JPS60201035A - 電子制御エンジンの制御方法 - Google Patents
電子制御エンジンの制御方法Info
- Publication number
- JPS60201035A JPS60201035A JP5586584A JP5586584A JPS60201035A JP S60201035 A JPS60201035 A JP S60201035A JP 5586584 A JP5586584 A JP 5586584A JP 5586584 A JP5586584 A JP 5586584A JP S60201035 A JPS60201035 A JP S60201035A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- value
- intake pipe
- engine
- electronically controlled
- opening
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 28
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims abstract description 27
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims abstract description 17
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims abstract description 17
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 5
- 230000004044 response Effects 0.000 abstract description 7
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 14
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 12
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 9
- 230000008569 process Effects 0.000 description 8
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 4
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 3
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 244000007835 Cyamopsis tetragonoloba Species 0.000 description 1
- 102220615662 Ras-related protein Rab-11A_I44A_mutation Human genes 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- XEBWQGVWTUSTLN-UHFFFAOYSA-M phenylmercury acetate Chemical compound CC(=O)O[Hg]C1=CC=CC=C1 XEBWQGVWTUSTLN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 208000024891 symptom Diseases 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/04—Introducing corrections for particular operating conditions
- F02D41/10—Introducing corrections for particular operating conditions for acceleration
- F02D41/107—Introducing corrections for particular operating conditions for acceleration and deceleration
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1401—Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
- F02D41/1406—Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method with use of a optimisation method, e.g. iteration
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
【産業上の利用分野1
本発明は、電子制御エンジンの制御方法に係り、特に、
アクセル応答性が重視される自動車用エンジンに用いる
のに好適な、少なくとも吸気管圧力又は吸入空気量を含
むエンジン運転状態に応じて、燃料噴射量及び/′又は
点火時期を制御用プるようにした電子制御エンジンの制
御方法の改良に1111ツる。 【従来技術】 自動車用エンジン等の内燃機関の燃焼制御を行う方法の
1つに、エンジン内に燃料を噴射するためのインジェク
タを、例えばスロットルボディに1個又は吸気マニホル
ドにエンジン気筒数個配設し、該インジェクタの開弁時
間を、エンジンの運転状態、例えば吸気管圧力又はエン
ジン1回転当りの吸入空気量から検知されるエンジン負
荷とエンジン回転数に応じて電子制卸することにより、
所定の空燃比の混合気がエンジン燃焼室に供給されるよ
うにすると共に、エンジン回転と同期して、適切な時期
に点火されるようにしたものがある。 しかしながら、このような電子制御エンジンにおける燃
料噴射時間や点火時期の制御は、これを決定する基準と
なる吸気管圧力(又は吸入空気量)が、センサの応答遅
れや演算j!れのために、定常状態では適正な値を取る
ことができるものの、加減速時等の過渡時にあっては、
要求値との正確な対応がつかなくなるという問題があっ
た。そのため、例えば、加速時にあっては燃料噴射量が
不足ぎみになると共に、点火時期が進み側にずれること
等から、アクセルの応答性が悪化したり、ノッキングが
発生したりする原因になるという問題を引き起こしてい
た。又、減速時等にあっても空燃比が適正な値からずれ
るために、燃費の悪化あるいはNOX発生という問題を
引き起こしていた。 [発明の目的] 本発明は、前記従来の問題点を解消するべくなされたも
ので、加減速時の吸気管圧力もしくは吸入空気量の検出
遅れや演算遅れに起因する応答性の悪化やノッキングの
発生を防止することのできる電子制御エンジンの制御方
法を提供4ることを目的とする。 [発明の構成1 本発明は、少なくとも吸気管圧力又は吸入空気量を会む
エンジン運転状態に応じて、燃料噴射量及び/″又は点
火時期を制御するようにした電子制(超エンジンの制御
方法において、第1図にその要旨を示す如く、スロワi
・ル弁の開閉速度を検出づる手順と、該開閉速度が設定
値以上のときに前記吸気管°圧力又は吸入空気量の検出
値を補正する手順と、該補正後の検出値に基づいて燃料
噴射量及び/又は点火時期を計樟する手順と、を含むこ
とにより、前記目的を達成したものである。 又、本発明の実施態様は、吸気管圧ツノ又は吸入空気量
の検出値の補正を、スロワ]・ル弁の開閉速度に応じて
行うようにして、加減速の程度に見合った適正量の補正
がなされるようにしたものである。 更に、本発明の他の実ms様は、補正後の検出値が設定
限界値以上となったときに、該補正後の検出値をこの設
定限界値に置き換えるようにしたリミッタ処理を絶すこ
とにより、前記補正処理によって異常値が出現づ”るの
を防止したものである。 [発明の作用] 本発明は、スロットル弁の開閉速度を検出することによ
ってエンジン運転状態が定常状態から外れた過渡状態で
あることを検知すると共に、該スロットル弁の開閉速度
が設定値以上の時に、吸気管圧力又は吸入空気量の検出
値を補正することとしたので、適正な補正が円滑に行わ
れ、適正な燃料噴射量制御及び/又は点火時期制御が行
われる。 従って、過渡時においてもアクセル応答性が良好となり
、ノッキング発生の恐れがない。 [実施例1 以下図面を参照して、本発明に係る電子制御エンジンの
制御方法が採用された、吸気管圧力感知式の電子制御燃
料IIjl躬装置及び点火時期制御装置を備えた自動車
用エンジンの実施例を詳細に説明する。 本実施例は、第2図に示す如(、外部から吸入される吸
入空気の温度を検出するための吸気温センサ12と、ス
ロットルボディ14に配設された、アクセルペダル15
と連動して吸入空気の流量を制御するスロットル弁16
と、該スロットル弁16の開度を検出するためのスロッ
トルボディ18と、吸気干渉を防止するサージタンク2
0内の吸入空気の圧力を検出するための吸気管圧力セン
ザ22と、吸気マニホルド24に配設された、エンジン
10の各気筒の吸気ボートに向けて、加圧燃料を間欠的
に噴射するためのインジェクタ26と、イグナイタ付き
の点火コイル30と、該点火コイル30で発生された高
圧の点火二次信号をエンジン10の各気筒の点火プラグ
32に配電するデストリビユータ34と、該ディストリ
ビュータ34に内蔵された、デストリピユータ軸34A
の回転状態からエンジン10の回転状態を検知するため
のクランク角度センサ36と、エンジン10のシリンダ
ブロックIOAに配設された、エンジン冷却水温を検出
するための水温センサ38と、前記吸気管圧力センサ2
2出力から検知されるエンジン負荷や前記クランク角度
センサ36出力からめられるエンジン回転数等に応じて
、前記点火プラグ32での点火時期をめると共に、イン
ジェクタ26の噴射時間をめ、該噴射時間に対応する開
弁時間信号を前記インジェクタ26に出力すると共に前
記点火コイル30に点火指令信号を出力する電子制御ユ
ニット(以下、ECUと称する)44と、から構成され
ている。図において、46は排気マニホルドである。 前記ECU44は、第3図に詳細に示す如く、各種演算
処理を行うための、例えばマイクロプロセッサからなる
中央処理ユニツ1〜(以下、CPUと称する)44Aと
、制御プログラムや各種データ等を記憶するためのリー
ドオンリメモリ44Bと、前記CPU44Aにおける演
算データ等を一時的に記憶するためのランダムアクセス
メモリ44Cと、前記吸気温センサ12、吸気管圧力セ
ンサ22、水温センサ38等から入力されるアナログ信
号をデジタル信号に変換して順次取込むための、マルチ
プレクサ機能を備えたアナログ−デジタル変換器44E
と、前記スロワ1〜ルセンサ18、クランク角度センサ
36等から入力されるデジタル信号を取込むと共に、前
記CP 1.、I 44 Aの演算結果に応じて、前記
インジェクタ26、点火コイル30等に制御信号を出力
するための入出カポ−1〜44Fと、前記各構成機器間
を接続して、データや命令を転送するためのコモンバス
44Gと、から構成されている。 以下、実施例の作用を説明する。 本実施例における燃料噴射制御は、第4図に示すような
ルーチンに従って実行される。 即ち、まずステップ110で、前記スロワ1〜ルセンサ
18の出力に基づいてめられるスロワ1〜ル弁16の開
き速度DELTAが設定値TΔS以上であるか否かを判
定する。開き速度DELTAが一定値TAS以上の加速
詩であると判定した時はステップ112に進み、次式に
示す如く、吸気管圧力の検出値をA/D変換した値PM
ADに、開き速度DELTAに定数Kを掛けた値を加算
し加算後の補正値をもって基準とすべきA/D変換1!
P Mとする。 PM(−PMAo+に*DELTA ・・・(1)一方
、前出ステップ110でスロットル弁16の開き速度D
ELTAが一定値TAS以下の定常時又は減速時である
と判定された詩は、ステップ114に進み、吸気管圧力
のA/D変換値P Mへ〇がそのまま基準とすべきA/
D変換値PMとして採用される。 ステップ112又はステップ114で基準となるべきA
、−′D変11m P Mがめられた後は、ステップ
116に進み、A/D変換#iPMの異常値を排除覆る
べくリミッタ処理が行われる。即ち、1qられたA 、
−′D変換値P M A Dが限界値P M guar
dより大きいか否かがこのステップ116で判定される
。大きいと判定された時はステップ118に進み、限界
値P M guardが基準とすべきA/D変1fAW
1P Iv+とされる。 一方、ステップ116で得られたA/D変換値P Mが
Ptvlguardより小さいと判定された時は、その
まま該A /’ D変換値P Mが基準とされる。 ステップ116及びステップ118によるリミッタ処理
が行われた後はステップ120に進み、ここまでの流れ
で得られたA 、−′D変! IIII P Mに基づ
いて従来と同様の点火時期の演算が行われ、次いでステ
ップ122に進み、燃料噴61を決定するインジェクタ
26の開弁時間の演算が行われてルーチンを閉じるもの
である。 第5図に、従来例と前記実施例とを比較した線図を示す
。 スロットル弁16の開度が図の実線のように変化した場
合、吸気管圧力、要求燃料噴01串、要求点火時期がそ
れぞれ実線Aのように変化する。しかしながら従来は、
破線Bで示されるように、センサの応答遅れやECU4
4での演n遅れにより、A / D変換値PMACの立
上りが実際の吸気管圧力に比べて遅れ、そのため、燃料
噴射量は要求に対し小さくなり、又点火時期は要求に対
し進み側へずれていた。これに対し本実施例においては
、図で二点類ICで示されるように、スロットル弁開き
速度DELTAに対応した補正が加えられているため、
A/D変換値PMxoの遅れが補正されており、補正後
のA/D変換値PMに基づいて演算された燃料噴射囲や
点火時期がそれぞれ要求燃料噴射聞、要求点火時期に極
めて近くなった。 その結果、従来はエンジン回転数の上昇開始時期に当る
矢視Xの部分で、もたつきヤノツキングが生じることが
あったが、本実施例においてはそのような症状が見られ
ないようになった。 なお、前記設定値TASは、ゆるやかな加速時は補正し
ないための比較レベルであるが、TΔS=0として全て
の加速時に適用するようにしてもよい。 又、前記実施例では、吸気管圧力の検出値の補正を、ス
ロットル弁の開き速度に比例させた量たけ行なうように
していたが、本発明ではこの手法に限定されず、より精
密に対応させたマツプのようなものを用いて補正しても
よく、又は、階段状に一定量補正するというような簡易
な補正を行うようにしてもよい。 なお、前記実施例では、スロットル弁16が開く時、即
ち加速時にのみ補正が行われるようにしていたが、本発
明は、減速時においても同様な補正をすることによって
、燃費向上、及び空燃比の適正化を図ることができる。 又、前記実施例では、燃料噴剣量及び点火時期の双方を
制御するようにしていたが、一方のみを制御する構成で
あっても相応の効果を1qることができる。 更に、前記実施例は、本発明を、吸気管圧力感知式の電
子制御燃料噴射装置及び点火時期制御装置を備えた自動
車用エンジンに適用したものであるが、本発明の適用範
囲はこれに限定されず、吸入空気量感知式の電子制御装
置を備えた自動車用エンジンや、一般の電子制御エンジ
ンにも同様に適用できる。 又、本発明は、例えば吸気管圧力(又は吸入空気量)の
変化が大きいアイドルスイッチがオンからオフになった
数点穴(又は数100m5)を検出し、この間だけ補正
するというような条件をっけ、より合理的なエンジン制
御ができるように発展させることができるのは明らかで
ある。 [発明の効果] 以上説明した通り、本発明によれば、加減速時等の過渡
時においても最適な空燃比となる充分な量の燃料供給及
び/′又は最適時における点火を行うことができ、加減
速時の吸気管圧力、あるいは吸入空気向の検出・演算遅
れ等に起因する応答性の悪さや、ノッキングを防止する
ことができるという優れた効果を有する。
アクセル応答性が重視される自動車用エンジンに用いる
のに好適な、少なくとも吸気管圧力又は吸入空気量を含
むエンジン運転状態に応じて、燃料噴射量及び/′又は
点火時期を制御用プるようにした電子制御エンジンの制
御方法の改良に1111ツる。 【従来技術】 自動車用エンジン等の内燃機関の燃焼制御を行う方法の
1つに、エンジン内に燃料を噴射するためのインジェク
タを、例えばスロットルボディに1個又は吸気マニホル
ドにエンジン気筒数個配設し、該インジェクタの開弁時
間を、エンジンの運転状態、例えば吸気管圧力又はエン
ジン1回転当りの吸入空気量から検知されるエンジン負
荷とエンジン回転数に応じて電子制卸することにより、
所定の空燃比の混合気がエンジン燃焼室に供給されるよ
うにすると共に、エンジン回転と同期して、適切な時期
に点火されるようにしたものがある。 しかしながら、このような電子制御エンジンにおける燃
料噴射時間や点火時期の制御は、これを決定する基準と
なる吸気管圧力(又は吸入空気量)が、センサの応答遅
れや演算j!れのために、定常状態では適正な値を取る
ことができるものの、加減速時等の過渡時にあっては、
要求値との正確な対応がつかなくなるという問題があっ
た。そのため、例えば、加速時にあっては燃料噴射量が
不足ぎみになると共に、点火時期が進み側にずれること
等から、アクセルの応答性が悪化したり、ノッキングが
発生したりする原因になるという問題を引き起こしてい
た。又、減速時等にあっても空燃比が適正な値からずれ
るために、燃費の悪化あるいはNOX発生という問題を
引き起こしていた。 [発明の目的] 本発明は、前記従来の問題点を解消するべくなされたも
ので、加減速時の吸気管圧力もしくは吸入空気量の検出
遅れや演算遅れに起因する応答性の悪化やノッキングの
発生を防止することのできる電子制御エンジンの制御方
法を提供4ることを目的とする。 [発明の構成1 本発明は、少なくとも吸気管圧力又は吸入空気量を会む
エンジン運転状態に応じて、燃料噴射量及び/″又は点
火時期を制御するようにした電子制(超エンジンの制御
方法において、第1図にその要旨を示す如く、スロワi
・ル弁の開閉速度を検出づる手順と、該開閉速度が設定
値以上のときに前記吸気管°圧力又は吸入空気量の検出
値を補正する手順と、該補正後の検出値に基づいて燃料
噴射量及び/又は点火時期を計樟する手順と、を含むこ
とにより、前記目的を達成したものである。 又、本発明の実施態様は、吸気管圧ツノ又は吸入空気量
の検出値の補正を、スロワ]・ル弁の開閉速度に応じて
行うようにして、加減速の程度に見合った適正量の補正
がなされるようにしたものである。 更に、本発明の他の実ms様は、補正後の検出値が設定
限界値以上となったときに、該補正後の検出値をこの設
定限界値に置き換えるようにしたリミッタ処理を絶すこ
とにより、前記補正処理によって異常値が出現づ”るの
を防止したものである。 [発明の作用] 本発明は、スロットル弁の開閉速度を検出することによ
ってエンジン運転状態が定常状態から外れた過渡状態で
あることを検知すると共に、該スロットル弁の開閉速度
が設定値以上の時に、吸気管圧力又は吸入空気量の検出
値を補正することとしたので、適正な補正が円滑に行わ
れ、適正な燃料噴射量制御及び/又は点火時期制御が行
われる。 従って、過渡時においてもアクセル応答性が良好となり
、ノッキング発生の恐れがない。 [実施例1 以下図面を参照して、本発明に係る電子制御エンジンの
制御方法が採用された、吸気管圧力感知式の電子制御燃
料IIjl躬装置及び点火時期制御装置を備えた自動車
用エンジンの実施例を詳細に説明する。 本実施例は、第2図に示す如(、外部から吸入される吸
入空気の温度を検出するための吸気温センサ12と、ス
ロットルボディ14に配設された、アクセルペダル15
と連動して吸入空気の流量を制御するスロットル弁16
と、該スロットル弁16の開度を検出するためのスロッ
トルボディ18と、吸気干渉を防止するサージタンク2
0内の吸入空気の圧力を検出するための吸気管圧力セン
ザ22と、吸気マニホルド24に配設された、エンジン
10の各気筒の吸気ボートに向けて、加圧燃料を間欠的
に噴射するためのインジェクタ26と、イグナイタ付き
の点火コイル30と、該点火コイル30で発生された高
圧の点火二次信号をエンジン10の各気筒の点火プラグ
32に配電するデストリビユータ34と、該ディストリ
ビュータ34に内蔵された、デストリピユータ軸34A
の回転状態からエンジン10の回転状態を検知するため
のクランク角度センサ36と、エンジン10のシリンダ
ブロックIOAに配設された、エンジン冷却水温を検出
するための水温センサ38と、前記吸気管圧力センサ2
2出力から検知されるエンジン負荷や前記クランク角度
センサ36出力からめられるエンジン回転数等に応じて
、前記点火プラグ32での点火時期をめると共に、イン
ジェクタ26の噴射時間をめ、該噴射時間に対応する開
弁時間信号を前記インジェクタ26に出力すると共に前
記点火コイル30に点火指令信号を出力する電子制御ユ
ニット(以下、ECUと称する)44と、から構成され
ている。図において、46は排気マニホルドである。 前記ECU44は、第3図に詳細に示す如く、各種演算
処理を行うための、例えばマイクロプロセッサからなる
中央処理ユニツ1〜(以下、CPUと称する)44Aと
、制御プログラムや各種データ等を記憶するためのリー
ドオンリメモリ44Bと、前記CPU44Aにおける演
算データ等を一時的に記憶するためのランダムアクセス
メモリ44Cと、前記吸気温センサ12、吸気管圧力セ
ンサ22、水温センサ38等から入力されるアナログ信
号をデジタル信号に変換して順次取込むための、マルチ
プレクサ機能を備えたアナログ−デジタル変換器44E
と、前記スロワ1〜ルセンサ18、クランク角度センサ
36等から入力されるデジタル信号を取込むと共に、前
記CP 1.、I 44 Aの演算結果に応じて、前記
インジェクタ26、点火コイル30等に制御信号を出力
するための入出カポ−1〜44Fと、前記各構成機器間
を接続して、データや命令を転送するためのコモンバス
44Gと、から構成されている。 以下、実施例の作用を説明する。 本実施例における燃料噴射制御は、第4図に示すような
ルーチンに従って実行される。 即ち、まずステップ110で、前記スロワ1〜ルセンサ
18の出力に基づいてめられるスロワ1〜ル弁16の開
き速度DELTAが設定値TΔS以上であるか否かを判
定する。開き速度DELTAが一定値TAS以上の加速
詩であると判定した時はステップ112に進み、次式に
示す如く、吸気管圧力の検出値をA/D変換した値PM
ADに、開き速度DELTAに定数Kを掛けた値を加算
し加算後の補正値をもって基準とすべきA/D変換1!
P Mとする。 PM(−PMAo+に*DELTA ・・・(1)一方
、前出ステップ110でスロットル弁16の開き速度D
ELTAが一定値TAS以下の定常時又は減速時である
と判定された詩は、ステップ114に進み、吸気管圧力
のA/D変換値P Mへ〇がそのまま基準とすべきA/
D変換値PMとして採用される。 ステップ112又はステップ114で基準となるべきA
、−′D変11m P Mがめられた後は、ステップ
116に進み、A/D変換#iPMの異常値を排除覆る
べくリミッタ処理が行われる。即ち、1qられたA 、
−′D変換値P M A Dが限界値P M guar
dより大きいか否かがこのステップ116で判定される
。大きいと判定された時はステップ118に進み、限界
値P M guardが基準とすべきA/D変1fAW
1P Iv+とされる。 一方、ステップ116で得られたA/D変換値P Mが
Ptvlguardより小さいと判定された時は、その
まま該A /’ D変換値P Mが基準とされる。 ステップ116及びステップ118によるリミッタ処理
が行われた後はステップ120に進み、ここまでの流れ
で得られたA 、−′D変! IIII P Mに基づ
いて従来と同様の点火時期の演算が行われ、次いでステ
ップ122に進み、燃料噴61を決定するインジェクタ
26の開弁時間の演算が行われてルーチンを閉じるもの
である。 第5図に、従来例と前記実施例とを比較した線図を示す
。 スロットル弁16の開度が図の実線のように変化した場
合、吸気管圧力、要求燃料噴01串、要求点火時期がそ
れぞれ実線Aのように変化する。しかしながら従来は、
破線Bで示されるように、センサの応答遅れやECU4
4での演n遅れにより、A / D変換値PMACの立
上りが実際の吸気管圧力に比べて遅れ、そのため、燃料
噴射量は要求に対し小さくなり、又点火時期は要求に対
し進み側へずれていた。これに対し本実施例においては
、図で二点類ICで示されるように、スロットル弁開き
速度DELTAに対応した補正が加えられているため、
A/D変換値PMxoの遅れが補正されており、補正後
のA/D変換値PMに基づいて演算された燃料噴射囲や
点火時期がそれぞれ要求燃料噴射聞、要求点火時期に極
めて近くなった。 その結果、従来はエンジン回転数の上昇開始時期に当る
矢視Xの部分で、もたつきヤノツキングが生じることが
あったが、本実施例においてはそのような症状が見られ
ないようになった。 なお、前記設定値TASは、ゆるやかな加速時は補正し
ないための比較レベルであるが、TΔS=0として全て
の加速時に適用するようにしてもよい。 又、前記実施例では、吸気管圧力の検出値の補正を、ス
ロットル弁の開き速度に比例させた量たけ行なうように
していたが、本発明ではこの手法に限定されず、より精
密に対応させたマツプのようなものを用いて補正しても
よく、又は、階段状に一定量補正するというような簡易
な補正を行うようにしてもよい。 なお、前記実施例では、スロットル弁16が開く時、即
ち加速時にのみ補正が行われるようにしていたが、本発
明は、減速時においても同様な補正をすることによって
、燃費向上、及び空燃比の適正化を図ることができる。 又、前記実施例では、燃料噴剣量及び点火時期の双方を
制御するようにしていたが、一方のみを制御する構成で
あっても相応の効果を1qることができる。 更に、前記実施例は、本発明を、吸気管圧力感知式の電
子制御燃料噴射装置及び点火時期制御装置を備えた自動
車用エンジンに適用したものであるが、本発明の適用範
囲はこれに限定されず、吸入空気量感知式の電子制御装
置を備えた自動車用エンジンや、一般の電子制御エンジ
ンにも同様に適用できる。 又、本発明は、例えば吸気管圧力(又は吸入空気量)の
変化が大きいアイドルスイッチがオンからオフになった
数点穴(又は数100m5)を検出し、この間だけ補正
するというような条件をっけ、より合理的なエンジン制
御ができるように発展させることができるのは明らかで
ある。 [発明の効果] 以上説明した通り、本発明によれば、加減速時等の過渡
時においても最適な空燃比となる充分な量の燃料供給及
び/′又は最適時における点火を行うことができ、加減
速時の吸気管圧力、あるいは吸入空気向の検出・演算遅
れ等に起因する応答性の悪さや、ノッキングを防止する
ことができるという優れた効果を有する。
第1図は、本発明に係る電子制御エンジンの制御方法の
要旨を示す流れ図、第2図は、本発明が採用された、吸
気管圧力感知式の電子制御燃料噴射装置及び点火時期制
御装置を備えた自動車用エンジンの実施例を示す、一部
ブロック線図を含む断面図、第3図は、前記実施例で用
いられている電子制御ユニットの構成を示すブロック線
図、第4図は、同じく、点火時期及びインジェクタの開
弁時間を決定するためのルーチンを示す流れ図、第5図
は、前記実施例での結果と従来例での結果とをそれぞれ
要求値(理想値)と比較して示す線図である。 10・・・エンジン、 22・・・吸気管圧力センサ、 26・・・インジェクタ、 36・・・クランク角度センザ、 44・・・電子制御ユニツ1−(ECU)、DELTA
・・・開き速度、 TAS・・・設定値、 PMAD・・・A/D変換値、 p iv+・・・補正後のA/D変換値、P M gu
ard・・・設定限界値。 代理人 高 矢 論 (ほか1名) 第1図 第4図 第2図 1Uハ 第3図
要旨を示す流れ図、第2図は、本発明が採用された、吸
気管圧力感知式の電子制御燃料噴射装置及び点火時期制
御装置を備えた自動車用エンジンの実施例を示す、一部
ブロック線図を含む断面図、第3図は、前記実施例で用
いられている電子制御ユニットの構成を示すブロック線
図、第4図は、同じく、点火時期及びインジェクタの開
弁時間を決定するためのルーチンを示す流れ図、第5図
は、前記実施例での結果と従来例での結果とをそれぞれ
要求値(理想値)と比較して示す線図である。 10・・・エンジン、 22・・・吸気管圧力センサ、 26・・・インジェクタ、 36・・・クランク角度センザ、 44・・・電子制御ユニツ1−(ECU)、DELTA
・・・開き速度、 TAS・・・設定値、 PMAD・・・A/D変換値、 p iv+・・・補正後のA/D変換値、P M gu
ard・・・設定限界値。 代理人 高 矢 論 (ほか1名) 第1図 第4図 第2図 1Uハ 第3図
Claims (3)
- (1)少なくとも吸気管圧力又は吸入空気量を含むエン
ジン運転状態に応じて、燃料噴射量及び又は点火時期を
制御するようにした電子制御エンジンの制御用方法にお
いて、スロットル弁の開閉速度を検出り”る手順と、該
間開速度が設定値以上のときに前記吸気管圧力又は吸入
空気量の検出値を補正する手順と、該補正後の検出値に
基づいて燃料噴射量及び/又は点火時期を計算する手順
と、を含むことを特徴とする電子制御エンジンの制御方
法。 - (2)前記検出値の補正は、前記スロットル弁の開閉速
度に応じて行われることを特徴とする特許請求の範囲第
1項記載の電子制御エンジンの制御方法。 - (3)前記補正後の検出値は、該検出値が設定限界値以
上となったときに、該設定限界値に置き換えられるリミ
ッタ処理がなされることを特徴とする特許請求の範囲第
1項又は第2項に記載の電子制御エンジンの制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5586584A JPS60201035A (ja) | 1984-03-23 | 1984-03-23 | 電子制御エンジンの制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5586584A JPS60201035A (ja) | 1984-03-23 | 1984-03-23 | 電子制御エンジンの制御方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60201035A true JPS60201035A (ja) | 1985-10-11 |
Family
ID=13010960
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5586584A Pending JPS60201035A (ja) | 1984-03-23 | 1984-03-23 | 電子制御エンジンの制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60201035A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4947816A (en) * | 1987-10-27 | 1990-08-14 | Japan Electronic Control Systems Company, Limited | Control system for internal combustion engine with improved control characteristics at transition of engine driving condition |
US5957110A (en) * | 1996-10-25 | 1999-09-28 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Ignition timing control device of an engine |
JP2001020785A (ja) * | 1999-06-17 | 2001-01-23 | Robert Bosch Gmbh | 内燃機関の制御方法および内燃機関の制御装置 |
-
1984
- 1984-03-23 JP JP5586584A patent/JPS60201035A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4947816A (en) * | 1987-10-27 | 1990-08-14 | Japan Electronic Control Systems Company, Limited | Control system for internal combustion engine with improved control characteristics at transition of engine driving condition |
US5957110A (en) * | 1996-10-25 | 1999-09-28 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Ignition timing control device of an engine |
JP2001020785A (ja) * | 1999-06-17 | 2001-01-23 | Robert Bosch Gmbh | 内燃機関の制御方法および内燃機関の制御装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5224452A (en) | Air-fuel ratio control system of internal combustion engine | |
US4448162A (en) | Optimum control for internal combustion engines | |
US4448171A (en) | Method and apparatus for optimum control of internal combustion engines | |
US5664544A (en) | Apparatus and method for control of an internal combustion engine | |
US5927252A (en) | Ignition timing control apparatus for internal combustion engine | |
US4725954A (en) | Apparatus and method for controlling fuel supply to internal combustion engine | |
JPH0275760A (ja) | 内燃機関の点火時期制御装置 | |
US5040509A (en) | Control system for controlling spark timing for engine | |
JPH01211633A (ja) | 内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
US4502448A (en) | Method for controlling control systems for internal combustion engines immediately after termination of fuel cut | |
JPS60201035A (ja) | 電子制御エンジンの制御方法 | |
JP3234434B2 (ja) | リーン限界検出方法 | |
JP2929619B2 (ja) | 内燃機関の点火時期制御装置 | |
JPH0316498B2 (ja) | ||
JPS60249651A (ja) | 電子制御式燃料噴射装置 | |
JPH0463222B2 (ja) | ||
JPS60159372A (ja) | 内燃機関の点火時期制御方法 | |
JPS5912164A (ja) | 内燃機関の点火時期制御方法 | |
JP2940035B2 (ja) | 内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
JPS62170754A (ja) | 内燃機関の点火時期制御装置 | |
JP2615561B2 (ja) | 内燃機関の燃料噴射量制御装置 | |
JPH0480218B2 (ja) | ||
JP2734056B2 (ja) | 内燃機関の点火時期制御装置 | |
JPS61123727A (ja) | 内燃機関の燃料噴射量制御装置 | |
EP0133998A2 (en) | Apparatus for and method of controlling an internal combustion engine |