JPS5914633Y2 - 戸袋 - Google Patents
戸袋Info
- Publication number
- JPS5914633Y2 JPS5914633Y2 JP1976032125U JP3212576U JPS5914633Y2 JP S5914633 Y2 JPS5914633 Y2 JP S5914633Y2 JP 1976032125 U JP1976032125 U JP 1976032125U JP 3212576 U JP3212576 U JP 3212576U JP S5914633 Y2 JPS5914633 Y2 JP S5914633Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stile
- frame
- outdoor
- door
- piece
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Grates (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
この考案は、建物等の窓開口部の側方に設けられ雨戸あ
るいはガラス障子等を収納する戸袋に関するものである
。
るいはガラス障子等を収納する戸袋に関するものである
。
本考案は、雨仕舞の良好な戸袋を提供することを目的と
し、その要旨はパネルの四周を上框、下框および左右の
縦框で框組みした鏡板を上梓、下枠および左右の縦枠か
らなる戸袋枠の屋外端に装着してなる戸袋であって、前
記上枠の屋外端に下方へ垂下する前縁を設けて、同前縁
の屋内側に前記鏡板の上框を納めるとともに、前記鏡板
の下框は前記戸袋枠の下枠の先端の位置に設けて、その
屋内側を前記下枠の屋外端上面に載置し、かつ同下框の
屋外端に下方へ垂下する水切片を設けて、前記下枠の屋
外端前面を覆う構成とした戸袋に存する。
し、その要旨はパネルの四周を上框、下框および左右の
縦框で框組みした鏡板を上梓、下枠および左右の縦枠か
らなる戸袋枠の屋外端に装着してなる戸袋であって、前
記上枠の屋外端に下方へ垂下する前縁を設けて、同前縁
の屋内側に前記鏡板の上框を納めるとともに、前記鏡板
の下框は前記戸袋枠の下枠の先端の位置に設けて、その
屋内側を前記下枠の屋外端上面に載置し、かつ同下框の
屋外端に下方へ垂下する水切片を設けて、前記下枠の屋
外端前面を覆う構成とした戸袋に存する。
次に本考案の一実施例を図面にしたがって説明すると、
図中1は鏡板で、上框2、下框3および左右の縦框4,
5により額縁状に形成され、アルミニウム合金製のパネ
ル6が取付けられている。
図中1は鏡板で、上框2、下框3および左右の縦框4,
5により額縁状に形成され、アルミニウム合金製のパネ
ル6が取付けられている。
上框2は、その断面において水平状にウェブ2Aが設け
られ、ウェブ2Aの屋内側端部は上方に新曲されて保合
片2Bが形成されている。
られ、ウェブ2Aの屋内側端部は上方に新曲されて保合
片2Bが形成されている。
またウェブ2Aの屋外側端部は上方および下方両方向に
折曲され、上方側は保合片2Bと同一長さを有する保合
片2Cが形成され、下方側には前縁2Dが形成されてい
る。
折曲され、上方側は保合片2Bと同一長さを有する保合
片2Cが形成され、下方側には前縁2Dが形成されてい
る。
またウェブ2Aの屋外側寄の下面には突片2Eが突設さ
れ、前縁2Dと突片2Eにより溝部2Fが形成されてい
る。
れ、前縁2Dと突片2Eにより溝部2Fが形成されてい
る。
2Gはウェブ2の上面に設けられたビス受けで、上框2
はビス受け2Gを介して左右の縦框4゜5の上端にビス
7Aにより係止されている。
はビス受け2Gを介して左右の縦框4゜5の上端にビス
7Aにより係止されている。
次に、下框3の断面においては、下方開放の溝形状の基
枠部3Aが設けられ、該基枠部3Aの屋外側の側片3B
の下端より屋外方向に水平に若干張出す支持片3Cが形
成され、その外端は上方および下方の両方向に折曲され
、上方に前縁3Dまた下方に水切片3Eが形成され、水
切片3Eの下端部は屋内方向に少し折曲されている。
枠部3Aが設けられ、該基枠部3Aの屋外側の側片3B
の下端より屋外方向に水平に若干張出す支持片3Cが形
成され、その外端は上方および下方の両方向に折曲され
、上方に前縁3Dまた下方に水切片3Eが形成され、水
切片3Eの下端部は屋内方向に少し折曲されている。
また前縁3Dと基枠部3Aの屋外側の側片3Bおよび支
持片3Cにより上框2の溝部2Fに対応する溝部3Fが
形成されている。
持片3Cにより上框2の溝部2Fに対応する溝部3Fが
形成されている。
3Gは基枠部3Aの上片3H下面に設けられたビス受け
で、下框3はビス受け3Gを介して左右の縦框4,5の
下端部にビス7Bにより係止されている。
で、下框3はビス受け3Gを介して左右の縦框4,5の
下端部にビス7Bにより係止されている。
3には基枠部3Aの屋内側の側片である。
8〜8は鏡板の姿勢調整ねしで、下框3の左右端部寄り
の基枠部3Aの上片3Hの上面側より出没可能に植設さ
れている。
の基枠部3Aの上片3Hの上面側より出没可能に植設さ
れている。
次に縦框4の断面において、その主体となるウェブ4A
が上框2、下框3の端部に沿って設けられ、その屋外端
部は内側および外側の両方向に折曲され、内側に前縁4
B、外側に保合片4Cが設けられている。
が上框2、下框3の端部に沿って設けられ、その屋外端
部は内側および外側の両方向に折曲され、内側に前縁4
B、外側に保合片4Cが設けられている。
またウェブ4Aの屋外端部より屋内寄りに前記上框2の
突片2Eおよび下框3の側片3Bと対応する位置に、内
側方向に向って係止片4Dが形成され、外側方向に向っ
て係合片4Eが形成され内側には前縁4Bと係止片4D
とにより溝部4Fが形成されている。
突片2Eおよび下框3の側片3Bと対応する位置に、内
側方向に向って係止片4Dが形成され、外側方向に向っ
て係合片4Eが形成され内側には前縁4Bと係止片4D
とにより溝部4Fが形成されている。
しかして縦框4の上端部は上框2の端部とまた下端部は
下框3の端部に当接され、ビス7A、7Bを介して取付
けられている。
下框3の端部に当接され、ビス7A、7Bを介して取付
けられている。
次に縦框5は前記縦框4と同一断面を有するので番号5
に同位の符号を附してその説明は省略する。
に同位の符号を附してその説明は省略する。
かくして形成された方形状の框組体の屋外側内周には上
框2の溝部2F、下框3の溝部3Fおよび左右の縦框4
,5の溝部4F、5Fは連通されて、アルミニウム合金
製のパネル6が嵌込まれて固着されている。
框2の溝部2F、下框3の溝部3Fおよび左右の縦框4
,5の溝部4F、5Fは連通されて、アルミニウム合金
製のパネル6が嵌込まれて固着されている。
次に、9は、上框2と下框3とを結んで垂直に取付けら
れた補強框で、長方中空体に形成され、その中空内面に
はビス受け9Aが設けられ、ビス10〜10によりそれ
ぞれ上框2および下框3に係止されている。
れた補強框で、長方中空体に形成され、その中空内面に
はビス受け9Aが設けられ、ビス10〜10によりそれ
ぞれ上框2および下框3に係止されている。
次に、上記のように形成された鏡板1を装着する戸袋1
1について説明する。
1について説明する。
11は、窓開口部Wの周縁枠の縦柱16とその側壁17
を隔てた柱18との屋外側に設けられた戸袋で、連結部
20において周縁枠内に装着されたサツシの雨戸摺動部
19に接続連通されて雨戸を戸袋内に収納するように形
成されている。
を隔てた柱18との屋外側に設けられた戸袋で、連結部
20において周縁枠内に装着されたサツシの雨戸摺動部
19に接続連通されて雨戸を戸袋内に収納するように形
成されている。
12は戸袋11の上枠で、屋内方向にやや下斜するウェ
ブ12Aが設けられ、その屋内側端部には取付片12B
が設けられて縦枠16、柱18の屋外側面に釘21 A
により係止されている。
ブ12Aが設けられ、その屋内側端部には取付片12B
が設けられて縦枠16、柱18の屋外側面に釘21 A
により係止されている。
またウェブ12Aの屋外端部は下方に折曲されて前縁1
2Cが形成され、またウェブ12Aの下面には仕切片1
2Dが垂下され、前縁12Cとにより下方開放の溝部1
2Eが形成されている。
2Cが形成され、またウェブ12Aの下面には仕切片1
2Dが垂下され、前縁12Cとにより下方開放の溝部1
2Eが形成されている。
12Fは溝部12E内の上片下面に設けられたビス受け
で、上枠12はビス受け12Fを介して後述の左右の縦
枠14,15の上端部とビスで係止される。
で、上枠12はビス受け12Fを介して後述の左右の縦
枠14,15の上端部とビスで係止される。
13は戸袋11の下枠で、水平状にウェブ13Aが設け
られ、このウェブ13Aは上枠12のウェブ12Aの張
出幅より若干短く設けられその屋内側端部は取付片13
Bと接合され、縦柱16、柱18の屋外側面に釘21
B、21 Bにより係止されている。
られ、このウェブ13Aは上枠12のウェブ12Aの張
出幅より若干短く設けられその屋内側端部は取付片13
Bと接合され、縦柱16、柱18の屋外側面に釘21
B、21 Bにより係止されている。
またウェブ13Aの屋外端部寄りには前記上枠12の下
面側に垂下された仕切片12Dと対応して、上方に向っ
て仕切片13Cが垂設され、またその屋外側に少し間隔
を隔てて、仕切片13Cの垂設長さより短い突片13D
が突設されている。
面側に垂下された仕切片12Dと対応して、上方に向っ
て仕切片13Cが垂設され、またその屋外側に少し間隔
を隔てて、仕切片13Cの垂設長さより短い突片13D
が突設されている。
13Eはウェブ13Aの下面側に設けられたビス受けで
、下枠13はビス受け13Eを介して後述の左右の縦枠
14,15の下端部とビスで係止されている。
、下枠13はビス受け13Eを介して後述の左右の縦枠
14,15の下端部とビスで係止されている。
14は戸袋11の左縦枠で、戸袋11の左側壁を形成す
るもので、その断面において側壁となるウェブ14Aが
設けられ、その外端は図示右側に新曲され前縁14Bが
形成されている。
るもので、その断面において側壁となるウェブ14Aが
設けられ、その外端は図示右側に新曲され前縁14Bが
形成されている。
またウェブ14Aの内側面には前縁14Bと同一長さの
仕切片14C,14Dが内側方向に向って突設され、前
縁14Bと仕切片14Cにより溝部14Eが形成されて
いる。
仕切片14C,14Dが内側方向に向って突設され、前
縁14Bと仕切片14Cにより溝部14Eが形成されて
いる。
15は戸袋11の右縦枠で、戸袋11の戸当り側に設け
られ、その断面において屋外方向に張出す戸当片15A
が設けられ、その屋内側端部は柱18の屋外側面に沿っ
て延在する取付片15Bと接合された釘21 Cにより
柱18の屋外側面に係止されている。
られ、その断面において屋外方向に張出す戸当片15A
が設けられ、その屋内側端部は柱18の屋外側面に沿っ
て延在する取付片15Bと接合された釘21 Cにより
柱18の屋外側面に係止されている。
また戸当片15Aの屋外端部は図示左方向に折曲され前
縁15Cが形成されている。
縁15Cが形成されている。
また戸当片15Aの内面には仕切片15 D、15 E
が内側方向に向って突設され、前縁15Cと仕切片15
Dにより溝部15Fが形成されている。
が内側方向に向って突設され、前縁15Cと仕切片15
Dにより溝部15Fが形成されている。
このように形成された上枠12、下枠13および左右の
縦枠14,15はその両端部が相互に結合されて方形状
の戸袋枠が形成され、同戸袋枠の屋外側には鏡板1が、
縦枠14が取外されて側方よりその上框2が上枠12の
前縁12Cの屋内側に納められ、また、下框3の屋内側
すなわち基枠部3Aが下枠13の屋外側上面に載置され
るとともに同下框3の屋外側に垂設した水切片3Eは下
枠13の屋外側を覆うようにして装着されている。
縦枠14,15はその両端部が相互に結合されて方形状
の戸袋枠が形成され、同戸袋枠の屋外側には鏡板1が、
縦枠14が取外されて側方よりその上框2が上枠12の
前縁12Cの屋内側に納められ、また、下框3の屋内側
すなわち基枠部3Aが下枠13の屋外側上面に載置され
るとともに同下框3の屋外側に垂設した水切片3Eは下
枠13の屋外側を覆うようにして装着されている。
次に、上記のように構成された本実施例の作用および効
果を説明する。
果を説明する。
さて、本例戸袋11はパネル6の四周を上框2、下框3
および左右の縦枠4,5で框組みした鏡板1を上枠12
、下枠13および左右の縦枠14,15からなる戸袋枠
の屋外端に装着してなる戸袋11であって、上枠12の
屋外端に下方へ垂下する前縁12Cを設けて、同前縁1
2Cの屋内側に鏡板1の上框2を納めるとともに、鏡板
1の下框3は戸袋枠の下枠13の先端の位置に設けて、
その屋内側を下枠13の屋外側上面に載置し、かつ同下
框3の屋外端に下方へ垂下する水切片3Eを設けて、下
枠13の屋外端前面を覆う構成としたものである。
および左右の縦枠4,5で框組みした鏡板1を上枠12
、下枠13および左右の縦枠14,15からなる戸袋枠
の屋外端に装着してなる戸袋11であって、上枠12の
屋外端に下方へ垂下する前縁12Cを設けて、同前縁1
2Cの屋内側に鏡板1の上框2を納めるとともに、鏡板
1の下框3は戸袋枠の下枠13の先端の位置に設けて、
その屋内側を下枠13の屋外側上面に載置し、かつ同下
框3の屋外端に下方へ垂下する水切片3Eを設けて、下
枠13の屋外端前面を覆う構成としたものである。
したがって、鏡板1はその上框2を上枠12の前縁12
Cの屋内側に納め、下框3は下枠13の先端の位置に設
けてその屋内側の基枠部3Aを下枠13の屋外端に載置
し、同下框3の屋外側に垂設した水切片3Eにより下枠
13の屋外端を覆う構成としたので例えば降雨時には上
枠12の上面を伝って屋外側へ流れる雨水は前縁12C
により積極的に水切りされるとともに、鏡板1の前面を
伝う雨水は下框3の水切片3Eにより充分水切りされて
戸袋11内への雨水の浸入を防止することができ、また
下枠13を雨水が伝うことを防止して雨水が壁体へ浸透
することを防止することができて雨仕舞を蓋高すること
ができる等多くの特長がある。
Cの屋内側に納め、下框3は下枠13の先端の位置に設
けてその屋内側の基枠部3Aを下枠13の屋外端に載置
し、同下框3の屋外側に垂設した水切片3Eにより下枠
13の屋外端を覆う構成としたので例えば降雨時には上
枠12の上面を伝って屋外側へ流れる雨水は前縁12C
により積極的に水切りされるとともに、鏡板1の前面を
伝う雨水は下框3の水切片3Eにより充分水切りされて
戸袋11内への雨水の浸入を防止することができ、また
下枠13を雨水が伝うことを防止して雨水が壁体へ浸透
することを防止することができて雨仕舞を蓋高すること
ができる等多くの特長がある。
なお、本実施例において例示した各枠材はアルミニウム
等の軽合金材を押出成形した型材により全く形成されて
いる。
等の軽合金材を押出成形した型材により全く形成されて
いる。
さて、本考案はパネルの四周を上框、下框および左右の
縦框で框組みした鏡板を上梓、下枠および左右の縦棒か
らなる戸袋枠の屋外端に装着してなる戸袋であって、前
記上枠の屋外端に下方へ垂下する前縁を設けて、同前縁
の屋内側に前記鏡板の上框を納めるとともに、前記鏡板
の下框は前記戸袋枠の下枠の先端の位置に設けて、その
屋内側を前記下枠の屋外端上面に載置し、かつ同下框の
屋外端に下方へ垂下する水切片を設けて、前記下枠の屋
外端前面を覆う構成としたことにより、鏡板はその上框
を上梓の前縁の屋内側に納め、下框は下枠の先端の位置
に設けてその屋内側の基枠部を下枠の屋外端に載置し、
同下框の屋外側に垂設した水切片により下枠の屋外端を
覆う構成としたので例えば降雨時には上梓の上面を伝っ
て屋外側へ流れる雨水は前縁により積極的に水切りされ
るとともに、鏡板の前面を伝う雨水は下框の水切片によ
り充分水切りされて戸袋内への雨水の浸入を防止するこ
とができ、また下枠を雨水が伝うことを防止して雨水が
壁体へ浸透することを防止することができて雨仕舞を蓋
高することができるので戸袋として極めて実用性に優れ
た考案である。
縦框で框組みした鏡板を上梓、下枠および左右の縦棒か
らなる戸袋枠の屋外端に装着してなる戸袋であって、前
記上枠の屋外端に下方へ垂下する前縁を設けて、同前縁
の屋内側に前記鏡板の上框を納めるとともに、前記鏡板
の下框は前記戸袋枠の下枠の先端の位置に設けて、その
屋内側を前記下枠の屋外端上面に載置し、かつ同下框の
屋外端に下方へ垂下する水切片を設けて、前記下枠の屋
外端前面を覆う構成としたことにより、鏡板はその上框
を上梓の前縁の屋内側に納め、下框は下枠の先端の位置
に設けてその屋内側の基枠部を下枠の屋外端に載置し、
同下框の屋外側に垂設した水切片により下枠の屋外端を
覆う構成としたので例えば降雨時には上梓の上面を伝っ
て屋外側へ流れる雨水は前縁により積極的に水切りされ
るとともに、鏡板の前面を伝う雨水は下框の水切片によ
り充分水切りされて戸袋内への雨水の浸入を防止するこ
とができ、また下枠を雨水が伝うことを防止して雨水が
壁体へ浸透することを防止することができて雨仕舞を蓋
高することができるので戸袋として極めて実用性に優れ
た考案である。
図は、本考案の一実施例を示すもので、第1図は鏡板の
斜視図、第2図は戸袋を窓開口部の一側方に装着した場
合の縦断面図、第3図は第2図の水平断面図である。 1・・・・・・鏡板、2・・・・・・上框、3・・・・
・・下框、3E・・・・・・水切片、4,5・・・・・
・縦框、6・・・・・・パネル、11・・・・・・戸袋
、12・・・・・・上枠、12C・・・・・・前縁、1
3・・・・・・下枠、14.15・・・・・・縦枠。
斜視図、第2図は戸袋を窓開口部の一側方に装着した場
合の縦断面図、第3図は第2図の水平断面図である。 1・・・・・・鏡板、2・・・・・・上框、3・・・・
・・下框、3E・・・・・・水切片、4,5・・・・・
・縦框、6・・・・・・パネル、11・・・・・・戸袋
、12・・・・・・上枠、12C・・・・・・前縁、1
3・・・・・・下枠、14.15・・・・・・縦枠。
Claims (1)
- パネルの四周を上框、下框および左右の縦框で框組みし
た鏡板を上梓、下枠および左右の縦枠からなる戸袋枠の
屋外端に装着してなる戸袋であって、前記上枠の屋外端
に下方へ垂下する前縁を設けて、同前縁の屋内側に前記
鏡板の上框を納めるとともに、前記鏡板の下框は前記戸
袋枠の下枠の先端の位置に設けて、その屋内側を前記下
枠の屋外端上面に載置し、かつ同下框の屋外端に下方へ
垂下する水切片を設けて、前記下枠の屋外端前面を覆う
構成としたことを特徴とする戸袋。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1976032125U JPS5914633Y2 (ja) | 1976-03-16 | 1976-03-16 | 戸袋 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1976032125U JPS5914633Y2 (ja) | 1976-03-16 | 1976-03-16 | 戸袋 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS52122543U JPS52122543U (ja) | 1977-09-17 |
JPS5914633Y2 true JPS5914633Y2 (ja) | 1984-04-28 |
Family
ID=28491589
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1976032125U Expired JPS5914633Y2 (ja) | 1976-03-16 | 1976-03-16 | 戸袋 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5914633Y2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6220638Y2 (ja) * | 1980-06-10 | 1987-05-26 | ||
JPH0113733Y2 (ja) * | 1981-06-18 | 1989-04-21 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5113898Y2 (ja) * | 1971-03-04 | 1976-04-13 | ||
JPS4911939U (ja) * | 1972-05-08 | 1974-01-31 | ||
JPS5349232Y2 (ja) * | 1973-09-06 | 1978-11-25 |
-
1976
- 1976-03-16 JP JP1976032125U patent/JPS5914633Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS52122543U (ja) | 1977-09-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS62107094U (ja) | ||
JPS5914633Y2 (ja) | 戸袋 | |
JPS6226543Y2 (ja) | ||
JPS6128865Y2 (ja) | ||
JPH041268Y2 (ja) | ||
JPS6243105Y2 (ja) | ||
JPS6040779Y2 (ja) | 出窓 | |
JPS6221664Y2 (ja) | ||
JPS592296Y2 (ja) | 玄関サッシ | |
JPS6214315Y2 (ja) | ||
JPS6217593Y2 (ja) | ||
JPS593096Y2 (ja) | 雨戸枠付サッシ | |
JPS5825113Y2 (ja) | 戸袋一体の二重サッシ | |
JPS5829265Y2 (ja) | サツシ | |
JPS6222635Y2 (ja) | ||
JPH024239Y2 (ja) | ||
JPS5836779Y2 (ja) | サツシ | |
JPS6018541Y2 (ja) | 戸袋 | |
JPS6235838Y2 (ja) | ||
JPS6011262Y2 (ja) | 外付け全開サツシ | |
JPS5920557Y2 (ja) | 雨戸枠付サッシ | |
JPS5823909Y2 (ja) | 屋外カ−テン装置 | |
JPH0738625Y2 (ja) | 出 窓 | |
JPH0427996Y2 (ja) | ||
JPS6115172Y2 (ja) |