JPS6073465A - 自動分析装置 - Google Patents
自動分析装置Info
- Publication number
- JPS6073465A JPS6073465A JP18406283A JP18406283A JPS6073465A JP S6073465 A JPS6073465 A JP S6073465A JP 18406283 A JP18406283 A JP 18406283A JP 18406283 A JP18406283 A JP 18406283A JP S6073465 A JPS6073465 A JP S6073465A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- absorbance
- value
- reagent
- concentration
- difference
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/75—Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
- Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(イ)産業上の利用分野
この発明は自動分析装置に関し、特に臨床生化学分野で
好適に使用される自動分析装置に関する。
好適に使用される自動分析装置に関する。
(ロ)従来技術
臨床生化学分野で使用される自動分析装置は、一般に吸
光光度法を原理とするエンドポイント法およびレート法
により分析を行なっている。もちろんこれらの方法には
測定できる範囲、つまり測定限界値があり、この測定限
界値を決める要因としては、反応条件(試料量、分析試
薬成分濃度および液量、反応時間等)と測定条件(測定
セル長、光度計の測定波長、その波長における迷光等)
が挙げられる。すなわち、これらの条件が変化しなけれ
ば測定限界値はほとんど変わらないと言える。
光光度法を原理とするエンドポイント法およびレート法
により分析を行なっている。もちろんこれらの方法には
測定できる範囲、つまり測定限界値があり、この測定限
界値を決める要因としては、反応条件(試料量、分析試
薬成分濃度および液量、反応時間等)と測定条件(測定
セル長、光度計の測定波長、その波長における迷光等)
が挙げられる。すなわち、これらの条件が変化しなけれ
ば測定限界値はほとんど変わらないと言える。
ところが、上述の条件のうち、分析試薬成分濃度(以下
単に試薬濃度と称することもある)は、最も変動しやす
く、分析試薬(以下単に試薬と称することもある)によ
っては数時間程度で測定限界値に影響を及ぼす(第2図
参照)。
単に試薬濃度と称することもある)は、最も変動しやす
く、分析試薬(以下単に試薬と称することもある)によ
っては数時間程度で測定限界値に影響を及ぼす(第2図
参照)。
一方従来の自動分析装置では、分析試薬を調製して数時
間からその日のうちに分析作業を終了し、残存試薬を廃
棄していたが、最近は分析試薬として高価な酵素を多量
に含有する試薬を使用するようになったり、試薬として
の活性低下を防止するための保冷庫を自動分析装置に内
蔵するようになり、試薬を長期間保存する傾向にある。
間からその日のうちに分析作業を終了し、残存試薬を廃
棄していたが、最近は分析試薬として高価な酵素を多量
に含有する試薬を使用するようになったり、試薬として
の活性低下を防止するための保冷庫を自動分析装置に内
蔵するようになり、試薬を長期間保存する傾向にある。
従って試薬の長期保存による測定限界値の低下を無視で
きなくなってきたわけである。
きなくなってきたわけである。
これを更に具体的に言えば、従来測定限界値は、分析試
薬調製直後(試薬として最も活性が太きいとき)に高濃
度試料の希釈系列を実際に分析する(第4図)、あるい
は分析試薬成分(基質、補酵素など)の濃度と測定して
得られる被検成分の量(濃度あるいは活性単位)の関係
を検討(第3図)してその直線性を保障できる限界値を
めて決められている。しかし分析試薬の消費が調製から
数日、場合によっては2〜3週間に及ぶと、仮に保冷し
ていても、試薬成分濃度が低下し、測定限界値は小さく
ならざるをえない。ところが従来の測定限界値では、こ
の点の考慮が何らなされていなかった。
薬調製直後(試薬として最も活性が太きいとき)に高濃
度試料の希釈系列を実際に分析する(第4図)、あるい
は分析試薬成分(基質、補酵素など)の濃度と測定して
得られる被検成分の量(濃度あるいは活性単位)の関係
を検討(第3図)してその直線性を保障できる限界値を
めて決められている。しかし分析試薬の消費が調製から
数日、場合によっては2〜3週間に及ぶと、仮に保冷し
ていても、試薬成分濃度が低下し、測定限界値は小さく
ならざるをえない。ところが従来の測定限界値では、こ
の点の考慮が何らなされていなかった。
(ハ)発明の目的
この発明は、これらの事情に鑑みなされたもので、その
主要な目的の−っは、試薬濃度の低下による測定限界値
の修正情報が得られる自動分析装置の提供にある。
主要な目的の−っは、試薬濃度の低下による測定限界値
の修正情報が得られる自動分析装置の提供にある。
(ニ)発明の構成
この発明は、多数の反応容器の搬送手段と、試料および
試料の被検成分を分析するための試薬の一定量を各反応
容器に分注する分注手段と、所定の吸収波長について、
各反応容器中の反応液の吸光度及び吸光度変化を測定す
る測定手段と、この測定手段による測定信号に基づいて
各試料の被検成分濃度を算出すると共にその算出濃度値
を表示する第1演算・表示手段とを備え、 且つ、試薬の測定可能限界吸光値を予め記憶するための
記憶部、この記憶部に記憶された限界吸光度値と前記測
定手段による試薬ブランク液の測定吸光度値との吸光度
差を算出するか、もしくはその吸光度差に更に濃度換算
定数を乗じて換算濃度を算出する演算部、及びそれらの
吸光度差もしくは換算濃度を修正測定可能限界値として
表示する表示部からなる第2演算・表示手段と、これら
の各手段の作動を制御する制御手段とを備えた自動分析
装置である。
試料の被検成分を分析するための試薬の一定量を各反応
容器に分注する分注手段と、所定の吸収波長について、
各反応容器中の反応液の吸光度及び吸光度変化を測定す
る測定手段と、この測定手段による測定信号に基づいて
各試料の被検成分濃度を算出すると共にその算出濃度値
を表示する第1演算・表示手段とを備え、 且つ、試薬の測定可能限界吸光値を予め記憶するための
記憶部、この記憶部に記憶された限界吸光度値と前記測
定手段による試薬ブランク液の測定吸光度値との吸光度
差を算出するか、もしくはその吸光度差に更に濃度換算
定数を乗じて換算濃度を算出する演算部、及びそれらの
吸光度差もしくは換算濃度を修正測定可能限界値として
表示する表示部からなる第2演算・表示手段と、これら
の各手段の作動を制御する制御手段とを備えた自動分析
装置である。
(ホ)実施例
以下図に示す実施例に基づいてこの発明を詳述する。た
だしこれによってこの発明が限定されるものではない。
だしこれによってこの発明が限定されるものではない。
まず第1図において、自動生化学分析装置(1)は、反
応容器(2)(3)・・・・・・の搬送用コンベア(5
)と、試料および試薬の一定量を各反応容器に分注する
分注手段(6)と、各反応容器中の反応液の吸光度及び
吸光度変化を測定する測定手段としての多波長光度計(
7)と、この光度計からの検出信号に基づいて各試料の
被検成分濃度を算出すると共にその算出濃度値を表示す
る第1演算・表示手段(8)と、修正測定可能限界値の
算出及び表示のための第2演算・表示手段(9)と、こ
れらの各手段の作動を制御する制御手段(図示省略)と
を備えている。
応容器(2)(3)・・・・・・の搬送用コンベア(5
)と、試料および試薬の一定量を各反応容器に分注する
分注手段(6)と、各反応容器中の反応液の吸光度及び
吸光度変化を測定する測定手段としての多波長光度計(
7)と、この光度計からの検出信号に基づいて各試料の
被検成分濃度を算出すると共にその算出濃度値を表示す
る第1演算・表示手段(8)と、修正測定可能限界値の
算出及び表示のための第2演算・表示手段(9)と、こ
れらの各手段の作動を制御する制御手段(図示省略)と
を備えている。
なお、QQは検体ピペッタ、(11)Uは試薬分注器、
0→はフローセル、α4は回折格子、0Fj(イ)・・
・は検出器である。
0→はフローセル、α4は回折格子、0Fj(イ)・・
・は検出器である。
而して第1演算・表示手段(8)は、実質的に電子回路
からなるマルチプレキサ(17)、吸光度変換部Q樽及
び /変換部Qlと、マイクロコンピュータからなる第
1データ処理部翰と、プリンタ。心とがら構成されてい
る。
からなるマルチプレキサ(17)、吸光度変換部Q樽及
び /変換部Qlと、マイクロコンピュータからなる第
1データ処理部翰と、プリンタ。心とがら構成されてい
る。
一方第2演算・表示手段(9)は、−前記マルチプレキ
サaη、吸光度変換部(至)及びA/D変換部oIを共
通に含み、更に試薬の測定可能限界吸光度値(kl)と
前記多波長光度計(7)を介して測定した試薬ブランク
液の測定吸光度値(Ab)との吸光度差<he −Ab
)を算出し、更にその算出吸光度差に濃度換算定数@)
を乗じて換算濃度(C)を算出する演算回路■、及びそ
の換算濃度を修正測定可能限界値(R)として表示する
表示部としてのプリンタ(ハ)からなる。
サaη、吸光度変換部(至)及びA/D変換部oIを共
通に含み、更に試薬の測定可能限界吸光度値(kl)と
前記多波長光度計(7)を介して測定した試薬ブランク
液の測定吸光度値(Ab)との吸光度差<he −Ab
)を算出し、更にその算出吸光度差に濃度換算定数@)
を乗じて換算濃度(C)を算出する演算回路■、及びそ
の換算濃度を修正測定可能限界値(R)として表示する
表示部としてのプリンタ(ハ)からなる。
次いで、以上のような構成からなる自動生化学分析装置
(1)の作動を、血清中のI、DH(乳酸脱水素酵素)
の測定を例に挙げて説明する。
(1)の作動を、血清中のI、DH(乳酸脱水素酵素)
の測定を例に挙げて説明する。
まずIIDIの測定の拠り所となる反応式は、ピルビン
酸十NADH−−−乳酸十NAD(IIDI である。なお、NADHはニコチンアミドアデニンヌク
レオチド還元型、NA′Dはニコチンアミドアデニンヌ
クレオチド酸化型を示す。かくしてLDHの測定値は、
340 nmにおいて吸収を示すHAD)1の吸光度の
減少(NADは340皿において吸収なし)速度からめ
ることができる。
酸十NADH−−−乳酸十NAD(IIDI である。なお、NADHはニコチンアミドアデニンヌク
レオチド還元型、NA′Dはニコチンアミドアデニンヌ
クレオチド酸化型を示す。かくしてLDHの測定値は、
340 nmにおいて吸収を示すHAD)1の吸光度の
減少(NADは340皿において吸収なし)速度からめ
ることができる。
例えば、反応容器(2)(3)・・・・・・に分注手段
(6)によって、試料(血清)loplと純水50 /
11:を注入し、その注入後、2.1分で第1試薬(R
J : NADH0,22m 。
(6)によって、試料(血清)loplと純水50 /
11:を注入し、その注入後、2.1分で第1試薬(R
J : NADH0,22m 。
0.05 Mリン酸緩衝液pH7,4) 400 )1
1を、次イテ、同9.3分で第2試薬(R■:ピルビン
酸4 mM 。
1を、次イテ、同9.3分で第2試薬(R■:ピルビン
酸4 mM 。
0.05 Mリン酸緩衝液pH7,4) 100 pl
をそれぞれ注入する。そして同9.7分で攪拌後8.4
〜8.7分にてレート測定(37℃)を行なう。つまり
、多波長光度計(7)によυMADEの吸光度変化を検
出しヤルチブレキサ←ηにて波長340皿における光信
号を選択して、吸光度変換部(ハ)及びA/D変換部D
Iを経て第1データ処理部(ホ)にて試料の被検成分濃
度を算出し、更にその濃度値をプリンタ(ハ)に印字表
示する。
をそれぞれ注入する。そして同9.7分で攪拌後8.4
〜8.7分にてレート測定(37℃)を行なう。つまり
、多波長光度計(7)によυMADEの吸光度変化を検
出しヤルチブレキサ←ηにて波長340皿における光信
号を選択して、吸光度変換部(ハ)及びA/D変換部D
Iを経て第1データ処理部(ホ)にて試料の被検成分濃
度を算出し、更にその濃度値をプリンタ(ハ)に印字表
示する。
ところでこの自動生化学分析装置(1)は、上述の分析
の前に修正測定可能限界値(Cυをプリンタ(ハ)に印
字表示できる。すなわち、試薬ブランク液(試料の代り
に同量の純水を採りRIとR[を加える)の吸光度(A
b)を本装置(1)で測定すると、演算回路(ホ)によ
って、記憶回路翰に記憶されていた測定可能限界吸光度
値(1’、決め方は後述する)と試薬ブランク液の測定
吸光度値(Ab)との吸光度差(Ar−hb)が算出さ
れると共に、その吸光度差に濃度換算定数(K、レート
法の測定値から活性値に換算するための定数で装置条件
によって固有の値)ff−乗じて修正測定可能限界値(
ax + K(へE−へ))〕が算出され、プリンタ(
ハ)に印字表示される。つまり、測定可能限界吸光度値
(kl)から試薬ブランク液の測定吸光度値(Ab)を
差し引くことによって、試薬中の不安定成分の濃度の低
下(第2図参照)を考慮でき、そ1によって正確で無駄
のない分析が可能になる。これを更に具体的に説明すれ
ば、試薬調製後、1週間、2週間使用できる試薬でも、
ルーチン分析を実施する日は試薬ブランク測定を、最低
1日に1回は実施されるのが普通であるから、それに伴
なって修正測定可能限界値が表示され、自動分析装置の
オペレータは、その測定できる限界値(上限値又は下限
値)を確認することによって安心して分析作業を行なう
ことができる0 ここで第2図のグラフは、LDH測定試薬のRIを、5
℃にて保存して吸光度の経時変化を調べたもので、この
吸光度変化はNADHの濃度と見なせる(ピルビン酸も
340囮において吸収を有する一hZ rrn冬1k”
’rlt”を客e〒01ンス、y変什1−fiい〕、次
に第3図のグラフは、TJDH反応において、R):R
1=4.:L(ろρの混合液中のNADH濃度を変化さ
せたときのLDH活性値を示す。図中よりNADHo、
x’ybraA以上の濃度域ではほぼ一定のLDH活性
値が得られ、0.15喧てはその99%、0.1蝦では
同じく約95%である。
の前に修正測定可能限界値(Cυをプリンタ(ハ)に印
字表示できる。すなわち、試薬ブランク液(試料の代り
に同量の純水を採りRIとR[を加える)の吸光度(A
b)を本装置(1)で測定すると、演算回路(ホ)によ
って、記憶回路翰に記憶されていた測定可能限界吸光度
値(1’、決め方は後述する)と試薬ブランク液の測定
吸光度値(Ab)との吸光度差(Ar−hb)が算出さ
れると共に、その吸光度差に濃度換算定数(K、レート
法の測定値から活性値に換算するための定数で装置条件
によって固有の値)ff−乗じて修正測定可能限界値(
ax + K(へE−へ))〕が算出され、プリンタ(
ハ)に印字表示される。つまり、測定可能限界吸光度値
(kl)から試薬ブランク液の測定吸光度値(Ab)を
差し引くことによって、試薬中の不安定成分の濃度の低
下(第2図参照)を考慮でき、そ1によって正確で無駄
のない分析が可能になる。これを更に具体的に説明すれ
ば、試薬調製後、1週間、2週間使用できる試薬でも、
ルーチン分析を実施する日は試薬ブランク測定を、最低
1日に1回は実施されるのが普通であるから、それに伴
なって修正測定可能限界値が表示され、自動分析装置の
オペレータは、その測定できる限界値(上限値又は下限
値)を確認することによって安心して分析作業を行なう
ことができる0 ここで第2図のグラフは、LDH測定試薬のRIを、5
℃にて保存して吸光度の経時変化を調べたもので、この
吸光度変化はNADHの濃度と見なせる(ピルビン酸も
340囮において吸収を有する一hZ rrn冬1k”
’rlt”を客e〒01ンス、y変什1−fiい〕、次
に第3図のグラフは、TJDH反応において、R):R
1=4.:L(ろρの混合液中のNADH濃度を変化さ
せたときのLDH活性値を示す。図中よりNADHo、
x’ybraA以上の濃度域ではほぼ一定のLDH活性
値が得られ、0.15喧てはその99%、0.1蝦では
同じく約95%である。
第4図のグラフは、IDH0,22観のR)と只■の混
合液中に血清を加えて本装置(1)によりLDH測定の
直線性を調べたものである。LI)1(活性値が大きく
なるにつれて単位時間内に消費されるMAD)1量が増
え、それによってNADH濃度が低下すると、次第に直
線性が失われて正しいLDH活性値を示さなくなる。な
お、反応液中のピルビン酸は1m以上の濃度であり、こ
の条件ではLDH活性値に影響を与えない。
合液中に血清を加えて本装置(1)によりLDH測定の
直線性を調べたものである。LI)1(活性値が大きく
なるにつれて単位時間内に消費されるMAD)1量が増
え、それによってNADH濃度が低下すると、次第に直
線性が失われて正しいLDH活性値を示さなくなる。な
お、反応液中のピルビン酸は1m以上の濃度であり、こ
の条件ではLDH活性値に影響を与えない。
以上の第2〜4図からLDH測定試薬中のLDH反応の
基質であるMADHが経時変化すること、及びLDH活
性値が1liADH濃度に依存し、それによって測定で
きる限界値(直線性)が変ることがわかる。
基質であるMADHが経時変化すること、及びLDH活
性値が1liADH濃度に依存し、それによって測定で
きる限界値(直線性)が変ることがわかる。
ところで測定可能限界吸光度値(A/)は、第3図又は
第4図の直線性がくずれるところに対応する吸光度値を
算出して決められる。例えば第3図において最高活性値
の99%以上の値を得るNADH濃度、すなわち吸光度
の区切りの値iA/とする。
第4図の直線性がくずれるところに対応する吸光度値を
算出して決められる。例えば第3図において最高活性値
の99%以上の値を得るNADH濃度、すなわち吸光度
の区切りの値iA/とする。
上記実施例とは異なり、修正測定可能限界値として、単
に測定可能限界吸光度値と試薬ブランク液の測定吸光度
値との差(Al−Ab)のみを表示するようにしてもよ
い。
に測定可能限界吸光度値と試薬ブランク液の測定吸光度
値との差(Al−Ab)のみを表示するようにしてもよ
い。
また反応液をフローセルへ移してレート測定するのとは
異なり、同一の反応容器において、ま子試祭ブランク液
の吸光度を測定し、次いで試料を分注してから吸光度あ
るいは吸光度変化を測定する、いわゆる反応容器直接測
光方式を採用してもよい。
異なり、同一の反応容器において、ま子試祭ブランク液
の吸光度を測定し、次いで試料を分注してから吸光度あ
るいは吸光度変化を測定する、いわゆる反応容器直接測
光方式を採用してもよい。
なお、LDHと同様に吸光度の下降速度を測定するGO
T (グルタミン酸・オキサロ酢酸トランスアミナーゼ
i UV−MDH法ン、GOT (グルタミン酸・ピル
ビン酸トランスアミナーゼi UV−LDH法λ又は吸
光度の上昇速度を測定するALP (アルカリ性ホスフ
ァターゼ;p−ニトロフェニルリン酸基質法)、7−G
TP(7−ゲルタミントランスペプチターゼ;L−T−
グルタミル−p−ニトロアニリド基質法)などの測定に
適用できる。またグルコース(ヘキソキナーゼ・NAD
PH法) 、コレステロール(コレステロールオキシダ
ーゼ法)などのエンドポイント測定法による分析項目に
も同様の考え方により適用できる。
T (グルタミン酸・オキサロ酢酸トランスアミナーゼ
i UV−MDH法ン、GOT (グルタミン酸・ピル
ビン酸トランスアミナーゼi UV−LDH法λ又は吸
光度の上昇速度を測定するALP (アルカリ性ホスフ
ァターゼ;p−ニトロフェニルリン酸基質法)、7−G
TP(7−ゲルタミントランスペプチターゼ;L−T−
グルタミル−p−ニトロアニリド基質法)などの測定に
適用できる。またグルコース(ヘキソキナーゼ・NAD
PH法) 、コレステロール(コレステロールオキシダ
ーゼ法)などのエンドポイント測定法による分析項目に
も同様の考え方により適用できる。
(へ)発明の効果
この発明は、測定可能限界吸光度と試薬ブランク液の吸
光度との差又はその差から換算した濃度を修正測定可能
限界吸光度として表示できるようにすることによって、
血清などの検体の測定の可否が容易に判断でき、貴重な
検体の損失を防止できる。特に試薬ブランク液の吸光度
測定は、1日に少なくとも1度は行なうので、それを利
用して上記の表示を行なうことができて便利である。
光度との差又はその差から換算した濃度を修正測定可能
限界吸光度として表示できるようにすることによって、
血清などの検体の測定の可否が容易に判断でき、貴重な
検体の損失を防止できる。特に試薬ブランク液の吸光度
測定は、1日に少なくとも1度は行なうので、それを利
用して上記の表示を行なうことができて便利である。
第1図はこの発明に係る自動分析装置の一実施例を示す
機能説明図、第2図はLBH測定試薬の保存期間と吸光
度の関係を示すグラフ、第3図はLDH試薬中のNAD
H濃度とLDH活性値との関係を示すグラフ、第4図は
LDH測定の直線性を示すグラフである。 (1)・・・・・・自動生化学分析装置、(2)(3)
・・・・・反応容器、 (5)・・・・・・搬送用コン
ベア、(6)・・・・・・分注手段、 (7)・・・・
・・多波長光度計、(8)・・・・・・第1演算・表示
手段、(9)・・・・・・第2演算・表示手段、 磐・
・・・・記憶回路、翰・・・・・・演算回路、 (ハ)
・・・・・・プリンタ。 、、yIJ、: 、 ””::、! 代理人 弁理士 野 河 信太部、パ・。 1、・ :5.゛ 第1図
機能説明図、第2図はLBH測定試薬の保存期間と吸光
度の関係を示すグラフ、第3図はLDH試薬中のNAD
H濃度とLDH活性値との関係を示すグラフ、第4図は
LDH測定の直線性を示すグラフである。 (1)・・・・・・自動生化学分析装置、(2)(3)
・・・・・反応容器、 (5)・・・・・・搬送用コン
ベア、(6)・・・・・・分注手段、 (7)・・・・
・・多波長光度計、(8)・・・・・・第1演算・表示
手段、(9)・・・・・・第2演算・表示手段、 磐・
・・・・記憶回路、翰・・・・・・演算回路、 (ハ)
・・・・・・プリンタ。 、、yIJ、: 、 ””::、! 代理人 弁理士 野 河 信太部、パ・。 1、・ :5.゛ 第1図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、多数の反応容器の搬送手段と、試料および試料の被
検成分を分析するための試薬の一定量を各反応容器に分
注する分注手段と、所定の吸収波長について、各反応容
器中の反応液の吸光度及び吸光度変化を測定する測定手
段と、この測定手段による測定信号に基づいて各試料の
被検成分濃度を算出すると共にその算出濃度値を表示す
る第1演算・表示手段とを備え、 且つ、試薬の測定可能限界吸光度値を予め記憶するため
の記憶部、この記憶部に記憶された限界吸光度値と前記
測定手段による試薬ブランク液の測定吸光度値との吸光
度差を算出するか、もしくはその吸光度差に更に濃度換
算定数を乗じて換算濃度を算出する演算部、及びそれら
の吸光度差もしくは換算濃度を修正測定可能限界値とし
て表示する表示部からなる第2演算・表示手段と、これ
らの各手段の作動を制御する制御手段とを備えた自動分
析装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18406283A JPS6073465A (ja) | 1983-09-30 | 1983-09-30 | 自動分析装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18406283A JPS6073465A (ja) | 1983-09-30 | 1983-09-30 | 自動分析装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6073465A true JPS6073465A (ja) | 1985-04-25 |
Family
ID=16146707
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18406283A Pending JPS6073465A (ja) | 1983-09-30 | 1983-09-30 | 自動分析装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6073465A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6267455A (ja) * | 1985-09-20 | 1987-03-27 | Nichiriyoo:Kk | 土壌浸出濾過装置 |
JPS63158459A (ja) * | 1986-09-05 | 1988-07-01 | ライフトレイク | 感受性アツセイの精度を調整する方法 |
JPS63298033A (ja) * | 1987-05-28 | 1988-12-05 | Shimadzu Corp | 自動分析装置 |
JPH0259671A (ja) * | 1988-08-26 | 1990-02-28 | Hitachi Ltd | 免疫分析方法 |
-
1983
- 1983-09-30 JP JP18406283A patent/JPS6073465A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6267455A (ja) * | 1985-09-20 | 1987-03-27 | Nichiriyoo:Kk | 土壌浸出濾過装置 |
JPS63158459A (ja) * | 1986-09-05 | 1988-07-01 | ライフトレイク | 感受性アツセイの精度を調整する方法 |
JPS63298033A (ja) * | 1987-05-28 | 1988-12-05 | Shimadzu Corp | 自動分析装置 |
JPH0259671A (ja) * | 1988-08-26 | 1990-02-28 | Hitachi Ltd | 免疫分析方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20200348306A1 (en) | Slope-Based Compensation | |
Tiffany et al. | Enzymatic kinetic rate and end-point analyses of substrate, by use of a GeMSAEC fast analyzer | |
Kadish et al. | A new and rapid method for the determination of glucose by measurement of rate of oxygen consumption | |
US6846457B1 (en) | Automatic analysis apparatus, managing apparatus for analysis apparatus, and program product for managing analysis apparatus | |
EP2431731B1 (en) | Automatic analysis device | |
US20100206750A1 (en) | Rapid Analyte Measurement Assay | |
CN103003692B (zh) | 用于生物传感器的剩余补偿 | |
JPS649572B2 (ja) | ||
CN102239406A (zh) | 具有信号调节功能的生物传感器系统 | |
DK150805B (da) | Kemisk analyseapparat til koncentrationsbestemmelse ved hjaelp af reaktionshastighedsmaaling | |
US20070161114A1 (en) | Method and apparatus for determining liquid volume | |
US4750133A (en) | Validation of kinetic chemical reaction | |
JPS6073465A (ja) | 自動分析装置 | |
JP2008076342A (ja) | 自動分析装置 | |
US20200200653A1 (en) | Method and system for preparing a solution | |
JP3206999B2 (ja) | サンプル希釈誤差の検出方法およびそれを用いるサンプル希釈誤差の検出装置 | |
JPS63138268A (ja) | 自動分析装置 | |
US20060199221A1 (en) | Correction for temperature dependence assays | |
Adlercreutz et al. | Evaluation of the new" System Olli 3000" kinetic ultraviolet analyzer for measuring aspartate and alanine aminotransferase and lactate dehydrogenase activities in serum | |
Passey et al. | Evaluation of the Beckman" System TR Enzyme Analyzer" | |
JP2779071B2 (ja) | 生化学自動分析装置 | |
JP2008203008A (ja) | 自動分析装置 | |
JP2869610B2 (ja) | 電解質分析計の校正方法 | |
JPH0257863B2 (ja) | ||
JPH07110333A (ja) | 自動分析装置 |