JPS5976091A - ピリド〔1,2,3−de〕〔1,4〕ベンゾチアジン誘導体 - Google Patents
ピリド〔1,2,3−de〕〔1,4〕ベンゾチアジン誘導体Info
- Publication number
- JPS5976091A JPS5976091A JP18628682A JP18628682A JPS5976091A JP S5976091 A JPS5976091 A JP S5976091A JP 18628682 A JP18628682 A JP 18628682A JP 18628682 A JP18628682 A JP 18628682A JP S5976091 A JPS5976091 A JP S5976091A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- compound
- group
- reaction
- formula
- acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は新規なピリド〔1,2,8−ae) (1,4
)−ベンゾチアジン誘導体及びその塩に関する。
)−ベンゾチアジン誘導体及びその塩に関する。
本発明誘導体は、一般式
〔式中R1は低級アルキル基を R2はハロゲン原夫々
示す。上記基においてR4及びR6は、酸素原子もしく
は窒素原子を介しもしくは介することなく互いに結合し
て、これらの結合する窒素原子と共に5員又は6員の飽
和複素環基を形成する基を示し、該複素環基は、置換基
として低級アルキル基、低級アルカノイル基、水酸基又
は低級アルキル基置換アミノ基を有していてもよい。〕 で表わされる化合物及びその塩である。
示す。上記基においてR4及びR6は、酸素原子もしく
は窒素原子を介しもしくは介することなく互いに結合し
て、これらの結合する窒素原子と共に5員又は6員の飽
和複素環基を形成する基を示し、該複素環基は、置換基
として低級アルキル基、低級アルカノイル基、水酸基又
は低級アルキル基置換アミノ基を有していてもよい。〕 で表わされる化合物及びその塩である。
本明細書において、低級アルキル基としては例えばメチ
ル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、ter
t−ブチル、ペンチル、ヘキシル基等の炭素数1〜6の
アルキル基を挙げることができ、ハロゲン原子としては
例えば塩素原子、弗素原子、で示される置換基を有する
ことのある5員又は6員の飽和複素環基としては、上記
低級アルキル基、ホルミル、アセチル、プロピオニル、
ブチリル、イソブチリル、ペンタノイル、ヘキサノイル
基等の炭素数1〜6のフルカッイル基、水酸基及びジメ
チルアミノ、ジエチルアミノ、ジブチルアミノ、メチル
エチルアミノ、ジブチルアミノ、ジエチルアミノ、ジエ
チルアミノ、メチルイソプロピルアミノ、メチルアミノ
、エチルアミノ、プロピルアミノ、イソプロピルアミノ
、ブチルアミノ、tart−ブチルアミノ、ペンチルア
ミノ、ヘキシルア史ノ基等の炭素数1〜6のアルキル基
の1個もしくは2個を置換基として有するアミノ基から
なる鮮から選ばれた基を置換基として有しもしくは有し
ない、5員又は6員の飽和複素環基を例示できる。その
代表例としては例えばモルホリノ、1−ピペラジニル、
1−ピペリジニル、1−ピロリジニル等の未置換の飽和
複素環基及び例えば4−エチル−1−ピペラジニル、4
−イソプロピル−1−ピペラジニル、4−ブチル−1−
ピペラジニル、4−へキシル−1−ピペラジニル、4−
ホルミル−1−ピペラジニル、4−アセチル−1−ビペ
ラジニル、4−プロピオニル−1−ピペラジニル、4−
イソブチリル−1−ピペラジニル、4−ヘキサノイル−
1−ピペラジニル、4−ヒドロキシ−1−ピペリジニル
、4−メチル−1−ピペリジニル、4−ヒドロキシ−1
−ピロリジニル、4−メチル−1−ピロリジニル、4−
ジメチルアミノ−1−ピペリジニル、4−ジメチルアミ
ノ−1−ピペラジニル、4−ジエチルアミノ−1−ピペ
リジニル、8−ヒドロキシ−1−ピペリジニル基等の置
換基を有する飽和複素環基を挙げることができる。
ル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、ter
t−ブチル、ペンチル、ヘキシル基等の炭素数1〜6の
アルキル基を挙げることができ、ハロゲン原子としては
例えば塩素原子、弗素原子、で示される置換基を有する
ことのある5員又は6員の飽和複素環基としては、上記
低級アルキル基、ホルミル、アセチル、プロピオニル、
ブチリル、イソブチリル、ペンタノイル、ヘキサノイル
基等の炭素数1〜6のフルカッイル基、水酸基及びジメ
チルアミノ、ジエチルアミノ、ジブチルアミノ、メチル
エチルアミノ、ジブチルアミノ、ジエチルアミノ、ジエ
チルアミノ、メチルイソプロピルアミノ、メチルアミノ
、エチルアミノ、プロピルアミノ、イソプロピルアミノ
、ブチルアミノ、tart−ブチルアミノ、ペンチルア
ミノ、ヘキシルア史ノ基等の炭素数1〜6のアルキル基
の1個もしくは2個を置換基として有するアミノ基から
なる鮮から選ばれた基を置換基として有しもしくは有し
ない、5員又は6員の飽和複素環基を例示できる。その
代表例としては例えばモルホリノ、1−ピペラジニル、
1−ピペリジニル、1−ピロリジニル等の未置換の飽和
複素環基及び例えば4−エチル−1−ピペラジニル、4
−イソプロピル−1−ピペラジニル、4−ブチル−1−
ピペラジニル、4−へキシル−1−ピペラジニル、4−
ホルミル−1−ピペラジニル、4−アセチル−1−ビペ
ラジニル、4−プロピオニル−1−ピペラジニル、4−
イソブチリル−1−ピペラジニル、4−ヘキサノイル−
1−ピペラジニル、4−ヒドロキシ−1−ピペリジニル
、4−メチル−1−ピペリジニル、4−ヒドロキシ−1
−ピロリジニル、4−メチル−1−ピロリジニル、4−
ジメチルアミノ−1−ピペリジニル、4−ジメチルアミ
ノ−1−ピペラジニル、4−ジエチルアミノ−1−ピペ
リジニル、8−ヒドロキシ−1−ピペリジニル基等の置
換基を有する飽和複素環基を挙げることができる。
上記一般式(1)で表わされる本発明の化合物は、広く
ダラム陽性菌及びダラム陰性菌に対し優れた抗菌活性を
発揮すると共に低毒性でかつ副作用が弱いという特徴を
有しており、人、動物、魚類等の各種病原細菌に起因す
る疾病の治療薬として有用であり、また医療用器具等の
外用殺菌剤及び消毒剤としても有用である。特に本発明
の化合物は、緑膿菌、ブドウ糖非発酵菌、嫌気性菌、結
核菌等に対して顕著な抗菌活性を有している。また本発
明の化合物は、吸収性に優れており、代謝も受けに<<
、尿中排泄率が高いために、特に尿路感染症の治療薬と
して有用である。
ダラム陽性菌及びダラム陰性菌に対し優れた抗菌活性を
発揮すると共に低毒性でかつ副作用が弱いという特徴を
有しており、人、動物、魚類等の各種病原細菌に起因す
る疾病の治療薬として有用であり、また医療用器具等の
外用殺菌剤及び消毒剤としても有用である。特に本発明
の化合物は、緑膿菌、ブドウ糖非発酵菌、嫌気性菌、結
核菌等に対して顕著な抗菌活性を有している。また本発
明の化合物は、吸収性に優れており、代謝も受けに<<
、尿中排泄率が高いために、特に尿路感染症の治療薬と
して有用である。
上記一般式(1)で表わされる化合物は種々の方法によ
り製造されるが、その好ましい一例を挙げれば例えば下
記の方法により製造される。
り製造されるが、その好ましい一例を挙げれば例えば下
記の方法により製造される。
反応行程式−1
(2) (a)(9)
(1)〔各式においてR1
、B2及びXは上記に同じ。R8は低級アルキル基を示
す。〕 上記において一般式(2)で表わされる化合物のニトロ
化反応は、通常のニトロ化剤例えば発煙硝酸、濃硝酸等
を用い、無溶媒もしくは適当な溶媒中で行なわれる。溶
媒としては例えば硝酸、濃硫酸等を有利に使用できる。
(1)〔各式においてR1
、B2及びXは上記に同じ。R8は低級アルキル基を示
す。〕 上記において一般式(2)で表わされる化合物のニトロ
化反応は、通常のニトロ化剤例えば発煙硝酸、濃硝酸等
を用い、無溶媒もしくは適当な溶媒中で行なわれる。溶
媒としては例えば硝酸、濃硫酸等を有利に使用できる。
ニトロ化剤は一般に原料化合物に対し少なくとも等モル
量、好ましくは2〜10倍モル量用いられる。反応温度
としては通常室温〜100℃程度、好ましくは50〜6
0℃付近が採用され、反応は約1〜6時間で終了する。
量、好ましくは2〜10倍モル量用いられる。反応温度
としては通常室温〜100℃程度、好ましくは50〜6
0℃付近が採用され、反応は約1〜6時間で終了する。
一般式(8)で表わされる化合物の二量化反応は、例え
ば硫化ナトリウム、水硫化ナトリウム等のアルカリ金属
硫化物を、原料化合物に対し少なくと不活性溶媒中で実
施される。該不活性溶媒としては例えば水、ジメチルス
ルホキシド(DMSO)、ジメチルホルムアミド(DM
F) 、ヘキサメチルリン酸トリアミド、ベンゼン、ト
ルエン等の芳香族炭化水素類等を好ましく使用できる。
ば硫化ナトリウム、水硫化ナトリウム等のアルカリ金属
硫化物を、原料化合物に対し少なくと不活性溶媒中で実
施される。該不活性溶媒としては例えば水、ジメチルス
ルホキシド(DMSO)、ジメチルホルムアミド(DM
F) 、ヘキサメチルリン酸トリアミド、ベンゼン、ト
ルエン等の芳香族炭化水素類等を好ましく使用できる。
反応は通常室温〜150°C1好ましくは室温〜約10
0℃の温度下に約80分〜8時間を要して行なわれる。
0℃の温度下に約80分〜8時間を要して行なわれる。
一般式(4)で表わされる化合物の還元による一般式(
5)で表わされる化合物の製造は、適当な溶媒及び還元
剤を用いて行なわれる。溶媒としては例えば水、酢酸、
希塩酸、アンモニア水等を使用できる。また還元剤とし
てはジスルフィド結合をメルカプト基に還元できる通常
のもの、例えば鉄、錫、亜鉛、塩化錫等の金属乃至金属
化合物と塩酸等の鉱酸との組み合せを有利に使用できる
。還元剤の使用量は特に制限されないが、通常一般式(
4)の化合物に対して少なくとも等モル量、好ましくけ
約2〜10倍モル量とされる。該還元反応は一般に約5
0〜120℃、好ましくは約70〜90°Cの温度下に
約80分〜8時間で完結する。
5)で表わされる化合物の製造は、適当な溶媒及び還元
剤を用いて行なわれる。溶媒としては例えば水、酢酸、
希塩酸、アンモニア水等を使用できる。また還元剤とし
てはジスルフィド結合をメルカプト基に還元できる通常
のもの、例えば鉄、錫、亜鉛、塩化錫等の金属乃至金属
化合物と塩酸等の鉱酸との組み合せを有利に使用できる
。還元剤の使用量は特に制限されないが、通常一般式(
4)の化合物に対して少なくとも等モル量、好ましくけ
約2〜10倍モル量とされる。該還元反応は一般に約5
0〜120℃、好ましくは約70〜90°Cの温度下に
約80分〜8時間で完結する。
かくして得られる一般式(5)の化合物と一般式(6)
の化合物との反応は、通常適当な不活性溶媒中、脱ハロ
ゲン化水素剤の存在下に実施される。不活性溶媒として
は、例えばメタノール、エタノール、プロパツール等の
アルコール類、ジオキサン、テトラヒドロフラン(TH
?)等のエーテル類、アセトニトリル等のニトリル類、
DMSO,DMF、ヘキサメチルリン酸トリアミド(H
MPA) 、アセトン等を例示することができる。脱ハ
ロゲン化水素剤としては、例えば炭酸ナトリウム、炭酸
カリウム、炭酸水素カリウム、炭酸氷菓ナトリウム等の
無機炭酸塩、ピリジン、キノリン、トリエチルアミン等
の第8級アミン類等を例示することができる。
の化合物との反応は、通常適当な不活性溶媒中、脱ハロ
ゲン化水素剤の存在下に実施される。不活性溶媒として
は、例えばメタノール、エタノール、プロパツール等の
アルコール類、ジオキサン、テトラヒドロフラン(TH
?)等のエーテル類、アセトニトリル等のニトリル類、
DMSO,DMF、ヘキサメチルリン酸トリアミド(H
MPA) 、アセトン等を例示することができる。脱ハ
ロゲン化水素剤としては、例えば炭酸ナトリウム、炭酸
カリウム、炭酸水素カリウム、炭酸氷菓ナトリウム等の
無機炭酸塩、ピリジン、キノリン、トリエチルアミン等
の第8級アミン類等を例示することができる。
一般式(5)の化合物に対する一般式(6)の化合物及
び脱ハロゲン化水素剤の使用量は、適宜に法定されるが
、通常一般式(6)の化合物は少なくとも等モル量、好
ましくは約2〜5倍モル量とされ、また脱ハロゲン化水
素剤は、通常少なくとも等モル量、好ましくは1.5〜
5倍モル鰍とされる。上記反応は一般に約0〜100°
C1好ましくは室温〜50℃程度の温度条件下に行なわ
れ、約80分〜6時間で反応は完結する。反応終了役得
られる化合物は、特に反応系内より単離することなく、
引き続き還元反応に供され、かくして一般式(7)で表
わされる化合物が誘導される。該還元反応は、通常の各
種方法に従い実施される。好ましい還元反応方法として
は、例えば水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素リチ
ウム、水素化アルミニウムリチウム等の還元剤を用いる
方法、ラネーニッケル等の還元触媒を用いる接触還元法
等を採用でき、例えば還元剤を用いる反応は上記一般式
(5)の化合物と一般式(6)の化合物との反応に用い
たと同様の適当な溶媒中、上記還元剤の存在下に、約0
°C〜50°C付近、好ましくは室温付近で、約1〜6
時間を要して行なわれる。還元剤の使用割合は、通常原
料化合物に対して約2〜10倍モル量、好ましくは2〜
5倍モル量程度とされる。
び脱ハロゲン化水素剤の使用量は、適宜に法定されるが
、通常一般式(6)の化合物は少なくとも等モル量、好
ましくは約2〜5倍モル量とされ、また脱ハロゲン化水
素剤は、通常少なくとも等モル量、好ましくは1.5〜
5倍モル鰍とされる。上記反応は一般に約0〜100°
C1好ましくは室温〜50℃程度の温度条件下に行なわ
れ、約80分〜6時間で反応は完結する。反応終了役得
られる化合物は、特に反応系内より単離することなく、
引き続き還元反応に供され、かくして一般式(7)で表
わされる化合物が誘導される。該還元反応は、通常の各
種方法に従い実施される。好ましい還元反応方法として
は、例えば水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素リチ
ウム、水素化アルミニウムリチウム等の還元剤を用いる
方法、ラネーニッケル等の還元触媒を用いる接触還元法
等を採用でき、例えば還元剤を用いる反応は上記一般式
(5)の化合物と一般式(6)の化合物との反応に用い
たと同様の適当な溶媒中、上記還元剤の存在下に、約0
°C〜50°C付近、好ましくは室温付近で、約1〜6
時間を要して行なわれる。還元剤の使用割合は、通常原
料化合物に対して約2〜10倍モル量、好ましくは2〜
5倍モル量程度とされる。
かくして得られる化合物(7)の環化反応は従来公知の
各種環化反応に準じて行ない得る。例えば加熱による方
法、オキシ塩化リン、五塩化リン、三塩化リン、チオニ
ルクロライド、濃硫酸、ポリリン酸(PPA) 、ポリ
リン酸エチルエステル(PPE)等の酸性物質を用いる
環化法等を例示できる。加熱による環化法を採用する場
合、高沸点炭化水素類及び高沸点エーテル類例えばテト
ラリン、ジフェニルエーテル、ジエチレングリコールジ
メチルエーテル等の溶媒を用い、通常100〜250℃
、好ましくは180〜250℃、の加熱条件を採用でき
る。また酸性物質を用いる酸化法を採用する場合これを
化合物(7)に対して等モル量〜大過剰量、好ましくは
10〜20モル倍量用い、通常100〜180°Cで0
.5〜6時間程度反応させればよい。
各種環化反応に準じて行ない得る。例えば加熱による方
法、オキシ塩化リン、五塩化リン、三塩化リン、チオニ
ルクロライド、濃硫酸、ポリリン酸(PPA) 、ポリ
リン酸エチルエステル(PPE)等の酸性物質を用いる
環化法等を例示できる。加熱による環化法を採用する場
合、高沸点炭化水素類及び高沸点エーテル類例えばテト
ラリン、ジフェニルエーテル、ジエチレングリコールジ
メチルエーテル等の溶媒を用い、通常100〜250℃
、好ましくは180〜250℃、の加熱条件を採用でき
る。また酸性物質を用いる酸化法を採用する場合これを
化合物(7)に対して等モル量〜大過剰量、好ましくは
10〜20モル倍量用い、通常100〜180°Cで0
.5〜6時間程度反応させればよい。
上記環化反応により得られる化合物(8)の加水分解反
応は、常法に従い、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カ
リウム、水酸化バリウム等の塩基性化合物、硫酸、塩酸
、硝酸等の鉱酸、酢酸、芳香族スルホン酸等の有機酸等
の慣用の触媒の存在下に行なわれる。該反応は一般には
水、メタノール、エタノール、イソプロパツール、アセ
トン、メチルエチルケトン、ジオキサン、エチレングリ
コール、酢酸等の通常の溶媒中で実施される。反応温度
は通常室温〜200°C1好ましくは50〜150℃で
ある。斯くして一般式(9)の化合物が容易に収得され
る。
応は、常法に従い、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カ
リウム、水酸化バリウム等の塩基性化合物、硫酸、塩酸
、硝酸等の鉱酸、酢酸、芳香族スルホン酸等の有機酸等
の慣用の触媒の存在下に行なわれる。該反応は一般には
水、メタノール、エタノール、イソプロパツール、アセ
トン、メチルエチルケトン、ジオキサン、エチレングリ
コール、酢酸等の通常の溶媒中で実施される。反応温度
は通常室温〜200°C1好ましくは50〜150℃で
ある。斯くして一般式(9)の化合物が容易に収得され
る。
斯くして得られる一般式(9)の化合物と一般式α1の
化合物との反応に於て、両者の使用割合としては特に限
定されず広い範囲内で適宜選択すればよいが、通常前者
に対して後者を等モル量以上、好ましくは等モル−5倍
モル量用いるのがよい。該反応は不活性溶媒中にて行な
われる。斯かる溶媒としては具体的には水、メタノール
、エタノール、インプロパツール、ブタノール、アミル
アルコール、イソアミルアルコール等のアルコール類、
ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、
テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジグライム等のエー
テル類、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド
、ヘキサメチルリン酸トリアミド、N−メチルピロリド
ン(NMP)等を例示できる。該反応は脱酸剤の存在下
に行なってもよい。
化合物との反応に於て、両者の使用割合としては特に限
定されず広い範囲内で適宜選択すればよいが、通常前者
に対して後者を等モル量以上、好ましくは等モル−5倍
モル量用いるのがよい。該反応は不活性溶媒中にて行な
われる。斯かる溶媒としては具体的には水、メタノール
、エタノール、インプロパツール、ブタノール、アミル
アルコール、イソアミルアルコール等のアルコール類、
ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、
テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジグライム等のエー
テル類、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド
、ヘキサメチルリン酸トリアミド、N−メチルピロリド
ン(NMP)等を例示できる。該反応は脱酸剤の存在下
に行なってもよい。
斯かる脱酸剤としては具体的には炭酸ナトリウム、炭酸
カリウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素ナトリウム等の
無機炭酸塩類、ピリジン、キノリン、トリエチルアミン
等の第8級アミン頬等を例示できる。該反応は通常1〜
20気圧(好ましくは1〜10気圧)の圧力下、100
〜260°C(好ましくは140〜200℃)にて行な
われ、一般に5〜20時間程度で反応は終了する。斯く
して一般式(1)で表わされる本発明の化合物が収得さ
れる。
カリウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素ナトリウム等の
無機炭酸塩類、ピリジン、キノリン、トリエチルアミン
等の第8級アミン頬等を例示できる。該反応は通常1〜
20気圧(好ましくは1〜10気圧)の圧力下、100
〜260°C(好ましくは140〜200℃)にて行な
われ、一般に5〜20時間程度で反応は終了する。斯く
して一般式(1)で表わされる本発明の化合物が収得さ
れる。
本発明の一般式(1)で表わされる化合物は、医薬的に
許容される酸又は塩基性化合物を作用させることにより
容易に塩を形成させることができる。
許容される酸又は塩基性化合物を作用させることにより
容易に塩を形成させることができる。
核酸としては、例えば塩酸、硫酸、リン酸、臭化水素酸
等の無機酸、シュウ酸、マレイン酸、フマール酸、リン
ゴ酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸等の有機酸を挙げる
ことができ、また該塩基性化合物としては、例えば水酸
化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、炭
酸ナトリウム、炭酸水素カリウム等を挙げることができ
る。
等の無機酸、シュウ酸、マレイン酸、フマール酸、リン
ゴ酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸等の有機酸を挙げる
ことができ、また該塩基性化合物としては、例えば水酸
化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、炭
酸ナトリウム、炭酸水素カリウム等を挙げることができ
る。
斯くして得られる本発明の化合物及びその塩は、通常の
分離手段により容易に単離精製することができる。該分
離手段としては、例えば溶媒抽出法、稀釈法、再結晶法
、カラムクロマトグラフィー、プレパラテイブ薄胸クロ
マトグラフィー等を例示できる。
分離手段により容易に単離精製することができる。該分
離手段としては、例えば溶媒抽出法、稀釈法、再結晶法
、カラムクロマトグラフィー、プレパラテイブ薄胸クロ
マトグラフィー等を例示できる。
一般式(1)で表わされる化合物及びその塩は、之を抗
菌剤として用いるに当り、通常製剤的担体と共に製剤組
成物の形態とされる。担体としては使用形態に応じた薬
剤を調製するのに通常使用される充填剤、増量剤、結合
剤、付湿剤、崩壊剤、表面活性剤、滑沢剤等の稀釈剤あ
るいは賦形剤を例示できる。
菌剤として用いるに当り、通常製剤的担体と共に製剤組
成物の形態とされる。担体としては使用形態に応じた薬
剤を調製するのに通常使用される充填剤、増量剤、結合
剤、付湿剤、崩壊剤、表面活性剤、滑沢剤等の稀釈剤あ
るいは賦形剤を例示できる。
抗菌剤の投与単位形態としては、各種の形態を治療目的
に応じて選択でき、その代表的なものとして錠剤、火剤
、散剤、液剤、懸濁剤、乳剤、顆粒剤、カプセル剤、坐
剤、注射剤(液剤、懸濁剤等)、軟脅剤等を例示できる
。錠剤の形態に成形するに際しては、担体としてこの分
野で従来公知のものを広く使用でき、例えば乳糖、白糖
、塩化ナトリウム、ブドウ糖液、尿素、デンプン、炭酸
カルシウム、カオリン、結晶セルロース、ケイ酸等の賦
形剤、水、エタノール、プロパツール、単シロップ、ブ
ドウ糖、デンプン液、ゼラチン溶液。
に応じて選択でき、その代表的なものとして錠剤、火剤
、散剤、液剤、懸濁剤、乳剤、顆粒剤、カプセル剤、坐
剤、注射剤(液剤、懸濁剤等)、軟脅剤等を例示できる
。錠剤の形態に成形するに際しては、担体としてこの分
野で従来公知のものを広く使用でき、例えば乳糖、白糖
、塩化ナトリウム、ブドウ糖液、尿素、デンプン、炭酸
カルシウム、カオリン、結晶セルロース、ケイ酸等の賦
形剤、水、エタノール、プロパツール、単シロップ、ブ
ドウ糖、デンプン液、ゼラチン溶液。
カルボキシメチルセルロース、セラック、メチルセルロ
ース、リン酸カリウム、ポリビニルピロリドン等の結合
剤、乾燥デンプン、アルギン酸ナトリウム、カンテン末
、ラミナリア末、炭酸水素ナトリウム、炭酸カルシウム
、ツウイン、ラウリル硫酸ナトリウム、ステアリン酸モ
ノグリセリド。
ース、リン酸カリウム、ポリビニルピロリドン等の結合
剤、乾燥デンプン、アルギン酸ナトリウム、カンテン末
、ラミナリア末、炭酸水素ナトリウム、炭酸カルシウム
、ツウイン、ラウリル硫酸ナトリウム、ステアリン酸モ
ノグリセリド。
デンプン、乳糖等の崩壊剤、白糖、ステアリン。
カカオバター、水素添加油等の崩壊抑制剤、第四級アン
モニウム塩基、ラウリル硫酸ナトリウム等の吸収促進剤
、グリセリン、デンプン等の保湿剤、デンプン、乳糖、
カオリン、ベントナイト、コロイド状ケイ酸等の吸着剤
、精製タルク、ステアリン酸塩、ホウ酸末、マクロゴー
ル、固体ポリエチレングリコール等の滑沢剤等を例示で
きる。火剤の形態に成形するに際しては、担体としてこ
の分野で従来公知のものを広く使用でき、例えばブドウ
糖、乳糖、デンプン、カカオ脂、硬化植物油。
モニウム塩基、ラウリル硫酸ナトリウム等の吸収促進剤
、グリセリン、デンプン等の保湿剤、デンプン、乳糖、
カオリン、ベントナイト、コロイド状ケイ酸等の吸着剤
、精製タルク、ステアリン酸塩、ホウ酸末、マクロゴー
ル、固体ポリエチレングリコール等の滑沢剤等を例示で
きる。火剤の形態に成形するに際しては、担体としてこ
の分野で従来公知のものを広く使用でき、例えばブドウ
糖、乳糖、デンプン、カカオ脂、硬化植物油。
カオリン、タルク等の賦形剤、アラビアゴム末。
トラガント末、ゼラチン、エタノール等の結合剤、ラミ
ナリア、カンテン等の崩壊剤等を例示できる。
ナリア、カンテン等の崩壊剤等を例示できる。
更に錠剤は必要に応じ通常の剤皮を施した錠剤例えば糖
衣錠、ゼラチン被包錠、腸溶被錠、フィルムコーティン
グ錠あるいは二重錠、多層錠とすることができる。坐剤
の形態に成形するに際しては、担体として従来公知のも
のを広く使用でき、例えばポリエチレングリコール、カ
カオ脂、高級アルコール、高級アルコールのエステル類
、ゼラチン。
衣錠、ゼラチン被包錠、腸溶被錠、フィルムコーティン
グ錠あるいは二重錠、多層錠とすることができる。坐剤
の形態に成形するに際しては、担体として従来公知のも
のを広く使用でき、例えばポリエチレングリコール、カ
カオ脂、高級アルコール、高級アルコールのエステル類
、ゼラチン。
半合成グリセライド等を挙げることができる。注射剤と
して調製される場合には液剤及び懸濁剤は殺菌され且つ
血液と等張であるのが好ましく、これら液剤、乳剤及び
懸濁剤の形態に成形するのに際しては、稀釈剤としてこ
の分野に於いて慣用されているものをすべて使用でき、
例えば水、エチルアルコール、プロピレングリコール、
エトキシ化イソステアリルアルコール、ポリオキシ化イ
ソステアリルアルコール、ポリオキシエチレンソルビッ
ト、ソルビタンエステル等を挙げることができる。なお
この場合等張性の溶液を調製するに充分な量の食塩、ブ
ドウ糖あるいはグリセリンを抗菌剤中に含有せしめても
よく、また通常の溶解補助剤、緩衝剤、無痛化剤、保存
剤等を更に必要に応じて着色剤、保存剤、香料、風味剤
、甘味剤等や他の医薬品を該治療剤中に含有せしめても
よい。
して調製される場合には液剤及び懸濁剤は殺菌され且つ
血液と等張であるのが好ましく、これら液剤、乳剤及び
懸濁剤の形態に成形するのに際しては、稀釈剤としてこ
の分野に於いて慣用されているものをすべて使用でき、
例えば水、エチルアルコール、プロピレングリコール、
エトキシ化イソステアリルアルコール、ポリオキシ化イ
ソステアリルアルコール、ポリオキシエチレンソルビッ
ト、ソルビタンエステル等を挙げることができる。なお
この場合等張性の溶液を調製するに充分な量の食塩、ブ
ドウ糖あるいはグリセリンを抗菌剤中に含有せしめても
よく、また通常の溶解補助剤、緩衝剤、無痛化剤、保存
剤等を更に必要に応じて着色剤、保存剤、香料、風味剤
、甘味剤等や他の医薬品を該治療剤中に含有せしめても
よい。
ペースト、クリーム及びゲルの形態に成形するに際して
は、稀釈剤としてこの分野で従来公知のものを広く使用
でき、例えば白色クセ。リン、パラフィン、グリセリン
、セルロース誘導体、ポリエチレングリコール、シリコ
ン、ベントナイト等を例示できる。
は、稀釈剤としてこの分野で従来公知のものを広く使用
でき、例えば白色クセ。リン、パラフィン、グリセリン
、セルロース誘導体、ポリエチレングリコール、シリコ
ン、ベントナイト等を例示できる。
抗菌剤中に含有させるべき本発明化合物の量は特に限定
されず広範囲に適宜選択されるが、通常全組成物中1〜
70重量%とするのがよい。
されず広範囲に適宜選択されるが、通常全組成物中1〜
70重量%とするのがよい。
また上記抗菌剤は、その使用に際し特に制限はなく各種
形態に応じた方法で投与される。例えば錠剤、火剤、液
剤、懸濁剤、乳剤、顆粒剤及びカブセル剤の場合には経
口投与され、注射剤の場合には単独であるいはブドウ糖
、アミノ酸等の通常の補液と混合して静脈内投与され、
さらに必要に応じて単独で筋内内、皮内、皮下若しくは
腹腔内投与され、坐剤の場合には直腸内投与され、また
軟膏剤の場合には塗布される。
形態に応じた方法で投与される。例えば錠剤、火剤、液
剤、懸濁剤、乳剤、顆粒剤及びカブセル剤の場合には経
口投与され、注射剤の場合には単独であるいはブドウ糖
、アミノ酸等の通常の補液と混合して静脈内投与され、
さらに必要に応じて単独で筋内内、皮内、皮下若しくは
腹腔内投与され、坐剤の場合には直腸内投与され、また
軟膏剤の場合には塗布される。
本発明化合物の抗菌剤としての投与量は使用目的、症状
等により適宜選択され、通常本発明化合物を1日当り2
〜20 myh11程度であり、また上記製剤組成物を
8〜4回に分けて投与すればよい。
等により適宜選択され、通常本発明化合物を1日当り2
〜20 myh11程度であり、また上記製剤組成物を
8〜4回に分けて投与すればよい。
抗菌試験
下記に示す供試化合物についての種々に菌に対する抗菌
作用を調べるため、寒天稀釈平板法により最少増殖阻止
濃度を求めた( OHEMOTHERAPY 。
作用を調べるため、寒天稀釈平板法により最少増殖阻止
濃度を求めた( OHEMOTHERAPY 。
旦、1126〜1128(1974)参照〕。得られる
結果を第1表に示す。尚各種菌は1×10菌数/m1(
0−D−660mμs0.07〜0.16)及びlXl
0’菌数/m1(100倍稀釈)に調製した。
結果を第1表に示す。尚各種菌は1×10菌数/m1(
0−D−660mμs0.07〜0.16)及びlXl
0’菌数/m1(100倍稀釈)に調製した。
19−
(供試菌)
A −S、 aureus FDA 209 PB ・
” S、 pyogenes IID S −280−
Fi、 coli NIHJ JO−2D ・K、 p
neumoniae N0T096 B 2E ・P、
rettgeri NIB 96F ・S、 5on
nei EW−88G・・・S、 typhi NO’
l’0889 BH=−8,maroescens I
FO12648I = P、 aeruginosa
ATOO10145J・・・ // N0T
O10490K・・・ 〃E−2 (供試化合物) l・・・実施例2で得た化合物 2・・・実施例3 〃 8・・・実施例4 〃 4・・・実施例6 〃 一20= 以下本発明化合物を製造するために用いる原料化合物の
製造例を参考例として挙げ、次いで本発明化合物の製造
例を実施例として挙げるが、本発明はこれらに限定され
ない。
” S、 pyogenes IID S −280−
Fi、 coli NIHJ JO−2D ・K、 p
neumoniae N0T096 B 2E ・P、
rettgeri NIB 96F ・S、 5on
nei EW−88G・・・S、 typhi NO’
l’0889 BH=−8,maroescens I
FO12648I = P、 aeruginosa
ATOO10145J・・・ // N0T
O10490K・・・ 〃E−2 (供試化合物) l・・・実施例2で得た化合物 2・・・実施例3 〃 8・・・実施例4 〃 4・・・実施例6 〃 一20= 以下本発明化合物を製造するために用いる原料化合物の
製造例を参考例として挙げ、次いで本発明化合物の製造
例を実施例として挙げるが、本発明はこれらに限定され
ない。
参考例1
1、2.8− トリクロロ−4−二トロベンゼンの合成
発煙硝酸(d=1.52)1000m41を水浴上、6
0℃に加温し、1.2.8−)リクロロベンゼン50o
tを50〜66℃の間で、少量ずつ滴下する(滴下時間
2.5時間)。滴下後、50℃で1時間反応した後反応
液を氷水21中に投入する。淡黄色結晶が析出する。結
晶を炉底し、クロロホルム211t溶解し水洗し、クロ
ロホルム層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、
ろ液を濃縮、乾燥することによl)1,2.8−)ジク
ロロ−4−二トロベンゼン674fを得る。mp55〜
56℃参考例2 2、2: a、 a’−テトラクロロ−6,6′−ジニ
トロジフェニルジスルフィドの合成 1.2.8− )リクロロー4−二トロベンゼン175
t ftDM80B00mJに溶解し、硫化ナトリウム
210vを加え90゛Cにて1時間加熱反応する。
発煙硝酸(d=1.52)1000m41を水浴上、6
0℃に加温し、1.2.8−)リクロロベンゼン50o
tを50〜66℃の間で、少量ずつ滴下する(滴下時間
2.5時間)。滴下後、50℃で1時間反応した後反応
液を氷水21中に投入する。淡黄色結晶が析出する。結
晶を炉底し、クロロホルム211t溶解し水洗し、クロ
ロホルム層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、
ろ液を濃縮、乾燥することによl)1,2.8−)ジク
ロロ−4−二トロベンゼン674fを得る。mp55〜
56℃参考例2 2、2: a、 a’−テトラクロロ−6,6′−ジニ
トロジフェニルジスルフィドの合成 1.2.8− )リクロロー4−二トロベンゼン175
t ftDM80B00mJに溶解し、硫化ナトリウム
210vを加え90゛Cにて1時間加熱反応する。
反応後、反応液を水81中に投入し、濃塩酸にてpH2
とする。クロロホルム21加え、かくはんしたのち、不
溶物を濾過する。P液を分液ロートに移し、クロロホル
ム層を分取する。無水硫酸マグネシウムで乾燥し濾過、
濃縮して粗製物として、上記化合物114fを得る。m
p 112〜114°C参考例8 1.2−ジクロロ−5−アミノ−ベンゼンチオールの合
成 上記参考例2で得た化合物60Fを酢酸800mIIに
溶解し、還元鉄60fを加え、80°Cに加温する。次
に濃塩酸50 mJを加え、1時間反応する。
とする。クロロホルム21加え、かくはんしたのち、不
溶物を濾過する。P液を分液ロートに移し、クロロホル
ム層を分取する。無水硫酸マグネシウムで乾燥し濾過、
濃縮して粗製物として、上記化合物114fを得る。m
p 112〜114°C参考例8 1.2−ジクロロ−5−アミノ−ベンゼンチオールの合
成 上記参考例2で得た化合物60Fを酢酸800mIIに
溶解し、還元鉄60fを加え、80°Cに加温する。次
に濃塩酸50 mJを加え、1時間反応する。
反応後、溶媒を減圧留去し、水200 mlを加え、1
0%水酸化ナトリウムを加えpH7,0とする。
0%水酸化ナトリウムを加えpH7,0とする。
クロロホルム1.51を加えかくはんし、不溶物をセラ
イト濾過する。クロロホルム層を分液し、無水硫酸ナト
リウムで乾燥する。続いて濾過、濃縮することによって
、1,2−ジクロロ−5−アミノ−ベンゼンチオール8
5fを得る。mp52〜55℃ 参考例4 7.8−ジクロロ−2,8−ジヒドロ−8−メチル−4
■−ベンゾチアジンの合成 水酸化カリウム6fを99.5%エタノール140m1
に溶解させ、次に1,2−ジクロロ−5−アミノ−ベン
ゼンチオール14gを加え、氷冷する。同温度でモノク
ロルアセトン12m1を滴下する。滴下後、40°Cで
80分反応後、再び氷冷する。この反応液に水素化ホウ
素ナトリウム6!Iを加え、45゛Cで2時間反応する
。反応後、室温に戻し、アセトン10 mlを添加し、
過剰の水素化ホウ素ナトリウムを分解する。反応液を濾
過し、P液を濃縮する。続いて水100 ml及びクロ
ロホルム200m1を加えかくはんする。クロロホルム
層を分離し、無水炭酸カリウムで乾燥し、濾過、クロロ
ホルムを減圧留去し、シリカゲルカラムクロマトで精製
し、上記化合物6.5gを得た。
イト濾過する。クロロホルム層を分液し、無水硫酸ナト
リウムで乾燥する。続いて濾過、濃縮することによって
、1,2−ジクロロ−5−アミノ−ベンゼンチオール8
5fを得る。mp52〜55℃ 参考例4 7.8−ジクロロ−2,8−ジヒドロ−8−メチル−4
■−ベンゾチアジンの合成 水酸化カリウム6fを99.5%エタノール140m1
に溶解させ、次に1,2−ジクロロ−5−アミノ−ベン
ゼンチオール14gを加え、氷冷する。同温度でモノク
ロルアセトン12m1を滴下する。滴下後、40°Cで
80分反応後、再び氷冷する。この反応液に水素化ホウ
素ナトリウム6!Iを加え、45゛Cで2時間反応する
。反応後、室温に戻し、アセトン10 mlを添加し、
過剰の水素化ホウ素ナトリウムを分解する。反応液を濾
過し、P液を濃縮する。続いて水100 ml及びクロ
ロホルム200m1を加えかくはんする。クロロホルム
層を分離し、無水炭酸カリウムで乾燥し、濾過、クロロ
ホルムを減圧留去し、シリカゲルカラムクロマトで精製
し、上記化合物6.5gを得た。
NMR(ODOJ8) :
δppm= 1.16((1,8E、 J=6H2、O
H2>2.5〜2.9 (m 、 2H、−8−on、
−on<0H8)8.8〜8.6 (m 、 IH、0
旦く0Hつ8.82 (1)S 、 IH、−Nu ”
)6.12(d、 IH,J=9Hz) 6.75(d、 IR,J=9Hz) 実施例1 9.10−ジクロロ−8−メチル−7−オキソ−2゜8
−ジヒド0−7B−ピリド(1,2,8−+18 )
(1゜4〕ベンゾチアジン−6−カルボン酸の合成7.
8−ジクロロ−2,8−ジヒドロ−8−メチル−4H−
ベンゾチアジン8gにF!MM12.89を加え、14
0〜150°Cで40分間加熱する。反応後ポリリン酸
20fを加え140〜160°Cで20分間反応する。
H2>2.5〜2.9 (m 、 2H、−8−on、
−on<0H8)8.8〜8.6 (m 、 IH、0
旦く0Hつ8.82 (1)S 、 IH、−Nu ”
)6.12(d、 IH,J=9Hz) 6.75(d、 IR,J=9Hz) 実施例1 9.10−ジクロロ−8−メチル−7−オキソ−2゜8
−ジヒド0−7B−ピリド(1,2,8−+18 )
(1゜4〕ベンゾチアジン−6−カルボン酸の合成7.
8−ジクロロ−2,8−ジヒドロ−8−メチル−4H−
ベンゾチアジン8gにF!MM12.89を加え、14
0〜150°Cで40分間加熱する。反応後ポリリン酸
20fを加え140〜160°Cで20分間反応する。
反応後、反応物を氷水400 ml中に投入し、クロロ
ホルム200mA’で抽出する。クロロホルム層を分取
し、硫酸マグネシウムで乾燥後、濾過、濃縮する。残渣
に酢酸16mJと濃塩酸4mlを加え、4時間加熱還流
する。反応浸水100 mlを加えると褐色結晶が析出
する。この結晶を濾過し、エタノール−エーテル(1:
4)で洗浄すると白色結晶になる。DMPで再結晶し、
標記化合物2gを得る。
ホルム200mA’で抽出する。クロロホルム層を分取
し、硫酸マグネシウムで乾燥後、濾過、濃縮する。残渣
に酢酸16mJと濃塩酸4mlを加え、4時間加熱還流
する。反応浸水100 mlを加えると褐色結晶が析出
する。この結晶を濾過し、エタノール−エーテル(1:
4)で洗浄すると白色結晶になる。DMPで再結晶し、
標記化合物2gを得る。
mp 800°C以上
元素分析値(01sHeOsN80むとして)0(%)
H(%) N(%) 計算値 47.29 2.75 4.24実測値 47
,15 2.92 4.86実施例2 9−クロロ−10−(4−メチル−1−ビペラジニル)
−8−メチル−7−オキソ−2,8−ジヒドロ−7H−
ピリド(1,2,8−tie) (1,4)ベンゾチア
ジン−6−カルボン酸の製造 9.10−ジクロロ−8−メチル−7−オキソ−2,8
−ジヒドl1l−7H−ピリド(1,2,8−de))
(1゜4〕ベンゾチアジン−6−カルボン酸2gにN
−メチルピロリドン20m1加え、さらにN−メチルビ
ペラジン8.5 mlを添加し、油浴上180°Cで6
時間反応する。反応後、溶媒を減圧留去する。残渣に酢
酸エチルを加え結晶化する。結晶を炉底し、100 m
lの水に懸濁し、希塩酸にてpH8とする。
H(%) N(%) 計算値 47.29 2.75 4.24実測値 47
,15 2.92 4.86実施例2 9−クロロ−10−(4−メチル−1−ビペラジニル)
−8−メチル−7−オキソ−2,8−ジヒドロ−7H−
ピリド(1,2,8−tie) (1,4)ベンゾチア
ジン−6−カルボン酸の製造 9.10−ジクロロ−8−メチル−7−オキソ−2,8
−ジヒドl1l−7H−ピリド(1,2,8−de))
(1゜4〕ベンゾチアジン−6−カルボン酸2gにN
−メチルピロリドン20m1加え、さらにN−メチルビ
ペラジン8.5 mlを添加し、油浴上180°Cで6
時間反応する。反応後、溶媒を減圧留去する。残渣に酢
酸エチルを加え結晶化する。結晶を炉底し、100 m
lの水に懸濁し、希塩酸にてpH8とする。
不溶物を濾過し、P液を10%水酸化ナトリウムでpH
7,8とする。クロロホルムで抽出し、抽出液を無水硫
酸ナトリウムで乾燥後、濾過し、P液を濃縮し、粗結晶
をDMFで再結晶することにより9−クロロ−10−(
4−メチル−1−ピペラジニル)−8−メチル−7−オ
キソ−2,8−ジヒド0−7H−ピリド(1,2,8−
da ) (1,4)ベンゾチアジン−6−カルボン酸
670 mFを得る。白色稜状晶 融点288〜28
6°C(分解)元素分析値(C18■2oC4N808
Sとして)C(%) HC%)N(%) 計算値 54.89 5.12 10.67分析
値 54.78 5.31 10.48実施例8 9−クロロ−10−(1−ピペラジニル)−8−メチル
−7−オキソ−2,8−ジヒドロ−7H−ピリド(1,
2,8−de) (1,4)ベンゾチアジン−6−カル
ボン酸・1塩酸塩・1水和物の製造9.10−ジクロロ
−3−メチル−7−オキソ−2,8−ジヒドl:l−7
H−ピリド(1,2,8−de)(1゜4〕ベンゾチア
ジン−6−カルボン酸4fおよび無水ピペラジン5.8
1をN−メチルピロリドン40 mlに溶解し、150
〜160℃で6時間反応する。反応後、溶媒を減圧留去
する。残渣に酢酸エチルを加え結晶化する。結晶を炉底
し、400m1の水に懸濁し、希塩酸にてpH2とし、
50℃に加温する。不溶物を濾過し、P液を減圧濃縮す
る。
7,8とする。クロロホルムで抽出し、抽出液を無水硫
酸ナトリウムで乾燥後、濾過し、P液を濃縮し、粗結晶
をDMFで再結晶することにより9−クロロ−10−(
4−メチル−1−ピペラジニル)−8−メチル−7−オ
キソ−2,8−ジヒド0−7H−ピリド(1,2,8−
da ) (1,4)ベンゾチアジン−6−カルボン酸
670 mFを得る。白色稜状晶 融点288〜28
6°C(分解)元素分析値(C18■2oC4N808
Sとして)C(%) HC%)N(%) 計算値 54.89 5.12 10.67分析
値 54.78 5.31 10.48実施例8 9−クロロ−10−(1−ピペラジニル)−8−メチル
−7−オキソ−2,8−ジヒドロ−7H−ピリド(1,
2,8−de) (1,4)ベンゾチアジン−6−カル
ボン酸・1塩酸塩・1水和物の製造9.10−ジクロロ
−3−メチル−7−オキソ−2,8−ジヒドl:l−7
H−ピリド(1,2,8−de)(1゜4〕ベンゾチア
ジン−6−カルボン酸4fおよび無水ピペラジン5.8
1をN−メチルピロリドン40 mlに溶解し、150
〜160℃で6時間反応する。反応後、溶媒を減圧留去
する。残渣に酢酸エチルを加え結晶化する。結晶を炉底
し、400m1の水に懸濁し、希塩酸にてpH2とし、
50℃に加温する。不溶物を濾過し、P液を減圧濃縮す
る。
ル)−3−メチル−7−オキソ−2,8−ジヒドロ−7
H−ピリド(1,2,8−cle) (1,4〕〕ベン
ゾチアジンー6−カルボン酸1塩酸塩・1水和物1.8
gを得る。融点 800℃以上 元以上析値(0□7.H1gC!lNgO,5−HOI
・H2Oとして)0(%) H(%) N(
%)計算値 47.01 4.87 9.6
7分析値 46.86 4.98 9.52実施
例4 9−クロロ−10−(4−ホルミル−1−ピペラジニル
)−3−メチル−7−オキソ−2,8−ジヒドロ−7■
−ピリド(1,2,8−4e) (1,4)ベンゾチア
ジン−6−カルボン酸の製造 無水酢酸2mlに90%ギ酸1.5mJを加え、50°
Cで15分間かくはん後氷冷する。この中に、9−クロ
ロ−10−(1−ピペラジニル)−8−メチル−7−オ
キソ−2,8−ジヒドロ−7■−ピリド(1,2,8−
ae) C1,4)ベンゾチアジン−6−カルボン酸’
150mfを加え、水浴上80°Cで2.5時間反応す
る。反応後室温に戻し、ジエチルエーテル20 mlを
加えると沈殿が析出する。沈殿を炉底し、ジメチルホル
ムアミドで再結晶することにより微黄色稜状晶の9−ク
ロロ−10−(4−ホルミル−1−ピペラジニル)−8
−メチル−7−オキソ−2,8−ジヒドロ−7H−ピリ
ド(1,2,8−de:)(1,4)ベンゾチアジン−
6−カルボン酸885mIIを得る。 融点 800°
C以上元素分析値(018HIBOIN804Bとして
)C(%) H(%)N(%) 計算値 5B、01 4.45 10.80分析
値 52.87 4.52 10.41実施例5 9−クロロ−10−(4−モルホリニル)−8−メチル
−7−オキソ−2,8−ジヒドロ−7I(−ピリド(1
,2,8−46) (1,4)ベンゾチアジン−6−カ
ルボン酸の製造 9.10−ジクロロ−8ニメチル−7−オキソ−2,8
−ジヒドa−7H−ピリド(1,2,8−do:)(1
゜4〕ベンゾチアジン−6−カルボン酸8fにN−メチ
ルピロリドン80 mlおよびモルホリン4mJを加え
、100m#容器のステンレス製オートクレーブ中17
0°Cで7時間反応する。反応後、冷却し、溶媒を減圧
留去する。残渣に酢酸エチルを加え、結晶化させたのち
濾過する。粗結晶をジメチルホルムアミドにて8回再結
晶を行なうことにより白色稜状晶である9−クロロ−1
0−(4−モルホリニル)−8−メチル−7−オキソ−
2,8−ジヒドo−7H−ピリド(1,2,8−de)
(1,4)ベンゾチアジン−6−カルボン酸870
mfを得る。
H−ピリド(1,2,8−cle) (1,4〕〕ベン
ゾチアジンー6−カルボン酸1塩酸塩・1水和物1.8
gを得る。融点 800℃以上 元以上析値(0□7.H1gC!lNgO,5−HOI
・H2Oとして)0(%) H(%) N(
%)計算値 47.01 4.87 9.6
7分析値 46.86 4.98 9.52実施
例4 9−クロロ−10−(4−ホルミル−1−ピペラジニル
)−3−メチル−7−オキソ−2,8−ジヒドロ−7■
−ピリド(1,2,8−4e) (1,4)ベンゾチア
ジン−6−カルボン酸の製造 無水酢酸2mlに90%ギ酸1.5mJを加え、50°
Cで15分間かくはん後氷冷する。この中に、9−クロ
ロ−10−(1−ピペラジニル)−8−メチル−7−オ
キソ−2,8−ジヒドロ−7■−ピリド(1,2,8−
ae) C1,4)ベンゾチアジン−6−カルボン酸’
150mfを加え、水浴上80°Cで2.5時間反応す
る。反応後室温に戻し、ジエチルエーテル20 mlを
加えると沈殿が析出する。沈殿を炉底し、ジメチルホル
ムアミドで再結晶することにより微黄色稜状晶の9−ク
ロロ−10−(4−ホルミル−1−ピペラジニル)−8
−メチル−7−オキソ−2,8−ジヒドロ−7H−ピリ
ド(1,2,8−de:)(1,4)ベンゾチアジン−
6−カルボン酸885mIIを得る。 融点 800°
C以上元素分析値(018HIBOIN804Bとして
)C(%) H(%)N(%) 計算値 5B、01 4.45 10.80分析
値 52.87 4.52 10.41実施例5 9−クロロ−10−(4−モルホリニル)−8−メチル
−7−オキソ−2,8−ジヒドロ−7I(−ピリド(1
,2,8−46) (1,4)ベンゾチアジン−6−カ
ルボン酸の製造 9.10−ジクロロ−8ニメチル−7−オキソ−2,8
−ジヒドa−7H−ピリド(1,2,8−do:)(1
゜4〕ベンゾチアジン−6−カルボン酸8fにN−メチ
ルピロリドン80 mlおよびモルホリン4mJを加え
、100m#容器のステンレス製オートクレーブ中17
0°Cで7時間反応する。反応後、冷却し、溶媒を減圧
留去する。残渣に酢酸エチルを加え、結晶化させたのち
濾過する。粗結晶をジメチルホルムアミドにて8回再結
晶を行なうことにより白色稜状晶である9−クロロ−1
0−(4−モルホリニル)−8−メチル−7−オキソ−
2,8−ジヒドo−7H−ピリド(1,2,8−de)
(1,4)ベンゾチアジン−6−カルボン酸870
mfを得る。
融点 800℃以上
元素分析値(C17H1701N204Sとして)C(
%)■(%)N(%) 計算値 58.61 4.50 7.86分析値
5B、58 4.57 7.48実施例6 9−クロロ−10−(4−ヒドロキシ−1−ピペリジニ
ル)−3−メチル−7−オキソ−2,8−ジヒド1:l
−7H−ピリド(1,2,8−de) (1,4、lベ
ンゾチアジン−6−カルボン酸の製造 9.10−ジクロロ−8−メチル−7−オキソ−2,8
−ジヒド0−72(−ピリド(1,2,8−de)(1
゜4〕ベンゾチアジン−6−カルボン酸2,5fにN−
メチルピロリドン20m1および4−ヒドロキシピペリ
ジン8.8gを加え、油浴上170℃で10時間反応す
る。反応後、溶媒を減圧留去し、残液に酢酸エチルを加
え結晶化する。結晶を炉底し、ジメチルホルムアミドで
8回再結晶することにより白色稜状晶である9−クロロ
−10−(4−ヒドロキシ−1−ピペリジニル)−8−
メチル−7−オキソ−2,8−ジヒドロ−7■−ピリド
(1,2,8−de〕〔1,4)ベンゾチアジン−6一
カJl/ボン酸847mg を得る。 融点 281
〜285°C(分解)元素分析値(C! 18H190
1N2 C48として)C(%) H(%)
N(%)計算値 54.75 4.85 7.
09分析値 54.58 4.97 7.21以
下本発明化合物を用いた製剤例を挙げる。
%)■(%)N(%) 計算値 58.61 4.50 7.86分析値
5B、58 4.57 7.48実施例6 9−クロロ−10−(4−ヒドロキシ−1−ピペリジニ
ル)−3−メチル−7−オキソ−2,8−ジヒド1:l
−7H−ピリド(1,2,8−de) (1,4、lベ
ンゾチアジン−6−カルボン酸の製造 9.10−ジクロロ−8−メチル−7−オキソ−2,8
−ジヒド0−72(−ピリド(1,2,8−de)(1
゜4〕ベンゾチアジン−6−カルボン酸2,5fにN−
メチルピロリドン20m1および4−ヒドロキシピペリ
ジン8.8gを加え、油浴上170℃で10時間反応す
る。反応後、溶媒を減圧留去し、残液に酢酸エチルを加
え結晶化する。結晶を炉底し、ジメチルホルムアミドで
8回再結晶することにより白色稜状晶である9−クロロ
−10−(4−ヒドロキシ−1−ピペリジニル)−8−
メチル−7−オキソ−2,8−ジヒドロ−7■−ピリド
(1,2,8−de〕〔1,4)ベンゾチアジン−6一
カJl/ボン酸847mg を得る。 融点 281
〜285°C(分解)元素分析値(C! 18H190
1N2 C48として)C(%) H(%)
N(%)計算値 54.75 4.85 7.
09分析値 54.58 4.97 7.21以
下本発明化合物を用いた製剤例を挙げる。
製剤例1
9−クロロ−10−(1−ピペラジニル)−8−−カル
ボン酸・1塩酸塩弓水和物 ブドウ糖 250 mf
注射用蒸留水 適 量全
量 6ml注射用蒸留水に本
発明の化合物及びブドウ糖を溶解させた後5mlのアン
プルに注入し、窒素置換後121℃で15分間加圧滅菌
を行なって上記組成の注射剤を得る。
ボン酸・1塩酸塩弓水和物 ブドウ糖 250 mf
注射用蒸留水 適 量全
量 6ml注射用蒸留水に本
発明の化合物及びブドウ糖を溶解させた後5mlのアン
プルに注入し、窒素置換後121℃で15分間加圧滅菌
を行なって上記組成の注射剤を得る。
製剤例2
9−クロロ−10−(4−メチル−1−ピペラジアジン
−6−カルボン酸 アビセル(商標名、旭化成■製) 40
fコンスターチ 80Fステ
アリン酸マグネシウム 2gTo−5(商
標名 信越化学工業■製、 10gヒドロキ
シプロピルメチルセルロース)マクロゴール−6000
89 ヒマシ油 40fメタ
ノール 409本発明化合
物、アビセル、コンスターチ及びステアリン酸マグネシ
ウムを取り混合研摩機糖衣R10mmのキネで打錠する
。得られた錠剤をT。
−6−カルボン酸 アビセル(商標名、旭化成■製) 40
fコンスターチ 80Fステ
アリン酸マグネシウム 2gTo−5(商
標名 信越化学工業■製、 10gヒドロキ
シプロピルメチルセルロース)マクロゴール−6000
89 ヒマシ油 40fメタ
ノール 409本発明化合
物、アビセル、コンスターチ及びステアリン酸マグネシ
ウムを取り混合研摩機糖衣R10mmのキネで打錠する
。得られた錠剤をT。
−5、ポリエチレングリコール−6000、ヒマシ油及
びメタノールからなるフィルムコーティング剤で被覆を
行ない上記組成のフィルムコーティング錠を製造する。
びメタノールからなるフィルムコーティング剤で被覆を
行ない上記組成のフィルムコーティング錠を製造する。
製剤例8
9−クロロ−10−(4−メチル−1−ピペラジチアジ
ン−6−カルボン酸 精製ラノリン 5fサラシ
ミツロウ 5g全 f
i 10(ifサラシミツロウを加温
して液状とし、次いで本発明化合物、精製ラノリン及び
白色ワ(−11ンを加え液状となるまで加温後、固化し
始めるまで攪拌して、上記組成の軟膏剤を得る。
ン−6−カルボン酸 精製ラノリン 5fサラシ
ミツロウ 5g全 f
i 10(ifサラシミツロウを加温
して液状とし、次いで本発明化合物、精製ラノリン及び
白色ワ(−11ンを加え液状となるまで加温後、固化し
始めるまで攪拌して、上記組成の軟膏剤を得る。
(以 上)
代理人 弁理士 三 枝 英 二
85−
956−
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 ■ 一般式 〔式中R1は低級アルキル基を 12はハロゲン原4 子又は基−N<R6を、またXはハロゲン原子を夫々示
す。上記基においてR4及びR6は、酸素原子もしくは
窒素原子を介しもしくは介することなく互いに結合して
、これらの結合する窒素原子と共に6員又は6@の飽和
複素環基を形成する基を示し、該複素環基は、置換基と
して低級アルキル基、低級アルカノイル基、水酸基又は
低級アルキル基置換アミノ基を有していてもよい。〕 で表わされるピリドC1,2,8−4e) (1,4)
−ベンゾチアジン誘導体及びその塩。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18628682A JPS5976091A (ja) | 1982-10-22 | 1982-10-22 | ピリド〔1,2,3−de〕〔1,4〕ベンゾチアジン誘導体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18628682A JPS5976091A (ja) | 1982-10-22 | 1982-10-22 | ピリド〔1,2,3−de〕〔1,4〕ベンゾチアジン誘導体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5976091A true JPS5976091A (ja) | 1984-04-28 |
JPH04995B2 JPH04995B2 (ja) | 1992-01-09 |
Family
ID=16185644
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18628682A Granted JPS5976091A (ja) | 1982-10-22 | 1982-10-22 | ピリド〔1,2,3−de〕〔1,4〕ベンゾチアジン誘導体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5976091A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60208987A (ja) * | 1984-02-24 | 1985-10-21 | メデイオラヌム・フアルマセウテイシ・エス.ア−ル.エル. | ピリドベンゾチアジン誘導体の製造法 |
JPS6322590A (ja) * | 1986-07-01 | 1988-01-30 | メディオラヌム・ファルマセウティシ・エス.ア−ル.エル. | 高度溶解性、抗菌活性のピリド−ベンゾチアジン類の有機塩類及びその製法 |
US5066802A (en) * | 1987-10-06 | 1991-11-19 | Mediolanum Farmaceutici Srl. | Process for preparing pyrido-benzothiazine derivatives having high antibacterial activity and high bioavailability to tissues |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57203085A (en) * | 1981-06-09 | 1982-12-13 | Dai Ichi Seiyaku Co Ltd | 1,8-cyclic substituted quinoline derivative |
-
1982
- 1982-10-22 JP JP18628682A patent/JPS5976091A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57203085A (en) * | 1981-06-09 | 1982-12-13 | Dai Ichi Seiyaku Co Ltd | 1,8-cyclic substituted quinoline derivative |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60208987A (ja) * | 1984-02-24 | 1985-10-21 | メデイオラヌム・フアルマセウテイシ・エス.ア−ル.エル. | ピリドベンゾチアジン誘導体の製造法 |
JPH0259153B2 (ja) * | 1984-02-24 | 1990-12-11 | Medeioranamu Pharm Srl | |
JPS6322590A (ja) * | 1986-07-01 | 1988-01-30 | メディオラヌム・ファルマセウティシ・エス.ア−ル.エル. | 高度溶解性、抗菌活性のピリド−ベンゾチアジン類の有機塩類及びその製法 |
JPH0375556B2 (ja) * | 1986-07-01 | 1991-12-02 | Medeioranamu Pharm Srl | |
US5066802A (en) * | 1987-10-06 | 1991-11-19 | Mediolanum Farmaceutici Srl. | Process for preparing pyrido-benzothiazine derivatives having high antibacterial activity and high bioavailability to tissues |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH04995B2 (ja) | 1992-01-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
HU183218B (en) | Process for producing new naphtridine derivatives | |
NO158507B (no) | Analogifremgangsmaate for fremstilling av terapeutisk aktive 9-halogen-7-okso-2,3-dihydro-7h-pyrido (1,2,3-de)(1,4)-benzoksazin-6-karboksylsyreforbindelser. | |
CA2280008A1 (en) | Compounds for inhibition of gastric acid secretion | |
HU199821B (en) | Process for production of derivatives of in 8 position substituated quinoline carbonic acid and medical compositions containing them | |
JPS5890511A (ja) | 抗菌剤 | |
HRP20010747A2 (en) | Novel synthesis and crystallization of piperazine ring-containing compounds | |
JPS6019910B2 (ja) | ベンゾ〔ij〕キノリジン−2−カルボン酸誘導体及びその製造法 | |
DE2914258A1 (de) | Piperazinylbenzoheterozyklische verbindungen, verfahren zu deren herstellung und mittel, welche diese enthalten | |
JPS5976091A (ja) | ピリド〔1,2,3−de〕〔1,4〕ベンゾチアジン誘導体 | |
JPS6232194B2 (ja) | ||
JPS591489A (ja) | ピリドベンゾオキサジン誘導体 | |
JPS6237628B2 (ja) | ||
EP0364943B1 (en) | Benzoheterocyclic compounds | |
EP0203795B1 (en) | Benzo [i,j] quinolizine-2-carboxylic acid derivatives, the salts and their hydrates, pharmaceutical compositions thereof, and process for preparing the same | |
JPS622598B2 (ja) | ||
CA1250846A (en) | 6-fluoro-1,4-dihydro-4-oxo-7-(4-pyridyl)-1,8- naphthyridine-3 carboxylic acid compounds | |
JPS6011913B2 (ja) | 1,8−ナフチリジン誘導体ならびにその製造方法 | |
US4317820A (en) | β-Lactam series compound and antibacterial pharmaceutical composition containing the same | |
JPH037674B2 (ja) | ||
JP2621292B2 (ja) | 抗菌化合物 | |
JPS6019314B2 (ja) | 2,3,6,7↓−テトラヒドロ↓−3↓−オキソ↓−5H↓−ピリダジノ〔3,4↓−b〕〔1,4〕オキサジン誘導体 | |
JPS6344156B2 (ja) | ||
JPS6310684B2 (ja) | ||
JPS6335579A (ja) | 含硫ベンゾキサジノリフアマイシン誘導体 | |
JPS6322590A (ja) | 高度溶解性、抗菌活性のピリド−ベンゾチアジン類の有機塩類及びその製法 |