JPS59231228A - 電気的制御アクチユエ−タ - Google Patents
電気的制御アクチユエ−タInfo
- Publication number
- JPS59231228A JPS59231228A JP59093914A JP9391484A JPS59231228A JP S59231228 A JPS59231228 A JP S59231228A JP 59093914 A JP59093914 A JP 59093914A JP 9391484 A JP9391484 A JP 9391484A JP S59231228 A JPS59231228 A JP S59231228A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- output member
- spring
- output
- actuator
- movement
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B61—RAILWAYS
- B61H—BRAKES OR OTHER RETARDING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR RAIL VEHICLES; ARRANGEMENT OR DISPOSITION THEREOF IN RAIL VEHICLES
- B61H7/00—Brakes with braking members co-operating with the track
- B61H7/02—Scotch blocks, skids, or like track-engaging shoes
- B61H7/04—Scotch blocks, skids, or like track-engaging shoes attached to railway vehicles
- B61H7/06—Skids
- B61H7/08—Skids electromagnetically operated
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D66/00—Arrangements for monitoring working conditions, e.g. wear, temperature
- F16D2066/005—Force, torque, stress or strain
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Braking Arrangements (AREA)
- Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
- Braking Systems And Boosters (AREA)
- Transmission Devices (AREA)
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
- Harvester Elements (AREA)
- Electromagnets (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
的ではないけれども鉄道車両用のブレーキアクチュエー
タとして用いられるアクチュエータに関する。
タとして用いられるアクチュエータに関する。
電気的制御アクチュエータは、その出力部材を介して移
動することのできる出力部材と係合しかつ解放するある
部分に出力を発生することがしばしば必要とされる。か
かる運動量はほぼ一足に保持すべきととが時々要求され
る。かかる情況は。
動することのできる出力部材と係合しかつ解放するある
部分に出力を発生することがしばしば必要とされる。か
かる運動量はほぼ一足に保持すべきととが時々要求され
る。かかる情況は。
例えば制動の目的でかようなアクチュエータを用いる際
に一般的である。これに関連して、制動要素と制動され
る部材との間の距離を制動部品の摩耗にかかわらず一定
に保持すべきであることが必要である。
に一般的である。これに関連して、制動要素と制動され
る部材との間の距離を制動部品の摩耗にかかわらず一定
に保持すべきであることが必要である。
それ故、本発明は,出力部材の位置の所在がどうあろう
とも出力部材の運動が一定に保持され、出力部材がかか
る可能な位置の範囲内で出力を発生することができる電
気的制御アクチュエータを提供せんとするものである。
とも出力部材の運動が一定に保持され、出力部材がかか
る可能な位置の範囲内で出力を発生することができる電
気的制御アクチュエータを提供せんとするものである。
従って本発明は第1の変化位置から第2の変化位置に可
動の出力部材、出力部材が第一の位置にあるとき出力部
材に出力を発生するためばね系を制御するよう作動し得
る電動機、出力部材によって支持されかつ止めと係合し
得る第2部材を有している弛み調整手段を備え、前記止
めと関連して出力部材の第1の位置が第1の位置と第一
の位置との間の実質的に一定の距離を維持するよう決定
される電気的制御アクチュエータを提供するものである
。
動の出力部材、出力部材が第一の位置にあるとき出力部
材に出力を発生するためばね系を制御するよう作動し得
る電動機、出力部材によって支持されかつ止めと係合し
得る第2部材を有している弛み調整手段を備え、前記止
めと関連して出力部材の第1の位置が第1の位置と第一
の位置との間の実質的に一定の距離を維持するよう決定
される電気的制御アクチュエータを提供するものである
。
出力部材は第2部材と螺合され,これらの部材の相互回
転の所定割合は、第2部材が止めと係合されるとき出力
部材の第1と第2の位置間の距離を決定することが都合
良い。この場合、第一部材は止めから離れたその側部に
弾性的に支持され、従ってその第1の位置から第1の位
置に動くとき。
転の所定割合は、第2部材が止めと係合されるとき出力
部材の第1と第2の位置間の距離を決定することが都合
良い。この場合、第一部材は止めから離れたその側部に
弾性的に支持され、従ってその第1の位置から第1の位
置に動くとき。
出力部材はλつの部材のねじ連結のためにその弾性支持
体上に第2部材を自由に回転する。第2部材は回転軸受
を介して止めと係合し得る。第一の電動機が設けられ、
これにより2つの部材の所定の割合に対する相対的な回
転を達成し得る。出力部材は一つの部分を有し、その一
層はこれに関して他方の部分に回転し得ないように結合
され、前記−万の部分は制限した相対的運動を有し、2
つの部分はばねによってそれらの相対的な制限した軸線
運動の一層の末端に押圧され、その減衰は出力部材がそ
の第2の位置にあるしるしである。ばねの復帰は出力部
材がその第2の位置から第1の位置に復帰するのを開始
し得る。出力部材は最終出力部材であり得、かくして出
力が加えられる付加の出力部材があり、前記付加の出力
部材は第2部材の補合のクラッチ面と係合し得るクラッ
チ面を有し、その保合は最終出力部材と第2部材の相対
的な回転を防止し、またこれを通して出力が付加の出力
部材から築2部材を介して最終出力部材に伝達される。
体上に第2部材を自由に回転する。第2部材は回転軸受
を介して止めと係合し得る。第一の電動機が設けられ、
これにより2つの部材の所定の割合に対する相対的な回
転を達成し得る。出力部材は一つの部分を有し、その一
層はこれに関して他方の部分に回転し得ないように結合
され、前記−万の部分は制限した相対的運動を有し、2
つの部分はばねによってそれらの相対的な制限した軸線
運動の一層の末端に押圧され、その減衰は出力部材がそ
の第2の位置にあるしるしである。ばねの復帰は出力部
材がその第2の位置から第1の位置に復帰するのを開始
し得る。出力部材は最終出力部材であり得、かくして出
力が加えられる付加の出力部材があり、前記付加の出力
部材は第2部材の補合のクラッチ面と係合し得るクラッ
チ面を有し、その保合は最終出力部材と第2部材の相対
的な回転を防止し、またこれを通して出力が付加の出力
部材から築2部材を介して最終出力部材に伝達される。
出力部材はそれを第1の位置から第2の位置に押圧する
方向に弾性的に負荷し得る。
方向に弾性的に負荷し得る。
これとは別に、第2部材は出力部材に摩擦して摺動し得
、第2部材は出力部材と共に支持され、かつ2つの止め
間で運動するよう制限され、第2部材がλつの止めの位
置に係合する位置を出力部材の第2の位置が超えるなら
ば、第2部材は出力部材に沿って摩擦的に摺動し、前記
止めはこれらの2つの止めの他方の保合によって、築2
の位置と第2部材に向かう出力部材の運動方向に出力部
材と共に第2部材の運動を制限し、出力部材の一層の復
帰を防止し、かくして出力部材の第1の位置を決定する
。
、第2部材は出力部材と共に支持され、かつ2つの止め
間で運動するよう制限され、第2部材がλつの止めの位
置に係合する位置を出力部材の第2の位置が超えるなら
ば、第2部材は出力部材に沿って摩擦的に摺動し、前記
止めはこれらの2つの止めの他方の保合によって、築2
の位置と第2部材に向かう出力部材の運動方向に出力部
材と共に第2部材の運動を制限し、出力部材の一層の復
帰を防止し、かくして出力部材の第1の位置を決定する
。
いずれか−万のばね系は単一のばね変針を具備し得、そ
の長さにおいて電動機により出力を決定し、或は前記ば
ね系が動力ばねと制御ばねを具備し得、これによって発
生される力は動力ばねによって加えられる力から消勢さ
れ、動力ばねによって発生される残りの力を決定し、こ
の残りの力は出力であり、電動機は制御ばねの長さを変
化するため作動され、かくして制御ばねによって発生さ
れる力を変化させる。
の長さにおいて電動機により出力を決定し、或は前記ば
ね系が動力ばねと制御ばねを具備し得、これによって発
生される力は動力ばねによって加えられる力から消勢さ
れ、動力ばねによって発生される残りの力を決定し、こ
の残りの力は出力であり、電動機は制御ばねの長さを変
化するため作動され、かくして制御ばねによって発生さ
れる力を変化させる。
次に、本発明の実施例を図面につき例示としてさらに詳
細に説明する。
細に説明する。
本発明の以下の実施例は、いずれも鉄道のブレーキアク
チュエータに関して記載されている。しかし、以下に記
載の実施例に含まれる考えは他の形状の車両のブレーキ
アクチュエータにも同様に用いることができる。実際上
、以下に記載の実施例に示す本発明は他の形状の回転機
械のだめのブレーキアクチュエータに、または、制動用
以外の目的の力を発生するためのアクチュエータにも応
用することができる。
チュエータに関して記載されている。しかし、以下に記
載の実施例に含まれる考えは他の形状の車両のブレーキ
アクチュエータにも同様に用いることができる。実際上
、以下に記載の実施例に示す本発明は他の形状の回転機
械のだめのブレーキアクチュエータに、または、制動用
以外の目的の力を発生するためのアクチュエータにも応
用することができる。
第1図に示す力発生アクチュエータは動力ばね/をアク
チュエータのハウジング3の中間壁コと出力部材!の端
部に設けられたフラン・ジグとの間に延長して設けてい
る。7ランジlから円筒形延長部tが軸線方向に延長し
て動力ばね/と同軸的に設けられ、フランジグから遠い
側の延長部端に半径方向内方に突出する第2フラン・り
7が設けられている。
チュエータのハウジング3の中間壁コと出力部材!の端
部に設けられたフラン・ジグとの間に延長して設けてい
る。7ランジlから円筒形延長部tが軸線方向に延長し
て動力ばね/と同軸的に設けられ、フランジグから遠い
側の延長部端に半径方向内方に突出する第2フラン・り
7が設けられている。
第2フランジ7とナットタ上の半径方向外方に突出する
フランジrとの間に制御ばね10が介挿されている。ナ
ットタはゼールースクリュー/、/に螺合され、このゼ
ールースクリューjd ハウ、) ジグ3の中間壁コに
貫通するスリーブで構成されている。中間壁2をはさん
でナツトlOとは反対側でゼールースクリュースリーブ
l/のの端に歯車/コが設けられ、この歯車と噛合する
ぎニオン/3が歩進電動機llIによって駆動されるよ
う構成されている。
フランジrとの間に制御ばね10が介挿されている。ナ
ットタはゼールースクリュー/、/に螺合され、このゼ
ールースクリューjd ハウ、) ジグ3の中間壁コに
貫通するスリーブで構成されている。中間壁2をはさん
でナツトlOとは反対側でゼールースクリュースリーブ
l/のの端に歯車/コが設けられ、この歯車と噛合する
ぎニオン/3が歩進電動機llIによって駆動されるよ
う構成されている。
次に、上述したアクチュエータの作動を説明する。
第1図において、アクチュエータを「解放」位置で示し
ている。この位置においては、制御ばね10が十分に圧
縮されていて動力ばね/によって加えられる力に全体と
して釣合うに十力な力をフランジ7に加えている。これ
がため、動力ばねlによって出力部材jに力が発生され
るのを防止している。第1図に示す位置から、歩進電動
機llIを作動してビニオン13を回転することができ
、これによシ歯車/2を介してゼールースクリュースリ
ーブ/lを回転してナットクを左方(第1図において)
に移動する。このナットタの移動によって制御ばね10
は伸張され、これにより、制御ばねが動力ばねlに加え
る力を減少する。この減少によって、動力ばねlの力を
削減する制御ばね10の作用が減少し、これがため動力
ばねlが加え得る合計力と制御ばね10が動力ばね/に
対して反対方向に加える削減力との差の力を動力ばね/
が出力部材!に加える。とれから明らかなように5歩進
電動機/4Iの作動を制御するととによって、制御ばね
10によって加えられる力をfell @するようナッ
トタを位置させることができ、これにより動力ばね/に
よって出力部材jに加えられる力を制御することができ
る。
ている。この位置においては、制御ばね10が十分に圧
縮されていて動力ばね/によって加えられる力に全体と
して釣合うに十力な力をフランジ7に加えている。これ
がため、動力ばねlによって出力部材jに力が発生され
るのを防止している。第1図に示す位置から、歩進電動
機llIを作動してビニオン13を回転することができ
、これによシ歯車/2を介してゼールースクリュースリ
ーブ/lを回転してナットクを左方(第1図において)
に移動する。このナットタの移動によって制御ばね10
は伸張され、これにより、制御ばねが動力ばねlに加え
る力を減少する。この減少によって、動力ばねlの力を
削減する制御ばね10の作用が減少し、これがため動力
ばねlが加え得る合計力と制御ばね10が動力ばね/に
対して反対方向に加える削減力との差の力を動力ばね/
が出力部材!に加える。とれから明らかなように5歩進
電動機/4Iの作動を制御するととによって、制御ばね
10によって加えられる力をfell @するようナッ
トタを位置させることができ、これにより動力ばね/に
よって出力部材jに加えられる力を制御することができ
る。
鉄道用ブレーキ装置において時々要求される一つの特性
は、加え得る最大制動力が鉄道車両の積載荷重によって
左右されることである。かかる要求を容易に満たし得る
ようにするため、第1図に示すアクチュエータには以下
型ぺるような部品が設けられている。
は、加え得る最大制動力が鉄道車両の積載荷重によって
左右されることである。かかる要求を容易に満たし得る
ようにするため、第1図に示すアクチュエータには以下
型ぺるような部品が設けられている。
す力わち、ゼールースクリュースリーブl/に軸、20
を貫通し、この軸の第1図において左端にコツプ形状の
フラン−)stが設けられ、右端にねじ何部、22が設
けられている。ねじ材部、2コには第2ナツト、23が
螺合され、このナツトと一体に設けられた歯車2’lに
ビニオン2夕が噛合され、このビニオンは坑コの歩進電
動機、2Jによって駆動されるよう構成されている。歩
進電動機2tは適当な電気回路に接続されてアクチュエ
ータが使用される車両の荷重に応じて作動されるよう構
成されている。歩進電動機、2乙は荷重に応じて種々に
作動されてビニオンユ!、歯車、2μおよび第コナット
23を介してフランジj/の位置を軸線方向に変化させ
る。フランジ、2/がナットタの軸線方向移動通路内に
位置されると、フランジ2/は調整可能の可変ストツノ
ぐ−として作用してナットクの最大移動量を制限し、し
たがって制御ばね/θが動力ばねlによって加えられる
力から削減し得る最小値を制御する。かようにして、動
力ばねlが出力部材夕に加え得る最大力(したがって加
え得る最大制動力)が車両の荷重によって制御される。
を貫通し、この軸の第1図において左端にコツプ形状の
フラン−)stが設けられ、右端にねじ何部、22が設
けられている。ねじ材部、2コには第2ナツト、23が
螺合され、このナツトと一体に設けられた歯車2’lに
ビニオン2夕が噛合され、このビニオンは坑コの歩進電
動機、2Jによって駆動されるよう構成されている。歩
進電動機2tは適当な電気回路に接続されてアクチュエ
ータが使用される車両の荷重に応じて作動されるよう構
成されている。歩進電動機、2乙は荷重に応じて種々に
作動されてビニオンユ!、歯車、2μおよび第コナット
23を介してフランジj/の位置を軸線方向に変化させ
る。フランジ、2/がナットタの軸線方向移動通路内に
位置されると、フランジ2/は調整可能の可変ストツノ
ぐ−として作用してナットクの最大移動量を制限し、し
たがって制御ばね/θが動力ばねlによって加えられる
力から削減し得る最小値を制御する。かようにして、動
力ばねlが出力部材夕に加え得る最大力(したがって加
え得る最大制動力)が車両の荷重によって制御される。
少くとも、ある種の鉄道用ブレーキ装置においては、上
述した限シでこのアクチュエータは大きな不利益をこう
むる。上述の例では、ばねが出力を出力部材に加えるよ
う作用し始める前に弛みをなくすよう構成されていない
から、かかる弛みをなくすようばねが伸張し得るように
しなければならない。次に記載する実施例によるアクチ
ュエータでは、ばねが出力を加えるよう作用し始める前
に弛みをなくし得るよう構成している。
述した限シでこのアクチュエータは大きな不利益をこう
むる。上述の例では、ばねが出力を出力部材に加えるよ
う作用し始める前に弛みをなくすよう構成されていない
から、かかる弛みをなくすようばねが伸張し得るように
しなければならない。次に記載する実施例によるアクチ
ュエータでは、ばねが出力を加えるよう作用し始める前
に弛みをなくし得るよう構成している。
出力部材!の左端面にクラッチ面30が形成されていて
ナツト3コ上の補足形状のクラッチ面31と掛合し得る
よう構成されている。ナツト32の外周には歯車33が
設けられ、これと噛合するピニオン3≠が第3の電動機
3!によって駆動されるよう構成されている。歯車33
が設けられている外周部分で、ナツト3コ上に軸受3t
が設けられ、この軸受によってナツト3コはハウ・ジン
グ3の半径方向内方に突出する壁37に対して回転自在
に接触することができる。
ナツト3コ上の補足形状のクラッチ面31と掛合し得る
よう構成されている。ナツト32の外周には歯車33が
設けられ、これと噛合するピニオン3≠が第3の電動機
3!によって駆動されるよう構成されている。歯車33
が設けられている外周部分で、ナツト3コ上に軸受3t
が設けられ、この軸受によってナツト3コはハウ・ジン
グ3の半径方向内方に突出する壁37に対して回転自在
に接触することができる。
ナツト3.2はハウジング3上のスラスト軸受3りとの
間に介挿されたばね3tによって右方に押圧されている
。
間に介挿されたばね3tによって右方に押圧されている
。
ナツト3コは管状部材poの外周ねじ部と可逆ねじで螺
合され、管状部材グθの内fllUKはばね4t/が同
軸的に延長して軸2θ上のコツプ状フランジ2/の左端
面12と管状部材aOの半径方向内方に突出するフラン
ジ4t3との間に介挿されている。
合され、管状部材グθの内fllUKはばね4t/が同
軸的に延長して軸2θ上のコツプ状フランジ2/の左端
面12と管状部材aOの半径方向内方に突出するフラン
ジ4t3との間に介挿されている。
管状部材4tO上にはビンgpが突設され、このビンは
管状の最終出力部材4tJに軸線方向に延長して設けら
れている溝孔aS内に突出掛合している。
管状の最終出力部材4tJに軸線方向に延長して設けら
れている溝孔aS内に突出掛合している。
最終出力部材p+の左端は端壁グアで閉止され、との端
壁グアの内面には他のスラスト軸受atが取付けられ、
このスラスト軸受に7ランジlりをばねjOによって弾
性的に掛合させるようフラン・クグタと管状部材goの
7ランジ4t3との間にばね10が介挿されている。フ
ランジlりはアクチュエータ、特に、管状軸、20に貫
通する軸!lの軸端に形成されている。軸j/の左端部
にはねじ何部J−,2が設けられ、このねじ何部は、管
状部材グOのフランジ413の内周に螺合している。軸
、t/の右端部には方形断面部j3が設けられて補足形
状の方形断面管!4tと摺動自在に掛合している。
壁グアの内面には他のスラスト軸受atが取付けられ、
このスラスト軸受に7ランジlりをばねjOによって弾
性的に掛合させるようフラン・クグタと管状部材goの
7ランジ4t3との間にばね10が介挿されている。フ
ランジlりはアクチュエータ、特に、管状軸、20に貫
通する軸!lの軸端に形成されている。軸j/の左端部
にはねじ何部J−,2が設けられ、このねじ何部は、管
状部材グOのフランジ413の内周に螺合している。軸
、t/の右端部には方形断面部j3が設けられて補足形
状の方形断面管!4tと摺動自在に掛合している。
管!グの右端に操作アーム!!が取付けられ、この操作
アームによって歩進電動機lIIの機械的クラッチ!l
の作動を制御するよう構成されている。
アームによって歩進電動機lIIの機械的クラッチ!l
の作動を制御するよう構成されている。
一対の電気的接点j7け操作アームjjによって掛合さ
れるよう設けられている。
れるよう設けられている。
上述したアクチュエータの全作動を次に説明する。
上述したように、このアクチュエータは、第1図におい
て、「ブレーキ解放」状態で示されている。この状態に
おいては、クラッチ!乙は歩進電動機/グの回転を阻止
しており、これがため、制御ばねioは動力ばね/を圧
縮状態に保持するよう等しく圧縮された状態に保持され
ている。したがって、これらのばねの組合せによって、
上述したと同様に、出力部材jには出力が何等加わらな
い。同様に、電動機3jにおける一体のクラッチは附勢
され、これによりナツト32.管状部材po、最終出力
部材&Jおよび軸J−/の全てを第2図に示すそれぞれ
の位置に保持している。
て、「ブレーキ解放」状態で示されている。この状態に
おいては、クラッチ!乙は歩進電動機/グの回転を阻止
しており、これがため、制御ばねioは動力ばね/を圧
縮状態に保持するよう等しく圧縮された状態に保持され
ている。したがって、これらのばねの組合せによって、
上述したと同様に、出力部材jには出力が何等加わらな
い。同様に、電動機3jにおける一体のクラッチは附勢
され、これによりナツト32.管状部材po、最終出力
部材&Jおよび軸J−/の全てを第2図に示すそれぞれ
の位置に保持している。
ブレーキをかけるためには、電動機3!における一体の
クラッチを減勢し、これによシ解放する。
クラッチを減勢し、これによシ解放する。
このクラッチの解放によってばねグ/が伸張し、これと
ともに管状部材po(管状部材<10とナツト3コとの
螺合を介して軸受3z上にナツト3.2を回転して)、
最終出力部材4/l(ばね30.フラン−)4tりおよ
びスラスト軸受lIrを介して)および軸!/(ばねj
Oとスラスト軸受4t!rとの間に介挿されているフラ
ンジlIりによって)を移動する。これらの全ての部分
の移動はブレーキが掛合されるまで引続き生じる。ブレ
ーキが掛合する際、最終出力部材16はさらに移動する
ことができない。最終出力部材lItがさらに移動でき
ないと、より強力なばねlI/がばねjOを圧縮する。
ともに管状部材po(管状部材<10とナツト3コとの
螺合を介して軸受3z上にナツト3.2を回転して)、
最終出力部材4/l(ばね30.フラン−)4tりおよ
びスラスト軸受lIrを介して)および軸!/(ばねj
Oとスラスト軸受4t!rとの間に介挿されているフラ
ンジlIりによって)を移動する。これらの全ての部分
の移動はブレーキが掛合されるまで引続き生じる。ブレ
ーキが掛合する際、最終出力部材16はさらに移動する
ことができない。最終出力部材lItがさらに移動でき
ないと、より強力なばねlI/がばねjOを圧縮する。
このため、軸slのねじ何部分!2にフランジグ3が螺
合していることによって軸夕lはスラスト軸受tり上に
回転される。かかるばね!0の圧縮に際し、管状部材I
10はビンおよび溝孔掛合(atl。
合していることによって軸夕lはスラスト軸受tり上に
回転される。かかるばね!0の圧縮に際し、管状部材I
10はビンおよび溝孔掛合(atl。
4t!)によって最終出力部材+Jに対して軸線方向に
移動することができる。
移動することができる。
かようにして生ずる軸ziの回転によって方形管j/も
同様に回転される。この方形管の回転によって、先づ、
クラッチ!tを解放し、これによシミ動機/グは自由に
作動できる状態となり、第2に、接点!7が閉成される
ことによシミ動機を附勢する。第1図の実施例につき上
述した方法で、電動機/lIを作動して制御ばねioに
よって加えられている力を減少し、これによシ動力ばね
/によって加えられる力からばねioが削減する力を減
少する。かようにして動力ばね/による力と制御ばねl
θによる削減力との差の力が出力部材!に加わり、この
出力部材は先づ移動してクラッチ!0,3/を掛合し、
次に、出力部材!に加わる力はナツト32.管状部材グ
Osそのフランジ4’j、軸jlのねじ何部分!コ、軸
!lのフランジlりおよびスラスト軸受ゲタを介して最
終出力部材lI4の端壁41(7に伝達される。かよう
にして、歩進電動機/4tの作動の度合によって決定さ
れる制動力が最終出力部材グtおよび前に掛合したブレ
ーキに加えられる。
同様に回転される。この方形管の回転によって、先づ、
クラッチ!tを解放し、これによシミ動機/グは自由に
作動できる状態となり、第2に、接点!7が閉成される
ことによシミ動機を附勢する。第1図の実施例につき上
述した方法で、電動機/lIを作動して制御ばねioに
よって加えられている力を減少し、これによシ動力ばね
/によって加えられる力からばねioが削減する力を減
少する。かようにして動力ばね/による力と制御ばねl
θによる削減力との差の力が出力部材!に加わり、この
出力部材は先づ移動してクラッチ!0,3/を掛合し、
次に、出力部材!に加わる力はナツト32.管状部材グ
Osそのフランジ4’j、軸jlのねじ何部分!コ、軸
!lのフランジlりおよびスラスト軸受ゲタを介して最
終出力部材lI4の端壁41(7に伝達される。かよう
にして、歩進電動機/4tの作動の度合によって決定さ
れる制動力が最終出力部材グtおよび前に掛合したブレ
ーキに加えられる。
後に、ブレーキを解放するには、先づ、制御ばね/θを
再圧縮するよう歩進電動機14tを作動する。この再圧
縮によって、第1図につき前述したように、出力部材3
に加えられている制動力を除去し、クラッチJ(1)、
J/を外ずす。この際、ナツト32はスラスト軸受3t
とハウジング3の壁37とが再び掛合する位置に戻り、
これとともに、前に加えられていた制動力の弛みによっ
てブレーキ部材に以前の緊張状態が回復する際、管状部
材lIOおよび最終出力部材4ttを戻す。制動力の全
てが上述した作用によって最終的に除去される際、ばね
IAは自由に再伸張し得る状態になる。このばね13の
再伸張によって軸!/はブレーキをかける際に回転した
方向とは反対方向に回転され、方形断面管j4tおよび
操作アームj夕を介して接点!7を開成し、クラッチ!
乙を再び掛合する。
再圧縮するよう歩進電動機14tを作動する。この再圧
縮によって、第1図につき前述したように、出力部材3
に加えられている制動力を除去し、クラッチJ(1)、
J/を外ずす。この際、ナツト32はスラスト軸受3t
とハウジング3の壁37とが再び掛合する位置に戻り、
これとともに、前に加えられていた制動力の弛みによっ
てブレーキ部材に以前の緊張状態が回復する際、管状部
材lIOおよび最終出力部材4ttを戻す。制動力の全
てが上述した作用によって最終的に除去される際、ばね
IAは自由に再伸張し得る状態になる。このばね13の
再伸張によって軸!/はブレーキをかける際に回転した
方向とは反対方向に回転され、方形断面管j4tおよび
操作アームj夕を介して接点!7を開成し、クラッチ!
乙を再び掛合する。
したがって、電動機/4tがさらに作動するのが阻止さ
れ、モータ/4tによって制御されるアクチュエータの
部分はブレーキ解放状態にそれぞれ鎖錠される。接点!
7を開成することによってもまた電動機3!を予定量作
動する。この作動によりナツト32を回転し、これによ
シ管状部材aOを右方に軸線方向に予定距離移動する。
れ、モータ/4tによって制御されるアクチュエータの
部分はブレーキ解放状態にそれぞれ鎖錠される。接点!
7を開成することによってもまた電動機3!を予定量作
動する。この作動によりナツト32を回転し、これによ
シ管状部材aOを右方に軸線方向に予定距離移動する。
この管状部材aOの移動とともに、ピンおよび溝孔掛合
(4te。
(4te。
<zt)を介して最終出力部材lItを移動して予定の
ブレーキクリアランスを生せしめる。ブレーキクリアラ
ンスのかかる設定に際しての部材110および4ttの
軸線方向に動きによりばね4t/を再び圧縮する。
ブレーキクリアランスを生せしめる。ブレーキクリアラ
ンスのかかる設定に際しての部材110および4ttの
軸線方向に動きによりばね4t/を再び圧縮する。
この状態において、アクチュエータの全ての部分が「ブ
レーキ解放」状態に復帰され、予定量のブレーキクリア
ランスが設けられる。したがって、アクチュエータの左
側部分は、ブレーキの使用によるブレーキの摩耗皺にか
かわらず、ブレーキ解放作動中にブレーキクリアランス
を予定値に常に調整し得る弛み調整器としても有効に作
用する。
レーキ解放」状態に復帰され、予定量のブレーキクリア
ランスが設けられる。したがって、アクチュエータの左
側部分は、ブレーキの使用によるブレーキの摩耗皺にか
かわらず、ブレーキ解放作動中にブレーキクリアランス
を予定値に常に調整し得る弛み調整器としても有効に作
用する。
電力系統が故障した場合には、ブレーキが自動的にかか
るよう構成されている。すなわち、電動機3jと一体の
クラッチが消勢されることによってばねlI/がブレー
キをかける。次に、ばね夕0が圧縮されることによって
クラッチ!乙が解放されるとともにクラッチ30,3/
が掛合され(共に前述した方法で]、これによりばね/
およびIOの組合せ作用の出力が最終出力部材1.11
に伝達され、制動力をかける。
るよう構成されている。すなわち、電動機3jと一体の
クラッチが消勢されることによってばねlI/がブレー
キをかける。次に、ばね夕0が圧縮されることによって
クラッチ!乙が解放されるとともにクラッチ30,3/
が掛合され(共に前述した方法で]、これによりばね/
およびIOの組合せ作用の出力が最終出力部材1.11
に伝達され、制動力をかける。
第2図において、アクチュエータは電動機10/を有し
、その出力軸/θコは、これに固定されたピニオン10
3を通って、電気式作動のクラッチl04tに達する。
、その出力軸/θコは、これに固定されたピニオン10
3を通って、電気式作動のクラッチl04tに達する。
ビニオン103は、ヂールねじ管10tのl端に固定さ
れた歯車10.tと係合し、このゼールねじ管10tは
、アクチュエータのハウジング10りの中間壁10rの
中の軸受107内に、回転するように取付けられる。
れた歯車10.tと係合し、このゼールねじ管10tは
、アクチュエータのハウジング10りの中間壁10rの
中の軸受107内に、回転するように取付けられる。
ゼールねじ管10tと螺合するナツトI10は、左方向
に延長する管状延長部///を有し、これの左手端には
、半径方向内向きに突出するフランジ/ノコが設けられ
る。フラン・ジ//、2の内周からは、ゼールねじ管1
01.と同軸線に位置する管//3が右方へ延長する。
に延長する管状延長部///を有し、これの左手端には
、半径方向内向きに突出するフランジ/ノコが設けられ
る。フラン・ジ//、2の内周からは、ゼールねじ管1
01.と同軸線に位置する管//3が右方へ延長する。
管状延長部///から離れたナツトllOの端部からは
、第2のフラン・ジ//IIが半径方向外向きに突出す
る。フランジllI/lはばね//jのl端と接触し、
これの他端は、アクチュエータの出力部材を構成するば
ねハウ・リング//7の端壁//1に接触する。ハウ−
リング//7け、端壁//Aから離れているその端部に
、内向きに突出するフラン・り//rを有する。第7図
から判るように、ばね//!はナツト/10のフランジ
/lμによってハウジング//7の中に捕えられ、フラ
ンジ//りはばね//!とばねハウジング//7のフラ
ンジ/l♂との間に捕えられる。ナツト/10のフラン
・ジ//、2から延長する軸l/りは。
、第2のフラン・ジ//IIが半径方向外向きに突出す
る。フランジllI/lはばね//jのl端と接触し、
これの他端は、アクチュエータの出力部材を構成するば
ねハウ・リング//7の端壁//1に接触する。ハウ−
リング//7け、端壁//Aから離れているその端部に
、内向きに突出するフラン・り//rを有する。第7図
から判るように、ばね//!はナツト/10のフランジ
/lμによってハウジング//7の中に捕えられ、フラ
ンジ//りはばね//!とばねハウジング//7のフラ
ンジ/l♂との間に捕えられる。ナツト/10のフラン
・ジ//、2から延長する軸l/りは。
ばねハウジング//7の端壁//1に設けられた開孔/
λOを通って、端壁litに取付けられた変換器1.2
/に達する。変換器1.2/は、後述するように、ばね
/l!の圧縮度の測定によって、このばねによって加え
られる力を測定する。
λOを通って、端壁litに取付けられた変換器1.2
/に達する。変換器1.2/は、後述するように、ばね
/l!の圧縮度の測定によって、このばねによって加え
られる力を測定する。
ばねハウジング//7の端壁//1は、軸線方向に突出
する管状延長部/、2コを備える。
する管状延長部/、2コを備える。
管状延長部1.2コはピン/2Jを支持し、これは、最
終出力部材/−26の管状延長部l−2!に設けられた
溝孔/、2≠の中に延長する。従って、ビン1−23お
よび溝孔7.2≠は、λつの管状延長部/ココと1.2
夕の間のビン・溝孔連結lλ3./2≠を構成し、この
連結は、これらλつの管状延長部の間の相対回転を阻止
するけれども、軸線方向運動を可能にする。
終出力部材/−26の管状延長部l−2!に設けられた
溝孔/、2≠の中に延長する。従って、ビン1−23お
よび溝孔7.2≠は、λつの管状延長部/ココと1.2
夕の間のビン・溝孔連結lλ3./2≠を構成し、この
連結は、これらλつの管状延長部の間の相対回転を阻止
するけれども、軸線方向運動を可能にする。
最終出力部材/−26を包囲する摩擦リング1−27は
、部材/2乙に摩擦係合するけれども、これ充分な力を
受けたときに最終出力部材/JAの軸線両方向に摺動で
きる。摩擦リング/27は、アクチュエータハウジング
10りの端壁147人と、アクチュエータハウジング1
0りから内向きに突出する管状突出部12りの端部の7
ランジ/21rとの間に収容式れる。故に、摩擦リング
/27の運動の程度は、端壁/27Aと7ランジ/、2
1の間に限定される。最終出力部材1.26がこの限定
された運動、Cり犬@な距離を動かされるとすると。
、部材/2乙に摩擦係合するけれども、これ充分な力を
受けたときに最終出力部材/JAの軸線両方向に摺動で
きる。摩擦リング/27は、アクチュエータハウジング
10りの端壁147人と、アクチュエータハウジング1
0りから内向きに突出する管状突出部12りの端部の7
ランジ/21rとの間に収容式れる。故に、摩擦リング
/27の運動の程度は、端壁/27Aと7ランジ/、2
1の間に限定される。最終出力部材1.26がこの限定
された運動、Cり犬@な距離を動かされるとすると。
これによって摩擦リング/27は、端壁/27Aまたは
フランジ/21に係合させられ、事情次第によっては最
終出力部材/26に沿って摩擦摺動させられる。7ラン
ジ12♂には7対の電気接点i3oが取付けられ、これ
は、摩擦リング/−27がフランジlコtに接触したと
きにこのリングによって1人」れられるように配置され
る。
フランジ/21に係合させられ、事情次第によっては最
終出力部材/26に沿って摩擦摺動させられる。7ラン
ジ12♂には7対の電気接点i3oが取付けられ、これ
は、摩擦リング/−27がフランジlコtに接触したと
きにこのリングによって1人」れられるように配置され
る。
管状延長m/22およびlコjの中で軸/ J /のl
端が同軸的に突出する。軸/J/はこの/端の終点にフ
ランジ/3−2を有し、これと最終出力部材/−26の
内面/33との間には、スラスト軸受/34Aが存する
。さらに、軸受/3弘の反対側でフランジ13コからば
ね13jが延長し、これのl端は7ランジ/32に接触
し、他端は、ばねハウジング//7の端壁ll乙の内端
面/36に接触する。このばね/3!によって、軸/J
/は左へ押されて、その7ランジ13−2がスラスト軸
受734′と係合する。
端が同軸的に突出する。軸/J/はこの/端の終点にフ
ランジ/3−2を有し、これと最終出力部材/−26の
内面/33との間には、スラスト軸受/34Aが存する
。さらに、軸受/3弘の反対側でフランジ13コからば
ね13jが延長し、これのl端は7ランジ/32に接触
し、他端は、ばねハウジング//7の端壁ll乙の内端
面/36に接触する。このばね/3!によって、軸/J
/は左へ押されて、その7ランジ13−2がスラスト軸
受734′と係合する。
軸131は、ばねハウジング//7の端壁//1を貫通
し、ここで軸/J/のねじ何部分/37によって端壁/
l乙に螺合する。
し、ここで軸/J/のねじ何部分/37によって端壁/
l乙に螺合する。
軸/3/は、ナツトI10の管//3を同軸線に通過し
、フラン−)/3−2から離れているその端部分/31
で、四角の横断面形状を有する。軸/J/の端部分/3
♂は、クラッチ作動部分/110に設けられた同様の横
断面形状をもつ開孔13りの中に収容される。この部分
14′Oは四角断面の蘇ばね/弘コの尾部/41/を受
け、これは、アクチュエータハウジングlOりの端壁/
Illから内向きに延長する管状ゼスl≠≠に設けられ
九周溝孔l≠3を貫通する。ばねl≠−2はクラッチ部
分l弘乙のまわりに巻かれて、ばね/4t2と部分/4
′6が/方向回転クラッチ/≠2./≠6を構成し、こ
れによれば、クラッチ作動部分/≠Oは、/方向にクラ
ッチ部分lμ6と共に回転するようにクラッチ作動され
るが、反対方向にはクラッチ部分/≠6に対して自由に
回転できる。
、フラン−)/3−2から離れているその端部分/31
で、四角の横断面形状を有する。軸/J/の端部分/3
♂は、クラッチ作動部分/110に設けられた同様の横
断面形状をもつ開孔13りの中に収容される。この部分
14′Oは四角断面の蘇ばね/弘コの尾部/41/を受
け、これは、アクチュエータハウジングlOりの端壁/
Illから内向きに延長する管状ゼスl≠≠に設けられ
九周溝孔l≠3を貫通する。ばねl≠−2はクラッチ部
分l弘乙のまわりに巻かれて、ばね/4t2と部分/4
′6が/方向回転クラッチ/≠2./≠6を構成し、こ
れによれば、クラッチ作動部分/≠Oは、/方向にクラ
ッチ部分lμ6と共に回転するようにクラッチ作動され
るが、反対方向にはクラッチ部分/≠6に対して自由に
回転できる。
クラッチ部分/4Ltd内方スプラインスリーブの形状
をなし、そのスプラインは第コナット/4Alrのハブ
/弘7に設けられた対応のスプラインと相互に係合する
。かくして、クラッチ部分/4’iGは。
をなし、そのスプラインは第コナット/4Alrのハブ
/弘7に設けられた対応のスプラインと相互に係合する
。かくして、クラッチ部分/4’iGは。
ナツト/≠tに対して軸線方向に移動できるが。
これと共に回転しないように係合する。
ナツトl≠tは、管iisのねじ材端部分/442と螺
合する。ナツトl≠♂は、ナツト/≠rの7ランジ/j
2とアクチュエータハウジング10りの第2中間壁/!
0の/側との間に配置された第1スラスト軸受/!r/
Vcよって、並びにナツト/4tlC)第、27うyジ
/!4を人とげネ/ j ! トノ間に配置された@コ
スラスト軸受/ !EI/Cよって。
合する。ナツトl≠♂は、ナツト/≠rの7ランジ/j
2とアクチュエータハウジング10りの第2中間壁/!
0の/側との間に配置された第1スラスト軸受/!r/
Vcよって、並びにナツト/4tlC)第、27うyジ
/!4を人とげネ/ j ! トノ間に配置された@コ
スラスト軸受/ !EI/Cよって。
中間壁/J’0の中で回転するように支持され、ばねi
raのl端は第λ軸受/!3及びハウジング/Qりの中
間壁ljOの他側に接触する。
raのl端は第λ軸受/!3及びハウジング/Qりの中
間壁ljOの他側に接触する。
ばねl!≠はねじ付ゼス/jjによって包囲され、これ
は、中間壁/10から突出しかつ調節可能の止め/jt
に螺合する。止め/J′乙の外壁面は、歯付きであって
、第コ電動機izrによって駆動されるように配置され
たビニオン/j7に係合する。電動機/J’lを作動す
ることによって止め/!tがデス1zrVc沿って軸線
方向に調節されることは、明らかである。止め/j6は
、ナツトl≠tの7ランジ/!≠Aの径路内に位置すべ
きでラフ、従ってこのフランジ/J′参Aに接触できる
。
は、中間壁/10から突出しかつ調節可能の止め/jt
に螺合する。止め/J′乙の外壁面は、歯付きであって
、第コ電動機izrによって駆動されるように配置され
たビニオン/j7に係合する。電動機/J’lを作動す
ることによって止め/!tがデス1zrVc沿って軸線
方向に調節されることは、明らかである。止め/j6は
、ナツトl≠tの7ランジ/!≠Aの径路内に位置すべ
きでラフ、従ってこのフランジ/J′参Aに接触できる
。
鉄道ブレーキアクチュエータとして使用される第一図に
示されたアクチュエータを制御するための電気回路を示
す第3図において、アクチュエータの最終出力部材/2
1.は、リンク機構/60を介して、鉄道車両の単輪/
l−2と保合できるブレーキシューlぶlに結合される
。
示されたアクチュエータを制御するための電気回路を示
す第3図において、アクチュエータの最終出力部材/2
1.は、リンク機構/60を介して、鉄道車両の単輪/
l−2と保合できるブレーキシューlぶlに結合される
。
ブレーキブロック(ブレーキシュー)It/の制御のた
め、ブレーキ制御器1tJが配備され。
め、ブレーキ制御器1tJが配備され。
そのハンドル/j4(は、必要な制動の程度を示す信号
を、ライン/6J′を介して発生する。この信号は電動
機101へ供給される。変換器/l/からブレーキ制御
器ttSの中の比較器/4jヘライン/17を介して帰
還される信号は、ばねl/!(第2図)によって加えら
れる力を示す。
を、ライン/6J′を介して発生する。この信号は電動
機101へ供給される。変換器/l/からブレーキ制御
器ttSの中の比較器/4jヘライン/17を介して帰
還される信号は、ばねl/!(第2図)によって加えら
れる力を示す。
7対の接点/30は電気式クラッチ1017の回路it
rの中にある。
rの中にある。
ライン16りを介して第コ電動機ljtに加えられる信
号は、鉄道車両の負荷を示す。
号は、鉄道車両の負荷を示す。
第3図に図示されるような電気回路によって制御される
第2図に図示のアクチュエータは1次のように作動する
。
第2図に図示のアクチュエータは1次のように作動する
。
アクチュエータは、その「ブレーキ解放」状態で第1図
に図示される。
に図示される。
この状態において、電動機101は消勢され、そのクラ
ッチ1oaB、摩擦リング/27との保合によってl対
の接点130を「入」れることによって付勢される。
ッチ1oaB、摩擦リング/27との保合によってl対
の接点130を「入」れることによって付勢される。
第コ電動機isrは、鉄道車両の負荷を示す程度まで、
ライン/6りを介して付勢されている。
ライン/6りを介して付勢されている。
電動機l!tのかかる付勢によって、ナラ) /、!1
6は、車両の負荷に従うように位置するまで、ねじ付ゼ
ス/!!に沿って軸線方向に回転させられている。
6は、車両の負荷に従うように位置するまで、ねじ付ゼ
ス/!!に沿って軸線方向に回転させられている。
作動装置のこの状態において、ブレーキブロックiti
は、必要な量の正規の間隙だけ車輪IA2から離れてい
る。
は、必要な量の正規の間隙だけ車輪IA2から離れてい
る。
ブレーキ□印加
コア
ブレーキ印加の達成のため、ブレーキ制御器のハンドル
/A4tが、必要な制動の程度を示す程度まで作動され
る。かかる作動はラインitsに電気信号を発生し、こ
れは、第1にライン/70を介してクラッチ10≠を消
勢させ、第2VC電動機ioiを付勢させる。
/A4tが、必要な制動の程度を示す程度まで作動され
る。かかる作動はラインitsに電気信号を発生し、こ
れは、第1にライン/70を介してクラッチ10≠を消
勢させ、第2VC電動機ioiを付勢させる。
クララ・チ10≠の消勢によって、電動機10/i11
.その付勢の際に自由に回転し、かかる当然の回転によ
ってビニオン103を介してポールねじ管/θ6が回転
する。ポールねじ管106の回転によって、ナツト/l
Oはばねハウジング(すなわち出力部材)//7を同伴
しながら(第2図で見て)左へ送られ、この際[、ハウ
ジングの運動に対して小さな抵抗が存るけれども、ばね
l/jの力によってハウジング//7はナツトllOと
共に軸線方向に動かされる。最終出力部材/、26およ
び軸131がばね13jtによってばねハウジング//
7と結合されているから、ハウジングl/7はさらにこ
れらを同伴する。最終出力部材/−26の運動によって
、リンクtamltOを介して、ブレーキ+2t ブロック/1/が車輪16−2に係合するまで動かされ
る。
.その付勢の際に自由に回転し、かかる当然の回転によ
ってビニオン103を介してポールねじ管/θ6が回転
する。ポールねじ管106の回転によって、ナツト/l
Oはばねハウジング(すなわち出力部材)//7を同伴
しながら(第2図で見て)左へ送られ、この際[、ハウ
ジングの運動に対して小さな抵抗が存るけれども、ばね
l/jの力によってハウジング//7はナツトllOと
共に軸線方向に動かされる。最終出力部材/、26およ
び軸131がばね13jtによってばねハウジング//
7と結合されているから、ハウジングl/7はさらにこ
れらを同伴する。最終出力部材/−26の運動によって
、リンクtamltOを介して、ブレーキ+2t ブロック/1/が車輪16−2に係合するまで動かされ
る。
ハウジング//7のこの運動の際に、管//3のねじ何
部分l≠りがナツト/4t♂を通って引張られるから、
ナツト/≠rBその軸受/j/およ(J/、tJ(これ
は、ばねlj弘によって、第2図に示されるようなその
軸線方向位置に保持される)上で回転させられる。
部分l≠りがナツト/4t♂を通って引張られるから、
ナツト/≠rBその軸受/j/およ(J/、tJ(これ
は、ばねlj弘によって、第2図に示されるようなその
軸線方向位置に保持される)上で回転させられる。
ブレーキブロック16/が車輪/6−2に係合すると、
それ以後Vi、この保合が最終出力部材/2tのその後
の運動に抵抗するので、すでに包含されたすべての部分
によるその後の運動に対する抵抗が急激に増大する。最
終出力部材/26が停止しようとするときに、2インi
tsを介して送られる信号の作用による電動機101の
連続作動によって、ナツトllOが運動を続ける。最終
出力部材/コロがその運動の際に一時的に止められるか
ら、ばねハウジング//7の当然の連続運動によってば
ね/3!が潰れ、その際に、ハウジング//7の管状延
長部12コと部材/26の管状延長部lコ!とのピン・
溝孔連結lコj 、 /241vcよって、ハウジング
/17は最終出力部材/−2Aに対するその運動を続け
ることができる。
それ以後Vi、この保合が最終出力部材/2tのその後
の運動に抵抗するので、すでに包含されたすべての部分
によるその後の運動に対する抵抗が急激に増大する。最
終出力部材/26が停止しようとするときに、2インi
tsを介して送られる信号の作用による電動機101の
連続作動によって、ナツトllOが運動を続ける。最終
出力部材/コロがその運動の際に一時的に止められるか
ら、ばねハウジング//7の当然の連続運動によってば
ね/3!が潰れ、その際に、ハウジング//7の管状延
長部12コと部材/26の管状延長部lコ!とのピン・
溝孔連結lコj 、 /241vcよって、ハウジング
/17は最終出力部材/−2Aに対するその運動を続け
ることができる。
ばね/31が潰れるときに、軸/3/はさらに軸線方向
に運動しないように最終出力部材1−26の拘束によっ
て押えられ、軸/J/のねじ何部分/37に沿ってハウ
ジング//7がねじ係合しているので、軸/31が強制
的に回転させられる。
に運動しないように最終出力部材1−26の拘束によっ
て押えられ、軸/J/のねじ何部分/37に沿ってハウ
ジング//7がねじ係合しているので、軸/31が強制
的に回転させられる。
軸/J/が回転すると、クラッチ作動部分/4′0の開
孔/3りに係合している軸/3/の四角断面部分13r
(これは、以前には、単にクラッチ作動部分l弘Oに対
して軸線方向に移動していた)を介して、クラッチ作動
部分/≠Qが回転する。
孔/3りに係合している軸/3/の四角断面部分13r
(これは、以前には、単にクラッチ作動部分l弘Oに対
して軸線方向に移動していた)を介して、クラッチ作動
部分/≠Qが回転する。
かがる回転によって、クラッチl≠1./442゜l≠
tはナツト/≠jの回転を押える。
tはナツト/≠jの回転を押える。
かくしてブレーキブロック/1/によって車輪163に
加えられる始める制動力は、電動機10/が作動され続
けるときに増大する。電動機101の連続回転によって
、ナツトllOが左方へ「ねじ込」まれ続けてばね/l
!を圧縮し、これが増大する出力をばねハウジング//
7に加え、かっばね133を介して最終出力部材/−2
乙に加える。
加えられる始める制動力は、電動機10/が作動され続
けるときに増大する。電動機101の連続回転によって
、ナツトllOが左方へ「ねじ込」まれ続けてばね/l
!を圧縮し、これが増大する出力をばねハウジング//
7に加え、かっばね133を介して最終出力部材/−2
乙に加える。
この増大する出力でばね13!がさらに圧縮されるとき
に、ナツト/≠r(これは、この際には、回転しないよ
うにクラッチ/’I/ 、/!λ、/μtによって押え
られている)は管//Jによって軸線方向に左へ動かさ
れ、これは、クラッチ部分/4Ajがナツト/≠lのハ
ブl弘7に対してスプライン連結されているので、自由
に達成できる。
に、ナツト/≠r(これは、この際には、回転しないよ
うにクラッチ/’I/ 、/!λ、/μtによって押え
られている)は管//Jによって軸線方向に左へ動かさ
れ、これは、クラッチ部分/4Ajがナツト/≠lのハ
ブl弘7に対してスプライン連結されているので、自由
に達成できる。
ナツトlμgのかかる運動によって、その727211
41人は止め/Itへ向って動かされる。
41人は止め/Itへ向って動かされる。
変換器1−21は、この増大する出力を記録し、かつ、
この力の値を示す信号をブレーキ制御器/43の比較器
lttへ帰還させる。変換器からのこの帰還信号が、ブ
レーキ制御器のハンドル16≠の作動の程度によって示
されるような所要の制動力を示すとして比゛較器で認め
られたときには、比較器は、ライン/6!を介して以前
に加えられ九信号を終結させる。この終結によって、第
1iCは、加えられる制動力を「閉じ込める」ためにク
ラッチIO≠が付勢式れ、第一には、制動力がさらに増
大しないようにするためにis機101が消勢される。
この力の値を示す信号をブレーキ制御器/43の比較器
lttへ帰還させる。変換器からのこの帰還信号が、ブ
レーキ制御器のハンドル16≠の作動の程度によって示
されるような所要の制動力を示すとして比゛較器で認め
られたときには、比較器は、ライン/6!を介して以前
に加えられ九信号を終結させる。この終結によって、第
1iCは、加えられる制動力を「閉じ込める」ためにク
ラッチIO≠が付勢式れ、第一には、制動力がさらに増
大しないようにするためにis機101が消勢される。
明らかに、加えられた制動力は、作動装置のこの「ブレ
ーキを加えた」状態から、ブレーキ制御器のハンドル1
6Il−の適当な以後の作動によって増大または減小で
きる。制動力を増大させるためのかかる以後の作動では
、新しい高い制動力が加えられるまでクラッチ/θグが
消勢され電動機10/が再付勢される。制動力を減小さ
せるための前述した以後の作動では、(変換器/2/に
よって検出されるような)制動力が新しい低い値になる
までクラッチio≠が単に消勢されかっばね//J−を
再膨張できるようにするために電動機101が逆方向に
付勢され、そこでクラッチIO≠が再付勢される。
ーキを加えた」状態から、ブレーキ制御器のハンドル1
6Il−の適当な以後の作動によって増大または減小で
きる。制動力を増大させるためのかかる以後の作動では
、新しい高い制動力が加えられるまでクラッチ/θグが
消勢され電動機10/が再付勢される。制動力を減小さ
せるための前述した以後の作動では、(変換器/2/に
よって検出されるような)制動力が新しい低い値になる
までクラッチio≠が単に消勢されかっばね//J−を
再膨張できるようにするために電動機101が逆方向に
付勢され、そこでクラッチIO≠が再付勢される。
上述した作動において、制御器の作動によって要求され
る制動力が車両の負荷に適したものを越えないと仮定さ
れた。そうではない場合には、要求された程度の制動が
達成される以前に、第コナットl弘tのフランジ1zp
Aが止め/61.に係合してしまうであろう。かかる保
合によって、ナツトl≠Irは制動力の許された最大水
準で拘束され、管//Jを介してナラ1./10のその
後の運動従ってばねll!のその後の圧縮が全く阻止さ
れる。故に、ばね//7によって最終出力部材1−26
に加えることのできる最大出力は限定される。
る制動力が車両の負荷に適したものを越えないと仮定さ
れた。そうではない場合には、要求された程度の制動が
達成される以前に、第コナットl弘tのフランジ1zp
Aが止め/61.に係合してしまうであろう。かかる保
合によって、ナツトl≠Irは制動力の許された最大水
準で拘束され、管//Jを介してナラ1./10のその
後の運動従ってばねll!のその後の圧縮が全く阻止さ
れる。故に、ばね//7によって最終出力部材1−26
に加えることのできる最大出力は限定される。
グ〕ζ二虚JL文
作動装置の「ブレーキ印加」状態から、ブレーキは、ブ
レーキ制御器/63のハンドル/J4Aの適当な作動に
よって解放される。かかる作動によって、第1には、ク
ラッチIO≠が再び消勢され。
レーキ制御器/63のハンドル/J4Aの適当な作動に
よって解放される。かかる作動によって、第1には、ク
ラッチIO≠が再び消勢され。
第一には、この時に、ブレーキを加えたときに作動され
た方向と逆の方向に作動されるように電動機10/が付
勢される。電動機10/のかかる逆作動によって、ナツ
ト/10は右へ「巻き戻し」され、かくして最初には、
ばね//jは、すでに加えられたブレーキ力が完全に取
戻されたときにばねハウジング117によって再び収容
されるまで、回復できる。かかる回復の過程において、
さらにばね13jによって、軸/J/が以前の回転と逆
の方向に回転して完全にもとに戻され、それによって7
ランジ/j≠が止めlよ6から最初に離れた位置に復帰
する。
た方向と逆の方向に作動されるように電動機10/が付
勢される。電動機10/のかかる逆作動によって、ナツ
ト/10は右へ「巻き戻し」され、かくして最初には、
ばね//jは、すでに加えられたブレーキ力が完全に取
戻されたときにばねハウジング117によって再び収容
されるまで、回復できる。かかる回復の過程において、
さらにばね13jによって、軸/J/が以前の回転と逆
の方向に回転して完全にもとに戻され、それによって7
ランジ/j≠が止めlよ6から最初に離れた位置に復帰
する。
ブレーキ力が完全に除去されたときに、てこ系(リンク
機構)/60に通常組込まれているリギングばねが、車
輪162からの正規な間隙へのブレーキブロックltl
の戻りを授ける。このことが起るのは、電動機101に
よってゼールねじ管101、が回転を続けるときのナツ
トllOの連続右向き運動によって、現在収容されてい
るばね//J′の作用でハウジング/17が右へ戻るよ
うに動がされる際に、ぎン・溝孔連結/、2J、/、2
4kによって最終出力部材lコロがその元の位置へ戻る
時である。この続けて行なわれる運動の際に、軸/31
も右へ戻る。しかしながら、ブレーキ力が完全に除去さ
れてばね/31が完全に回復すれば、その後は、ばねハ
ウジング//7と軸/J/の間に相対運動が存しなくな
るので、軸/31の上述の運動は純粋に軸線方向の運動
になる。軸/3/のかかる純粋の軸線方向運動によって
、軸/3/の四角断面の端部分/3Irは、クラッチ作
動部分/4’0に設けられた開化/3りの中を摺動する
。故に1回復のこの段階でクラッチ作動部分l弘Oのそ
の後の回転は生ぜす、従って第2ナツト/litのその
後の軸線方向運動も生じない。第2ナツト/≠tに対す
るナツト/10の軸線方向運動によって、ナツトllO
の管//Jが第一ナット/≠tを強制的に通るときに、
第2ナツト/≠tがその軸受iziおよびll3上で回
転する。
機構)/60に通常組込まれているリギングばねが、車
輪162からの正規な間隙へのブレーキブロックltl
の戻りを授ける。このことが起るのは、電動機101に
よってゼールねじ管101、が回転を続けるときのナツ
トllOの連続右向き運動によって、現在収容されてい
るばね//J′の作用でハウジング/17が右へ戻るよ
うに動がされる際に、ぎン・溝孔連結/、2J、/、2
4kによって最終出力部材lコロがその元の位置へ戻る
時である。この続けて行なわれる運動の際に、軸/31
も右へ戻る。しかしながら、ブレーキ力が完全に除去さ
れてばね/31が完全に回復すれば、その後は、ばねハ
ウジング//7と軸/J/の間に相対運動が存しなくな
るので、軸/31の上述の運動は純粋に軸線方向の運動
になる。軸/3/のかかる純粋の軸線方向運動によって
、軸/3/の四角断面の端部分/3Irは、クラッチ作
動部分/4’0に設けられた開化/3りの中を摺動する
。故に1回復のこの段階でクラッチ作動部分l弘Oのそ
の後の回転は生ぜす、従って第2ナツト/litのその
後の軸線方向運動も生じない。第2ナツト/≠tに対す
るナツト/10の軸線方向運動によって、ナツトllO
の管//Jが第一ナット/≠tを強制的に通るときに、
第2ナツト/≠tがその軸受iziおよびll3上で回
転する。
上述した「ブレーキ解放」運動のすべては、摩擦リング
/コアが最終出力部材1−26の運動によって戻り運動
して接点/30の対を「再び入れる」まで続く。このこ
とが起ると、クラッチ104Aが作動装置を「ブレーキ
解放」状態に「ロック」するために再付勢され、電動機
10/がその作動を中止するために消勢される。
/コアが最終出力部材1−26の運動によって戻り運動
して接点/30の対を「再び入れる」まで続く。このこ
とが起ると、クラッチ104Aが作動装置を「ブレーキ
解放」状態に「ロック」するために再付勢され、電動機
10/がその作動を中止するために消勢される。
弛緩調節
上述した作動において、前述したように、ブレーキブロ
ックIt、Iと車輪/乙コの間の元来の間隙が所要のも
のであると仮定した。
ックIt、Iと車輪/乙コの間の元来の間隙が所要のも
のであると仮定した。
実際上この間隙が所要のものを越えると、次のことが起
る。
る。
「ブレーキ印加」の際に、間隙が所要のものより大きい
ので、摩擦リング/−27は、ブレーキが完全に加わる
以前にハウジングioりの端壁/、27Aに係合するの
であろう。その場合に、摩擦リング/27がこの係合に
よってその後(/icは左へ運動しないように拘束され
ると、それ以後には、最終出力部材126の連続する運
動によって、この部材/26は間隙がどれだ−は過剰で
おるかを示す程度だけリング1−27を通過する。故に
、「ブレーキ解放」作動の際に、「ブレーキ解放」作動
の終りにおいて摩擦リング/27との保合によって接点
の対130が「再び入れられる」ことによってこの作動
が終結するので、ブレーキブロック/1,1と車両/4
2の間隙は所要のものに回復する。
ので、摩擦リング/−27は、ブレーキが完全に加わる
以前にハウジングioりの端壁/、27Aに係合するの
であろう。その場合に、摩擦リング/27がこの係合に
よってその後(/icは左へ運動しないように拘束され
ると、それ以後には、最終出力部材126の連続する運
動によって、この部材/26は間隙がどれだ−は過剰で
おるかを示す程度だけリング1−27を通過する。故に
、「ブレーキ解放」作動の際に、「ブレーキ解放」作動
の終りにおいて摩擦リング/27との保合によって接点
の対130が「再び入れられる」ことによってこの作動
が終結するので、ブレーキブロック/1,1と車両/4
2の間隙は所要のものに回復する。
故に摩擦リング7.27とアクチュエータハウジング1
0りの端壁/、27Aとの間隙は、アクチュエータの所
要安全行程の尺度VCなることは明らかである。
0りの端壁/、27Aとの間隙は、アクチュエータの所
要安全行程の尺度VCなることは明らかである。
第1図は本発明の第1実施例の全体的な半断面図%第λ
図は第一実施例の第1図と同様な断面図及び第3図は鉄
道ブレーキ装置に組込まれるアクチュエータをもつ第2
図のアクチュエータ用の電気回路を示す線図である。 /・・・動力ばね、λ・・・中間壁、3・・・アクチュ
エータハウジング、!・・・出力部材、り・・・ナツト
、IO・・・制御ばね、ll・・・ゼール・スクリュー
スリーブ。 l≠・・・歩進電動機、/Q/・・・電動機、106・
・・第3部材、ll7・・・出力部材、lコ/・・・検
出手段。 手続補正書(方式) 昭和59年 6月12日 特許庁長官殿 1、事件の表示 昭和59年 特許願 第 93914号2、発明の名称 電気的制御アクチュエータ 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 イギリス国、ウィルドジャー、チクベンハム
。ビュー・ヒル(番地その他表示なし) 名称 ウェスティングハウス・ブレイク・アンド
・シグナル・カムバニー・リミテッド 4、代理人
図は第一実施例の第1図と同様な断面図及び第3図は鉄
道ブレーキ装置に組込まれるアクチュエータをもつ第2
図のアクチュエータ用の電気回路を示す線図である。 /・・・動力ばね、λ・・・中間壁、3・・・アクチュ
エータハウジング、!・・・出力部材、り・・・ナツト
、IO・・・制御ばね、ll・・・ゼール・スクリュー
スリーブ。 l≠・・・歩進電動機、/Q/・・・電動機、106・
・・第3部材、ll7・・・出力部材、lコ/・・・検
出手段。 手続補正書(方式) 昭和59年 6月12日 特許庁長官殿 1、事件の表示 昭和59年 特許願 第 93914号2、発明の名称 電気的制御アクチュエータ 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 イギリス国、ウィルドジャー、チクベンハム
。ビュー・ヒル(番地その他表示なし) 名称 ウェスティングハウス・ブレイク・アンド
・シグナル・カムバニー・リミテッド 4、代理人
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 t 第1の変化位置から第2の変化位置に可動の出力部
材、出力部材が第一の位置にあるとき出力部材に出力を
発生するためばね系を制御するよう作動し得る電動機、
出力部材によって支持されかつ止めと係合し得る第2部
材を有している弛み調整手段を備え、前記止めと関連し
て出力部材の第7の位置が第1の位置と第一の位置との
間の実質的に一定の距離を維持するよう決定される電気
的制御アクチュエータ。 2 出力部材が第2部材と螺合され、第2部材の相対的
な回転の予じめ定めた割合は第2部材が止めと係合され
るとき出力部材の第1と第2の位置間の距離を決定する
特許請求の範囲第1項に記載のアクチュエータ。 3、 第2部材が止めから離れた側部に弾性的に支持さ
れ、第2部材がその第1の位置から第一の位置に動くと
き出力部材がλつの部材のねじ係合に基いてlK2部材
をその弾性支持体上に自由に回転する特許請求の範囲第
2項に記載のアクチュエータ。 グ 第2部材が回転軸受を介して止めと係合する特許請
求の範囲第、2頂又は第3項に記載のアクチュエータ。 ! 第一電動機が設けられ、これにより2つの部材の予
じめ定めた割合に対する相対的な回転が達成されゐ特許
請求の範囲第2項ないし第グ項の任意の1項に記載のア
クチュエータ。 6、 出力部材が2つの部分を有し、その−万の部分が
他方の部分に回転しないように結合され。 これに関連して前記−万の部分が制限した相対的軸線運
動を有し、2つの部分はばねによって相対的な制限した
軸線方向運動の一端部に押圧され、その減衰が出力部材
がその第2の位置にあることを示す特許請求の範囲前記
各項の任意の1項に記載のアクチュエータ。 2 ばねの復帰は出力部材がその第2の位置から第1の
位置への復帰運動を開始する特許請求の範囲第2項に記
載のアクチュエータ。 ? 出力部材が最終出力部材であり、出力が加えられる
付加の出力部材が設けられ、前記付加の出力部材がf¥
r、、2部材の補合のクラッチ面と係合し得るクラッチ
面を有しており、その係合が最終出力部材と第2部材の
相対的な回転を防止し、またこれを通して出力が第2部
材を介して付加の出力部材から最終出力部材に伝達され
る特許請求の範囲第2項ないし第7項の任意の7項に記
載のアクチュエータ。 タ 出力部材がその第1の位置から第2の位置に出力部
材を押圧する方向に弾性的に負荷される特許請求の範囲
前記各項の任意の1項に記載のアクチュエータ。 10、第2部材が出力部材に沿って摩擦的に摺動し得、
第2部材が出力部材と共に支持されかつ2つの止め間で
運動するため制限され、第2部材が2つの止めの位置に
係合する位置を出力部材の第一の位置が超えるとき、第
2部材は出力部材上に摩擦して摺動し、止めはコつの止
めの他方の保合によって第一の位置と第2部材とに向う
その運動方向に出力部材と共に第2部材の運動を制限し
、出力部材の一層の復帰運動を防止し、かくして出力部
材の笛lの位置を決定する特許請求の範囲第1項に記載
のアクチュエータ。 /l ばね系が単一のばね変量を有し、その長さが電動
機によって出力を決定する特許請求の範囲前記各項の任
意の7項に記載のアクチュエータ。 7.2 ばね系が動力ばねと制御ばねを備え、これによ
り発生される力が動力ばねによって発生される力から減
ぜられ、残りの力が出力である動力はねによって発生さ
れる残シの力を決定し、電動機が制御ばねの長さを変化
するよう操作されこれにより制御ばねによって発生され
る力を変化する特許請求の範囲第1項ないし第1O項の
任意の7項に記載のアクチュエータ。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
GB838313102A GB8313102D0 (en) | 1983-05-12 | 1983-05-12 | Electric actuator |
GB8313102 | 1983-05-12 | ||
GB8316544 | 1983-06-17 | ||
GB8316545 | 1983-06-17 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59231228A true JPS59231228A (ja) | 1984-12-25 |
Family
ID=10542614
Family Applications (6)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59093914A Pending JPS59231228A (ja) | 1983-05-12 | 1984-05-12 | 電気的制御アクチユエ−タ |
JP59093916A Pending JPS59231803A (ja) | 1983-05-12 | 1984-05-12 | 電気的制御アクチユエ−タ |
JP59093918A Pending JPS59231229A (ja) | 1983-05-12 | 1984-05-12 | 電気アクチユエ−タ |
JP59093913A Pending JPS59212541A (ja) | 1983-05-12 | 1984-05-12 | 電気的アクチユエ−タ |
JP59093915A Pending JPS608149A (ja) | 1983-05-12 | 1984-05-12 | 電気アクチユエ−タ |
JP59093912A Pending JPS608148A (ja) | 1983-05-12 | 1984-05-12 | 電気式作動装置 |
Family Applications After (5)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59093916A Pending JPS59231803A (ja) | 1983-05-12 | 1984-05-12 | 電気的制御アクチユエ−タ |
JP59093918A Pending JPS59231229A (ja) | 1983-05-12 | 1984-05-12 | 電気アクチユエ−タ |
JP59093913A Pending JPS59212541A (ja) | 1983-05-12 | 1984-05-12 | 電気的アクチユエ−タ |
JP59093915A Pending JPS608149A (ja) | 1983-05-12 | 1984-05-12 | 電気アクチユエ−タ |
JP59093912A Pending JPS608148A (ja) | 1983-05-12 | 1984-05-12 | 電気式作動装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (6) | JPS59231228A (ja) |
KR (6) | KR840009272A (ja) |
GB (1) | GB8313102D0 (ja) |
ZA (6) | ZA843417B (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH069964B2 (ja) * | 1984-12-14 | 1994-02-09 | 住友電気工業株式会社 | 電動式ブレ−キ倍力装置 |
JP2542211B2 (ja) * | 1987-05-06 | 1996-10-09 | 工業技術院長 | 導電紙およびその積層体 |
JPH0637908B2 (ja) * | 1989-08-24 | 1994-05-18 | 中国三和株式会社 | ブレーキ駆動装置 |
JPH05168220A (ja) * | 1991-12-19 | 1993-07-02 | Pg Van De Veen Consultancy Bv | 電気機械式変換機 |
JP2000055093A (ja) * | 1998-07-31 | 2000-02-22 | Tokico Ltd | 電動ディスクブレーキ装置 |
DE10214672B4 (de) * | 2002-04-03 | 2006-08-24 | Knorr-Bremse Systeme für Schienenfahrzeuge GmbH | Bremszuspanneinrichtung mit elektrisch betätigter Einrichtung zum Not- und Hilfslösen |
DE10214670B4 (de) * | 2002-04-03 | 2014-01-23 | Knorr-Bremse Systeme für Schienenfahrzeuge GmbH | Bremszuspanneinrichtung mit elektrisch betätigtem Verschleißnachsteller |
DE10214671B4 (de) * | 2002-04-03 | 2006-08-24 | Knorr-Bremse Systeme für Schienenfahrzeuge GmbH | Bremszuspanneinrichtung mit elektrisch betätigter Verschleißnachstell- und Not- und Hilfslöseeinrichtung |
JP4494029B2 (ja) * | 2004-01-30 | 2010-06-30 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | ブレーキ装置 |
EP1748213A1 (de) * | 2005-07-25 | 2007-01-31 | Siemens Aktiengesellschaft | Scheibenbremse mit verbesserter Einrichtung zum Messen der wirkenden Normalkraft |
JP5427869B2 (ja) * | 2011-10-21 | 2014-02-26 | 三菱重工業株式会社 | ブレーキ装置 |
JP5769658B2 (ja) * | 2012-04-09 | 2015-08-26 | 三菱電機株式会社 | ブレーキアクチュエータ、ブレーキアクチュエータを使用したブレーキ装置、ブレーキアクチュエータの運転制御装置、並びにプログラム |
JP5960534B2 (ja) * | 2012-07-27 | 2016-08-02 | 曙ブレーキ工業株式会社 | ドラムブレーキ式電動駐車ブレーキ装置 |
-
1983
- 1983-05-12 GB GB838313102A patent/GB8313102D0/en active Pending
-
1984
- 1984-05-07 ZA ZA843417A patent/ZA843417B/xx unknown
- 1984-05-07 ZA ZA843419A patent/ZA843419B/xx unknown
- 1984-05-07 ZA ZA843418A patent/ZA843418B/xx unknown
- 1984-05-07 ZA ZA843421A patent/ZA843421B/xx unknown
- 1984-05-07 ZA ZA843422A patent/ZA843422B/xx unknown
- 1984-05-07 ZA ZA843420A patent/ZA843420B/xx unknown
- 1984-05-12 JP JP59093914A patent/JPS59231228A/ja active Pending
- 1984-05-12 KR KR1019840002584A patent/KR840009272A/ko not_active Application Discontinuation
- 1984-05-12 KR KR1019840002586A patent/KR840008897A/ko not_active Application Discontinuation
- 1984-05-12 JP JP59093916A patent/JPS59231803A/ja active Pending
- 1984-05-12 KR KR1019840002585A patent/KR840009273A/ko not_active IP Right Cessation
- 1984-05-12 JP JP59093918A patent/JPS59231229A/ja active Pending
- 1984-05-12 JP JP59093913A patent/JPS59212541A/ja active Pending
- 1984-05-12 JP JP59093915A patent/JPS608149A/ja active Pending
- 1984-05-12 KR KR1019840002583A patent/KR840009271A/ko not_active Application Discontinuation
- 1984-05-12 KR KR1019840002582A patent/KR840009270A/ko not_active Application Discontinuation
- 1984-05-12 JP JP59093912A patent/JPS608148A/ja active Pending
- 1984-05-12 KR KR1019840002587A patent/KR840008898A/ko not_active Application Discontinuation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR840009270A (ko) | 1984-12-26 |
ZA843417B (en) | 1985-10-30 |
JPS59212541A (ja) | 1984-12-01 |
KR840009271A (ko) | 1984-12-26 |
ZA843419B (en) | 1984-12-24 |
ZA843422B (en) | 1984-12-24 |
ZA843420B (en) | 1984-12-24 |
GB8313102D0 (en) | 1983-06-15 |
ZA843418B (en) | 1984-12-24 |
JPS608148A (ja) | 1985-01-17 |
KR840009272A (ko) | 1984-12-26 |
KR840008897A (ko) | 1984-12-19 |
JPS608149A (ja) | 1985-01-17 |
JPS59231229A (ja) | 1984-12-25 |
JPS59231803A (ja) | 1984-12-26 |
KR840008898A (ko) | 1984-12-19 |
ZA843421B (en) | 1984-12-24 |
KR840009273A (ko) | 1984-12-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4546295A (en) | Electric actuators | |
US4546298A (en) | Electric actuators | |
US4532462A (en) | Electric actuators | |
US4546296A (en) | Electric actuators | |
US4546297A (en) | Electric actuators | |
JPS59231228A (ja) | 電気的制御アクチユエ−タ | |
US4651852A (en) | Electrically-controlled actuators | |
JP2005527420A (ja) | 電気作動式の摩耗後調節装置を制御するための方法及び装置 | |
US7648006B2 (en) | Regulating device for a motor vehicle parking brake | |
US4760895A (en) | Electric actuators | |
JP4681610B2 (ja) | 車両内の乗員保護に利用されるシートベルトを引き締めるための装置および方法 | |
JP2017088055A (ja) | 電動ブレーキ装置および車両用ブレーキ装置 | |
EP4110662A1 (en) | Safety release in electric brake system | |
KR100586154B1 (ko) | 자동차 전자식 주차 브레이크장치용 액츄에이터 | |
CA1230988A (en) | Electric actuators | |
US3374867A (en) | Automatic device for taking up wear in the linings of brakes | |
US3084564A (en) | Intermittent operation mechanical power amplifier |