JPS6045611A - 多成分系繊維およびその製造法 - Google Patents
多成分系繊維およびその製造法Info
- Publication number
- JPS6045611A JPS6045611A JP15115183A JP15115183A JPS6045611A JP S6045611 A JPS6045611 A JP S6045611A JP 15115183 A JP15115183 A JP 15115183A JP 15115183 A JP15115183 A JP 15115183A JP S6045611 A JPS6045611 A JP S6045611A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- component
- polyurethane
- mfr
- polymer
- spinning
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Artificial Filaments (AREA)
- Multicomponent Fibers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は弾性挙動に優れたポリウレタン繊維並びにポリ
ウレタン成型物の製造に適したポリウレタンを一成分と
する多成分系繊維に関するものである。
ウレタン成型物の製造に適したポリウレタンを一成分と
する多成分系繊維に関するものである。
従来、熱可塑性ポリウレタンを一成分とする混合繊維、
あるいは混合繊維を用いて成型物を製造することは公知
である。たとえば、特公昭47−35324号公報、特
公昭47−36811号公報あるいは特開昭48−73
514号公報には、ポリウレタンを一成分とした混合紡
糸が記載されている。
あるいは混合繊維を用いて成型物を製造することは公知
である。たとえば、特公昭47−35324号公報、特
公昭47−36811号公報あるいは特開昭48−73
514号公報には、ポリウレタンを一成分とした混合紡
糸が記載されている。
しかし、ポリウレタンは、高温下で極めて活性、かつ不
安定であるため、溶融状態で他のポリマーと混合系を形
成して溶融紡糸で混合繊維を安定に得ることは難しい。
安定であるため、溶融状態で他のポリマーと混合系を形
成して溶融紡糸で混合繊維を安定に得ることは難しい。
とりわけ混合系を安定に保ち、多成分系繊維の相の変動
が小さい繊維を作ることは極めて難しい。
が小さい繊維を作ることは極めて難しい。
本発明の目的は、ポリウレタンを一成分とする多成分系
繊維を安定な溶融混合紡糸法により、かつ混合繊維の相
の変動が小さい繊維を得るにるる。
繊維を安定な溶融混合紡糸法により、かつ混合繊維の相
の変動が小さい繊維を得るにるる。
更に、他の目的は弾性挙動に優れたポリウレタン繊維並
びにポリウレタン成型物の製造に適したポリウレタンを
一成分とする多成分系繊維を得るにある0 本発明は、温度210℃におけるメルトフローレート(
MFR)O85〜10の熱可塑性ポリウレタン(A)と
、MFR2〜40でかつ該熱可塑性ポリウレタン(A)
のMFR値の2〜10倍のMFRを有するポリオレフィ
ンを主体とするポリマー(Iりを原料とする多成分系繊
維であシ、このような原料を、ポリウレタン(A)の紡
糸前の固有粘度η0Aおよび紡糸後の固有粘度ηAの比
ηA/η0Aが0.7〜1.0の範囲となる条件下で混
途紡糸することにより得られる多成分系繊維である。
びにポリウレタン成型物の製造に適したポリウレタンを
一成分とする多成分系繊維を得るにある0 本発明は、温度210℃におけるメルトフローレート(
MFR)O85〜10の熱可塑性ポリウレタン(A)と
、MFR2〜40でかつ該熱可塑性ポリウレタン(A)
のMFR値の2〜10倍のMFRを有するポリオレフィ
ンを主体とするポリマー(Iりを原料とする多成分系繊
維であシ、このような原料を、ポリウレタン(A)の紡
糸前の固有粘度η0Aおよび紡糸後の固有粘度ηAの比
ηA/η0Aが0.7〜1.0の範囲となる条件下で混
途紡糸することにより得られる多成分系繊維である。
なお、本発明で言うメルトフローレート(MFR)は、
JIS K−6760に指定されているメルトインデク
サ−を用い、測定温度210℃、押出し荷重325りに
おける定常的に押出されるポリマー重量を10分間当り
の押出し量に換算した値を意味し、また固有粘度(ηA
、η0A)は、溶媒としてジメチルホルムアミドを用い
、30℃において測定した値を意味している。
JIS K−6760に指定されているメルトインデク
サ−を用い、測定温度210℃、押出し荷重325りに
おける定常的に押出されるポリマー重量を10分間当り
の押出し量に換算した値を意味し、また固有粘度(ηA
、η0A)は、溶媒としてジメチルホルムアミドを用い
、30℃において測定した値を意味している。
すなわち、熱可塑性ポリウレタンは極めて広範な物理的
挙動を有するポリマーであると共に、さまざまな熱的挙
動を示すポリマ〜でもあるが、本発明では他のポリマー
との溶融混合紡糸で安定に紡糸するための1つの指標と
して、特定のMFHの範囲にある熱可塑性ポリウレタン
を選び、特定のMFHの範囲にあるポリマーと組み合わ
せること、2よび熱可塑性ポリウレタンの粘度が紡糸前
と紡糸後の溶液粘度比が特定の範囲内におさまる溶融紡
糸条件にすることの2条件を満足させて溶融混合紡糸す
ることにある。
挙動を有するポリマーであると共に、さまざまな熱的挙
動を示すポリマ〜でもあるが、本発明では他のポリマー
との溶融混合紡糸で安定に紡糸するための1つの指標と
して、特定のMFHの範囲にある熱可塑性ポリウレタン
を選び、特定のMFHの範囲にあるポリマーと組み合わ
せること、2よび熱可塑性ポリウレタンの粘度が紡糸前
と紡糸後の溶液粘度比が特定の範囲内におさまる溶融紡
糸条件にすることの2条件を満足させて溶融混合紡糸す
ることにある。
本発明で使用される熱可塑性ポリウレタンとしては、た
とえば、グリコールと脂肪族ジカルボン酸の縮合重合で
得られたポリエステルグリコール、ラクタムの開環重合
で得られたポリラクトングリコール、脂肪族または/お
よび芳香族ポリカーボネートグリコール、あるいはポリ
エーテルグリコールの少なくとも1種から選ばれた平均
分子量600〜3500の範囲にあるポリマーグリコー
ル、好ましくはポリエステルグリコール、ポリラクトン
グリコール、ポリカーボネートグリコール(7)いずれ
かをソフトセグメントとし、トリレンジイソシアネート
、4.4’−シフエールメタンジイソシアネート、イン
ホロンジイソシアネート、4.4’−ジシクロヘキシル
メタンジインシアネートなどの有機ジイソシアネートお
よび活性水素を少なくとも2個有する低分子化合物で鎖
伸長して得たポリウレタンTSる。そして、ポリウレタ
ン(A)(7)MFRが0.5〜10の範囲にあるよう
重合度(粘度)枝分かれ状態、ソフトセグメントの種類
および分子量、ソフトセグメント対ハードセグメントの
比等を調節して作ったポリウレタンを用いる。MFRが
0.5未満では流動性が小さく、一方MFRが10を越
えると流動性が犬きく、共に混合相の安定性が良くなら
ないため、紡糸性が悪い。
とえば、グリコールと脂肪族ジカルボン酸の縮合重合で
得られたポリエステルグリコール、ラクタムの開環重合
で得られたポリラクトングリコール、脂肪族または/お
よび芳香族ポリカーボネートグリコール、あるいはポリ
エーテルグリコールの少なくとも1種から選ばれた平均
分子量600〜3500の範囲にあるポリマーグリコー
ル、好ましくはポリエステルグリコール、ポリラクトン
グリコール、ポリカーボネートグリコール(7)いずれ
かをソフトセグメントとし、トリレンジイソシアネート
、4.4’−シフエールメタンジイソシアネート、イン
ホロンジイソシアネート、4.4’−ジシクロヘキシル
メタンジインシアネートなどの有機ジイソシアネートお
よび活性水素を少なくとも2個有する低分子化合物で鎖
伸長して得たポリウレタンTSる。そして、ポリウレタ
ン(A)(7)MFRが0.5〜10の範囲にあるよう
重合度(粘度)枝分かれ状態、ソフトセグメントの種類
および分子量、ソフトセグメント対ハードセグメントの
比等を調節して作ったポリウレタンを用いる。MFRが
0.5未満では流動性が小さく、一方MFRが10を越
えると流動性が犬きく、共に混合相の安定性が良くなら
ないため、紡糸性が悪い。
一方、本発明で熱可塑性ポリウレタンに組み合わせて使
用するポリオレフィンを主体とするポリマー(B)は、
熱可塑性ポリウレタンを溶解しない溶剤に可溶なポリマ
ーである。たとえば、ポリエチレン、ポリプロピレン、
ポリブチレン、エチレン−プロピレン共重合体などのエ
チレン共重合体などのポリオレフィンを主体としたポリ
マーで、MFRが2〜40の範囲にあるポリマーである
。
用するポリオレフィンを主体とするポリマー(B)は、
熱可塑性ポリウレタンを溶解しない溶剤に可溶なポリマ
ーである。たとえば、ポリエチレン、ポリプロピレン、
ポリブチレン、エチレン−プロピレン共重合体などのエ
チレン共重合体などのポリオレフィンを主体としたポリ
マーで、MFRが2〜40の範囲にあるポリマーである
。
ポリマーのMFRは1種のポリマーの値であっても、ま
たMFHの異なる2種以上のポリマーを混合して見かけ
のMFRが上記範囲内になるようにしたものでもよい。
たMFHの異なる2種以上のポリマーを混合して見かけ
のMFRが上記範囲内になるようにしたものでもよい。
MFRが2未満では、紡糸性に関しては問題ないが、溶
剤に対する溶解性が悪くなったり、ポリウレタンとの混
合相が好ましくない状態となったりする。一方MFRが
40を越える場合には紡糸性および混合相が安定しなく
なる。
剤に対する溶解性が悪くなったり、ポリウレタンとの混
合相が好ましくない状態となったりする。一方MFRが
40を越える場合には紡糸性および混合相が安定しなく
なる。
本発明の多成分系繊維は溶融混合紡糸によって製造され
る。すなわち、熱可塑性ポリウレタン(A)とポリオレ
フィンを主体とするポリマー(B)をチップ状またはベ
レット状で混合し、同−溶解系で溶融して紡糸する方法
、あるいはチップ状またはベレット状ポリマーを異なる
溶解系で別々に溶融し、次いで溶融ポリマーを静的混合
または動的混合によりポリマー(A)と(B)の混合系
を形成して紡糸する方法により多成分系繊維を製造する
ことができる。この場合、溶融紡糸温度、ポリマーの沸
留時間、シェアー等の紡糸条件は、あらかじめ熱可塑性
ポリウレタン(A)の紡糸前の溶液粘度η0Aおよび紡
糸後の溶液粘度η4の溶液粘度比ηi%が0.7〜1.
0の範囲になる条件を試験により設定する。溶液粘度比
が07以下になるような条件では、多成分系繊維を利用
する場合に弾性特性が低下する。一方、粘度比が1.0
以上になるような条件では繊維の相が不安定になったり
、糸質が悪くなって好ましくない。
る。すなわち、熱可塑性ポリウレタン(A)とポリオレ
フィンを主体とするポリマー(B)をチップ状またはベ
レット状で混合し、同−溶解系で溶融して紡糸する方法
、あるいはチップ状またはベレット状ポリマーを異なる
溶解系で別々に溶融し、次いで溶融ポリマーを静的混合
または動的混合によりポリマー(A)と(B)の混合系
を形成して紡糸する方法により多成分系繊維を製造する
ことができる。この場合、溶融紡糸温度、ポリマーの沸
留時間、シェアー等の紡糸条件は、あらかじめ熱可塑性
ポリウレタン(A)の紡糸前の溶液粘度η0Aおよび紡
糸後の溶液粘度η4の溶液粘度比ηi%が0.7〜1.
0の範囲になる条件を試験により設定する。溶液粘度比
が07以下になるような条件では、多成分系繊維を利用
する場合に弾性特性が低下する。一方、粘度比が1.0
以上になるような条件では繊維の相が不安定になったり
、糸質が悪くなって好ましくない。
”また、熱5r塑性ポリウレタン(A)とポリオレフィ
ンを主体とするポリマー(B)との混合比は、重量比で
熱可塑性ポリウレタンを30〜80係、好ましくは40
〜70チ、ポリオレフィンを主体とするポリマー70〜
20係、好ましくは60〜30チである。更に、熱可塑
性ポリウレタン(A)とポリオレフィンを生体とするポ
リマー(B)の組み合わせにおいて両ポリマーのMFR
比の関係も繊維の相および紡糸性と大きな関係がある。
ンを主体とするポリマー(B)との混合比は、重量比で
熱可塑性ポリウレタンを30〜80係、好ましくは40
〜70チ、ポリオレフィンを主体とするポリマー70〜
20係、好ましくは60〜30チである。更に、熱可塑
性ポリウレタン(A)とポリオレフィンを生体とするポ
リマー(B)の組み合わせにおいて両ポリマーのMFR
比の関係も繊維の相および紡糸性と大きな関係がある。
すなわち、熱可塑性ポリウレタン(A)のMFRをMF
R(Δ)、およびポリオレフィンを主体とするポリマー
(B)のMFi七をM F R(+3)とした場合の、
MF印’/M F R(A)が2〜10の範囲でポリマ
ーを選ぶことが好ましい。この範囲外では繊維の相が不
安定になったり、紡糸性が悪くなって断糸が増加したり
、糸質が悪くなり繊維強さが低下したりする。
R(Δ)、およびポリオレフィンを主体とするポリマー
(B)のMFi七をM F R(+3)とした場合の、
MF印’/M F R(A)が2〜10の範囲でポリマ
ーを選ぶことが好ましい。この範囲外では繊維の相が不
安定になったり、紡糸性が悪くなって断糸が増加したり
、糸質が悪くなり繊維強さが低下したりする。
溶融紡糸で得た多成分系繊維は湿熱又は/および乾熱で
延伸し、必要に応じて熱処理、捲縮、切断などの処理を
行なってもよい。
延伸し、必要に応じて熱処理、捲縮、切断などの処理を
行なってもよい。
次に本発明の実施態様を具体的な実施例で説明するが、
本発明はこれらの実施例に限定されるものでtまない。
本発明はこれらの実施例に限定されるものでtまない。
なお実施例中の部および係はことわりのないかき°す1
句、に関するものである。
句、に関するものである。
実施例j〜6
平均分子1: 2000のポリブチレンアジペートグリ
コール、4,4−ジフェニルメタンジインシアネートお
よび1.4−ブタンジオールを反応させてMFR(A)
の異なる2種類の熱可塑性ポリウレタン(イ)を作った
。このポリウレタンとポリエチレン(B)を溶融紡糸す
るにあたり、M F R(B)の異なるポリエチレンを
選び、熱可塑性ポリウレタン60部とポリエチレン40
部をチップ混合し、40zφのエクストルーダーを用い
、紡糸温度210°Cで溶融紡糸し、混合繊維を得た。
コール、4,4−ジフェニルメタンジインシアネートお
よび1.4−ブタンジオールを反応させてMFR(A)
の異なる2種類の熱可塑性ポリウレタン(イ)を作った
。このポリウレタンとポリエチレン(B)を溶融紡糸す
るにあたり、M F R(B)の異なるポリエチレンを
選び、熱可塑性ポリウレタン60部とポリエチレン40
部をチップ混合し、40zφのエクストルーダーを用い
、紡糸温度210°Cで溶融紡糸し、混合繊維を得た。
この場合のMFR比と紡糸性の関係を表1に示したQ
表 1
更に、MFR6,0のポリウレタンの場合、紡糸前の固
有粘度η0が0.94、紡糸後の固有粘度ハが0.77
であり、その粘度比ηA/770 は0.82、またM
F R3,2のポリウレタンの場合、紡糸前の固有粘
度η翫が118、紡糸後の固有粘度ηいが0.99であ
り、その粘度比ηA/70Aは084であって実施例で
得られた繊維の横断面構造は、ポリウレタンが分散成分
となり、ポリエチレンが分散媒成分となった安定した相
であって、3倍の延伸に対しても延伸性が良かった。そ
れに対して、比較例で得られた繊維では、分散相が不安
定であり延伸性が悪く、2倍に延伸すると断糸が多く、
良質の繊維ではなかった。
有粘度η0が0.94、紡糸後の固有粘度ハが0.77
であり、その粘度比ηA/770 は0.82、またM
F R3,2のポリウレタンの場合、紡糸前の固有粘
度η翫が118、紡糸後の固有粘度ηいが0.99であ
り、その粘度比ηA/70Aは084であって実施例で
得られた繊維の横断面構造は、ポリウレタンが分散成分
となり、ポリエチレンが分散媒成分となった安定した相
であって、3倍の延伸に対しても延伸性が良かった。そ
れに対して、比較例で得られた繊維では、分散相が不安
定であり延伸性が悪く、2倍に延伸すると断糸が多く、
良質の繊維ではなかった。
実施例7〜8
測定温度210℃におけるM F R(B)が264の
ポリエチレン50部とM F R(A)が4.5のポリ
エチレンアジペート系ポリウレタン50部を溶融混合で
紡糸するに際し、紡糸温度を変更した場合の紡糸性およ
び糸質(延伸性)の関係を表2に示した。
ポリエチレン50部とM F R(A)が4.5のポリ
エチレンアジペート系ポリウレタン50部を溶融混合で
紡糸するに際し、紡糸温度を変更した場合の紡糸性およ
び糸質(延伸性)の関係を表2に示した。
すなわち、溶融紡糸における紡糸条件の設定は糸質に大
きな影響をもたらし、MFR比と粘度比の要件を満たす
ことが紡糸性および糸質の良いフィラメントが得られる
。
きな影響をもたらし、MFR比と粘度比の要件を満たす
ことが紡糸性および糸質の良いフィラメントが得られる
。
実施例9〜10
平均分子量2000のポリカーボネートグリコール、イ
ソホロンジイソシアナートおよびイソホロ/ジアミン/
ヒドラジンを反応させて得たポリカーボネート系ポリウ
レタン(溶液粘度η’A1.10、MFR(A)3.8
)fエチレン−プロピレン共重合体を2台のエクスト
ル−グーで別々に溶融し、紡糸頭で静的混合により混合
糸を形成せしめて紡糸した。紡糸条件と紡糸性の関係を
表3に示した0表 3 すなわち、本発明の条件で紡糸した混合繊維は良好な延
伸性であるのに対し、比較例で示した条件ではポリウレ
タンの粘度が上昇し、糸質が悪くなり延イ申できないフ
ィラメントであったQ特許出願人 株式会社り ラレ 代理人弁理士本多 堅
ソホロンジイソシアナートおよびイソホロ/ジアミン/
ヒドラジンを反応させて得たポリカーボネート系ポリウ
レタン(溶液粘度η’A1.10、MFR(A)3.8
)fエチレン−プロピレン共重合体を2台のエクスト
ル−グーで別々に溶融し、紡糸頭で静的混合により混合
糸を形成せしめて紡糸した。紡糸条件と紡糸性の関係を
表3に示した0表 3 すなわち、本発明の条件で紡糸した混合繊維は良好な延
伸性であるのに対し、比較例で示した条件ではポリウレ
タンの粘度が上昇し、糸質が悪くなり延イ申できないフ
ィラメントであったQ特許出願人 株式会社り ラレ 代理人弁理士本多 堅
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1.210℃に2けるメルトフローレート(MFR)が
0.5〜10の熱可塑性ポリウレタン(A)と、MFR
が2〜40でかつ該熱可塑性ポリウレタン(A)のMF
R値の2〜10倍のMF’Rを有するポリオレフィンを
主体とするポリマー(B)からなることを特徴とする多
成分系繊維。 2、 熱可塑性ポリウレタンが、ポリエステル成分、ポ
リラクトン成分、ポリカーボネート成分を主体としたポ
リマーグリコールの少なくとも1種を主体としたソフト
七グメントで構成されている特許請求の範囲第1項記載
の多成分系繊維0 3、 ポリオレフィンを主体とするポリマーが熱可塑性
ポリウレタンを溶解しない溶剤に可溶な一ポリマーであ
る特許請求の範囲第1項記載の多成分系繊維。 4.210℃におけるメルトフローレート(MFR)が
0.5〜10の熱可塑性ポリウレタン(A)と、MFR
が2〜40でかつ該熱可塑性ポリウレタン(A)のMF
R値の2〜lO倍のMFRを有するポリオレフィンを主
体とするポリマー(B)を、紡糸前のポリウレタン(A
)のジメチルホルムアミド中30℃における固有粘度η
0A と紡糸後のポリウレタン(A)の同上の条件下に
おける固有粘度ηえの比Vη−が0.7〜1.0となる
条件下で混合紡糸することを特徴とする多成分系繊維の
製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15115183A JPS6045611A (ja) | 1983-08-18 | 1983-08-18 | 多成分系繊維およびその製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15115183A JPS6045611A (ja) | 1983-08-18 | 1983-08-18 | 多成分系繊維およびその製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6045611A true JPS6045611A (ja) | 1985-03-12 |
JPS6252046B2 JPS6252046B2 (ja) | 1987-11-04 |
Family
ID=15512471
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15115183A Granted JPS6045611A (ja) | 1983-08-18 | 1983-08-18 | 多成分系繊維およびその製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6045611A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003008681A1 (en) * | 2001-07-17 | 2003-01-30 | Dow Global Technologies Inc. | Elastic, heat and moisture resistant bicomponent and biconstituent fibers |
CN100344807C (zh) * | 2001-07-17 | 2007-10-24 | 陶氏环球技术公司 | 弹性双组分和双成分纤维,及由其制造纤维素结构的方法 |
-
1983
- 1983-08-18 JP JP15115183A patent/JPS6045611A/ja active Granted
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003008681A1 (en) * | 2001-07-17 | 2003-01-30 | Dow Global Technologies Inc. | Elastic, heat and moisture resistant bicomponent and biconstituent fibers |
US7135228B2 (en) | 2001-07-17 | 2006-11-14 | Dow Global Technologies Inc. | Elastic, heat and moisture resistant bicomponent and biconstituent fibers |
AU2002320481B2 (en) * | 2001-07-17 | 2007-02-15 | Dow Global Technologies Inc. | Elastic, heat and moisture resistant bicomponent and biconstituent fibers |
CN100344807C (zh) * | 2001-07-17 | 2007-10-24 | 陶氏环球技术公司 | 弹性双组分和双成分纤维,及由其制造纤维素结构的方法 |
KR100919917B1 (ko) | 2001-07-17 | 2009-10-07 | 다우 글로벌 테크놀로지스 인크. | 탄성의 내열 및 내습기성 이성분 및 혼합이성분 섬유 |
US7727627B2 (en) | 2001-07-17 | 2010-06-01 | Dow Global Technologies Inc. | Elastic, heat and moisture resistant bicomponent and biconstituent fibers |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6252046B2 (ja) | 1987-11-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6388013B1 (en) | Polyolefin fiber compositions | |
US5194210A (en) | Process for making polyketone fibers | |
EP0227010A2 (en) | Spin-melt composition and a method for spin-melting filaments | |
US5474845A (en) | Melt-spun high-strength polyethylene fibre | |
CN105780178A (zh) | 一种低熔点氨纶纤维的制备方法 | |
US4640972A (en) | Filament of polyimide from pyromellitic acid dianhydride and 3,4'-oxydianiline | |
JP4468086B2 (ja) | ポリオキシメチレン樹脂製複合繊維 | |
JPS59100710A (ja) | 高タフネス繊維の製造法 | |
JPS6045611A (ja) | 多成分系繊維およびその製造法 | |
JP4337233B2 (ja) | 高強度ポリエチレン繊維およびその製造方法 | |
US4970275A (en) | Elastomeric polymers | |
JPS60126322A (ja) | ポリウレタン系混合繊維の製造法 | |
JP2001172821A (ja) | ポリオキシメチレン繊維の製造方法 | |
JPS6241341A (ja) | ゲル繊維の高速延伸方法 | |
US3966866A (en) | Polyurethane fiber uniformity | |
CA1051626A (en) | Polyurethane hard fiber | |
JPS6221817A (ja) | ポリエステル繊維の超高速紡糸方法 | |
US4076696A (en) | Extrusion of polypyrrolidone | |
JPH0559615A (ja) | 極細繊維の製造方法 | |
JPH04316609A (ja) | ポリオレフィン系複合弾性糸 | |
JP2584494B2 (ja) | 高弾力性ポリプロピレン繊維およびその製造方法 | |
JPH0830288B2 (ja) | 着色ポリウレタン系多成分繊維の製造法 | |
JPS6094613A (ja) | 高強度高弾性率繊維の製造方法 | |
JPS588121A (ja) | 混合紡糸繊維およびその製造方法 | |
JPS61138720A (ja) | ポリエステル系制電性複合繊維の製造方法 |