JPS59122685A - 既設サツシの取外し方法 - Google Patents
既設サツシの取外し方法Info
- Publication number
- JPS59122685A JPS59122685A JP23466482A JP23466482A JPS59122685A JP S59122685 A JPS59122685 A JP S59122685A JP 23466482 A JP23466482 A JP 23466482A JP 23466482 A JP23466482 A JP 23466482A JP S59122685 A JPS59122685 A JP S59122685A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- existing
- frame
- sash
- removal jig
- mullion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Door And Window Frames Mounted To Openings (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は建物躯体の開口部に取付けられたスチール展等
の既設サツシを取外し、新設サックを後付けする際の既
設サツシの取外し方法に関するものである。
の既設サツシを取外し、新設サックを後付けする際の既
設サツシの取外し方法に関するものである。
従来よシ建物の開口部にスチール製のサツシを取付ける
ことが多々行なわれている。しかし近年のアルミサツシ
等の普及により、従来の建屋に取付けであるスチール製
のサックに紘、■障子の開閉が重い■錆が出て補修が困
難である■遮音性が悪、いゆ気密性が低い0部材の操作
が面倒である■建物の外観が恐い等の問題点があること
が認識されてきた。
ことが多々行なわれている。しかし近年のアルミサツシ
等の普及により、従来の建屋に取付けであるスチール製
のサックに紘、■障子の開閉が重い■錆が出て補修が困
難である■遮音性が悪、いゆ気密性が低い0部材の操作
が面倒である■建物の外観が恐い等の問題点があること
が認識されてきた。
そこでこのようなスチール製等の既設サックを取外し、
アルミサツシ等の新設サックを取付けることが提案され
ている。
アルミサツシ等の新設サックを取付けることが提案され
ている。
しかして本発明は前記既設ナツ7′ft建物躯体よシ取
外す工法に係シ、 特に、建物躯体の開口部に取付けられた無目あるいは方
立を有する既設サツシの取外し方法であシ、予め設置し
である一目あるいは方立を利用し、もって大掛りなサッ
ク取外し装置を必要とせす、きわめて作業性のよい既設
サックの取外し方法を提供することを目的とするもので
ある。
外す工法に係シ、 特に、建物躯体の開口部に取付けられた無目あるいは方
立を有する既設サツシの取外し方法であシ、予め設置し
である一目あるいは方立を利用し、もって大掛りなサッ
ク取外し装置を必要とせす、きわめて作業性のよい既設
サックの取外し方法を提供することを目的とするもので
ある。
本発明による既設サツシの取外し方法は、建物躯体の関
口部に取付けられた無目あるいは方立を有する既設サツ
シの取外し方法であシ、前記無目あるいは方立を、それ
ぞれの連結部近傍の残余部を有して切断し、かつ前記残
余部にサツシ取外し治具を係止させ、かつ該サック取外
し治具の先端を取外すべき既設枠に接続し、前記サック
取外し治具を作動させて前記既設枠を取外してなるもの
である。
口部に取付けられた無目あるいは方立を有する既設サツ
シの取外し方法であシ、前記無目あるいは方立を、それ
ぞれの連結部近傍の残余部を有して切断し、かつ前記残
余部にサツシ取外し治具を係止させ、かつ該サック取外
し治具の先端を取外すべき既設枠に接続し、前記サック
取外し治具を作動させて前記既設枠を取外してなるもの
である。
以下本発明を図面に示す実施飼ス省いて説明する。
図面第4図は方立36を有す既設テラ−/Aであり、符
号五は上枠、12Fi下枠、13 、13は両竪枠を示
す。先ずこの既設サックAの取外しについて説明する。
号五は上枠、12Fi下枠、13 、13は両竪枠を示
す。先ずこの既設サックAの取外しについて説明する。
先ず、前記方立36を第4図に示す如く、その連結部近
傍の残余部40 、41 ′1r:* L、て切断する
5次いで前記残余部40 + 41に電気ドリルあるい
なお、符号Gはサツシ取外し治具を示す。該サツシ取外
し治具GはチェーンブロックD等の引張治具と引抜き具
Eとを備えている。
傍の残余部40 、41 ′1r:* L、て切断する
5次いで前記残余部40 + 41に電気ドリルあるい
なお、符号Gはサツシ取外し治具を示す。該サツシ取外
し治具GはチェーンブロックD等の引張治具と引抜き具
Eとを備えている。
しかしてこのサック取外し治具Gのフック11を前記下
側の残余部41に係止させ、かつ取外し治具Gの先端の
7ツク11t−取外すべき既設枠をここでは上枠lに係
止させる。
側の残余部41に係止させ、かつ取外し治具Gの先端の
7ツク11t−取外すべき既設枠をここでは上枠lに係
止させる。
なお、下枠12の残余部42、上枠lへの取外し治具G
の係止状態は伺ら限定されるものではなく、引抜き治具
Eを用いてそれを溶接で固定してもかまわないし、また
ビスで固着してもかまわない。
の係止状態は伺ら限定されるものではなく、引抜き治具
Eを用いてそれを溶接で固定してもかまわないし、また
ビスで固着してもかまわない。
次に第5図に示す実施例について説明する。
第5図拡展無目35を有する既設サックであシ、この既
設サラVAの取外しについて説明する。
設サラVAの取外しについて説明する。
先ず、前記腰無目35の連結部近傍の残余部4D。
41を残して切断する。そしてその後、前記残余部40
、41に電気ドリルあるいは溶断等で貫通孔42t−
穿設する。
、41に電気ドリルあるいは溶断等で貫通孔42t−
穿設する。
次いでこの貫通孔42にサツシ取外し治具Gの7ツク1
1を係止させ、かつ取外し治具Gの引抜き具Eを取外す
べき既設枠、ζこでは上枠1に溶接咎で固着する(第2
図参照)。
1を係止させ、かつ取外し治具Gの引抜き具Eを取外す
べき既設枠、ζこでは上枠1に溶接咎で固着する(第2
図参照)。
しかしてその状態で、第1図、第2図に示すようにチェ
ーンプ四ツ゛りDを作動させ、上枠lを建物躯体から離
間させる。
ーンプ四ツ゛りDを作動させ、上枠lを建物躯体から離
間させる。
なお、この際、方立36あるいは無目35の残余部41
の存する下枠12あるいは竪枠13が同時に建物躯体か
ら離間することがある。
の存する下枠12あるいは竪枠13が同時に建物躯体か
ら離間することがある。
次に、第3図に示す変形例について説明するうむの実施
例では、腰無目36ヲ有する既設サックAにおいで、腰
無目36の連結部近傍の残余部40 、41 ’i有し
て切断し、この残余部40 、41に貫通孔42 、4
2を穿設する。
例では、腰無目36ヲ有する既設サックAにおいで、腰
無目36の連結部近傍の残余部40 、41 ’i有し
て切断し、この残余部40 、41に貫通孔42 、4
2を穿設する。
そして両側の貫通孔42 、42にチェーンブロックD
の7ツク11 、 iiを係止ちせる。該チェーンブロ
ックDの基端は二股状になっておシ、双方の残余部40
、4t、−g係止できるように構成されている。
の7ツク11 、 iiを係止ちせる。該チェーンブロ
ックDの基端は二股状になっておシ、双方の残余部40
、4t、−g係止できるように構成されている。
またチェーンブロックDの先端に線引抜き具Eが取付け
られておシ、仁の引抜き具Eを取外すべき上枠1に係止
させる。
られておシ、仁の引抜き具Eを取外すべき上枠1に係止
させる。
以上の状態でチェーンブロックDを作動させ、上枠lを
建物躯体から離間させる。
建物躯体から離間させる。
ところでこの実施例では、チェーンブロックDの基端線
膜無目35の双方の残余部40 、41に係止されであ
るので、強力な力で上枠1を引抜いても、チェーンブロ
ックDの基端が腰無目35の残余部40 、41から離
脱するおそれがないう〔発明の効果〕 かくして不発aAill:以上の構成よシなシ、本発明
による既設サツシの取外し方法であれ鉱、特に無目ある
いは方立を有する戦役サックにおいて、その無目あるい
L方立を切断した後の残余部を利用してサック取外し治
具を装着し、もって既設サックの取外し作業全行なうの
で、作業が合理的でおると共に大型の大斜シな取外し装
置を必要としないものである。
膜無目35の双方の残余部40 、41に係止されであ
るので、強力な力で上枠1を引抜いても、チェーンブロ
ックDの基端が腰無目35の残余部40 、41から離
脱するおそれがないう〔発明の効果〕 かくして不発aAill:以上の構成よシなシ、本発明
による既設サツシの取外し方法であれ鉱、特に無目ある
いは方立を有する戦役サックにおいて、その無目あるい
L方立を切断した後の残余部を利用してサック取外し治
具を装着し、もって既設サックの取外し作業全行なうの
で、作業が合理的でおると共に大型の大斜シな取外し装
置を必要としないものである。
第1図乃至第6図は本発明の各々の実施例を示す概略図
、第4図は方立の切断状態を示す正面図、第5図は腰無
目の切断状態を示す正面図である。
、第4図は方立の切断状態を示す正面図、第5図は腰無
目の切断状態を示す正面図である。
Claims (1)
- 建物躯体の開口部に取付けられた無目あるいは方立を有
する既設サツシ・の取外し方法であシ、前記無目あるい
は方立を、それぞれの連結部近傍の残余部を有して切断
し、かつ前記残余部にサック取外し治具を係止させ、か
つ該す、ツノ取外し治具の先端を取外すべき既設枠に接
続し、前記サック取外し治具を作動させて前記既設枠を
取外してなることを特徴とする既設サックの取外し方法
。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23466482A JPS59122685A (ja) | 1982-12-27 | 1982-12-27 | 既設サツシの取外し方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23466482A JPS59122685A (ja) | 1982-12-27 | 1982-12-27 | 既設サツシの取外し方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59122685A true JPS59122685A (ja) | 1984-07-16 |
Family
ID=16974545
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23466482A Pending JPS59122685A (ja) | 1982-12-27 | 1982-12-27 | 既設サツシの取外し方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59122685A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03287992A (ja) * | 1990-04-03 | 1991-12-18 | Yoshiaki Sugasawa | 旧窓枠の除去方法 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS579979A (en) * | 1980-06-17 | 1982-01-19 | Meitaku Arukon Kk | Window remolding and apparatus used therefor |
-
1982
- 1982-12-27 JP JP23466482A patent/JPS59122685A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS579979A (en) * | 1980-06-17 | 1982-01-19 | Meitaku Arukon Kk | Window remolding and apparatus used therefor |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03287992A (ja) * | 1990-04-03 | 1991-12-18 | Yoshiaki Sugasawa | 旧窓枠の除去方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS59122685A (ja) | 既設サツシの取外し方法 | |
JPH1088790A (ja) | 足場板等のフック装置 | |
JPH02262813A (ja) | 分離型耐張碍子ブラケット着脱工法と分離型耐張碍子ブラケット | |
JPS59122683A (ja) | 既設サツシの取外し方法 | |
JPS59118978A (ja) | 既存の旧サッシの上枠および下枠の取外し方法 | |
JPS6054473B2 (ja) | 窓改装における旧窓枠の除去方法 | |
JPS59122682A (ja) | 既設サツシの取外し方法 | |
JPS6047186A (ja) | サッシの取外し方法 | |
JPS59122684A (ja) | 既設サツシの取外し方法 | |
JPS59122687A (ja) | 既設サツシの取外し方法 | |
JPS6051284A (ja) | サッシの上枠および竪枠の取外し方法およびその装置 | |
JP2001002365A (ja) | 吊り治具及び建築用パネルの懸吊方法 | |
KR200366863Y1 (ko) | 안내표지판 | |
JPH0359233B2 (ja) | ||
JPS6335987A (ja) | 窓改装における既設窓枠の除去装置 | |
JPS58210275A (ja) | 窓改装における旧窓枠の除去方法 | |
GB2130279A (en) | Method of removing a window's outer frame | |
JPS5961683A (ja) | 窓枠取外し工法 | |
JPH03287992A (ja) | 旧窓枠の除去方法 | |
JPS59177489A (ja) | 既設サツシの取外し方法 | |
JPH08118252A (ja) | 抜管工法と抜管工具 | |
JPS59106682A (ja) | サツシ枠の除去方法 | |
JPS6235829Y2 (ja) | ||
JP2022182412A (ja) | 吊り足場の構築方法及び構築用装置 | |
JPS59122686A (ja) | 既設サツシの取外し方法 |