JPS6057618B2 - 連絡駅における自動検札方法及び装置 - Google Patents
連絡駅における自動検札方法及び装置Info
- Publication number
- JPS6057618B2 JPS6057618B2 JP51104178A JP10417876A JPS6057618B2 JP S6057618 B2 JPS6057618 B2 JP S6057618B2 JP 51104178 A JP51104178 A JP 51104178A JP 10417876 A JP10417876 A JP 10417876A JP S6057618 B2 JPS6057618 B2 JP S6057618B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- station
- ticket
- code
- company
- line
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は経営主体が異なる鉄道路線を連絡する連絡駅
において第1鉄道の検札通路を出てから第2鉄道の検札
通路を介して前記第2鉄道へ連絡乗車可能な連絡乗車券
用の自動検札方法及び装置に関し、特に自社線の改集札
通路と他社線の改集札通路が別個の連絡駅における自動
検札方法及び装置に関する。
において第1鉄道の検札通路を出てから第2鉄道の検札
通路を介して前記第2鉄道へ連絡乗車可能な連絡乗車券
用の自動検札方法及び装置に関し、特に自社線の改集札
通路と他社線の改集札通路が別個の連絡駅における自動
検札方法及び装置に関する。
鉄道用の自動検札機において、入場用の検札機(改札
機)は、一般に、乗車券の自社線トラック内にエンコー
ドされている発駅の駅コードが、当該改札機を設置して
いる駅の駅コードと一致しているか否か、及び入場コー
ドの有無を確認して、前記駅コードが一致しているとと
もに入場コードがない場合に当該乗車券を有効と判定す
るように構成されており、また出湯用の検札機(集札機
)は、一般に、自社線トラック内又は他社線トラック内
にエンコードされている駅コードと区数コードとにより
当該乗車券の有効・無効を判定し、当該集札機を設置し
ている駅が有効区間内である旨判定した乗車券を集札す
るように構成されている。
機)は、一般に、乗車券の自社線トラック内にエンコー
ドされている発駅の駅コードが、当該改札機を設置して
いる駅の駅コードと一致しているか否か、及び入場コー
ドの有無を確認して、前記駅コードが一致しているとと
もに入場コードがない場合に当該乗車券を有効と判定す
るように構成されており、また出湯用の検札機(集札機
)は、一般に、自社線トラック内又は他社線トラック内
にエンコードされている駅コードと区数コードとにより
当該乗車券の有効・無効を判定し、当該集札機を設置し
ている駅が有効区間内である旨判定した乗車券を集札す
るように構成されている。
従つて、第1鉄道路線内のある駅から第2鉄道路線内の
ある駅まてを連絡乗車可能な連絡乗車券を、連絡駅にお
いて第1鉄道の改札機を出て第2鉄道に連絡乗車する際
に、前記連絡駅の出湯用検札機にの例ては第1鉄道側の
集札機)に投入すると、前記連絡乗車券がそのまま集札
されてしまうため、当該連絡乗車券の所持者は有人検札
通路を利用して出湯する他なく、また、第2鉄道に乗車
する際に前記連絡乗車券を入場用検札機(この例では、
第2鉄道側の改札機)に投入すると、当該連絡乗車券に
は第1鉄道路線内の乗車駅での入場時にすでに入場コー
ドが印されて使用済となつているため、不正使用と判定
され、この場合も有人検札通路を利用する他なかつた。
このようなことから自社線の検札通路と他社線の検札通
路とが別々の連絡駅においては、入出湯用の各検札機の
処理を自動化するためには、第1鉄道路線乗車用の乗車
券と第2鉄道路線乗車用の乗車券との合計2枚が必要で
あつた。
ある駅まてを連絡乗車可能な連絡乗車券を、連絡駅にお
いて第1鉄道の改札機を出て第2鉄道に連絡乗車する際
に、前記連絡駅の出湯用検札機にの例ては第1鉄道側の
集札機)に投入すると、前記連絡乗車券がそのまま集札
されてしまうため、当該連絡乗車券の所持者は有人検札
通路を利用して出湯する他なく、また、第2鉄道に乗車
する際に前記連絡乗車券を入場用検札機(この例では、
第2鉄道側の改札機)に投入すると、当該連絡乗車券に
は第1鉄道路線内の乗車駅での入場時にすでに入場コー
ドが印されて使用済となつているため、不正使用と判定
され、この場合も有人検札通路を利用する他なかつた。
このようなことから自社線の検札通路と他社線の検札通
路とが別々の連絡駅においては、入出湯用の各検札機の
処理を自動化するためには、第1鉄道路線乗車用の乗車
券と第2鉄道路線乗車用の乗車券との合計2枚が必要で
あつた。
本発明は上記点に鑑みてなされたもので、それぞれの鉄
道が入出湯用の各自動検札機を別々に備えた連絡駅にお
いて、連絡乗車券の所有者が有人検札通路を利用するこ
となく前記入出湯用の各自動検札機を通過することがで
きるようにした自動検札方法及び装置を提供することを
目的とする。
道が入出湯用の各自動検札機を別々に備えた連絡駅にお
いて、連絡乗車券の所有者が有人検札通路を利用するこ
となく前記入出湯用の各自動検札機を通過することがで
きるようにした自動検札方法及び装置を提供することを
目的とする。
以下、本発明の実施例を図面に基いて説明する。第1図
は経営主体が異なる3つの鉄道A,B,Cが一つの駅で
互いに連絡乗車可能になつている,路線図であつて、各
鉄道A,B,C内には、それぞれ複数の駅Al,,A2
,A3・・・・、Bl,B2,B3・・・・・、Cl,
C2,C3・・・・・・があり、それらのうち駅A4,
B3,Clが連絡駅となつている。
は経営主体が異なる3つの鉄道A,B,Cが一つの駅で
互いに連絡乗車可能になつている,路線図であつて、各
鉄道A,B,C内には、それぞれ複数の駅Al,,A2
,A3・・・・、Bl,B2,B3・・・・・、Cl,
C2,C3・・・・・・があり、それらのうち駅A4,
B3,Clが連絡駅となつている。
各駅は、日本サイバネテイクス協議会の定めにより、そ
の駅ζが含まれる鉄道路線を意味する線区コードとその
駅を意味する駅順コードの組合せによりその駅の駅コー
ドとして特定される。すなわち、線区コードを、鉄道A
はA,.BはB..Cはcとし、かつ駅順コードを、駅
A1は1、A2は2、八は3・゜゜、c八は1、八は2
、B3は3・ ・・、C1は1、C2は2、C3は3・
・・・・・とすると、各駅の駅コードは、駅A1はa●
1、〜はa●2・・・・・、八はb●1、八はb・2・
・・ 、C1はc・1、C2はc・2・・・となる。ま
た、乗車券は日本サイバネテイクス協4議会の定めによ
り、第2図に示すように、自社線トラックt1と、他社
線トラックち、及びクロックトラックらを有し、普通乗
車券であれば自社線トラックちに乗車駅の駅コードと、
その駅から降車駅までの料金を意味する区数コードがエ
ンコードされ、連絡乗車券であれば、乗車駅の駅コード
と連絡駅までの区数コードが自社線トラックt1にエン
コードされ、連絡乗車する他社線の連絡駅の駅コードと
、その駅から降車駅までの区数コードが他社線トラック
T2にエンコードされる。従つて、駅〜から駅C4まで
の連絡乗車券の場合は、駅A2からA4までの区数コー
ドをx、駅C1からC4までの区数コードをyとすると
、駅A2の駅コードノa・2と区数コードXが自社線ト
ラックちにエンコードされ、駅C1の駅コードc・1と
区数コードyが他社線トラックT2に記録される。なお
、いずれの乗車券の楊合も日本サイバネテイクス協議会
の定めにより発行日等他の情報もエンコードされるが、
これらについての説明は省略する。上述のようにエンコ
ードされた乗車券を例にして、駅A2,A4,Cl,C
4の自動検札機での処理方法について説明する。駅〜の
入場用検札機では投入された乗車券の自社線トラックt
1にエンコードされている情報に基いて通常の処理を行
なう。すなわち、自社線トラックちにエンコードされて
いる駅コードが駅A2の駅コードa・2と一致している
か否か、及び当該乗車券が入場用に使用されたことを意
味する入場コード(通常は孔)があるか否かを確認し、
駅コードが一致しているとともに入場コードがない場合
は有効と判定して検札通路を開放する(券所持者の通行
を可能にする)とともにその乗車券に入場コードを印し
た後に取出口に送出し、駅コードが一致していない場合
や入場コードがある場合は無効と判定して処理する。駅
A4の出湯用検札機ては投入された乗車券の自社線トラ
ック(又は他社線トラック)にエンコードされている情
報に基いて通常の有効無効の判定を行ない、かつ他社線
の連絡駅(甲)の駅コード、すなわち駅B3とC1の駅
コードb・3とc・1のいずれかが他社線トラックにエ
ンコードされているか否かを判定する。
の駅ζが含まれる鉄道路線を意味する線区コードとその
駅を意味する駅順コードの組合せによりその駅の駅コー
ドとして特定される。すなわち、線区コードを、鉄道A
はA,.BはB..Cはcとし、かつ駅順コードを、駅
A1は1、A2は2、八は3・゜゜、c八は1、八は2
、B3は3・ ・・、C1は1、C2は2、C3は3・
・・・・・とすると、各駅の駅コードは、駅A1はa●
1、〜はa●2・・・・・、八はb●1、八はb・2・
・・ 、C1はc・1、C2はc・2・・・となる。ま
た、乗車券は日本サイバネテイクス協4議会の定めによ
り、第2図に示すように、自社線トラックt1と、他社
線トラックち、及びクロックトラックらを有し、普通乗
車券であれば自社線トラックちに乗車駅の駅コードと、
その駅から降車駅までの料金を意味する区数コードがエ
ンコードされ、連絡乗車券であれば、乗車駅の駅コード
と連絡駅までの区数コードが自社線トラックt1にエン
コードされ、連絡乗車する他社線の連絡駅の駅コードと
、その駅から降車駅までの区数コードが他社線トラック
T2にエンコードされる。従つて、駅〜から駅C4まで
の連絡乗車券の場合は、駅A2からA4までの区数コー
ドをx、駅C1からC4までの区数コードをyとすると
、駅A2の駅コードノa・2と区数コードXが自社線ト
ラックちにエンコードされ、駅C1の駅コードc・1と
区数コードyが他社線トラックT2に記録される。なお
、いずれの乗車券の楊合も日本サイバネテイクス協議会
の定めにより発行日等他の情報もエンコードされるが、
これらについての説明は省略する。上述のようにエンコ
ードされた乗車券を例にして、駅A2,A4,Cl,C
4の自動検札機での処理方法について説明する。駅〜の
入場用検札機では投入された乗車券の自社線トラックt
1にエンコードされている情報に基いて通常の処理を行
なう。すなわち、自社線トラックちにエンコードされて
いる駅コードが駅A2の駅コードa・2と一致している
か否か、及び当該乗車券が入場用に使用されたことを意
味する入場コード(通常は孔)があるか否かを確認し、
駅コードが一致しているとともに入場コードがない場合
は有効と判定して検札通路を開放する(券所持者の通行
を可能にする)とともにその乗車券に入場コードを印し
た後に取出口に送出し、駅コードが一致していない場合
や入場コードがある場合は無効と判定して処理する。駅
A4の出湯用検札機ては投入された乗車券の自社線トラ
ック(又は他社線トラック)にエンコードされている情
報に基いて通常の有効無効の判定を行ない、かつ他社線
の連絡駅(甲)の駅コード、すなわち駅B3とC1の駅
コードb・3とc・1のいずれかが他社線トラックにエ
ンコードされているか否かを判定する。
そして、駅コードb・3とc・1のいずれもがない場合
はその乗車券が普通乗車券であるから、有効・無効の判
定結果に従つて既知の処理を行なう。すなわち、有効で
あれば、検札通路を開放するとともに券をそのまま集札
し、無効であれは検札通路を閉鎖する(券所持者の通行
を不能にする)とともにその旨を報知する。また、いず
れかの駅コードがあればその乗車券を連絡乗車券と判定
して検札通路を開放するとともに、当該検札機の集札動
作を禁止してその乗車券を取出口に送出する。この場合
、自社線トラックち内の情報に基く有効・無効の判定が
有効である旨の条件と、他社線トラックT2内に前述し
た駅コードのいずれかがエンコードされている旨の条件
とのアンド条件により、それを連絡乗車券と判定するよ
うにすると他社線から他社線への連絡乗車券、たとえば
駅B1からC3までの連絡乗車券を無効と判定すること
ができる。こうして、駅入における出湯用検札機は第2
図に示すようにエンコードされた連絡乗車券が投入され
れば、その乗車券を取出口に送出する。次に、駅C1の
入場用検札機では、投入された乗車券の自社線トラック
t1内に当該駅の駅コードc・1がエンコードされてい
る場合は駅A2における検札機と同様に処理する。
はその乗車券が普通乗車券であるから、有効・無効の判
定結果に従つて既知の処理を行なう。すなわち、有効で
あれば、検札通路を開放するとともに券をそのまま集札
し、無効であれは検札通路を閉鎖する(券所持者の通行
を不能にする)とともにその旨を報知する。また、いず
れかの駅コードがあればその乗車券を連絡乗車券と判定
して検札通路を開放するとともに、当該検札機の集札動
作を禁止してその乗車券を取出口に送出する。この場合
、自社線トラックち内の情報に基く有効・無効の判定が
有効である旨の条件と、他社線トラックT2内に前述し
た駅コードのいずれかがエンコードされている旨の条件
とのアンド条件により、それを連絡乗車券と判定するよ
うにすると他社線から他社線への連絡乗車券、たとえば
駅B1からC3までの連絡乗車券を無効と判定すること
ができる。こうして、駅入における出湯用検札機は第2
図に示すようにエンコードされた連絡乗車券が投入され
れば、その乗車券を取出口に送出する。次に、駅C1の
入場用検札機では、投入された乗車券の自社線トラック
t1内に当該駅の駅コードc・1がエンコードされてい
る場合は駅A2における検札機と同様に処理する。
しかし、前記駅コードc・1が他社線トラック!内にエ
ンコードされている場合はその乗車券を連絡乗車券と判
定して、たとえ入場コードが印されていても不正使用と
判定することなく検札通路を開放するとともに、その乗
車券を取出口に送出する。従つて、前述した連絡乗車券
は、駅コードc・1が他社線トラックしにエンコードさ
れているから、有効と判定される。そして、駅C4の出
湯用検札機では、自社線トラックt1又は他社線トラッ
クT2にエンコードされている情報に基いて既知の判定
を行ない、既知の処理を行なう。
ンコードされている場合はその乗車券を連絡乗車券と判
定して、たとえ入場コードが印されていても不正使用と
判定することなく検札通路を開放するとともに、その乗
車券を取出口に送出する。従つて、前述した連絡乗車券
は、駅コードc・1が他社線トラックしにエンコードさ
れているから、有効と判定される。そして、駅C4の出
湯用検札機では、自社線トラックt1又は他社線トラッ
クT2にエンコードされている情報に基いて既知の判定
を行ない、既知の処理を行なう。
なお、上記説明では発行日等他の情報についての判定に
ついての説明を省略しているが実際にはそれらについて
も判定する。
ついての説明を省略しているが実際にはそれらについて
も判定する。
第3図は連絡駅に設置する入出湯兼用自動検札機の一例
を示すブロック図であり、特に区間、期間等の通常の判
定を行なう回路を省略して、投入された乗車券が連絡乗
車券であるか否かを判定し、処理するための回路部分の
みを示す。
を示すブロック図であり、特に区間、期間等の通常の判
定を行なう回路を省略して、投入された乗車券が連絡乗
車券であるか否かを判定し、処理するための回路部分の
みを示す。
図において、10,11,12は夫々メモリーで、メモ
リー10は投入された乗車券の他社線トラックT2から
読取つた駅コードを一時記憶し、メモリー11は他社線
の連絡駅の駅コードを記憶しており、メモリー12は自
社線の連絡駅の駅コードを記憶している。すなわち、こ
の検札機が駅氏に設置するものであれば、メモリー11
は連絡駅(甲)で鉄道Aと連絡乗車可能な鉄道B,Cの
駅B3,Clの駅コードb・1、c・1を他社駅コード
として記憶しており、メモリー12は駅コードa・4を
自社駅コードとして記憶している。13はメモリー10
と11に記憶されている駅コードが一致するか否かを判
定する判定回路で、一致した場合はその旨を意味する高
レベルの信号を2入力アンド回路ANDlの一方の入力
端子に供給する。
リー10は投入された乗車券の他社線トラックT2から
読取つた駅コードを一時記憶し、メモリー11は他社線
の連絡駅の駅コードを記憶しており、メモリー12は自
社線の連絡駅の駅コードを記憶している。すなわち、こ
の検札機が駅氏に設置するものであれば、メモリー11
は連絡駅(甲)で鉄道Aと連絡乗車可能な鉄道B,Cの
駅B3,Clの駅コードb・1、c・1を他社駅コード
として記憶しており、メモリー12は駅コードa・4を
自社駅コードとして記憶している。13はメモリー10
と11に記憶されている駅コードが一致するか否かを判
定する判定回路で、一致した場合はその旨を意味する高
レベルの信号を2入力アンド回路ANDlの一方の入力
端子に供給する。
14はメモリー10と12に記憶されている駅コードが
一致するか否かを判定する判定回路で、一致したときは
その旨を意味する高レベルの信号を、インバータNOT
lを介して2入力アンド回路AND2の一方の入力端子
に供給する。
一致するか否かを判定する判定回路で、一致したときは
その旨を意味する高レベルの信号を、インバータNOT
lを介して2入力アンド回路AND2の一方の入力端子
に供給する。
FFlは当該検札機が入場用、出湯用のいずれとして動
作するかを決定するフリリツプフロツプで、入場用(改
札用)として動作するときにセットされ、出湯用(集札
用)として動作するときにリセットされる。
作するかを決定するフリリツプフロツプで、入場用(改
札用)として動作するときにセットされ、出湯用(集札
用)として動作するときにリセットされる。
そしてそのセット出力はアンド回路AND2の他の入力
端子に供給され、リセット出力はアンド回路ANDlの
他の入力端子と2入力アンド回路AND3の一方の入力
端子に供給される。FF2は投入された乗車券に入場コ
ードがあるか否かによつて制御されるフリップフロップ
で、既知の入場コード検知器(図示せず)の出力信号が
、セット入力にはそのまま入力し、リセット入力にはイ
ンバータNOT2を介して入力する。従つて、このフリ
ップフロップFF2は投入された乗車券に入場コードが
ある場合にセットされ、ない場a合にリセットされる。
フリップフロップFF2のセット出力端子は2入力アン
ド回路AND4の一方の入力端子に接続され、リセット
出力端子はアンド回路AND3の他方の入力端子に接続
されている。アンド回路AND4の他方の入力端子はア
ンド回路・AND2の出力端子に接続されており、出力
端子はオア回路0Rの一方の入力端子に接続されている
。そして、オア回路0Rの他方の入力端子はアンド回路
AND3の出力端子に接続されている。この装置は、第
1図における駅入に設置され)た検札機である場合は、
メモリー11に駅コードb・3とc・1が記憶されてお
り、メモリー12に駅コードc・4が記憶されている。
従つて、第2図に示すようにエンコードされた乗車券が
出湯側の挿入口に投入されると、当該乗車券の他社線ト
ラックちにエンコードされた駅コードc・1がメモリー
10に一時記憶されるから、判定回路13の出力が高レ
ベルになるとともに、フリップフロップFFlがリセッ
トされているため、アンド回路ANDlの出力が、投入
された乗車券が連絡乗車券である旨を意味する高レベル
になり、そのときのアンド回路ANDlの出力信号によ
り当該検札機の集札動作を禁止し、乗車券を取出口に送
出する。この場合、フリップフロップFFlがリセット
されているため、アンド回路AND2の出力は低レベル
のままである。また、投入された乗車券に入場コードが
あればオア回路0Rの出力は低レベルのままであるが、
入場コードがないとフリップフロップFF2がリセット
されたままであるため、アンド回路AND3の出力が高
レベルになり、それによつてオア回路0Rの出力が入出
湯エラーを意味する高レベルになる。次に、第1図にお
ける駅C4からA2までの連絡乗車券がこの検札機の入
場側挿入口に投入されると、この連絡乗車券の他社線ト
ラックT2には駅コードa・4と区数コードXがエンコ
ードされているから、駅コードa・4がメモリー10に
記憶され、それによつて判定回路14の出力が、投入さ
れた乗車券が連絡乗車券であることを意味する、高レベ
ルになる。
端子に供給され、リセット出力はアンド回路ANDlの
他の入力端子と2入力アンド回路AND3の一方の入力
端子に供給される。FF2は投入された乗車券に入場コ
ードがあるか否かによつて制御されるフリップフロップ
で、既知の入場コード検知器(図示せず)の出力信号が
、セット入力にはそのまま入力し、リセット入力にはイ
ンバータNOT2を介して入力する。従つて、このフリ
ップフロップFF2は投入された乗車券に入場コードが
ある場合にセットされ、ない場a合にリセットされる。
フリップフロップFF2のセット出力端子は2入力アン
ド回路AND4の一方の入力端子に接続され、リセット
出力端子はアンド回路AND3の他方の入力端子に接続
されている。アンド回路AND4の他方の入力端子はア
ンド回路・AND2の出力端子に接続されており、出力
端子はオア回路0Rの一方の入力端子に接続されている
。そして、オア回路0Rの他方の入力端子はアンド回路
AND3の出力端子に接続されている。この装置は、第
1図における駅入に設置され)た検札機である場合は、
メモリー11に駅コードb・3とc・1が記憶されてお
り、メモリー12に駅コードc・4が記憶されている。
従つて、第2図に示すようにエンコードされた乗車券が
出湯側の挿入口に投入されると、当該乗車券の他社線ト
ラックちにエンコードされた駅コードc・1がメモリー
10に一時記憶されるから、判定回路13の出力が高レ
ベルになるとともに、フリップフロップFFlがリセッ
トされているため、アンド回路ANDlの出力が、投入
された乗車券が連絡乗車券である旨を意味する高レベル
になり、そのときのアンド回路ANDlの出力信号によ
り当該検札機の集札動作を禁止し、乗車券を取出口に送
出する。この場合、フリップフロップFFlがリセット
されているため、アンド回路AND2の出力は低レベル
のままである。また、投入された乗車券に入場コードが
あればオア回路0Rの出力は低レベルのままであるが、
入場コードがないとフリップフロップFF2がリセット
されたままであるため、アンド回路AND3の出力が高
レベルになり、それによつてオア回路0Rの出力が入出
湯エラーを意味する高レベルになる。次に、第1図にお
ける駅C4からA2までの連絡乗車券がこの検札機の入
場側挿入口に投入されると、この連絡乗車券の他社線ト
ラックT2には駅コードa・4と区数コードXがエンコ
ードされているから、駅コードa・4がメモリー10に
記憶され、それによつて判定回路14の出力が、投入さ
れた乗車券が連絡乗車券であることを意味する、高レベ
ルになる。
従つて、アンド回路AND2の出1力が低レベルであり
、かつ、フリップフロップFFlがセットされているか
らアンド回路AND3の出力も低レベルであり、その結
果オア回路0Rの出力も低レベルである。こうして、連
絡乗車券が入場側挿入口に投入された場合は入場コード
の有5無についての判定が有効となされる。以上のよう
に本発明によれば、出湯用検札機では連絡乗車可能な他
社線の連絡駅の駅コードが投入された乗車券の他社線ト
ラックにエンコードされているか否かを判定して、エン
コードされている場合には前記乗車券を連絡乗車券と判
定して当該検札機の集札機能を禁止するから、連絡乗車
券の所持者は連絡乗車の目的て自動検札通路を介して出
湯することができる。
、かつ、フリップフロップFFlがセットされているか
らアンド回路AND3の出力も低レベルであり、その結
果オア回路0Rの出力も低レベルである。こうして、連
絡乗車券が入場側挿入口に投入された場合は入場コード
の有5無についての判定が有効となされる。以上のよう
に本発明によれば、出湯用検札機では連絡乗車可能な他
社線の連絡駅の駅コードが投入された乗車券の他社線ト
ラックにエンコードされているか否かを判定して、エン
コードされている場合には前記乗車券を連絡乗車券と判
定して当該検札機の集札機能を禁止するから、連絡乗車
券の所持者は連絡乗車の目的て自動検札通路を介して出
湯することができる。
また、入場用検札機でノは自社線の連絡駅の駅コードが
他社線トラック内にエンコードされているか否かを判定
して、エンコードされている場合はその乗車券を連絡乗
車券と判定して入場コードの有無に関する判定を有効と
して処理するから、連絡乗車券の所持者は連絡駅の自動
検札通路を介して入場することができる。従つて連絡乗
車可能な連絡乗車券を入出湯用の各自動検札機が上述し
たように自動的に処理するために、前記連絡乗車券の所
有者は連絡駅における自動検札通路を通過することがで
きる。
他社線トラック内にエンコードされているか否かを判定
して、エンコードされている場合はその乗車券を連絡乗
車券と判定して入場コードの有無に関する判定を有効と
して処理するから、連絡乗車券の所持者は連絡駅の自動
検札通路を介して入場することができる。従つて連絡乗
車可能な連絡乗車券を入出湯用の各自動検札機が上述し
たように自動的に処理するために、前記連絡乗車券の所
有者は連絡駅における自動検札通路を通過することがで
きる。
第1図は3つの鉄道が一つの駅で連絡乗車可能に接続し
ている路線図、第2図は連絡乗車券のエンコード内容を
説明するための図、第3図はこの発明にかかる自動検札
機の一例を示すブロック図である。 A,B,C・・・・・・経営主体が異なる鉄道路線、甲
・・・連絡駅、10・・・・・・第1メモリー、11・
・・・・・第2メモリー、12・・・・・・第3メモリ
ー、13,14・・・・判定回路。
ている路線図、第2図は連絡乗車券のエンコード内容を
説明するための図、第3図はこの発明にかかる自動検札
機の一例を示すブロック図である。 A,B,C・・・・・・経営主体が異なる鉄道路線、甲
・・・連絡駅、10・・・・・・第1メモリー、11・
・・・・・第2メモリー、12・・・・・・第3メモリ
ー、13,14・・・・判定回路。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 出場用検札機では、連絡駅で連絡乗車可能な他社線
の前記連絡駅の駅コードが投入された乗車券の他社線ト
ラックにエンコードされているか否かを少なくとも判定
して、エンコードされている場合は当該検札機の集札動
作を禁止し;入場用検札機では自社線の連絡駅の駅コー
ドが投入された乗車券の他社線トラックにエンコードさ
れているか否かを少なくとも判定して、エンコードされ
ている場合は入場コードに関する判定を有効として処理
することを特徴とする連絡駅における自動検札方法。 。2 投入された乗車券の他社線トラックにエンコード
されている駅コードを一時記憶する第1メモリーと;他
社線の連絡駅の駅コードを記憶している第2メモリーと
;自社線の連絡駅の駅コードを記憶している第3メモリ
ーと;第1メモリーと第2メモリーに記憶された駅コー
ドが一致したときに当該検札機の集札動作を禁止する信
号を発生する手段と;第1メモリーと第3メモリーに記
憶された駅コードが一致したときに当該検札機における
入場コードの有無に関する判定を有効として処理する手
段とを備えたことを特徴とする連絡駅における自動検札
機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP51104178A JPS6057618B2 (ja) | 1976-08-31 | 1976-08-31 | 連絡駅における自動検札方法及び装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP51104178A JPS6057618B2 (ja) | 1976-08-31 | 1976-08-31 | 連絡駅における自動検札方法及び装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5329800A JPS5329800A (en) | 1978-03-20 |
JPS6057618B2 true JPS6057618B2 (ja) | 1985-12-16 |
Family
ID=14373751
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP51104178A Expired JPS6057618B2 (ja) | 1976-08-31 | 1976-08-31 | 連絡駅における自動検札方法及び装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6057618B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59154585A (ja) * | 1983-02-22 | 1984-09-03 | 株式会社シーエスケイ | 共通乗車券の精算システム |
JPS59160282A (ja) * | 1983-03-01 | 1984-09-10 | 株式会社シーエスケイ | 共通乗車券の精算システム |
JPS59184979A (ja) * | 1983-04-04 | 1984-10-20 | 株式会社シーエスケイ | 共通乗車券の精算システム |
JPS62156795A (ja) * | 1985-12-27 | 1987-07-11 | オムロン株式会社 | 空港用自動改札機 |
JP2518151Y2 (ja) * | 1990-06-08 | 1996-11-20 | 株式会社高見沢サイバネティックス | 乗車券自動精算機 |
-
1976
- 1976-08-31 JP JP51104178A patent/JPS6057618B2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5329800A (en) | 1978-03-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN103854308A (zh) | 一种铁路自动检票方法及系统 | |
JPS6057618B2 (ja) | 連絡駅における自動検札方法及び装置 | |
JP2009187488A (ja) | 入場管理システム、入場管理方法、予約情報管理サーバ、及び改札機 | |
JP2007264782A (ja) | 振替輸送返金システム | |
CN108765589A (zh) | 基于二维码电子车票轨道列车的自动售检票系统 | |
JP3181384B2 (ja) | 定期券を使用した不正乗車者を検出する自動改札装置およびその検出方法 | |
JP3452793B2 (ja) | 入出場判定装置 | |
JP3699959B2 (ja) | 不正乗車防止方法 | |
JP3562654B2 (ja) | 自動改札方法およびその装置 | |
JPS6010678B2 (ja) | 回数乗物券の自動改札方法 | |
JP2588516Y2 (ja) | 自動改札機 | |
JP3440156B2 (ja) | 指定席券管理装置 | |
JP3042733B2 (ja) | カード式乗車券精算方法 | |
JPH0418055Y2 (ja) | ||
JPH02136990A (ja) | 改札システム | |
JP2003006685A (ja) | 乗車券処理装置 | |
JP3168800B2 (ja) | 自動改札機 | |
JPS5853660Y2 (ja) | 自動改札装置 | |
JP3325158B2 (ja) | 自動改札機 | |
JPH10105750A (ja) | 出改札システムおよび自動改札機と券売機 | |
JPH11185069A (ja) | 乗車券処理装置 | |
JP2001006006A (ja) | 自動改札機 | |
JPH01108694A (ja) | 改札装置 | |
JPH02281393A (ja) | 不正乗車を防止する方法 | |
JPH1186047A (ja) | 自動改札装置、自動改札方法、および自動改札システム |