[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPS60241276A - 半導体素子 - Google Patents

半導体素子

Info

Publication number
JPS60241276A
JPS60241276A JP59097772A JP9777284A JPS60241276A JP S60241276 A JPS60241276 A JP S60241276A JP 59097772 A JP59097772 A JP 59097772A JP 9777284 A JP9777284 A JP 9777284A JP S60241276 A JPS60241276 A JP S60241276A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
guard ring
inp
semiconductor layer
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59097772A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiharu Tashiro
田代 義春
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP59097772A priority Critical patent/JPS60241276A/ja
Publication of JPS60241276A publication Critical patent/JPS60241276A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • H01L31/03042
    • H01L31/107

Landscapes

  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は半導体素子に関する。
(従来技術とその問題点) 動作部を構成するpn接合の周辺にガードリング部を有
する半導体素子においては、ガードリング部の降伏電圧
と動作部の降伏電圧との差を大きくすることが特性上、
信頼性上で重要である。この降伏電圧差を大きくするた
めに、たとえば安田らにより第44回応用物理学会学術
講演会講演予稿156ページに「埋込み構造をもつI−
■族APDの検討」と題して発表された講演においては
、第1図dに示した構造をしている。この構造は、以下
のようにして製作される。すなわちn+−1nP基板1
上にn−1nPバツフア一層2 、 n−−InGaA
s層3 、 n−−InGaAsP層4.n−InP層
5を連続成長させ(Zia図)、その後n−1nPを選
択的に除去し凸部6を形成する(J、pb図)。その後
n−−InP層7を成長させ(a1′、P c図ン凸部
6を中心に位置合わせを行い、ガードリング部8とp+
部9を形成した(J+d図)、この様な製造方法により
得られる素子はp+部の空乏層のみn−InP層に拡が
り、ガードリング部の空乏層はn −1nP中に留める
ことができる。それによりガードリング部の降伏電圧を
下げることなく動作部の降伏゛亀圧のみ下げることが可
能となり、両者の降伏電圧差を大きくすることができる
。しかし、n−InP1脅5上にn −InP層7 を
成長させるさいに熱劣化層が発生することや凸部6での
段差によりn−−InP層7には凸部6にそった転位が
発生することなどにより、素子のI−■特性が著しく劣
化する問題があった。
(発明の目的) 本発明は、このような従来の欠点を除去せしめてガード
リング部降伏電圧と動作部の降伏電圧との差を大きくす
ることが可能でかつI−■特性の劣化のない半iH素子
を提供することにある。
(本発明の構成) 本発明の素子は、第1導電型を示す第1の半導体層上に
第1の半導体層よりも不純物濃度の旨い第1導゛亀型の
第2の半導体層を備え、第2の半導体層中にpn接合を
備え、該pn接合の外周にこのpn接合の外縁部を内包
するようにして少なくとも第1の半導体層に達する深さ
のカードリング部を備え、さらに該ガードリング部の外
縁部を含む外周部が少なくとも第1の半導体層に達する
深さまでその表面が除去されている構成きなっている。
(構成の詳細な説明) 本発明は、上述の構成をとることにより従来技術の問題
点を解決した。すなわち従来技術でI−■特性の劣化原
因である2回に分けた結晶成長及び凸部6への段差のあ
るウェーハに対する結晶成長を除去し、平坦なウェーハ
への1回の連続成長により製造可能とすることにより成
長時における熱劣化層の発生及び凸部による転位の発生
をなくし、I−V%性の劣化を防いだ6才だ、素子動作
部を高濃度層である第1の半導体中に形成し、ガードリ
ング部の外周部の高濃度層をとり除きガードリング部を
低濃度層のみとすることでガードリング部の降伏電圧と
動作部の降伏電圧の差を大きくしている。
(実施例) 以下本発明の実施例について図面を参照して詳細に説明
する。第2図は本発明の実施例を示す断面向で、n −
InP基板10上にn−InP バッファ層11、n−
−I nGaAs m (不純物1度5 X In!5
cva ’厚さ4 ttm) 12. n−−In()
aAsP層(不純物濃度5 X IQ”Cm−3,厚さ
05μm)13.n−−InP層(不純物、751i 
5 X 10” cm−3,厚さ1.5μff1)14
. n−Ink’層(不純・物濃度I X 10”傭−
1,厚さ3μm)15を連続成長した(tea図)。そ
の後Be+のイオン注入法によりガードリング部16を
n−InP層1層中4中r+7− InGaAsP 1
113とn−−InP層1層面4の界面から約0.5μ
mの位置)に形成した。その後Znの熱拡散法lこより
p+部エフをn −I n P層15 中(深さ2μm
)に形成した(iyt−b図)。その後ガードリング部
16の外周部のみをn−−InP層1層面4するまで除
去した(4!fc図)。
(発明の効果) 本発明と従来方法による素子(前記文献及び第11’A
K示した製造方法lこよる)のI −V特性の比較を第
3図に示す、従来の素子のI −V特性18は空乏層が
2回成長時に発生した熱劣化層に達する約10V付近で
急激に増加する、また逆バイアス電圧をさらに印加する
と凸部埋込により発生した転位により暗電流が増加する
ことから降伏電圧の0.9倍の逆バイアス電圧印加時で
のHIE流は約IX]0’Aであった。しかし1本発明
による素子の1−4特性19は前記熱劣化及び転位を発
生しないために降伏電圧の0.9倍の逆バイアス電圧印
加時での暗電流は約2 X 1O−8Aと大幅な低減が
なされた。
以上詳細に述べた通り1本発明によれば熱劣化・転位等
の結晶欠陥を無くすことができ、そのため大幅なJ −
V%性の改善をはかることができる。
尚1本発明ではAPD (アバランシェ・フォト・ダイ
オード)を例に用いたが、ガードリングをゼする他の半
導体素子にも適用可能であり、また実施例として第1の
半導体層にn −InP7〜を第2の半導体層としてn
−InP層を用いたが半導体材料・導電型lごはよらず
有効であることは言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の半導体素子の製造工程を示す図、第2図
は本発明を通用した半導体素子の製造工程を示す図、第
3悶は従来の素子と本発明による素子のI −V特性を
ぞれぞれ示す図である。 図において、 1 、lo−n+−InP基板、2 、]l・・n−I
nPバッファ一層、3 、12・・n−−1nGaAs
層、 4 、13・・・n −In(JaAsP層、5
 、15・−n−InPIvI−7、14・・・n −
In2層、 6・・・凸部、8.16・・・ガードリン
グ部、9.17・・・p十部、 18・・・従来の素子
のI−V特性、19・・・本発明による素子のI−V特
性をそれぞれ示す。 代理人弁理士 内照 晋 第 1 図 差バイアス電圧 (V)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 第1導電型を示す第1の半導体層上に、この第1の半導
    体層よりも不純物濃度の高い第1導電徴の第2の半導体
    層を備え、第2の半導体層中にpn接合を備え、該pn
    接合の外周にこのpn接合の外縁部を内包するようにし
    て少なくとも第1の半導体層に達する深さのガードリン
    グ部を備え、さらに該ガードリング部の外縁を含む外周
    部が少なくとも第1の半導体層に達する深さまでその表
    面が除去されていることを特徴とする半導体素子。
JP59097772A 1984-05-16 1984-05-16 半導体素子 Pending JPS60241276A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59097772A JPS60241276A (ja) 1984-05-16 1984-05-16 半導体素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59097772A JPS60241276A (ja) 1984-05-16 1984-05-16 半導体素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60241276A true JPS60241276A (ja) 1985-11-30

Family

ID=14201136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59097772A Pending JPS60241276A (ja) 1984-05-16 1984-05-16 半導体素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60241276A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021034644A (ja) * 2019-08-28 2021-03-01 住友電気工業株式会社 受光素子

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5212076A (en) * 1975-07-18 1977-01-29 Kazuo Terada Method of backing and reinforcing structure

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5212076A (en) * 1975-07-18 1977-01-29 Kazuo Terada Method of backing and reinforcing structure

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021034644A (ja) * 2019-08-28 2021-03-01 住友電気工業株式会社 受光素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02159775A (ja) 半導体受光素子及びその製造方法
JPS61255074A (ja) 光電変換半導体装置
US5192695A (en) Method of making an infrared detector
JPS6058686A (ja) 光検出器及びその製造方法
US5391897A (en) Status induction semiconductor device
JPS60241276A (ja) 半導体素子
JPS61226973A (ja) アバランシエホトダイオ−ド
US6558973B2 (en) Metamorphic long wavelength high-speed photodiode
US11594570B2 (en) III-V semiconductor pixel X-ray detector
JPH09181349A (ja) 半導体デバイスの製造方法
KR102705153B1 (ko) 반도체 장치
JP2793238B2 (ja) 半導体受光装置及びその製造方法
JPH10209486A (ja) 半導体受光装置及びその製造方法
EP3966847B1 (en) Low leakage current germanium-on-silicon photo-devices
JPS61129882A (ja) 半導体受光素子の製造方法
JP2616707B2 (ja) 赤外線検出器の製造方法
JPS61144076A (ja) 半導体受光素子
JP3676802B2 (ja) 周期表第▲2▼−▲6▼族の材料からなる赤外線光検出器のエピタキシャル・パッシベーション
KR100278787B1 (ko) 실리콘 카바이드 쇼트키 바리어 다이오드 소자 및 그 제조방법
JPS61220481A (ja) 半導体受光装置の製造方法
JPH04246867A (ja) 半導体光検出器
JPH0231509B2 (ja)
JPH0258791B2 (ja)
JPH02226777A (ja) 半導体受光素子及びその製造方法
JPH10107274A (ja) トンネルトランジスタ及びその製造方法