JPS5938621A - 振動分析装置 - Google Patents
振動分析装置Info
- Publication number
- JPS5938621A JPS5938621A JP57148874A JP14887482A JPS5938621A JP S5938621 A JPS5938621 A JP S5938621A JP 57148874 A JP57148874 A JP 57148874A JP 14887482 A JP14887482 A JP 14887482A JP S5938621 A JPS5938621 A JP S5938621A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- movable
- electrode
- movable piece
- piece
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 50
- 230000008859 change Effects 0.000 claims abstract description 28
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims abstract description 17
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 claims description 8
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 abstract description 19
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 abstract description 19
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 abstract description 17
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 16
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 abstract description 16
- 239000010703 silicon Substances 0.000 abstract description 16
- 239000004020 conductor Substances 0.000 abstract description 5
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 22
- 238000000034 method Methods 0.000 description 22
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 14
- 238000001259 photo etching Methods 0.000 description 12
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 9
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 7
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 7
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 7
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 6
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 6
- 238000001947 vapour-phase growth Methods 0.000 description 6
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 5
- 230000004044 response Effects 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 4
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 4
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 4
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 3
- 210000003127 knee Anatomy 0.000 description 3
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 3
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 3
- 238000010183 spectrum analysis Methods 0.000 description 3
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PIICEJLVQHRZGT-UHFFFAOYSA-N Ethylenediamine Chemical compound NCCN PIICEJLVQHRZGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical group [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 229920006268 silicone film Polymers 0.000 description 2
- 235000007173 Abies balsamea Nutrition 0.000 description 1
- 241000238557 Decapoda Species 0.000 description 1
- 241000257465 Echinoidea Species 0.000 description 1
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 1
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 1
- 101150006573 PAN1 gene Proteins 0.000 description 1
- 229910005091 Si3N Inorganic materials 0.000 description 1
- 241000218685 Tsuga Species 0.000 description 1
- 210000001015 abdomen Anatomy 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 1
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004518 low pressure chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 125000001400 nonyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 1
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 229940035289 tobi Drugs 0.000 description 1
- NLVFBUXFDBBNBW-PBSUHMDJSA-N tobramycin Chemical compound N[C@@H]1C[C@H](O)[C@@H](CN)O[C@@H]1O[C@H]1[C@H](O)[C@@H](O[C@@H]2[C@@H]([C@@H](N)[C@H](O)[C@@H](CO)O2)O)[C@H](N)C[C@@H]1N NLVFBUXFDBBNBW-PBSUHMDJSA-N 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- 238000009279 wet oxidation reaction Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01H—MEASUREMENT OF MECHANICAL VIBRATIONS OR ULTRASONIC, SONIC OR INFRASONIC WAVES
- G01H1/00—Measuring characteristics of vibrations in solids by using direct conduction to the detector
- G01H1/04—Measuring characteristics of vibrations in solids by using direct conduction to the detector of vibrations which are transverse to direction of propagation
- G01H1/06—Frequency
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01H—MEASUREMENT OF MECHANICAL VIBRATIONS OR ULTRASONIC, SONIC OR INFRASONIC WAVES
- G01H11/00—Measuring mechanical vibrations or ultrasonic, sonic or infrasonic waves by detecting changes in electric or magnetic properties
- G01H11/06—Measuring mechanical vibrations or ultrasonic, sonic or infrasonic waves by detecting changes in electric or magnetic properties by electric means
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01H—MEASUREMENT OF MECHANICAL VIBRATIONS OR ULTRASONIC, SONIC OR INFRASONIC WAVES
- G01H9/00—Measuring mechanical vibrations or ultrasonic, sonic or infrasonic waves by using radiation-sensitive means, e.g. optical means
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one piezoelectric, electrostrictive or magnetostrictive element covered by groups H10N30/00 – H10N35/00
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01P—MEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
- G01P15/00—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
- G01P15/02—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
- G01P15/08—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
- G01P2015/0805—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
- G01P2015/0822—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass
- G01P2015/0825—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass for one single degree of freedom of movement of the mass
- G01P2015/0828—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass for one single degree of freedom of movement of the mass the mass being of the paddle type being suspended at one of its longitudinal ends
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R19/00—Electrostatic transducers
- H04R19/005—Electrostatic transducers using semiconductor materials
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S73/00—Measuring and testing
- Y10S73/01—Vibration
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Testing Of Devices, Machine Parts, Or Other Structures Thereof (AREA)
- Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)
- Electrostatic, Electromagnetic, Magneto- Strictive, And Variable-Resistance Transducers (AREA)
- Micromachines (AREA)
- Pressure Sensors (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
この発明tJ、1幾械振動を検出し分析する撮動分析装
置に関し、特に、1つの半導体基板に可動片と検出回路
を集積化した撮動分析装置に関゛りる。 従来、機械振動を検出し、特定の周波数成分を抽出した
り、振動のスベク1〜ル分析を行’e< ’J 間合、
機械振動を電気信号に変換づる変換器と、この変換器の
出力1其1゛)を周波数弁別するlcめのパンドバスノ
イルタが用いられる。1−記変模器どしては、圧電型等
の°bのが知られており、一般にこれらの変換器は広い
周波数範囲にわたって平坦な応答性11が1tlられる
J、うに、■、大されている。 この秤の変換器を用いて振動を測定1゛るには、測定対
象物に変換器を取イ」(プる訳だが、測定対象物が小さ
くて1吊であって、その微mな振動をも測定しようと覆
る場合、これに取イリ(〕る変変換は微小で!¥吊も極
めて小さいことが要求されるつそうでないと、変換器を
取付()ることで測定対象物の振動自体が変化してしま
い、正確な振動測定が行なえない。このことは変換器か
ら引出づ“リード線の処111jについてb当てはまり
、測定対Z!物の振動に影響を与えないようなリード線
処理が必要とされ、例えば自動車の1ンジンの振動分+
1i装置どして自動車内に組込むような特定の使用用途
には必ずしら適りものではなかった。 また、変換器の出力をリード線で引出しパン1〜バスフ
イルタで周波数弁別を行なうという構成にあっても変換
器の出ノj信号が微弱である場合、外部祁音の影響を受
は易いため、これのり一ト線には耐雑音性を充分に考慮
しな()ればならず、そのため太い線とt
置に関し、特に、1つの半導体基板に可動片と検出回路
を集積化した撮動分析装置に関゛りる。 従来、機械振動を検出し、特定の周波数成分を抽出した
り、振動のスベク1〜ル分析を行’e< ’J 間合、
機械振動を電気信号に変換づる変換器と、この変換器の
出力1其1゛)を周波数弁別するlcめのパンドバスノ
イルタが用いられる。1−記変模器どしては、圧電型等
の°bのが知られており、一般にこれらの変換器は広い
周波数範囲にわたって平坦な応答性11が1tlられる
J、うに、■、大されている。 この秤の変換器を用いて振動を測定1゛るには、測定対
象物に変換器を取イ」(プる訳だが、測定対象物が小さ
くて1吊であって、その微mな振動をも測定しようと覆
る場合、これに取イリ(〕る変変換は微小で!¥吊も極
めて小さいことが要求されるつそうでないと、変換器を
取付()ることで測定対象物の振動自体が変化してしま
い、正確な振動測定が行なえない。このことは変換器か
ら引出づ“リード線の処111jについてb当てはまり
、測定対Z!物の振動に影響を与えないようなリード線
処理が必要とされ、例えば自動車の1ンジンの振動分+
1i装置どして自動車内に組込むような特定の使用用途
には必ずしら適りものではなかった。 また、変換器の出力をリード線で引出しパン1〜バスフ
イルタで周波数弁別を行なうという構成にあっても変換
器の出ノj信号が微弱である場合、外部祁音の影響を受
は易いため、これのり一ト線には耐雑音性を充分に考慮
しな()ればならず、そのため太い線とt
【りがちで、
測定対象物に対重る悪影響を与え易い。また、検出した
振動を絹かくスペク1〜ル分析りるには、多数のバンド
パスフィルタが必要で、しかもこれlうフ(ルタは充分
に高精度に作られたもので゛<r <ではならない。゛
(のため、バンドパスフィルタ群の回路構成は全体とし
て極めC複雑となり、構成素子vlら多くなり、コス1
へがかかく)。でれlこり(゛・なく、このフィルタ群
の回路規模も大さ・くなり、大型となることからその設
置場所につい(し種々の制約が伴う。勿論、フィルタ群
ど上記変換E3を同一の回路基板に実装し、測定対象物
に全体を取イNJりるというようなことはほどんど不1
+l能C゛ある。 この発明はト述したような従来の問題点に鑑みなされた
ちのC1ぞの目的は、機械振動、/電気18号の変換;
;嗅能と周波数弁別l幾能を右りる機構J3 J、び電
気回路を1つの半導体基板に集積形成した微小な振動分
i1’i装置を提供し、上記問題点を解決り゛ることに
ある。 l:記の目的を達成りるために、この発明は、半導体基
板上に少なくとも一端が支持され、振動部191が該基
板にほば平fjな可動片を設りるどともに、この可動片
の振動部位に一体的に電極を設け、また同じ半導体0様
−1に」配回vJ片の振動部(1’/ど対向して固定電
極を形成し、ト記可動片の電極とこの固定電極どの間に
形成される容…の変化を検出Jる回路を同じ半導体基板
に集積形成したことを特徴とする。 また第2の発明においでは、−1−記の基本的な[モ1
的に加え、極めて狭い周波数範囲にのみ応答する周波数
弁別特性を右づる撮動分析4Y tこ?をIIJ’供り
ることにある。 この第2の目的を達成づるために、第2の発明において
は、共振周波数が互いに僅かに異なる複数の可動11を
l−記の半導体基板上に近接して設(」るどともに、こ
れら複数の可動片の電極と固定電極との間にそれぞれ形
成される容部の変化を合成的に検出する回路を上記半導
体基板に集積形成し、複数の可動片の共振特性を合成り
ることにJ、って弁別周波数幅の極く狭い特性を実現り
るようにしたことを特徴どする。 以−ト、この発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明
する。 第1a図、第1b図、第1C図は本発明の第1実施例を
示している。118図は振動分析装置の要部平面図であ
り、第1b図は第1a図にa3 LJる△−八綿線断面
図ある。第1C図は第11)図に対応じた電気的等hl
li回路Cある。 この振動分411)−IP+4よ、シリ−」ン基板10
0上に複数の可動片200が片持梁のよ−)な形態で設
けら:li、 ’U t+”する。第1a図では33ツ
の可動)”+200を示しでいる。これら可動片200
の長さ番、1て−れぞ1[、異4l−)((1ヌリ、そ
の共振周波数が5°シ’aる。 可動ハ200は導電性物質であるポリシリコンr形成さ
れ、基部側と撮動部位側が階段状に折れ曲がった知聞形
をなしている。可動片200の基部は、シリ−1ン基板
100表面の酸化膜10i13よびそのJ一層の絶縁I
I!i!11上に接合固定されでおり、可チJJ J’
i 2 C’) 0の振動部イQは塁扱100の表面に
一定の空隙部50を保っで該基板100ど平行どなっ−
(いる。可動片200は外部からの振動を受りて、その
基部側を支点どして矢印方向に振1FIJづ°る。 その振幅は後述りるJ、うニrIl’ 1f))片20
0 ノl7jttt 、t>、J、び寸法によって決ま
る共振周波数C最大となるボリシリニ1ンから4rる1
IlirIl1片200は、これ自白が振動可能な電極
どなる。以下、この実施例に(IりIJる可動)’+
200をiiJ初電極電極称′する。 シリコン基板1000表面側で可動)’j2(100振
動部位と対向する位置にはP1拡散層12が形成されて
いて、この[)+拡散Ii?712を−り配回動電極2
00と対をなす固定?電極層としている。以ト、このP
1拡散層12を固定電極層ども称りる。 iJ動電極200と固定電極層12とで1つのコンデン
ソが構成されていて、このコンデンソの容量は、可#J
電極200が振りjづると固定電極層12との間隔が変
化−りることがら、可動電極200の振動に応じて変化
する。 第1C図におりる符号20は可動電極200と固定電極
層12との間に形成される可変11ンデンリを示iノで
いる。この5e明の振動分析装置(よ1.1−配回変コ
ンデンサ20の容量変化を検出する回路を1−記シリニ
1ン基板100に集積形成している。 上記容量変化を検出する回路について、まず第1C図に
従って説明りる。可変二1〕/デンリ20は固定コンア
ン1ノ21とともに直流電源間に直列接続され、両コン
デンリ20と21で電源型1[\/dを分圧した電圧が
両者の接続点から得られ、その電圧がMOS lヘラン
ジスタ22のグー1−に印加される。M OS l・ラ
ンジスタ22は定電流源23とともにソース7411回
路を(14成しており、これの出力端2/Iにはゲート
電圧に応じた出力が現れる。この出力電圧は更に演暉増
幅回路25によつ−C増幅され、例えば外部に出力され
る。 1記の構成にJ3い(、可動片200の共振特性はり躬
ツバ200の密1良、−7ング率、厚さ、長さ等によっ
て決定され、このうIうの厚さおよび良さを11意に設
定Jることにより所望の共振特性を実現できることがC
きる。 fl<:共1hを周波数、ρ:可動Hの密!良、t ;
厚ざ、℃;良さ、l三;\7ング率外部から加えられた
機械振動により可動片200が振動すると、これと固定
電極層12との間隔が変化りることにより可変−1ンア
ンリ20の容n)が変化する。この容量の変化の大きさ
は、可動片200の振!vJ振幅に対応する。可変コン
j゛ンリー20の容量が変化りるど、これと固定ニー1
ンi゛ンザ21で分割された電圧がその容量変化に対応
し℃変動し、これがMOS I〜ランジスタ22で検出
され、出力端24に現れる。従って出力端24に現れる
出ノJ電1■の変化は可動片200のih tFJ+特
IIrとはどんと一致したものとなる。 第2図は本振動分析狛胃に印加りる励娠周波数ど9L記
MO3l−ランジスタ22の出力端24に百られる出力
電圧変化(可変コンデンソ゛2(1)容量変化)との関
係を示す特性図である。同図におりるト0は可動片20
0の共振周波数に対1.ト1、りる。 この周波数に〇で可動片200の振幅が最大とイ【す、
従って可変コンデンサ20の容量変化が最大どなり、従
って出力端24に現れる出力電圧変化が最大となる。ま
た、片持帝の形態の可動)r 200は、共振周波数1
:θ以下の周波数にもほぼ一定の応答を示し、周波数F
O以上の周波数では(1とんと応答しない。この可動片
200の共振特性がそのまま出ツノ電圧変化として現れ
る。 次に、第1C図に示した容量変化の検出回路が基板10
0にどのようにしで形成されているかについで説明りる
1゜ 第1a図お、1.び第11)図に承りように、固定電極
層゛12にはΔ℃電極13が接合され、また可動型IG
200に【よΔ、e電捗′14が接合されている。 このΔ!電極14は−に記固定]ンデンザ21の−11
の電極と4するど同時に、1−記MO8l−ランジスタ
22のグー1〜電極とらなっている。 つまり、基板100の表面部には酸化膜10を扶んで゛
上記△l電極14と対向するJ、うにN÷拡ff’/
Ifi 15が形成されてい’z、コ(1) N+拡t
lk層15とΔl電棒゛1/lとひもって1記固定」ン
デンザ21がIM成されている。また、基板100の酸
化膜10の下層側には上記MO3l−ランジスタ22の
ソース領域となる1〕4拡散層16とドレイン領域とな
る1〕十拡散層17が形成されていて、この2−)の[
)′+拡11(層IG、17の間に位置するaすいグー
1〜1Ii(I化膜18のL面に土it! A I!、
電極14の一部が入り込み、グー1〜電極となっている
。な113、可動片200の取付部分を除く基& 10
0の最ト層部は保護膜1つで被覆されている1、この保
護膜19は例えば気相成長で形成したPSG(リンガラ
ス)で構成される。 なお、第1C図にa3りる定電流源23は第1a図J3
よび第1b図に図示していないが、この定電流源233
は基板100中に1〜ランジスタ22のソース領域16
ど関連して集積形成されている。また第1C図における
演算増幅回路25に−フいても第1a図と第1b図には
図示していないが、この演算増幅回路25についC′t
)基板100にCM O81:たけNMO8で一体的に
集積形成りるのが望ましい。このように演算増幅回路2
5を集信化りることは、後述するように容易に可能であ
る。ただし、本発明kL演粋増幅回路25をし基板10
0に集積形成したもののみに限定されない。 次に、上述した第1実施例の振動分析装71 (1)製
造方法について第3図の工作図(Δ)〜([)に従て)
て説明する。なJ3、この製造X稈の説明では第1b図
の構成に加えで、同時に基板100に0MO8)−ラン
ジスタが作り込めることも説明する。 (Δ)・・・まり゛公知の方法により、N型シリコン基
板100に1〕つ1ルご1)0と、1〕十拡散層’+2
.16.17,31.32ど、N1拡散層15,33゜
、3 /I 、 :35を形成刃る。この際、基板10
.0−J−の酸化膜10を一1某4「19さく例えば1
μm)にりること(よ充分可能て゛ある。 1”II/、11(層12はl、 iil; L/た可
変コンフゞンリ20の固定電極層どなり、N÷十拡it
(層15は固定コンデンリ21の一方の電極層となり、
P十拡散囮16と17は−1−記〜105トランジスタ
22のソース領域とトレーrン領域となる1、まIζ、
ト)つ1.ル30にGEL CM OS l・ランジス
タが後述のJにうに形成されるが、この部分の1〕十拡
散層31.32はチャンネルス1〜ツバと4蒙る。 (11)・・・次にゲート領域36とコンタク1〜部分
37の酸化膜゛10を公知のフォトエツチングにより除
去し、熱酸化(例えば1050℃、 90秒)により前
記3(3,37の部分にグー1〜酸化躾38を形成する
。 (C)・・・次に片持梁状の可動片200を形成する1
稈に入るが、まず、フッ酸に対して耐(”lのある絶縁
膜11を可動片200の設置部分に形成する。 この絶縁膜11の形成、は、例えば3isN4を気相成
長にJ、す、例えば4000〜5000人p厚さで全面
に形成し、公知の)II−]−ツヂングにより所定の部
分にのみ絶縁膜11を残ず。絶縁膜11は、後述り−る
リンガラス−[ツヂングの際に、酸化膜10を保護する
役目を果た1゜ ([))・・・次にリンガラス(+) S ’G )を
公知の例えば気相成長法で例えば3〜5μmの厚さで全
面に形成し、公知のフォトエツチングにより上記絶縁膜
11上にP S Gの島39を形成する。以下、このP
SQの島39をスベーりと呼ぶ、。 (]ヨ)・・・次に、」])ホした可動片200とイす
るポリシリコンの層を絶縁膜11とスペーク39−1に
わたって階段状に形成する。 これには、まずポリシリ−1ンを気相成長法により全面
により形成した後、例えばイΔ−ン注入ににリボリシリ
二1ンのドーピングを(jなう。ド−ピングJi%ti
tボリシリニ1ンの厚さ等に応じて適宜選べばよい。そ
して公知のフォトエツチングによりポリシリ二酵ンの不
要な部分を除き、1図のJ:うに可動ハ200となるポ
リシリコンの層を階段状に形成りる。 (1:)・・・次に[3図ぐ説明したコンタク1一部分
37の酸化膜338を公知の方法Cノオトエツブーング
し、その後△、l、、Au等の導電性金属を全面に蒸着
し、フォl−Ulエツチングより]−述した配線電極1
3と1/I、おJ、び0MO31−ランジスタの電極4
0を形成し、窒南中C−jノニールリーる。 (G )・・・次に保護膜10を形成づる。これはI)
SG(リンガラス)を例えば気相成長法にJ、り形成
し i’+J尋Jl l”l”200の周辺部分・■電
極取出しパッド部分等の不要な部分を公知のフォトエツ
チングに、1、り除入りるごとにJ、つ(t、+なわれ
る。 (11)・・・次に、P S Gからなる上記スベーザ
39を:1−ツブンクによって除去覆る前段どして、ス
ペーク−39a3よび可動片200以外の部分をフッ酸
系の1ツヂンク液から保護するために、フッ酸に耐11
1のある物質、例えばシリ:1ン膜111を例えば10
00〜2000人の厚みで全面に蒸着し、可動ハ200
の部分を公知のフッ11−]ツチングにJ。 り除去する。 (1)・・・次に、フッ酸系のエツチング液により、1
〕S Gからなるスベーザ39を除去づる。このエツチ
ングは、可動片200の下部のP S (:iが横り向
エツチングにより完全に除去されるまで行なう。 この際、可動片200の形成領域以外の部分は先に形成
したシリコン膜41で覆われているため、保護される。 このようにして、ポリシリ−1ンからなる片持梁状の可
vJ片200が形成される。この後に、例えばCF4ガ
スを用いたドライ−1ツチング等の公知の方法により、
保t!H!19−しに形成したシリコン膜41を除去し
、本発明の振動分析装置を得ることができる。 以−L FJ2明した製造方法によれば、基板’+ 0
0にPウェル、P十拡rv、層やN÷拡散層等の形成後
に、可動片200を700℃程度の(1(渇で形成りる
ことができるので、基板100には0MO8等の祝!i
lt <’r回路で19自由に構成することができる。 当然ながら、基板100を1)型シリ−1ンにしてNチ
ャンネルtvl 、OS t)形成河口にで゛ある。 J、た、1−記第1実施例のM OS I〜ランジスタ
22はAfケグ−〜となっているが、可動片200に用
い′Cいるポリシリ°」ンをゲート電極として用いるこ
とにJ、す、ポリシリコンゲートMO8l〜ランジスタ
をiiJ動片200と同一1j板十に作り込むことが可
(11;とイイる。 J、た、」−記の実施例では可動片200をポリシリコ
ンで形成したが、これを金や白金等のフッ酸に(KJ
’IQのある金属(・形成覆ることもできる。 また、同一の基板に複数の共振周波数の異なるIil
tFl) )”+’ 200を作るには、例えば各可動
片200の長さを変えればよいのであって、そのために
特別4r士稈(よ必要としないので、1達した製造方法
C・第1a図に示Jように共振周波数の異なる可動ハ2
00を1つの基板100に容易に作り込むことがCきる
。 1−記第1実施例に(I3い゛(、ポリシリコン製の可
動片200の共振周波数を10 K +17.どり゛る
1合、可動片200の振動部位の長さを270μm1.
厚さを0.5/1m、幅100μm(幅は共振周波数に
関係しないため適宜に決めればにい)とすればよい。ま
た、例えば10 K +17.〜2 OK 117.1
1での周波数をI K Ilz毎に共振周波数を変えた
10片の可動ハ200で周波数弁別するJ、−)にし、
これら10片の可動片200のそれぞれに上述した容量
変化の検出回路を設り、これらを同−基板上に設りる場
合でも、例えば5X5+nm程疫の大きさのシリコン基
板で実現でさ、超小型化が可能である。また、このよう
なスベク1−ル分析を行なえる高1幾OLの振動分析装
置でも、上)ホしたJ、うな−運の゛1′府体装置の製
造技術によって容易に作ることがC′きるので、非常に
安価にこれを(′i1産Jることが可l11−である。 次に、この発明の第2の実施例につい−(説明りる。第
4図は第2実施例に係る振動分析装置を示しでいる。前
記第1実施例ぐは、iiJ t)4片200自体がポリ
シリコンや金等の導電性物質からなり、・でれ1廟が可
り1電極となっ(いる。これに対し、第2実施例て゛は
、可動R’ 2001J< S i O2等の絶縁物で
形成され、これの表面に金等の導電層を形成し、で−れ
を1すfh電(〜2 ′I Oとしている。このにうG
こ、可動片200がその主体と電極210との2中横胎
に41っている点が横積的に最も人きな相)9点である
。 なお、司り171N4i 210と1〕十層′12によ
つ(−可変]ンデンリ20が形成され、A、e電極14
とN”拡散層15とで4−記固定二1ンデン1す21が
形成され、P十拡散層16と17.グー1−酸化膜18
dj J: ヒA 、e ?T′i極14 と”CJ=
ft M OS !−7ンシスタ22が構成されてい
る点は前記第1実施例と同じぐあり、ぞの作用す同じで
ある。ただし、第2実施例で(よその製造方法が前記第
1実施例と大きく相)テ直りる。以゛ト、第2実施例駅
間の?!7造り法を第1)図の土稈図(Δ)〜(+)に
基づいて説明する。 第2実施例(゛は、第4図の可動片200の下りに位置
りる空隙部50を形成するために、異方性−1゛ツブ−
ング渣(例えば゛]−チレンジアミン:ピロカテ」−ル
:水=18ニア:3の)1へ白油)を用いる。 そのため基板100としてはN型シリコンで、面方位が
(100)面のつ1ハを用いる。 (A)・・・まず基板100の所定位置にボ[1ン淵度
が10 ” cm−”以上の1””1M12を例えばイ
オン)1−人法により形成する。このP層重12は、先
に説明した可変=1ンデンサ20の固定霜特貰層になる
とともに、後述するシリコンの異方性エツチングの際の
コーツヂングのス1−ツバの役目を果た一す。高温度の
ボロンで形成されたF)+lilが異方性−I−ツチン
グ液のス]−ツバとなることはよく知られ(いる。 (B)・・・次に、基板1<)Oの全面に公知の方法(
例えばモノシランの熱分解法)でN型シリ〕1ン膚51
を例えば5μmの厚みに1ビタキシヤル成長させる。次
に、基板100の全面を公知のhv、(例えばウェット
酸化1100℃、80秒)により酸化し、酸化膜52を
形成りる。 (C)・・・次にP÷埋込層12に電極を取出りために
、酸化膜552の」ンタク1一部分53を公知のノ第1
〜エツチングにより除去し、更にこの、1ンタク1一部
分53のN型シリ:」ン]、、ピタキシャル層51をJ
+ツブーンクし、]−)十層重2を露出さL!る。 (]〕)・・・次に、公知のフォトエツチングにJ、り
酸化膜j 2の所定部分を除去し、公知の方法(例えば
1301・3液体拡11(源による拡散)でpHt、1
1(層16.17.!54を形成でる。この1〕十拡散
層16と17は1−述したM OS l・ランジスタ2
2のソース領域おJ、びトレイン領域となる。 (1)・・・次に、公知のフォトエツチングにより酸化
模巳う2の所定部分を除去し、公知の方法(例えばP
OC13液体拡散源による拡散)でN十拡散F ’15
ト55 f5−1151g ”l’ 76)。N ”
ill、wl、 RI E5 (ヨ十、 3i1iの
固定コンデシリ−21の一方の電極層となるとともに、
N4拡flk Ii′i155どでヂャンネルス1〜ツ
バともなる。 (1−)・・・次に、グー1〜部分56とコンタクト部
分57の1llfflヒ膜52を公知のフォトエツチン
グで除去し、公知の酸化方法(例えば1050℃、02
゜90秒)でグー1へ酸化膜18を形成する。なお、こ
の後にコンタクト部分57に残った酸化膜を公知のフォ
トエツチングにより除去する。 (G)・・・次にA、eまたはへ〇等の6γ属を令面に
蒸着した後、公知の741〜“Lツチングにより不要な
部分を除去し、配線電極1;3.14.58を形成する
。次に、可W)+片200と一体となる司り1電極(例
えばPt、ΔU、△f>21.0を公知の例えばリフト
オフ法により形成する。 (,1−1)・・・次に保護膜19を例えば気相成長法
により全面に形成した後、可動片200となる部分4り
にびその周囲と、図示していないT8極取出し部分の不
要な保護膜を公知のフォトエツチングにより除去づる。 次に、異方性■ツヂング液にM1!1のある膜59(例
えばSi3N<>を公知の方法により全面に形成した後
、可動片2. OOとなる部分およびイの周囲の不要な
部分を公知の)A1−エツチングにより除去する。 次に、上配膜59と可動電極210をマスクとじ−(酸
化膜52を除去し、その除去した部分60にNへリシリ
コン層51を露出さける。 (1)・・・次に、′異方性」−ツヂング液にて1記の
堀込部60 hs rらN99932層51を1ツヂン
グリ“る。この1−ツヂングの際、深さ方向は上述した
へ濶爪ボロン1〕÷F412がエツチングのストッパと
なる。譬7i 1!L−1−ツチング液は(111)面
の]ニツヂン・グレートが他の面に対して非常に遅い。 そのため、L記堀込部60の底に露出りるN99932
層51をLツヂンク覆ると、第6図(可動電極210の
周辺部分の拡大平面図)のように、可動型IJij 2
10の11:’nに(G/ i瀾1−るシリコン層51
は矢印A方向にエツチングされていき、その結果用v)
電極210の子方のシリコン層51が大きく挾れて、上
記堀込部60と連続した空隙部50が形成され、3iQ
2層ど可IIIJ電極210の2層構造からなる可動J
’1200が片持梁状に形成される。次に、異方性二1
ツチングのマスクとしていた膜59を公知の方法(例え
ばG F^ガスを用いたドライエツヂング〉で除去し、
第4図の第2実施例装置がヤ1られる。 LJ、l1第2実施例装置の製造り法について説明した
が、この第2実施例においても第1実施例と同様に、同
一基板上に複数個の可動片200を設けることがCき、
各可動片の長さを代えることでそれぞれの共振周波数を
代えることができる。また、第2実施例にお1ノる可動
電極210としでは、へ〇以外に1〕(等の異方性エツ
チング液に耐性のある金属が使用できる。また、可動電
極210の上面に保護膜19と同じ保護膜を形成してI
II IJ+片200を3層構造としてもよい。 次に、第7a図および第71)図は第1a図お、1;び
第1b図に示した第1実施例を変形した第33実施例を
示している。この第3実施例の特徴とJるところは、可
動片200のJt振局周波数打意に設定するために、可
動片200の先端部分に紳61を設【プた点である。こ
の神61はAu、l’を等の金属あるいはSi 02
、S! 3 N4等の絶縁物、あるいは非晶質シリコン
等の半η体C形成1Jれに1゛よい。 また、複数の可動片200.に段りる鍾61のΦ屯を代
えることでそれぞれの共振周波数を代えることができる
。 [1史:可動j1の)(撤回波数、M:綽の甲■、nl
;可動片の質量、F : j!ソング率l:ステCフネ
スこの一1″1父IJ、第2実施例のものにも勿Ka
3R川でき、また以下に5tJ明り−る他の実施例にも
適用することがて−きる。nl勤ハ2 (100共振周
波数を紳61にJ、り代える場合には、可1FJJ )
’i’ 200の良さは同じでJ、いため、面積効率が
よく、更に小へ゛(化が図れるという勤皇がある。 第83図はこの発明の第4実施例を示J0これよC′説
明した全ての実施例ぐ(よ、可動片200はその一端の
みが1,11灰100側に1^l定支持されに片持IP
状のものぐあったが、第8図の第4実施例装置では、可
動J”i 200を、その両端が基板100側に支持固
定、\れ又いて中間部分が振動部(1’/となる両持梁
型に形成し−Cいる。 第9図はこの発明の第5実施例を示す。この実施例は、
第8図の実施例の両持梁型の可動片200の振動部位に
睡61を設【]て、これのJ(撤回波数を調整する一二
うにしている。 第10図はこのブ芒明の第6実施例を水力。この第6実
施例の特徴とするところは、第1a図の実施例にお(〕
るMO3l〜ランジスタ22、および電極14とN÷拡
散層15で形成される固定コンデンサ゛21の形成部分
の周囲に、この部分を囲むように電極62を形成し、コ
ンタク1〜穴63でこの電極62をアースラインに接続
した点で゛ある。 この電極62は、リーク電流が配化at 10 (第1
b図)の表面を伝って、例えば図、もしくいない電淵ラ
インly tら電極14に入り込むのを防止Jる。 雷11i62は電極14と同じ材質、(例えばΔりで形
成することができ、これの形成のために特別にm外な工
程は必要としない。 Jヌ上述べた第6実施例の構成は、前記の各実施例J3
よび後述する実゛施例に適用りることができる。 次に、第11図に従ってこの発明の第7実施例について
説明りる。第11図は1〕型シリ」ン基板′l 00を
用いた振動分析4・−冒の製造1]稈を承り図であり、
1!口こ1述した可動片200とこの可IJ+片に31
、・ノて形成される可変−1ンデンリ20の部分につい
℃の製端]二稈を示している。 (Δ)・・・例えば抵t7°ζ率5〜8 C’1 cm
の1〕型シリ−瞥ン基板100を用意し、その表面を酸
化し、例えば’I 0000人稈1腹の熱酸化5102
股10を全面に形成し、1.配回変コンデンサ20の固
定電極層となる領域の酸化膜10をフォトエツチングに
より除ムし、ζt(反100と可動片200の間を絶縁
りるための酸化膜10を残り。 <[3>・・・次に、例えば減J’E CV I)法に
よりS!l17 C,e2どN113を750℃fJ:
1711気中で反応さU。 3000大稈度のS I 3 N 4絶縁膜6/1をデ
ボジン1−シ、上)!トの司変二1ンデン(J 20の
固定電極層となる領域の絶縁膜64をフォトエツチング
により除)\し、更にその部分にイAン往入法にJ:す
P(リン)を注入し、薄いN”i65を形成Jる。 このN ” W46 !”)が用度コンデシリ−20の
固定電極INとイ【る。 (C)・・・次に可動片200の形成に必要なスペーサ
39をP 3) Gにて形成Vる。これには、例えばC
V D法ニJ=すSiH4を約450℃で似tlA 5
m化し、その際にP(リン)を含有さ’I!: −I
P S G映を例えば厚さ3〜5μm程麿にデポジット
1ノ、フA1− エツチングにより必要部分以外のP
S G H’Aを除去してスペーサ39を残し、例えば
11 りO℃’を熱処理し、段差の緩やかなスペー1ノ
39を1t7る。 このときの熱処理ににす、前記薄いN”F165が1μ
m以上の厚みとなる。 (D)・・・次に、基板100十とスベー1.7−3’
9−.1−にわたっ゛Cポリシリコンからなる可動片
200を形成するとともに、N層重65に接合するポリ
シリコン配@電極13を形成づる。これには、例えば減
圧CVD法により5ft−14を約620℃で熱分解し
、例えば厚さ0.5・〜17tmのポリシリ二】ン膜を
全面に形成しI、:後、例えば不純物拡散法にて950
℃雰囲気でPock3にJ、リボリシリニ]ン膜にリン
を含有さ往た後、ノAトコニッチングにより可動片20
0と配線電極13以外の軍曹部分のポリシリコン膜を除
去する。 ([:)・・・次に全面に八℃を蒸着し、フォト」ツチ
ングにより軍警部分を除去し、可動片200に繋がる配
線66と配線13に繋がる配線67を形成づる。 (F )・・・次に十記スベー1ノ39を除去し、可動
11200をハ持飛状に残す。これには、まず全面に耐
フツ酸性さり膜41(例えば数白〜数千人のシリ二]ン
膜)をコーティングし、スペーサ39をエツチングする
ための領域の膜41を除去し、しかる後にスペーサ39
をフッ酸にてエツチングする。 (0)・・・次に、上述の耐ノッ酸1’l= iff膜
41を除去し、0図に承りこの発明の第7実施例に係る
振動分析に買を1りる。 この実施例にA3いては、エビ層が不要であるので=1
スト低減を8することができ、また、梁の祠質とし゛(
ポリシリコンを用いているので、例えば環境温度の変化
により前記梁が例えばバイメタル効4!等により変形し
て、前記梁と埋込領域聞の容量が変化することはないと
いう効果を奏するものである。 なお、この第7柔施例では可動片200とN+1M(3
5で形成される可変=1ンデン(す20の容量変化を検
出りる回路については説明していないが、これは先の実
施例から明らかなにうに基板100に同時に作り込むこ
とができるしのぐある。 第12図はこの発明の第8実施例を示づ。この第8実施
例は、先に説明した第1゛1図(0)の第7実施例装置
において、ポリシリコンからなる可動ハ200の根元部
分201を先端部分、1、り即くして補強したものであ
る。 根元部分201が厚くなった可動片200を形成Jるに
は、第11図(r))の工程にaiいて、ijl動片2
00となるポリシリコン膜を例えば2μmに形成し、フ
第1−エツチングにJ:り根元部分201以外の部分の
ボリシリニ1ン膜のRみを(L5−・・1μmにし、そ
の後例えば不純物拡散法にでポリシリコンにリンを含有
さ1!、)711− 、’、Lツーfング?1ればよい
。 この構成は特に可動片200の共振周波数を低り11る
場合に有効ぐある。上述した可動片200の製造過程で
、スペーサ39を除去したとき可動J1’ 200の4
14元部分の角度が少し変化1ノーCも先端水平部分は
大きく上下に傾斜変形するが、この変(1:: fil
tよ可動ハ200の共振周波数を低くりるために長さ
を長くする程大きくなり、不良品を生じ易い。イこで第
12図の実施例のJ:うに可動片200の根元部分20
1の厚みを大きくして補強しくおしJば、1配の変形が
牛じガ(くなり、長いil ’l))片200を正1i
1tな姿勢に形成1゛ることができる。 第13図はこの発明の第9実施例を承り。口の第9実施
例は、第11図の第7実施例装置においてP S Gか
らなるスペーサ39を除去゛する際に、可動片200の
根元部分にスペーサの一部を補強層68としで残した0
のである。このIM成によれV、1:、第12図の第8
実施例と同様に、可動片200の根元部分を補強し、可
動片200の姿勢を正6丁「に形成り°る1−F効果が
ある。 第14図はこの発明の第10実施例を承り。、この第1
0実施例は、第11図の第7実施例装置において、シリ
コン塞板100に1段低い部分を形成しておぎ、その部
分に可tり)J M’ 200を形成し、可動ハ200
が基板100の表面に近(=JりJ、うにしたものであ
る。 この構成は、第11図(A)の1稈において、可動片2
00の形成領域を除いた酸化膜10をマスクとして、例
えばエチレンジアミン−トビ1]力ツコール士水の混合
液でP型シリコン寒板100を深さ例えば3〜5μml
!i!l、((に−[ツブングし、1段低い部分を形成
し、ここに前述した手順?’、 iii動片200等を
形成することによって実現さ4Iる。 第15図はこの発明の第11実施例を示り。この第11
実施例は、第11図の第7実施例の実施例装置において
、シリコン基板100に2段階に階段状をなり堀込部を
形成して+5き、その1 [Q INに可動片200の
支持部を形成し、前i[i第10実施例J:りも更に可
動片200を袖1FM 100面に31〔イ1けるよう
にしたしのである。 この構成は、第10実施例′C説明したJ:うに1段目
の堀込部を基板100に形成した後、その堀込部の底部
の必要部分に酸化膜を形成し、その酸化膜をマスクとし
C前記と同様に基41M 100をエツチングし、2段
に段差のついた堀込部を形成し、この部分(C前記と同
様な手順で可動片200等を形成覆ることによって実現
される。 以1の第゛10実施例および第11実施例では、可動片
200が吊板′100面に極く接近ηるため、+1動片
200の支持部分が基板100面に人きく突出りること
かなくイする。このため基板100に対し−C平行に1
111わる力(例えばスベーリ−しツチングウ水洗いI
L冒二加わる力)に強くなるとともに、基板100全面
に均一に加わる力(例えばパターン焼イ]け時のマ・ス
フと基板100の接触にJ、って加わる力)に強くなる
という効果がある。 第16図はこの発明の第12実施例を示す。この第12
実施例の特徴と覆るところは、可動片200の先端部力
202の厚みを厚くし、先端側の質量を増した虚である
。 第17図1,1このブi明の第13実施例を承り。この
図は可動片200の振動部位の平面図である。 この第13実施例の特徴ど1−るところは、可動片20
0の先端部分203の幅を大きくし、先端部分の質量を
増した点Cある。 上記第12実施例および第13実施例C・は、可動片2
00の先端部分の質量を増すことで、その共振周波数を
低くJることができ、前述したJ、うに可動片200の
先端部分に鍾61を設ける構成ど同じく、同一の共振周
波数を短い可動片200で実現することができ、面積効
率がよくなるとともに1!I造し銑くなるといった効果
がある。 第18図はこの発明の第14実施例を示Jつこの図は可
動片200の撮勤部((lの3Ii面図゛ζ゛(;する
。 この第14実施例の特徴とするところは、可動片200
にその上下を0通づる細長い透孔204を形成した点で
ある。この透孔204は第11図(I))の工程におい
てポリシリ゛」ンかうなる可動片200をエツチングす
る際に形成する。このようにすることにJ、す、第11
図(1”>(+1:)て゛説明したように、P S G
bs +うなるスベーザ39を1ツチングして除去覆
る際に、そのエツチングが上記透孔204 jp +3
し進行りるのr、■ツヂング時間を短縮Cきるという効
果がある。 以−1−説明した各実施例の114成はそれぞれ甲独で
実施できる他、他の実施例の構成と組み合わl!℃実施
りることL)勿論1’iJ rlluぐある。 次に、この発明の第15実施例につい℃第19a図、第
19b図、第20a図、第2013図、第20C図に従
って説明する。 第15実Mli例tJ、共振周波数が互いに僅かにy<
イ「る2つの可動片(これを2008と200 bと表
1)をj3根10()に近接して形成1ノ、2つのi’
+1動片に関連して形成される2つの可変コンデンサの
′fv1%j変化を合成的に検出覆ることにより、周波
数弁別幅の狭い特性を実現するようにした1125R。 明の実施例に相当する。 第198 I″/1は第゛15実施例の構造を示し、第
19b図はその電気的等価回路を示している。この装置
は、N型シリ−1ン基板100十に、2つの可動片20
0 aど200b、これら可動片の振動にJ: −)”
C容量の変化りる2つの可変」ンデンリ°20aと20
b、これら2つの可変コンデシリの容量変化を合成的に
検出するvO3I−ランラスタ22等が集積形成されて
いる。各可動片200 aと200b、可変」ンデシリ
−20aと2 Qb 、 tvlO31〜″>ンジスタ
22の基本114造はa(34図および第5)図ぐ説明
した第2実施例と同じである。 つまり、N型シリコン基板100の表面側に2箇所のP
十埋込層12aと1211が形成され、これがぞれぞれ
可変:」ンデン’J 20 Uと20bの積1定電極層
となり、この部分にそれぞれO■動1120Qaと20
0 bが空隙部50ター介してλ・1向りる。 (−)十埋込層12aと12bにはそれぞれΔl配線7
1Lt!j’13aど13bが接合され−Cいる。 また、基板100の]〕十埋込H12aど121)の形
成領域の一部を除く部分にN型−[L’タキシトルFr
lR51が形成されている。1〕十埋込11’12aと
121〕の間に位置するN型層51には、M OSl〜
ランジスタ22のソースおよびトレインどなる13+拡
散層16と17が形成されている。更にこの部分の上面
には酸化膜52が形成され、第2実/jlli154I
’?:’説明したように、酸化膜52の部分が可動片2
00と’Jイ)。j、た1−)十拡散層16と17の間
の部分にはゲート酸化膜18が形成されている。 2つの可動片200 aど2 o 011はM OS
l−ランジスタ22の形成領域の両側に3・1称的に張
り出して形成されCいる。両1り動片200’aと20
01)の上面にはそれぞれA11また(よ]〕tによる
可動電極21(Llど21011が形成されている。イ
して、可動雷神210aと同定電極1tki12aとで
も−)C可変−1ンデンリ20aが形成され、同じく可
動電極210++と固定電極層12bとCムつで可変]
ンデ゛シリ20 bが形成されている。 ]ヘヘラレジスタ2の形成領域に設けられたΔ℃電極1
4(J、トランジスタ22のグー1〜電極とな−)てい
るとと6に、2つの可iF、IJ電極210aと210
1)を接続りる配属(ともなつ−(いる。また、可動片
の形成領域を除く部分には例えば、I) S G(リン
ガラス)等の保護膜19が形成されている。 第゛1≦)l1図に示1ように、2つの可変コンデンI
J−20aと20Jは電源\/ d G N D間に
直列接続され、両者の接続点が定電流源23どとしにソ
ースノア1【コアを構成する〜1081−ランジスタ2
2のゲートに接続され、これの出力が演n Jl’1幅
回路25に入力されで増幅されるようになっている。 以上の構成において、可変−]ンデンシリ20aの容量
をC1,その変化分をA01ど表し、可変−1ンデンリ
°20bの容量を02.その変化分をΔC2ど表し、両
可変コンデン1す20aと2011 ”C’容容量圧さ
れて1〜ランジスタ22に印加される電圧をvOと表す
。可動片200 aの共1辰周波数F1と可動片200
bの共振周波数1−2は極く僅かに異なっており、例え
ば、F1=F2x0.9程度となっている。 第20a図は両回動片200 aど200 ++の振動
特性(容量変化ΔC1とΔC2の周波数症1答特111
と同じ)であり、実線が可動片20 Oa C魚粉が可
動片200 bのもの(゛ある。同じく第201+図は
両回動片200 aと20 C) l)の振動6°I相
’1.’l l’1を示しており、実線が可動片200
a r点線が200bのものである。 2つの可変」ンデシリ20aと20bで分圧された電J
T、:VO(この電JTがソース−7;t r+アを1
14成づるM OS l−ランジスタ22の出力電圧で
、以下これを出力型1.1と称りる。)は、両可変」ン
γンIJ 17)容frI変化j> ΔC−1、ΔC2
カ容IPiC1、C2に対し〜C充分に小七\く、かつ
C1= 02の揚台、V、 = f 1 /2 +−(
ΔG24C1) /4 CI ) Vdどなる。faつ
゛C出力電1tVoの交流会は八C1=Δ02のどきに
零となる。 第20 ++図から明らかなJ:うに、共振周波数以外
【はイれぞ゛れの容量変化ΔC1,Δ02の位相が−j
文Iノているため、A01(よΔC2と近い値になり、
出力vOは極めて小さくなる。これに対しくjL振同周
波数jl近では両者の位相は反転して、A01は一△0
2と近い値になり、出力VOを強めることに4rる。こ
の結果、出力V Oの周波数特性は第20C図に承りよ
うに、両回動片200aと200 bの共(&i周波数
F1と[20間で極めで急峠なビークを示し、その両側
で急激【・−減衰するQの大きな共振特性となる。 以上説明したように、第15実施例にJ、れば、2つの
可動片200aと2001+の共振特性が比較的なだら
かで、共振周波数より低い領域におい−(−b相当大き
イルレスポンスを承り特性であるが、それぞれの容量変
化を合成的に検出することに61、り第20C図に示づ
J、うな非常に狭い範囲の[61波スジにのみ高感度に
応答り−る出力特性が141られる。 その結果、1幾械振動を細かく周波数帯域(、二分けτ
分析的に検出するのに非常にすj利なものとなる。 勿論、この第15実施例に従っ(,2片を一相とづる可
動片を複数組設り、各組の応答周波数を異ならヒておく
ことにより、1つの半導体装置でも−)て機械振動をス
ペク1−ル分析りるための興首を構成することができる
。 なお、可動電極210aと21013をM OSl−ラ
ンジスタ22のゲートに直結する構成は、振動検出感度
を向上させる而ひりfましい構成″(ある。 これと反対にP十埋込層12aと121)側をM0Sト
ランジスタ22グー1〜に接続づ−る構成とし1ζ場合
、[)十埋込層と基板との間にC゛さる空乏層容量によ
り検出用IVI OS l・ランジスタ22の人力イン
ピータンλが下がり、好ましくない。 第21図(、Lこの発明の第16実施例を示り゛。これ
は、前iJi シL−、第゛1り実施例のJ、うに2つ
のiil動1〒による2つの?′i1変二1ンーY゛ン
]Jの容量変化を合成的に検出りる装置を、第11)図
おJ、び第ご3図で説明しIご第1実施例の暑・:了侶
造でもっτ実現した例t”ある8、こ11.の素子17
,7造につい−では第1実施例で、iF)ホしてJ′3
つ、また2′〕の振動片の振動を合成す゛る装置Frの
作用効!V!については先の第1!う実施例で詳述()
(いるのぐ、第2′1図の各4111成要素に第1実t
yrli例および第1り実施例と同じ符号を付−1こと
C説明は省略り゛る。 以上6Y細にh;)明【ノたように、この発明にJ、る
振動分析装置は、1つの半導体基板に、電極を含んだ可
動1冒5−れに対向りる固定電極と両名にJ、っ(形成
される客用の変化を検出りる回路を集積形成しlこもの
でdうるから、機械振動を電気13号に変換する機能と
周波数弁別機能を“bつた装置を非常に小さな半導体装
置て・実現することがでさる。その結果、この振動分新
装「1゛は小5り軽小の測定対象物に取付c)ても測定
ずべき振動にりえる形管は極めC少なく、i[E li
Tな撮り」分析が行なえる。また、周波数弁別のために
別にバンドパスフィルタを設(〕る必要がなく、従来の
J:うに’121’X! :!:+とフーCルタ8Y
’1″′構成される装置に比して極めてニー1ンパクト
イC実装がC−きる。また、この振動分4fi %胃は
゛14導体集積回路の製造技術にJ、り極めて安価に削
節1−ることがてさる。 、l1記に加えて、複数のii動片の振動を合成的に検
出1−るようにした第2の発明のl;jj 買によれば
。 非7;tに秋い周波vi範囲の機械振動にのi)烏感用
に応答する特性が実現できる。
測定対象物に対重る悪影響を与え易い。また、検出した
振動を絹かくスペク1〜ル分析りるには、多数のバンド
パスフィルタが必要で、しかもこれlうフ(ルタは充分
に高精度に作られたもので゛<r <ではならない。゛
(のため、バンドパスフィルタ群の回路構成は全体とし
て極めC複雑となり、構成素子vlら多くなり、コス1
へがかかく)。でれlこり(゛・なく、このフィルタ群
の回路規模も大さ・くなり、大型となることからその設
置場所につい(し種々の制約が伴う。勿論、フィルタ群
ど上記変換E3を同一の回路基板に実装し、測定対象物
に全体を取イNJりるというようなことはほどんど不1
+l能C゛ある。 この発明はト述したような従来の問題点に鑑みなされた
ちのC1ぞの目的は、機械振動、/電気18号の変換;
;嗅能と周波数弁別l幾能を右りる機構J3 J、び電
気回路を1つの半導体基板に集積形成した微小な振動分
i1’i装置を提供し、上記問題点を解決り゛ることに
ある。 l:記の目的を達成りるために、この発明は、半導体基
板上に少なくとも一端が支持され、振動部191が該基
板にほば平fjな可動片を設りるどともに、この可動片
の振動部位に一体的に電極を設け、また同じ半導体0様
−1に」配回vJ片の振動部(1’/ど対向して固定電
極を形成し、ト記可動片の電極とこの固定電極どの間に
形成される容…の変化を検出Jる回路を同じ半導体基板
に集積形成したことを特徴とする。 また第2の発明においでは、−1−記の基本的な[モ1
的に加え、極めて狭い周波数範囲にのみ応答する周波数
弁別特性を右づる撮動分析4Y tこ?をIIJ’供り
ることにある。 この第2の目的を達成づるために、第2の発明において
は、共振周波数が互いに僅かに異なる複数の可動11を
l−記の半導体基板上に近接して設(」るどともに、こ
れら複数の可動片の電極と固定電極との間にそれぞれ形
成される容部の変化を合成的に検出する回路を上記半導
体基板に集積形成し、複数の可動片の共振特性を合成り
ることにJ、って弁別周波数幅の極く狭い特性を実現り
るようにしたことを特徴どする。 以−ト、この発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明
する。 第1a図、第1b図、第1C図は本発明の第1実施例を
示している。118図は振動分析装置の要部平面図であ
り、第1b図は第1a図にa3 LJる△−八綿線断面
図ある。第1C図は第11)図に対応じた電気的等hl
li回路Cある。 この振動分411)−IP+4よ、シリ−」ン基板10
0上に複数の可動片200が片持梁のよ−)な形態で設
けら:li、 ’U t+”する。第1a図では33ツ
の可動)”+200を示しでいる。これら可動片200
の長さ番、1て−れぞ1[、異4l−)((1ヌリ、そ
の共振周波数が5°シ’aる。 可動ハ200は導電性物質であるポリシリコンr形成さ
れ、基部側と撮動部位側が階段状に折れ曲がった知聞形
をなしている。可動片200の基部は、シリ−1ン基板
100表面の酸化膜10i13よびそのJ一層の絶縁I
I!i!11上に接合固定されでおり、可チJJ J’
i 2 C’) 0の振動部イQは塁扱100の表面に
一定の空隙部50を保っで該基板100ど平行どなっ−
(いる。可動片200は外部からの振動を受りて、その
基部側を支点どして矢印方向に振1FIJづ°る。 その振幅は後述りるJ、うニrIl’ 1f))片20
0 ノl7jttt 、t>、J、び寸法によって決ま
る共振周波数C最大となるボリシリニ1ンから4rる1
IlirIl1片200は、これ自白が振動可能な電極
どなる。以下、この実施例に(IりIJる可動)’+
200をiiJ初電極電極称′する。 シリコン基板1000表面側で可動)’j2(100振
動部位と対向する位置にはP1拡散層12が形成されて
いて、この[)+拡散Ii?712を−り配回動電極2
00と対をなす固定?電極層としている。以ト、このP
1拡散層12を固定電極層ども称りる。 iJ動電極200と固定電極層12とで1つのコンデン
ソが構成されていて、このコンデンソの容量は、可#J
電極200が振りjづると固定電極層12との間隔が変
化−りることがら、可動電極200の振動に応じて変化
する。 第1C図におりる符号20は可動電極200と固定電極
層12との間に形成される可変11ンデンリを示iノで
いる。この5e明の振動分析装置(よ1.1−配回変コ
ンデンサ20の容量変化を検出する回路を1−記シリニ
1ン基板100に集積形成している。 上記容量変化を検出する回路について、まず第1C図に
従って説明りる。可変二1〕/デンリ20は固定コンア
ン1ノ21とともに直流電源間に直列接続され、両コン
デンリ20と21で電源型1[\/dを分圧した電圧が
両者の接続点から得られ、その電圧がMOS lヘラン
ジスタ22のグー1−に印加される。M OS l・ラ
ンジスタ22は定電流源23とともにソース7411回
路を(14成しており、これの出力端2/Iにはゲート
電圧に応じた出力が現れる。この出力電圧は更に演暉増
幅回路25によつ−C増幅され、例えば外部に出力され
る。 1記の構成にJ3い(、可動片200の共振特性はり躬
ツバ200の密1良、−7ング率、厚さ、長さ等によっ
て決定され、このうIうの厚さおよび良さを11意に設
定Jることにより所望の共振特性を実現できることがC
きる。 fl<:共1hを周波数、ρ:可動Hの密!良、t ;
厚ざ、℃;良さ、l三;\7ング率外部から加えられた
機械振動により可動片200が振動すると、これと固定
電極層12との間隔が変化りることにより可変−1ンア
ンリ20の容n)が変化する。この容量の変化の大きさ
は、可動片200の振!vJ振幅に対応する。可変コン
j゛ンリー20の容量が変化りるど、これと固定ニー1
ンi゛ンザ21で分割された電圧がその容量変化に対応
し℃変動し、これがMOS I〜ランジスタ22で検出
され、出力端24に現れる。従って出力端24に現れる
出ノJ電1■の変化は可動片200のih tFJ+特
IIrとはどんと一致したものとなる。 第2図は本振動分析狛胃に印加りる励娠周波数ど9L記
MO3l−ランジスタ22の出力端24に百られる出力
電圧変化(可変コンデンソ゛2(1)容量変化)との関
係を示す特性図である。同図におりるト0は可動片20
0の共振周波数に対1.ト1、りる。 この周波数に〇で可動片200の振幅が最大とイ【す、
従って可変コンデンサ20の容量変化が最大どなり、従
って出力端24に現れる出力電圧変化が最大となる。ま
た、片持帝の形態の可動)r 200は、共振周波数1
:θ以下の周波数にもほぼ一定の応答を示し、周波数F
O以上の周波数では(1とんと応答しない。この可動片
200の共振特性がそのまま出ツノ電圧変化として現れ
る。 次に、第1C図に示した容量変化の検出回路が基板10
0にどのようにしで形成されているかについで説明りる
1゜ 第1a図お、1.び第11)図に承りように、固定電極
層゛12にはΔ℃電極13が接合され、また可動型IG
200に【よΔ、e電捗′14が接合されている。 このΔ!電極14は−に記固定]ンデンザ21の−11
の電極と4するど同時に、1−記MO8l−ランジスタ
22のグー1〜電極とらなっている。 つまり、基板100の表面部には酸化膜10を扶んで゛
上記△l電極14と対向するJ、うにN÷拡ff’/
Ifi 15が形成されてい’z、コ(1) N+拡t
lk層15とΔl電棒゛1/lとひもって1記固定」ン
デンザ21がIM成されている。また、基板100の酸
化膜10の下層側には上記MO3l−ランジスタ22の
ソース領域となる1〕4拡散層16とドレイン領域とな
る1〕十拡散層17が形成されていて、この2−)の[
)′+拡11(層IG、17の間に位置するaすいグー
1〜1Ii(I化膜18のL面に土it! A I!、
電極14の一部が入り込み、グー1〜電極となっている
。な113、可動片200の取付部分を除く基& 10
0の最ト層部は保護膜1つで被覆されている1、この保
護膜19は例えば気相成長で形成したPSG(リンガラ
ス)で構成される。 なお、第1C図にa3りる定電流源23は第1a図J3
よび第1b図に図示していないが、この定電流源233
は基板100中に1〜ランジスタ22のソース領域16
ど関連して集積形成されている。また第1C図における
演算増幅回路25に−フいても第1a図と第1b図には
図示していないが、この演算増幅回路25についC′t
)基板100にCM O81:たけNMO8で一体的に
集積形成りるのが望ましい。このように演算増幅回路2
5を集信化りることは、後述するように容易に可能であ
る。ただし、本発明kL演粋増幅回路25をし基板10
0に集積形成したもののみに限定されない。 次に、上述した第1実施例の振動分析装71 (1)製
造方法について第3図の工作図(Δ)〜([)に従て)
て説明する。なJ3、この製造X稈の説明では第1b図
の構成に加えで、同時に基板100に0MO8)−ラン
ジスタが作り込めることも説明する。 (Δ)・・・まり゛公知の方法により、N型シリコン基
板100に1〕つ1ルご1)0と、1〕十拡散層’+2
.16.17,31.32ど、N1拡散層15,33゜
、3 /I 、 :35を形成刃る。この際、基板10
.0−J−の酸化膜10を一1某4「19さく例えば1
μm)にりること(よ充分可能て゛ある。 1”II/、11(層12はl、 iil; L/た可
変コンフゞンリ20の固定電極層どなり、N÷十拡it
(層15は固定コンデンリ21の一方の電極層となり、
P十拡散囮16と17は−1−記〜105トランジスタ
22のソース領域とトレーrン領域となる1、まIζ、
ト)つ1.ル30にGEL CM OS l・ランジス
タが後述のJにうに形成されるが、この部分の1〕十拡
散層31.32はチャンネルス1〜ツバと4蒙る。 (11)・・・次にゲート領域36とコンタク1〜部分
37の酸化膜゛10を公知のフォトエツチングにより除
去し、熱酸化(例えば1050℃、 90秒)により前
記3(3,37の部分にグー1〜酸化躾38を形成する
。 (C)・・・次に片持梁状の可動片200を形成する1
稈に入るが、まず、フッ酸に対して耐(”lのある絶縁
膜11を可動片200の設置部分に形成する。 この絶縁膜11の形成、は、例えば3isN4を気相成
長にJ、す、例えば4000〜5000人p厚さで全面
に形成し、公知の)II−]−ツヂングにより所定の部
分にのみ絶縁膜11を残ず。絶縁膜11は、後述り−る
リンガラス−[ツヂングの際に、酸化膜10を保護する
役目を果た1゜ ([))・・・次にリンガラス(+) S ’G )を
公知の例えば気相成長法で例えば3〜5μmの厚さで全
面に形成し、公知のフォトエツチングにより上記絶縁膜
11上にP S Gの島39を形成する。以下、このP
SQの島39をスベーりと呼ぶ、。 (]ヨ)・・・次に、」])ホした可動片200とイす
るポリシリコンの層を絶縁膜11とスペーク39−1に
わたって階段状に形成する。 これには、まずポリシリ−1ンを気相成長法により全面
により形成した後、例えばイΔ−ン注入ににリボリシリ
二1ンのドーピングを(jなう。ド−ピングJi%ti
tボリシリニ1ンの厚さ等に応じて適宜選べばよい。そ
して公知のフォトエツチングによりポリシリ二酵ンの不
要な部分を除き、1図のJ:うに可動ハ200となるポ
リシリコンの層を階段状に形成りる。 (1:)・・・次に[3図ぐ説明したコンタク1一部分
37の酸化膜338を公知の方法Cノオトエツブーング
し、その後△、l、、Au等の導電性金属を全面に蒸着
し、フォl−Ulエツチングより]−述した配線電極1
3と1/I、おJ、び0MO31−ランジスタの電極4
0を形成し、窒南中C−jノニールリーる。 (G )・・・次に保護膜10を形成づる。これはI)
SG(リンガラス)を例えば気相成長法にJ、り形成
し i’+J尋Jl l”l”200の周辺部分・■電
極取出しパッド部分等の不要な部分を公知のフォトエツ
チングに、1、り除入りるごとにJ、つ(t、+なわれ
る。 (11)・・・次に、P S Gからなる上記スベーザ
39を:1−ツブンクによって除去覆る前段どして、ス
ペーク−39a3よび可動片200以外の部分をフッ酸
系の1ツヂンク液から保護するために、フッ酸に耐11
1のある物質、例えばシリ:1ン膜111を例えば10
00〜2000人の厚みで全面に蒸着し、可動ハ200
の部分を公知のフッ11−]ツチングにJ。 り除去する。 (1)・・・次に、フッ酸系のエツチング液により、1
〕S Gからなるスベーザ39を除去づる。このエツチ
ングは、可動片200の下部のP S (:iが横り向
エツチングにより完全に除去されるまで行なう。 この際、可動片200の形成領域以外の部分は先に形成
したシリコン膜41で覆われているため、保護される。 このようにして、ポリシリ−1ンからなる片持梁状の可
vJ片200が形成される。この後に、例えばCF4ガ
スを用いたドライ−1ツチング等の公知の方法により、
保t!H!19−しに形成したシリコン膜41を除去し
、本発明の振動分析装置を得ることができる。 以−L FJ2明した製造方法によれば、基板’+ 0
0にPウェル、P十拡rv、層やN÷拡散層等の形成後
に、可動片200を700℃程度の(1(渇で形成りる
ことができるので、基板100には0MO8等の祝!i
lt <’r回路で19自由に構成することができる。 当然ながら、基板100を1)型シリ−1ンにしてNチ
ャンネルtvl 、OS t)形成河口にで゛ある。 J、た、1−記第1実施例のM OS I〜ランジスタ
22はAfケグ−〜となっているが、可動片200に用
い′Cいるポリシリ°」ンをゲート電極として用いるこ
とにJ、す、ポリシリコンゲートMO8l〜ランジスタ
をiiJ動片200と同一1j板十に作り込むことが可
(11;とイイる。 J、た、」−記の実施例では可動片200をポリシリコ
ンで形成したが、これを金や白金等のフッ酸に(KJ
’IQのある金属(・形成覆ることもできる。 また、同一の基板に複数の共振周波数の異なるIil
tFl) )”+’ 200を作るには、例えば各可動
片200の長さを変えればよいのであって、そのために
特別4r士稈(よ必要としないので、1達した製造方法
C・第1a図に示Jように共振周波数の異なる可動ハ2
00を1つの基板100に容易に作り込むことがCきる
。 1−記第1実施例に(I3い゛(、ポリシリコン製の可
動片200の共振周波数を10 K +17.どり゛る
1合、可動片200の振動部位の長さを270μm1.
厚さを0.5/1m、幅100μm(幅は共振周波数に
関係しないため適宜に決めればにい)とすればよい。ま
た、例えば10 K +17.〜2 OK 117.1
1での周波数をI K Ilz毎に共振周波数を変えた
10片の可動ハ200で周波数弁別するJ、−)にし、
これら10片の可動片200のそれぞれに上述した容量
変化の検出回路を設り、これらを同−基板上に設りる場
合でも、例えば5X5+nm程疫の大きさのシリコン基
板で実現でさ、超小型化が可能である。また、このよう
なスベク1−ル分析を行なえる高1幾OLの振動分析装
置でも、上)ホしたJ、うな−運の゛1′府体装置の製
造技術によって容易に作ることがC′きるので、非常に
安価にこれを(′i1産Jることが可l11−である。 次に、この発明の第2の実施例につい−(説明りる。第
4図は第2実施例に係る振動分析装置を示しでいる。前
記第1実施例ぐは、iiJ t)4片200自体がポリ
シリコンや金等の導電性物質からなり、・でれ1廟が可
り1電極となっ(いる。これに対し、第2実施例て゛は
、可動R’ 2001J< S i O2等の絶縁物で
形成され、これの表面に金等の導電層を形成し、で−れ
を1すfh電(〜2 ′I Oとしている。このにうG
こ、可動片200がその主体と電極210との2中横胎
に41っている点が横積的に最も人きな相)9点である
。 なお、司り171N4i 210と1〕十層′12によ
つ(−可変]ンデンリ20が形成され、A、e電極14
とN”拡散層15とで4−記固定二1ンデン1す21が
形成され、P十拡散層16と17.グー1−酸化膜18
dj J: ヒA 、e ?T′i極14 と”CJ=
ft M OS !−7ンシスタ22が構成されてい
る点は前記第1実施例と同じぐあり、ぞの作用す同じで
ある。ただし、第2実施例で(よその製造方法が前記第
1実施例と大きく相)テ直りる。以゛ト、第2実施例駅
間の?!7造り法を第1)図の土稈図(Δ)〜(+)に
基づいて説明する。 第2実施例(゛は、第4図の可動片200の下りに位置
りる空隙部50を形成するために、異方性−1゛ツブ−
ング渣(例えば゛]−チレンジアミン:ピロカテ」−ル
:水=18ニア:3の)1へ白油)を用いる。 そのため基板100としてはN型シリコンで、面方位が
(100)面のつ1ハを用いる。 (A)・・・まず基板100の所定位置にボ[1ン淵度
が10 ” cm−”以上の1””1M12を例えばイ
オン)1−人法により形成する。このP層重12は、先
に説明した可変=1ンデンサ20の固定霜特貰層になる
とともに、後述するシリコンの異方性エツチングの際の
コーツヂングのス1−ツバの役目を果た一す。高温度の
ボロンで形成されたF)+lilが異方性−I−ツチン
グ液のス]−ツバとなることはよく知られ(いる。 (B)・・・次に、基板1<)Oの全面に公知の方法(
例えばモノシランの熱分解法)でN型シリ〕1ン膚51
を例えば5μmの厚みに1ビタキシヤル成長させる。次
に、基板100の全面を公知のhv、(例えばウェット
酸化1100℃、80秒)により酸化し、酸化膜52を
形成りる。 (C)・・・次にP÷埋込層12に電極を取出りために
、酸化膜552の」ンタク1一部分53を公知のノ第1
〜エツチングにより除去し、更にこの、1ンタク1一部
分53のN型シリ:」ン]、、ピタキシャル層51をJ
+ツブーンクし、]−)十層重2を露出さL!る。 (]〕)・・・次に、公知のフォトエツチングにJ、り
酸化膜j 2の所定部分を除去し、公知の方法(例えば
1301・3液体拡11(源による拡散)でpHt、1
1(層16.17.!54を形成でる。この1〕十拡散
層16と17は1−述したM OS l・ランジスタ2
2のソース領域おJ、びトレイン領域となる。 (1)・・・次に、公知のフォトエツチングにより酸化
模巳う2の所定部分を除去し、公知の方法(例えばP
OC13液体拡散源による拡散)でN十拡散F ’15
ト55 f5−1151g ”l’ 76)。N ”
ill、wl、 RI E5 (ヨ十、 3i1iの
固定コンデシリ−21の一方の電極層となるとともに、
N4拡flk Ii′i155どでヂャンネルス1〜ツ
バともなる。 (1−)・・・次に、グー1〜部分56とコンタクト部
分57の1llfflヒ膜52を公知のフォトエツチン
グで除去し、公知の酸化方法(例えば1050℃、02
゜90秒)でグー1へ酸化膜18を形成する。なお、こ
の後にコンタクト部分57に残った酸化膜を公知のフォ
トエツチングにより除去する。 (G)・・・次にA、eまたはへ〇等の6γ属を令面に
蒸着した後、公知の741〜“Lツチングにより不要な
部分を除去し、配線電極1;3.14.58を形成する
。次に、可W)+片200と一体となる司り1電極(例
えばPt、ΔU、△f>21.0を公知の例えばリフト
オフ法により形成する。 (,1−1)・・・次に保護膜19を例えば気相成長法
により全面に形成した後、可動片200となる部分4り
にびその周囲と、図示していないT8極取出し部分の不
要な保護膜を公知のフォトエツチングにより除去づる。 次に、異方性■ツヂング液にM1!1のある膜59(例
えばSi3N<>を公知の方法により全面に形成した後
、可動片2. OOとなる部分およびイの周囲の不要な
部分を公知の)A1−エツチングにより除去する。 次に、上配膜59と可動電極210をマスクとじ−(酸
化膜52を除去し、その除去した部分60にNへリシリ
コン層51を露出さける。 (1)・・・次に、′異方性」−ツヂング液にて1記の
堀込部60 hs rらN99932層51を1ツヂン
グリ“る。この1−ツヂングの際、深さ方向は上述した
へ濶爪ボロン1〕÷F412がエツチングのストッパと
なる。譬7i 1!L−1−ツチング液は(111)面
の]ニツヂン・グレートが他の面に対して非常に遅い。 そのため、L記堀込部60の底に露出りるN99932
層51をLツヂンク覆ると、第6図(可動電極210の
周辺部分の拡大平面図)のように、可動型IJij 2
10の11:’nに(G/ i瀾1−るシリコン層51
は矢印A方向にエツチングされていき、その結果用v)
電極210の子方のシリコン層51が大きく挾れて、上
記堀込部60と連続した空隙部50が形成され、3iQ
2層ど可IIIJ電極210の2層構造からなる可動J
’1200が片持梁状に形成される。次に、異方性二1
ツチングのマスクとしていた膜59を公知の方法(例え
ばG F^ガスを用いたドライエツヂング〉で除去し、
第4図の第2実施例装置がヤ1られる。 LJ、l1第2実施例装置の製造り法について説明した
が、この第2実施例においても第1実施例と同様に、同
一基板上に複数個の可動片200を設けることがCき、
各可動片の長さを代えることでそれぞれの共振周波数を
代えることができる。また、第2実施例にお1ノる可動
電極210としでは、へ〇以外に1〕(等の異方性エツ
チング液に耐性のある金属が使用できる。また、可動電
極210の上面に保護膜19と同じ保護膜を形成してI
II IJ+片200を3層構造としてもよい。 次に、第7a図および第71)図は第1a図お、1;び
第1b図に示した第1実施例を変形した第33実施例を
示している。この第3実施例の特徴とJるところは、可
動片200のJt振局周波数打意に設定するために、可
動片200の先端部分に紳61を設【プた点である。こ
の神61はAu、l’を等の金属あるいはSi 02
、S! 3 N4等の絶縁物、あるいは非晶質シリコン
等の半η体C形成1Jれに1゛よい。 また、複数の可動片200.に段りる鍾61のΦ屯を代
えることでそれぞれの共振周波数を代えることができる
。 [1史:可動j1の)(撤回波数、M:綽の甲■、nl
;可動片の質量、F : j!ソング率l:ステCフネ
スこの一1″1父IJ、第2実施例のものにも勿Ka
3R川でき、また以下に5tJ明り−る他の実施例にも
適用することがて−きる。nl勤ハ2 (100共振周
波数を紳61にJ、り代える場合には、可1FJJ )
’i’ 200の良さは同じでJ、いため、面積効率が
よく、更に小へ゛(化が図れるという勤皇がある。 第83図はこの発明の第4実施例を示J0これよC′説
明した全ての実施例ぐ(よ、可動片200はその一端の
みが1,11灰100側に1^l定支持されに片持IP
状のものぐあったが、第8図の第4実施例装置では、可
動J”i 200を、その両端が基板100側に支持固
定、\れ又いて中間部分が振動部(1’/となる両持梁
型に形成し−Cいる。 第9図はこの発明の第5実施例を示す。この実施例は、
第8図の実施例の両持梁型の可動片200の振動部位に
睡61を設【]て、これのJ(撤回波数を調整する一二
うにしている。 第10図はこのブ芒明の第6実施例を水力。この第6実
施例の特徴とするところは、第1a図の実施例にお(〕
るMO3l〜ランジスタ22、および電極14とN÷拡
散層15で形成される固定コンデンサ゛21の形成部分
の周囲に、この部分を囲むように電極62を形成し、コ
ンタク1〜穴63でこの電極62をアースラインに接続
した点で゛ある。 この電極62は、リーク電流が配化at 10 (第1
b図)の表面を伝って、例えば図、もしくいない電淵ラ
インly tら電極14に入り込むのを防止Jる。 雷11i62は電極14と同じ材質、(例えばΔりで形
成することができ、これの形成のために特別にm外な工
程は必要としない。 Jヌ上述べた第6実施例の構成は、前記の各実施例J3
よび後述する実゛施例に適用りることができる。 次に、第11図に従ってこの発明の第7実施例について
説明りる。第11図は1〕型シリ」ン基板′l 00を
用いた振動分析4・−冒の製造1]稈を承り図であり、
1!口こ1述した可動片200とこの可IJ+片に31
、・ノて形成される可変−1ンデンリ20の部分につい
℃の製端]二稈を示している。 (Δ)・・・例えば抵t7°ζ率5〜8 C’1 cm
の1〕型シリ−瞥ン基板100を用意し、その表面を酸
化し、例えば’I 0000人稈1腹の熱酸化5102
股10を全面に形成し、1.配回変コンデンサ20の固
定電極層となる領域の酸化膜10をフォトエツチングに
より除ムし、ζt(反100と可動片200の間を絶縁
りるための酸化膜10を残り。 <[3>・・・次に、例えば減J’E CV I)法に
よりS!l17 C,e2どN113を750℃fJ:
1711気中で反応さU。 3000大稈度のS I 3 N 4絶縁膜6/1をデ
ボジン1−シ、上)!トの司変二1ンデン(J 20の
固定電極層となる領域の絶縁膜64をフォトエツチング
により除)\し、更にその部分にイAン往入法にJ:す
P(リン)を注入し、薄いN”i65を形成Jる。 このN ” W46 !”)が用度コンデシリ−20の
固定電極INとイ【る。 (C)・・・次に可動片200の形成に必要なスペーサ
39をP 3) Gにて形成Vる。これには、例えばC
V D法ニJ=すSiH4を約450℃で似tlA 5
m化し、その際にP(リン)を含有さ’I!: −I
P S G映を例えば厚さ3〜5μm程麿にデポジット
1ノ、フA1− エツチングにより必要部分以外のP
S G H’Aを除去してスペーサ39を残し、例えば
11 りO℃’を熱処理し、段差の緩やかなスペー1ノ
39を1t7る。 このときの熱処理ににす、前記薄いN”F165が1μ
m以上の厚みとなる。 (D)・・・次に、基板100十とスベー1.7−3’
9−.1−にわたっ゛Cポリシリコンからなる可動片
200を形成するとともに、N層重65に接合するポリ
シリコン配@電極13を形成づる。これには、例えば減
圧CVD法により5ft−14を約620℃で熱分解し
、例えば厚さ0.5・〜17tmのポリシリ二】ン膜を
全面に形成しI、:後、例えば不純物拡散法にて950
℃雰囲気でPock3にJ、リボリシリニ]ン膜にリン
を含有さ往た後、ノAトコニッチングにより可動片20
0と配線電極13以外の軍曹部分のポリシリコン膜を除
去する。 ([:)・・・次に全面に八℃を蒸着し、フォト」ツチ
ングにより軍警部分を除去し、可動片200に繋がる配
線66と配線13に繋がる配線67を形成づる。 (F )・・・次に十記スベー1ノ39を除去し、可動
11200をハ持飛状に残す。これには、まず全面に耐
フツ酸性さり膜41(例えば数白〜数千人のシリ二]ン
膜)をコーティングし、スペーサ39をエツチングする
ための領域の膜41を除去し、しかる後にスペーサ39
をフッ酸にてエツチングする。 (0)・・・次に、上述の耐ノッ酸1’l= iff膜
41を除去し、0図に承りこの発明の第7実施例に係る
振動分析に買を1りる。 この実施例にA3いては、エビ層が不要であるので=1
スト低減を8することができ、また、梁の祠質とし゛(
ポリシリコンを用いているので、例えば環境温度の変化
により前記梁が例えばバイメタル効4!等により変形し
て、前記梁と埋込領域聞の容量が変化することはないと
いう効果を奏するものである。 なお、この第7柔施例では可動片200とN+1M(3
5で形成される可変=1ンデン(す20の容量変化を検
出りる回路については説明していないが、これは先の実
施例から明らかなにうに基板100に同時に作り込むこ
とができるしのぐある。 第12図はこの発明の第8実施例を示づ。この第8実施
例は、先に説明した第1゛1図(0)の第7実施例装置
において、ポリシリコンからなる可動ハ200の根元部
分201を先端部分、1、り即くして補強したものであ
る。 根元部分201が厚くなった可動片200を形成Jるに
は、第11図(r))の工程にaiいて、ijl動片2
00となるポリシリコン膜を例えば2μmに形成し、フ
第1−エツチングにJ:り根元部分201以外の部分の
ボリシリニ1ン膜のRみを(L5−・・1μmにし、そ
の後例えば不純物拡散法にでポリシリコンにリンを含有
さ1!、)711− 、’、Lツーfング?1ればよい
。 この構成は特に可動片200の共振周波数を低り11る
場合に有効ぐある。上述した可動片200の製造過程で
、スペーサ39を除去したとき可動J1’ 200の4
14元部分の角度が少し変化1ノーCも先端水平部分は
大きく上下に傾斜変形するが、この変(1:: fil
tよ可動ハ200の共振周波数を低くりるために長さ
を長くする程大きくなり、不良品を生じ易い。イこで第
12図の実施例のJ:うに可動片200の根元部分20
1の厚みを大きくして補強しくおしJば、1配の変形が
牛じガ(くなり、長いil ’l))片200を正1i
1tな姿勢に形成1゛ることができる。 第13図はこの発明の第9実施例を承り。口の第9実施
例は、第11図の第7実施例装置においてP S Gか
らなるスペーサ39を除去゛する際に、可動片200の
根元部分にスペーサの一部を補強層68としで残した0
のである。このIM成によれV、1:、第12図の第8
実施例と同様に、可動片200の根元部分を補強し、可
動片200の姿勢を正6丁「に形成り°る1−F効果が
ある。 第14図はこの発明の第10実施例を承り。、この第1
0実施例は、第11図の第7実施例装置において、シリ
コン塞板100に1段低い部分を形成しておぎ、その部
分に可tり)J M’ 200を形成し、可動ハ200
が基板100の表面に近(=JりJ、うにしたものであ
る。 この構成は、第11図(A)の1稈において、可動片2
00の形成領域を除いた酸化膜10をマスクとして、例
えばエチレンジアミン−トビ1]力ツコール士水の混合
液でP型シリコン寒板100を深さ例えば3〜5μml
!i!l、((に−[ツブングし、1段低い部分を形成
し、ここに前述した手順?’、 iii動片200等を
形成することによって実現さ4Iる。 第15図はこの発明の第11実施例を示り。この第11
実施例は、第11図の第7実施例の実施例装置において
、シリコン基板100に2段階に階段状をなり堀込部を
形成して+5き、その1 [Q INに可動片200の
支持部を形成し、前i[i第10実施例J:りも更に可
動片200を袖1FM 100面に31〔イ1けるよう
にしたしのである。 この構成は、第10実施例′C説明したJ:うに1段目
の堀込部を基板100に形成した後、その堀込部の底部
の必要部分に酸化膜を形成し、その酸化膜をマスクとし
C前記と同様に基41M 100をエツチングし、2段
に段差のついた堀込部を形成し、この部分(C前記と同
様な手順で可動片200等を形成覆ることによって実現
される。 以1の第゛10実施例および第11実施例では、可動片
200が吊板′100面に極く接近ηるため、+1動片
200の支持部分が基板100面に人きく突出りること
かなくイする。このため基板100に対し−C平行に1
111わる力(例えばスベーリ−しツチングウ水洗いI
L冒二加わる力)に強くなるとともに、基板100全面
に均一に加わる力(例えばパターン焼イ]け時のマ・ス
フと基板100の接触にJ、って加わる力)に強くなる
という効果がある。 第16図はこの発明の第12実施例を示す。この第12
実施例の特徴と覆るところは、可動片200の先端部力
202の厚みを厚くし、先端側の質量を増した虚である
。 第17図1,1このブi明の第13実施例を承り。この
図は可動片200の振動部位の平面図である。 この第13実施例の特徴ど1−るところは、可動片20
0の先端部分203の幅を大きくし、先端部分の質量を
増した点Cある。 上記第12実施例および第13実施例C・は、可動片2
00の先端部分の質量を増すことで、その共振周波数を
低くJることができ、前述したJ、うに可動片200の
先端部分に鍾61を設ける構成ど同じく、同一の共振周
波数を短い可動片200で実現することができ、面積効
率がよくなるとともに1!I造し銑くなるといった効果
がある。 第18図はこの発明の第14実施例を示Jつこの図は可
動片200の撮勤部((lの3Ii面図゛ζ゛(;する
。 この第14実施例の特徴とするところは、可動片200
にその上下を0通づる細長い透孔204を形成した点で
ある。この透孔204は第11図(I))の工程におい
てポリシリ゛」ンかうなる可動片200をエツチングす
る際に形成する。このようにすることにJ、す、第11
図(1”>(+1:)て゛説明したように、P S G
bs +うなるスベーザ39を1ツチングして除去覆
る際に、そのエツチングが上記透孔204 jp +3
し進行りるのr、■ツヂング時間を短縮Cきるという効
果がある。 以−1−説明した各実施例の114成はそれぞれ甲独で
実施できる他、他の実施例の構成と組み合わl!℃実施
りることL)勿論1’iJ rlluぐある。 次に、この発明の第15実施例につい℃第19a図、第
19b図、第20a図、第2013図、第20C図に従
って説明する。 第15実Mli例tJ、共振周波数が互いに僅かにy<
イ「る2つの可動片(これを2008と200 bと表
1)をj3根10()に近接して形成1ノ、2つのi’
+1動片に関連して形成される2つの可変コンデンサの
′fv1%j変化を合成的に検出覆ることにより、周波
数弁別幅の狭い特性を実現するようにした1125R。 明の実施例に相当する。 第198 I″/1は第゛15実施例の構造を示し、第
19b図はその電気的等価回路を示している。この装置
は、N型シリ−1ン基板100十に、2つの可動片20
0 aど200b、これら可動片の振動にJ: −)”
C容量の変化りる2つの可変」ンデンリ°20aと20
b、これら2つの可変コンデシリの容量変化を合成的に
検出するvO3I−ランラスタ22等が集積形成されて
いる。各可動片200 aと200b、可変」ンデシリ
−20aと2 Qb 、 tvlO31〜″>ンジスタ
22の基本114造はa(34図および第5)図ぐ説明
した第2実施例と同じである。 つまり、N型シリコン基板100の表面側に2箇所のP
十埋込層12aと1211が形成され、これがぞれぞれ
可変:」ンデン’J 20 Uと20bの積1定電極層
となり、この部分にそれぞれO■動1120Qaと20
0 bが空隙部50ター介してλ・1向りる。 (−)十埋込層12aと12bにはそれぞれΔl配線7
1Lt!j’13aど13bが接合され−Cいる。 また、基板100の]〕十埋込H12aど121)の形
成領域の一部を除く部分にN型−[L’タキシトルFr
lR51が形成されている。1〕十埋込11’12aと
121〕の間に位置するN型層51には、M OSl〜
ランジスタ22のソースおよびトレインどなる13+拡
散層16と17が形成されている。更にこの部分の上面
には酸化膜52が形成され、第2実/jlli154I
’?:’説明したように、酸化膜52の部分が可動片2
00と’Jイ)。j、た1−)十拡散層16と17の間
の部分にはゲート酸化膜18が形成されている。 2つの可動片200 aど2 o 011はM OS
l−ランジスタ22の形成領域の両側に3・1称的に張
り出して形成されCいる。両1り動片200’aと20
01)の上面にはそれぞれA11また(よ]〕tによる
可動電極21(Llど21011が形成されている。イ
して、可動雷神210aと同定電極1tki12aとで
も−)C可変−1ンデンリ20aが形成され、同じく可
動電極210++と固定電極層12bとCムつで可変]
ンデ゛シリ20 bが形成されている。 ]ヘヘラレジスタ2の形成領域に設けられたΔ℃電極1
4(J、トランジスタ22のグー1〜電極とな−)てい
るとと6に、2つの可iF、IJ電極210aと210
1)を接続りる配属(ともなつ−(いる。また、可動片
の形成領域を除く部分には例えば、I) S G(リン
ガラス)等の保護膜19が形成されている。 第゛1≦)l1図に示1ように、2つの可変コンデンI
J−20aと20Jは電源\/ d G N D間に
直列接続され、両者の接続点が定電流源23どとしにソ
ースノア1【コアを構成する〜1081−ランジスタ2
2のゲートに接続され、これの出力が演n Jl’1幅
回路25に入力されで増幅されるようになっている。 以上の構成において、可変−]ンデンシリ20aの容量
をC1,その変化分をA01ど表し、可変−1ンデンリ
°20bの容量を02.その変化分をΔC2ど表し、両
可変コンデン1す20aと2011 ”C’容容量圧さ
れて1〜ランジスタ22に印加される電圧をvOと表す
。可動片200 aの共1辰周波数F1と可動片200
bの共振周波数1−2は極く僅かに異なっており、例え
ば、F1=F2x0.9程度となっている。 第20a図は両回動片200 aど200 ++の振動
特性(容量変化ΔC1とΔC2の周波数症1答特111
と同じ)であり、実線が可動片20 Oa C魚粉が可
動片200 bのもの(゛ある。同じく第201+図は
両回動片200 aと20 C) l)の振動6°I相
’1.’l l’1を示しており、実線が可動片200
a r点線が200bのものである。 2つの可変」ンデシリ20aと20bで分圧された電J
T、:VO(この電JTがソース−7;t r+アを1
14成づるM OS l−ランジスタ22の出力電圧で
、以下これを出力型1.1と称りる。)は、両可変」ン
γンIJ 17)容frI変化j> ΔC−1、ΔC2
カ容IPiC1、C2に対し〜C充分に小七\く、かつ
C1= 02の揚台、V、 = f 1 /2 +−(
ΔG24C1) /4 CI ) Vdどなる。faつ
゛C出力電1tVoの交流会は八C1=Δ02のどきに
零となる。 第20 ++図から明らかなJ:うに、共振周波数以外
【はイれぞ゛れの容量変化ΔC1,Δ02の位相が−j
文Iノているため、A01(よΔC2と近い値になり、
出力vOは極めて小さくなる。これに対しくjL振同周
波数jl近では両者の位相は反転して、A01は一△0
2と近い値になり、出力VOを強めることに4rる。こ
の結果、出力V Oの周波数特性は第20C図に承りよ
うに、両回動片200aと200 bの共(&i周波数
F1と[20間で極めで急峠なビークを示し、その両側
で急激【・−減衰するQの大きな共振特性となる。 以上説明したように、第15実施例にJ、れば、2つの
可動片200aと2001+の共振特性が比較的なだら
かで、共振周波数より低い領域におい−(−b相当大き
イルレスポンスを承り特性であるが、それぞれの容量変
化を合成的に検出することに61、り第20C図に示づ
J、うな非常に狭い範囲の[61波スジにのみ高感度に
応答り−る出力特性が141られる。 その結果、1幾械振動を細かく周波数帯域(、二分けτ
分析的に検出するのに非常にすj利なものとなる。 勿論、この第15実施例に従っ(,2片を一相とづる可
動片を複数組設り、各組の応答周波数を異ならヒておく
ことにより、1つの半導体装置でも−)て機械振動をス
ペク1−ル分析りるための興首を構成することができる
。 なお、可動電極210aと21013をM OSl−ラ
ンジスタ22のゲートに直結する構成は、振動検出感度
を向上させる而ひりfましい構成″(ある。 これと反対にP十埋込層12aと121)側をM0Sト
ランジスタ22グー1〜に接続づ−る構成とし1ζ場合
、[)十埋込層と基板との間にC゛さる空乏層容量によ
り検出用IVI OS l・ランジスタ22の人力イン
ピータンλが下がり、好ましくない。 第21図(、Lこの発明の第16実施例を示り゛。これ
は、前iJi シL−、第゛1り実施例のJ、うに2つ
のiil動1〒による2つの?′i1変二1ンーY゛ン
]Jの容量変化を合成的に検出りる装置を、第11)図
おJ、び第ご3図で説明しIご第1実施例の暑・:了侶
造でもっτ実現した例t”ある8、こ11.の素子17
,7造につい−では第1実施例で、iF)ホしてJ′3
つ、また2′〕の振動片の振動を合成す゛る装置Frの
作用効!V!については先の第1!う実施例で詳述()
(いるのぐ、第2′1図の各4111成要素に第1実t
yrli例および第1り実施例と同じ符号を付−1こと
C説明は省略り゛る。 以上6Y細にh;)明【ノたように、この発明にJ、る
振動分析装置は、1つの半導体基板に、電極を含んだ可
動1冒5−れに対向りる固定電極と両名にJ、っ(形成
される客用の変化を検出りる回路を集積形成しlこもの
でdうるから、機械振動を電気13号に変換する機能と
周波数弁別機能を“bつた装置を非常に小さな半導体装
置て・実現することがでさる。その結果、この振動分新
装「1゛は小5り軽小の測定対象物に取付c)ても測定
ずべき振動にりえる形管は極めC少なく、i[E li
Tな撮り」分析が行なえる。また、周波数弁別のために
別にバンドパスフィルタを設(〕る必要がなく、従来の
J:うに’121’X! :!:+とフーCルタ8Y
’1″′構成される装置に比して極めてニー1ンパクト
イC実装がC−きる。また、この振動分4fi %胃は
゛14導体集積回路の製造技術にJ、り極めて安価に削
節1−ることがてさる。 、l1記に加えて、複数のii動片の振動を合成的に検
出1−るようにした第2の発明のl;jj 買によれば
。 非7;tに秋い周波vi範囲の機械振動にのi)烏感用
に応答する特性が実現できる。
第1a図は第1実施例の平面し1、第111図(、!、
第1a図のΔ−AM断面図、第1C図は第1実施例の電
気的等価回路図、第2図は第1実施例の周波数特性図、
第3図は第1実施例の製造王稈図、第4図は第2実施例
のn面図、第1)図は第2実施例の製造」稈図、第0図
(、)、第?実施例のrA;211過稈を説明り゛るた
めの平面図、第7a図は第3実施例の平面図、第7 b
図は第7a図の△−Δ線四m1図、第E3図はf5/I
実施例のn面図、第9図(よ第5実施1(1の断面図、
第10図は第6実施例の平面図、第’I ’1図は第7
実施例の14造工程図、第12図は第8実施例の断面図
、第133図(よ第9実施例の断面図、第14図は第1
0実施例の断面図、第15図は第11実施例のn面図、
第16図は第12実施例の…1面図、イ1)′17図は
第13実施例の可動ハのみの平面図、第113図は第1
4実施例の可th片のみの平面図、第19a図は第15
実施例の…i面図、1! 19 b図(よ第1!う実施
例の電気的秀’ 1lIli回路図、第20 a図、第
20 b図、第200図は第15実施例の動1′[説明
のlこめの特(’1図、第21図は第16実施例の断面
図である。 100・・・・・・シリニ=」ン基板 200 、200 a 、 200 +)・・・・・・
可動片21 ()・・・ ・・・ iリ 躬」電極12
・・・・・・固定電極層 20 、2.0a 、 20b ・−・−・−n(f1
ンj”ン’J21・・・・・・固定コンfシリ 22・・・・・・MOS l〜ランジスタ特許出願人 日産自動車株式会ネl 第5図 51 Dυ IZ DI 第6図 60(50) 第8図 SiO2〜10 第9図 ′61 SiO2〜IO −5i 第10図
第1a図のΔ−AM断面図、第1C図は第1実施例の電
気的等価回路図、第2図は第1実施例の周波数特性図、
第3図は第1実施例の製造王稈図、第4図は第2実施例
のn面図、第1)図は第2実施例の製造」稈図、第0図
(、)、第?実施例のrA;211過稈を説明り゛るた
めの平面図、第7a図は第3実施例の平面図、第7 b
図は第7a図の△−Δ線四m1図、第E3図はf5/I
実施例のn面図、第9図(よ第5実施1(1の断面図、
第10図は第6実施例の平面図、第’I ’1図は第7
実施例の14造工程図、第12図は第8実施例の断面図
、第133図(よ第9実施例の断面図、第14図は第1
0実施例の断面図、第15図は第11実施例のn面図、
第16図は第12実施例の…1面図、イ1)′17図は
第13実施例の可動ハのみの平面図、第113図は第1
4実施例の可th片のみの平面図、第19a図は第15
実施例の…i面図、1! 19 b図(よ第1!う実施
例の電気的秀’ 1lIli回路図、第20 a図、第
20 b図、第200図は第15実施例の動1′[説明
のlこめの特(’1図、第21図は第16実施例の断面
図である。 100・・・・・・シリニ=」ン基板 200 、200 a 、 200 +)・・・・・・
可動片21 ()・・・ ・・・ iリ 躬」電極12
・・・・・・固定電極層 20 、2.0a 、 20b ・−・−・−n(f1
ンj”ン’J21・・・・・・固定コンfシリ 22・・・・・・MOS l〜ランジスタ特許出願人 日産自動車株式会ネl 第5図 51 Dυ IZ DI 第6図 60(50) 第8図 SiO2〜10 第9図 ′61 SiO2〜IO −5i 第10図
Claims (2)
- (1)半導体基板1−に少なくとし一端が支持され、振
動部位が該基板にほぼ平行で、その振動部位に一体的に
電極を含んだ可動)1と: [記半導体基板■:に、F配回動片の振動部位と対向し
て形成された固定電極と: 上記半導体基板に集積形成され、)−配回動片の電極と
上記固定電極との間に形成される容rI)の変化を検出
する回路と: を備える振動分析装置。 - (2)半導体基板上に少なくとb一端が支持され、振動
部位が該基板にほぼ平行で、−での振動部位に一体的に
電極を含み、かつ共振周波数がljいに1午かに異なる
近接間rされた複数の可動片と:−ヒ記半導体基板L−
に」二記各可動片の振動部位と対向して形成された固定
電極ど: 上記半導体基板」−に集積形成され1.上記各可動片の
電極とト記固定電極との間にそれぞれ形成される容量の
変化を合成的に検出りる回路と:を備える振動分析装置
。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57148874A JPS5938621A (ja) | 1982-08-27 | 1982-08-27 | 振動分析装置 |
US06/524,865 US4507705A (en) | 1982-08-27 | 1983-08-19 | Vibration analyzing device |
EP83108431A EP0102069B1 (en) | 1982-08-27 | 1983-08-26 | Vibration analyzing device |
DE8383108431T DE3380775D1 (en) | 1982-08-27 | 1983-08-26 | Vibration analyzing device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57148874A JPS5938621A (ja) | 1982-08-27 | 1982-08-27 | 振動分析装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5938621A true JPS5938621A (ja) | 1984-03-02 |
JPH0311418B2 JPH0311418B2 (ja) | 1991-02-15 |
Family
ID=15462649
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57148874A Granted JPS5938621A (ja) | 1982-08-27 | 1982-08-27 | 振動分析装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4507705A (ja) |
EP (1) | EP0102069B1 (ja) |
JP (1) | JPS5938621A (ja) |
DE (1) | DE3380775D1 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4672849A (en) * | 1985-04-10 | 1987-06-16 | Nissan Motor Co., Ltd. | Semiconductor vibration detecting structure |
JPH10325753A (ja) * | 1997-05-26 | 1998-12-08 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 音響センサ |
JP2002107221A (ja) * | 2000-10-03 | 2002-04-10 | Sekisui House Ltd | 振動周波数簡易測定器 |
JP2002521890A (ja) * | 1998-07-23 | 2002-07-16 | イギリス国 | 容量性超音波変換器を製造する方法 |
WO2003064982A1 (fr) * | 2002-02-01 | 2003-08-07 | Yo Sugawara | Dispositif de separation de resonances sonores/vibratoires |
JP2004117368A (ja) * | 2003-10-14 | 2004-04-15 | Tokyo Electron Ltd | 音響センサ |
JP2007104467A (ja) * | 2005-10-06 | 2007-04-19 | Micro Precision Kk | 音響センサおよびその製造方法 |
JP2009153203A (ja) * | 2000-08-11 | 2009-07-09 | Knowles Electronics Llc | 小型ブロードバンド変換器 |
Families Citing this family (43)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61159354A (ja) * | 1984-09-03 | 1986-07-19 | Toyota Motor Corp | 実加工−空加工判別方法および装置 |
JPH0821722B2 (ja) * | 1985-10-08 | 1996-03-04 | 日本電装株式会社 | 半導体振動・加速度検出装置 |
FR2599833B1 (fr) * | 1986-06-10 | 1992-02-14 | Metravib Sa | Capteur de grandeurs mecaniques integre sur silicium et procede de fabrication |
DE3703946A1 (de) * | 1987-02-09 | 1988-08-18 | Fraunhofer Ges Forschung | Frequenzselektiver schwingungssensor |
US4885707A (en) * | 1987-02-19 | 1989-12-05 | Dli Corporation | Vibration data collecting and processing apparatus and method |
GB8720355D0 (en) * | 1987-08-28 | 1987-10-07 | Emi Plc Thorn | Measuring fluid density |
EP0334988A3 (de) * | 1988-03-30 | 1990-01-24 | TELENORMA Telefonbau und Normalzeit GmbH | Schwingungs-Sensor |
DE3850968T2 (de) * | 1988-10-14 | 1995-03-16 | Ibm | Abstandsgesteuerter Tunneleffektwandler und den Wandler verwendende Speichereinheit mit direktem Zugriff. |
US5195046A (en) * | 1989-01-10 | 1993-03-16 | Gerardi Joseph J | Method and apparatus for structural integrity monitoring |
US5034891A (en) * | 1989-11-03 | 1991-07-23 | Trw Vehicle Safety Systems Inc. | Method and apparatus for sensing a vehicle crash with frequency domain boost |
US5185701A (en) * | 1989-11-03 | 1993-02-09 | Trw Vehicle Safety Systems Inc. | Method for determining frequency components in a vehicle crash |
US5073860A (en) * | 1989-11-07 | 1991-12-17 | Trw Vehicle Safety Systems Inc. | Method and apparatus for sensing a vehicle crash in real time using frequency domain analysis |
DE4000903C1 (ja) * | 1990-01-15 | 1990-08-09 | Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart, De | |
DE4003473A1 (de) * | 1990-02-06 | 1991-08-08 | Bosch Gmbh Robert | Kristallorientierter bewegungssensor und verfahren zu dessen herstellung |
US5473945A (en) * | 1990-02-14 | 1995-12-12 | The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. | Micromechanical angular accelerometer with auxiliary linear accelerometer |
US5065322A (en) * | 1990-04-04 | 1991-11-12 | Trw Vehicle Safety Systems Inc. | Method and apparatus for sensing a vehicle crash in real time using a frequency domain summation algorithm |
US5036467A (en) * | 1990-04-04 | 1991-07-30 | Trw Vehicle Safety Systems Inc. | Method and apparatus for sensing a vehicle crash in real time using a frequency domain integration and summation algorithm |
US5233213A (en) * | 1990-07-14 | 1993-08-03 | Robert Bosch Gmbh | Silicon-mass angular acceleration sensor |
JPH04268725A (ja) * | 1991-02-25 | 1992-09-24 | Canon Inc | 力学量検出センサおよびその製造方法 |
JP3367113B2 (ja) | 1992-04-27 | 2003-01-14 | 株式会社デンソー | 加速度センサ |
EP0596522A1 (en) * | 1992-11-06 | 1994-05-11 | AVANCE TECHNOLOGY, Inc. | High frequency crystal resonator |
US5258097A (en) * | 1992-11-12 | 1993-11-02 | Ford Motor Company | Dry-release method for sacrificial layer microstructure fabrication |
US20020053734A1 (en) | 1993-11-16 | 2002-05-09 | Formfactor, Inc. | Probe card assembly and kit, and methods of making same |
US5729074A (en) * | 1994-03-24 | 1998-03-17 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Micro mechanical component and production process thereof |
JP3114006B2 (ja) * | 1994-08-29 | 2000-12-04 | セイコーインスツルメンツ株式会社 | 半導体装置、及び、その製造方法 |
US5550090A (en) * | 1995-09-05 | 1996-08-27 | Motorola Inc. | Method for fabricating a monolithic semiconductor device with integrated surface micromachined structures |
US8033838B2 (en) | 1996-02-21 | 2011-10-11 | Formfactor, Inc. | Microelectronic contact structure |
DE19643893A1 (de) | 1996-10-30 | 1998-05-07 | Siemens Ag | Ultraschallwandler in Oberflächen-Mikromechanik |
DE19829609B4 (de) * | 1998-07-02 | 2008-04-30 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zur Herstellung eines Mikrosystems |
US6116091A (en) * | 1998-07-08 | 2000-09-12 | Ford Global Technologies, Inc. | System for diagnosing unexpected noise in a multi-component assembly |
US6101882A (en) * | 1998-07-08 | 2000-08-15 | Ford Global Technologies, Inc. | Method for determining and reproducing noise inducing vibrations in a multi-component assembly |
JP4238437B2 (ja) | 1999-01-25 | 2009-03-18 | 株式会社デンソー | 半導体力学量センサとその製造方法 |
US6444927B1 (en) * | 2001-08-13 | 2002-09-03 | David Michael Korpi | Microbalance with reduced temperature and / or pressure sensitivity |
DE10147326A1 (de) * | 2001-09-26 | 2003-04-10 | Buerkert Gmbh & Co Dienstleist | Diagnosesystem für Schaltventile |
JP4176450B2 (ja) * | 2002-02-13 | 2008-11-05 | 松下電器産業株式会社 | 微小機械振動フィルタ |
JP4484778B2 (ja) * | 2005-07-08 | 2010-06-16 | 富士フイルム株式会社 | 微小薄膜可動素子および微小薄膜可動素子アレイ並びに微小薄膜可動素子の駆動方法 |
WO2007010421A2 (en) * | 2005-07-18 | 2007-01-25 | Koninklijke Philips Electronics N. V. | Mems microphone and package |
JP2008132583A (ja) * | 2006-10-24 | 2008-06-12 | Seiko Epson Corp | Memsデバイス |
US8191421B2 (en) * | 2007-05-07 | 2012-06-05 | Raytheon Company | Digital ballistic impact detection system |
US8056391B2 (en) * | 2007-05-07 | 2011-11-15 | Raytheon Company | Digital wound detection system |
NL2002134C (nl) * | 2008-10-23 | 2010-04-26 | Univ Leiden | Oscillatorschakeling voor het genereren van een wisselspanning. |
US9121785B2 (en) | 2012-04-24 | 2015-09-01 | Sarcos Lc | Non-powered impact recorder |
JP6604626B2 (ja) * | 2015-08-21 | 2019-11-13 | 国立大学法人東北大学 | 検出装置 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2576489A (en) * | 1950-01-20 | 1951-11-27 | Tinius Olsen Testing Mach Co | Capacitance strain gauge |
US2866141A (en) * | 1954-06-23 | 1958-12-23 | Franklin Institute | Pressure sensing devices |
US3413573A (en) * | 1965-06-18 | 1968-11-26 | Westinghouse Electric Corp | Microelectronic frequency selective apparatus with vibratory member and means responsive thereto |
US4344328A (en) * | 1979-11-14 | 1982-08-17 | Sundstrand Corporation | Frequency detector |
US4317611A (en) * | 1980-05-19 | 1982-03-02 | International Business Machines Corporation | Optical ray deflection apparatus |
US4332000A (en) * | 1980-10-03 | 1982-05-25 | International Business Machines Corporation | Capacitive pressure transducer |
US4342227A (en) * | 1980-12-24 | 1982-08-03 | International Business Machines Corporation | Planar semiconductor three direction acceleration detecting device and method of fabrication |
CH642461A5 (fr) * | 1981-07-02 | 1984-04-13 | Centre Electron Horloger | Accelerometre. |
US4420790A (en) * | 1982-04-02 | 1983-12-13 | Honeywell Inc. | High sensitivity variable capacitance transducer |
-
1982
- 1982-08-27 JP JP57148874A patent/JPS5938621A/ja active Granted
-
1983
- 1983-08-19 US US06/524,865 patent/US4507705A/en not_active Expired - Lifetime
- 1983-08-26 EP EP83108431A patent/EP0102069B1/en not_active Expired
- 1983-08-26 DE DE8383108431T patent/DE3380775D1/de not_active Expired
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4672849A (en) * | 1985-04-10 | 1987-06-16 | Nissan Motor Co., Ltd. | Semiconductor vibration detecting structure |
JPH10325753A (ja) * | 1997-05-26 | 1998-12-08 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 音響センサ |
US6227054B1 (en) | 1997-05-26 | 2001-05-08 | Sumitomo Metal Industries Limited | Vibration wave detecting method and vibration wave detector |
JP2002521890A (ja) * | 1998-07-23 | 2002-07-16 | イギリス国 | 容量性超音波変換器を製造する方法 |
JP2009153203A (ja) * | 2000-08-11 | 2009-07-09 | Knowles Electronics Llc | 小型ブロードバンド変換器 |
JP2002107221A (ja) * | 2000-10-03 | 2002-04-10 | Sekisui House Ltd | 振動周波数簡易測定器 |
WO2003064982A1 (fr) * | 2002-02-01 | 2003-08-07 | Yo Sugawara | Dispositif de separation de resonances sonores/vibratoires |
US7116035B2 (en) | 2002-02-01 | 2006-10-03 | Yo Sugawara | Sound/vibration resonance separating device |
JP2004117368A (ja) * | 2003-10-14 | 2004-04-15 | Tokyo Electron Ltd | 音響センサ |
JP2007104467A (ja) * | 2005-10-06 | 2007-04-19 | Micro Precision Kk | 音響センサおよびその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4507705A (en) | 1985-03-26 |
DE3380775D1 (en) | 1989-11-30 |
EP0102069A2 (en) | 1984-03-07 |
JPH0311418B2 (ja) | 1991-02-15 |
EP0102069A3 (en) | 1986-10-15 |
EP0102069B1 (en) | 1989-10-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5938621A (ja) | 振動分析装置 | |
CN101095282B (zh) | 机电传感器和电子装置 | |
US5834332A (en) | Micromechanical semiconductor components and manufacturing method therefor | |
Franke et al. | Polycrystalline silicon-germanium films for integrated microsystems | |
Legtenberg et al. | Electrostatically driven vacuum-encapsulated polysilicon resonators Part I. Design and fabrication | |
US8749013B2 (en) | Sensor and method for its production | |
US7745248B2 (en) | Fabrication of capacitive micromachined ultrasonic transducers by local oxidation | |
US7902615B2 (en) | Micromechanical structure for receiving and/or generating acoustic signals, method for producing a micromechanical structure, and use of a micromechanical structure | |
DE102017206183A1 (de) | System und Verfahren für eine Kammantrieb-MEMS-Vorrichtung | |
EP0721587A1 (de) | Mikromechanische vorrichtung und verfahren zu deren herstellung | |
JP2008524617A (ja) | マイクロマシニングによる容量式のセンサエレメント | |
DE102006047203B4 (de) | Mikrophonanordnung und Verfahren zu deren Herstellung | |
JP2008221398A (ja) | 微小電気機械システムおよび微小電気機械システムの製造方法 | |
US6521965B1 (en) | Integrated pressure sensor | |
CN109665485A (zh) | 一种用于微观原位观察的mems加热芯片及其制作方法 | |
CN105502277A (zh) | 一种mems麦克风及其制作方法和电子装置 | |
JPH0523068B2 (ja) | ||
Park et al. | Fabricating capacitive micromachined ultrasonic transducers with direct wafer-bonding and LOCOS technology | |
JP2004513506A (ja) | 縦型可動ゲートトランジスタ及びその製造方法 | |
JP3614460B2 (ja) | トンネル効果式センサの製造方法 | |
Zalalutdinov et al. | Cmos-integrated rf mems resonators | |
CN105776124A (zh) | 一种mems器件及其制备方法、电子装置 | |
JP5225840B2 (ja) | 振動子、これを用いた共振器およびこれを用いた電気機械フィルタ | |
JP6060569B2 (ja) | 電子装置の製造方法 | |
JP2000097793A (ja) | 容量型圧力センサ及びその製造方法 |