JPS59134048A - 車両用倍力装置 - Google Patents
車両用倍力装置Info
- Publication number
- JPS59134048A JPS59134048A JP961983A JP961983A JPS59134048A JP S59134048 A JPS59134048 A JP S59134048A JP 961983 A JP961983 A JP 961983A JP 961983 A JP961983 A JP 961983A JP S59134048 A JPS59134048 A JP S59134048A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pressure chamber
- chamber
- negative pressure
- pressure source
- variable
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T13/00—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
- B60T13/10—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
- B60T13/66—Electrical control in fluid-pressure brake systems
- B60T13/72—Electrical control in fluid-pressure brake systems in vacuum systems or vacuum booster units
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Braking Systems And Boosters (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は、車両に対する制動補助力を発生させて、運
転者が加える踏力により得られる車両制動力より大きな
車両制動力を得るために、車両のブレーキ系統に用いら
れる車両用倍力装置に関する。
転者が加える踏力により得られる車両制動力より大きな
車両制動力を得るために、車両のブレーキ系統に用いら
れる車両用倍力装置に関する。
従来の車両用倍力装置としては、例えば第1図に示すよ
うなものがあった。1はタンデム型負゛圧式ブースタ、
2は図中左端部゛)り図外″のマスタシリンダに連結さ
れたブツシュロッド、3は図中右端部が図外のブレーキ
ペダルに連結されたバルブオペレーティングロフト、4
.5は常にともに負圧源に連通している第1負圧室、第
2負圧室、6はこの第1負圧室4、第2負圧室5または
大気と連通可能な第1変圧室、7はこの第1変圧室6と
連通している第2変圧室、8は第1パワーピストン、9
は第2パワーピストンである。このような車両用倍力袋
装置は、ブレーキペダルを踏み込むことにより第1変圧
室6および第2変圧室7がともに負圧状態から圧力上昇
して第2負圧室5、第1負圧室4との間に差圧を生じる
。このため、第1パヮーピストン8および第2パワーピ
ストン9は図中左方に移動することになり、運転者が加
えた踏力に倍加した押圧力でブツシュロット2を介して
マスクツリングを押圧して車両の制動補助力を発生さセ
るようになっている。
うなものがあった。1はタンデム型負゛圧式ブースタ、
2は図中左端部゛)り図外″のマスタシリンダに連結さ
れたブツシュロッド、3は図中右端部が図外のブレーキ
ペダルに連結されたバルブオペレーティングロフト、4
.5は常にともに負圧源に連通している第1負圧室、第
2負圧室、6はこの第1負圧室4、第2負圧室5または
大気と連通可能な第1変圧室、7はこの第1変圧室6と
連通している第2変圧室、8は第1パワーピストン、9
は第2パワーピストンである。このような車両用倍力袋
装置は、ブレーキペダルを踏み込むことにより第1変圧
室6および第2変圧室7がともに負圧状態から圧力上昇
して第2負圧室5、第1負圧室4との間に差圧を生じる
。このため、第1パヮーピストン8および第2パワーピ
ストン9は図中左方に移動することになり、運転者が加
えた踏力に倍加した押圧力でブツシュロット2を介して
マスクツリングを押圧して車両の制動補助力を発生さセ
るようになっている。
しかしながら、このような従来の車両用倍力装置にあっ
ては、フレーキベタルに入力された踏力の大きさとゾノ
ノユロソトからマスクツリングに伝えられる出力の大き
さとの比率関係が常に一定であったため、車輪に制動力
を加えるフレーキバノトの摩擦係敞や車両積載何重等の
変動により、同し出力をマスクツリングに伝えても車両
減速度か変動し、出力の大きさと車両減速度の大きさと
の比率関係が変動してしまうという問題点かあった。
ては、フレーキベタルに入力された踏力の大きさとゾノ
ノユロソトからマスクツリングに伝えられる出力の大き
さとの比率関係が常に一定であったため、車輪に制動力
を加えるフレーキバノトの摩擦係敞や車両積載何重等の
変動により、同し出力をマスクツリングに伝えても車両
減速度か変動し、出力の大きさと車両減速度の大きさと
の比率関係が変動してしまうという問題点かあった。
この発明は、このような従来の問題点に着目してなされ
たもので、第1変圧室らと第2変圧室7とを遮断し、こ
の第2変辻室7を高圧源および低圧源の一方のみと連通
さゼたり、あるいは高圧源および低圧源の双方とともに
遮断させたりすることにより、上記問題点を解決するこ
とを目的としている。
たもので、第1変圧室らと第2変圧室7とを遮断し、こ
の第2変辻室7を高圧源および低圧源の一方のみと連通
さゼたり、あるいは高圧源および低圧源の双方とともに
遮断させたりすることにより、上記問題点を解決するこ
とを目的としている。
以下、この発明を図面に基ついて説明する。
第2図は、この発明の一実施例を示す図である。
まず構成を説明すると、第2図において、12はクンデ
ム型フースク、13はハウシングである。ハウジンク1
3の内部には、ハウシング13より径が少し小さく、長
さがハウソング13の略半分の第1パワーシリンダ14
が同一軸線上に収設されている。ハウシング13と第1
パワーシリンタ14の左端部との間の空間は第2パワー
シリンタ15を画成している。第1パワーシリンタ14
の内部には第1パワーピストン16が軸線方向に移動自
在に収納されており、第2パワーシリンダ15の内部に
は第2パワーピストン17が軸線方向に移動自在に収納
されている。ハウジング13と第2パワーピストン17
との間、および、第1パワーシリンダ14と第1パワー
ピストン16との間のそれぞれにはダイヤフラムが介装
されていて、第2パワーピストン17および第1パワー
ピストン】6の左側と右側のそれぞれの空間を常に遮断
している。第1パワ〜シリンダ14の左端部と第1パワ
ーピストン16との間の空間には第1負圧室19が画成
されており、ハウシング13の左端部と第2パiノ〜ピ
ストン17との間の空間には第2負圧室20か画成さね
、“ζいる。第1パワーピストン16の左側軸線部近傍
には、第1パワーシリンタ14の左端部の軸線近傍を貫
いて第2負圧室20内に開口ずイ言、?+21か当接さ
れ−どおり、第1負圧室19と第2負圧室20とはこの
筒21を通って連通している。第2負圧室20は雷に負
圧踪に連通しているため、第1負圧室19と第2負圧室
20とは富に負圧状態か保たれている。ハウシング13
の右端部と第1パワーピストン16との間には第1変圧
室22が画成されており、第1パワーシリンダ14の左
端部と第2パワーピストン17との間には第2変圧室2
3が画成されており、これら第1変圧室22と第2変圧
室23とは遮断部材24により常に遮断されている。ハ
ウシング13の左端部と第2パワーピストン17との間
にはパワーピストンリターンスプリング26が介装され
ており、第2パワーピストン17を第1パワーシリンタ
14の左端部側に付勢している。第1パワーピストン1
6の図中左側の軸線部近傍には開口16aが形成されて
おり、その開口16aにはリアクシクンディスク27が
収納されている。リアクンヨンティスク27の図中左側
の“面にはプノンユロノド28の一端に形成されたディ
スク部28aが接着しており、ブツシュロット28の他
端は図外のマスクンリンクのプライマリピストンに当接
している。
ム型フースク、13はハウシングである。ハウジンク1
3の内部には、ハウシング13より径が少し小さく、長
さがハウソング13の略半分の第1パワーシリンダ14
が同一軸線上に収設されている。ハウシング13と第1
パワーシリンタ14の左端部との間の空間は第2パワー
シリンタ15を画成している。第1パワーシリンタ14
の内部には第1パワーピストン16が軸線方向に移動自
在に収納されており、第2パワーシリンダ15の内部に
は第2パワーピストン17が軸線方向に移動自在に収納
されている。ハウジング13と第2パワーピストン17
との間、および、第1パワーシリンダ14と第1パワー
ピストン16との間のそれぞれにはダイヤフラムが介装
されていて、第2パワーピストン17および第1パワー
ピストン】6の左側と右側のそれぞれの空間を常に遮断
している。第1パワ〜シリンダ14の左端部と第1パワ
ーピストン16との間の空間には第1負圧室19が画成
されており、ハウシング13の左端部と第2パiノ〜ピ
ストン17との間の空間には第2負圧室20か画成さね
、“ζいる。第1パワーピストン16の左側軸線部近傍
には、第1パワーシリンタ14の左端部の軸線近傍を貫
いて第2負圧室20内に開口ずイ言、?+21か当接さ
れ−どおり、第1負圧室19と第2負圧室20とはこの
筒21を通って連通している。第2負圧室20は雷に負
圧踪に連通しているため、第1負圧室19と第2負圧室
20とは富に負圧状態か保たれている。ハウシング13
の右端部と第1パワーピストン16との間には第1変圧
室22が画成されており、第1パワーシリンダ14の左
端部と第2パワーピストン17との間には第2変圧室2
3が画成されており、これら第1変圧室22と第2変圧
室23とは遮断部材24により常に遮断されている。ハ
ウシング13の左端部と第2パワーピストン17との間
にはパワーピストンリターンスプリング26が介装され
ており、第2パワーピストン17を第1パワーシリンタ
14の左端部側に付勢している。第1パワーピストン1
6の図中左側の軸線部近傍には開口16aが形成されて
おり、その開口16aにはリアクシクンディスク27が
収納されている。リアクンヨンティスク27の図中左側
の“面にはプノンユロノド28の一端に形成されたディ
スク部28aが接着しており、ブツシュロット28の他
端は図外のマスクンリンクのプライマリピストンに当接
している。
ブツシュロット28の中間部には、長孔28bか設けて
あり、この長孔28 bを貫通してピン17aが、両端
で第2パワーピストン17と一体の筒21に固定され、
両者の相対移動を名士許すように形成している。
あり、この長孔28 bを貫通してピン17aが、両端
で第2パワーピストン17と一体の筒21に固定され、
両者の相対移動を名士許すように形成している。
第1パワーピストン16の開口16aの図中右側にはプ
ランジャ室16bが形成されており、このプランジャ室
16. b内にはバルフプランジャ29が゛軸線方向に
摺動自在に収納されている。リアクシクンディスク27
の図中右側面には、このリアクンジンティスフ27より
小さいil2を有するノ\ルブプランシャ29の一端面
か当接・離隔可能となっている。バルブブランジャ29
の他端部には一端が図外のフレーキペタルに連結された
ノ\ルブオペレーテインクuノド30の他端部か連結さ
れている。第1パワーピストン16の図中右側にはハル
フオペレーテインクロノト30を囲むように延在する筒
fils 16 cが形成されており、この筒部16c
内の空間は第1パワーピストン16に形成された穿孔t
6eを通って第1負圧室19と連通している。■3部I
Gcの内側iAi Lこは弾性材で形成されたボペ7)
バルブ:】zの基端部か固着されている。ポペットバル
ブ320基端(ilことハルフオペレーテインクロノド
:30との間にはバルブリターンスプリンタ33が介装
されていて、ハルフオベレーティングロノト30および
バルブプランシャ29を図中右側にイ」勢しζいる。ポ
ペ7)バルブ32は図中左側に先端面32aを有してお
り、第1パワーピストン16のプランジャ室16bの開
11面16dおよびバルブプランジャ29の他端面と当
接・l12It隔可能となっている。第1パワーピスト
ン16の筒部16c内のボペノトハルブ320図中右側
の空間は筒部1らCの図中右端の開[1を介して大気と
連通しており、第1パワーピストン16のプランジャ室
16bは第1変圧室22と連通している。
ランジャ室16bが形成されており、このプランジャ室
16. b内にはバルフプランジャ29が゛軸線方向に
摺動自在に収納されている。リアクシクンディスク27
の図中右側面には、このリアクンジンティスフ27より
小さいil2を有するノ\ルブプランシャ29の一端面
か当接・離隔可能となっている。バルブブランジャ29
の他端部には一端が図外のフレーキペタルに連結された
ノ\ルブオペレーテインクuノド30の他端部か連結さ
れている。第1パワーピストン16の図中右側にはハル
フオペレーテインクロノト30を囲むように延在する筒
fils 16 cが形成されており、この筒部16c
内の空間は第1パワーピストン16に形成された穿孔t
6eを通って第1負圧室19と連通している。■3部I
Gcの内側iAi Lこは弾性材で形成されたボペ7)
バルブ:】zの基端部か固着されている。ポペットバル
ブ320基端(ilことハルフオペレーテインクロノド
:30との間にはバルブリターンスプリンタ33が介装
されていて、ハルフオベレーティングロノト30および
バルブプランシャ29を図中右側にイ」勢しζいる。ポ
ペ7)バルブ32は図中左側に先端面32aを有してお
り、第1パワーピストン16のプランジャ室16bの開
11面16dおよびバルブプランジャ29の他端面と当
接・l12It隔可能となっている。第1パワーピスト
ン16の筒部16c内のボペノトハルブ320図中右側
の空間は筒部1らCの図中右端の開[1を介して大気と
連通しており、第1パワーピストン16のプランジャ室
16bは第1変圧室22と連通している。
第2負圧室20と第1変圧室22との間には差圧センサ
35が介装されている。差圧センサ35はシリンダケー
ス36を有しており、このフランジう一一ス36には第
1ボート36aと第2ボー )36bか形成されている
。第1ポート36aはタンテム型フースタ12の第1変
圧室22と連通し、第2ボート36 bはタンテム型フ
ースタ12の第2負圧室20と連通している。シリンダ
ケース36内にはピストン37か軸線方向に摺動自在に
収納されていて、このピストン37によりシリンダケー
ス36内を第1室38と第2室39とに区分している。
35が介装されている。差圧センサ35はシリンダケー
ス36を有しており、このフランジう一一ス36には第
1ボート36aと第2ボー )36bか形成されている
。第1ポート36aはタンテム型フースタ12の第1変
圧室22と連通し、第2ボート36 bはタンテム型フ
ースタ12の第2負圧室20と連通している。シリンダ
ケース36内にはピストン37か軸線方向に摺動自在に
収納されていて、このピストン37によりシリンダケー
ス36内を第1室38と第2室39とに区分している。
ピストン:(7の端部37aには接点40が取(=jけ
られていて、この接点40はシリンダケース36に取付
けられたーJ変低抵抗1と接触している。この接点40
がピストン37とともに可変抵抗41上を移動すること
により第1変圧室22と第2負圧室20との間の差圧を
電流値として取り出せるようになっている。
られていて、この接点40はシリンダケース36に取付
けられたーJ変低抵抗1と接触している。この接点40
がピストン37とともに可変抵抗41上を移動すること
により第1変圧室22と第2負圧室20との間の差圧を
電流値として取り出せるようになっている。
タンデム型フースタ12の第2変圧室23は、高圧源お
よび負圧諒と連結された第2変圧室制御バルフ43と連
結されている。第2変圧室制御バルブ43はハウジング
44を有し、このハウジング44内の一端部にソレノイ
ド45を収納しζいる。ソレノイド45の軸線部にはソ
レノイド45に通電されることにより出入自在にプラン
ツヤ46の一醋1部が収納されている。プランツヤ46
の他端部にはフランジ部46aが形成されている。ハウ
ジング44内の中間部には弾性材で形成されたポペット
バルブ47の基端部か固着されており、このボベノI・
ハルツ47の先1’l;11部はプランツヤ4()のフ
ランジ部46aおよびハウジング44の他端部に形成さ
れた段部44aと当接・h11隔可能となっている。
よび負圧諒と連結された第2変圧室制御バルフ43と連
結されている。第2変圧室制御バルブ43はハウジング
44を有し、このハウジング44内の一端部にソレノイ
ド45を収納しζいる。ソレノイド45の軸線部にはソ
レノイド45に通電されることにより出入自在にプラン
ツヤ46の一醋1部が収納されている。プランツヤ46
の他端部にはフランジ部46aが形成されている。ハウ
ジング44内の中間部には弾性材で形成されたポペット
バルブ47の基端部か固着されており、このボベノI・
ハルツ47の先1’l;11部はプランツヤ4()のフ
ランジ部46aおよびハウジング44の他端部に形成さ
れた段部44aと当接・h11隔可能となっている。
プランジャ46には係合部46bが形成されており、こ
の係合部46bとポペットバルブ47の先端部との間に
はスプリング48が介装されており、ポペットバルブ4
7の先端部をプランジャ46のフランジ部46aまたは
ハウジング44の段部44aに当接するよう付勢してい
る。ハウシンク44は、ソレノイド45とポペットバル
ブ47との間の周部に第1ボー1−44 bを、ポペッ
トバルブ47と段部44aとの間の周部に第2ボート4
4 Cを、段部44aと他端面との間に第3ポート44
dをそれぞれ有している。第1ボー)44bは高圧源
と、第2ボート44 Cは負圧源と、第3ポート44d
はタンテム型フースクI2の第2変圧室23とそれぞれ
連通している。差圧センサ35および第2変圧室制御ハ
ルフ43は、車体に取付けられた車両減速度センサ50
と連結された制御回路51と連結されている。
の係合部46bとポペットバルブ47の先端部との間に
はスプリング48が介装されており、ポペットバルブ4
7の先端部をプランジャ46のフランジ部46aまたは
ハウジング44の段部44aに当接するよう付勢してい
る。ハウシンク44は、ソレノイド45とポペットバル
ブ47との間の周部に第1ボー1−44 bを、ポペッ
トバルブ47と段部44aとの間の周部に第2ボート4
4 Cを、段部44aと他端面との間に第3ポート44
dをそれぞれ有している。第1ボー)44bは高圧源
と、第2ボート44 Cは負圧源と、第3ポート44d
はタンテム型フースクI2の第2変圧室23とそれぞれ
連通している。差圧センサ35および第2変圧室制御ハ
ルフ43は、車体に取付けられた車両減速度センサ50
と連結された制御回路51と連結されている。
制1a11回路51は、差圧センサ35および減速度セ
ンサ50からの入カイごν)により第2変11室制御ハ
ルフ43に出力信号を送り、第2変圧室23を高圧源お
よび負圧源の一方のみと連通さ一已たり、あるいは、第
2変圧室23を高圧源および負圧源の双方とともに遮断
させたりするようになっている。
ンサ50からの入カイごν)により第2変11室制御ハ
ルフ43に出力信号を送り、第2変圧室23を高圧源お
よび負圧源の一方のみと連通さ一已たり、あるいは、第
2変圧室23を高圧源および負圧源の双方とともに遮断
させたりするようになっている。
第2変圧室制御バルブ43、減速度センサ5o、制ta
n回路51は全体として第2変圧室制御バルブ43の作
動を制御する制御手段を構成している。
n回路51は全体として第2変圧室制御バルブ43の作
動を制御する制御手段を構成している。
次に作用を説明ずろ。
連Ii云壱がフレー4−ペダルを6111(まなむ)と
きは、ボペノトバルフ32の先端面32aと第1パワー
ピストン16のプランツヤ室16bの開口面16dとは
第2図に示すように離隔しているため、第1負辻室19
とプランシート室16bずなわち第1変圧室22とは連
通している。したかって、第1負圧室19、第2負圧室
20、第1変圧室22、第2変圧室23はずへて負圧源
と連通して負圧状態となっていて第1パワーピストン1
6および第2パワーピストン17のそれぞれの右側と左
側との間には差圧が生しないため、第2図に示すように
、第1パワーピストン16および第2パワーピストン1
7はともにパワーピストンリターンスプリンタ26によ
り付勢されて、それぞれハウシング13の右側端および
第1パワーンリンダ14の左側端に当接している。
きは、ボペノトバルフ32の先端面32aと第1パワー
ピストン16のプランツヤ室16bの開口面16dとは
第2図に示すように離隔しているため、第1負辻室19
とプランシート室16bずなわち第1変圧室22とは連
通している。したかって、第1負圧室19、第2負圧室
20、第1変圧室22、第2変圧室23はずへて負圧源
と連通して負圧状態となっていて第1パワーピストン1
6および第2パワーピストン17のそれぞれの右側と左
側との間には差圧が生しないため、第2図に示すように
、第1パワーピストン16および第2パワーピストン1
7はともにパワーピストンリターンスプリンタ26によ
り付勢されて、それぞれハウシング13の右側端および
第1パワーンリンダ14の左側端に当接している。
運転者かフレーキペダルを踏め込むと、ハルブオペレー
ティンクロノI” 30が図中左側へ移動することによ
りボペノトハルブ32の先端面32aと第1パワーピス
トン16のブランツヤ室16 bの開口面+6dとか当
接する。このとき、第1負圧室19とプランジャ室16
bすなわち第1変圧室22とは遮断される。さらにパワ
ーオベレーティングロノト30が移動すると、こんとは
ボペ、トハルブ32の先端面32aがそれ以上進めない
ために、ボペノトハルブ32の先端面32aとハルフプ
ランンヤ29の他端面とが離隔する。このときは、プラ
ンジャ室16bすなわち第1変圧室22には大気か流入
するごとにより圧力上昇し、第1変圧室22と第1負圧
室19および第2負圧室20との間には差圧を生しる。
ティンクロノI” 30が図中左側へ移動することによ
りボペノトハルブ32の先端面32aと第1パワーピス
トン16のブランツヤ室16 bの開口面+6dとか当
接する。このとき、第1負圧室19とプランジャ室16
bすなわち第1変圧室22とは遮断される。さらにパワ
ーオベレーティングロノト30が移動すると、こんとは
ボペ、トハルブ32の先端面32aがそれ以上進めない
ために、ボペノトハルブ32の先端面32aとハルフプ
ランンヤ29の他端面とが離隔する。このときは、プラ
ンジャ室16bすなわち第1変圧室22には大気か流入
するごとにより圧力上昇し、第1変圧室22と第1負圧
室19および第2負圧室20との間には差圧を生しる。
このため、第1パワーピストン16は第1パワ−フラン
ジ14内を図中左方向に軽い踏力で進行し始め、このと
き同時に、筒21の段部に係合している第2パワーピス
トン17をもパワーピストンリターンスプリンタ26の
付勢力に抗して移動させる。このようにして、車両用倍
力装置がない場合よりも少ない踏力でマスクンリングに
同し出力を与えることか可能となり、;1.す動補助力
が得られる。
ジ14内を図中左方向に軽い踏力で進行し始め、このと
き同時に、筒21の段部に係合している第2パワーピス
トン17をもパワーピストンリターンスプリンタ26の
付勢力に抗して移動させる。このようにして、車両用倍
力装置がない場合よりも少ない踏力でマスクンリングに
同し出力を与えることか可能となり、;1.す動補助力
が得られる。
このよ・)に!I(両用倍力装置が作動しているとき、
制御回路51の回路には、差圧センサ35からの入力信
号(第1変圧室22と第2負圧室20との間の差圧)Δ
pおよび減速度センサ50からの入力信号(車両の実際
の減速度)αか入力される。第3図に示Jように、入力
信号Δpは、減速度センサ50の回路においてまずマス
クンリングへの出力に換算され、次に、予め設定された
出力値に対する目標減速度αiを算出する。それから、
減速度センサ50からの入力信号αとこの目標減速度α
iとを比較し、この結果に基ついて出力信号を第2変圧
室制御ハルフ43のソレノイド45に送る。すなわち、
目標減速度αlよりも人力信号αの方が小さいときは、
制御回路51はソレノイド45に電流ilを流して、タ
ンテム型ブースタ12の第2変圧室23と高圧源とを連
通ずるよう第2変圧室制御ハルフ43を作動させるよう
になっている。このとき、プランツヤ46がソレノイド
45から進出してフランジ部46aはハウシング44の
段部44aよりもハウシング44の他端側に位置するた
め、段部44aに当接したボペノトバルフ47の先端面
とプランジャ46のフランジ部46aとは離隔する。こ
のように高圧源を第2変圧室23に連通させて第2変圧
室23内の圧力を上昇せしめると、第2変圧室23と第
2負圧室20との間にも差圧を生して第2パワーピスト
ン17を図中左方向に付勢し、fifi21、ピン17
a、長孔28bを介してプッシュロット28を直接押圧
し、マスクンリングへの出力を高めることができ、減速
度センサ50からの入力信号αを目標減速度αiに近づ
けることができる。目標減速度αiと入力信号αとが等
しいときは、制御回路51はソレノイド45に電流12
を流して、タンテム型フースタ12の第2変圧室23を
高圧源および負圧源の双方と遮断するよう第2変圧室制
御ハルフ43を作動さセる。このとき、プランジャ46
がソレノイド45から進出してフランジ部46aはボベ
ノトハルブ47の先端面との当接面がハウジンク44の
段部44aと一致する位置で停止するため、ボペ・7ト
ハルブ47の先端面とハウジング44の段部44aとか
当接するとともにポペノトハルブ47の先端面とブラン
ツヤ46のフランジ部46aとが離1(吊することはな
い。このようにして、目標減速度α1と人力信号αとが
等しい状態を保持する。また、目標減速度αiよりも人
力信号αの方が大きくなってしまったときは、制御回路
51はソレノイ(45に電流を流さないようにして、タ
ンデム型〕−スタ12の第2変圧室23を負圧源と連通
ずるよう第2変圧室制御ハルフ43を作動させるように
なっている。このとき、第2変圧室制御バルブ43は、
ソレノイド454こ通電されないことによりブランツヤ
46がソレノイド45から進出しないため、プランジ゛
ヤ46のフランジ部46aとハウソンク44の段部44
aとが離隔するとともにプランツヤ46ノフランシff
1s46aとボベソトバルフ47の先端面とはn1隔し
ない状態になる。このように負圧源を第2変圧室23に
連通させて第2変圧室23内のLi−カを下降−ロしめ
て第2変圧室23と第2負圧室20との間の差圧を軽減
し、減速度センサ50からの入力信号αを目標減速度α
iに近づけることができる。第2変圧室制御ハルフ43
にこのような作動を行わしめることにより、この発明に
係る車両用倍力装置の出力の大きさと車両減速度の大き
さとの間に一定の比率を保たせることができる。
制御回路51の回路には、差圧センサ35からの入力信
号(第1変圧室22と第2負圧室20との間の差圧)Δ
pおよび減速度センサ50からの入力信号(車両の実際
の減速度)αか入力される。第3図に示Jように、入力
信号Δpは、減速度センサ50の回路においてまずマス
クンリングへの出力に換算され、次に、予め設定された
出力値に対する目標減速度αiを算出する。それから、
減速度センサ50からの入力信号αとこの目標減速度α
iとを比較し、この結果に基ついて出力信号を第2変圧
室制御ハルフ43のソレノイド45に送る。すなわち、
目標減速度αlよりも人力信号αの方が小さいときは、
制御回路51はソレノイド45に電流ilを流して、タ
ンテム型ブースタ12の第2変圧室23と高圧源とを連
通ずるよう第2変圧室制御ハルフ43を作動させるよう
になっている。このとき、プランツヤ46がソレノイド
45から進出してフランジ部46aはハウシング44の
段部44aよりもハウシング44の他端側に位置するた
め、段部44aに当接したボペノトバルフ47の先端面
とプランジャ46のフランジ部46aとは離隔する。こ
のように高圧源を第2変圧室23に連通させて第2変圧
室23内の圧力を上昇せしめると、第2変圧室23と第
2負圧室20との間にも差圧を生して第2パワーピスト
ン17を図中左方向に付勢し、fifi21、ピン17
a、長孔28bを介してプッシュロット28を直接押圧
し、マスクンリングへの出力を高めることができ、減速
度センサ50からの入力信号αを目標減速度αiに近づ
けることができる。目標減速度αiと入力信号αとが等
しいときは、制御回路51はソレノイド45に電流12
を流して、タンテム型フースタ12の第2変圧室23を
高圧源および負圧源の双方と遮断するよう第2変圧室制
御ハルフ43を作動さセる。このとき、プランジャ46
がソレノイド45から進出してフランジ部46aはボベ
ノトハルブ47の先端面との当接面がハウジンク44の
段部44aと一致する位置で停止するため、ボペ・7ト
ハルブ47の先端面とハウジング44の段部44aとか
当接するとともにポペノトハルブ47の先端面とブラン
ツヤ46のフランジ部46aとが離1(吊することはな
い。このようにして、目標減速度α1と人力信号αとが
等しい状態を保持する。また、目標減速度αiよりも人
力信号αの方が大きくなってしまったときは、制御回路
51はソレノイ(45に電流を流さないようにして、タ
ンデム型〕−スタ12の第2変圧室23を負圧源と連通
ずるよう第2変圧室制御ハルフ43を作動させるように
なっている。このとき、第2変圧室制御バルブ43は、
ソレノイド454こ通電されないことによりブランツヤ
46がソレノイド45から進出しないため、プランジ゛
ヤ46のフランジ部46aとハウソンク44の段部44
aとが離隔するとともにプランツヤ46ノフランシff
1s46aとボベソトバルフ47の先端面とはn1隔し
ない状態になる。このように負圧源を第2変圧室23に
連通させて第2変圧室23内のLi−カを下降−ロしめ
て第2変圧室23と第2負圧室20との間の差圧を軽減
し、減速度センサ50からの入力信号αを目標減速度α
iに近づけることができる。第2変圧室制御ハルフ43
にこのような作動を行わしめることにより、この発明に
係る車両用倍力装置の出力の大きさと車両減速度の大き
さとの間に一定の比率を保たせることができる。
以上説明してきたように、この発明によれは、その構成
を、車両用倍力装置か、マスクシリンダとフレーキベダ
ルとの間に介装され、負圧室、第1変圧室、およびこれ
らの室と遮断された第2変圧室を有し、ブレーキパット
を踏込むことにより制動補助力を発生させるタンデム型
フースタと、高圧源、負圧源、および前記第2変圧室と
連結された第2変圧室制御ハルフと、前記第2変圧室を
高圧源おより低圧源の一力のみと連通させたり、あるい
は高圧椋および低圧源の双方とともに遮断させたりする
よう前記ハルツの作動゛を制御する制御手段と、を備え
、その出力の大きさと車両減速度の大きさとの間に一定
の比率関係を保たせることができるよう(こしたため、
車輪に制動力を加えるブレーキパットの摩1:i ff
N数\゛回E 両−1’i’l :ku (i;J 、
fff等か変動しても、変動前にマスクシリンダに伝え
〕こ出力と同し出力をマスクシリンダに伝えても車両減
速度か変動することはなく、・IL両川倍力装置はその
出力の大きさと車両減速度の大きさとの間に一定の比率
関係を保だ一已ることかできるという効果か得られる。
を、車両用倍力装置か、マスクシリンダとフレーキベダ
ルとの間に介装され、負圧室、第1変圧室、およびこれ
らの室と遮断された第2変圧室を有し、ブレーキパット
を踏込むことにより制動補助力を発生させるタンデム型
フースタと、高圧源、負圧源、および前記第2変圧室と
連結された第2変圧室制御ハルフと、前記第2変圧室を
高圧源おより低圧源の一力のみと連通させたり、あるい
は高圧椋および低圧源の双方とともに遮断させたりする
よう前記ハルツの作動゛を制御する制御手段と、を備え
、その出力の大きさと車両減速度の大きさとの間に一定
の比率関係を保たせることができるよう(こしたため、
車輪に制動力を加えるブレーキパットの摩1:i ff
N数\゛回E 両−1’i’l :ku (i;J 、
fff等か変動しても、変動前にマスクシリンダに伝え
〕こ出力と同し出力をマスクシリンダに伝えても車両減
速度か変動することはなく、・IL両川倍力装置はその
出力の大きさと車両減速度の大きさとの間に一定の比率
関係を保だ一已ることかできるという効果か得られる。
第1図は従来の車両用倍力装置の断面側面図、第2図は
この発明に係る車両用倍力装置の…11側面図を含むン
ステム回路図、第3図は第2図に示した制御回路の)「
ノーチャー ト図である。 12 クンテム型フースク、 19 第1負圧室、 20 第2負圧室、 22 第1変圧室 23 第2変圧室、 35−−一差圧センサ、 43− 第2変圧室制御バルブ、 5〇−車両減速度センサ、 51− 制御回路。 特許出願疋 日産自動車株式会社 。 代理人弁理士を我軍一部
この発明に係る車両用倍力装置の…11側面図を含むン
ステム回路図、第3図は第2図に示した制御回路の)「
ノーチャー ト図である。 12 クンテム型フースク、 19 第1負圧室、 20 第2負圧室、 22 第1変圧室 23 第2変圧室、 35−−一差圧センサ、 43− 第2変圧室制御バルブ、 5〇−車両減速度センサ、 51− 制御回路。 特許出願疋 日産自動車株式会社 。 代理人弁理士を我軍一部
Claims (1)
- マスクシリンダとブレーキペダルとの間に介装され、負
圧室、第1変圧室、およびこれらの室と遮断された第2
変圧室を有”し、ブレーキペダルを踏込むことにより制
動補助力を発生させるタンデム形ブースタと、高圧源、
負圧源、および前記第2変圧室と連結された第2変圧室
制御バルブと、前記第2変圧室を高圧源および低圧源の
一方のみと連通させたり、あるいは高圧源および低圧源
の双方とともに遮断させたりするよう前記バルブの作動
を制御する制御手段と、を備え、その出力の大きさと車
両減速度の大きさとの間に一定の比率関係を保たせるこ
とができるようにしたことを特徴とする車両用倍力装置
。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP961983A JPS59134048A (ja) | 1983-01-24 | 1983-01-24 | 車両用倍力装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP961983A JPS59134048A (ja) | 1983-01-24 | 1983-01-24 | 車両用倍力装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59134048A true JPS59134048A (ja) | 1984-08-01 |
JPH0532270B2 JPH0532270B2 (ja) | 1993-05-14 |
Family
ID=11725291
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP961983A Granted JPS59134048A (ja) | 1983-01-24 | 1983-01-24 | 車両用倍力装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59134048A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5098170A (en) * | 1989-02-13 | 1992-03-24 | Akebono Brake Industry Co., Inc. | Vacuum booster |
US5152587A (en) * | 1988-11-03 | 1992-10-06 | Alfred Teves Gmbh | Hydraulic slip-controlled brake system with pneumatic power booster |
FR2676412A1 (fr) * | 1991-05-14 | 1992-11-20 | Bendix Europ Services Tech | Servomoteur pneumatique. |
US5178441A (en) * | 1989-12-27 | 1993-01-12 | Lucas Industries Public Limited Company | Motor vehicle braking system |
KR100524538B1 (ko) * | 2001-12-24 | 2005-10-31 | 한국델파이주식회사 | 차량용 진공 배력장치 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4844926A (ja) * | 1971-10-05 | 1973-06-27 | ||
JPS4985468A (ja) * | 1972-12-21 | 1974-08-16 |
-
1983
- 1983-01-24 JP JP961983A patent/JPS59134048A/ja active Granted
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4844926A (ja) * | 1971-10-05 | 1973-06-27 | ||
JPS4985468A (ja) * | 1972-12-21 | 1974-08-16 |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5152587A (en) * | 1988-11-03 | 1992-10-06 | Alfred Teves Gmbh | Hydraulic slip-controlled brake system with pneumatic power booster |
US5098170A (en) * | 1989-02-13 | 1992-03-24 | Akebono Brake Industry Co., Inc. | Vacuum booster |
US5178441A (en) * | 1989-12-27 | 1993-01-12 | Lucas Industries Public Limited Company | Motor vehicle braking system |
FR2676412A1 (fr) * | 1991-05-14 | 1992-11-20 | Bendix Europ Services Tech | Servomoteur pneumatique. |
US5226347A (en) * | 1991-05-14 | 1993-07-13 | Bendix Europe Services Techniques | Pneumatic booster |
KR100524538B1 (ko) * | 2001-12-24 | 2005-10-31 | 한국델파이주식회사 | 차량용 진공 배력장치 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0532270B2 (ja) | 1993-05-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4630706A (en) | Vehicle braking system | |
GB2142396A (en) | Improvements in or relating to brake boosters or servos | |
US5475978A (en) | Booster brake device with concealed travel | |
US5857399A (en) | Brake booster apparatus for a vehicle | |
US4835970A (en) | Pneumatic power brake system | |
JPH0437019Y2 (ja) | ||
US6085522A (en) | Boosted braking device with variable boost ratio and reduced hysteresis | |
JPH01314659A (ja) | ブレーキブースタ | |
JPS59134048A (ja) | 車両用倍力装置 | |
JPH05155328A (ja) | 空気圧ブレーキブースタ | |
US3387540A (en) | Fluid pressure operated boosters | |
JPS63258258A (ja) | 気圧式倍力装置 | |
US5941071A (en) | Boosted braking device with hydraulic reaction and improved safety | |
JP3741646B2 (ja) | 負圧倍力装置 | |
JPH09267740A (ja) | 車輌用電子制御式ブレーキブースタ | |
US5799559A (en) | Booster with simplified compensation volume | |
US5572870A (en) | Boosted brake device with concealed travel and guaranteed gain | |
US6880447B2 (en) | Brake force transmission device for a brake force amplifier | |
JPH1016759A (ja) | 倍力装置の反力機構 | |
US5782159A (en) | Pneumatic booster with inertial valve | |
US6076351A (en) | Power braking system with improved hydraulic reaction | |
US4090533A (en) | Fluid valve assemblies | |
JPS5992242A (ja) | 負圧式倍力装置 | |
US2945725A (en) | Booster brake system | |
JP2803361B2 (ja) | 倍力装置 |