JPS59184027A - 4輪駆動車 - Google Patents
4輪駆動車Info
- Publication number
- JPS59184027A JPS59184027A JP58058984A JP5898483A JPS59184027A JP S59184027 A JPS59184027 A JP S59184027A JP 58058984 A JP58058984 A JP 58058984A JP 5898483 A JP5898483 A JP 5898483A JP S59184027 A JPS59184027 A JP S59184027A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- differential
- detection means
- rear wheel
- wheels
- vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K23/00—Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
- B60K23/08—Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles
- B60K23/0808—Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles for varying torque distribution between driven axles, e.g. by transfer clutch
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2552/00—Input parameters relating to infrastructure
- B60W2552/40—Coefficient of friction
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/38—Control of exclusively fluid gearing
- F16H61/40—Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
- F16H61/46—Automatic regulation in accordance with output requirements
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
- Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は、j’j?I ;′お、“′・左動媚惜の差
動(蕊能ワ)・阻止されていないとさに、I向車輪と陀
面との間の摩擦係数が所定′直1ヌ下と;σると、その
差動機能を目動的に阻止できるようにした4軽戊11j
車に関する。
動(蕊能ワ)・阻止されていないとさに、I向車輪と陀
面との間の摩擦係数が所定′直1ヌ下と;σると、その
差動機能を目動的に阻止できるようにした4軽戊11j
車に関する。
一般に、2輪駆動車は駆動摩擦力を先組させる車輪が2
輪だけなので坂道を登る刀が弱く、2つの駆動輪のうち
1つでもオフロート (道器外)のぬかるみ等に入り込
むと左右輪の差動装置により全く駆動力を発生できなく
なり、さらに、車輪の半径より高い艙書物を乗り越える
ことができない等の欠点を有している。また、雨、雪ま
たは氷等により路面との間の摩擦係数が所定値以下にな
ると駆動輪が2つだけではスリ・ノブしてしまう。この
ような2輪駆動車の欠点を解決するために4輪駆動車が
用いられている。
輪だけなので坂道を登る刀が弱く、2つの駆動輪のうち
1つでもオフロート (道器外)のぬかるみ等に入り込
むと左右輪の差動装置により全く駆動力を発生できなく
なり、さらに、車輪の半径より高い艙書物を乗り越える
ことができない等の欠点を有している。また、雨、雪ま
たは氷等により路面との間の摩擦係数が所定値以下にな
ると駆動輪が2つだけではスリ・ノブしてしまう。この
ような2輪駆動車の欠点を解決するために4輪駆動車が
用いられている。
4輪駆動車においては4つの車輪で駆動摩擦力を発揮す
るため、路面との間の摩擦係数が低くなっても車輪のス
リップを防止して正常に走行することが可能となる。と
ころが、4輪駆動車は以上の欠点を解決することはでき
るが、第1図に示すように、操向車輪の操舵角θが大き
くなって前車輪と後車輪の回転半径差(R−r)が大き
くなると前車輪の回転数(正確には左右衿で異なるため
平均回転数)と後車輪の回転数との間にも太き7i′差
が注じる。この場合、無理に車両を操舵しようとすると
、前車輪や後車輪に回転を伝達するプロペラシャフトや
アクスルシャフトの両端部に非常に大きなトルクが発注
してステアリングホイールの手応えかがたくなったり、
あるいは、前車輪および後車輪に互いに反対方向のスリ
ップを生して車体の操舵にアンダステア(操舵角により
本来得られるべき旋回半径よりもその旋回半径が大きく
なる現象)傾向を生じるとともに、その走行を制動、停
止、またはエンストを生じるような%h rM力(タイ
1−コーナブレーキと称されている)がタイ−1・に発
生する。このような不聾を解決j−るために、7)11
車輪と後車輪との間にntlf後輪斧動t、y段を’l
j’j+えた4輪駆動車がある。この世jl!f (こ
より前卓侃:iと後車輪との回転数差を吸収するごと7
5<できるかろである。ところが今度は、前設”k 1
j’a卓のうち1つでも車輪がぬかるみ等に入り込むと
、左右軸の間の差動艮柘とn″11多灼差C>″2礪テ
17とかj真ζjjする結果、ぬかるみに入った車祐に
全てまだQよほとんとの駆動力が供給されて至・圧して
しまこハ、他の3車的全部か駆動力を失って、車両かy
L行用難に居るとし)う欠点がある。このよっな事態を
解決するために、前後(ハ)差動機構を儂えた4勘駆動
車には、前後軸;差動搬措の作動を阻止する方向に制御
できろ前後f′!it差動制御手段(ロックアツプ機構
やノン−スリップ・デフ機構)を設ける必要がある。す
なわぢ、このような前後?1ii7差動詞御手段制御れ
ば、前後輪差動機構の作動を阻止方向に制御することに
より、前車輪および後車輪の一万がぬかるみ等に入り込
んでも、ぬかるみ外にある高い摩擦力を有する他方の車
輪に屈、動トルクを伝達することが可能となる。
るため、路面との間の摩擦係数が低くなっても車輪のス
リップを防止して正常に走行することが可能となる。と
ころが、4輪駆動車は以上の欠点を解決することはでき
るが、第1図に示すように、操向車輪の操舵角θが大き
くなって前車輪と後車輪の回転半径差(R−r)が大き
くなると前車輪の回転数(正確には左右衿で異なるため
平均回転数)と後車輪の回転数との間にも太き7i′差
が注じる。この場合、無理に車両を操舵しようとすると
、前車輪や後車輪に回転を伝達するプロペラシャフトや
アクスルシャフトの両端部に非常に大きなトルクが発注
してステアリングホイールの手応えかがたくなったり、
あるいは、前車輪および後車輪に互いに反対方向のスリ
ップを生して車体の操舵にアンダステア(操舵角により
本来得られるべき旋回半径よりもその旋回半径が大きく
なる現象)傾向を生じるとともに、その走行を制動、停
止、またはエンストを生じるような%h rM力(タイ
1−コーナブレーキと称されている)がタイ−1・に発
生する。このような不聾を解決j−るために、7)11
車輪と後車輪との間にntlf後輪斧動t、y段を’l
j’j+えた4輪駆動車がある。この世jl!f (こ
より前卓侃:iと後車輪との回転数差を吸収するごと7
5<できるかろである。ところが今度は、前設”k 1
j’a卓のうち1つでも車輪がぬかるみ等に入り込むと
、左右軸の間の差動艮柘とn″11多灼差C>″2礪テ
17とかj真ζjjする結果、ぬかるみに入った車祐に
全てまだQよほとんとの駆動力が供給されて至・圧して
しまこハ、他の3車的全部か駆動力を失って、車両かy
L行用難に居るとし)う欠点がある。このよっな事態を
解決するために、前後(ハ)差動機構を儂えた4勘駆動
車には、前後軸;差動搬措の作動を阻止する方向に制御
できろ前後f′!it差動制御手段(ロックアツプ機構
やノン−スリップ・デフ機構)を設ける必要がある。す
なわぢ、このような前後?1ii7差動詞御手段制御れ
ば、前後輪差動機構の作動を阻止方向に制御することに
より、前車輪および後車輪の一万がぬかるみ等に入り込
んでも、ぬかるみ外にある高い摩擦力を有する他方の車
輪に屈、動トルクを伝達することが可能となる。
このような前後輪差動機構および前後輪差動制御手段を
設けた4輪駆動軍としては、例えば特開昭57−’J−
14727号に係るものがある。
設けた4輪駆動軍としては、例えば特開昭57−’J−
14727号に係るものがある。
しかしながら、このような4輪駆動車にあっては、路面
との間の摩擦係数と前後輪差動制御手段の作動とは無関
係となっていたため、前後輪差動制御手段を差動阻止方
向に作動させないで所定値以下の摩擦係数の路面上を走
行する可能性があり、その場合は前後輪差動機構の作動
により各車輪が独自で各様にスリップしやすく、そのた
め走行安定性や制動安定性も悪化する。このような場合
、専門家や愛好家は別として、それ以外の一般人にとっ
ては何でそのような状態か生したのか分からす、また、
たとえ分かったとしてもその前後輪差動制御手段を差動
阻止方向に作動させる作業に苦痛を感じたりして、その
4輪駆動車の操作性が2輪邸動車に比較して難しいとい
う問題点があった。
との間の摩擦係数と前後輪差動制御手段の作動とは無関
係となっていたため、前後輪差動制御手段を差動阻止方
向に作動させないで所定値以下の摩擦係数の路面上を走
行する可能性があり、その場合は前後輪差動機構の作動
により各車輪が独自で各様にスリップしやすく、そのた
め走行安定性や制動安定性も悪化する。このような場合
、専門家や愛好家は別として、それ以外の一般人にとっ
ては何でそのような状態か生したのか分からす、また、
たとえ分かったとしてもその前後輪差動制御手段を差動
阻止方向に作動させる作業に苦痛を感じたりして、その
4輪駆動車の操作性が2輪邸動車に比較して難しいとい
う問題点があった。
この発明は、このような従来の問題点に着目してなされ
たもので、前後輪差励機’FT’>と前後輪差動制御手
段とを存する4斡駆勅車において、路面との間の;8M
擦係数を検出する摩擦係数にイミ出手段と、前後輪差動
機構1手段の作動状態を検出する前後輪差動制御段山手
段と、路面との間の摩擦係数か所定値以下になると前後
輸差鳥jj、+J御手段を差動機能阻止方ii’J j
、::作動さセろよっ制御する差動阻止手段とを代える
こと(こ才り、上記問題点を解決することを目的として
いる。
たもので、前後輪差励機’FT’>と前後輪差動制御手
段とを存する4斡駆勅車において、路面との間の;8M
擦係数を検出する摩擦係数にイミ出手段と、前後輪差動
機構1手段の作動状態を検出する前後輪差動制御段山手
段と、路面との間の摩擦係数か所定値以下になると前後
輸差鳥jj、+J御手段を差動機能阻止方ii’J j
、::作動さセろよっ制御する差動阻止手段とを代える
こと(こ才り、上記問題点を解決することを目的として
いる。
以下、この発明を図面に基゛ついて説明する。
第2図はこの発明の第1実薙例を牙)−図である。まず
構成を説明すると、第2図において、lは車体であり、
2はこの車体1に支持されたエンジンである。このエン
ジン2には変速機3および副変速機4が連結されている
。変速機3には副変速機4の一部を構成するハイ・ロー
(2゛段変速)切換装置5が連結されており、ハイ・ロ
ー切換装置5の出力軸5aの近傍の車体lには出力軸5
aの回転数を検知して車両の速度を検出する車速検出手
段40が設けられている。
構成を説明すると、第2図において、lは車体であり、
2はこの車体1に支持されたエンジンである。このエン
ジン2には変速機3および副変速機4が連結されている
。変速機3には副変速機4の一部を構成するハイ・ロー
(2゛段変速)切換装置5が連結されており、ハイ・ロ
ー切換装置5の出力軸5aの近傍の車体lには出力軸5
aの回転数を検知して車両の速度を検出する車速検出手
段40が設けられている。
また1、出力軸5aにはやはり副変速機4の一部を構成
する前後輪差動機構7が連結されている。
する前後輪差動機構7が連結されている。
前後輪差動機構7は、ディファレンシャルケース7aと
、ディファレンシャルケース7aに固定されたピニオン
シャフト7bと、ピニオンシャフト7bに回転自在に支
持された2個のディファレンシャルピニオン7Cと、2
1囚のディファレンシャルピニオン7Cと常に噛合する
2個のサイドギヤ7dとを有している。一方のサイドギ
ヤ7dには後車輪用プロペラシャフト13の′−&Nが
連結され、後車軸用プロペラシャフト13の他端には後
左右輪差動機構14が連結されている。後左右輪差動機
構14の両側には、後車輪用アクスルシャフト15 a
、15bを介して左右の後車輪16a、16bが連結し
ており、後左右輪差動機構14により左右の後車軸16
a、16bの回転数差を吸収できるようになっている。
、ディファレンシャルケース7aに固定されたピニオン
シャフト7bと、ピニオンシャフト7bに回転自在に支
持された2個のディファレンシャルピニオン7Cと、2
1囚のディファレンシャルピニオン7Cと常に噛合する
2個のサイドギヤ7dとを有している。一方のサイドギ
ヤ7dには後車輪用プロペラシャフト13の′−&Nが
連結され、後車軸用プロペラシャフト13の他端には後
左右輪差動機構14が連結されている。後左右輪差動機
構14の両側には、後車輪用アクスルシャフト15 a
、15bを介して左右の後車輪16a、16bが連結し
ており、後左右輪差動機構14により左右の後車軸16
a、16bの回転数差を吸収できるようになっている。
他方のサイドギヤ7dには同一軸線上に第1チエーンホ
イール18が連結されており、第1チエーンホイタル1
8はチェーンヘルド19を介して第2チエーンホイール
20と連結している。第2チエーンホイール20の車軸
には前車輪用プロペラシャフト21の一端が連結してお
り、前車輪用プロペラシャフト21の他端には前後輪差
動機構22ンJ<連結されている。前後輪差動機構22
の両側には前車軸用アクスルシャフl−24a、24b
を介して左右の前車輪25a、25bか連結しており、
前後輪差動機構22により左右の前車輪25a、25
bの回転数差を吸収できるようになっている。前車やチ
25aの近傍の車体1には前車輪25と路面との接触面
に垂直方向にかかる力を概算して検出する垂直荷重検出
手段41か設けられている。前後的t[[f17のディ
ファレンシャルケース7aと第1チエーンホイール18
との間には前後輪差動制御手段26が介装されている。
イール18が連結されており、第1チエーンホイタル1
8はチェーンヘルド19を介して第2チエーンホイール
20と連結している。第2チエーンホイール20の車軸
には前車輪用プロペラシャフト21の一端が連結してお
り、前車輪用プロペラシャフト21の他端には前後輪差
動機構22ンJ<連結されている。前後輪差動機構22
の両側には前車軸用アクスルシャフl−24a、24b
を介して左右の前車輪25a、25bか連結しており、
前後輪差動機構22により左右の前車輪25a、25
bの回転数差を吸収できるようになっている。前車やチ
25aの近傍の車体1には前車輪25と路面との接触面
に垂直方向にかかる力を概算して検出する垂直荷重検出
手段41か設けられている。前後的t[[f17のディ
ファレンシャルケース7aと第1チエーンホイール18
との間には前後輪差動制御手段26が介装されている。
この前後輪差動制御手段26は、第3図に示すように、
車両の変速機3等を含む油圧系統に連結された前後輪差
動制御バルブ27と、このバルブ27のスプール27a
に当接してこのスプール27aを移動可能な鉄心23a
を軸線部に収納したソレノイド23と、それを作動させ
る油圧がかかる油室29aが前後輪差動制御バルブ27
のポート(出入口)と連結された油圧多板クラッチ29
とを有している。油圧多板クラッチ29は一対のクラッ
チ・プレート29b、2c+cを備えており、それらの
一方がディファレンシャルケース7dに、他方か第1チ
エーンホイール18に連結されている。ソレノイド23
に流れる電流の大きさを調整することにより鉄心23a
を移動させ、この鉄心23aが移動することによりそれ
が当接するスプール27aを移動させて前後輪差動制御
バルブ27の油の流れを調整する。油室29aに油圧を
高くかければ油圧多板クラッチ29が摩擦係合し、油室
29aの油圧を低くすれば油圧多板クラッチ29がスリ
ップし、油室29aをドレンさせると油圧多板クラッチ
29の摩擦係合が外れるようになっている。2Bはその
両端部が操向車軸とし”(の前車=i+ 25 ”、2
5bに連結され、図外のステアリングホイールシュより
駆動される深舵手段である。息゛花手段28の一部には
、図外のステアリングホイールによって駆動され、パワ
ーステアリンク將置等を介して発生する操舵力を噴出す
る、1シ”、セ舵刀検ξ゛d手段42か設けられている
。i桑舵手段28の近傍の車体〕Cごは、操舵手段2S
が、7iE右方向に侵すする状fふを検知して前卑的2
5a、25bの際舵角を、険E;する:、、(?:舵舵
角出出手段30.′l設けられている。31シ:−曲圧
多ネ反クラッチ29のン山室29aの1・山王をj二;
、11こしで前後輪左動制6!11手段26の作’=’
J状感、ずなわ5曲唖多板クラツナ29の]r諒1;、
マ合の有1緘そづ6 jiiする、ロエ後片差動制御検
出手段である。33は庁舵角槙出手段30、車速検出手
段40、真直’:’H’2 L二1灸出手段41および
陛舵刀検比手段42から出力された信号を人力し、その
信号落果によ7)≦・′イヤと路面との間の摩擦係数を
、j(各ニする摩擦係数演算装置である。操舵角検出手
段30、車速検出手段40、組直荷重検出手段41、操
舵力検出手段42および摩擦係数演算装置33は、全体
として摩族係数検出手段を構成している。電子制御回路
32は、摩擦係数演算装置33および前後輪差動制御検
出手段31から出力された信号を入力し、その信号結果
により・前後輪差動制御手段26のソレノイド23に信
号を出力することかできる電子制御回路である。この電
子制御回路32ば前後輪差動制御手段26を作動機能阻
止方図に作動任せるよう制御する差動阻止手段の一部を
構成する。
車両の変速機3等を含む油圧系統に連結された前後輪差
動制御バルブ27と、このバルブ27のスプール27a
に当接してこのスプール27aを移動可能な鉄心23a
を軸線部に収納したソレノイド23と、それを作動させ
る油圧がかかる油室29aが前後輪差動制御バルブ27
のポート(出入口)と連結された油圧多板クラッチ29
とを有している。油圧多板クラッチ29は一対のクラッ
チ・プレート29b、2c+cを備えており、それらの
一方がディファレンシャルケース7dに、他方か第1チ
エーンホイール18に連結されている。ソレノイド23
に流れる電流の大きさを調整することにより鉄心23a
を移動させ、この鉄心23aが移動することによりそれ
が当接するスプール27aを移動させて前後輪差動制御
バルブ27の油の流れを調整する。油室29aに油圧を
高くかければ油圧多板クラッチ29が摩擦係合し、油室
29aの油圧を低くすれば油圧多板クラッチ29がスリ
ップし、油室29aをドレンさせると油圧多板クラッチ
29の摩擦係合が外れるようになっている。2Bはその
両端部が操向車軸とし”(の前車=i+ 25 ”、2
5bに連結され、図外のステアリングホイールシュより
駆動される深舵手段である。息゛花手段28の一部には
、図外のステアリングホイールによって駆動され、パワ
ーステアリンク將置等を介して発生する操舵力を噴出す
る、1シ”、セ舵刀検ξ゛d手段42か設けられている
。i桑舵手段28の近傍の車体〕Cごは、操舵手段2S
が、7iE右方向に侵すする状fふを検知して前卑的2
5a、25bの際舵角を、険E;する:、、(?:舵舵
角出出手段30.′l設けられている。31シ:−曲圧
多ネ反クラッチ29のン山室29aの1・山王をj二;
、11こしで前後輪左動制6!11手段26の作’=’
J状感、ずなわ5曲唖多板クラツナ29の]r諒1;、
マ合の有1緘そづ6 jiiする、ロエ後片差動制御検
出手段である。33は庁舵角槙出手段30、車速検出手
段40、真直’:’H’2 L二1灸出手段41および
陛舵刀検比手段42から出力された信号を人力し、その
信号落果によ7)≦・′イヤと路面との間の摩擦係数を
、j(各ニする摩擦係数演算装置である。操舵角検出手
段30、車速検出手段40、組直荷重検出手段41、操
舵力検出手段42および摩擦係数演算装置33は、全体
として摩族係数検出手段を構成している。電子制御回路
32は、摩擦係数演算装置33および前後輪差動制御検
出手段31から出力された信号を入力し、その信号結果
により・前後輪差動制御手段26のソレノイド23に信
号を出力することかできる電子制御回路である。この電
子制御回路32ば前後輪差動制御手段26を作動機能阻
止方図に作動任せるよう制御する差動阻止手段の一部を
構成する。
次に作用を説明する。今、前後輪差動制御゛手段26を
差動阻止方向に作動させずに運転しており、操向車輪と
しての前車輪25a、25 bを操舵してその操舵角θ
が大きくなると、前車輪25a、25bと後車輪16a
、16bとの路面上の旋回半jイ(R,r)に大きな差
(R−r)か生し、そのために前車輪25a % 25
bと後車輪16a、16、Dとのそれぞれの平均回転
数の間にも大きな差力生しる。この平均回転数の差は前
後輪差動機+j47が作動することにより吸収され、車
両は大きな操舵角で操舵されながら円滑に旋回すること
ができる。この後車両は、前後輪差動iii:J 9i
11手段26を差動阻止方向に作動させない状態で、雨
や雪等のためにタイヤと路面との間の貼jゑ係数が所定
値以下の道路を走行することがある。この場合、操舵角
検出手段30.卓速杖出手段、3Q、垂直荷重、検出手
段4Iおよび操舵力検出手段+i2は路面との間の摩擦
係数を検知3゛るための要素を検出し、摩擦係数演算装
置33に信号を出力する。
差動阻止方向に作動させずに運転しており、操向車輪と
しての前車輪25a、25 bを操舵してその操舵角θ
が大きくなると、前車輪25a、25bと後車輪16a
、16bとの路面上の旋回半jイ(R,r)に大きな差
(R−r)か生し、そのために前車輪25a % 25
bと後車輪16a、16、Dとのそれぞれの平均回転
数の間にも大きな差力生しる。この平均回転数の差は前
後輪差動機+j47が作動することにより吸収され、車
両は大きな操舵角で操舵されながら円滑に旋回すること
ができる。この後車両は、前後輪差動iii:J 9i
11手段26を差動阻止方向に作動させない状態で、雨
や雪等のためにタイヤと路面との間の貼jゑ係数が所定
値以下の道路を走行することがある。この場合、操舵角
検出手段30.卓速杖出手段、3Q、垂直荷重、検出手
段4Iおよび操舵力検出手段+i2は路面との間の摩擦
係数を検知3゛るための要素を検出し、摩擦係数演算装
置33に信号を出力する。
摩擦係数演算装置33は、入力したそれらのイ3号によ
りタイヤと路面との間のIk擦(系数を演算することか
できる。重両走行時のキングピン軸まわりのモーメント
Mを求3)るfこめの式としては次に示すようになる。
りタイヤと路面との間のIk擦(系数を演算することか
できる。重両走行時のキングピン軸まわりのモーメント
Mを求3)るfこめの式としては次に示すようになる。
’!vI=NsinζS汁1pe (r+R〜゛511
1ζCGSφe)十S RV/ sir+ (si*φ
e cosζ十S XS CGS 4+Nfrcosζ (自動車工学ハンドブック8−I6頁右欄下段、自動車
技(、¥テ会絢より) この式において、〜1はキングピン型出まわりのモーメ
ントであるから操舵力から求まる値であり、Nは路面と
操向車輪25aのタイヤとの接触面にかかる杢直方向の
荷重、rばスクラブ半jイ、Rwはタイヤの有効半径、
Sは路面とタイヤとの接触面においてタイヤの進行方向
と直角な水平方向に価くカ(ザイドフォース)である。
1ζCGSφe)十S RV/ sir+ (si*φ
e cosζ十S XS CGS 4+Nfrcosζ (自動車工学ハンドブック8−I6頁右欄下段、自動車
技(、¥テ会絢より) この式において、〜1はキングピン型出まわりのモーメ
ントであるから操舵力から求まる値であり、Nは路面と
操向車輪25aのタイヤとの接触面にかかる杢直方向の
荷重、rばスクラブ半jイ、Rwはタイヤの有効半径、
Sは路面とタイヤとの接触面においてタイヤの進行方向
と直角な水平方向に価くカ(ザイドフォース)である。
このSは、rs=NfsJ (fsは横すべり摩擦係
数)の式から求められる。このfsは車速により変化す
る値であるので、結局Sは、垂直荷重検出手段41およ
び車速検出手段4oの検出結果から概算できることにな
る。XsはTsat / Sで表わされ、Tsatはセ
ルファライニンクトルクであって車種と操向車軸25a
、25 bの操舵角によ2つ求められる。したがって、
Xsは車種と操舵角と車速と路面との間に幼く垂直荷重
が定まれ:目4算できることになる。fば繰向車輪25
a O)タイヤと路面との間の摩擦係数である。また
ζは、次式の如くキングピンfψ斜角δと牛中スタ角β
とで決まる角度、ずなわら車種により自ずと定まる角度
である。
数)の式から求められる。このfsは車速により変化す
る値であるので、結局Sは、垂直荷重検出手段41およ
び車速検出手段4oの検出結果から概算できることにな
る。XsはTsat / Sで表わされ、Tsatはセ
ルファライニンクトルクであって車種と操向車軸25a
、25 bの操舵角によ2つ求められる。したがって、
Xsは車種と操舵角と車速と路面との間に幼く垂直荷重
が定まれ:目4算できることになる。fば繰向車輪25
a O)タイヤと路面との間の摩擦係数である。また
ζは、次式の如くキングピンfψ斜角δと牛中スタ角β
とで決まる角度、ずなわら車種により自ずと定まる角度
である。
jan’ζ= tanza +jan2βφeは操向車
輪25a、25 bの操舵角である。したがって、M、
N、φ(、SおよびXS−ば操舵力、操向車軸25a
% 25 bと路面との接触面に垂直方向にかかる荷重
、操向車I625 a、25 bの操舵角および車速を
検出することにより揶算され、ζ、rおよびRWは重任
(仕様2により定まっているものであり、fたけが未知
截として残る。
輪25a、25 bの操舵角である。したがって、M、
N、φ(、SおよびXS−ば操舵力、操向車軸25a
% 25 bと路面との接触面に垂直方向にかかる荷重
、操向車I625 a、25 bの操舵角および車速を
検出することにより揶算され、ζ、rおよびRWは重任
(仕様2により定まっているものであり、fたけが未知
截として残る。
このため、摩擦係数’7”j ’)’;’装置33は1
薬詑角検出手段30、車速検出手段40、雉直イ寄臣栓
出手段41および操舵力、検出手段42か検出した仏の
出力7ム°号が入力されれ↓よ、摩擦係数fを+i′’
、”jhで渋3!こきるようになっている。そして、そ
の演家蹟県を信号として電子ポリ御回諮32に出力する
。第4図に示すよ−)aこ、摩擦係数演算装置33およ
び前後輪差動ξ、1]御検出手段3】が出力した信号が
ξ子制御回路32に入力され、4向車輪である部上i:
=25aのタイヤと路面との間の摩擦係数が所定値以下
となり、かつ、前後輪差動制御手段26が差動阻止方向
に作動していないときは、電子制御回路32は、前後輪
差動制御手段26を差動阻止方向に作動させるよう前後
輪差動制御手段26のソレノイド23に信号を出力する
。電子制御回路32からの信号によりソレノイド23へ
の電流供給がしだいに増加し、゛前後輪差動制御バルブ
27のバルブスプール27aの図中下方移動により油室
29aの油圧が徐々に高くなると油圧多板クラ・ノチ2
9がスリップし、前後輪差動制御手段260差動阻止力
、すなわち油圧多板クラッチ29の摩擦力が徐々に強ま
って前後輪差動機構7の差動機能を制限する。そして、
究極的に油室29aの油圧が最も高くなると油圧多板ク
ラッチ29が完全に摩擦係合し、前後輪差動制御手段2
bが前後輪差動機構7の差動機能を阻止することになる
。このように、前後軸差動制御手段26がスリップを伴
って徐々に差動阻止方向に作動することにより、後述す
る車両の旋回特性が急激に変化して操縦上の安全性が損
なわれることを防止することができる。このようにして
、前f&輪差動制御手段26か自動的に差動阻止方向に
作動させられるた′め、前後輪差動機構7はその差動機
能を阻止されて4つの車輪すべてに摩擦駆動力が発揮し
、タイヤと路面との間の摩擦係数が(&いときでも車輪
のタイヤがスリップすることなく正常に走行することが
できる。したがって、走行安定性や制動安定性が改善さ
れる。また、専門家や愛好家以外の一般人にとっては、
いちいち手動で前後輪差動制御手段26を差動i、’j
+止方向に作動させる必要かないため、/l 翰、ia
動車の1葉作性の改善を図ることができる。
薬詑角検出手段30、車速検出手段40、雉直イ寄臣栓
出手段41および操舵力、検出手段42か検出した仏の
出力7ム°号が入力されれ↓よ、摩擦係数fを+i′’
、”jhで渋3!こきるようになっている。そして、そ
の演家蹟県を信号として電子ポリ御回諮32に出力する
。第4図に示すよ−)aこ、摩擦係数演算装置33およ
び前後輪差動ξ、1]御検出手段3】が出力した信号が
ξ子制御回路32に入力され、4向車輪である部上i:
=25aのタイヤと路面との間の摩擦係数が所定値以下
となり、かつ、前後輪差動制御手段26が差動阻止方向
に作動していないときは、電子制御回路32は、前後輪
差動制御手段26を差動阻止方向に作動させるよう前後
輪差動制御手段26のソレノイド23に信号を出力する
。電子制御回路32からの信号によりソレノイド23へ
の電流供給がしだいに増加し、゛前後輪差動制御バルブ
27のバルブスプール27aの図中下方移動により油室
29aの油圧が徐々に高くなると油圧多板クラ・ノチ2
9がスリップし、前後輪差動制御手段260差動阻止力
、すなわち油圧多板クラッチ29の摩擦力が徐々に強ま
って前後輪差動機構7の差動機能を制限する。そして、
究極的に油室29aの油圧が最も高くなると油圧多板ク
ラッチ29が完全に摩擦係合し、前後輪差動制御手段2
bが前後輪差動機構7の差動機能を阻止することになる
。このように、前後軸差動制御手段26がスリップを伴
って徐々に差動阻止方向に作動することにより、後述す
る車両の旋回特性が急激に変化して操縦上の安全性が損
なわれることを防止することができる。このようにして
、前f&輪差動制御手段26か自動的に差動阻止方向に
作動させられるた′め、前後輪差動機構7はその差動機
能を阻止されて4つの車輪すべてに摩擦駆動力が発揮し
、タイヤと路面との間の摩擦係数が(&いときでも車輪
のタイヤがスリップすることなく正常に走行することが
できる。したがって、走行安定性や制動安定性が改善さ
れる。また、専門家や愛好家以外の一般人にとっては、
いちいち手動で前後輪差動制御手段26を差動i、’j
+止方向に作動させる必要かないため、/l 翰、ia
動車の1葉作性の改善を図ることができる。
第5図には、第2実旌例を・示゛ケ。
この第2実旋例は、;!;j記第1実箱例に8いて備え
られていた操舵角検出手段3Q、車速検出手段40、垂
直荷重積出手段41および操舵角検出手段42の代わり
に、大気の温度を検出する府1度検出手段44と、大気
の湿度を、検出する記しこ検出手段45とを備えたもの
である。大気の温度が所定値以下のときは雪が降ゲζい
たり湖面シこ水がはっていることが多いことと、大気の
湿度メ<高いときは雨や雪が降っていることが多いこと
によるものである。したがって、温度検出手段44は大
気の温度が所定値以下であるか否かを、湿度検出手段4
5は大気の湿度が所定値以上であるか否かを検出するよ
うになっている。これらの温度検出手段44および湿度
検出手段45は、路面の近傍の車体1に設けられて路面
状態をより確実に検出できるようになっている。これら
の温度検出手段44および湿度検出手段45からの検出
信号が摩擦係数演算装置33に入力されると、摩擦係数
演算装置33ば路面との間の摩擦係数が所定値以下にな
った乃・否かを概算で演算できるようになっている。こ
の実施例では、温度検出手段44、湿度検出手段45お
よび摩擦係数演算装置33が全体として摩擦係数検出手
段を構成している。この実施例においては、第6図に示
すように、Ft擦係数演算装置33および前後輪差動制
御検出手段31から信号が電子制御回路32に入力され
、車輪のタイヤと路面との間の摩擦係数が所定値以下と
なりかつ前後輪差動制御手段26が差動阻止方向に作動
していないときは、電子制御回路32は前後輪差動制御
手段26を差動阻止方向に作動させるよ−う前後輪差動
制御手段26のソレノイド23に信号を出力するように
なっている。
られていた操舵角検出手段3Q、車速検出手段40、垂
直荷重積出手段41および操舵角検出手段42の代わり
に、大気の温度を検出する府1度検出手段44と、大気
の湿度を、検出する記しこ検出手段45とを備えたもの
である。大気の温度が所定値以下のときは雪が降ゲζい
たり湖面シこ水がはっていることが多いことと、大気の
湿度メ<高いときは雨や雪が降っていることが多いこと
によるものである。したがって、温度検出手段44は大
気の温度が所定値以下であるか否かを、湿度検出手段4
5は大気の湿度が所定値以上であるか否かを検出するよ
うになっている。これらの温度検出手段44および湿度
検出手段45は、路面の近傍の車体1に設けられて路面
状態をより確実に検出できるようになっている。これら
の温度検出手段44および湿度検出手段45からの検出
信号が摩擦係数演算装置33に入力されると、摩擦係数
演算装置33ば路面との間の摩擦係数が所定値以下にな
った乃・否かを概算で演算できるようになっている。こ
の実施例では、温度検出手段44、湿度検出手段45お
よび摩擦係数演算装置33が全体として摩擦係数検出手
段を構成している。この実施例においては、第6図に示
すように、Ft擦係数演算装置33および前後輪差動制
御検出手段31から信号が電子制御回路32に入力され
、車輪のタイヤと路面との間の摩擦係数が所定値以下と
なりかつ前後輪差動制御手段26が差動阻止方向に作動
していないときは、電子制御回路32は前後輪差動制御
手段26を差動阻止方向に作動させるよ−う前後輪差動
制御手段26のソレノイド23に信号を出力するように
なっている。
この第2実施例によれば、前記第1実施例よりも少ない
数の検出手段で略同じ効果を得ることができるため、電
子制御回路32の回路構成が前記実施例よりも簡単で済
むとともに単画金体としてコストの低減を図ること2・
でし乞第7図には、第3実施例を示す。
数の検出手段で略同じ効果を得ることができるため、電
子制御回路32の回路構成が前記実施例よりも簡単で済
むとともに単画金体としてコストの低減を図ること2・
でし乞第7図には、第3実施例を示す。
この第3実施例は、前肥却1実旅も・1]において車速
検出手段40かイ言号を摩諦係覧:i乙で31′装置3
3のみに出力していたのと異なり、食通検出手段40が
電子制御回路32にも同時に信号全出力している点で異
なる。前記第1実L?L例では、4※1″i王動車の前
後輪伴動制御手段26が左勤阻止方1;」L二イ乍動し
ていないイ大態でタイヤとの)1jの?1擦イ系数が所
定値以下の路面を走行Tるこ、声速?こが乃・ねらず自
動的に前後輪差動詞129手設手段 :)j’差乃阻止
方向に作動する。車両は前後軸差フJK’l fji!
手段26が差筋阻止方向に作動していない状態で撮舵さ
れて路面を旋回する場合は、前後輪差動機構7がその差
動機能を有効に発揮して前車輪′と後車輪との回転数差
を吸収することによりニュートラルステア(操舵角によ
り本来得られるべき旋回半径で旋回する現象)状態で旋
回する。ところが、前後輪差動制御手段26か差動阻止
方向に作動している状態で旋回する場合には、前述のタ
イトコーナブレーキ現象のbg Wによりアンダステア
傾向で車両は旋回する。このように、前後輪差動制御手
段26が差動阻止方向に作動していない状態で旋回する
場合と前後輪差動制御手段26が差動阻止方向に作動し
ている状態で旋回する場合とては、車両の旋回特性か変
化する。
検出手段40かイ言号を摩諦係覧:i乙で31′装置3
3のみに出力していたのと異なり、食通検出手段40が
電子制御回路32にも同時に信号全出力している点で異
なる。前記第1実L?L例では、4※1″i王動車の前
後輪伴動制御手段26が左勤阻止方1;」L二イ乍動し
ていないイ大態でタイヤとの)1jの?1擦イ系数が所
定値以下の路面を走行Tるこ、声速?こが乃・ねらず自
動的に前後輪差動詞129手設手段 :)j’差乃阻止
方向に作動する。車両は前後軸差フJK’l fji!
手段26が差筋阻止方向に作動していない状態で撮舵さ
れて路面を旋回する場合は、前後輪差動機構7がその差
動機能を有効に発揮して前車輪′と後車輪との回転数差
を吸収することによりニュートラルステア(操舵角によ
り本来得られるべき旋回半径で旋回する現象)状態で旋
回する。ところが、前後輪差動制御手段26か差動阻止
方向に作動している状態で旋回する場合には、前述のタ
イトコーナブレーキ現象のbg Wによりアンダステア
傾向で車両は旋回する。このように、前後輪差動制御手
段26が差動阻止方向に作動していない状態で旋回する
場合と前後輪差動制御手段26が差動阻止方向に作動し
ている状態で旋回する場合とては、車両の旋回特性か変
化する。
このため、高速状態で車両の旋回特性がこのように変化
する場合には、ニュートラルステアからアンダステア傾
向に変化するに留まらす、車両が方向性を失って操縦上
の安全性か損なわれるおそれがある。このような現象を
防止するために、この第3実施例では車速検出手段40
からの信号をも電子制御回路32に入力するようにした
ものであるやすなわち、この第3実施例によれば、第8
図に示すように、原振係数演算装置33、前後輪差動制
御検出手段31および車速検出手段40からの信号が電
子制御回路32に送られ、車両の速度が所定値以下であ
るときにのみ、電子制御回路32は、前後輪差動1ij
j G11手段26を差動阻止方向に作動させるよう前
後鮎差動HH)制御手段26のソレノイド23に信号を
ざるようになっている。このよう7よ第3実施例によれ
ば、重両の速度か所定値以上の高速状態で前後輪差動制
御手段26か差動11!i比方向に作動することか防げ
るので、高速状態で車両の旋回特旨が変化−fることに
より傑縦上の安全i生が損なわれるという現象を防止す
ることかでき句。
する場合には、ニュートラルステアからアンダステア傾
向に変化するに留まらす、車両が方向性を失って操縦上
の安全性か損なわれるおそれがある。このような現象を
防止するために、この第3実施例では車速検出手段40
からの信号をも電子制御回路32に入力するようにした
ものであるやすなわち、この第3実施例によれば、第8
図に示すように、原振係数演算装置33、前後輪差動制
御検出手段31および車速検出手段40からの信号が電
子制御回路32に送られ、車両の速度が所定値以下であ
るときにのみ、電子制御回路32は、前後輪差動1ij
j G11手段26を差動阻止方向に作動させるよう前
後鮎差動HH)制御手段26のソレノイド23に信号を
ざるようになっている。このよう7よ第3実施例によれ
ば、重両の速度か所定値以上の高速状態で前後輪差動制
御手段26か差動11!i比方向に作動することか防げ
るので、高速状態で車両の旋回特旨が変化−fることに
より傑縦上の安全i生が損なわれるという現象を防止す
ることかでき句。
第9図には、第4実応1フ1ノを示す。
この第4実施り・1は、前?己第2実)1例と異なり車
速検出手段40を追加して備え、ぞの車速検出手段40
が信号を電子制御回路32シこ出力するようになってい
る。この実施例においても、前記第3実施例と同様に、
高速状態で車両の旋回特性が変化するのを防止するもの
である。しの夫施例によれば、第10図に示すように、
摩擦係数演算装置33、前後輪差動制御検出手段31お
よび車速検出手段40からの信号が電子’+1iIJ御
回路32に送られ、車両速度か所定値以下−であるとき
にのみ電子制御回路32は、前後輪差動制御手段26を
差動阻止方向に作動させるよう前後輪差動制御手段26
のソレノイド23に信号を送るようになっている。
速検出手段40を追加して備え、ぞの車速検出手段40
が信号を電子制御回路32シこ出力するようになってい
る。この実施例においても、前記第3実施例と同様に、
高速状態で車両の旋回特性が変化するのを防止するもの
である。しの夫施例によれば、第10図に示すように、
摩擦係数演算装置33、前後輪差動制御検出手段31お
よび車速検出手段40からの信号が電子’+1iIJ御
回路32に送られ、車両速度か所定値以下−であるとき
にのみ電子制御回路32は、前後輪差動制御手段26を
差動阻止方向に作動させるよう前後輪差動制御手段26
のソレノイド23に信号を送るようになっている。
以上説明してきたように、この発明によれば、その構成
を、車体と、車体に回転自在に支持され路面上を回転す
ることにより車体を駆動する前車輪および後車輪と、前
車輪および後車輪にそれぞれ連結され前車輪と後車輪と
の回転数差を吸収する前後輪差動機構と、前後輪差動機
構の差動機能を制限あるいは阻止可能な前後輪差動制御
手段と、を有する4輪駆動車において、操向車輪として
作動する前車輪と路面との間の摩擦係数を検出するPJ
擦係数検出手段と、前記前後輪差動制御手段の差動機能
阻止方向の作動の有無を検出する前後輪差動制御検出手
段と、摩擦係数検出手段および前後輪差動制御検出手段
より信号を入力して操向車輪と路面との間の摩擦係数が
所定値以下となりかつ前後輪差動制御手段が差動機能阻
止方向シこ作動していないときは前後輪差動制御手段を
差動機能阻止方向に作動させるよう前後輪差動制御手段
を汁1:御する差動阻止手段と、を偶えたものとしたた
め、操向車輪のタイヤと路面との間の至擦係数が所定値
以下の道路を走行することによりり・イヤがスリップし
て走行安定性やl1iij ;、L 5定性が段なねれ
ることを防止することかできるという二jノ呆が得られ
る。また、専門家や愛好家以外の一般人にとっては、い
ちいち手動で前後輪差動制御手段を差動阻止方向ζこ作
動させる必要か7.!′いため、車両の操作性の改善を
図ること力できるといつ効果が得られる。
を、車体と、車体に回転自在に支持され路面上を回転す
ることにより車体を駆動する前車輪および後車輪と、前
車輪および後車輪にそれぞれ連結され前車輪と後車輪と
の回転数差を吸収する前後輪差動機構と、前後輪差動機
構の差動機能を制限あるいは阻止可能な前後輪差動制御
手段と、を有する4輪駆動車において、操向車輪として
作動する前車輪と路面との間の摩擦係数を検出するPJ
擦係数検出手段と、前記前後輪差動制御手段の差動機能
阻止方向の作動の有無を検出する前後輪差動制御検出手
段と、摩擦係数検出手段および前後輪差動制御検出手段
より信号を入力して操向車輪と路面との間の摩擦係数が
所定値以下となりかつ前後輪差動制御手段が差動機能阻
止方向シこ作動していないときは前後輪差動制御手段を
差動機能阻止方向に作動させるよう前後輪差動制御手段
を汁1:御する差動阻止手段と、を偶えたものとしたた
め、操向車輪のタイヤと路面との間の至擦係数が所定値
以下の道路を走行することによりり・イヤがスリップし
て走行安定性やl1iij ;、L 5定性が段なねれ
ることを防止することかできるという二jノ呆が得られ
る。また、専門家や愛好家以外の一般人にとっては、い
ちいち手動で前後輪差動制御手段を差動阻止方向ζこ作
動させる必要か7.!′いため、車両の操作性の改善を
図ること力できるといつ効果が得られる。
第2実施例においては、第1実旅例よりも少ない数の検
出手段で略同じ効果か得られることができるため、電子
制御回路の回路1泣成が第1実施例よりも簡単で済むと
ともに、車両全体としてコストの低減を図ることができ
るという効果を有する。
出手段で略同じ効果か得られることができるため、電子
制御回路の回路1泣成が第1実施例よりも簡単で済むと
ともに、車両全体としてコストの低減を図ることができ
るという効果を有する。
また、第3、第4実施例においては、車速検出手段を設
けて、車速か所定値以上9高速状態で前後輪差動制御手
段が差動阻止方向に作動するのを防止し、高速状態で車
両の旋回特性が変化することにより操縦上の安全性が損
なわれるという現象を防止することができるという効果
か得られる。
けて、車速か所定値以上9高速状態で前後輪差動制御手
段が差動阻止方向に作動するのを防止し、高速状態で車
両の旋回特性が変化することにより操縦上の安全性が損
なわれるという現象を防止することができるという効果
か得られる。
第1図は操向車輪の操舵角か大きい場合の路面における
前車輪と後車輪とのそれぞれの回転半径の差異を示す車
両の平面図、第2図はこの発明に係る4輪駆動車の第1
実施例を示す骨組図、第3図は前後輪差動制御手段を示
す部分W1面概略製、第4図は第2図に示す第1実施例
の信号系統を示すブロック図、第5図は第2実施例Gこ
係る4輪駆動車の骨組図、第6図は第5図に示す第2実
施例の信号系統を示すブロック図、第7図は第3実施例
に係る4輪駆動車の骨組図、第8図は第7図に示す第3
実施例の信号系統を示すブロック図、第9図は第4実施
例に係る4輪駆動車の骨組図、第10図は第9図に示す
第4実施例の信号系統を示すブロック図である。 1−・・・−車体、 7・−・−前後輪差動機溝、 7 a−−−−ディファレンシャルケース、7b−−−
−−−ピニオンシャフト、 7cm−−ディファレンシャルビニ号ン、7d−・・−
サイドギヤ、 16 a 、 16 b −−−−−一後車輪、23−
・−ソレノイド、 25a、25 b −−−一部上輪、 26−−−−一前後輪差動制御手段、 27−−−一前後輪差動制御ハルブ、 29−=−一油圧多板クラッチ、 30−・−操舵角検出手段、 31−・−前後輪差動制御検出手段、 32・・・−電子制御回路(差動阻止手段)、33−一
一−−−摩擦係数演算装置、 40−−−−−車速検出手段、 41−−−−一垂直荷重検出手段、 42−−−−−一操舵力検出手段、 44−・−一一一温度検出手段、 45−−−−一湿度検出手段。 特許出願人 日産自動車株式会社代理人弁理
士 有我軍一部
前車輪と後車輪とのそれぞれの回転半径の差異を示す車
両の平面図、第2図はこの発明に係る4輪駆動車の第1
実施例を示す骨組図、第3図は前後輪差動制御手段を示
す部分W1面概略製、第4図は第2図に示す第1実施例
の信号系統を示すブロック図、第5図は第2実施例Gこ
係る4輪駆動車の骨組図、第6図は第5図に示す第2実
施例の信号系統を示すブロック図、第7図は第3実施例
に係る4輪駆動車の骨組図、第8図は第7図に示す第3
実施例の信号系統を示すブロック図、第9図は第4実施
例に係る4輪駆動車の骨組図、第10図は第9図に示す
第4実施例の信号系統を示すブロック図である。 1−・・・−車体、 7・−・−前後輪差動機溝、 7 a−−−−ディファレンシャルケース、7b−−−
−−−ピニオンシャフト、 7cm−−ディファレンシャルビニ号ン、7d−・・−
サイドギヤ、 16 a 、 16 b −−−−−一後車輪、23−
・−ソレノイド、 25a、25 b −−−一部上輪、 26−−−−一前後輪差動制御手段、 27−−−一前後輪差動制御ハルブ、 29−=−一油圧多板クラッチ、 30−・−操舵角検出手段、 31−・−前後輪差動制御検出手段、 32・・・−電子制御回路(差動阻止手段)、33−一
一−−−摩擦係数演算装置、 40−−−−−車速検出手段、 41−−−−一垂直荷重検出手段、 42−−−−−一操舵力検出手段、 44−・−一一一温度検出手段、 45−−−−一湿度検出手段。 特許出願人 日産自動車株式会社代理人弁理
士 有我軍一部
Claims (4)
- (1)車体と、車体に回転目在に支持され路面上を回転
することにより車体を駆動する前車輪および後車輪と、
前車輪および後車輪Gこそれぞれ連結され前車輪と後車
的との回転数差を吸jしする前後輪差動機構と、前後輪
差動機構の差動機能を制膠あるいは阻止可能な前後、:
j、″:羞動j’、Ilj首iI手段と、を有する4輪
駆動車に訊)で、操向車輪として作動する前車輪と路面
との間の摩擦係数を検出する摩擦係数検出手段と、前記
前を汝千藷差動制御手段の差動機能阻止方向の作動の有
無を検出する前後輪差動制御検出手段と、摩擦イ系数検
出手段および前後輪差動制御検出手段より信号を入力し
て操向車輪と路面との間の摩旅0数が所定値以下となり
かつ前後輪差動制御手段が差動機能阻止方向に作動して
いな(、NときGま前後輪差動制御手段を差動機能阻止
方向に作動させるよう前後輪差動制御手段を制御する差
動阻止手段と、を備えたことを特徴とする4輪駆動車。 - (2)前記摩擦係数検出手段か、前記操向車輪を操舵す
る操舵力を検出する操舵力検出手段と、操向車輪の操舵
角を検出する撤舵角検出手段と、重両の速度を検出する
車速検出手段と、操向車輪と路面との接触面に垂直方向
にかかる荷重を検出する垂直荷重検出手段と、これらの
検出手段より信号を入力して摩擦係数を演算し信号を前
記差動阻止手段に出力する摩擦係数演算装置と、を有す
ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記への4輪駆
動軍。 - (3)前記摩擦係数検出手段が、大気の温度を検出する
温度検出手段と、大気の湿度を検出する湿度検出手段と
、これらの検出手段が出力した信号を入力して摩擦係数
を演算し信号を前記差動阻止手段に出力する摩擦係数演
算装置と、を有することを特徴とする特許請求の範囲第
1項記載の4輪駆動車。 - (4)前記差動阻止手段は、車速検出手段から信号が入
力され、車両の速度か所定値以下であるときにのみ前後
蛤差動制91手段を差分機能)訂正方向に差動させるよ
う前(t2@差動制taxi手段を制御することを特徴
とする特許請求の範囲第1項記載の4輪駆動軍。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58058984A JPS59184027A (ja) | 1983-04-04 | 1983-04-04 | 4輪駆動車 |
US06/892,899 US4669569A (en) | 1983-04-04 | 1986-08-01 | Four-wheel drive system with differential control response to tire-to-tire friction |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58058984A JPS59184027A (ja) | 1983-04-04 | 1983-04-04 | 4輪駆動車 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59184027A true JPS59184027A (ja) | 1984-10-19 |
JPH0455891B2 JPH0455891B2 (ja) | 1992-09-04 |
Family
ID=13100110
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58058984A Granted JPS59184027A (ja) | 1983-04-04 | 1983-04-04 | 4輪駆動車 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4669569A (ja) |
JP (1) | JPS59184027A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62187623A (ja) * | 1986-02-13 | 1987-08-17 | Aisin Warner Ltd | 4輪駆動車のセンタ−デフ機構制御装置 |
JPS62286839A (ja) * | 1986-06-05 | 1987-12-12 | Aisin Warner Ltd | 4輪駆動車のセンタ−デフ機構制御装置 |
JPS63176728A (ja) * | 1987-01-19 | 1988-07-21 | Aisin Warner Ltd | トルク配分制御装置付4輪駆動車 |
Families Citing this family (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3680508D1 (de) * | 1985-12-27 | 1991-08-29 | Aisin Warner | Steuereinrichtung fuer ein vierradgetriebenes fahrzeug mit mittendifferential. |
AT390410B (de) * | 1986-04-29 | 1990-05-10 | Steyr Daimler Puch Ag | Antriebsanordnung fuer kraftfahrzeuge mit wenigstens zwei triebachsen |
US4819512A (en) * | 1986-05-26 | 1989-04-11 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Differential gear for a two wheel or four wheel drive vehicle |
US4896738A (en) * | 1986-06-20 | 1990-01-30 | Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha | Power transmitting system for a four-wheel drive vehicle |
JPS63137030A (ja) * | 1986-11-28 | 1988-06-09 | Toyota Motor Corp | 車両用4輪駆動装置 |
JPH0790714B2 (ja) * | 1987-03-23 | 1995-10-04 | トヨタ自動車株式会社 | 差動制御装置 |
JP2516780B2 (ja) * | 1987-04-17 | 1996-07-24 | 本田技研工業株式会社 | 車両走行時の悪路検出装置 |
DE3714332C1 (de) * | 1987-04-29 | 1988-02-04 | Porsche Ag | Anordnung zur Steuerung der Kraftuebertragung eines Kraftfahrzeugs |
US4963122A (en) * | 1987-06-04 | 1990-10-16 | The Gleason Works | Continuously variable differential |
US4936406A (en) * | 1987-10-23 | 1990-06-26 | Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha | Power transmitting system for a four-wheel drive vehicle |
GB8819325D0 (en) * | 1988-08-13 | 1988-09-14 | Massey Ferguson Mfg | Vehicle with multiple driven axles |
DE3931279A1 (de) * | 1989-09-20 | 1991-03-28 | Rolf Engel | Vorrichtung zur verbesserung der winter-laufeigenschaften von fahrzeugreifen |
US5216608A (en) * | 1990-01-25 | 1993-06-01 | Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha | Apparatus and a method for estimating the friction coefficient of a road surface and controlling a driving condition of a vehicle in accordance with the estimated friction coefficient |
JPH03258647A (ja) * | 1990-03-07 | 1991-11-18 | Mazda Motor Corp | 車両のスリップ制御装置 |
JPH03258650A (ja) * | 1990-03-09 | 1991-11-18 | Toyota Motor Corp | 路面摩擦係数検出装置 |
US5132906A (en) * | 1990-06-11 | 1992-07-21 | Ford Motor Company | Road surface friction and hill slope estimator |
JP3532672B2 (ja) * | 1995-08-29 | 2004-05-31 | 本田技研工業株式会社 | 操舵装置の電動機制御装置 |
JP3525969B2 (ja) * | 1995-12-01 | 2004-05-10 | 本田技研工業株式会社 | 電動パワーステアリング装置 |
JPH1081247A (ja) * | 1996-09-09 | 1998-03-31 | Honda Motor Co Ltd | カウンタステア判定装置 |
US6299595B1 (en) | 1999-12-17 | 2001-10-09 | Advanced Cardiovascular Systems, Inc. | Catheters having rapid-exchange and over-the-wire operating modes |
US6609052B2 (en) * | 2001-03-16 | 2003-08-19 | Visteon Global Technologies, Inc. | Torque sensor backup in a steer-by-wire system |
US6810318B2 (en) * | 2002-09-13 | 2004-10-26 | General Motors Corporation | Drive torque transfer scheme |
EP2057534B1 (en) * | 2006-08-31 | 2011-11-09 | Magna Powertrain USA, Inc. | Traction control system for 4WD/AWD vehicles |
DE102016202870B4 (de) * | 2016-02-24 | 2018-08-30 | Audi Ag | Getriebeeinrichtung für ein Kraftfahrzeug |
DE102016214421A1 (de) * | 2016-08-04 | 2018-02-08 | Audi Ag | Verfahren zum Betreiben einer Kupplung eines Kraftfahrzeugs, sowie Kraftfahrzeug |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE1655210C3 (de) * | 1968-02-16 | 1979-01-25 | Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart | Einrichtung zum Aufwärtsschalten von Kraftfahrzeugstufenwechselgetrieben |
DE2036732C3 (de) * | 1970-07-24 | 1979-05-23 | Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart | Anordnung zum synchronisierten Schalten von Stufenwechselgetrieben in Fahrzeugen |
JPS5310334B2 (ja) * | 1973-03-01 | 1978-04-13 | ||
US3967862A (en) * | 1975-03-17 | 1976-07-06 | Rockwell International Corporation | Anti-skid control system employing integral-plus-proportional control of pulsed modulation |
JPS5835887B2 (ja) * | 1975-06-25 | 1983-08-05 | 日産自動車株式会社 | ジドウクラツチニオケルクラツチバンノ マサツケイスウホシヨウソウチ |
US4075538A (en) * | 1976-05-19 | 1978-02-21 | General Electric Company | Adaptive acceleration responsive system |
US4070924A (en) * | 1976-05-21 | 1978-01-31 | International Harvester Company | Automatic control of lockable differentials |
JPS5572420A (en) * | 1978-11-24 | 1980-05-31 | Aisin Warner Ltd | Four-wheel driving gear |
DE2933075C2 (de) * | 1979-08-16 | 1984-04-19 | Zahnraederfabrik Renk Ag, 8900 Augsburg | Antriebs- und Bremsanlage von Kraftfahrzeugen |
US4320813A (en) * | 1979-12-10 | 1982-03-23 | Caterpillar Tractor Co. | Differential lock control |
JPS5686825A (en) * | 1979-12-12 | 1981-07-15 | Aisin Warner Ltd | Hydraulic control device for 4-wheel drive transfer |
US4467886A (en) * | 1980-01-23 | 1984-08-28 | Rockwell International Corporation | Vehicle drive control system |
US4333004A (en) * | 1980-02-19 | 1982-06-01 | Dataproducts New England, Inc. | Detecting ice forming weather conditions |
US4484654A (en) * | 1980-06-08 | 1984-11-27 | Aisin Warner Kabushiki Kaisha | Torque transfer mechanism for a four-wheel drive vehicle |
JPS5715019A (en) * | 1980-06-27 | 1982-01-26 | Fuji Heavy Ind Ltd | Changeover device for 2, 4 wheel drive in 4-wheel drive vehicle |
JPS5787759A (en) * | 1980-11-18 | 1982-06-01 | Nissan Motor Co Ltd | Method of steering vehicle |
JPS5820521A (ja) * | 1981-07-25 | 1983-02-07 | Fuji Heavy Ind Ltd | 4輪駆動車のタイトコーナブレーキング回避装置 |
JPS5856921A (ja) * | 1981-09-29 | 1983-04-04 | Fuji Heavy Ind Ltd | 4輪駆動車 |
-
1983
- 1983-04-04 JP JP58058984A patent/JPS59184027A/ja active Granted
-
1986
- 1986-08-01 US US06/892,899 patent/US4669569A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62187623A (ja) * | 1986-02-13 | 1987-08-17 | Aisin Warner Ltd | 4輪駆動車のセンタ−デフ機構制御装置 |
JPS62286839A (ja) * | 1986-06-05 | 1987-12-12 | Aisin Warner Ltd | 4輪駆動車のセンタ−デフ機構制御装置 |
JPS63176728A (ja) * | 1987-01-19 | 1988-07-21 | Aisin Warner Ltd | トルク配分制御装置付4輪駆動車 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0455891B2 (ja) | 1992-09-04 |
US4669569A (en) | 1987-06-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS59184027A (ja) | 4輪駆動車 | |
JPS6326245Y2 (ja) | ||
JPH0351605B2 (ja) | ||
JPS59216731A (ja) | 4輪駆動車 | |
US10697528B2 (en) | Regenerative differential for differentially steered and front-wheel steered vehicles | |
JP2527204B2 (ja) | 四輪駆動車の駆動力配分制御装置 | |
JPH0313092B2 (ja) | ||
JPH0411412B2 (ja) | ||
JPS588434A (ja) | 4輪駆動車の切換制御装置 | |
JP2934457B2 (ja) | 4輪駆動車の不等トルク配分制御装置 | |
US11111996B2 (en) | Differential system including stepped planetary gears with differential rate governed by variable speed motor and associated method of operation | |
JP3004283B2 (ja) | 4輪駆動車の不等トルク配分制御装置 | |
JPH0386625A (ja) | 4輪駆動車の不等トルク配分制御装置 | |
JPS59184025A (ja) | 4輪駆動車 | |
JPS62241732A (ja) | 車両用駆動力配分制御装置 | |
JPS5856922A (ja) | 4輪駆動車の切換制御装置 | |
JPH111129A (ja) | 4輪駆動車のスリップ制御装置 | |
JP2552327B2 (ja) | 差動制限装置付車両の4輪操舵制御装置 | |
EP3433122B1 (en) | Regenerative differential for differentially steered and front-wheel steered vehicles | |
JPS59160630A (ja) | 4輪駆動車 | |
JPH0516687A (ja) | オフロードダンプトラツクの走行装置 | |
JPH076050Y2 (ja) | 4輪操舵・アンチスキッド総合制御装置 | |
JP2695230B2 (ja) | 4輪駆動車の動力伝達装置 | |
JPH0735130B2 (ja) | 四輪駆動車 | |
JP2732140B2 (ja) | リミッテッドスリップデフの制御装置 |