜10%が好適である。
要であり、これより少いとフラットへ7−ンが紡錘状に
張り出した嵩高部分がうまく形成されない。オーバーフ
ィード率は4〜10%が好適である。
本発明において仮撚加工糸の顕在捲縮率は少くとも8%
、好ましくは10%以上必要であり、8%より低い場合
には交絡処理のオーバーフィード率を3%以上に設定し
ても走行中の糸条が第1デリベリローラ10と交絡ノズ
ル11との間でたるみ、走行不能なってローラ10に取
られる等して糸切れを起してしまう。顕在捲縮率の高い
仮撚加工糸は例えば次のようにして得られる。仮撚加工
時の仮撚数を出来る丈多くしヒータ一温度も高めにして
充分に熱セットする。仮撚加工に用いる原糸もポリエス
テルの場合には、紡糸速度3,000〜4,000m7
m1nのpQY(partially Qrient
ed Yarn )が適し、加熱装置も高速で高仮撚の
与えやすいディスク式或はベルト式の摩擦仮撚装置が適
している。また、捲縮を潜在化させないよう仮撚と空気
交絡処理は直結した方がよい。このように、高仮撚数で
加工した加工糸はトルクが低いので織物にシボ立ち等の
目面不良を起こさないという点でも好ましGXo また、仮撚加工糸の清水収縮率は低い方が好ましく、8
%を越えると、織物組織の拘束下で嵩高性が発現する際
、その収縮応力に負【プて有効に嵩高性が発現できなく
なるという問題を生じる。
、好ましくは10%以上必要であり、8%より低い場合
には交絡処理のオーバーフィード率を3%以上に設定し
ても走行中の糸条が第1デリベリローラ10と交絡ノズ
ル11との間でたるみ、走行不能なってローラ10に取
られる等して糸切れを起してしまう。顕在捲縮率の高い
仮撚加工糸は例えば次のようにして得られる。仮撚加工
時の仮撚数を出来る丈多くしヒータ一温度も高めにして
充分に熱セットする。仮撚加工に用いる原糸もポリエス
テルの場合には、紡糸速度3,000〜4,000m7
m1nのpQY(partially Qrient
ed Yarn )が適し、加熱装置も高速で高仮撚の
与えやすいディスク式或はベルト式の摩擦仮撚装置が適
している。また、捲縮を潜在化させないよう仮撚と空気
交絡処理は直結した方がよい。このように、高仮撚数で
加工した加工糸はトルクが低いので織物にシボ立ち等の
目面不良を起こさないという点でも好ましGXo また、仮撚加工糸の清水収縮率は低い方が好ましく、8
%を越えると、織物組織の拘束下で嵩高性が発現する際
、その収縮応力に負【プて有効に嵩高性が発現できなく
なるという問題を生じる。
他方、フラットヤーンは特に制限されない。合成繊維や
半合成繊維のフラン1〜ヤー徴いることができるが、風
合や外観効果に特徴のあるものが好ましい。
半合成繊維のフラン1〜ヤー徴いることができるが、風
合や外観効果に特徴のあるものが好ましい。
例えばポリエステル異型断面糸、光沢糸、常圧可染糸、
シック・アンド・シン糸等を用いるのが好ましい。
シック・アンド・シン糸等を用いるのが好ましい。
一方、フラットヤーンの清水収縮率は紡錘状に張出した
嵩高部分を維持する点から8%以下、好ましくは5%以
下が良く、捲縮糸の清水収縮率より低い方が良い。
嵩高部分を維持する点から8%以下、好ましくは5%以
下が良く、捲縮糸の清水収縮率より低い方が良い。
本発明の加工糸の緊締部分と嵩高部分の複合効果を有効
に発揮させるには、緊締部分の数は60ケ/m以上好ま
しくは70ケ/m以上が必要である。
に発揮させるには、緊締部分の数は60ケ/m以上好ま
しくは70ケ/m以上が必要である。
60ケ/mより少ないと風合はふかつき気味となり、ま
た嵩高部分の捲縮糸とフラットヤーンの配置もサイド・
パイ・サイドとなり、ウーリーくささが出てきて、外観
もカスリ調となってしまう。
た嵩高部分の捲縮糸とフラットヤーンの配置もサイド・
パイ・サイドとなり、ウーリーくささが出てきて、外観
もカスリ調となってしまう。
仮撚捲縮糸とフラットヤーンのデニール構成はトータル
デニール比が25 : 75〜65 : 35が好まし
く、この範囲外では何れかの風合効果が過不足して不満
足なものとなってしまう。単繊維デニールは、捲縮糸は
織物の腰・反撥性の点から太い方が良く3〜5deが好
ましい。
デニール比が25 : 75〜65 : 35が好まし
く、この範囲外では何れかの風合効果が過不足して不満
足なものとなってしまう。単繊維デニールは、捲縮糸は
織物の腰・反撥性の点から太い方が良く3〜5deが好
ましい。
顕在捲縮率(VC)の測定法
捲縮糸を約3000デニール、長さ30aRの紹とし、
軽荷重2IRg/deと重荷重200IItg/deを
負荷し、1分経過後総長1)−oを読み取り、直ちに重
荷重のみ取除く。除重1骨接総長文1を読む。
軽荷重2IRg/deと重荷重200IItg/deを
負荷し、1分経過後総長1)−oを読み取り、直ちに重
荷重のみ取除く。除重1骨接総長文1を読む。
顕在捲縮率(VC)を次式で計算して求める。
VC(%)= (io−fB )/JloX 100明
の ・効果 本発明の加工糸の仮撚捲縮加工糸とフラットヤーンとが
混繊交絡した緊締部分は、捲縮糸織物特有の過剰な嵩高
性によるふかつき感を抑え、梳毛織物のような地線り感
を与える。
の ・効果 本発明の加工糸の仮撚捲縮加工糸とフラットヤーンとが
混繊交絡した緊締部分は、捲縮糸織物特有の過剰な嵩高
性によるふかつき感を抑え、梳毛織物のような地線り感
を与える。
他方、捲縮発現状態にある捲縮糸をフラットヤーンが取
囲みつつ紡錘状に張出してなる嵩高部分は、捲縮糸の適
度な嵩高性と外層部フラットヤーンの風合効果を与える
。従って仮撚加工糸特有の所謂ウーリーくさい風合を解
消し、新規なスパンライタ風合を得ることができる。ま
た異染性原糸の組合せでは細かな杢調或は霜降調の審美
性に優れた外観効果が得られる。
囲みつつ紡錘状に張出してなる嵩高部分は、捲縮糸の適
度な嵩高性と外層部フラットヤーンの風合効果を与える
。従って仮撚加工糸特有の所謂ウーリーくさい風合を解
消し、新規なスパンライタ風合を得ることができる。ま
た異染性原糸の組合せでは細かな杢調或は霜降調の審美
性に優れた外観効果が得られる。
以上述べたように、本発明によれば、本発明によれば、
地線り感と適度な嵩高性を有し、しかもぬめりやシャリ
味といったフラットヤーンのタッチを表現でき、更には
杢調や霜降調の審美性−に優れた織編物を製造すること
ができる。
地線り感と適度な嵩高性を有し、しかもぬめりやシャリ
味といったフラットヤーンのタッチを表現でき、更には
杢調や霜降調の審美性−に優れた織編物を製造すること
ができる。
また捲縮糸をフラットヤーンの間に実質的な糸足差がな
いので、製織性も良好である。
いので、製織性も良好である。
実施例1゜
第2図の加工工程により紡速3500m/iinで紡糸
したポリエチレンテレフタレートフィラメント糸225
de /45fを延伸倍率1.5倍で、仮撚数とヒータ
温度を変えて顕在捲縮率(VC)の異なる150de
/48fの捲縮糸とし、カチオン可染ポリエステルフィ
ラメント糸225de /96fと引揃えて、オーバー
フィード率(0,F)を変えてインターレースノズルに
供給し、圧空圧4 Kg/ cdで、混繊交絡処理して
70〜80ケ/mの緊締部分を有する複合加工糸を得た
。得られた加工糸を綾織の織物にして風合と外観を評価
した。その結果は第1表に示す通りである。表において
N001はVCが低い為に糸の走行が不安定で断糸を起
した。NO,2゜N008は本発明の加工糸構造をとっ
ているが、嵩高部の紡錘状張出しがやや不均一な部分が
混在していた。No、6.No、7は嵩高部分が捲縮糸
とフラットヤーンのサイド・パイ・サイド配置となって
おり、それより得られた織物はウーリーくさい風合・タ
ッチで、外観も長い筋を伴ったカスリ調であった。
したポリエチレンテレフタレートフィラメント糸225
de /45fを延伸倍率1.5倍で、仮撚数とヒータ
温度を変えて顕在捲縮率(VC)の異なる150de
/48fの捲縮糸とし、カチオン可染ポリエステルフィ
ラメント糸225de /96fと引揃えて、オーバー
フィード率(0,F)を変えてインターレースノズルに
供給し、圧空圧4 Kg/ cdで、混繊交絡処理して
70〜80ケ/mの緊締部分を有する複合加工糸を得た
。得られた加工糸を綾織の織物にして風合と外観を評価
した。その結果は第1表に示す通りである。表において
N001はVCが低い為に糸の走行が不安定で断糸を起
した。NO,2゜N008は本発明の加工糸構造をとっ
ているが、嵩高部の紡錘状張出しがやや不均一な部分が
混在していた。No、6.No、7は嵩高部分が捲縮糸
とフラットヤーンのサイド・パイ・サイド配置となって
おり、それより得られた織物はウーリーくさい風合・タ
ッチで、外観も長い筋を伴ったカスリ調であった。
’ No、3.4.5及びNO,9,10,11は本
発明の加工糸構造をとり、それより得られた織物の風合
は梳毛調の地線感と適度な嵩高性を有し、表面タッチは
ソフトでぬめり感があり、外観も細かな杢調で良好なも
のであった。
発明の加工糸構造をとり、それより得られた織物の風合
は梳毛調の地線感と適度な嵩高性を有し、表面タッチは
ソフトでぬめり感があり、外観も細かな杢調で良好なも
のであった。
(以下余白)
第1表
実施例2゜
ポリエチレンテレフタレートフィラメント糸50de/
36fからなる顕在捲縮率13%の仮撚捲縮糸とカチ
オン可染性ポリエステルフィラメント糸100de/
48fを引揃えてオーバーフィード率5%でインターレ
ースノズルに供給し、圧空圧を変えることにより緊締部
分の数を変えて加工した。得られた加工糸を綾織の織物
にして風合・外観を評価した。結果は第2表に示す通り
であった。
36fからなる顕在捲縮率13%の仮撚捲縮糸とカチ
オン可染性ポリエステルフィラメント糸100de/
48fを引揃えてオーバーフィード率5%でインターレ
ースノズルに供給し、圧空圧を変えることにより緊締部
分の数を変えて加工した。得られた加工糸を綾織の織物
にして風合・外観を評価した。結果は第2表に示す通り
であった。
N001は緊締部分が極端に少ない為、糸の走行安定性
が悪く、加工糸が巻取れなかった。
が悪く、加工糸が巻取れなかった。
N002も緊締部分生なく、嵩高部分の捲縮糸とフラッ
トヤーンの配置もサイド・パイ・サイドに近いもので、
織物の風合もウーリーくささが残り、外観はカスリ調で
あった。No、3〜N007は本発明の糸構造をとり、
得られた織物はスパンライク風合で、細かな杢調外観を
呈した。
トヤーンの配置もサイド・パイ・サイドに近いもので、
織物の風合もウーリーくささが残り、外観はカスリ調で
あった。No、3〜N007は本発明の糸構造をとり、
得られた織物はスパンライク風合で、細かな杢調外観を
呈した。
(以下余白)
゛ 第2表
(以下余白)
実施例3゜
顕在捲縮率12%、 150de /48fのポリエチ
レンテレフタレート捲縮糸と5−ンジウムスルホイソフ
タレート成分を3.5モル%共重合したポリニレチンテ
レフタレートフィラメント糸(200de / 72f
、密度法結晶化度44%、複屈折率Δn = 0.08
)とを引揃えて、インターレースノズルに供給し、オ
ーバーフィード率7%、圧空圧4 Kg / cdで交
絡処理した。
レンテレフタレート捲縮糸と5−ンジウムスルホイソフ
タレート成分を3.5モル%共重合したポリニレチンテ
レフタレートフィラメント糸(200de / 72f
、密度法結晶化度44%、複屈折率Δn = 0.08
)とを引揃えて、インターレースノズルに供給し、オ
ーバーフィード率7%、圧空圧4 Kg / cdで交
絡処理した。
得られた加工糸は緊締部分92ケ/mとフラットヤーン
が捲縮糸を取囲みつつ紡錘状に貼り出した嵩高部分とか
らなる複合加工糸であり、その糸を綾織にした織物はウ
ーリーくささがなく、スパンライタ風合で、ソフトなぬ
めりのあるタッチで、細かな杢調外観が得られた。
が捲縮糸を取囲みつつ紡錘状に貼り出した嵩高部分とか
らなる複合加工糸であり、その糸を綾織にした織物はウ
ーリーくささがなく、スパンライタ風合で、ソフトなぬ
めりのあるタッチで、細かな杢調外観が得られた。
第1図は本発明の加工糸の構造を模式的にしめしたもの
で、第2図は本発明を実施する工程の1態様を示す概略
図である。 図において 1:緊締部分 2:嵩高部分 A:フラットヤーン B:仮撚捲縮糸 9:仮撚装置 10:混繊交絡ノズル
で、第2図は本発明を実施する工程の1態様を示す概略
図である。 図において 1:緊締部分 2:嵩高部分 A:フラットヤーン B:仮撚捲縮糸 9:仮撚装置 10:混繊交絡ノズル
Claims (2)
- (1)フラットヤーン(A)と仮撚捲縮糸(B)との空
気交絡処理系であって、該糸はその長手方向に沿って、 ( I )(A)糸と(B)糸とが混繊交絡した緊締部分
及び (II)捲縮発現状態にある(B)糸の周りをA(糸)が
取囲みつつ紡錘状に張り出してなる嵩高部分とを交互に
有し、且つ(A)糸と(B)糸との間には実質的な糸足
差が存在しないことを特徴とする複合加工糸。 - (2)フラットヤーン(A)と顕在捲縮率が8%以上で
ある仮撚捲縮糸(B)とを引揃えて、オーバーフィード
率3%以上の条件下での混繊交絡処理を施すことを特徴
とする複合加工糸製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13113884A JPS6112950A (ja) | 1984-06-27 | 1984-06-27 | 複合加工糸およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13113884A JPS6112950A (ja) | 1984-06-27 | 1984-06-27 | 複合加工糸およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6112950A true JPS6112950A (ja) | 1986-01-21 |
JPH0120255B2 JPH0120255B2 (ja) | 1989-04-14 |
Family
ID=15050879
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13113884A Granted JPS6112950A (ja) | 1984-06-27 | 1984-06-27 | 複合加工糸およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6112950A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63135536A (ja) * | 1986-11-21 | 1988-06-07 | 帝人加工糸株式会社 | 紡績糸様の外観斑を有する加工糸 |
JP2010144288A (ja) * | 2008-12-19 | 2010-07-01 | Toyobo Specialties Trading Co Ltd | ポリエステル編地 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5149948A (en) * | 1974-10-23 | 1976-04-30 | Kuraray Co | Fukugoshino seizoho |
JPS5580528A (en) * | 1978-12-12 | 1980-06-17 | Toray Industries | Production of blended fiber yarn |
JPS55163229A (en) * | 1979-06-01 | 1980-12-19 | Tore Textile | Production of spun like processed yarn |
JPS5812945A (ja) * | 1981-07-16 | 1983-01-25 | Osaka Gas Co Ltd | 高圧熱風発生装置 |
-
1984
- 1984-06-27 JP JP13113884A patent/JPS6112950A/ja active Granted
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5149948A (en) * | 1974-10-23 | 1976-04-30 | Kuraray Co | Fukugoshino seizoho |
JPS5580528A (en) * | 1978-12-12 | 1980-06-17 | Toray Industries | Production of blended fiber yarn |
JPS55163229A (en) * | 1979-06-01 | 1980-12-19 | Tore Textile | Production of spun like processed yarn |
JPS5812945A (ja) * | 1981-07-16 | 1983-01-25 | Osaka Gas Co Ltd | 高圧熱風発生装置 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63135536A (ja) * | 1986-11-21 | 1988-06-07 | 帝人加工糸株式会社 | 紡績糸様の外観斑を有する加工糸 |
JP2010144288A (ja) * | 2008-12-19 | 2010-07-01 | Toyobo Specialties Trading Co Ltd | ポリエステル編地 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0120255B2 (ja) | 1989-04-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4414800A (en) | Twisted yarn and method of producing the same | |
JPS5876536A (ja) | ストレツチ性スパンライク加工糸 | |
JPS6112950A (ja) | 複合加工糸およびその製造方法 | |
JP3086065B2 (ja) | 嵩高加工糸及び複合嵩高加工糸の製造方法 | |
JPS6142011B2 (ja) | ||
JP2698625B2 (ja) | 多層構造捲縮糸の製造方法 | |
JP2908578B2 (ja) | 嵩高加工糸及び複合嵩高加工糸の製造方法 | |
JP2908597B2 (ja) | ポリエステルスパンライク糸の製造方法 | |
JP3093845B2 (ja) | ポリエステル複合仮撚糸の製造法 | |
JPH0333806B2 (ja) | ||
JP2840189B2 (ja) | 凹凸感に優れた織編物及びその製造方法 | |
JP4312552B2 (ja) | ポリエステル複合仮撚捲縮糸及びその製造方法、並びに同仮撚捲縮糸を含む織編物 | |
JPS6245338B2 (ja) | ||
JP3589511B2 (ja) | ポリエステル系低捲縮加工糸 | |
JP3129946B2 (ja) | カットパイル織編物およびその製造方法 | |
JP3401373B2 (ja) | カットパイル布帛の製造方法 | |
JPS6240451B2 (ja) | ||
JP3423826B2 (ja) | カットパイル織編物およびその製造方法 | |
JP3059211B2 (ja) | 複合捲縮糸の製造方法 | |
JPS63196735A (ja) | スパンライク加工糸の製造方法 | |
JPH06294035A (ja) | スパン複合嵩高糸の製造方法 | |
JPS6338469B2 (ja) | ||
JPS5943573B2 (ja) | ジヨ−ゼツト調編織物 | |
JPH06212527A (ja) | スパン複合糸の製造方法 | |
JPS6238453B2 (ja) |