JPS59231586A - 電子機器 - Google Patents
電子機器Info
- Publication number
- JPS59231586A JPS59231586A JP58104956A JP10495683A JPS59231586A JP S59231586 A JPS59231586 A JP S59231586A JP 58104956 A JP58104956 A JP 58104956A JP 10495683 A JP10495683 A JP 10495683A JP S59231586 A JPS59231586 A JP S59231586A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- character
- pattern
- cursor
- interpolation
- cursive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Digital Computer Display Output (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- Record Information Processing For Printing (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
技術分野
本発明は電子機器に係り、さらに詳しくは筆記体の文字
の出力可能な電子機器に関するものである。
の出力可能な電子機器に関するものである。
従来技術
従来より文字や図形等を出力可能なタイプライタその他
の電子機器が知られている。
の電子機器が知られている。
これらの電子機器における出カバターンは活字体の文字
が一般的であり、文字情報の伝達にはこれで十分であっ
た。
が一般的であり、文字情報の伝達にはこれで十分であっ
た。
しかし、今後、出力された文字の表現力の増大が要求さ
れるに従い、文字間が接続する筆記体文字、も出力可能
な電子機器が一般的になることが推測される。
れるに従い、文字間が接続する筆記体文字、も出力可能
な電子機器が一般的になることが推測される。
例えば、活字体による文字情報の中に手書き文字を挿入
したい場合や、手書き文字が下手な人が各種の書類を作
成したい場合、あるいは活字体では冷たく感じられる場
合、さらに自分のサインをしたい場合等において、美し
い手書き文字を出力するには筆記体のタイプライタやプ
リンタ等の電子機器が必要である。
したい場合や、手書き文字が下手な人が各種の書類を作
成したい場合、あるいは活字体では冷たく感じられる場
合、さらに自分のサインをしたい場合等において、美し
い手書き文字を出力するには筆記体のタイプライタやプ
リンタ等の電子機器が必要である。
このような筆記体文字を形成するには、筆記体の文字パ
ターンと、文字パターン間を連続させる補間パターンと
が必要で、補間パターンを用いることによりはじめて連
続した筆記体文字の出力が実現できる。
ターンと、文字パターン間を連続させる補間パターンと
が必要で、補間パターンを用いることによりはじめて連
続した筆記体文字の出力が実現できる。
ところが、補間パターンが複雑であると、1文字の出カ
バターンが識別できず、一連の文字情報を正確に伝達す
ることが困難な場合がある。
バターンが識別できず、一連の文字情報を正確に伝達す
ることが困難な場合がある。
このような場合には補間パターンのみを消去できれば筆
記体文字の判読が可能となる。
記体文字の判読が可能となる。
目 的
本発明は以上のような要望に応えるためになされたもの
で、補間パターンのみを消去することにより、筆記体文
字を容易に判読させることができるようにした電子機器
を提供することを目的としている。
で、補間パターンのみを消去することにより、筆記体文
字を容易に判読させることができるようにした電子機器
を提供することを目的としている。
実施例
以下、英文タイプライタ形式の電子機器を例として本発
明の詳細な説明する。
明の詳細な説明する。
第1図以下は本発明の一実施例を説明するもので、第1
図には制御回路のブロック図が示されている。
図には制御回路のブロック図が示されている。
第1図において、符号lで示すものは中央処理装置(c
pu)で、これには出力装置として表示器(01S)
2及びプリンタ(PTR)3が接続されている。
pu)で、これには出力装置として表示器(01S)
2及びプリンタ(PTR)3が接続されている。
符号4で示すものはキャラクタジェネレータ(COG)
、符号5で示すものはパターンジェネレータでこれらは
CPU 1に接続されている。これらは所定のアドレス
を与えるとそれに対応するパターンを発生する。
、符号5で示すものはパターンジェネレータでこれらは
CPU 1に接続されている。これらは所定のアドレス
を与えるとそれに対応するパターンを発生する。
また、CPt11にはランダムアクセスメモリ(RAM
) 8が接続されている。
) 8が接続されている。
RAM Elはアドレス部R1,非補間フラグ部R2,
識別コード部R3,ポイント部R4から構成されている
。
識別コード部R3,ポイント部R4から構成されている
。
RAM 6の各部の詳細は後述する。
一方、符号に1〜に8はCPU 1に接続された入力キ
一群である。Klは活字体/筆記体モード変換キー、K
2は一筆書きモード変換キー、K3は消去キー、K4は
右カーソルキー、K5はカーソルキー、K6はアルファ
ベット文字キ一群、Klは?+’+9+;2等の記号キ
ー、K8は補間パターン用カーソル消去キーである。
一群である。Klは活字体/筆記体モード変換キー、K
2は一筆書きモード変換キー、K3は消去キー、K4は
右カーソルキー、K5はカーソルキー、K6はアルファ
ベット文字キ一群、Klは?+’+9+;2等の記号キ
ー、K8は補間パターン用カーソル消去キーである。
以上のような構成のもとに今、電子機器のモードが活字
モードとなっているとすると、活字体/筆記体モード変
換キーに1を押すと電子機器は筆記体モードになり、さ
らにに1を押すと再び活字体モードになる。活字体モー
ド及び筆記体モードにおけるrENJOY Jの印字例
を第2図(A)、(B)に示す。次にアルファべ・アト
文字キ一群に6をr ENJOY」と操作して第2図(
B)に示すような筆記体文字を印字するまでの制御動作
について説明する。
モードとなっているとすると、活字体/筆記体モード変
換キーに1を押すと電子機器は筆記体モードになり、さ
らにに1を押すと再び活字体モードになる。活字体モー
ド及び筆記体モードにおけるrENJOY Jの印字例
を第2図(A)、(B)に示す。次にアルファべ・アト
文字キ一群に6をr ENJOY」と操作して第2図(
B)に示すような筆記体文字を印字するまでの制御動作
について説明する。
本発明においては第2図(B)に示すような筆記体の文
字列を第3図(A)に示すような文字パターンと第3図
(B)に示すような補間パターンとに分解しである。
字列を第3図(A)に示すような文字パターンと第3図
(B)に示すような補間パターンとに分解しである。
rENJOY Jは第3図(A)、(B)に示すように
5個の文字パターンと4個の補間パターンの合計9種の
パターンの組み合せから構成される。
5個の文字パターンと4個の補間パターンの合計9種の
パターンの組み合せから構成される。
従ってrENJOY J とキー人力された場合に第3
図(B)に示すような補間パターンを発生させ、隣接−
「る文字間を接続させれば、筆記体の文字列を発生させ
ることができる。
図(B)に示すような補間パターンを発生させ、隣接−
「る文字間を接続させれば、筆記体の文字列を発生させ
ることができる。
これら補間パターンを決定するには直前の文字のペンア
ップポイントPuと、続いて印字する文字のペンアップ
ポイントPDの位置を決定し、両者間を直線あるいは曲
線で接続すればよい。
ップポイントPuと、続いて印字する文字のペンアップ
ポイントPDの位置を決定し、両者間を直線あるいは曲
線で接続すればよい。
そこで、本発明においては1文字の処理コードを第3図
(C)に示すように例えば、16ビツトで表現し、先頭
の1ビツトはこの処理コードに対応する文字記号パター
ンが補間パターンを必要とするかどうかのフラグであり
、必要とする場合には「0」 、必要としない場合には
「1」がセットされる。なお、?や!などのような記号
パターンの場合には補間パターンを必要としない。
(C)に示すように例えば、16ビツトで表現し、先頭
の1ビツトはこの処理コードに対応する文字記号パター
ンが補間パターンを必要とするかどうかのフラグであり
、必要とする場合には「0」 、必要としない場合には
「1」がセットされる。なお、?や!などのような記号
パターンの場合には補間パターンを必要としない。
この補間フラグに続く7ビツトは文字記号識別のための
コードであり、前記キャラクタジェネレータ4はこの7
ビツトのアドレス情報により、対応する文字または記号
のパターンを発生させる。
コードであり、前記キャラクタジェネレータ4はこの7
ビツトのアドレス情報により、対応する文字または記号
のパターンを発生させる。
最後の8ビツトは補間パターンのだめの情報であり、そ
の内の上位の4ビツトは印字すべき筆記体文字のパター
ンのペンダウン位置、下位4ビツトがペンアップ位置で
ある。
の内の上位の4ビツトは印字すべき筆記体文字のパター
ンのペンダウン位置、下位4ビツトがペンアップ位置で
ある。
ペンダウン位置及びペンアップ位置は例えば、第4図(
A)に示すようにして位置決めされる。
A)に示すようにして位置決めされる。
すなわち、ある文字例えはreJの左側にペンダウンポ
イントを16ポイント、右側にペンアップポイントを1
6ポイント決定しておき、このポイントに従ってその文
字が取るべきペンダウンボイントとペンアップポイント
とが決定される。
イントを16ポイント、右側にペンアップポイントを1
6ポイント決定しておき、このポイントに従ってその文
字が取るべきペンダウンボイントとペンアップポイント
とが決定される。
いま、ASCn−’C0DEによれば文字「e」の識別
コードは45であり、ペンダウンポイント rAJ、ペ
ンアップポイントは「3」ということになり、文字「e
」の18ビツトのコードはBCIIコードで表現すると
r 45A3J となる。このような構成とすると、補
間パターンは113X IEl= 25[1種類必要と
なり、第4図(B)に示すように「00」から「FF」
までのアドレスに対応する補間パターンが用意され、こ
れらはパターンジェネレータ5に格納される。
コードは45であり、ペンダウンポイント rAJ、ペ
ンアップポイントは「3」ということになり、文字「e
」の18ビツトのコードはBCIIコードで表現すると
r 45A3J となる。このような構成とすると、補
間パターンは113X IEl= 25[1種類必要と
なり、第4図(B)に示すように「00」から「FF」
までのアドレスに対応する補間パターンが用意され、こ
れらはパターンジェネレータ5に格納される。
ところで、本実施例の場合では入カキ−に対応する処理
コードは1度RAM 6に格納してから印字あるいは表
示される構成を採用している。
コードは1度RAM 6に格納してから印字あるいは表
示される構成を採用している。
これは後において筆記体文字の編集をできるようにする
ためである。以上のような補間パターンを用いて今、r
ENJOY!Jと入力した場合のRAM B内の格納
状況を第5図に示す。すなわち、0番地から5番地まで
を用いて筆記体の各文字のコードとペンダウン及びペン
アップポイントが記憶されている。
ためである。以上のような補間パターンを用いて今、r
ENJOY!Jと入力した場合のRAM B内の格納
状況を第5図に示す。すなわち、0番地から5番地まで
を用いて筆記体の各文字のコードとペンダウン及びペン
アップポイントが記憶されている。
なお、「!」は補間パターンが不要なため、補間フラグ
C/SはrlJ となっている。
C/SはrlJ となっている。
今、装置が筆記体モードになっており、この状態で、「
E」のキーを押下すると、このキーに対応するr45A
5Jというコードが発生し、RAM 8に格納され、「
45」のアドレス情報をキャラクタジェネレータ4に与
えることにより文字パターンが発生し、第6図(AIに
示すように印字あるいは表示器に表示される。
E」のキーを押下すると、このキーに対応するr45A
5Jというコードが発生し、RAM 8に格納され、「
45」のアドレス情報をキャラクタジェネレータ4に与
えることにより文字パターンが発生し、第6図(AIに
示すように印字あるいは表示器に表示される。
この文字には第6図(A)からも明らかなように、補間
パターンがすでに付いた状態で表示される。
パターンがすでに付いた状態で表示される。
続いて「N」のキーが押されると、コードr4EBIJ
を発生し、同様にRAM 8に格納される。
を発生し、同様にRAM 8に格納される。
このときCPU 1は「n」の非補間フラグが「0」で
あることを確認した後に直前の文字であるreJの文字
のペンアップポイントの情報である「5」と、rnJの
文字のペンダウンポイントの情報「B」によって補間パ
ターン情報r 5BJを生tし、パターンジェネレータ
5に「5B」をアドレス情報として入力することにより
補間パターンを発生させ、この補間パターンは第6図(
B)に示すように前の文字に続いて印字(表示)される
。
あることを確認した後に直前の文字であるreJの文字
のペンアップポイントの情報である「5」と、rnJの
文字のペンダウンポイントの情報「B」によって補間パ
ターン情報r 5BJを生tし、パターンジェネレータ
5に「5B」をアドレス情報として入力することにより
補間パターンを発生させ、この補間パターンは第6図(
B)に示すように前の文字に続いて印字(表示)される
。
その後文字識別コード「4E」をアドレス情報としてキ
ャラクタジェネレータ4に与えることにより文字パター
ンを発生し、第6図(C)に示すようにrn4の文字が
印字(表示)される。以下同様にしてrJ」 、rOJ
、rYJの各キー人力に対する処理が行なわれ、印
字(表示)される。
ャラクタジェネレータ4に与えることにより文字パター
ンを発生し、第6図(C)に示すようにrn4の文字が
印字(表示)される。以下同様にしてrJ」 、rOJ
、rYJの各キー人力に対する処理が行なわれ、印
字(表示)される。
一方、最後の文字「!」を押下すると、コードr210
0Jを生成し、このコードはRAM Bに格納される。
0Jを生成し、このコードはRAM Bに格納される。
このときのRAM 8の格納状態が第5図である。
CPU 1は補間フラグが「1」であることを検出して
、補間パターンが不必要であることを知り、そのパター
ン分だけスペースを飛ばして即、文字コートr2+、+
に対応するパターンをキャラクタジェネレータ4によっ
て発生させ、印字を行なう。
、補間パターンが不必要であることを知り、そのパター
ン分だけスペースを飛ばして即、文字コートr2+、+
に対応するパターンをキャラクタジェネレータ4によっ
て発生させ、印字を行なう。
この状態が第6図CD)に示す状態で、ある。
このようにして補間パターンが必要であるか否かを処理
コードにより判定しながら、筆記体文字を印字(表示)
することが可能となる。ところで、本発明における文字
や記号の表示方法は第7図に示すようなカーソル表示を
伴なったものとなっている。
コードにより判定しながら、筆記体文字を印字(表示)
することが可能となる。ところで、本発明における文字
や記号の表示方法は第7図に示すようなカーソル表示を
伴なったものとなっている。
すなわち、rENJOY Jとキー人力したときには、
各文字パターン及び補間パターンの真下にカーソル表示
用のセグメントパターンを用意しである。
各文字パターン及び補間パターンの真下にカーソル表示
用のセグメントパターンを用意しである。
カーソルパターンは文字パターンの真下にある文字用の
ロングカーソル(LC)パターンと、補間パターンの真
下にある補間パターン用のショートカーソル(SO)パ
ターンが連続的に並んだ構成となっている。
ロングカーソル(LC)パターンと、補間パターンの真
下にある補間パターン用のショートカーソル(SO)パ
ターンが連続的に並んだ構成となっている。
第7図に示す状態においては現在カーソルは「y」の文
字の直後のショートカーソルSCと、ロングカーソルL
CとがONとなっており、次の文字の入力を促している
。
字の直後のショートカーソルSCと、ロングカーソルL
CとがONとなっており、次の文字の入力を促している
。
なお、第7図に示す状態で左カーソルキーに5を3回押
すと、カーソルは3ポイント左側に進み、「j」の真下
のロングカーソルLCと、その両側のショートカーソル
SCの合計3個がONとなっている。
すと、カーソルは3ポイント左側に進み、「j」の真下
のロングカーソルLCと、その両側のショートカーソル
SCの合計3個がONとなっている。
この状態を第9図(A)に示しである。
このようなカーソル表示を行なうのは、たとえば、「j
」の文字部分を消去、挿入、書替え等の編集を行なうと
き、その操作によって影響を及ぼすパターンの範囲を指
示するためである。
」の文字部分を消去、挿入、書替え等の編集を行なうと
き、その操作によって影響を及ぼすパターンの範囲を指
示するためである。
このような表示方法の現実的な内部動作について第11
図のフローチャート図とともに説明すると次の如くであ
る。
図のフローチャート図とともに説明すると次の如くであ
る。
すなわち、初期状態においては表示器2はクリアされて
おり、無表示状態となっている。そして第8図(A)に
示すように、先頭文字桁位置のロングカーソルのみがO
Nとなっている。また、RAM 8はオールクリアされ
ており、「0」が書き込まれている。このときには補間
フラグは前アドレスに対してrlJが格納された状態と
なっている。この状態を第8図(C)に示す。
おり、無表示状態となっている。そして第8図(A)に
示すように、先頭文字桁位置のロングカーソルのみがO
Nとなっている。また、RAM 8はオールクリアされ
ており、「0」が書き込まれている。このときには補間
フラグは前アドレスに対してrlJが格納された状態と
なっている。この状態を第8図(C)に示す。
この状態で今rEJなるキー人力があったとすると、C
PUはステップSlにおいて処理コードr 45A5J
を生成し、RAM flのカーソルポインタcpの指し
ている番地にこれを格納しくステ・ンプS2)、カーソ
ルポインタCPは次のアドレス位置に移動する。この状
態を第8図(D)に示す。
PUはステップSlにおいて処理コードr 45A5J
を生成し、RAM flのカーソルポインタcpの指し
ている番地にこれを格納しくステ・ンプS2)、カーソ
ルポインタCPは次のアドレス位置に移動する。この状
態を第8図(D)に示す。
さらににCPU 1は表示器2に対しては現カーソル位
置にキャラクタジェネレータ4に対してアドレス情報「
45」を入力することにより「e」にパターンを第8図
(B) に示すように表示させる(ステップS3.S
4)。この動作と同時にカーソルポインタCPはCP′
の位置に移る(ステップS5 )。
置にキャラクタジェネレータ4に対してアドレス情報「
45」を入力することにより「e」にパターンを第8図
(B) に示すように表示させる(ステップS3.S
4)。この動作と同時にカーソルポインタCPはCP′
の位置に移る(ステップS5 )。
そして、さらに第8図(A)に示すように現在表示され
ているカーソルをOFFとし、第8図(B)に示すよう
に次のロングカーソルをONとする(ステップSS、S
7)。
ているカーソルをOFFとし、第8図(B)に示すよう
に次のロングカーソルをONとする(ステップSS、S
7)。
そして、現在ONとなっている第8図(B)に示すロン
グカーソルLCの両側のショートカーソルSCをON、
OFFさせるためにステップS8において第8図(D)
に示す現在のカーソルポインタCP′の示すRAM B
のアドレスの直前のアドレスの補間フラグC/Sを読む
。そしてステップS9に進み、補間フラグC/Sが「1
」であると判定されると、ステップSlOにおいて現在
点灯しているロングカーソルの直前のショートカーソル
SCをOFFとし、補間フラグが「0」ならばそのショ
ートカーソルscをON(ステップ5ll)とする。そ
して、カーソルポインタCP’ の示すRAMアドレス
の直後のアドレスの補間フラグをステップS12におい
て読み出し、ステップ813においてこの補間フラグが
rlJならばステップS15に進み、現在点灯している
ロングカーソルの直後のショートカーソルをOFFとし
、「0」ならば、ステップS14においてショートカー
ソルをONとする。なお、ゝ・左カーソルキーに5が押
された場合にはステップS18において押された数だけ
カーソルを移動させ、ステップ88以下の処理を行ない
、右カーソルに4が押された場合にはステップ65以下
の処理を行なう。
グカーソルLCの両側のショートカーソルSCをON、
OFFさせるためにステップS8において第8図(D)
に示す現在のカーソルポインタCP′の示すRAM B
のアドレスの直前のアドレスの補間フラグC/Sを読む
。そしてステップS9に進み、補間フラグC/Sが「1
」であると判定されると、ステップSlOにおいて現在
点灯しているロングカーソルの直前のショートカーソル
SCをOFFとし、補間フラグが「0」ならばそのショ
ートカーソルscをON(ステップ5ll)とする。そ
して、カーソルポインタCP’ の示すRAMアドレス
の直後のアドレスの補間フラグをステップS12におい
て読み出し、ステップ813においてこの補間フラグが
rlJならばステップS15に進み、現在点灯している
ロングカーソルの直後のショートカーソルをOFFとし
、「0」ならば、ステップS14においてショートカー
ソルをONとする。なお、ゝ・左カーソルキーに5が押
された場合にはステップS18において押された数だけ
カーソルを移動させ、ステップ88以下の処理を行ない
、右カーソルに4が押された場合にはステップ65以下
の処理を行なう。
このように補間パターン用のショートカーソルと文字パ
ターン用のロングカーソルを制御することにより次のキ
ー人力に対応する表示上のパターン出力が現表示状態に
及ぼす影g範囲を明確に表現することができる。
ターン用のロングカーソルを制御することにより次のキ
ー人力に対応する表示上のパターン出力が現表示状態に
及ぼす影g範囲を明確に表現することができる。
ところで、上述した例において「j」という文字パター
ンを消去するために、カーソルを第9図(A)に示すよ
うに、その文字の下に移動させ、消去キーに3を押すと
、第9図CB)に示す状態となる。第9図(A)の場合
、カーソルはロングカーソルとその左右のショートカー
ソルがONとなっており、このことは第1θ図(A)の
RAMアドレスからも明らかなように、左側のショート
カーソルは補間パターン「1」 、「2」とロングカー
ソルに対応する文字パターン「4A」と右側のショート
カーソルに対応する補間パターン「8B」の処理コード
であることを示している。
ンを消去するために、カーソルを第9図(A)に示すよ
うに、その文字の下に移動させ、消去キーに3を押すと
、第9図CB)に示す状態となる。第9図(A)の場合
、カーソルはロングカーソルとその左右のショートカー
ソルがONとなっており、このことは第1θ図(A)の
RAMアドレスからも明らかなように、左側のショート
カーソルは補間パターン「1」 、「2」とロングカー
ソルに対応する文字パターン「4A」と右側のショート
カーソルに対応する補間パターン「8B」の処理コード
であることを示している。
この状態で消去キーに3が押下されると、第14図のフ
ローに示すようにステップSlで現在のカーソーヒ ルポインクCPに対応するRAMの番地を消去する。
ローに示すようにステップSlで現在のカーソーヒ ルポインクCPに対応するRAMの番地を消去する。
そして、消去した番地以下の番地の処理コードの書き直
しをステップS2において行ない、ステップS3であら
たにrnJのペンアップポイントの情報と「0」の文字
のペンダウンポイントの情報とを読み出す。そしてステ
ップS4において新しい補間パターンをパターンジェネ
レータにより生成し、ステップS5において以下に連続
する文字のパターンを出力する。
しをステップS2において行ない、ステップS3であら
たにrnJのペンアップポイントの情報と「0」の文字
のペンダウンポイントの情報とを読み出す。そしてステ
ップS4において新しい補間パターンをパターンジェネ
レータにより生成し、ステップS5において以下に連続
する文字のパターンを出力する。
このようにして消去動作を行なうことができる。
ところで、補間パターンのみを消去したい場合に補間パ
ターン消去キーに8を押下すると、現在ONとなってい
るショートカーソルに対応する補間パターンのみが消去
される。
ターン消去キーに8を押下すると、現在ONとなってい
るショートカーソルに対応する補間パターンのみが消去
される。
このとき、RAM 13の内容は保存され、カーソルポ
インタCPの位置もかわらない。
インタCPの位置もかわらない。
このように補間パターンのみを消去することは筆記体文
字の学習などにおいて、連続する文字パターンを区切っ
て1文字ずつの筆記体文字を確認したい場合や、補間パ
ターンの変更をしたい場合、さらにパターン認識等で1
文字ずつ区切りたい場合あるいは文字間が連続している
ため、文字情報が判別しにくい場合等に大きな効果があ
る。
字の学習などにおいて、連続する文字パターンを区切っ
て1文字ずつの筆記体文字を確認したい場合や、補間パ
ターンの変更をしたい場合、さらにパターン認識等で1
文字ずつ区切りたい場合あるいは文字間が連続している
ため、文字情報が判別しにくい場合等に大きな効果があ
る。
ところで、−筆書きキーに2に関して以下に説明する・
本発明においてはキャラクタジェネレータ4、パターン
ジェネレータ5は所定のアドレス情報を与えるとキャラ
クタパターン、補間パターンのいずれをも一筆書き表示
する順番に点灯させるド・ント位置情報(DINO)を
順次発生させるジェネレータとして構成しである。
ジェネレータ5は所定のアドレス情報を与えるとキャラ
クタパターン、補間パターンのいずれをも一筆書き表示
する順番に点灯させるド・ント位置情報(DINO)を
順次発生させるジェネレータとして構成しである。
その内容を第12図に示す。
すなわち、第12図に示すようにアドレスの1番地から
順に、各パターンの旧NO情報が1〜nドツト目までD
INO1〜DINDnまでのドツト位置情報として記憶
されている。
順に、各パターンの旧NO情報が1〜nドツト目までD
INO1〜DINDnまでのドツト位置情報として記憶
されている。
このような構造のもとに、今、−筆書き表示をするため
にあらかじめ筆記体モードでrENJQY Jとキー人
力し、RAM 8に第10図(A)のように処理コード
を確認しておく。
にあらかじめ筆記体モードでrENJQY Jとキー人
力し、RAM 8に第10図(A)のように処理コード
を確認しておく。
この状態で一筆書きキーに2を押下したときの制
□御動作を第13図に示す。
□御動作を第13図に示す。
すなわち、ステップSl、S2においてRAM [iの
アドレスポインタが指示している番地ADRI、ADR
2をクリアする。
アドレスポインタが指示している番地ADRI、ADR
2をクリアする。
続いてステップS3に進み、アドレス部がRAM El
のADRIのコード情報を読み取る。そしてステップS
4に進み、−筆書きをする文字の終了を検出するた−め
にADRIのコードは「o」であるが以下かを判定し、
「0」であった場合には処理を終了し、「0」でなけれ
ばステップs5に進み、コード情報をアドレス情報とし
てキャラクタジェネレータ4に入力することにより、1
ドツトずつ順次reJのパターンを点灯させていく。
のADRIのコード情報を読み取る。そしてステップS
4に進み、−筆書きをする文字の終了を検出するた−め
にADRIのコードは「o」であるが以下かを判定し、
「0」であった場合には処理を終了し、「0」でなけれ
ばステップs5に進み、コード情報をアドレス情報とし
てキャラクタジェネレータ4に入力することにより、1
ドツトずつ順次reJのパターンを点灯させていく。
続いてステップS6に進み、アドレスADR2を+1増
加させ、ADRIのRAMのペンアップ情報4ビツトを
上位ビットとし、A[lR2のRAMのペンダウン情報
4ビツトを下位ビットとした8ビツトをHPココ−下報
とする(ステ・ンプ37 )。
加させ、ADRIのRAMのペンアップ情報4ビツトを
上位ビットとし、A[lR2のRAMのペンダウン情報
4ビツトを下位ビットとした8ビツトをHPココ−下報
とする(ステ・ンプ37 )。
続いてステップS8に進み、表示桁を1桁右に移動させ
、補間パターンを表示するためにHP情報をステップS
8においてアドレス情報としてパターンジェネレータ5
に入力し、現在表示している桁に補間パターンを順次点
灯表示する。
、補間パターンを表示するためにHP情報をステップS
8においてアドレス情報としてパターンジェネレータ5
に入力し、現在表示している桁に補間パターンを順次点
灯表示する。
そしてステップSIQにおいてADR1を+1増加させ
て再びステップS3に戻る。
て再びステップS3に戻る。
上述した動作の繰り返しによりある文字列の一筆書き表
示が可能となり、筆順の学習が可能となる。
示が可能となり、筆順の学習が可能となる。
本実施例は以上のように構成されているため、筆記体の
キャラクタジェネレータと、補間パターンのパターンジ
ェネレータを有し、筆記体出力モードキーを設けること
により、活字体の文字出力ばかりでなく、文字間が連続
した筆記体の印字あるいは表示の出力を行なうことがで
きる。
キャラクタジェネレータと、補間パターンのパターンジ
ェネレータを有し、筆記体出力モードキーを設けること
により、活字体の文字出力ばかりでなく、文字間が連続
した筆記体の印字あるいは表示の出力を行なうことがで
きる。
なお、上述した実施例においては英文タイプライタにの
み限定して説明したが、日本語のカナ文字、漢字等の他
の国語の筆記体についても適用可能であり、優れた効果
を発揮することができる。
み限定して説明したが、日本語のカナ文字、漢字等の他
の国語の筆記体についても適用可能であり、優れた効果
を発揮することができる。
また、かなや漢字の筆記体出力を行なう場合、横書きば
かりではなく、縦書きも用意に実施することができるの
はもちろんである。
かりではなく、縦書きも用意に実施することができるの
はもちろんである。
効 果
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、筆記
体文字間を連続させる補間パターンのみを消去すること
ができる構成を採用しているため、筆記体文字を1文字
ずつ区切って確実に判読させることが可能となる。
体文字間を連続させる補間パターンのみを消去すること
ができる構成を採用しているため、筆記体文字を1文字
ずつ区切って確実に判読させることが可能となる。
図は本発明の一実施例を説明するもので、第1図は制御
回路のブロック図、第2図(A)、(B)は活字体及び
筆記体文字の説明図、第3図(A)は筆記体文字パター
ンの説明図、第3図(B)は補間パターンの説明図、第
3図(C)は処理コードのビット構成を示す説明図、第
4図(A)は補間パターンのためのペンダウンポイント
とペンアップポイントの決定方法を示す説明図、第4図
(B)は第4図(A)を利用した補間パターンの種類を
示す説明図、第5図はRAMの内容を示す説明図、第6
図(A)〜(D)は印字あるいは表示方法を示す説明図
、第7図は筆記体文字とカーソルとの関係を示す説明図
、第8図(A)は最初の文字表示直前のカーソル位置の
説明図、第8図CB)は最初の文字の表示状態及びカー
ソルの移動状態の説明図、第8図(C)は処理コード記
憶前のRAMの内容の説明図、第8図(D)は最初の文
字の処理コードが記憶された直後のRAMの状態を示す
説明図、第9図(A)はカーソルを戻した状態の説明図
、第9図(B)は文字を削除した状態の説明図、第10
図(A)及び(B)は文字の削除直前及び直後のRAM
の状態の説明図、第11図は筆記体文字の処理方法を説
明するフローチャート図、第12図はドツト表示により
一筆書きを行なう場合のキャラクタジェネレータ及びパ
ターンジェネレータの記憶内容の説明図、第13図は一
筆書き表示の処理方法を説明するフローチャート図、第
14図は消去処理動作を説明するフローチャート図であ
る。 l・・・中央演算処理装置 2・・・表示器3・・・
プリンタ 4・・・キャラクタジェネレータ5・・・
パターンジェネレータ 6・・・ランダムアクセスメモリ に1・・・活字体/筆記体モード変換キーに2・・・−
筆書きモード変換キー に3・・・消去キー R4・・・右カーソルキーに5
・・・左カーソルキー に6・・・アルファベット文字キ一群 に7・・・記号キー’ R8・・・消去キーR1・
・・アドレス部 R2・・・補間フラグ部R3・・・
識別コード部 R4・・・ポイント部LC・・・ロン
グカーソル SC・・・ショートカーソル CP・・・カーソルポインタ 第1図 第2図 (A) (B) 第3図 (C) 第4図 (A) (B) FF FE FD −−−8584−−@@6C
6B @”・ 01 00第5図 (A) (B) 第7図 ・ L−m−」 第8図 CB) (C) (D) 第9図 (A) SCLl、: bし 第10図 (A) (B) 第11図 第13図 第14図
回路のブロック図、第2図(A)、(B)は活字体及び
筆記体文字の説明図、第3図(A)は筆記体文字パター
ンの説明図、第3図(B)は補間パターンの説明図、第
3図(C)は処理コードのビット構成を示す説明図、第
4図(A)は補間パターンのためのペンダウンポイント
とペンアップポイントの決定方法を示す説明図、第4図
(B)は第4図(A)を利用した補間パターンの種類を
示す説明図、第5図はRAMの内容を示す説明図、第6
図(A)〜(D)は印字あるいは表示方法を示す説明図
、第7図は筆記体文字とカーソルとの関係を示す説明図
、第8図(A)は最初の文字表示直前のカーソル位置の
説明図、第8図CB)は最初の文字の表示状態及びカー
ソルの移動状態の説明図、第8図(C)は処理コード記
憶前のRAMの内容の説明図、第8図(D)は最初の文
字の処理コードが記憶された直後のRAMの状態を示す
説明図、第9図(A)はカーソルを戻した状態の説明図
、第9図(B)は文字を削除した状態の説明図、第10
図(A)及び(B)は文字の削除直前及び直後のRAM
の状態の説明図、第11図は筆記体文字の処理方法を説
明するフローチャート図、第12図はドツト表示により
一筆書きを行なう場合のキャラクタジェネレータ及びパ
ターンジェネレータの記憶内容の説明図、第13図は一
筆書き表示の処理方法を説明するフローチャート図、第
14図は消去処理動作を説明するフローチャート図であ
る。 l・・・中央演算処理装置 2・・・表示器3・・・
プリンタ 4・・・キャラクタジェネレータ5・・・
パターンジェネレータ 6・・・ランダムアクセスメモリ に1・・・活字体/筆記体モード変換キーに2・・・−
筆書きモード変換キー に3・・・消去キー R4・・・右カーソルキーに5
・・・左カーソルキー に6・・・アルファベット文字キ一群 に7・・・記号キー’ R8・・・消去キーR1・
・・アドレス部 R2・・・補間フラグ部R3・・・
識別コード部 R4・・・ポイント部LC・・・ロン
グカーソル SC・・・ショートカーソル CP・・・カーソルポインタ 第1図 第2図 (A) (B) 第3図 (C) 第4図 (A) (B) FF FE FD −−−8584−−@@6C
6B @”・ 01 00第5図 (A) (B) 第7図 ・ L−m−」 第8図 CB) (C) (D) 第9図 (A) SCLl、: bし 第10図 (A) (B) 第11図 第13図 第14図
Claims (1)
- 筆記体文字パターンと、これら文字パターン間イを連続
させる補間パターンにより連続した筆記体文字を出力さ
せる電子機器において、補間パターン消去キーを設け、
補間パターンのみを消去し得るように構成したことを特
徴とする電子機器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58104956A JPH067310B2 (ja) | 1983-06-14 | 1983-06-14 | 電子機器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58104956A JPH067310B2 (ja) | 1983-06-14 | 1983-06-14 | 電子機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59231586A true JPS59231586A (ja) | 1984-12-26 |
JPH067310B2 JPH067310B2 (ja) | 1994-01-26 |
Family
ID=14394542
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58104956A Expired - Lifetime JPH067310B2 (ja) | 1983-06-14 | 1983-06-14 | 電子機器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH067310B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62282381A (ja) * | 1986-05-31 | 1987-12-08 | Casio Comput Co Ltd | 毛筆文字出力装置 |
-
1983
- 1983-06-14 JP JP58104956A patent/JPH067310B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62282381A (ja) * | 1986-05-31 | 1987-12-08 | Casio Comput Co Ltd | 毛筆文字出力装置 |
JP2569489B2 (ja) * | 1986-05-31 | 1997-01-08 | カシオ計算機株式会社 | 毛筆文字出力装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH067310B2 (ja) | 1994-01-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5276794A (en) | Pop-up keyboard system for entering handwritten data into computer generated forms | |
US5956021A (en) | Method and device for inputting information for a portable information processing device that uses a touch screen | |
KR0163178B1 (ko) | 중국문자를 부호화하고 해독하는 장치 및 방법 | |
KR100261011B1 (ko) | 캐릭터입력장치, 캐릭터입력방법 및 캐릭터입력프로그램을 기록한 기록매체 | |
JPH10510639A (ja) | マルチペンストローク文字セット及び手書文書認識システム | |
KR860001012B1 (ko) | 표의문자 코딩장치 | |
JP2963589B2 (ja) | ジェスチャー処理装置およびジェスチャー処理方法 | |
JPS59231583A (ja) | 電子機器 | |
JPS59230754A (ja) | 電子機器 | |
JPS59231586A (ja) | 電子機器 | |
JPS59231590A (ja) | 電子機器 | |
JPS59231585A (ja) | 電子機器 | |
JPS59231584A (ja) | 電子機器 | |
JP2994932B2 (ja) | 手書き文字認識装置 | |
JPS63293072A (ja) | 印刷装置 | |
JPH0575143B2 (ja) | ||
JP2922068B2 (ja) | 文字フォント補正機能付きワードプロセッサ | |
JP2951809B2 (ja) | 手書き文字フォント印字方式 | |
JPH07121663A (ja) | 文字認識方法及び装置 | |
JPS6315287A (ja) | パタ−ン発生装置 | |
JPH05181857A (ja) | 情報処理装置 | |
JPH01194061A (ja) | ワードプロセッサにおける表示制御方式 | |
JPH0361217B2 (ja) | ||
JPS6050581A (ja) | グラフィックディスプレイ装置の文字記憶方式 | |
JPS63292190A (ja) | 文章作成装置 |