[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPS6047240A - 光ヘツド装置 - Google Patents

光ヘツド装置

Info

Publication number
JPS6047240A
JPS6047240A JP58154756A JP15475683A JPS6047240A JP S6047240 A JPS6047240 A JP S6047240A JP 58154756 A JP58154756 A JP 58154756A JP 15475683 A JP15475683 A JP 15475683A JP S6047240 A JPS6047240 A JP S6047240A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
wavelength
optical
luminous flux
optical head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58154756A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0572657B2 (ja
Inventor
Tetsuo Kuwayama
桑山 哲郎
Kazuya Matsumoto
和也 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP58154757A priority Critical patent/JPS6047241A/ja
Priority to JP58154756A priority patent/JPS6047240A/ja
Priority claimed from JP58154757A external-priority patent/JPS6047241A/ja
Publication of JPS6047240A publication Critical patent/JPS6047240A/ja
Priority to JP4200937A priority patent/JPH0647241A/ja
Publication of JPH0572657B2 publication Critical patent/JPH0572657B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Drying Of Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は光ヘツド装置の構造に関し、特に、複数個の夫
々独立に強度変調可能な光束を記録担体上の別個の点に
集光しながら情報の記録及び再生を行゛う光ヘッド装置
の改良構造に関する。
〔従来技術〕
光メモリ−システムにあっては記録担体上に集光して情
報の記録及び再生を行う光ヘツド装置が使用されている
この種の光を使用する情報記録再生装置は、非接触で高
密度の情報記録再生が可能なことから、多方面にその用
途が期待され、種々の画像情報、音声情報、数値データ
の記録再生用として、VTR、テープレコーダー、計算
機用の磁気ディスク、更にはマイクロフィルムによる文
書記録など多くの情報記録再生装置に換えて実用化すべ
く開発研究が進められている。
このような光を用いた情報記録再生装置においては、記
録担体上に複数個の光スポットを形成し、夫々の光スポ
ットの強度を独立に変調することにより多くの機能を加
えることができる。例えば第1のスポット光で情報記録
を行い、該第1のスポット光の直後に置かれた第2のス
ポット光で記録されたピッ1を読出すことにより、記録
状態のモニター或は記録担体の不良部の検出を行うこと
ができる。又、2つ以上のスポット光を用いることによ
り、低感度感材の予熱による高感度化、消去しながらの
記録或は複数回読出しによるS/Nの向上々どを図るこ
とができる。更に、溝なしディスク(記録担体)にあっ
ては、隣接トラックをトラッキングのガイドとすること
によυ高密度゛記録を行うことができる。更に又、2つ
以上のスポット光を用いることにより、フォーカスエラ
ー検出とトラッキングエラー検出とを夫々側の光ス月?
ットに分担させることができ、これによって両信号間の
クロストークの防止を確実に行うことができる。
このような2個以上の光スポットを互いに近接した位置
に形成しながら記録再生を行う光ヘッドとしては、従来
第1図に示すようなダイクロイックミラーを使用する形
式のものが提案されている。
第1図において、光源1から射出する第1の波長の光束
は、コリメーターレンズ11により平行光束となり、ダ
イクロイックミラー20によジ反射されて光ヘッド21
へ導かれる。一方、光源・2から射出する第2の波長の
光束は、コリメーターレンズ12により平行光束となり
、ダイクロイックミラー20はこれを通過して光ヘッド
21へ導かれる。この場合、光源1からの光束と光源2
からの光束とでは夫々波長が異っており、前記ダイクロ
イックミラーは第1の波長の光束に対しては高い反射率
を有し、第2の波長の光束に対しては高い透過率を有し
ている。このようなダイクロイックミラー20を使用す
ることにより、各光束の光量損失をあ!、υ゛招くこと
なく、これらの光束の合成並・びにこれらの光束による
複数(図示の例では2つ)の光点の形成を行いうるよう
になっている。又、このダイクロイックミラー20にお
いては、前記2つの光束は相互にわずかな角度分離を与
えられる。前記光ヘッド21は、2つの光スポットから
の信号を独立に検出し、オートフォーカス、オートトラ
ッキング及び信号検出を行うものであり、このような−
機能を備えた装置であれば各種の構造のものを使用する
ことができる。
第1図において相互にわずかな角度分離を与えられた2
つの光束は光ヘッド21に入射し、ビームスプリッタ−
22及び集光レンズ23を介して、記録担体(ディスク
)24の情報記録面2.45上に2つの光スポットとし
て集光される。
記録担体24より反射された光束は、集光レンズ23に
より近似的に平行光束となり、ビームスプリッタ−22
により反射された後、第2のダイクロイックミラー26
に入射する。このダイクロイックミラー26は、前述の
ダイクロイックミラー20同様、第1の波長の光束はこ
れを反射し、第2の波長の光束は透過させる特性を有し
ている。
従って、第1の波長の光束はディテクター(光検出器)
31A、31Bで検出され、トラッキングエラー信号の
検出が行われる。一方、第2の波長の光束は、集光レン
ズ32A及びシリンドリカルレンズ32Bを介してディ
テクター(光検出器)33A、33B上に導かれフォー
カスの検出が行われる。
尚、第1図において、記録担体24が光磁気記録媒体で
ある場合には、必要に応じ、アナライザ・−(図示せず
−yが光路中に配置される。又、記録担体24上の記録
材として反射率変化や表面形状蒙化により情報記録を行
う媒体を使用する場合には、前記ビームスシリツタ−2
2を偏光ビームスプリッタ−にするとともに、集光レン
ズ23に至る光路中に1/4波長板(図示せず)を配置
し、光量の有効利用を図ることが好ましい。
以」二第1図について説明した従来の光ヘツド装置にあ
っては、光ス、I?ットの数に応じた複数個の半導体レ
ーザー(・光源)を必要とするのみならず、コリメータ
レンズや偏光ビームスプリッタ−なども光束に応じた数
だけ必要となり、光ひラドの構造が複雑になり重量が増
加するという欠点がある。
なかでも、光ヘッドの重量増加は、高速度のシーク或は
アクセスを行う上で重大な障害となるにも拘らず、従来
の光ヘツド装置では光ヘッドの軽量化を図りえないとい
う欠点があった。
〔目的〕
本発明の目的は、複数個の光スデ?ットを使用する光ヘ
ツド装置を、小型・軽量でコンノやクトな構成で実現す
ることである。
本発明の特徴は、複数個の光束を互いに物理的性質を変
えて共通光路に導くとともに、該共通光路中に前記物理
的性質の変化に基づく光束制現要素を配置することによ
り上記目的を達成することである。
〔実施例の欣、明〕
以下第2図〜第9図を参照して本発明の詳細な説明する
第2図に示す実施例において、第1の半導体レーザ(光
源)1は第1の波長の光束を放射し、紀2の半導体レー
ザ(光源)2は第2の波長の光束64を放射する。これ
らの2つの半導体レーザ1゜2は予じめ定められた間隔
をおいて固定され、単一のパッケージ3内に納められて
いる。2つの半導体レーザ1,2の間隔は、記録担体2
4上に互いに近接して形成される光スポットの間隔に基
づいて決定される。
2つの半導体レーザ1,2からの光束は、コリメーショ
ンレンズ53により相互に微小角だけ進行方向の異った
平行光束となり、平行平板54に入射する。平行平板5
4上の一部分にはダイクロイックミラー84が配置され
ている。
このダイクロイックミラー84は、第3図(A)。
(B)に示す如く、第1の波長の光束63はこれを透過
させるが、第2の波長の光束64はこれを反射する特性
を有している。平行平板54上の他の部分即ち前記ダイ
クロイックミラー84以外の部分85は、第1の波長の
光束63及び第2の波長の光束64の両方を透過させる
第2図において、平行平板54を透過した第1の波長の
光束63は、ビームスジ1ノツター22で反射され、集
光レンズ23で集光されて記録担体(ディスク)24の
情報担体面25上に光スポットを形成する。情報担体面
で反射された第1の光束は、集光レンズ23、ビームス
プリッタ−22、ディテクターレンズ55及びアナライ
ザー36を介して、ディテクター30上の光検出器31
に入射する。
この第1の波長光によりディテクター30上に生じる光
スポット81ば、第4図に示す如く光検出部31の2個
の光検出部(受光部)3]Aと31Bの境界に形成され
る。この状態では前記情報担体面25と光検出部31A
、31Bとは互いに結像関係にあるため、受光部5に基
づくこれら光検出部31Aと31Bとの間の出力値の差
をとることによりトラッキングエラー信号が得られる。
一方、第2の波長の光束64は、前記ダイクロイックミ
ラー84の働きにより光軸の片側のみの光束となジ、ビ
ームスプリッタ−22で反射され集光レンズ23により
情報担体面25上に集光される。このときに生じる光ス
、j5ットは、前記第1の波長の光束による光スポット
とは光源1及び光源2間の間隔に比例した距離離れた位
置に形成されるO 情報相体25から反射された第2の波長の光束は、集光
レンズ23及びビームスプリッタ−22を透過してディ
テクターレンズ55に入射シ、アナライザー36を通過
して前記ディテクター30上のもう1つの光検出器33
上に光スポット8“2となって集光すえ。
この光検出器33は第4図に示す如く、2つの光検出部
(受光部)33A及び33Bで構成され。
光スポット82はこれらの光検出部の境界に形成きれる
。この場合、光検出部33A、33Bと情報担体面25
とが結像関係にあるとき、光スポット82は2つの光検
出部に同じ光量だけ入射するよう設定されている。しか
して、記録担体24の而振れ等の縦振動により情報担体
25が合焦位置から前後に変移す為と、光スポット82
はこの変移%i K応じて第4図中左右方向に移動する
。従って、2つの光検出部33Aと33Bとの受光量に
基づく出力値の差をとることによりフォーカスエラー信
号を検出することができる。
以上第2図〜Nr、 4図について説明した実施例によ
れば、第1図の従来構成との比較からも明らかな如く、
従来構造において数多く必要としていたレンズやビーム
スシリツタ−などの光学素子の大半を除去することがで
き、これによって光ヘツド装置の単純化並びに電融軽減
を達成することができ、装置のコンパクト化を実現する
ことができる。
又、本実施例によれば、第1の波長の光束63と第2の
波長の光束64とは夫々の光路が光学系のほぼ全域にわ
たって重な9合っているため、体積の利用効率を著しく
高めることができる。しかも、複数の光スポットを使用
する光ヘツド装置の特長である夫々のスポットの大きさ
及び機能を独立に制御できる点は、従来構造に比べ何ら
遜色なくそのまま維持することができる。
次に第5図及び第6図を参照して本発明の第2の実施例
を説明する。
第5図において、第1の光臨(半4五体レーザ)1から
の光束は、カップリングレンズ51”を介して光ファイ
バー61に導かれる。一方、第2の光源2からの光束は
カップリングレンズ52を介して光ファイバ62に導か
れる。ここで、前記光ファイバ61及び62は、夫々、
単一モードの光を偏光状態を保った寸ま他端に伝える機
能を刹しており、従って光ファイバの射出端面からは直
線偏光の球面波が射出される。
光ファイバ61及び62の端面から射出された2つの光
束63.64は、コリメーションレンズ53により相互
に微小角だけ進行方向の異った平行光束とされ、ビーム
スプリッタ−22で反射され集光レンズ23で集光され
て記録担体24の情報担体面25上に夫々光スポットと
して集光される。
この第5図に示す実施例では、第2図の実施例の平行平
板54を使用するかわりにビームスシリツタ−22の反
射面を2つの反射部分94.95に分割、して、夫々の
反射部分に波長特性が与えられている。
第5図に示した実施例は、以上説明した部分では第2図
の実施例と相違しているが、その他の部分では原理及び
基本構成とも第2図の実施例の場合と実質上同じである
前記ビームスプリッタ−22の反射面部分94は、波長
λlの第1の波長の光束及び波長λ2の第2の波長の光
束に対して第6図(A)に示すような反射及び透過率特
性を有している。又、他方の反射面部分95は、波長λ
l及び波長λ2を有する第】及び第2の波長の光束の夫
々に対して、第6図(B)に示すような反射及び透過率
特性を有している。
この第6図のグラフからも明らかな如く、反射面部分9
4及び反射面部分95ば、第1の波長(λ1)の光束に
対しては同一の反射及び透過率を有しており、所謂半透
鈍となっている。これに対し、第2の波長(λ2)の光
束に対しては、反射面部分94はほぼ100%反射の鏡
として働き、反射面部分95の方は透過率100係の透
明物体として働く。
従って、第1の波長の光束によれは、集光レンズ23の
開口全体を使用した微小スポット光を形成することがで
き、第2の波長の光束では集光レンズの開口の半分を使
用したやや広がったスポット光が形成される。これら2
つのスポット光は記録担体24の情報担体面25上にお
いて、前記光ファイバ61.62の射出端面における各
光束63.64間の間隔に比例した間隔をおいて互いに
近接した位置に形成される。
情報担体面25より反射された第1の波長の光束は、第
2図の実施例の場合とほぼ同様、集光レンズ23、ビー
ムスジ1ノツター22及びディテクターレンズ55を介
してディテクター30の光検出器31上に集光される。
一方、情報担体面25より反射された第2の波長(λ2
)の光束は、集光レンズ23を透過した後、ビームスプ
リ、ター22の反射面部分95を通過し、ディテクター
レンズ55を介してディテクター30の光検出器33上
に集光される。こうして、紀2の波長の光束1はビーム
スプリッタ−22の反射面部分95を通過す・るため効
率よくディテクター30に導くことができる。
この第5図について説明した実施例によっても、第2図
〜第4図について説明した第1の実施例の場合と同様の
作用により、トラッキングエラー信号及びフォーカスエ
ラー信号を確実に検出することができる。又、従来の光
ヘツド装置と比較した場合、第2図〜第4図の実施例の
場合と同様の効果を達成することができる。
尚、以上の各実施例では、相互に波長の異なる2個の半
導体レーザ1,2を使用・し、有効径の半分の光束を用
いてフォーカスエラー1クミ出を行う、場合について具
体的に説明したが、本発明の適用範囲はこれに限定され
るものではなく、光束の数は任意に設定することができ
、又フォーカスエラー検出に使用する光束部分について
もその他色々な態様で実施することができる。即ち、複
数個の光束は互いに波長などの物思的性質をかえて共通
光路に導かれ、該共通光路中に前記物理的性質の変化に
基づくダイクロイックミラー94或は波長特性の異なる
反射面部分94.95などの光束制限要素を配置する構
成の範囲内で種々の変更実施例を具体化することができ
る。
次に第7図〜第9図を参照して本元lす1の第3実施例
を説明する。
本実施例においては、第8図に示す如く、同一ジヤケノ
ド内に2本のコア1部67.68を有する偏波面保存性
光ファイバ60が使用されている。
各コア67.68の周面には楕円形のクラッド69.7
0が第8図に示す状態で配置されている。
このようfxI構入成をとることにより、特別な組立調
整の工数を必要とすることなく、同一方向に振動する直
線偏光を光ヘッドに導くことができる。
第7図に示す光ヘツド装置は、前述のような2つのコア
部67.68を有する一本の光ファイバ60を用いて、
互いに独立に駆動される2つの半導体レーザ(光源)■
、2からの光束を光ヘッドに導くよう構成されている。
第7図において、第1の半導体レーザ]からの光束は、
カップリングレンズ51及びグイクロイックプ・リズム
49を介して光ファイバー60のコア部67に導かれる
。一方、第2の半導体レーザ2からの光束は、カップリ
ングレンズ52及びビームスプリッタ49を介して光フ
ァイバ60のコア68に導かれる。ここで、各半導体レ
ーザ1゜2は夫々異った波長の光即ち波長λ】を有する
第1の波長光と波長λ2を有する第2の波長光とを射出
する。又、ビームスプリッタ49の反射面は第1の波長
光を透過し第2の波長光を反射する特性を有しているた
め、これら2つの光束は光量損失金はとんど生じること
無く光ファイバ60へ導かれる。更に、光フアイバ60
内の2本のコア67.68内を伝播される各光束はその
直線偏光の方向が一致しているため、光コアイノ々60
の入射端における各光束の振動方向が所定方向に揃って
いると、該光ファイバの射出端に生ずる8g1の光束6
3及び第2の光束64は夫々同一方向に振動する直線偏
光になる。又2つのコア67.68間の間隔(特に射出
端における間隔)は、記録担体25上の互いに近接した
位置に形成される2つの光スポットの間隔に応じて所定
の間隔をもって配置さizる。
このような2つの光束63.64は、第5図の実施例の
場合と同様、コリメータレンズ53により相互に微小角
だけ進行方向の異った平行光束となり、偏光ビームスグ
リツタ22で反射された後]/4波長板29を透過して
円偏光となり、集光レンズ23により集光されて記録担
体(光ディスクなど)24の情報記録面25上に互いに
近接した2つの光スポットを形成する。
この2つの光束は、情報記録面25で反射され、集光レ
ンズ23によりほぼ平行光束となった後、1/4波長板
29を通って入射時とは直交した振動面を有する直線偏
光となる。この結果、これら2つの光束は偏光ビームス
プリッタ−22を透過してディテクターレンズ55に入
射する。
前記ディテクターレンズ55の中心部には、第9図に示
すように円形のダイクロイックミラー84が形成されて
いる。このダイクロイックミラー84は、第9図゛(B
)に図示するように、第1の波長光6・3は透過するが
第2の波長光64は反射する特性を有している。このた
め、このディテクターレンズ55を透過した第2の波長
光は断面がドーナツ形の光束となる。
ディテクターレンズ55によp集光され第1の波長光は
、ダイクロイックミラー59を透過した後、ディテクタ
ー31に入射し、第4図について説面した第1実施例の
場合と同様、信号の読取り及びトラッキング信号の検出
が行われる。
一方、第2の波長光は、ディテクターレンズ55で集光
された後、ダイクロイックミラー59により反射されも
う一つのディテクター33に入射する。このディテクタ
ー33は、同心円ディテクター或はそれと同等の機能を
有するものであり、第2の波長光に対して焦点外れの位
置に配置され、光束の大きさの変化によりフォーカスエ
ラーの検出を行う。この場合、“第2の波長光は断面ド
ーナツ形に整形されているため、同心形ディテクターで
フォーカスエラー検出を行う場合の感度が向上し、記録
担体の面振れ等の上下動に対するフォーカスエラー信号
の変化の直線性を向上させることができ、正確なフォー
カスエラー信号の検出を行うことができる。
以上第7図〜第9図について説明した第3実施例によっ
ても、第1図に示す従来の光ヘツド装置に比べ、レンズ
やビームスシリツタ−など数多くの光学要素の大半を省
略することができ光ヘツド装置の構造の簡単化及び軽輩
化を達成することができる。又、前述の各実施例の場合
と同様、第1の波長光と第2の波長光との光路が光学系
のほぼ全域にわたって重なり合っているため、体積の利
用効率を著しく高めることができる。同時に、複数の光
スポットを使用する光ヘツド装置の特長である夫々のス
、]? ツ)の大きさ及び機能を独立式制御できるとい
う利点は、本実施例においてもそのまま維持することが
できる。
以上説明した各実施例では、波長の異る2つの半導体レ
ーデを使用し、2つの光束の共通光路にダイクロイック
ミラーを配置したが、このような構成の代りに、例えば
、2光束を相互に直交した振動面・を有する直線偏光と
するよう構成することも可能でちゃ、その場合にはダイ
クロイックミラー84のかわシに光2色性のフィルター
が用いられる。
又、光路中に配置されるマスクの形も、図示のような2
分割形状の他にドーナツ型或はスリット型など任意の形
状のものを使用することができる。
更に、光路中に配置されるマスクの位置も、複数の光束
がほぼ共通して通過する共通光路内であれば任意の位置
に設置することができ、例えば、コリメータレンズ53
Jやディテクターレンズ55の表面、或はビームスプリ
ッタ−22の表面などに適宜配置することができる。
以上の説明から明らかな如く、本発明によれば、複数個
の光スポットを使用する光ヘツド装置を、小型軽量で且
つコン・ぐクトに構成することができ、光束とのシーク
或はアクセス操作に際しても容易にしかも正確に動作さ
せうる光ヘツド装置が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の光ヘツド装置の構造を例示する概略配置
図、第2図は本発明による光ヘツド装置の一実施例の構
成を示す概略説明図、第3図(Alは第2図中の平行平
板を示す正面図、第3図(B)は第1図中の平行平板の
縦断面図、第4図は第1図中のディテクター(光検出器
)と光スポットの関係を示す説明図、第5図は本発明の
光ヘツド装置の第2の実施例の414成を示す概略説明
図、第6図は第5図中のビームスプリッタ−の2分割反
射面の特性を例示するグラフ、第7図は本発明による光
□ヘッド装置の第3実施例を示す概略説明図、第8図は
第7図中の光ファイバの構造を例示する説明図、第9図
は第7図中のディテクターレンズの構造を示す図であり
、第9図(4)は概略正面図、第9図(13)は概略縦
断面図である。 1.2・・・半導体レーデ(光源)、22・・・ビーム
スシリツタ−123・・・集光レンズ、24・・・記録
担体、25・・・情報担体面、3o・・・ディテクター
、31.33・・・光検出器、53・・・コリメータレ
ンズ、54・・・平行平板、55・・・ディテクターレ
ンズ、59・・・ダイクロイックミラー、60.61.
62・・・光ファイーバ、63・・・第1の波長の光束
、64・・・第2の波長の光束、84・・・ダイクロイ
ックミラー、94.95・・・ビームスプリッタ−反射
面に形成された反射面部分。 第1図 第2図 5 第3図 第4図 第5図 33) 22芽 23】 吐

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数個の夫々独立に強度変調可能な光束を共通の
    光路を介して記録担体上に集光し、情報の記録及び再生
    を行う光ヘツド装置において、前記複数個の光束は互い
    に物理的性質を変えて前記共通光路に導かれ、該共通光
    路中に前記物理的性質の変化に基づく光束制限要素を配
    置することを特徴とする光ヘツド装置M0 (2、特許請求の範囲第1項記載の光ヘツド装置6にお
    いて、+NU1個の光束は互いに波長が異なることを特
    徴とする光ヘツド装置。
JP58154756A 1983-08-26 1983-08-26 光ヘツド装置 Granted JPS6047240A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58154757A JPS6047241A (ja) 1983-08-26 1983-08-26 光ヘツド装置
JP58154756A JPS6047240A (ja) 1983-08-26 1983-08-26 光ヘツド装置
JP4200937A JPH0647241A (ja) 1983-08-26 1992-07-28 除湿器の開閉機構

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58154757A JPS6047241A (ja) 1983-08-26 1983-08-26 光ヘツド装置
JP58154756A JPS6047240A (ja) 1983-08-26 1983-08-26 光ヘツド装置
JP4200937A JPH0647241A (ja) 1983-08-26 1992-07-28 除湿器の開閉機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6047240A true JPS6047240A (ja) 1985-03-14
JPH0572657B2 JPH0572657B2 (ja) 1993-10-12

Family

ID=27320723

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58154756A Granted JPS6047240A (ja) 1983-08-26 1983-08-26 光ヘツド装置
JP4200937A Withdrawn JPH0647241A (ja) 1983-08-26 1992-07-28 除湿器の開閉機構

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4200937A Withdrawn JPH0647241A (ja) 1983-08-26 1992-07-28 除湿器の開閉機構

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JPS6047240A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01154324A (ja) * 1987-12-10 1989-06-16 Fujitsu Ltd 波長可変レーザ用光ヘッド
JPH02105341A (ja) * 1988-10-13 1990-04-17 Canon Inc 複数の発光点を有する光源を用いた光ヘッド
US5172369A (en) * 1990-03-02 1992-12-15 Pioneer Electronic Corporation Optical pickup, optical information recording carrier and recording and reproducing apparatus thereof
JPH05128578A (ja) * 1991-11-01 1993-05-25 Mitsubishi Electric Corp 光デイスク装置
JPH05151611A (ja) * 1991-11-26 1993-06-18 Mitsubishi Electric Corp 光ピツクアツプ装置
US5303224A (en) * 1990-03-02 1994-04-12 Pioneer Electronic Corporation Optical pickup, optical information recording carrier and recording and reproducing apparatus thereof
EP0747893A3 (en) * 1995-06-05 1998-11-18 Nec Corporation Optical head apparatus for different types of disks
JP6076512B1 (ja) * 2016-01-05 2017-02-08 東芝電波プロダクツ株式会社 複数波長レーザ光学装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2778584B1 (fr) * 1998-05-15 2000-08-04 Sextant Avionique Enceinte a dessiccateur
CN116251453B (zh) * 2023-03-22 2023-12-15 北京伟思创科技股份有限公司 商用净水机

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51109851A (ja) * 1975-03-24 1976-09-29 Japan Broadcasting Corp

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51109851A (ja) * 1975-03-24 1976-09-29 Japan Broadcasting Corp

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01154324A (ja) * 1987-12-10 1989-06-16 Fujitsu Ltd 波長可変レーザ用光ヘッド
JPH02105341A (ja) * 1988-10-13 1990-04-17 Canon Inc 複数の発光点を有する光源を用いた光ヘッド
US5172369A (en) * 1990-03-02 1992-12-15 Pioneer Electronic Corporation Optical pickup, optical information recording carrier and recording and reproducing apparatus thereof
US5303224A (en) * 1990-03-02 1994-04-12 Pioneer Electronic Corporation Optical pickup, optical information recording carrier and recording and reproducing apparatus thereof
JPH05128578A (ja) * 1991-11-01 1993-05-25 Mitsubishi Electric Corp 光デイスク装置
JPH05151611A (ja) * 1991-11-26 1993-06-18 Mitsubishi Electric Corp 光ピツクアツプ装置
EP0747893A3 (en) * 1995-06-05 1998-11-18 Nec Corporation Optical head apparatus for different types of disks
EP1109164A3 (en) * 1995-06-05 2004-09-22 Nec Corporation Optical head apparatus for different types of disks
JP6076512B1 (ja) * 2016-01-05 2017-02-08 東芝電波プロダクツ株式会社 複数波長レーザ光学装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0647241A (ja) 1994-02-22
JPH0572657B2 (ja) 1993-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6227456B2 (ja)
JPS6047240A (ja) 光ヘツド装置
JPS5956236A (ja) 光学ヘツド
JPS62200541A (ja) 情報記録再生装置
JPH04134309A (ja) フォーカスエラー検出装置
JPS6047239A (ja) 光ヘツド装置
JPH0534731B2 (ja)
JPH09115177A (ja) 光ピックアップシステム
JPH04117637A (ja) 光学式情報記録再生装置
JPH06349104A (ja) 光ピックアップ
JPS63247925A (ja) 光ヘツド
JP2978269B2 (ja) 光ディスク装置
JPH0449535A (ja) 光学式読取り装置
JP2566036B2 (ja) 光学的情報記録再生方法
JPH0810853Y2 (ja) 光ピックアップ装置
JPS63112832A (ja) 光ヘツド
JPS6047241A (ja) 光ヘツド装置
JP3077426B2 (ja) 光情報記録再生装置
JP2812764B2 (ja) 光ディスク装置用光学ヘッド
JPH07169090A (ja) 光情報並列記録再生装置
JPH0227736B2 (ja)
JPH04141846A (ja) 光ヘッド
JPH051532B2 (ja)
JP2513237B2 (ja) 光ヘッド装置
KR19980027912A (ko) 광 기록/ 재생장치