[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPS5912658B2 - 2−ヒドロキシアルキルアクリレ−トまたは2−ヒドロキシアルキルメタクリレ−トの製法 - Google Patents

2−ヒドロキシアルキルアクリレ−トまたは2−ヒドロキシアルキルメタクリレ−トの製法

Info

Publication number
JPS5912658B2
JPS5912658B2 JP6590680A JP6590680A JPS5912658B2 JP S5912658 B2 JPS5912658 B2 JP S5912658B2 JP 6590680 A JP6590680 A JP 6590680A JP 6590680 A JP6590680 A JP 6590680A JP S5912658 B2 JPS5912658 B2 JP S5912658B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
distillation
hydroxyalkyl
acrylate
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6590680A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56164141A (en
Inventor
昇 清水
紘 吉田
正一 松本
博幹 太期
博喜 内野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP6590680A priority Critical patent/JPS5912658B2/ja
Priority to US06/263,935 priority patent/US4365081A/en
Publication of JPS56164141A publication Critical patent/JPS56164141A/ja
Publication of JPS5912658B2 publication Critical patent/JPS5912658B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は高純度の2−ヒドロキシアルキルアクリレート
または2−ヒドロキシアルキルメタクリレートを収率よ
く工業的に有利かつ安全に製造する方法に関する。
詳しく述べると本発明はアクリル酸またはメタクリル酸
と炭素2〜4の酸化アルキレンとを有機カルボン酸の鉄
塩よりなる触媒の存在下にエステル化反応せしめ、えら
れる反応生成液から蒸留により高純度の2−ヒドロキシ
アルキルアクリレートまたは2−ヒドロキシアルキルメ
タクリレートを収率よく製造する方法に関する。O2−
ヒドロキシアルキルアクリレートまたは2−ヒドロキシ
アルキルメタクリレート(以下2−ヒドロキシアルキル
(メタ)アクリレートとする。)は、従来からアクリル
酸またはメタクリル酸(以下(メタ)アクリル酸とする
。)と酸化アルキレンとのエステル化反応により製造さ
れ、その際触媒としてルイス酸系化合物たとえば塩化第
二鉄、有機カルボン酸第二鉄などの3価の鉄化合物、ク
ロム化合物、チタン化合物、塩化アルミニウムなど、あ
るいは塩基系化合物たとえば3級アミン、ι04級アン
モニウム塩その他ホスホニウム塩、有機イオウ化合物、
鉄の水酸化物などが使用されている。そして上述化合物
のうち、鉄化合物は他の化合物にくらべ反応に対し活性
や選択性において良好な性能を有する。25しかし、上
述の鉄化合物の中でも、塩化第二鉄は、装置の腐蝕、製
品の着色さらに塩素化物が副生したりするとか、また水
酸化鉄は蒸留中での鉄化合物の析出による蒸留釜でのス
ケール発生といつた欠点を有し、工業的に使用するには
不都合をまぬがれえない。
それに対しアクリル酸、メタクリル酸、安息香酸、フタ
ル酸類、サリチル酸などの有機カルボン酸の第二鉄塩を
触媒として用いて2−ヒドロキシアルキル(メタ)アク
リレートを製造すると、ア35ルキレングリコールジ(
メタ)アクリレート(以下ジエステルとする。
)の副生も少なく、製品の着色もなく高純度高品質であ
り、しかも反応液から触媒を分離することなくそのまま
蒸留しても鉄化合物の析出はなく蒸留釜でのスケール発
生の問題は生じない。しかしながらこの反応液の蒸留に
際してとくに蒸留の後半において高沸点分が濃縮されて
くるにしたがい缶残液の粘度が急上昇し、徐々にゲル化
を起し蒸留不能をきたらすことが知見され蒸留収率が抑
えられ全体としての収率もかなり低い水準に抑えられて
しまうことがわかつた。
しかもこの缶残液を系外に取出し、放置するとポプコー
ン重合を起すということも判明した。本発明者らは(メ
タ)アクリル酸と酸化アルキレンとを触媒として有機カ
ルボン酸の第二鉄塩の共存下に反応させて2−ヒドロキ
シアルキル(メタ)アクリレートを製造するに際し生ず
る上述の欠点を克服し高収率で高純度の2−ヒドロキシ
アルキル(メ汐)アクリレートをえる方法を探求した。
(メタ)アクリル酸と酸化アルキレンから2−ヒドロキ
シアルキル(メタ)アクリレートを製造するに際して触
媒として有機カルボン酸鉄を用いたときに、精製蒸留工
程において留出率の増大とともに缶残液の粘度の急上昇
あるいはゲル化が起るのは前記の通りであり、か\る原
因は通常反応生成液の重合によるものと考えられて来た
本発明者らの知見によると、ゲル化した缶残液に少量の
水あるいは酢酸、プロピオン酸、(メ3t)アクリル酸
などの有機酸を添加すると驚くべきことにゲル化状態は
消失し、急激に粘度は下降した事実により、反応生成液
の重合によつて粘度上昇あるいはゲル化が起るものとは
考え難いことがわかつたのである。もちろん蒸留中に重
合が起ることは絶対に避けるべきことである。かくして
、本発明者らは精製蒸留工程において生じる缶液の粘度
の急上昇およびゲル化の現象は缶液の重合に起因するの
ではなく、当該エステル化反応の触媒である有機カルボ
ン酸鉄と2−ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート
からなる複雑な錯塩が形成されるためであろうと推察し
た。
この錯塩を分解する方法は、上述のごとく水や有機酸の
添加で可能となるが、本発明方法においては、これらの
添加は得策ではない。なぜなら錯塩の分解効果は缶液に
これらを共存せしめてはじめて効果を発揮するものであ
り、水フあるいは酢酸、プロピオン酸、(メタ)アクリ
ル酸などの有機酸では精製蒸留工程においては軽沸点分
として留出し、蒸留中の缶液に共存できなくなり、結局
錯塩の分解効果は少くなるばかりでなく留出することに
より当該エステルの品質を低下させることになるからで
ある。
本発明の目的とするところは精製蒸留工程におけるこの
ような欠陥を解決し、高品質の2−ヒドロキシエチル(
メタ)アクリレートを工業上有利に安全に製造する方法
を提供するものであり、(メタ)アクリル酸と酸化アル
キレンを有機カルボン酸第二鉄を触媒として反応させ、
触媒を分離することなく、当該反応生成物中にサリチル
酸を共存せしめて蒸留することにより缶液の粘度上昇を
防止して精製蒸留工程での困難を回避することである。
本発明のさらにもう一つの目的はかくして精製蒸留後の
缶残液を低粘度で取り出すことが可能となり、以後の廃
液処理工程が容易になることである。
かくして蒸留釜の加熱部へのスケールの付着も防止され
、蒸留釜の保守が極めて簡単であり、作業が容易となり
、工業上極めて有利で安全な製造方法が提案されたので
ある。本発明において反応生成物中に存在せしめられる
サリチル酸は蒸留前の反応生成液に対して0.05〜1
0重量%、特に好ましくは0.1〜5重量%の範囲で使
用するのが適当である。
当該エステル化反応後サリチル酸の結晶を反応液に直接
添加してもよいし、反応液あるいは当該エステルの少量
にあらかじめ溶解してから添加してもよく、また、反応
生成液を蒸留にかけ、粘度上昇が発生する時点で添加す
るのもよく、サリチル酸の添加方法や時期にはなんら限
定されるものではない。当該エステル化反応によつてえ
られた反応液は通常はサリチル酸を添加したのち1〜1
0〜Hg,温度50〜100℃で減圧下でフラツシユ蒸
留することにより精製される。この際未反応の酸化アル
キレンはあらかじめ減圧下に初留カツトするのが好まし
い。本発明において使用される酸化アルキレンとしては
酸化エチレン、酸化プロピレン、酸化ブチレンなど炭素
数2〜4の酸化アルキレンが挙げられる。
これら酸化アルキレンは(メタ)アクリル酸に対して等
モル以上、好ましくは1.05〜1.2モル倍の範囲で
添加使用される。本発明において使用される有機カルボ
ン酸第二鉄塩としては、例えば、アクリル酸、メタクリ
ル酸のような脂肪族不飽和カルボン酸の第二鉄塩あるい
は安息香酸、オルソフタル酸、イソフ汐ル酸などのフタ
ル酸類、サリチル酸のような芳香族カルボン酸の第二鉄
塩が使用される。
さらに原料(メ汐)アクリル酸にあらかじめ鉄粉を溶解
させたものも使用しうる。触媒の使用量は原料(メ汐)
アクリル酸に対して0.1〜5モル%、特に好ましくは
0.5〜2モル%の範囲が適当である。当該エステルの
反応工程あるいは精製蒸留工程では、重合防止剤として
通常使用されるP−メトキシフエノール、ハイドロキノ
ン、フエノチアジン、タンニン酸、ジアルキルジチオカ
ルバミン酸銅塩(ここでアルキル基は炭素数1〜4のア
ルキル基である。)などが添加される。その使用量は(
メタ)アクリル酸に対して0.01〜5重量%の範囲で
あり、とくに、P−メトキシフエノール、ハイドロキノ
ン、フエノチアジン、ジエチルまたはジブチルジチオカ
ルバミン酸銅などから1種または2種以上を使用するの
が好ましい。そして本発明においてもつとも好ましいの
は、蒸留時の反応生成液中にジアルキルジチオカルバミ
ン酸銅を反応生成液に対して0.01〜5重量%の範囲
で共存せしめることが缶液の粘度上昇及び重合防止に対
して好ましいことが判明した。そして、蒸留工程では塔
内に少量の分子状酸素含有ガスを蒸気量の0.05〜2
.0容量%の範囲となるよう通気しながら蒸留する方が
さらに良好な重合防止効果を与えることが判明した。以
下に実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する。
実施例 1 還流器、温度計、加熱・冷却装置及び撹拌装置を備えた
容量2001の反応器(SUS3l6)にアクリル酸1
00kg、P−メトキシフエノール240t、ジブチル
ジチオカルバミン酸銅1507を加え、触媒としてアク
リル酸第二鉄2.9kgを加えた。
反応器を70℃に保ち、酸化エチレン64.5kgを3
時間かけて徐々に加えた。酸化エチレンの添加終了後、
さらに70℃に2時間保ち反応を完結させ、反応液を冷
却した。反応生成液中の未反応アクリル酸は0.7重量
%であつた。えられた反応生成液の1/3量にサリチル
酸1207とジブチルジチオカルバミン酸銅50Vを加
え、フラツシユ蒸留装置(150〜φ×1500〜H)
により、3mmHgの減圧下で約70〜80℃で蒸留塔
内に蒸気量の約0.2〜0.3容量%となるように酸素
を通気しながら蒸留して製品52kgをえた。缶残液の
粘度は70℃で80cpcであり、常温では300cp
sであつた。比較例 1 実施例1でえられた反応生成液の1/3量にジブチルジ
チオカルバミン酸銅50f7を加え、サリチル酸を添加
せずに実施例1と同様にフラツシユ蒸留した結果製品4
6.7k9をえた。
蒸留後の缶残液の粘度は70℃で295cpsであり常
温では固化した。比較例 2 実施例1で得られた反応生成液の1/3量に何も添加せ
ずそのま\実施例1と同様にフラツシユ蒸留した結果、
約60%の留分をえたところで缶液の粘度が大きくなり
留出しなくなつた。
実施例 2 実施例1と同じ装置を使用し、これにメタクリル酸10
0kg、P−メトキシフエノール2407、ジブチルジ
チオカルバミン酸銅1507を加え、触媒として安息香
酸第二鉄3.7kgを加えた。
ついで反応器を80℃に加熱し、この温度に維持しつつ
酸化エチレン53.7kgを4時間で加えた。酸化エチ
レンの添加終了後、さらに80℃に3時間保ち、反応を
完結させ、反応液を冷却した。反応生成液中の未反応メ
タクリル酸は1.0重量%であつた。
えられた反応生成液の半量にサリチル酸1707とジブ
チルジチオカルバミン酸銅757を加えて、実施例1と
同様にフラツシユ蒸留した結果、製品72kgをえた。
蒸留後の缶残液の粘度は70℃で60cpsであり、常
温では280cpsであつた。比較例 3 実施例2でえられた反応生成液の半量にジブチルジチオ
カルバミン酸銅757を加え、サリチル酸を添加せずに
実施例1と同様にフラツシユ蒸留した結果、製品647
をえた。
蒸留後の缶残液の粘度は70℃で90cpsであり、常
温では固化した。実施例 3 酸化エチレンのかわりに酸化プロピレン84.3kg用
い、反応温度を80℃にしたほかは実施例1と同様の反
応を行つた。
反応生成液中の未反応アクリル酸は0.8重量%であつ
た。えられた反応生成液の半量にサリチル酸180Vと
ジブチルジチオカルバミン酸銅75tを加えて、実施例
1と同様にフラツシユ蒸留した結果、製品87.5kg
をえた。蒸留後の缶残液の粘度は70℃で85cpsで
あり常温では350cpsであつた。比較例 4 実施例3でえられた反応生成液の半量にジブチルジチオ
カルバミン酸銅75fを加え、サリチル酸を添加せずに
実施例1と同様にフラツシユ蒸留した結果、製品781
<gをえた。
蒸留後の缶残液の粘度は70℃で360cpsであり、
常温では固化しtこO実施例 4 還流器および攪拌装置を備えた容量500CCのガラス
製3ツロフラスコにアクリル酸216tをとり、P−メ
トキシフエノール0.5t1ジブチルジチオカルバミン
酸銅0.2f7を室温で撹拌しつつ加え溶解した。
触媒として鉄粉を1.37添加し、空気流通下に70℃
で鉄粉を溶解した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 アクリル酸またはメタクリル酸と炭素数2〜4の酸
    化アルキレンとを、有機カルボン酸の第二鉄塩の存在下
    にエステル化反応させ、蒸留して精製2−ヒドロキシア
    ルキルアクリレートまたは2−ヒドロキシアルキルメタ
    クリレートをえる方法において、反応生成液中にサリチ
    ル酸を存在させて蒸留することを特徴とする、2−ヒド
    ロキシアルキルアクリレートまたは2−ヒドロキシアル
    キルメタクリレートの製造方法。 2 蒸留時少くとも1種のジアルキルジチオカルバミン
    酸銅塩(ただしアルキル基は炭素数1〜4である。 )を共存せしめてなる、特許請求の範囲1記載の方法。
JP6590680A 1980-05-20 1980-05-20 2−ヒドロキシアルキルアクリレ−トまたは2−ヒドロキシアルキルメタクリレ−トの製法 Expired JPS5912658B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6590680A JPS5912658B2 (ja) 1980-05-20 1980-05-20 2−ヒドロキシアルキルアクリレ−トまたは2−ヒドロキシアルキルメタクリレ−トの製法
US06/263,935 US4365081A (en) 1980-05-20 1981-05-15 Process for producing 2-hydroxyalkyl acrylates or methacrylates

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6590680A JPS5912658B2 (ja) 1980-05-20 1980-05-20 2−ヒドロキシアルキルアクリレ−トまたは2−ヒドロキシアルキルメタクリレ−トの製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56164141A JPS56164141A (en) 1981-12-17
JPS5912658B2 true JPS5912658B2 (ja) 1984-03-24

Family

ID=13300465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6590680A Expired JPS5912658B2 (ja) 1980-05-20 1980-05-20 2−ヒドロキシアルキルアクリレ−トまたは2−ヒドロキシアルキルメタクリレ−トの製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5912658B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR960022441A (ko) * 1994-12-30 1996-07-18 황선두 2-히드록시에틸 메타아크릴레이트의 정제방법
WO2014030523A1 (ja) * 2012-08-24 2014-02-27 三菱レイヨン株式会社 カルボン酸鉄の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56164141A (en) 1981-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5448830B2 (ja) (メタ)アクリル酸無水物の製造方法及び保存方法、並びに(メタ)アクリル酸エステルの製造方法
JP6006801B2 (ja) ヒドロキシアルキルアクリレートの製造方法
JP4238300B2 (ja) 高純度ビス−β−ヒドロキシエチルテレフタレートの製造方法
JPS6241662B2 (ja)
JP3907532B2 (ja) ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートの製造方法
JPS5912658B2 (ja) 2−ヒドロキシアルキルアクリレ−トまたは2−ヒドロキシアルキルメタクリレ−トの製法
JP5439133B2 (ja) フェニルエステルの製造方法
JP2943523B2 (ja) アクリル酸エステルのミカエル付加物から有用化合物を製造する方法
JPH11246495A (ja) アルキルアミノ(メタ)アクリレートを製造する方法
JP2002088022A (ja) ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートの製造方法
US3592847A (en) Process for the purification of terephthalic acid
JP2002097168A (ja) 芳香族テトラカルボン酸の製造方法
JPH0210137B2 (ja)
JP2793045B2 (ja) アクリル酸またはメタクリル酸のアルキルアミノアルキルエステル及びその第4級塩の製造方法
JP2003321418A (ja) ミカエル型付加物の分解方法
JPS5940384B2 (ja) ヒドロキシプロピルメタクリレ−トの製造方法
JPS6136822B2 (ja)
JPH05286896A (ja) アリルエステルの製造方法
JPS6043055B2 (ja) 蒸留釜残液の安定化方法
JPH0530822B2 (ja)
JPS63275544A (ja) エステルの安定化方法
JP3781499B2 (ja) アクリル酸の精製法
JP2002193885A (ja) ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートの製造方法
JP2686824B2 (ja) ジペンタエリスリトールヘキサエステル化合物の製法
JP3859290B2 (ja) α−ヒドロキシアルキルアクリル酸類の製造方法