[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPS6052158B2 - セフアロスポリン化合物 - Google Patents

セフアロスポリン化合物

Info

Publication number
JPS6052158B2
JPS6052158B2 JP55015375A JP1537580A JPS6052158B2 JP S6052158 B2 JPS6052158 B2 JP S6052158B2 JP 55015375 A JP55015375 A JP 55015375A JP 1537580 A JP1537580 A JP 1537580A JP S6052158 B2 JPS6052158 B2 JP S6052158B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
thiol
solution
added
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55015375A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55113792A (en
Inventor
デイビツド・アラン・バ−グス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SmithKline Beecham Corp
Original Assignee
SmithKline Beecham Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SmithKline Beecham Corp filed Critical SmithKline Beecham Corp
Publication of JPS55113792A publication Critical patent/JPS55113792A/ja
Publication of JPS6052158B2 publication Critical patent/JPS6052158B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D257/00Heterocyclic compounds containing rings having four nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D257/02Heterocyclic compounds containing rings having four nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D257/04Five-membered rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Cephalosporin Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は非経口投与により抗菌性を有するな一連のセフ
アロスポリン化合物の製造用中として有用なセフアロス
ポリン化合物に関す本発明の化合物は式: \CH2S
ι−rCI〕5C00R4N−N (CHRI)n−S02R2 R。
〔式中、各R”は水素または;nは1〜5;R”はヒド
ロキシまたはアミノ;R’は水素または保護エキシ1θ
スチル基を意味する〕チル で示される。
R”の保護エステル基としては、ベンズヒドリル、を−
ブチル、トリクロロエチル、ベンジル、ベンジルオキシ
メチル、p−ニトロフェニル、p新規15−メトキシフ
ェニル、p−メトキシベンジルまた司体 はp−ニトロ
ベンジルのような容易に離脱できるる。
保護エステル基が挙げられる。特に好ましい化合物は
、7ーアミノー 3−(1−スルホメチルテトラゾール
ー5−イルチオメチ20ル)−3−セフエムー4−カル
ボン酸、7ーアミノー3−〔1−(2−スルホエチル)
テトラゾールー5−イルチオメチル〕−3−セフエムー
4ーカルボン酸、7ーアミノー3−〔1−(2−スルフ
ァモールエチル)テトラゾールー5−イルチオメチル〕
−3−セフエムー4−カルボン酸、7ーアミノー3−〔
1−(5−スルホスルホペンチル)テトラゾールー5−
イルチオメチル〕−3−セフエムー4−カルボン酸、7
ーアミノー3−〔1−(5−スルファモイルペンチル)
テトラゾールー5−イルチオメチル〕−3−セフエムー
4−カルボン酸である。
本発明の式〔1〕の化合物は、7ーアミノセフアロスポ
ラン酸またはそのカルボキシル基保護誘導体をぎ酸およ
び酢酸無水物と反応させて7ーホルムアミドセフアロス
ポラン酸を得、これを式:〔式中、各R1は水素:nは
1〜5;R2はヒドロキシはまたはアミノを意味する〕
で示されるテトラゾールチオールと反応させ、ついで塩
酸のような酸で処理して該ホルミル基を離脱させて製造
できる。
また、7ーアミノセフアロスポラン酸に直接式〔〕の化
合物を反応させてもよい。式〔旧の化合物はつぎのよう
にして製造される。
すなわち、R2がヒドロキシの式〔〕のテトラゾールチ
オールは2−スルホエチルジチオカルバミン酸メチルの
ようなN−アルキルジチオカルバミン酸エステルまたは
その対応するナトリウム.またはカリウム塩をナトリウ
ムアジドのようなアジドと反応させて製造される。
R2がアミノの式〔旧の化合物は3−(N−t−ブチル
スルファモイルプロピル)ジチオカルバミン酸メチルの
ようなN−アルキルジチオカルバミン酸エステルま.た
はその対応するナトリウムまたはカリウム塩をナトリウ
ムアジドのようなアジドと反応させ、得られたN−アル
キルスルファモイルアルキルテトラゾールー5−チオー
ル、好ましくは、N−t−ブチルスルファモイルアルキ
ルテトラゾールー5−チオールを、例えば、アニソール
およびトリフルオロ酢酸で処理してN−アルキル基を離
脱させて製造され、該N−アルキル基はアミン保護基と
もなる。該N−アルキルジチオカルバミン酸エステルは
、2−アミノエタンスルホン酸のようなアミノスルホン
酸または3−アミノプロパンーN一t−ブチルスルホン
アミドのようなアミノ(N−アルキルまたはN,Nージ
アルキル)スルホンアミドまたはその対応する塩を、水
酸化ナトリウムまたは水酸化カリウムのような塩基の存
在下、二硫化炭素およびよう化メチルのようなハロゲン
化アルキルで処理して製造される。該アミノ(N−アル
キルまたはN,N−ジアル1キル)スルホンアミドは、
フタルイミドアルキルスルホン酸ハロゲン化物、好まし
くは塩化物をアルキルアミンまたはジアルキルアミンで
処理して得られるN−アルキルまたはN,Nージアルキ
ルフタルイミドアルキルスルホンアミドを、ヒドラジン
と反応させて製造される。
該フタルイミドアルキルスルホン酸ハロゲン化物は公知
であり、ウインターボトムら〔WinterbOttO
mら、J.Amer.Chem.SOc.、69巻、1
393頁(1947年)〕およびクリフィンら〔Gri
ffinおよびHey,.J.Chem.SOc.、3
334頁(195′!!JV.)〕の方法に従つて製造
される。式〔1〕の化合物は、例えば、ナトリウム、カ
リウムのようなアルカリ金属との塩、あるいは、酸もし
くは塩基との塩として存在しうる。また、式〔1〕の化
合物のある種のものには不斉炭素原子が存在し、光学異
性体が存在する。これらは、いずれも本発明範囲のもの
である。式〔1〕の化合物は式:〔式中、各R1は水素
;nは1〜5;R2はヒドロキシまたはアミノニR3は
式:X−ーCH−C− 1) ぉょび 1 ゝY−ーーCH2−C−ー 汀 で示される基からなるZ−S(0)
m−CH.)一℃− 口フェニル;フェニル;ヒドロキシ、ヒドロキシメチル
、ホルムアミド、ウレイドもしくはカルボキシメチルア
ミノでモノ置換されたフェニルまたは3−フルオロー4
−ヒドロキシフエニルニAはNH2、0H..C00H
またはSOJHあるいはXがフェニルの場合はホルミル
オキシニYはチエニル、テトラゾリル、シアノ、シドノ
ンまたはアミノメチルフェニル;Zはメチル、トリフル
オロメチル、トリフルオロエチル、シアノメチルまたは
ピリジル;mは0〜2を意味する〕で示される抗菌性を
有する新規セフアロスポリン化合物またはその非毒性の
医薬上許容される塩を製造する中間体として有用である
すなわち、式〔1〕の化合物を常法に従つて適当なアシ
ル化剤でアシル化し、ついで、保護基が存在する場合は
これを離脱させて式〔〕の化合物を得る。
つぎに実施例を挙げて本発明をさらに詳しく説明するが
これに限定されるものではない。
実施例1 水酸化カリウム112y(2.0モル)およびアミノメ
タンスルホン酸111y(1.0モル)の水250m1
溶液(25゜C)に二硫化炭素71m1を加える。
反応混合液を12時間撹拌し、エタノール250m1を
加える。反応容器に還流冷却器をつけ、よう化メチル6
2m1(1.0モル)を加える。発熱反応を室温まで冷
却し、固形生成物を沖取する。この固形物を熱メタノー
ルで抽出し、抽出液を濃縮し、スルホメチルジチオカル
バミン酸メチルをカリウム塩として得る。スルホメチル
ジチオカルバミン酸メチル●カリウム塩45.3y(0
.19モル)およびナトリウムアジド16.9y(0.
26モル)の水425m1混合液を80℃で4.7時間
加熱する。
反応混合液をアンパーライトIR〜120Hイオン交換
樹脂カラムに通し、溶出液のPHが3.5となるまで水
で溶出する。溶出液をエーテルで抽出し、水性溶液を蒸
発乾固して1−スルホメチルテトラゾールー5−チオー
ルを得る。1−スルホメチルテトラゾールー5−チオー
ルをアセトンに溶解し、2−エチルヘキサン酸ナトリウ
ムの30%イソプロパノール溶液を加える。
1ースルホメチルテトラゾールー5−チオール●ナトリ
ウム塩を沈澱させ、枦取する。
ジナトリウム塩0.5水化物の融点293〜294゜C
(分解)。赤外吸収スベクトルニ3.5,6.22,6
.91,7.35,7.86,8.27,8.5,9.
6μ無水硫酸銅と共に蒸留したぎ酸97y(200m1
、2.1モル)および無水酢酸37.5m1(4).4
モル)の混合液に7ーアミノセフアロスポラン酸25.
0y(0.1モル)を加える。
混合液を室温で0.5時間撹拌し、ついで蒸発乾固する
。残渣を酢酸エチルに溶解し、この酢酸エチル溶液をろ
過し、蒸発乾固し、エ−テルー石油エーテルから再結晶
させて7ーホルムアミドセフアロスポラン酸を得る。7
ーホルムアミドセフアロスポラン酸1.0f(3.3ミ
リモル)および1−スルホメチルテトラゾールー5−チ
オール・ジナトリウム塩0.7f(2.6ミリモル)の
水15m1混合液を重炭酸ナトリウムおよび/または塩
酸でPH7.Oに保持して、65〜70℃で3時間撹拌
する。
混合液を冷却し、塩酸てPHl.Oの酸性とし、酢酸エ
チルで抽出する。抽出液をP過し、沖液を蒸発乾固し、
残渣をメタノール30m1に溶解する。このメタノール
溶液を過し、30〜40m1のイソプロパノールおよび
エタノールを加え、枦過し、再びエーテルを加える。沈
澱を沖取し、乾燥して7ーアミノー3−(1−スルホメ
チルテトラゾールー5−イルチオメチル)−3−セフエ
ムー4−カルボン酸を得る。元素分析、ClOHl2O
6N6S3・0.33C3H80−HCl・2H20と
して、計算値(%):C,27.O;H,3.5O;N
,l6.95実測値(%):C,26.96;H,3.
23;N,l6.55核磁気共鳴スベクトルニ4.0(
2H),4.6(Q,ノ2H),5.5(M,Z2lト
;I),5.8(S,2H)Ppm実施例22−フタル
イミドエタンスルホニルクロリド2.73g(0.01
モル)のクロロホルム20m1溶液をt−ブチルアミン
2.19f(0.03モル)のクロロホルJャ■Q0m1
溶液(5℃)に滴下する。
反応混合液を室温まで加温し、3時間撹拌する。沈澱を
戸去し、枦液を蒸発乾固し、残渣をシリカゲル上で、ク
ロロホルム−メタノール(19:1)を溶離液としてク
ロマトグラフィーに付して精製し、2−N−t−ブチル
フタルイミドエタンスルホンアミドを得る。2−N−t
−ブチルフタルイミドエタンスルホンアミド2.10y
(6.78ミリモル)をエタ/−ル20m1に懸濁させ
、ヒドラジン水化物0.344Vを加える。
反応混合液を3時間還流し、ついで蒸発乾燥する。残渣
を水45m1に懸濁し、稀塩酸でPH3.Oの酸性とす
る。この酸性溶液をろ過し、戸液を蒸発乾固して2−ア
ミノエタンーN−t−ブチルスルホンアミド塩酸塩を得
る。2−アミノエタンーN−t−ブチルスルホンアミド
塩酸塩1.25y(5.78ミリモル)を、トリエチル
アミン1.17y(11.56ミリモル)のエタノール
20m1溶液に加える。
二硫化炭素0.44y(5.78ミリモル)を加え、混
合液を25℃で1.5時間撹拌し、ついでよう化メチル
0.82y(5.78ミリモル)のエタノール5m1溶
液を加え、得られた混合液を1.5時間撹拌する。混合
液を蒸発乾固し、残渣を水に溶解し、稀塩酸でPH2.
Oの酸性とする。この水性混合液を酢酸エチルで抽出し
、抽出液を硫酸マグネシウムて乾燥し、蒸発乾固して2
−(N−t−ブチルスルファモイル)エチルジオカルバ
ミン酸メチルを得る。2−(N−t−ブチルスルファモ
イル)エチルジオカルバミン酸メチルを前記実施例1の
方法と同様にナトリウムアジドで35分間処理して1一
(2−N−t−ブチルスルファモイルエチル)テトラゾ
ールー5−チオールを得る。
1−(2−N−t−ブチルスルファモイルエチル)テト
ラゾールー5−チオール1.0yをアニソール10m1
に懸濁し、トリフルオロ酢酸2077!lを加える。
この溶液を56℃で3.時間加熱し、ついで冷却する。
沈澱を枦取し、石油エーテルで洗浄し、1−(2−スル
ファモイルエチル)テトラゾールー5−チオールを得る
。融点158〜162一CO重炭酸ナトリウム0.21
0y(2.5ミリモル)の水5m1溶液を、7ーアミノ
セフアロスポラン酸0.272y(1ミリモル)の水5
m1およびアセトン2.5m1溶液(15モC)に加え
る。この溶液を45℃で加熱し、1−(2−スルファモ
イルエチル)テトラゾールー5−チオール0.314y
(1.5ミリモル)のアセトン10m1溶液を加え、反
応混合液を、水性重炭酸ナトリウムの添加によりPH7
.4〜7.6に保持しながら2時間還流する。混合液を
冷却し、稀塩酸てPH4.Oの酸性とする。沈澱を戸取
して7ーアーミノー3−〔1−(2−スルファモイルエ
チル)テトラゾールー5−イルチオメチル〕−3−セフ
エムー4−カルボン酸を得る。赤外吸収スベクトルニ3
.5,5.47,5.78,6.2,8.72,9.5
2μ重炭酸ナトリウム1.26y(15ミリモル)のア
セトン75m1および水50m1溶液(5℃)に7ーア
ミノー3−〔1−(2−スルファモイルエチル)テトラ
ゾールー5−イルチオメチル〕−3−セフエムー4−カ
ルボン酸2.1y(5ミリモル)を加える。
この溶液を−10℃に冷却し、D−0−ジクロロアセチ
ルマンデロイルクロリド1.55y(5.5ミリモル)
のアセトン25m1溶液を加える。反応混合ノ液を、水
性重炭酸ナトリウムの添加によりPH7.2に保持しな
がらこの温度で3紛間、ついで25℃で1.時間撹拌す
る。混合液をエーテルで抽出し、水性層を5%炭酸ナト
リウムでPH9.3とし、25℃で1.時間撹拌する。
この水性混合液をエーテル;で抽出し、PH4.5に調
整し、再びエーテルで抽出する。水性相を稀塩酸てPH
l.5の酸性とし、酢酸エチルで抽出する。抽出液を蒸
発乾固し、残渣を酢酸エチルに懸濁し、p過する。枦液
をエーテルおよび石油エーテルで稀釈して7一D−マン
デル゛アミドー3−〔1−(2−スルファモイルエチル
)テトラゾールー5−イルチオメチル〕−3−セフエム
ー4−カルボン酸を得る。赤外吸収スベクトルニ5.6
8,5.97,6.22p実施例32−アミノエタンス
ルホン酸5.0y(0.4モル)を水酸化カリウム45
y(0.8モル)の水100m1溶液(25化C)に加
える。
二硫化炭素24.4wLt(0.4モル)を加え、反応
混合液を2.噺間還流する。エタノールをこの温度液に
加え、混合液を室温まて冷却し、よう化メチル57y(
0.4モル)を加え、得られた混合液を1.5A間撹拌
する。この混合液を真空下で蒸発させ、残渣を、3%の
水を含むエタノールから再結晶させて2−スルホエチル
ジチオカルバミン酸メチル・カリウム塩を得る。2−ス
ルホエチルジチオカルバミン酸メチル●カリウム塩(4
).5水化物)21.5y(0.087モル)およびナ
トリウムアジド7.16y(0.11モル)の水200
mt中混和液を2時間還流する。
この溶液を25℃に冷却し、酢酸エチルて抽出する。水
性相をアンパーライトIR−120H樹脂で処理し、エ
ーテルで洗浄し、蒸発させて油を得る。この油をアセト
ンに溶解し、この溶液を沖過し、沖液を蒸発乾固して1
−(2−スルホエチル)テトラゾールー5−チオールを
得る。このチオールをイソプロパノ−ルに溶解し、PH
8〜9となるまでシクロヘキシルアミンを加え、アセト
ニトリルを加えて1一(2−スルホエチル)テトラゾー
ルー5−チオールをそのシンクロヘキシルアミン塩とし
て得る。2水化物の融点167〜168.5℃(分解)
1−(2−スルホエチル)テトラゾールー5−チオール
・シンクロヘキシルアミン塩を水に溶解し、アンパーラ
イトIR−120H樹脂で処理して1−(2−スルホエ
チル)テトラゾールー5−チオールを得る。
前記実施例2と同様に、1−(2−スルホエチル)テト
ラゾールー5−チオールを7ーアミノセフアロスポラン
酸と反応させて7ーアミノー3一〔1−(2−スルホエ
チル)テトラゾールー5一イルチオメチル〕−3−セフ
エムー4−カルボン酸を得る。
この化合物を同様にD−0−ジクロロアセチルマンデロ
イルクロリドと反応させて7一D−マンデルアミドー3
−〔1−(2−スルホエチル)テトラゾールー5−イル
チオメチル〕−3−セフエムー4−カルボン酸を得る。
元素分析、Cl9Hl8N6O8s3・2Na−211
20として、計算値(%)C,35.85:H,3.4
8;N,l3.2O実測値(%)C,36.2l;H,
3.29;N,l2.96赤外吸収スベクトルニ5.7
0,5.99,6.22μ実施例4前記実施例2の方法
において、2−フタルイミドエタンスルホニルクロリド
の代わりに3−フタルイミドプロパンスルホニルクロリ
ドを用いて3一N−t−ブチルフタルイミドプロパンス
ルホンアミドを得、同様に、これを1−(3−N−t−
ブチルスルファモイルプロピル)テトラゾールー5−チ
オールに変える。
前記実施例2と同様に、1−(3−N−t−ブチルスル
ファモイルプロピル)テトラゾールー5−チオールをト
リフルオロ酢酸で処理して1−(3−スルファモイルプ
ロピル)テトラゾールー5−チオールを得る。融点15
9〜160℃。これを前記実施例2と同様に7ーアミノ
セフアロスポラン酸と反応させて7ーアミノー3−〔1
一(3−スルファモイルプロピル)テトラゾールー5−
イルチオメチル〕−3−セフエムー4−カルボン酸を得
る。
得られた7ーアミノー3−〔1−(3−スルファモイル
プロピル)テトラゾールー5−イルチオメチル〕−3−
セフエムー4−カルボン酸をD−0−ジクロロアセチル
マンデロイルクロリドで処理して7一D−マンデルアミ
ドー3−〔1−(3−スルファモイルプロピル)テトラ
ゾールー5ーイルチオメチル〕−3−セフエムー4−カ
ルボン酸を得る。
赤外吸収スベクトルニ5.68,6.0μ実施例5 前記実施例3の方法において、2−アミノエタルスルホ
ン酸の代わりに当量の5−アミノペンタンスルホン酸を
用いて5−スルホペンチルジチオカルバミン酸メチル・
カリウム塩を得る。
前記実施例4と同様に、5−スルホペンチルジチオカル
バミン酸メチル・カリウム塩をナトリウムアジドと反応
させて1−(5−スルホペンチルテトラゾールー5−チ
オールを得る。
ジナトリウム塩の融点287〜289℃。前記と同様に
、1−(5−スルホペンチル)テトラゾールー5−チオ
ールを7ーアミノセフアロスポラン酸と反応させて7ー
アミノー3−〔1一(5−スルホペンチル)テトラゾー
ルー5−イルチオメチル〕−3−セフエムー4−カルボ
ン酸を得る。
) これをD−0−ジクロロアセチルマンデロイルクロ
リドを処理して、7一D−マンデルアミドー3−〔1−
(5−スルホペンチル)テトラゾールー5−イルチオメ
チル〕−3−セフエムー4−カルボン酸を得る。
″ 元素分析、C2。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 式: ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R^1は水素;nは1〜5;R^2はヒドロキ
    シルまたはアミノ;R^4は水素または保護エステル基
    を意味する〕で示されるセフアロスポリン化合物。
JP55015375A 1975-03-18 1980-02-08 セフアロスポリン化合物 Expired JPS6052158B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US55960975A 1975-03-18 1975-03-18
US559609 1975-03-18
US647394 1976-01-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55113792A JPS55113792A (en) 1980-09-02
JPS6052158B2 true JPS6052158B2 (ja) 1985-11-18

Family

ID=24234258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55015375A Expired JPS6052158B2 (ja) 1975-03-18 1980-02-08 セフアロスポリン化合物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4159373A (ja)
JP (1) JPS6052158B2 (ja)
BE (1) BE839536A (ja)
ZA (1) ZA76757B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE434638B (sv) * 1980-06-06 1984-08-06 Lekemedelsfabriken Medica Ab Nya terapeutiska verdefulla taurinderivat och deras framstellning
IT1265341B1 (it) * 1993-07-16 1996-11-22 Farmabios Srl Procedimento per la preparazione di cefalosporine
IT1283641B1 (it) * 1996-07-30 1998-04-23 Ribbon Srl Procedimento per la preparazione di cefalosporine

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3819623A (en) * 1968-04-12 1974-06-25 Fujisawa Pharmaceutical Co 3,7-disubstituted cephalosporin compounds
US3766176A (en) * 1971-05-11 1973-10-16 R & L Molecular Research Ltd Certain 7 - (o-aminomethylphenyl-thioacetamido) - 3 - ((heterocyclylthio)methyl)ceph-3-em-4-carboxylic acids
US3910899A (en) * 1973-09-07 1975-10-07 Bristol Myers Co 7-(2-Aminomethylphenyl-acetamido)-3-{8 2-(5-hydroxymethyl-1,3,4-thiadiazolyl)-thiomethyl{9 -3-cephem-4-carboxylic acid
NZ176206A (en) * 1973-12-25 1978-03-06 Takeda Chemical Industries Ltd Cephalosporins
JPS5626674B2 (ja) * 1973-12-27 1981-06-19
US4068071A (en) * 1973-12-28 1978-01-10 Takeda Chemical Industries, Ltd. Process for producing 6-aminopenicillanic acid or 7-aminocephalosporanic acid derivatives

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55113792A (en) 1980-09-02
BE839536A (fr) 1976-09-13
ZA76757B (en) 1977-01-26
US4159373A (en) 1979-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6339868A (ja) ジ低級アルキルフエノ−ル誘導体
JPS6011917B2 (ja) 新規なセファロスポリン化合物
JPS5834474B2 (ja) チアゾリジン誘導体の製造法
JPS6053027B2 (ja) テトラゾ−ル誘導体
JPS6052158B2 (ja) セフアロスポリン化合物
JPS596308B2 (ja) テトラゾ−ルチオ−ル誘導体
JPS6038351A (ja) 新規な医薬用化合物及びその調製
EP0026811B1 (en) Cephalosporin derivatives
PT88244B (pt) Processo para a preparacao de derivados de tetrazole antagonistas de leucotrienos
JPS5942359A (ja) スルホン類の製造法
McCasland et al. 4, 5-dihalo and 3-amino analogs of pyridoxine. New route to 4-deoxypyridoxine
JPS6053026B2 (ja) テトラゾ−ルチオ−ル誘導体
PT88245B (pt) Processo para a preparacao de derivados de tetrazole antagonistas de leucotrienos
JPS6054958B2 (ja) トリアゾ−ル誘導体
JPS6210981B2 (ja)
JPS6011707B2 (ja) 1−カルボキシアルキルカルバモイル−5−フルオロウラシル誘導体およびその製造法
JPH01117889A (ja) ペニシラン酸6´−アミノペニシラノイルオキシメチル1,1−ジオキシド製造のための中間体
JPS6011916B2 (ja) トリアゾ−ル−4−カルボン酸誘導体
JPH0625272A (ja) 新規な鉄錯体及びその製造方法
JPS6053028B2 (ja) テトラゾ−ル誘導体
KR810000909B1 (ko) 세팔로스포린 유도체의 제조방법
JPS6117590A (ja) セフアロスポリン化合物の製法
JPS6348286A (ja) イミノ化合物およびその製法
JPS59122449A (ja) 芳香族カルボン酸アミド誘導体の製造方法
JPS5913511B2 (ja) 新規イミダゾ−ル誘導体の製法