JPS59181681A - 発光素子 - Google Patents
発光素子Info
- Publication number
- JPS59181681A JPS59181681A JP58056003A JP5600383A JPS59181681A JP S59181681 A JPS59181681 A JP S59181681A JP 58056003 A JP58056003 A JP 58056003A JP 5600383 A JP5600383 A JP 5600383A JP S59181681 A JPS59181681 A JP S59181681A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- film
- type
- transparent
- light emitting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/81—Bodies
- H10H20/817—Bodies characterised by the crystal structures or orientations, e.g. polycrystalline, amorphous or porous
- H10H20/818—Bodies characterised by the crystal structures or orientations, e.g. polycrystalline, amorphous or porous within the light-emitting regions
Landscapes
- Led Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は水素を含む非晶質炭化珪素膜勿用いた注入型の
発光素子に関する。
発光素子に関する。
結晶半導体を用いた発光素子は、GaPによる緑色ある
いは赤色LED 、 GaAsPによる赤色LEDなど
、多くのものが実用化されている。しかしこれらは、結
晶半導体を用いるために、大面積かつ安価なものを得る
ことができないという難点があった。
いは赤色LED 、 GaAsPによる赤色LEDなど
、多くのものが実用化されている。しかしこれらは、結
晶半導体を用いるために、大面積かつ安価なものを得る
ことができないという難点があった。
最近、水素を含む非晶質珪素( a Sj:H )がこ
れらの問題を解決するものとして注目されている。a−
Si:H膜は、シランや70ルシラン々どの珪素化合物
ガスのグロー放電分解全利用して、低温プロセスで大面
積の基板上に容易に形成することができるからである。
れらの問題を解決するものとして注目されている。a−
Si:H膜は、シランや70ルシラン々どの珪素化合物
ガスのグロー放電分解全利用して、低温プロセスで大面
積の基板上に容易に形成することができるからである。
a−Sj:Hi用いた注入型の発光素子として、従来p
in構造全利用したものが試作されている。
in構造全利用したものが試作されている。
しかしこれは、77°にという低温で赤〜赤外領域の発
光が観4(Iノされているだけで、発光効率の点でも実
用には程遠いものである。
光が観4(Iノされているだけで、発光効率の点でも実
用には程遠いものである。
本発明は上記の点に鑑みなされたもので、常温で可視領
域の発光を可能とした、非晶質半導体膜を用いた注入型
の発光素子を提供することを目的とする。
域の発光を可能とした、非晶質半導体膜を用いた注入型
の発光素子を提供することを目的とする。
本発明に係る発光素子は、水素を含む非晶質炭化珪素(
a−SiC : H )膜を用い、その一方の面に整
流接合を形成する酸化物透明導電膜からなる第1の電極
を設け、他方の面に水素を含むn型あるいはp型の非晶
質珪素(a−8i :H)膜を介して第2の電極を設け
て構成される。
a−SiC : H )膜を用い、その一方の面に整
流接合を形成する酸化物透明導電膜からなる第1の電極
を設け、他方の面に水素を含むn型あるいはp型の非晶
質珪素(a−8i :H)膜を介して第2の電極を設け
て構成される。
この場合発光素子の製造工程は、第1の電極が形成され
た透明基板上にa−8iC: H膜、a−8t:H膜、
第2の電極膜を順次積層形成してもよいし、逆に第2の
′「電極が形成された絶縁基板又は第2の電極となる金
属基板上にa−8i : HI戻、a −S r C:
H膜、第1の電極紫順次潰層形成してもよい。
た透明基板上にa−8iC: H膜、a−8t:H膜、
第2の電極膜を順次積層形成してもよいし、逆に第2の
′「電極が形成された絶縁基板又は第2の電極となる金
属基板上にa−8i : HI戻、a −S r C:
H膜、第1の電極紫順次潰層形成してもよい。
本発明によれば、非晶質半導体膜を用いるだめ、大面積
の基板上に低温プロセスで発光素子を実現できる。また
発光層として、−31:uよシパンドギャップの広いa
−3iC:H膜を用いるため可視領域の発y0が得られ
る。更にa −S iC: Hは注入によp生成したキ
ャリヤの放射再結合確率が高くなるため、室温において
発光させる事ができる。
の基板上に低温プロセスで発光素子を実現できる。また
発光層として、−31:uよシパンドギャップの広いa
−3iC:H膜を用いるため可視領域の発y0が得られ
る。更にa −S iC: Hは注入によp生成したキ
ャリヤの放射再結合確率が高くなるため、室温において
発光させる事ができる。
又、本発明ではa−8iC:Hの裏面に不純物をドープ
したa−8i :H層を設ける。a−8iC:Hは光学
的バンドギャップが2.3 eV以上になると高C,度
に不純物をドーグするのが建しい。従ってこの発明によ
れば光射出側はa−3iC:Hに酸化物透明電極が設け
られるので光のロスなく元金外部に取り出せると共に、
裏面にオーミック用のドープしたa−8i: H膜を設
けるので高輝度が得られる。
したa−8i :H層を設ける。a−8iC:Hは光学
的バンドギャップが2.3 eV以上になると高C,度
に不純物をドーグするのが建しい。従ってこの発明によ
れば光射出側はa−3iC:Hに酸化物透明電極が設け
られるので光のロスなく元金外部に取り出せると共に、
裏面にオーミック用のドープしたa−8i: H膜を設
けるので高輝度が得られる。
以下本発明の詳細な説明する。第1図は一実施例の発光
素子を示す断面図である。1ノはガラス等の透明絶縁基
板であって、この上に第1の電極として透明電極12が
形成されている。
素子を示す断面図である。1ノはガラス等の透明絶縁基
板であって、この上に第1の電極として透明電極12が
形成されている。
透明電極12は例えば酸化インジウム錫、酸化錫、酸化
インゾウム等であp、EB蒸尤云等によυ形成される。
インゾウム等であp、EB蒸尤云等によυ形成される。
この透り」電極12上に、グロー放電分解法によってア
ンドーグのa−8jC: H膜13、不純物をドープし
たn型もしくはp型a−8+:H膜14を順次堆積し、
その表面に万一ミック接触をなず第2の電極とじでAt
44の金属電極15f:蒸着して、発光素子が完成す
る。
ンドーグのa−8jC: H膜13、不純物をドープし
たn型もしくはp型a−8+:H膜14を順次堆積し、
その表面に万一ミック接触をなず第2の電極とじでAt
44の金属電極15f:蒸着して、発光素子が完成す
る。
a−8iC:H膜12とa−8i: Hd 13の形成
には、第2図に示すグロー放電分解装置を用いる。この
工程を具体的に説明すると、まずチャツバ2ノ内の平イ
テ平板電極22.23の一方、この例では上部′4L極
22に、第1図の透明′−極12才で形成した基板1ノ
を装着する。そしてチャンバ21内を3 X 10
Torr以下に排気した後、図示しないヒータによシ基
板11を約200℃まで加熱する。この後、がンペ24
a、24bからそれぞれシラン(5iH4)とメタン(
CH4)を質1計流量計25a、25bで流量調整して
チャンバ2ノ内に供給し、内部圧力をl Torrに設
頑して、高周波′、11.源26から34m鞭偏2の電
力を印加する。これにより、原料ガスの70−放電分解
が生じて、アンドーグのa−8iC: H%% I 3
が堆@する。
には、第2図に示すグロー放電分解装置を用いる。この
工程を具体的に説明すると、まずチャツバ2ノ内の平イ
テ平板電極22.23の一方、この例では上部′4L極
22に、第1図の透明′−極12才で形成した基板1ノ
を装着する。そしてチャンバ21内を3 X 10
Torr以下に排気した後、図示しないヒータによシ基
板11を約200℃まで加熱する。この後、がンペ24
a、24bからそれぞれシラン(5iH4)とメタン(
CH4)を質1計流量計25a、25bで流量調整して
チャンバ2ノ内に供給し、内部圧力をl Torrに設
頑して、高周波′、11.源26から34m鞭偏2の電
力を印加する。これにより、原料ガスの70−放電分解
が生じて、アンドーグのa−8iC: H%% I 3
が堆@する。
この後、放′亀およびfス供給を一旦停止し、チャンバ
2ノ内を排気した後、ポンベ24a。
2ノ内を排気した後、ポンベ24a。
24cから貝量靴箪計25a、25cで流気調整してS
iH4とドーパントガスである7オスフイン(PH3
)’xチャンバ21内に供給し、上記と同様グロー放電
分解によシn型a −3i : H膜14全堆積する。
iH4とドーパントガスである7オスフイン(PH3
)’xチャンバ21内に供給し、上記と同様グロー放電
分解によシn型a −3i : H膜14全堆積する。
なお、グロー放電分解の条件は、基板温度100〜35
0℃、内部圧力0.1〜I Torr 。
0℃、内部圧力0.1〜I Torr 。
高周波電力密度I X 10−2〜1毀会2の範囲で適
当に選択し得る。又、各層の膜厚は、透明電極12が2
00〜5000 X、 a−8iC: H膜13がo、
oi〜1μm、n型a−8j:H膜14が1oo〜1o
o。
当に選択し得る。又、各層の膜厚は、透明電極12が2
00〜5000 X、 a−8iC: H膜13がo、
oi〜1μm、n型a−8j:H膜14が1oo〜1o
o。
X1金属電極15が1〜3μmの範囲で選択し得る。n
型a−8t:H膜14の不純物ドーf遺は0.1〜3%
の範囲でよい。
型a−8t:H膜14の不純物ドーf遺は0.1〜3%
の範囲でよい。
実際の試作例では、透明電極12i750La−8iC
: H膜13 ’1lo00x、 a−3t:HldJ
4を500 X、その不純物ドープ量を1%、金属電
極15を1μmとした。
: H膜13 ’1lo00x、 a−3t:HldJ
4を500 X、その不純物ドープ量を1%、金属電
極15を1μmとした。
このように形成された発光素子では、鷲属′屯極15と
透明電極12の間に直流電圧を印加すると、常温で可視
領域の発光が見られる。
透明電極12の間に直流電圧を印加すると、常温で可視
領域の発光が見られる。
下表は、a−8tC*H膜13の炭素量と光学的バンド
ギャップ、発光ピーク波長、またその発光ピーク波長に
対する透明電極12の透過率の関係を示したものである
。
ギャップ、発光ピーク波長、またその発光ピーク波長に
対する透明電極12の透過率の関係を示したものである
。
表から明らかなように、a−8iC:H膜13の形成条
件を制御することによシ発光ピーク波長全選択すること
ができ、所望の発光色を僧ることができる。また透明電
極は可視光領域で十分な透過率を有し、a −S iC
: H膜からの発光を十分外−昌Isに」4叉り出すこ
とができる。
件を制御することによシ発光ピーク波長全選択すること
ができ、所望の発光色を僧ることができる。また透明電
極は可視光領域で十分な透過率を有し、a −S iC
: H膜からの発光を十分外−昌Isに」4叉り出すこ
とができる。
なお本9し明は上記実施例に限られない。例えばa−8
+C: f(膜はフッ累を含んでもよい。又、a−8i
C:H膜を形成する原料ガ゛スは例えばテトラメチルシ
ラン等、他のものを用い得る。a−8t:H膜はn型に
ドープされる場合に限らずp型にドーグされたa−8i
:I(膜であってもよい。金・萬電極としてもAtの他
、n型もしくはp型a−8i:H膜に対してオーミック
接触するものであればよい。又、金属電極側7を出発基
板として、上1己実施例と逆の工程で膜形成することが
可能でちる0
+C: f(膜はフッ累を含んでもよい。又、a−8i
C:H膜を形成する原料ガ゛スは例えばテトラメチルシ
ラン等、他のものを用い得る。a−8t:H膜はn型に
ドープされる場合に限らずp型にドーグされたa−8i
:I(膜であってもよい。金・萬電極としてもAtの他
、n型もしくはp型a−8i:H膜に対してオーミック
接触するものであればよい。又、金属電極側7を出発基
板として、上1己実施例と逆の工程で膜形成することが
可能でちる0
第1図は本発明の一実施例の発光素子を示す1ス、第、
2図はその発光層を形成するグロー放電分解装置を示す
図である。 1〕・−・透明絶縁基板、12・・・透明電極(@ 1
0電極)、13 =−アンド−ゾロ−8iC: l(膜
、14− n W a−3i : HBIA、 15
・・−金属電極(第2の電極)。
2図はその発光層を形成するグロー放電分解装置を示す
図である。 1〕・−・透明絶縁基板、12・・・透明電極(@ 1
0電極)、13 =−アンド−ゾロ−8iC: l(膜
、14− n W a−3i : HBIA、 15
・・−金属電極(第2の電極)。
Claims (1)
- 水素を含む非晶質炭化珪素膜の一方の面に整流性接合を
形成する1軟化物透明導電瞑からなる第1の電極を設け
、他方の面に水素を合むn型まだはp型の非晶質珪素膜
を介して第2の電極を設けたこと全特徴とする発光素子
。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58056003A JPS59181681A (ja) | 1983-03-31 | 1983-03-31 | 発光素子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58056003A JPS59181681A (ja) | 1983-03-31 | 1983-03-31 | 発光素子 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59181681A true JPS59181681A (ja) | 1984-10-16 |
Family
ID=13014886
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58056003A Pending JPS59181681A (ja) | 1983-03-31 | 1983-03-31 | 発光素子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59181681A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5408109A (en) * | 1991-02-27 | 1995-04-18 | The Regents Of The University Of California | Visible light emitting diodes fabricated from soluble semiconducting polymers |
-
1983
- 1983-03-31 JP JP58056003A patent/JPS59181681A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5408109A (en) * | 1991-02-27 | 1995-04-18 | The Regents Of The University Of California | Visible light emitting diodes fabricated from soluble semiconducting polymers |
US5869350A (en) * | 1991-02-27 | 1999-02-09 | The Regents Of The University Of California | Fabrication of visible light emitting diodes soluble semiconducting polymers |
US6534329B2 (en) | 1991-02-27 | 2003-03-18 | The Regents Of The University Of California | Visible light emitting diodes fabricated from soluble semiconducting polymers |
US6878974B2 (en) | 1991-02-27 | 2005-04-12 | The Regents Of The University Of California | Visible light emitting diodes fabricated from soluble semiconducting polymers |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5034784A (en) | Diamond electric device on silicon | |
CN100423302C (zh) | 硅发光装置和制造此装置的方法 | |
US5075764A (en) | Diamond electric device and manufacturing method for the same | |
JP3254885B2 (ja) | 抵抗体の製造方法 | |
US5139970A (en) | Electric device and manufacturing method of the same | |
JPS59181681A (ja) | 発光素子 | |
EP0413595A2 (en) | Method of manufacturing electric devices | |
JPH0158839B2 (ja) | ||
US3413507A (en) | Injection el diode | |
JPH06283755A (ja) | 発光素子 | |
JPS5956478A (ja) | 薄膜発光素子及びその製造方法 | |
JPS59228777A (ja) | 薄膜発光素子 | |
JP2002170985A (ja) | 緑青白非晶質p−i−n薄膜発光ダイオード及びその製造方法 | |
JPH0554692B2 (ja) | ||
JPS6254976A (ja) | 発光素子 | |
JPS59175592A (ja) | 薄膜el素子 | |
JP2761759B2 (ja) | ダイヤモンド電子装置 | |
JPH0652806B2 (ja) | 半導体発光素子の製造方法 | |
JPS6247171A (ja) | 発光素子 | |
JPS6054196A (ja) | 薄膜el素子 | |
JPH081962B2 (ja) | 青色発光素子の製造方法 | |
JPH08255924A (ja) | 輝度変調型ダイヤモンド発光素子 | |
JPH02216877A (ja) | 発光ダイオード | |
JPS6269572A (ja) | 発光素子 | |
JPH01278782A (ja) | 光起電力素子の製造方法 |