[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPS596308B2 - テトラゾ−ルチオ−ル誘導体 - Google Patents

テトラゾ−ルチオ−ル誘導体

Info

Publication number
JPS596308B2
JPS596308B2 JP53126030A JP12603078A JPS596308B2 JP S596308 B2 JPS596308 B2 JP S596308B2 JP 53126030 A JP53126030 A JP 53126030A JP 12603078 A JP12603078 A JP 12603078A JP S596308 B2 JPS596308 B2 JP S596308B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tetrazole
thiol
acid
solution
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53126030A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5459278A (en
Inventor
デイビツド・アラン・バ−グス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SmithKline Beecham Corp
Original Assignee
SmithKline Beecham Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SmithKline Beecham Corp filed Critical SmithKline Beecham Corp
Publication of JPS5459278A publication Critical patent/JPS5459278A/ja
Publication of JPS596308B2 publication Critical patent/JPS596308B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D257/00Heterocyclic compounds containing rings having four nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D257/02Heterocyclic compounds containing rings having four nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D257/04Five-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D501/00Heterocyclic compounds containing 5-thia-1-azabicyclo [4.2.0] octane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. cephalosporins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring
    • C07D501/14Compounds having a nitrogen atom directly attached in position 7
    • C07D501/16Compounds having a nitrogen atom directly attached in position 7 with a double bond between positions 2 and 3
    • C07D501/207-Acylaminocephalosporanic or substituted 7-acylaminocephalosporanic acids in which the acyl radicals are derived from carboxylic acids
    • C07D501/247-Acylaminocephalosporanic or substituted 7-acylaminocephalosporanic acids in which the acyl radicals are derived from carboxylic acids with hydrocarbon radicals, substituted by hetero atoms or hetero rings, attached in position 3
    • C07D501/36Methylene radicals, substituted by sulfur atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Cephalosporin Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は非経口投与により抗菌性を有する新規な一連の
セフアロスポリン化合物の製造用中間体として有用なテ
トラゾールチオール誘導体に関する。
本発明の化合物は式: ゛゜べ」 。
、、(CHRI)n−S02R2 〔式中、各R1は水素;nは1〜5;R2はヒドロキシ
、アミノまたは低級アルキルアミノを意味する〕で示さ
れる。
本明細書で用いる「低級アルキル」なる語は炭素数1〜
4の基を意味する。
有利には、R2はヒドロキシまたはアミノである。
特に好ましい化合物は、1−スルホメチルテトラゾール
チオール、1−(2−スルホエチル)テトラゾールチオ
ール、1−(2−スルフアモイルエチル)テトラゾール
チオール、1−(3−スルホプロピル)テトラゾールチ
オール、1−(3−スルフアモイルプロピル)テトラゾ
ールチオール、1−(5−スルホペンチル)テトラゾー
ルチオール、1−(5−スルフアモイルペンチル)テト
ラゾールチオールである。
R2がヒドロキシまたは低級アルキルアミノの式〔1〕
のテトラゾールチオールは、2−スルホエチルジチオカ
ルバミン酸メチルまたは3−(N−t−ブチルスルフア
モイルプロピル)ジチ,オカルバミン酸メチルのような
N−アルキルジチオカルバミン酸エステルまたはその対
応するナトリウムまたはカリウム塩をナトリウムアジド
のようなアジドと反応させて製造される。
該N−アルキルジチオカルバミン酸エステルは、2−ア
ミノエタンスルホン酸のようなアミノスルホン酸または
3ーアミノプロパン−N−t−ブチルスルホンアミドの
ようなアミノ(N−アルキル)スルホンアミドまたはそ
の対応する塩を、水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウ
ムのような塩基の存在下、二硫化炭素およびよう化メチ
ルのようなハロゲン化アルキルで処理して製造される。
該アミノ(N−アルキル)スルホンアミドは、フタルイ
ミドアルキルスルホン酸ハロゲン化物、好ましくは塩化
物をアルキルアミンで処理して得られるN−アルキルフ
タルイミドアルキルスルホンアミドを、ヒドラジンと反
応させて製造される。
該フタルイミドアルキルスルホン酸ハロゲン化物は公知
であり、ウインターボトムら〔WinterbOttO
mら、J.Amer.Chem.SOc.、69巻、1
393頁(1947年)〕およびグリフインら〔Gri
ffinおよびHey.J.Chem.SOc.、33
34頁(1952年)〕の方法に従つて製造される。
R2がアミノの場合、式〔1〕の化合物は、対応するN
−アルキルスルフアモイルアルキルテトラゾール一5−
チオール、好ましくはN−t−ブチルスルフアモイルア
ルキルテトラゾール一5−チオールを、例えば、アニソ
ールおよびトリフルオロ酢酸で処理してN−アルキル基
を離脱させて製造され、該N−アルキル基はアミン保護
基ともなる。
式〔1〕の化合物は、例えば、ナトリウム、カリ2ムの
ようなアルカリ金属との塩、あるいは、酸もしくは塩基
との塩として存在しうる。
また、式〔1〕の化合物のある種のものには不斉炭素原
子が存在し、光学異性体が存在する。これらは、いずれ
も本発明範囲のものである。式〔1〕の化合物は式: 〔式中、各R1は水素;nは1〜5;R2はヒドロキシ
、アミノまたは低級アルキルアミノ;R3は式:および で示される基からなる群から選ばれるアシル基;Xはチ
エニル;ジヒドロフエニル;フエニル;ヒレイドもしく
はカルボキシメチルアミノでモノ置換されたフエニルま
たは3−フルオロ−4−ヒドロキシフエニル;AはNH
2、0H,.C00HまたはSO3HあるいはXがフエ
ニルの場合はホルミルオキシ;Yはチエニル、テトラゾ
リル、シアノ、シドノンまたはアミノメチルフエニル;
Zはメチル、トリフルオロメチル、トリフルオロエチル
、シアノメチルまたはピリジル;mは0〜2を意味する
〕で示される抗菌性を有する新規セフアロスポリン化合
物またはその非毒性の医薬上許容される塩を製造する中
間体として有用である。
式〔〕の化合物は7ーアミノセフアロスポラン酸を適宜
保護したアシル化剤でアシル化し、ついで、その3−ア
セトキシ基を所望の式〔1〕で示されているテトラゾー
ルチオールで置換し、ついで保護基を離脱させて製造さ
れる。
該アシル化剤のカルボン酸基は、混合酸無水物、酸塩化
物、酸イミダゾリドまたは活性エステルにかえるような
常法のいずれかにより活性化されるさらにセフエム核の
カルボキシル基を、ベンズヒドリル、t−ブチル、トリ
クロロエチル、ベンジル、ベンジルオキシメチル、p−
ニトロフエニル、p−メトキシフエニル、p−メトキシ
ベンジルまたはp−ニトロベンジルエステルのような容
易に離脱できる保護基で保護して、シンクロヘキシルカ
ルボジイミドのような試薬を使用することができる。
AがNH2の場合、アシル化剤のα−アミノ基は、好ま
しくは、アシル化に先立つて、t−ブトキシカルボニル
、トリクロロエトキシカルボニル、ベンジルオキシカル
ボニル、アセト酢酸メチル付加物または通常ペプチド合
成に用いられる同様な基のような公知の容易に離脱でき
る保護基で保護される。別法として、7ーアミノセフア
ロスポラン酸をぎ酸および酢酸無水物と反応させて得ら
れる7ーホルムアミドセフアロスポラン酸を式〔1〕の
テトラゾールチオールと反応させ、ついで塩酸のような
酸で処理して該ホルミル基を離脱させて式:〔式中、各
R1は水素:nは1〜5;R2はヒドロキシ、アミノま
たは低級アルキルアミノ;R4は水素または保護エステ
ル基を意味する〕で示される化合物を得、その7ーアミ
ノ一3一置換テトラゾリルチオメチルセフアロスポリン
核を適当なアシル化剤でアミル化し、ついで、保護基が
存在する場合はこれを離脱させて式〔〕の化合物を得る
つぎに実施例を挙げて本発明をさらに詳しく説明するが
これに限定されるものではない。
実施例 1 水酸化カリウム112t(2.0モル)およびアミノメ
タンスルホン酸111t(1,0モル)の水250d溶
液(25℃)に二硫化炭素71dを加える。
反応混合液を12時間攪拌し、エタノール250dを加
える。反応容器に還流冷却器をつけ、よう化メチル62
d(1.0モル)を加える。発熱反応を室温まで冷却し
、固形生成物を▲取する。この固形物を熱メタノールで
抽出し、抽出液を濃・縮し、スルホメチレンジチオカル
バミン酸メチルをカリウム塩として得る。スルホメチル
ジチオカルバミン酸メチル・カリウム塩45.3t(0
.19モル)およびナトリウムアジド16.9f(0.
26モル)の水425d混合液を80℃で4.75時間
加熱する。
反応混合液をアンバーライトIR−120Hイオン交換
樹脂カラムに通し、溶出液のPHが3.5となるまで水
で溶出する。溶出液をエーテルで抽出し、水性溶液を蒸
発乾固して1−スルホメチルテトラゾール−5−チオー
ルを得る。ジナトリウム塩0.5水化物の融点293〜
294℃(分解)。赤外吸収スベクトル:3.5、6.
22、6.91、7.35、7.86、8,27、8.
5、9.6μm−スルホメチルテトラゾール−5−チオ
ールをアセトンに溶解し、2−エチルヘキサン酸ナトリ
ウムの30%イソプロパノール溶液を加える。
1−スルホメチルテトラゾール−5−チオール・ナトリ
ウム塩を沈殿させ、▲取する。
7一D−マンデルアミドセフアロスポラン酸メタノレー
ト27.4f7(0.062モル)、1−スルホメチル
テトラゾール−5−チオール・ナトリウム塩10.2r
(0、047モル)および重炭酸ナトリウム9.2r(
0.109モル)の水300m1混合液を70℃で1時
間加熱する。
反応混合液を冷却し(氷浴)、3N塩酸でPHl.8の
酸性とする。混合液を酢酸エチルで抽出し、r過し、ア
ンバーライトXAD−8カラム上で、漸時増加する濃度
のメタノールを含む水を溶離液としてクロマトグラフイ
一に付し、7一D−マンデルアミド一3一(1−スルホ
メチルテトラゾール−5−イルチオメチル)−3−セフ
エム一4−カルボン酸を得る。この化合物をメタノール
に溶解し、ナトリウムメトキシドの5%メタノール溶液
をPH7.Oとなるまで加える。エタノールを加え、生
成した塩を沈殿させ、これを集め、水に溶解し、凍結乾
燥して7一D−マンデルアミド一3−(1−スルホメチ
ルテトラゾール−5−イルチオメチル)−3−セフエム
一4−カルボン酸ジナトリウム塩を得る。元素分析、C
l8Hl6N6O8S3・2Na・1.75H,0とし
て、実施例 2 2−フタルイミドエタンスルホニルクロリド2.73f
(0.01モル)のクロロホルム20m1溶液をt−ブ
チルアミン2,19r(0.03モル)のクロロホルム
20d溶液(5℃)に滴下する。
反応混合液を室温まで加温し、3時間攪拌する。沈殿を
▲去し、▲液を蒸発乾固し、残渣をシリカゲル上で、ク
ロロホルム−メタノール(19:1)を溶離液としてク
ロマトグラフイ一に付して精製し、2−N−t−ブチル
フタルイミドエタンスルホンアミドを得る。) 2−N−t−ブチルフタルイミドエタンスルホンアミド
2.10?(6.78ミリモル)をエタノール20aに
懸濁させ、ヒドラジン水化物0.344fを加える。
反応混合液を3時間還流し、ついで蒸発乾燥する。残渣
を水45m1に懸濁し、稀塩酸でPH3.Oの酸性とす
る。この酸性溶液をP過し、▲液を蒸発乾固して2−ア
ミノエタン−N−tブチルスルホンアミド塩酸塩を得る
。2−アミノエタン−N−t−ブチルスルホンアミド塩
酸塩1.25f(5.78ミリモル)を、トリエチルア
ミン1.171(11,56ミリモル)のエタノール2
0m1溶液に加える。
二硫化炭素0.44t(5.78ミリモル)を加え、混
合液を25℃で1.5時間攪拌し、ついでよう化メチル
0.82y(5.78ミリモル)のエタノール5m1溶
液を加え、得られた混合液を1.5時間攪拌する。混合
液を蒸発乾固し、残渣を水に溶解し、稀塩酸でPH2,
Oの酸性とする。この水性混合液を酢酸エチルで抽出し
、抽出液を硫酸マグネシウムで乾燥し、蒸発乾固して2
−(N−t−ブチルスルフアモイル)エチルジチオカル
バミン酸メチルを得る。2−(N−t−ブチルスルフア
モイル)エチルジチオカルバミン酸メチルを前記実施例
1の方法と同様にナトリウムアジドで35分間処理して
1−(2−N−t−ブチルスルフアモイルエチル)テト
ラゾール−5−チオールを得る。
融点153〜155℃。1−(2−N−t−ブチルスル
フアモイルエチル)テトラゾール−5−チオール1.0
fをアニソール10m1に懸濁し、トリフルオロ酢酸2
0m1を加える。
この溶液を56℃で3.5時間加熱し、ついで冷却する
。沈殿を▲取し、石油エーテルで洗浄し、l−(2−ス
ルフアモイルエチル)テトラゾール−5−チオールを得
る。融点158〜162℃。赤外吸収スペクトル:3.
45〜3.6、6.63、7.45、8.5、8.74
、10.92μ重炭酸ナトリウム0.210r(2.5
ミリモル)の水5m1溶液を、7゛−アミノセフアロス
ポラン酸0.272f(1ミリモル)の水5WL1およ
びアセトン2.5m1溶液(15℃)に加える。
この溶液を45℃で加熱し、1−(2−スルフアモイル
エチル)テトラゾール−5−チオール0.314?′
1C: Sll−t− ― 〜 A−g ・ ν
− − 4−&−ー・反応混合液を、水性重炭酸ナ
トリウムの添加によりPH7.4〜7.6に保持しなが
ら2時間還流する。混合液を冷却し、稀塩酸でPH4.
Oの酸性とする。沈殿をp取して7ーアミノ一3−〔1
−(2−スルフアモイルエチル)テトラゾール−5−イ
ルチオメチル〕−3−セフエム一4−カルボン酸を得る
。重炭酸ナトリウム1.26r(15ミリモル)のアセ
トン75m1および水50m1溶液(5℃)に7アミノ
一3−〔1−(2−スフアモイルエチル)テトラゾール
−5−イルチオメチル〕−3−セフエム一4−カルボン
酸2.1y(5ミリモル)を加える。この溶液を−10
℃に冷却し、D−0−ジクロロアセチルマンデロイルク
ロリド1.55y(5.5ミリモル)のアセトン25m
1溶液を加える。反応混合液を、水性重炭酸ナトリウム
の添加によりPH7.2に保持しながらこの温度で30
分間、ついで25℃で1.5時間攪拌する。混合液をエ
ーテルで抽出し、水性層を5%炭酸ナトリウムでPH9
.3とし、25℃で1.5時間攪拌する。この水性混合
液をエーテルで抽出し、PH4.5に調整し、再びエー
テルで抽出する。水性相を稀塩酸でPHl.5の酸性と
し、酢酸エチルで抽出する。抽出液を蒸発乾固し、残渣
を酢酸エチルに懸濁し、▲過する。▲液をエーテルおよ
び石油エーテルで稀釈して7一D−マンデルアミド一3
−〔1(2−スルフアモイルエチル)テトラゾール−5
ーイルチオメチル〕−3−セフエム一4−カルボン酸を
得る。赤外吸収スペクトル:5.68、5.97、6.
22μ実施例 32−アミノエタンスルホン酸5.0f
(0.4モル)を水酸化カリウム45f(0.8モル)
の水100m1溶液(25℃)に加える。
二硫化炭素24.4Tff(0.4モル)を加え、反応
混合液を2.5時間還流する。エタノールをこの温溶液
に加え、混合液を室温まで冷却し、よう化メチル57r
(0.4モル)を加え、得られた混合液を1.5時間攪
拌する。この混合液を真空下で蒸発させ、残渣を、3%
の水を含むエタノールから再結晶させて2−スルホエチ
ルジチオカルバミン酸メチル・カリウム塩を得る。2−
スルホエチルジチオカルバミン酸メチル・カリウム塩(
0.5水化物)21.5t(0.087モル)およびナ
トリウムアジド7.16f(0.11モル)の水200
m1中混合液を2時間還流する。
この溶液を25℃に冷却し、酢酸エチルで抽出する。水
性相をアンバーライトIR−120H樹脂で処理し、エ
ーテルで洗浄し、蒸発させて油を得る。この油をアセト
ンに溶解し、この溶液をr過し、▲液を蒸発乾固して1
−(2−スルホエチル)テトラゾール−5−チオールを
得る。このチオールをイソプロパノールに溶解し、PH
8〜9となるまでシクロヘキシルアミンを加え、アセト
ニトリルを加えて1−(2−スルホエチル)テトラゾー
ル一5−チオールをそのシンクロヘキシルアミン塩とし
て得る。2水化物の融点167〜168.5℃(分解)
赤外吸収スペクトル:3.25〜3.55、6.07、
6.7、7.35、8.01、8.44、9.65μm
−(2−スルホエチル)テトラゾール−5−チオール・
シンクロヘキシルアミン塩を水に溶解し、アンバーライ
トIR−120H樹脂で処理して1−(2−スルホエチ
ル)テトラゾール−5−チオールを得る。
1−(2−スルホエチル)テトラゾール−5−チオール
2.1V(0.01モル)の水100WLI溶液に7一
D−マンデルアミドセフアロスポラン酸ナトリウム6.
4f(0.015モル)および重炭酸ナトリウム1.6
8V(0.02モル)を加える。
混合液を70℃で2.5時間攪拌し、ついで冷却し、3
N塩酸でPHl.8の酸性とする。この酸性溶液を酢酸
エチルおよびエーテルで抽出し、PHO.9の酸性とし
、XAD−8樹脂カラム上、水を溶離液としてクロマト
グラフイ一に付し、7一D−マンデルアミド一3−〔1
−(2−スルホエチル)テトラゾール−5亡イルチオメ
チル〕−3−セフエム一4−カルボン酸を得る。前記実
施例1の方法と同様にして、この化合物をナトリウムメ
トキシドで処理してジナトリウム塩を得る。
元素分析、Cl,Hl8N6O8s3・2Na・2H2
0として、実施例 4前記実施例3の方法において、 2−アミノエタ ンスルホン酸の代わりに当量の3−アミノプロパンスル
ホン酸を用いて3−スルホプロピルジチオカルバミン酸
メチル・カリウム塩を得る。
前記実施例3と同様に、3−スルホプロピルジチオカル
バミン酸メチル・カリウム塩をナトリウムアジドと反応
させて1−(3−スルホプロピル)テトラゾール−5−
チオールを得る。
シンクロヘキシルアミン塩0.5水化物の融点148〜
151℃〜 赤外吸収スペクトル:3.5〜3.6、6.15、6.
85〜6.9、7,3、8.35、9.52μ実施例
5 前記実施例2の方法において、2−フタルイミドエタン
スルホニルクロリドの代りに3−フタルイミドプロパン
スルホニルクロリドを用いて3一N−t−ブチルフタル
イミドプロパンスルホンアミドを得、同様に、これを1
−(3−N−t−ブチルスルフアモイルプロピル)テト
ラゾール−5一チオールに変える。
前記実施例2と同様に、1一(3−N−t−ブチルスル
フアモイルプロピル)テトラゾール−5−チオールをト
リフルオロ酢酸で処理して1−(3−スルフアモイルプ
ロピル)テトラゾール−5−チオールを得る。融点15
9〜160℃o赤外吸収スペクトル:3.4〜3.8、
6.0〜6.1、6.75、7.2、9.76μ実施例
6 前記実施例3の方法において、2−アミノエタンスルホ
ン酸の代わりに当量の5−アミノペンタンスルホン酸を
用いて5−スルホペンチルジチオカルバミン酸メチル・
カリウム塩を得る。
前記実施例3と同様に、5−スルホペンチルジチオカル
バミン酸メチル・カリウム塩をナトリウムアジドと反応
させて1−(5−スルホペンチル)テトラゾール−5−
チオールを得る。
ジナトリウム塩の融点287〜289℃。赤外吸収スペ
クトル:3.48〜3.52、6.85〜6.92、7
.3、8.35〜8.48、9.5μ7一D−マンデル
アミドセフアロスポラン酸ナトリウム塩4.551(0
.010モル)および前記と同様にして得られた1−(
5−スルホペンチッのテトラゾール−5−チオール・ジ
ナトリウム塩3.257(0.011モル)の水80m
1混合液(PH7.2、重炭酸ナトリウムで調整)を6
5℃で4.5時間加熱する。
反応混合液を冷却し、3N塩酸でPHl.6の酸性とし
、酢酸エチルで抽出する。水性相のPHを重炭酸ナトリ
ウムで7.0とし、この溶液をXAD−4樹脂カラム上
でクロマトグラフイ一に付し、水、ついでメタノールで
溶出させる。生成物をメタノールに溶解し、この溶液に
エタノールを加え、7一D−マンデルアミド一3−〔1
−(5−スルホペンチル)テトラゾール一5−イルチオ
メチル〕−3−セフエム一4−カルボン酸をそのジナト
リウム塩として沈殿させる。元素分析、C22H24N
6O8S3・2Na・1.5H20・0.75C2H6
0として、実施例 7 前記と同様にして1−(4−スルホブチル)テトラゾー
ル−5−チオールを得る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 式: ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R^1は水素;nは1〜5;R^2はヒドロキ
    シ、アミノまたは低級アルキルアミノを意味する〕で示
    される化合物。 2 1−(2−N−t−ブチルスルファモイルエチル)
    テトラゾール−5−チオールである特許請求の範囲第1
    項記載の化合物。 3 1−スルホメチルテトラゾール−5−チオールであ
    る特許請求の範囲第1項記載の化合物。 4 1−(2−スルホエチル)テトラゾール−5−チオ
    ールである特許請求の範囲第1項記載の化合物。 5 1−(5−スルホペンチル)テトラゾール−5−チ
    オールである特許請求の範囲第1項記載の化合物。 6 1−(2−スルファモイルエチル)テトラゾール−
    5−チオールである特許請求の範囲第1項記載の化合物
    。 7 1−(5−スルファモイルペンチル)テトラゾール
    −5−チオールである特許請求の範囲第1項記載の化合
    物。
JP53126030A 1975-03-18 1978-10-12 テトラゾ−ルチオ−ル誘導体 Expired JPS596308B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US55960975A 1975-03-18 1975-03-18
US000000559609 1975-03-18
US64739476A 1976-01-08 1976-01-08
US000000647394 1976-01-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5459278A JPS5459278A (en) 1979-05-12
JPS596308B2 true JPS596308B2 (ja) 1984-02-10

Family

ID=27072108

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51029040A Granted JPS51115493A (en) 1975-03-18 1976-03-16 Novel cephalosporine compound
JP53126030A Expired JPS596308B2 (ja) 1975-03-18 1978-10-12 テトラゾ−ルチオ−ル誘導体

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51029040A Granted JPS51115493A (en) 1975-03-18 1976-03-16 Novel cephalosporine compound

Country Status (13)

Country Link
JP (2) JPS51115493A (ja)
AU (1) AU497053B2 (ja)
CH (1) CH630633A5 (ja)
CY (1) CY1142A (ja)
DE (3) DE2660579C2 (ja)
FR (3) FR2304343A1 (ja)
GB (3) GB1547474A (ja)
HK (1) HK12382A (ja)
IE (1) IE44607B1 (ja)
KE (1) KE3195A (ja)
LU (1) LU74586A1 (ja)
MY (1) MY8200264A (ja)
NL (1) NL178321C (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4041162A (en) * 1976-03-11 1977-08-09 Smithkline Corporation 7-Acyl-3-(sulfoalkyl substituted oxadiazolylthiomethyl) cephalosporins
US4066762A (en) * 1976-07-12 1978-01-03 Smithkline Corporation Derivatives of 7-(2-substituted-2-hydroxyiminoacetamido)-3-(1-substituted tetrazol-5-ylthiomethyl-3-cephem-4-carboxylic acid
US4112086A (en) * 1976-11-02 1978-09-05 Smithkline Corporation 7β-Acylamino-3-(phosphonoalkyl and esterified phosphonoalkyl substituted tetrazolylthiomethyl)cephalosporins
FR2377848A1 (fr) * 1977-01-25 1978-08-18 Ceramospray Establishment Machine pour projeter des fibres minerales et ceramiques
DE2724092A1 (de) * 1977-05-27 1978-12-07 Smithkline Corp Cephalosporine, verfahren zu deren herstellung und diese verbindungen enthaltende arzneimittel
DE3407648A1 (de) * 1984-03-01 1985-09-05 ESPE Fabrik pharmazeutischer Präparate GmbH, 8031 Seefeld Behaelter zum ausbringen von dentalmassen
IT1265341B1 (it) * 1993-07-16 1996-11-22 Farmabios Srl Procedimento per la preparazione di cefalosporine

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3641021A (en) * 1969-04-18 1972-02-08 Lilly Co Eli 3 7-(ring-substituted) cephalosporin compounds
JPS5442994B1 (ja) * 1971-07-29 1979-12-17
GB1478055A (en) * 1973-07-27 1977-06-29 Erba Carlo Spa Cephalosporin compounds

Also Published As

Publication number Publication date
DE2660578C2 (de) 1984-09-13
JPS55397B2 (ja) 1980-01-08
FR2304343A1 (fr) 1976-10-15
MY8200264A (en) 1982-12-31
NL7602854A (nl) 1976-09-21
JPS51115493A (en) 1976-10-12
DE2660579C2 (de) 1985-07-04
IE44607B1 (en) 1982-01-27
GB1547474A (en) 1979-06-20
DE2611270A1 (de) 1976-09-30
NL178321C (nl) 1986-03-03
JPS5459278A (en) 1979-05-12
FR2304343B1 (ja) 1979-09-07
CH630633A5 (en) 1982-06-30
KE3195A (en) 1982-04-02
GB1547473A (en) 1979-06-20
AU497053B2 (en) 1978-11-23
DE2611270C2 (de) 1982-12-30
FR2347355B1 (ja) 1980-05-23
GB1547475A (en) 1979-06-20
FR2347370B1 (ja) 1979-08-17
FR2347370A1 (fr) 1977-11-04
LU74586A1 (ja) 1976-09-01
AU1209776A (en) 1977-09-22
HK12382A (en) 1982-03-26
NL178321B (nl) 1985-10-01
IE44607L (en) 1976-09-18
CY1142A (en) 1982-09-10
FR2347355A1 (fr) 1977-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6011917B2 (ja) 新規なセファロスポリン化合物
US3767667A (en) Process for preparing 1h-tetrazole compounds
US4048311A (en) 7-Acyl-3-(sulfonic acid and sulfamoyl substituted tetrazolyl thiomethyl)cephalosporins
JPS596308B2 (ja) テトラゾ−ルチオ−ル誘導体
US5922862A (en) Process for the preparation of tetraazamacrocycles
FR2496666A1 (fr) Nouveaux derives de cephalosporine et composition pharmaceutique les contenant
JP2003525932A (ja) 新規チアゾール化合物およびその製造方法
JP2003528105A (ja) 新規チアゾール化合物を用いたセファロスポリン系抗生物質の製造方法
US4139701A (en) 7-Amino-3-(sulfonic acid and sulfamoyl substituted tetrazolythiomethyl)cephalosporin intermediates
JPS6337794B2 (ja)
JPH0521912B2 (ja)
PL132801B1 (en) Process for preparing novel,5-substituted derivatives of 1h- or 2h-tetrazole
JPS6052158B2 (ja) セフアロスポリン化合物
JPS6053026B2 (ja) テトラゾ−ルチオ−ル誘導体
JPH02215786A (ja) アシル化法
JPS6054958B2 (ja) トリアゾ−ル誘導体
JPS6117590A (ja) セフアロスポリン化合物の製法
JPS6242988A (ja) セフエム化合物のメトキシ化法
JPH0522719B2 (ja)
JP3711625B2 (ja) 1H−ピラゾロ[3,2−c]−1,2,4−トリアゾール系化合物の製造方法
KR800001383B1 (ko) 7-(α, α-디치환-아세트아미도)-3-치환-3-세펨-4-카르복실산의 제조방법
JPH0717655B2 (ja) 経口用セフアロスポリン化合物
JPS6135198B2 (ja)
JPH0412274B2 (ja)
JPH02160791A (ja) セファロスポリン誘導体の製造法