[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPS59172432A - 1−フエニル−2−アルコキシアルカン類の製法 - Google Patents

1−フエニル−2−アルコキシアルカン類の製法

Info

Publication number
JPS59172432A
JPS59172432A JP58045908A JP4590883A JPS59172432A JP S59172432 A JPS59172432 A JP S59172432A JP 58045908 A JP58045908 A JP 58045908A JP 4590883 A JP4590883 A JP 4590883A JP S59172432 A JPS59172432 A JP S59172432A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenyl
catalyst
palladium
formula
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58045908A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0251413B2 (ja
Inventor
Takuji Enomiya
榎宮 卓次
Shinji Amiya
網屋 新二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP58045908A priority Critical patent/JPS59172432A/ja
Publication of JPS59172432A publication Critical patent/JPS59172432A/ja
Publication of JPH0251413B2 publication Critical patent/JPH0251413B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Heterocyclic Compounds That Contain Two Or More Ring Oxygen Atoms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 不発Eli:、  1−フェニル−2−アルコキシアル
カン類の新規な製法に関するものである。
1−フェニル−2−アルコキシアルカン類n、 各種の
農薬、香料、医薬品などの中間原料として、多くの工業
的用途を有している。
本発明1ri、  1−フ嶺エニルー2−アルコキシア
ルケン類をパラジウム触媒の存在下、水素と接触反応さ
せることからなる。極めて簡便な操作による。1−フェ
ニル−2−アルコキシアルカン類の製法を提供するもの
である。
次に1本発明につき詳述する。
本発明の原料である1−フェニル−2−アルコキシアル
ケン類において、ベンゼン環には置換基がついていても
よい。置換基の例としては、水酸基、ハロゲン原子、炭
素数6個以内の低級アルキル基、および炭素数6個以内
の低級アルコキシ基などを挙げることができる。これら
の置換基はベンゼン環に合計3個以内の数でつくことが
できる。
すなわち1本発明で用いる1−フェニル−2−アルコキ
シアルケン類は1次の(1)式により表わすことができ
る。
CH二C−R2 R1 (ただし1式中X、  Y、  Zはそれぞれ、水素原
子。
水酸基、ハロゲン原子、低級アルキル基、低級アルコキ
シ基からなる群より選ばれた置換基を示し。
X、Y、Zは同一でも、それぞれ異なっていてもよく、
さらにX、Y、Zのうちの任意の二つがべンゼン環の一
部と共同して酸素原子を1ないし2個含有する5〜7員
環の複素環を形成していてもよい。また式中R+は炭素
数1〜1oのアルキル基もしくはベンジル基を示し、R
2は炭素数1〜5のアルキル基を示す。) 該一般式(1)で表わされる1−フェニル−2−アルコ
キシアルケン類は9例えば次の(II)式により表わす
ことができるフェニルアセトン類を。
パラトルエンスルホン酸や鉱酸などの酸およびアセトン
ジメチルアセタールやオルンギ酸エステルなどの脱水剤
の存在下に、アルコール(R,O,H;この式でR1は
前記と同じ意味を有する。)と反応させることにより、
容易に合成することができる。
II (ただし1式中X、Y、ZおよびR2は、前記と同し意
味を有する。) 本発明において、原料の一般式(1)で表ゎされる1−
フェニル−2−アルコキシアルケン類はいかなる方法で
製造してもよいが1例えば上述の方法で合成される1−
フェニル−2−アルコキンアルケン類を、パラジウム触
媒の存在下に、水素と接触反応させることにより、該ア
ルケン類に対応スルフェニルアルコキシアルカン類が製
造される。
使用に供されるパラジウム触媒としては、金属パラジウ
ム、塩化パラジウム、硝酸パラジウム。
リン酸パラジウム、硫酸パラジウムなどの塩類。
あるいは酸化パラジウムなどを挙げることができる。こ
れらの触媒成分は9通常、活性炭、アルミナ、シリカ、
ソリカーアルミナ、ケインウ土、炭化ケイ素、軽石、ゼ
オライト、モレキュラーシーブなどの如き担体に担持し
て使用に供される。
パラジウム触媒は、その使用量が余り少ないと反応の進
行が不充分となり、一方多量に使用しても反応には悪影
響を及ぼさないが、必要量以上の使用は不経済である。
これらを鑑みて、原料の1−フェニル−2−アルコキシ
アルケン類1モルに対して、パラジウム触媒をパラジウ
ム金属換算で0.001〜0.10グラム原子、好まし
くは0.01〜0.05グラム原子用いるのがよい。
水素の使用量には、特別制限はないが1通常。
、原料の1−フェニル−2−アルコキシアルケン類1モ
ルに対して水素を1〜1oモル、好ましくは1.5〜5
モル用いるのがよい。
本発明において使用に供される溶媒としては。
1−フェニル−2−アルコキシアルケンiを良<溶かし
、しかも反応に対して実質的に不活性であるものであれ
ばよい。そのようなものの具体例としては、水やメタノ
ール、エタノール、プロパツールなどの低級アルコール
、あるいはこれらの混合溶媒を挙げることができる。こ
れらの溶媒は。
4常、1−−yエニルー2−アルコキンアルケン類1重
量部に対して、PJs〜約200重量部用いられる。
また本発明における接触反応は1通常約10〜約80℃
の温度で、常圧ないし加圧状態で、約0.5〜約20時
間行われる。
この様にして本発明によって製造される1−フェニル−
2−アルコキシアルカンMは、 一般に次の式(III
)により表わすことができる。
八R1 (ただし2式中X +  Y +  Z + R1およ
びR2ば、前記と同じ意味を有する。) 接触反応終了後1例えば水留、抽出などの常法に従って
、前記一般式(In)で表わされる目的物の1−フェニ
ル−2−アルコキシアルカン類ヲ単離、取得することが
できる。
次に1本発明の実施例を挙げる。なお、各実施例で原料
として用いた1−フェニル−2−アルコキシアルケン類
は、しずれも次の合成例に準じて製造した。
合成例     ・ 反応容器に、4−メトキシフェニルアセトン0.10モ
ル、アセトンジメチルアセタール(脱水削)o、1+モ
ル、・メタノール10ゴ、P−トルエノスルホン酸0.
0 [1] 05モル、ベンゼン600m/?を仕込み
1反応温度80℃で6時間反応を行った。
反応終了後1反応液を蒸留し、1−(4−メトギシフェ
ニル)−2−メトキンプロペンを95%の収率で得た。
実施例1〜7 反応器に9次表に示すような1−フェニル−2−アルコ
キシアルケン類各0,10モル、メタノール600 m
l、  5 wt%−pa/ C5f/を仕込鼻、攪拌
しながら9反応温度25℃、常圧下に、水素ガスを0.
05 t/minの流風で約2時間吹き込んだ。
次いで、触媒のPd/Cを戸別し、P液中の未反応原料
と、生成した目的物の1−フェニル−2−アルコキンア
ルカン類をガスクロマトグラフィーで定量分析した。
反応率および収率は次式で計算した。
次表にその結果を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1−フェニル−2−アルコキシアルケン類ヲパラジウム
    触媒の存在下、水素と接触反応させることを特徴とする
    。1−フェニル−2−アルコキシアルカン類の製法。
JP58045908A 1983-03-22 1983-03-22 1−フエニル−2−アルコキシアルカン類の製法 Granted JPS59172432A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58045908A JPS59172432A (ja) 1983-03-22 1983-03-22 1−フエニル−2−アルコキシアルカン類の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58045908A JPS59172432A (ja) 1983-03-22 1983-03-22 1−フエニル−2−アルコキシアルカン類の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59172432A true JPS59172432A (ja) 1984-09-29
JPH0251413B2 JPH0251413B2 (ja) 1990-11-07

Family

ID=12732339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58045908A Granted JPS59172432A (ja) 1983-03-22 1983-03-22 1−フエニル−2−アルコキシアルカン類の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59172432A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009011916A (ja) * 2007-07-03 2009-01-22 Gifu Ichi 選択的接触還元反応用パラジウム触媒、その製造方法及び選択的接触還元方法
CN110026212A (zh) * 2019-05-23 2019-07-19 临海市利民化工有限公司 一种裂解催化剂及使用该催化剂制备西他沙星中间体的方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009011916A (ja) * 2007-07-03 2009-01-22 Gifu Ichi 選択的接触還元反応用パラジウム触媒、その製造方法及び選択的接触還元方法
CN110026212A (zh) * 2019-05-23 2019-07-19 临海市利民化工有限公司 一种裂解催化剂及使用该催化剂制备西他沙星中间体的方法
CN110026212B (zh) * 2019-05-23 2022-03-04 临海市利民化工有限公司 一种裂解催化剂及使用该催化剂制备西他沙星中间体的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0251413B2 (ja) 1990-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0649661B2 (ja) カルボニル化反応及びそのための触媒
JPH04501564A (ja) スチレン、スチレン類似体及びスチレン誘導体の分子状酸素による対応する酸化物への選択的モノエポキシ化
US6617465B2 (en) Process for the epoxidation of olefins
KR860001601B1 (ko) 인돌류의 제조방법
US5817842A (en) Process for the preparation of epoxides from olefins
JPS59172432A (ja) 1−フエニル−2−アルコキシアルカン類の製法
US4250093A (en) Process for the preparation of laotams
JPS6362525B2 (ja)
JPH053455B2 (ja)
CN113996339A (zh) 一种用于制备环状碳酸酯的催化剂及其环状碳酸酯的制备方法
US4224223A (en) Preparation of alkylene carbonates from olefins
EP0075952A1 (en) Hydrogenolysis process for the production of monoethylene glycol monomethyl ether, monoethylene glycol and ethanol
JPS628113B2 (ja)
US4215063A (en) Oxidation catalyst and use in the production of anthraquinone
US4661643A (en) Hydrogenolysis process for the production of monoethylene glycol monomethyl ether, monoethylene glycol and ethanol
JPS5980630A (ja) シユウ酸ジエステルの製法
US4649225A (en) Hydrogenolysis of polyalkylene glycols to produce monoethylene glycol monoalkyl ethers, monoethylene glycol and ethanol
JPH09249608A (ja) ビニルエーテルの製造法
EP0108332B1 (en) Preparation of acetone dicarboxylic acid diester
JPH04504128A (ja) 二環式オレフィンの選択的エポキシ化
JPS6260376B2 (ja)
US5162285A (en) Preparing catalyst for the catalytic oxidation of olefins to carbonyl compounds
JPH0220633B2 (ja)
JPS6337092B2 (ja)
JPS642091B2 (ja)