JPS5910094B2 - 振幅等化装置 - Google Patents
振幅等化装置Info
- Publication number
- JPS5910094B2 JPS5910094B2 JP53043589A JP4358978A JPS5910094B2 JP S5910094 B2 JPS5910094 B2 JP S5910094B2 JP 53043589 A JP53043589 A JP 53043589A JP 4358978 A JP4358978 A JP 4358978A JP S5910094 B2 JPS5910094 B2 JP S5910094B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- amplitude
- signal
- delay
- equalizer
- output
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B3/00—Line transmission systems
- H04B3/02—Details
- H04B3/04—Control of transmission; Equalising
- H04B3/14—Control of transmission; Equalising characterised by the equalising network used
- H04B3/143—Control of transmission; Equalising characterised by the equalising network used using amplitude-frequency equalisers
- H04B3/145—Control of transmission; Equalising characterised by the equalising network used using amplitude-frequency equalisers variable equalisers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B3/00—Line transmission systems
- H04B3/02—Details
- H04B3/04—Control of transmission; Equalising
- H04B3/06—Control of transmission; Equalising by the transmitted signal
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
- Filters And Equalizers (AREA)
- Filters That Use Time-Delay Elements (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は信号伝送系で使用される振幅等化装置に関する
ものである。
ものである。
信号伝送系に於いて、望しい伝送特性を実現す2る為に
、振幅対周波数特性を等化、予等化する必要がある。
、振幅対周波数特性を等化、予等化する必要がある。
従来、この種の等化装置として、橋絡T型減衰等化器(
1DATATRANSMISSI0N」1965年、M
cGraw−Hill社発行(第5章参照)」が良く知
られている。しかし、一般にこ 3の型の等化器は等化
幅(振幅対周波数特性の周波数偏差)が大きくなれば、
等化器で発生する遅延歪が増大し、レベル伝送以外の高
速伝送系では、別に数個の遅延等化器を必要とする難点
があり、又、可変等化装置を構成することは、ほとんど
不3可能であつた。一方、可変等化装置としては、ボー
ド型等化器(「IEEETRANSACTIONSON
CIRCUITTHEORY」1971年5月発行(第
387頁〜390頁参照))が広く用いられるが、この
型の等化器では等化すべき信号帯域4幅の信号の中心周
波数に対する比(比帯域)が減少するに従い、等化可能
な振幅範囲が減少してしまう欠点があり、又、遅延歪の
発生も避けることは出来なかつた。本発明の主目的は、
これら従来の諸等化器の欠点を除去し、安定で、かつ調
整が容易であると共に汎用性に優れた振幅等化装置を得
ることである。
1DATATRANSMISSI0N」1965年、M
cGraw−Hill社発行(第5章参照)」が良く知
られている。しかし、一般にこ 3の型の等化器は等化
幅(振幅対周波数特性の周波数偏差)が大きくなれば、
等化器で発生する遅延歪が増大し、レベル伝送以外の高
速伝送系では、別に数個の遅延等化器を必要とする難点
があり、又、可変等化装置を構成することは、ほとんど
不3可能であつた。一方、可変等化装置としては、ボー
ド型等化器(「IEEETRANSACTIONSON
CIRCUITTHEORY」1971年5月発行(第
387頁〜390頁参照))が広く用いられるが、この
型の等化器では等化すべき信号帯域4幅の信号の中心周
波数に対する比(比帯域)が減少するに従い、等化可能
な振幅範囲が減少してしまう欠点があり、又、遅延歪の
発生も避けることは出来なかつた。本発明の主目的は、
これら従来の諸等化器の欠点を除去し、安定で、かつ調
整が容易であると共に汎用性に優れた振幅等化装置を得
ることである。
この主目的を達成するのに、本発明は以下に説明する第
1から第6の発明を包含している。第1及び第2の発明
の目的は、平坦な遅延特性をもち、かつ手動的に振幅対
周波数特性を変化させることのできる振幅等化装置を提
供することにある。この第1及び第2の発明の目的は、
それぞれ特許請求の範囲第1項及び第2項に記載されて
いる振幅等化装置によつて達成できる。
1から第6の発明を包含している。第1及び第2の発明
の目的は、平坦な遅延特性をもち、かつ手動的に振幅対
周波数特性を変化させることのできる振幅等化装置を提
供することにある。この第1及び第2の発明の目的は、
それぞれ特許請求の範囲第1項及び第2項に記載されて
いる振幅等化装置によつて達成できる。
また、第3及び第4の発明の目的は、平坦な遅延特性を
もち、かつ入力信号の振幅対周波数特性に応じて自動的
に入力信号の振幅を調整し自動的に振幅対周波数特性を
変化させることのできる振幅等化装置を提供することに
ある。
もち、かつ入力信号の振幅対周波数特性に応じて自動的
に入力信号の振幅を調整し自動的に振幅対周波数特性を
変化させることのできる振幅等化装置を提供することに
ある。
この第3及び第4の発明の目的は、それぞれ特許請求の
範囲第4項及び第5項に記載されている振幅等化装置に
よつて達成できる。
範囲第4項及び第5項に記載されている振幅等化装置に
よつて達成できる。
更に、第5及び第6の発明の目的は、平坦な遅延特性を
もち、かつ入力信号の振幅対周波数特性に応じて自動的
に入力信号の位相及び振幅の少なくとも一方を調整し自
動的に振幅対周波数特性を変化させることのできる振幅
等化装置を提供することにある。
もち、かつ入力信号の振幅対周波数特性に応じて自動的
に入力信号の位相及び振幅の少なくとも一方を調整し自
動的に振幅対周波数特性を変化させることのできる振幅
等化装置を提供することにある。
この第5及び第6の発明の目的は、それぞれ特許請求の
範囲第6項及び第7項に記載されている振幅等化装置に
よつて達成できる。
範囲第6項及び第7項に記載されている振幅等化装置に
よつて達成できる。
以下図面を参照して本発明を詳細に説明する。
第1図は第1の発明による振幅等化装置の一実施例のプ
ロツク図である。参照数字1,2は振幅等化特性をそれ
ぞれ有する第1および第2の単位等化器、11は信号を
分岐する回路、12は信号を合成する回路、13は遅延
回路、14は移相回路、15は減衰回路である。遅延回
路13での遅延時間、移相回路14での移相量および減
衰回路15での減衰率をそれぞれτ,φおよびαとし、
また入力端子から供給される人力信号をEJO)tとし
、接続線102,,106における信号をAl,Blと
すればと表わせるから接続線107における信号は、C
1二A1+B1二Ej(!)t{1+α.e−ωτ+φ
}となる。
ロツク図である。参照数字1,2は振幅等化特性をそれ
ぞれ有する第1および第2の単位等化器、11は信号を
分岐する回路、12は信号を合成する回路、13は遅延
回路、14は移相回路、15は減衰回路である。遅延回
路13での遅延時間、移相回路14での移相量および減
衰回路15での減衰率をそれぞれτ,φおよびαとし、
また入力端子から供給される人力信号をEJO)tとし
、接続線102,,106における信号をAl,Blと
すればと表わせるから接続線107における信号は、C
1二A1+B1二Ej(!)t{1+α.e−ωτ+φ
}となる。
従つて、入力から合成回路12の出力までの伝送特性(
伝達関数)T1(dはで与えられる。
伝達関数)T1(dはで与えられる。
ここで、振幅、位相および遅延時間の特性関数をそれぞ
れ、S1(D,θ1(ωおよびD1(dとすればと表わ
される。
れ、S1(D,θ1(ωおよびD1(dとすればと表わ
される。
次に、同様の方法で単位等化器2の伝送特性を求め、振
幅、位相、遅延時間の特性関数をそれぞれS2(司,θ
2(D,D2(転)とすれば(但し回路13〜15はそ
れぞれ同じ機能を有し、それぞれ信号に同一の遅延時間
、移相量、減衰率を与えるものとする。)さて、前記S
,(転),S2(0)とθ1(ω,θ2(0)と、D,
((A,D2(dとの間には次の関係が成立する。
幅、位相、遅延時間の特性関数をそれぞれS2(司,θ
2(D,D2(転)とすれば(但し回路13〜15はそ
れぞれ同じ機能を有し、それぞれ信号に同一の遅延時間
、移相量、減衰率を与えるものとする。)さて、前記S
,(転),S2(0)とθ1(ω,θ2(0)と、D,
((A,D2(dとの間には次の関係が成立する。
上式より明らかなように、第1図の振幅等化装置に依れ
ば、理論的に全く遅延歪を発生させずに、振幅対周波数
特性のみを等化出来る。第2図は第1図の回路を変形し
た第2の発明による振幅等化装置のプロツク図である。
ば、理論的に全く遅延歪を発生させずに、振幅対周波数
特性のみを等化出来る。第2図は第1図の回路を変形し
た第2の発明による振幅等化装置のプロツク図である。
数字16は減衰回路であり、減衰量α5を減衰回路15
のαに対してα5=1/αの関係を保てば、第1図の構
成と全く同じ結果が得られる。この時α′x1となるこ
とが予想され、この場合当然のことながらα2は増幅率
となり減衰回路16は増幅回路に変えねばならない。こ
れら第1図、第2図の関係と同様に、単位等化器1およ
び2を各種組合わせても、前段および後段の単位等化器
の減衰率あるいは増幅率を遅延歪が発生しないように相
補的に選べば、第1図の等化装置と同様の特性をもつも
のが得られる。
のαに対してα5=1/αの関係を保てば、第1図の構
成と全く同じ結果が得られる。この時α′x1となるこ
とが予想され、この場合当然のことながらα2は増幅率
となり減衰回路16は増幅回路に変えねばならない。こ
れら第1図、第2図の関係と同様に、単位等化器1およ
び2を各種組合わせても、前段および後段の単位等化器
の減衰率あるいは増幅率を遅延歪が発生しないように相
補的に選べば、第1図の等化装置と同様の特性をもつも
のが得られる。
第3図は第1図の構成の等化装置で遅延時間τの値を固
定して、αの値を0.1,0.4,0.7と可変した場
合のS1(d(=S2(a)の動きを示す図である。図
中の領域Zl,Z2はそれぞれ正負の1次傾斜、又領域
Z3,Z4はそれぞれ正、負の2次、若しくは高次曲率
等化装置として、使用可能な範囲である。第4図および
第5図はα=0.1,0.4,0.7とした時の等化器
1および2の遅延歪D1(i/τを示す図である。
定して、αの値を0.1,0.4,0.7と可変した場
合のS1(d(=S2(a)の動きを示す図である。図
中の領域Zl,Z2はそれぞれ正負の1次傾斜、又領域
Z3,Z4はそれぞれ正、負の2次、若しくは高次曲率
等化装置として、使用可能な範囲である。第4図および
第5図はα=0.1,0.4,0.7とした時の等化器
1および2の遅延歪D1(i/τを示す図である。
第5図の(D1(a+D2(<j)/τより明らかなよ
うに等化器1,2を組合せると遅延歪は平坦となり、こ
の第1図の等化装置では遅延歪が全く発生しない。第6
図は減衰率あるいは増幅率(ω、遅延時間(τ)を一定
として、移相量φを変化させた時のS,(0)の動きを
示す図である。
うに等化器1,2を組合せると遅延歪は平坦となり、こ
の第1図の等化装置では遅延歪が全く発生しない。第6
図は減衰率あるいは増幅率(ω、遅延時間(τ)を一定
として、移相量φを変化させた時のS,(0)の動きを
示す図である。
例えば、図中の斜線領域Z5を等化帯域幅に選ぶとすれ
ば、図中の特性aの場合は、1次傾斜はない。特性aに
比して、位相を例えば一π/2,−3π/4と減少させ
てゆけば、それぞれ特性B,cと正の1次傾斜は増加し
、逆に位相を増加させれば、負の1次傾斜が増加する。
すなわち位相を連続可変すれば、振幅対周波数特性を含
めて1次傾斜分を連続可変出来ることをこの図は示して
いる。第7図は減衰率あるいは増幅率((4、遅延時間
(τ)を一定として、位相差を0,πと変化させた時の
振幅対周波数特性S,(転)を示す図である。
ば、図中の特性aの場合は、1次傾斜はない。特性aに
比して、位相を例えば一π/2,−3π/4と減少させ
てゆけば、それぞれ特性B,cと正の1次傾斜は増加し
、逆に位相を増加させれば、負の1次傾斜が増加する。
すなわち位相を連続可変すれば、振幅対周波数特性を含
めて1次傾斜分を連続可変出来ることをこの図は示して
いる。第7図は減衰率あるいは増幅率((4、遅延時間
(τ)を一定として、位相差を0,πと変化させた時の
振幅対周波数特性S,(転)を示す図である。
図中の領域Z6で、特性D,eはそれぞれ1次傾斜の極
性が逆であり、又、領域Z,では、2次、高次の曲率特
性の極性が逆になる。従つて、第1図あるいは第2図の
振幅等化装置を設計する場合、移相回路14において、
必らずしも連続可変の位相推移を信号に与える必要はな
く、簡単な0,πだけの位相切替器を用いて1次傾斜、
若しくは2次高次の曲率の極性を選択し、更に振幅比(
減衰率あるいは増幅率)αを第3図の如く変化させれば
、極性を含めた1次傾斜等化装置、若しくは2次、高次
の曲率等化装置が得られる。第8図は減衰率あるいは増
幅率(C4、移相量(ロ)を一定として、遅延時間τを
τ2,τ口τ3(τ2くτ1〈τ3)とした時の振幅特
性S1(ハ)を示す図である。
性が逆であり、又、領域Z,では、2次、高次の曲率特
性の極性が逆になる。従つて、第1図あるいは第2図の
振幅等化装置を設計する場合、移相回路14において、
必らずしも連続可変の位相推移を信号に与える必要はな
く、簡単な0,πだけの位相切替器を用いて1次傾斜、
若しくは2次高次の曲率の極性を選択し、更に振幅比(
減衰率あるいは増幅率)αを第3図の如く変化させれば
、極性を含めた1次傾斜等化装置、若しくは2次、高次
の曲率等化装置が得られる。第8図は減衰率あるいは増
幅率(C4、移相量(ロ)を一定として、遅延時間τを
τ2,τ口τ3(τ2くτ1〈τ3)とした時の振幅特
性S1(ハ)を示す図である。
斜線領域Z8を等化帯域幅に選べばτがτ2,τ1,τ
3と増大するに従つて、1次傾斜分が減少している。第
9図は移相回路14のより具体的な回路のプロツク図で
ある。
3と増大するに従つて、1次傾斜分が減少している。第
9図は移相回路14のより具体的な回路のプロツク図で
ある。
参照数字51,52は周波数変換器、55,56は移相
器、53,54は帯域通過済波器、57は局部周波数発
振器である。移相器55,56での移相量をそれぞれθ
1,θ2とし、接続線104(111)の信号を1、接
続線145,146の信号をそれぞれLl,L2として
とすれば、周波数変換器51で信号V1と局部信号L1
を混合することに依り、が得られる。
器、53,54は帯域通過済波器、57は局部周波数発
振器である。移相器55,56での移相量をそれぞれθ
1,θ2とし、接続線104(111)の信号を1、接
続線145,146の信号をそれぞれLl,L2として
とすれば、周波数変換器51で信号V1と局部信号L1
を混合することに依り、が得られる。
例えば、上式の第1項(下側波帯)を帯域通過涙波器5
3で選択し、局部信号L2と混合すれば上式の第1項を
帯域通過済波器54で取り出せば移相器55,56での
移相量の差(θ2−θ1)が信号1に与えられたことに
なる。
3で選択し、局部信号L2と混合すれば上式の第1項を
帯域通過済波器54で取り出せば移相器55,56での
移相量の差(θ2−θ1)が信号1に与えられたことに
なる。
この回路を用いれば広帯域の信号に一定の位相推移を与
えることが出来る。第10図は第5の発明による振幅等
化装置の実施例を示すプロツク図である。
えることが出来る。第10図は第5の発明による振幅等
化装置の実施例を示すプロツク図である。
参照数字3は単位等化器、17は後述の自動移相回路、
18は自動利得制御回路(以下AGCという)、19は
信号帯域内で入力信号成分(電力スペクトラム)に生ず
る振幅対周波数特性を検出し自動移相回路17の移相量
を制御する後述の制御回路である。移相量の変化を自動
移相回路17、AGCl8および制御回路19により自
動的に匍脚する以外は、第1図の振幅等化装置と何ら変
わる所はない。従つて、この第10図の装置の理論的解
析も第1図の場合と同じになり、その減衰率あるいは増
幅率、位相量および遅延時間の特性関数はそれぞれ第3
図から第8図までの特性図と同様になる。第11図は第
6の発明による振幅等化装置の実施例を示すプロツク図
である。
18は自動利得制御回路(以下AGCという)、19は
信号帯域内で入力信号成分(電力スペクトラム)に生ず
る振幅対周波数特性を検出し自動移相回路17の移相量
を制御する後述の制御回路である。移相量の変化を自動
移相回路17、AGCl8および制御回路19により自
動的に匍脚する以外は、第1図の振幅等化装置と何ら変
わる所はない。従つて、この第10図の装置の理論的解
析も第1図の場合と同じになり、その減衰率あるいは増
幅率、位相量および遅延時間の特性関数はそれぞれ第3
図から第8図までの特性図と同様になる。第11図は第
6の発明による振幅等化装置の実施例を示すプロツク図
である。
数字4は単位振幅等化器である。この第11図の等化装
置は第1図と第2図の等化装置の関係と同様に回路16
の減衰率あるいは増幅率と回路15の減衰率あるいは増
幅率とが互いに逆数となる関係を保つて、第10図の等
化装置と同じ結果を得ている。また、単位等化器3およ
び4による他の組合せによつても同様の結果が得られる
ことは、第1図の等化装置の場合と同じである。ここで
更に、減衰率あるいは増幅率(d、遅延時間(τ)を一
定として、移相量φを変化させた時のS1(dの動きを
示した第6図を参照して第10図および第11図の等化
装置の説明をする。
置は第1図と第2図の等化装置の関係と同様に回路16
の減衰率あるいは増幅率と回路15の減衰率あるいは増
幅率とが互いに逆数となる関係を保つて、第10図の等
化装置と同じ結果を得ている。また、単位等化器3およ
び4による他の組合せによつても同様の結果が得られる
ことは、第1図の等化装置の場合と同じである。ここで
更に、減衰率あるいは増幅率(d、遅延時間(τ)を一
定として、移相量φを変化させた時のS1(dの動きを
示した第6図を参照して第10図および第11図の等化
装置の説明をする。
例えば、図中の斜線領域Z5を等化帯域幅に選ぶとすれ
ば、図中の特性aの場合は、1次傾斜はない。特性aの
場合に比して、位相を例えば一π/2,−3π/4と減
少させてゆけば、それぞれ特性bとcと正の1次傾斜は
増加し、逆に位相を増加させれば、負の1次傾斜が増加
する。このことは、位相を連続可変すれば、振幅対周波
数特性を極性を含めて1次傾斜分を連続可変出来ること
を示している。従つて、制御回路19で受信信号の電力
スペクトラム上の歪により伝送路で発生した振幅対周波
数特性の1次傾斜の極性と大きさを検出して、その1次
傾斜を打消す方向に移相回路17の位相を制御すれば負
帰還回路を構成する為に、自動的に伝送路を通しての振
幅対周波数特性を平坦に保つことが出来る。第12図は
自動移相回路17のより具体的な回路プロツク図である
。
ば、図中の特性aの場合は、1次傾斜はない。特性aの
場合に比して、位相を例えば一π/2,−3π/4と減
少させてゆけば、それぞれ特性bとcと正の1次傾斜は
増加し、逆に位相を増加させれば、負の1次傾斜が増加
する。このことは、位相を連続可変すれば、振幅対周波
数特性を極性を含めて1次傾斜分を連続可変出来ること
を示している。従つて、制御回路19で受信信号の電力
スペクトラム上の歪により伝送路で発生した振幅対周波
数特性の1次傾斜の極性と大きさを検出して、その1次
傾斜を打消す方向に移相回路17の位相を制御すれば負
帰還回路を構成する為に、自動的に伝送路を通しての振
幅対周波数特性を平坦に保つことが出来る。第12図は
自動移相回路17のより具体的な回路プロツク図である
。
参照数字58,59は自動移相器、215は匍岬回路1
9よりの制御信号である。制御回路19により自動的に
移相量を変化できる点を除いて第9図の移相回路14の
構成と同じであり、移相器58,59における移相量を
θ1,θ2とすれば、第9図の回路と同様の解析結果が
得られ、接続線204(211)の信号へ与える移相量
も同じとなる。第13図は制御回路19のより具体的な
回路のプロツク図である。
9よりの制御信号である。制御回路19により自動的に
移相量を変化できる点を除いて第9図の移相回路14の
構成と同じであり、移相器58,59における移相量を
θ1,θ2とすれば、第9図の回路と同様の解析結果が
得られ、接続線204(211)の信号へ与える移相量
も同じとなる。第13図は制御回路19のより具体的な
回路のプロツク図である。
参照数字60〜62はそれぞれ中心周波数を(FO+f
1),(FO−f1),FOとする狭帯域淵波器(ここ
でF。は信号帯域の中心周波数、f1は適当な周波数)
、63〜65はレベル検波器、66,67は差動増幅器
である。第14図は淵波器60〜62の振幅対周波数特
性図である。差動増幅器66はレベル検出器63,64
の出力、すなわちF6の低域側と高域側の信号成分(信
号電力)を比較してその差を取り出し、1次傾斜分とそ
の極性に応じて出力Xを出力する。一方、差動増幅器6
7はレベル検出器63,64の出力の平均と、レベル検
出器65の出力、すなわちF。近傍の信号成分を比較し
、その差を取出すことに依り、2次、高次の曲率分とそ
の極性に応じて、出力Yを出力する。尚、1次傾斜分だ
けを等化する場合は済波器61、検出器64、差動増幅
器67は必要でなく、2次、高次の曲率分を等化する場
合は差動増幅器66は必要でない。なお、差動増幅器6
6,67の出力信号X,Yは選択的にそれぞれ制御すべ
き回路に供給される。第15図は第3の発明による振幅
等化装置の実施例を示すプロツク図である。参照数字2
0は信号合成に関し和または差を取る回路、21は自動
減衰あるいは増幅回路である。第15図の等化装置の理
論的解析は第1図の等化装置の解析と同じである。ただ
し、移相回路がないため位相差φは合成回路20におけ
る信号の和あるいは差に対応して、φ二0あるいはπと
あらかじめ設定する必要がある。減衰率あるいは増幅率
遅延時間の特性関数は第3図〜第5図、第7図および第
8図の特性図と同様となる。第16図は第4の発明によ
る振幅等化装置の実施例を示すプロツク図であり、参照
数字22は自動減衰あるいは増幅回路を示している。
1),(FO−f1),FOとする狭帯域淵波器(ここ
でF。は信号帯域の中心周波数、f1は適当な周波数)
、63〜65はレベル検波器、66,67は差動増幅器
である。第14図は淵波器60〜62の振幅対周波数特
性図である。差動増幅器66はレベル検出器63,64
の出力、すなわちF6の低域側と高域側の信号成分(信
号電力)を比較してその差を取り出し、1次傾斜分とそ
の極性に応じて出力Xを出力する。一方、差動増幅器6
7はレベル検出器63,64の出力の平均と、レベル検
出器65の出力、すなわちF。近傍の信号成分を比較し
、その差を取出すことに依り、2次、高次の曲率分とそ
の極性に応じて、出力Yを出力する。尚、1次傾斜分だ
けを等化する場合は済波器61、検出器64、差動増幅
器67は必要でなく、2次、高次の曲率分を等化する場
合は差動増幅器66は必要でない。なお、差動増幅器6
6,67の出力信号X,Yは選択的にそれぞれ制御すべ
き回路に供給される。第15図は第3の発明による振幅
等化装置の実施例を示すプロツク図である。参照数字2
0は信号合成に関し和または差を取る回路、21は自動
減衰あるいは増幅回路である。第15図の等化装置の理
論的解析は第1図の等化装置の解析と同じである。ただ
し、移相回路がないため位相差φは合成回路20におけ
る信号の和あるいは差に対応して、φ二0あるいはπと
あらかじめ設定する必要がある。減衰率あるいは増幅率
遅延時間の特性関数は第3図〜第5図、第7図および第
8図の特性図と同様となる。第16図は第4の発明によ
る振幅等化装置の実施例を示すプロツク図であり、参照
数字22は自動減衰あるいは増幅回路を示している。
第16図と第15図の等化装置の関係は、第1図と第2
図の等化装置の関係と同じであり、減衰率あるいは増幅
率の調整により同じ特性を得ている。また、単位等化器
5,6による他の組合せによつても同様の効果が得られ
ることは、第1図あるいは第2図の場合と同じである。
ここで更に、減衰率あるいは増幅率(a)、遅延時間(
τ)を一定として、位相差を0,πと変化させた時(信
号間の和、若しくは差を取ることと等価)の振幅周波数
特性S1(転)を示す第7図を参照して第15図、第1
6図の等化装置を説明する。
図の等化装置の関係と同じであり、減衰率あるいは増幅
率の調整により同じ特性を得ている。また、単位等化器
5,6による他の組合せによつても同様の効果が得られ
ることは、第1図あるいは第2図の場合と同じである。
ここで更に、減衰率あるいは増幅率(a)、遅延時間(
τ)を一定として、位相差を0,πと変化させた時(信
号間の和、若しくは差を取ることと等価)の振幅周波数
特性S1(転)を示す第7図を参照して第15図、第1
6図の等化装置を説明する。
図中の領域Z6で、特性A,bはそれぞれ1次傾斜の極
性が逆であり、又、領域Z7では、2次、高次の曲率特
性の極性が逆になる。従つて、予め伝送路で発生する振
幅対周波数特性の歪の性質(例えば、1次傾斜で極性は
正)が判れば、第15図及び第16図の等化装置で遅延
時間差(τ)と、合成回路20で信号の和か差の何れか
を必要に応じて設定すれば、各種の振幅等化装置の設計
が可能となる。つまり、第15図、第16図の等化装置
で伝送路に発生した振幅対周波数特性の歪を検出して、
この歪を減少させる方向へ減衰回路21,22を制御す
れば、自動的に振幅対周波数特性を平坦に保つことが出
来る。合成回路20の具体的な回路としては、信号和の
時はハイブリツド、トランス等を用いることが出来るし
、信号差の場合は差動増幅器等を用いることが出来る〇
なお、制御回路19としては第13図と同様のものを用
いることができる。
性が逆であり、又、領域Z7では、2次、高次の曲率特
性の極性が逆になる。従つて、予め伝送路で発生する振
幅対周波数特性の歪の性質(例えば、1次傾斜で極性は
正)が判れば、第15図及び第16図の等化装置で遅延
時間差(τ)と、合成回路20で信号の和か差の何れか
を必要に応じて設定すれば、各種の振幅等化装置の設計
が可能となる。つまり、第15図、第16図の等化装置
で伝送路に発生した振幅対周波数特性の歪を検出して、
この歪を減少させる方向へ減衰回路21,22を制御す
れば、自動的に振幅対周波数特性を平坦に保つことが出
来る。合成回路20の具体的な回路としては、信号和の
時はハイブリツド、トランス等を用いることが出来るし
、信号差の場合は差動増幅器等を用いることが出来る〇
なお、制御回路19としては第13図と同様のものを用
いることができる。
第17図は第5の発明による振幅等化装置の他の実施例
をを示すプロツク図である。
をを示すプロツク図である。
参照数字7は単位等化器、23は自動移相回路である。
第17図の等化装置の理論的解析は第1図の等化装置の
解析と同様となる。ただし、構成上で移相量φおよび減
衰率あるいは増幅率αを制御回路19により自動的に制
御してところが異なる。第18図は第6の発明による振
幅等化装置の他の実施例を示すプロツク図である。
第17図の等化装置の理論的解析は第1図の等化装置の
解析と同様となる。ただし、構成上で移相量φおよび減
衰率あるいは増幅率αを制御回路19により自動的に制
御してところが異なる。第18図は第6の発明による振
幅等化装置の他の実施例を示すプロツク図である。
参照数字8は単位等化器である。第17図と第18図の
等化装置の関係は、第1図と第2図の等化装置の関係と
同じである。また、単位等化器7および8の組合せによ
つて種々の等化装置が構成できることも、第1図あるい
は第2図の場合と同じである。第17図および第18図
の振幅等化装置の減衰率あるいは増幅率、位相量および
遅延時間の特性関数は第3図〜第8図の特性図と同様と
なる。ここで減衰率あるいは増幅率(ω、遅延時間(τ
)を一定として位相差を0,πと変化させた時の振幅対
周波数特性S,(dを示した第7図を参照して第17図
、第18図の等化装置を更に説明する。図中の領域Z6
で、特性A,bはそれぞれ1次傾斜の極性が逆であり、
又、領域Z,では、2次、高次の曲率特性の極性が逆に
なる。すなわち、第17図あるいは第18図の自動等化
装置を設計する場合、移相回路23において必らずしも
連続可変の位相推移を信号に与える必要はなく、簡単な
0,πだけの位相切替器を用いて、1次傾斜、若しくは
2次、高次の曲率の極性を選択し更に振幅比(減衰率あ
るいは増幅率)αを第3図の如く変化させれば、極性を
含めた1次傾斜等化装置、若しくは2次、高次の曲率等
化装置が得られる。第19図は自動移相回路23のより
具体的な回1路のプロツク図である。
等化装置の関係は、第1図と第2図の等化装置の関係と
同じである。また、単位等化器7および8の組合せによ
つて種々の等化装置が構成できることも、第1図あるい
は第2図の場合と同じである。第17図および第18図
の振幅等化装置の減衰率あるいは増幅率、位相量および
遅延時間の特性関数は第3図〜第8図の特性図と同様と
なる。ここで減衰率あるいは増幅率(ω、遅延時間(τ
)を一定として位相差を0,πと変化させた時の振幅対
周波数特性S,(dを示した第7図を参照して第17図
、第18図の等化装置を更に説明する。図中の領域Z6
で、特性A,bはそれぞれ1次傾斜の極性が逆であり、
又、領域Z,では、2次、高次の曲率特性の極性が逆に
なる。すなわち、第17図あるいは第18図の自動等化
装置を設計する場合、移相回路23において必らずしも
連続可変の位相推移を信号に与える必要はなく、簡単な
0,πだけの位相切替器を用いて、1次傾斜、若しくは
2次、高次の曲率の極性を選択し更に振幅比(減衰率あ
るいは増幅率)αを第3図の如く変化させれば、極性を
含めた1次傾斜等化装置、若しくは2次、高次の曲率等
化装置が得られる。第19図は自動移相回路23のより
具体的な回1路のプロツク図である。
参照数字68は自動移相器である。自動移相器68での
移相量をβ、接続線404(411)の信号をV2、局
部周波数発振器56の出力信号をL3、自動移相器68
の出力信号をL4として
1とすれば、変換器51で信号V2と局部信号L3を混
合することに依り、が得られる。
移相量をβ、接続線404(411)の信号をV2、局
部周波数発振器56の出力信号をL3、自動移相器68
の出力信号をL4として
1とすれば、変換器51で信号V2と局部信号L3を混
合することに依り、が得られる。
例えば、土式の第1項(下側波帯)を淵波器53で選択
し、局部信号L4と混合すれば上式の第1項を取出せば
、自動移相器68での移相量θが、そのまま信号2に与
えられたことになる。
し、局部信号L4と混合すれば上式の第1項を取出せば
、自動移相器68での移相量θが、そのまま信号2に与
えられたことになる。
以上の様に、この回路23を用いれば、広帯域の信号に
一定の移相量を与えることが出来る。第20図は自動移
相器68のより具体的回路図である。
一定の移相量を与えることが出来る。第20図は自動移
相器68のより具体的回路図である。
参照数字69は1入力でその入力信号の正相と逆相とを
出力するゲート回路、70は2入力のNAND積をとる
NAND回路である。この移相器は簡単なデイジタル回
路による位相切替器(0,π)である。いま、局部発振
器56の発振出力をC.fbIm信号をS1出力信号を
Zとすれば入力Sにデイジタル信号の1かOを印加すれ
ば、出力ZにはC,Clすなわち位相がπだけ変化した
局部信号が得られる。若し、θを0,π/2,π,3π
/2と可変すれば1次傾斜にも2次、高次曲率にも使え
る自動等化装置も、勿論得ることが出来る。なお、制御
回路19には第13図に示した回路を使用できる。
出力するゲート回路、70は2入力のNAND積をとる
NAND回路である。この移相器は簡単なデイジタル回
路による位相切替器(0,π)である。いま、局部発振
器56の発振出力をC.fbIm信号をS1出力信号を
Zとすれば入力Sにデイジタル信号の1かOを印加すれ
ば、出力ZにはC,Clすなわち位相がπだけ変化した
局部信号が得られる。若し、θを0,π/2,π,3π
/2と可変すれば1次傾斜にも2次、高次曲率にも使え
る自動等化装置も、勿論得ることが出来る。なお、制御
回路19には第13図に示した回路を使用できる。
以上説明した振幅等化装置はいずれも単位等化器1〜8
の2つの組合せによる等化装置について説明したが、こ
れら以外に、2つの単位等化器を組合せたものをn(n
:正整数)個(すなわち2n個の単位等化器)組合せて
、更に大きな等化振幅幅を持つ振幅等化装置が得られる
ことは明らかであろう。
の2つの組合せによる等化装置について説明したが、こ
れら以外に、2つの単位等化器を組合せたものをn(n
:正整数)個(すなわち2n個の単位等化器)組合せて
、更に大きな等化振幅幅を持つ振幅等化装置が得られる
ことは明らかであろう。
この複数個(2n)の組合せによる等化装置の制御回路
として第13図の回路を使い、差動増幅器66,67の
出力信号X,Yを1次傾斜および2次曲率の特性を等化
する等化器へ各々供給すれば、同時蕃(1次傾針および
2次曲率の振幅特性を等化できる等化装置が得られる。
以上説明したように本発明によれば、減衰率あるいは増
幅率((4、移相量(φ、遅延時間(τ)を適当に選ぶ
ことにより、所要の周波数領域と最大等化振幅幅を任意
に設定し得る振幅等化装置が得られる。
として第13図の回路を使い、差動増幅器66,67の
出力信号X,Yを1次傾斜および2次曲率の特性を等化
する等化器へ各々供給すれば、同時蕃(1次傾針および
2次曲率の振幅特性を等化できる等化装置が得られる。
以上説明したように本発明によれば、減衰率あるいは増
幅率((4、移相量(φ、遅延時間(τ)を適当に選ぶ
ことにより、所要の周波数領域と最大等化振幅幅を任意
に設定し得る振幅等化装置が得られる。
また、必要に応じて等化領域、等化特性を自動的に選択
できる自動振幅等化装置も得ることができる。更に、単
位等化器を組合せ減衰率あるいは増幅率を適当に調整す
れば、遅延歪特性が平坦であり、大きな等化振幅幅をも
ち、しかも同時に1次傾斜および2次曲率の振幅特性も
等化できる振幅等化装置が得られる。
できる自動振幅等化装置も得ることができる。更に、単
位等化器を組合せ減衰率あるいは増幅率を適当に調整す
れば、遅延歪特性が平坦であり、大きな等化振幅幅をも
ち、しかも同時に1次傾斜および2次曲率の振幅特性も
等化できる振幅等化装置が得られる。
第1図、第2図は本発明による実施例のプロツク図、第
3図は遅延歪、移相量を一定にして減衰率を変化させた
時の振幅特性図、第4図、第5図は遅延歪の特性図、第
6図、第7図は減衰率あるいは増幅率、遅延時間を一定
にして移相量を変化させた時の振幅特性図、第8図は減
衰率あるいは増幅率、移相量を一定にして遅延時間を変
化させた時の振幅特性図、第9図は本発明による移相回
路の一実施例のプロツク図、第10図、第11図は本発
明による他の実施例のプロツク図、第12図は自動移相
回路の一実施例のプロツク図、第13図は制御回路の一
実施例のプロツク図、第14図は第13図回路の特性図
、第15図〜第18図は本発明による他の実施例のプロ
ツク図、第19図は自動移相回路の他の実施例のプロツ
ク図、第20図は第19図の回路に含まれる自動移相器
の一実施例のプロツク図である。 なお図において、1〜8・・・・・・単位等化器、11
・・・・・・信号分岐回路、12,20・・・・・・信
号合成回路、13・・・・・・遅延回路、14・・・・
・・移相回路、15,16・・・・・・減衰あるいは増
幅回路、17,23・・・・・・自動移相回路、18・
・・・・伯動利得制御回路、19・・・・・・制御回路
、21,22・・・・・伯動減衰回路、51,52,6
7,68・・・・・・周波数変換器、53,69,59
〜61・・・・・・帯域通過済波器、54,55・・・
・・・移相器、56・・・・・・局部周波数発振器、5
7,58,70・・・・・哨動移相器、62〜64・・
・.・ルベル検出器、65,66・・・・・・差動増幅
器、71・・・・・・ゲート回路、72・・・・・・N
AND回路である。
3図は遅延歪、移相量を一定にして減衰率を変化させた
時の振幅特性図、第4図、第5図は遅延歪の特性図、第
6図、第7図は減衰率あるいは増幅率、遅延時間を一定
にして移相量を変化させた時の振幅特性図、第8図は減
衰率あるいは増幅率、移相量を一定にして遅延時間を変
化させた時の振幅特性図、第9図は本発明による移相回
路の一実施例のプロツク図、第10図、第11図は本発
明による他の実施例のプロツク図、第12図は自動移相
回路の一実施例のプロツク図、第13図は制御回路の一
実施例のプロツク図、第14図は第13図回路の特性図
、第15図〜第18図は本発明による他の実施例のプロ
ツク図、第19図は自動移相回路の他の実施例のプロツ
ク図、第20図は第19図の回路に含まれる自動移相器
の一実施例のプロツク図である。 なお図において、1〜8・・・・・・単位等化器、11
・・・・・・信号分岐回路、12,20・・・・・・信
号合成回路、13・・・・・・遅延回路、14・・・・
・・移相回路、15,16・・・・・・減衰あるいは増
幅回路、17,23・・・・・・自動移相回路、18・
・・・・伯動利得制御回路、19・・・・・・制御回路
、21,22・・・・・伯動減衰回路、51,52,6
7,68・・・・・・周波数変換器、53,69,59
〜61・・・・・・帯域通過済波器、54,55・・・
・・・移相器、56・・・・・・局部周波数発振器、5
7,58,70・・・・・哨動移相器、62〜64・・
・.・ルベル検出器、65,66・・・・・・差動増幅
器、71・・・・・・ゲート回路、72・・・・・・N
AND回路である。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 一定の周波数帯域内である振幅歪特性を有する信号
を受け、この信号の前記振幅歪特性を等化する振幅等化
装置において、前記振幅等化装置が直列に接続された第
1及び第2の単位振幅等化器を含み、前記第1の単位振
幅等化器が、この第1の単位振幅等化器への入力信号を
分岐し第1及び第2の分岐信号を出力する第1の分岐手
段と、前記第1の分岐信号を減衰あるいは増幅する第1
の振幅調整手段と、前記第2の分岐信号を遅延及び移相
させる直列に接続された第1の遅延及び第1の移相手段
と、前記第1の振幅調整手段の出力と前記第1の遅延あ
るいは第1の移相手段の出力とを合成する第1の合成手
段とを含み、前記第2の単位振幅等化器が、この第2の
単位振幅等化器への入力信号を分岐し第3及び第4の分
岐信号を出力する第2の分岐手段と、前記第4の分岐信
号を遅延、移相及び減衰あるいは増幅させる直列に接続
された第2の遅延、第2の移相及び第2の振幅調整手段
と、前記第3の分岐信号と前記第2の遅延、第2の移相
あるいは第2の振幅調整手段の出力とを合成する第2の
合成手段とを含み、前記第1及び第2の遅延手段の遅延
量、前記第1及び第2の移相手段の移相量及び前記第1
及び第2の振幅調整手段の減衰率あるいは増幅率をそれ
ぞれ互いにほぼ等しくすることによつて前記振幅等化装
置の遅延歪特性を平坦とし、かつ前記遅延量と、前記移
相量と、前記減衰率あるいは増幅率とのうち少なくとも
1つを変化させることによつて前記振幅等化装置の振幅
対周波数特性を変化させることを特徴とする振幅等化装
置。 2 一定の周波数帯域内である振幅歪特性を有する信号
を受け、この信号の前記振幅歪特性を等化する振幅等化
装置において、前記振幅等化装置が直列に接続された第
1及び第2の単位振幅等化器を含み、前記第1の単位振
幅等化器が、この第1の単位振幅等化器への入力信号を
分岐し第1及び第2の分岐信号を出力する第1の分岐手
段と、前記第2の分岐信号を遅延、移相及び減衰させる
直列に接続された第1の遅延、第1の移相及び第1の振
幅調整手段と、前記第1の分岐信号と前記第1の遅延、
第1の移相あるいは第1の振幅調整手段の出力とを合成
する第1の合成手段とを含み、前記第2の単位振幅等化
器が、この第2の単位振幅等化器への入力信号を分岐し
第3及び第4の分岐信号を出力する第2の分岐手段と、
前記第4の分岐信号を遅延、移相及び増幅する直列に接
続された第2の遅延、第2の移相及び第2の振幅調整手
段と、前記第3の分岐信号と前記第2の遅延、第2の移
相あるいは第2の振幅調整手段の出力とを合成する第2
の合成手段とを含み、前記第1及び第2の遅延手段の遅
延量及び前記第1及び第2の移相手段の移相量をそれぞ
れ互いにほぼ等しくすることと、前記第1の振幅調整手
段の減衰率と前記第2の振幅調整手段の増幅率を相補的
に設定することとによつて前記振幅等化装置の遅延歪特
性を平坦とし、かつ前記遅延量と、前記移相量と、前記
減衰率及び増幅率とのうち少なくも1つを変化させるこ
とによつて前記振幅等化装置の振幅対周波数特性を変化
させることを特徴とする振幅等化装置。 3 前記第1及び第2の移相手段を、局部周波数発振器
と、前記局部周波数発振器の出力信号に第1および第2
の移相量をそれぞれ与える第1および第2の移相器と、
前記第1及び第2の移相手段への入力信号を前記第1の
移相器の出力信号で周波数変換する第1の周波数変換器
と、前記第1の周波数変換器の出力信号を帯域濾波する
第1の帯域通過濾波器と、前記第1の帯域通過濾波器の
出力信号を前記第2の移相器の出力信号で周波数変換す
る第2の周波数変換器と、前記第2の周波数変換器の出
力信号を帯域濾波しこれを前記第1及び第2の移相手段
の出力信号とする第2の帯域通過濾波器とでそれぞれ構
成したことを特徴とする特許請求の範囲第1項あるいは
第2項記載の振幅等化装置。 4 一定の周波数帯域内である振幅歪特性を有する信号
を受け、この信号の前記振幅歪特性を等化する振幅等化
装置において、前記振幅等化装置が直列に接続された第
1及び第2の単位振幅等化器と、前記振幅等化装置の出
力に結合され前記振幅歪特性を検出しこの検出に応じた
制御信号を出力する制御手段とを含み、前記第1の単位
振幅等化器が、この第1の単位振幅等化器への入力信号
を分岐し第1及び第2の分岐信号を出力する第1の分岐
手段と、前記第1の分岐信号を減衰あるいは増幅する第
1の振幅調整手段と、前記第2の分岐信号を遅延させる
第1の遅延手段と、前記第1の振幅調整手段の出力と前
記第1の遅延手段の出力とを合成する第1の合成手段と
を含み、前記第2の単位振幅等化器が、この第2の単位
振幅等化器への入力信号を分岐し第3及び第4の分岐信
号を出力する第2の分岐手段と、前記第4の分岐信号を
遅延及び減衰あるいは増幅する直列に接続された第2の
遅延及び第2の振幅調整手段と、前記第3の分岐信号と
前記第2の遅延あるいは第2の振幅調整手段の出力とを
合成する第2の合成手段とを含み、前記第1及び第2の
遅延手段の遅延量及び前記第1及び第2の振幅調整手段
の減衰率あるいは増幅率をそれぞれ互いにほぼ等しくす
ることによつて前記振幅等化装置の遅延歪特性を平坦と
し、かつ前記制御信号により前記減衰率あるいは増幅率
を変化させることによつて前記振幅等化装置の振幅対周
波数特性を変化させることを特徴とする振幅等化装置。 5 一定の周波数帯域内である振幅歪特性を有する信号
を受け、この信号の前記振幅歪特性を等化する振幅等化
装置において、前記振幅等化装置が直列に接続された第
1及び第2の単位振幅等化器と、前記振幅等化装置の出
力に結合され前記振幅歪特性を検出しこの検出に応じた
制御信号を出力する制御手段とを含み、前記第1の単位
振幅等化器が、この第1の単位振幅等化器への入力信号
を分岐し第1及び第2の分岐信号を出力する第1の分岐
手段と、前記第2の分岐信号を遅延及び減衰させる直列
に接続された第1の遅延及び第1の振幅調整手段と、前
記第1の分岐信号と前記第1の遅延あるいは第1の振幅
調整手段の出力とを合成する第1の合成手段とを含み、
前記第2の単位振幅等化器が、この第2の単位振幅等化
器への入力信号を分岐し第3及び第4の分岐信号を出力
する第2の分岐手段、前記第4の分岐信号を遅延及び増
幅する直列に接続された第2の遅延及び第2の振幅調整
手段と、前記第3の分岐信号と前記第2の遅延あるいは
第2の振幅調整手段の出力とを合成する第2の合成手段
とを含み、前記第1及び第2の遅延手段の遅延量を互い
にほぼ等しくすることと、前記第1の振幅調整手段の減
衰率と前記第2の振幅調整手段の増幅率を相補的に設定
することとによつて前記振幅等化装置の遅延歪特性を平
坦とし、かつ前記制御信号により前記減衰率及び増幅率
を変化させることによつて前記振幅等化装置の振幅対周
波数特性を変化させることを特徴とする振幅等化装置。 6 一定の周波数帯域内である振幅歪特性を有する信号
を受け、この信号の前記振幅歪特性を等化する振幅等化
装置において、前記振幅等化装置が直列に接続された第
1及び第2の単位振幅等化器と、前記振幅等化装置の出
力に結合され前記振幅歪特性を検出しこの検出に応じた
制御信号を出力する制御手段とを含み、前記第1の単位
振幅等化器が、ここの第1の単位振幅等化器への入力信
号を分岐し第1及び第2の分岐信号を出力する第1の分
岐手段と、前記第1の分岐信号を減衰あるいは増幅する
第1の振幅調整手段と、前記第2の分岐信号を遅延及び
移相させる直列に接続された第1の遅延及び第1の移相
手段と、前記第1の振幅調整手段の出力と前記第1の遅
延あるいは第1の移相手段の出力とを合成する第1の合
成手段とを含み、前記第2の単位振幅等化器が、この第
2の単位振幅等化器への入力信号を分岐し第3及び第4
の分岐信号を出力する第2の分岐手段と、前記第4の分
岐信号を遅延、移相及び減衰あるいは増幅する直列に接
続された第2の遅延、第2の移相及び第2の振幅調整手
段と、前記第3の分岐信号と前記第2の遅延、第2の移
相あるいは第2の振幅調整手段の出力とを合成する第2
の合成手段とを含み、前記第1及び第2の遅延手段の遅
延量、前記第1及び第2の移相手段の移相量及び前記第
1及び第2の振幅調整手段の減衰率あるいは増幅率をそ
れぞれ互いにほぼ等しくすることによつて前記振幅等化
装置の遅延歪特性を平坦とし、かつ前記制御信号により
前記移相量と、前記減衰率あるいは増幅率とのうち少な
くとも1つを変化させることによつて前記振幅等化装置
の振幅対周波数特性を変化させることを特徴とする振幅
等化装置。 7 一定の周波数帯域内である振幅歪特性を有する信号
を受け、この信号の前記振幅歪特性を等化する振幅等化
装置において、前記振幅等化装置が直列に接続された第
1及び第2の単位振幅等化器と、前記振幅等化装置の出
力に結合され前記振幅歪特性を検出しこの検出に応じた
制御信号を出力する制御手段とを含み、前記第1の単位
振幅等化器が、この第1の単位振幅等化器への入力信号
を分岐し第1及び第2の分岐信号を出力する第1の分岐
手段と、前記第2の分岐信号を遅延、移相及び減衰させ
る直列に接続された第1の遅延、第1の移相及び第1の
振幅調整手段と、前記第1の分岐信号と前記第1の遅延
、第1の移相あるいは第1の振幅調整手段の出力とを合
成する第1の合成手段とを含み、前記第2の単位振幅等
化器が、この第2の単位振幅等化器への入力信号を分岐
し第3及び第4の分岐信号を出力する第2の分岐手段と
、前記第4の分岐信号を遅延、移相及び増幅する直列に
接続された第2の遅延、第2の移相及び第2の振幅調整
手段と、前記第3の分岐信号と前記第2の遅延、第2の
移相あるいは第2の振幅調整手段の出力とを合成する第
2の合成手段とを含み、前記第1及び第2の遅延手段の
遅延量及び前記第1及び第2の移相手段の移相量をそれ
ぞれ互いにほぼ等しくすることと、前記第1の振幅調整
手段の減衰率と前記第2の振幅調整手段の増幅率を相補
的に設定することとによつて前記振幅等化装置の遅延歪
特性を平坦とし、かつ前記制御信号により前記移相量と
、前記減衰率及び増幅率とのうち少なくとも1つを変化
させることによつて前記振幅等化装置の振幅対周波数特
性を変化させることを特徴とする振幅等化装置。 8 前記制御手段を、等化すべき前記振幅歪特性の周波
数帯における高域、低域および中域周波数の信号を通過
させる第1、第2および第3の帯域通過濾波器と、前記
第1、第2および第3の帯域通過濾波器にそれぞれ接続
された第1、第2および第3のレベル検出器と、前記第
1のレベル検出器の出力レベルと前記第2のレベル検出
器の出力レベルとをレベル比較し増幅する第1の演算増
幅器と、前記第1のレベル検出器の出力レベルと第2の
レベル検出器の平均レベルと前記第3のレベル検出器の
出力レベルとをレベル比較し増幅する第2の演算増幅器
とで構成し、前記等化すべき振幅歪特性に応じ前記第1
および第2の演算増幅器の出力信号を選択的に前記制御
信号とすることを特徴とする特許請求の範囲第4項、5
項、6項あるいは7項記載の振幅等化装置。 9 前記第1及び第2の移相手段を、第1の局部周波数
発振器と、前記第1の局部周波数発振器の出力信号に前
記制御信号で決定される第1および第2の移相量をそれ
ぞれ与える第1および第2の移相器と、前記第1及び第
2の移相手段への入力信号を前記第1の移相器の出力信
号で周波数変換する第1の周波数変換器と、前記第1の
周波数変換器の出力信号を帯域濾波する第1の帯域通過
濾波器と、前記第1の帯域通過濾波器の出力信号を前記
第2の移相器の出力信号で周波数変換する第2の周波数
変換器と、前記第2の周波数変換器の出力信号を帯域濾
波しこれを前記第1及び第2の移相手段の出力信号とす
る第2の帯域通過濾波器とでそれぞれ構成したことを特
徴とする特許請求の範囲第6項あるいは第7項記載の振
幅等化装置。 10 前記第1及び第2の移相手段を、第1の局部周波
数発振器と、前記第1の局部周波数発振器の出力信号に
前記制御信号で決定される第1の移相量を与える第1の
移相器と、前記第1及び第2の移相手段への入力信号を
前記第1の局部周波数発振器の出力信号で周波数変換す
る第1の周波数変換器と、前記第1の周波数変換器の出
力信号を帯域濾波する第1の帯域通過濾波器と、前記第
1の帯域通過濾波器の出力信号を前記第1の移相器の出
力信号で周波数変換する第2の周波数変換器と、前記第
2の周波数変換器の出力信号を帯域濾波しこれを前記第
1及び第2の移相手段の出力信号とする第2の帯域通過
濾波器とでそれぞれ構成したことを特徴とする特許請求
の範囲第6項あるいは第7記載の振幅等化装置。 11 前記第1の移相器を、前記制御信号を正相および
逆相の信号にして出力する第1のゲート回路と、前記第
1の局部周波数発振器の出力信号を正相および逆相にし
て出力する第2のゲート回路と、前記第1のゲート回路
の正相信号と前記第2のゲート回路の逆相信号とのナン
ド積をとる第1のナンド回路と、前記第1のゲート回路
の逆相信号と前記第2のゲート回路の正相信号とのナン
ド積をとる第2のナンド回路と、前記第1のナンド回路
の出力信号と前記第2のナンド回路の出力信号とのナン
ド積をとり前記第1の移相器の出力信号とする第3のナ
ンド回路とで構成したことを特徴とする特許請求の範囲
第10項記載の振幅等化装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP53043589A JPS5910094B2 (ja) | 1978-04-12 | 1978-04-12 | 振幅等化装置 |
CA000325305A CA1155188A (en) | 1978-04-12 | 1979-04-11 | Amplitude equalizer |
US06/029,503 US4258340A (en) | 1978-04-12 | 1979-04-12 | Amplitude equalizer |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP53043589A JPS5910094B2 (ja) | 1978-04-12 | 1978-04-12 | 振幅等化装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS54142009A JPS54142009A (en) | 1979-11-05 |
JPS5910094B2 true JPS5910094B2 (ja) | 1984-03-07 |
Family
ID=12667967
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP53043589A Expired JPS5910094B2 (ja) | 1978-04-12 | 1978-04-12 | 振幅等化装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4258340A (ja) |
JP (1) | JPS5910094B2 (ja) |
CA (1) | CA1155188A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5965296A (ja) * | 1982-08-25 | 1984-04-13 | バウアカデミ−・デル・ドイツチエン・デモクラテイシエン・リパブリツク | 回転対称的な安全容器 |
JPH11346122A (ja) * | 1998-01-06 | 1999-12-14 | Alcatel Cit | 無線周波信号の振幅及び位相のデジタル制御装置及び、少なくとも一つのこのような装置を備えたプリエンファシスリニアライザ、ならびに無線周波信号の振幅及び位相のデジタル制御方法。 |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4333063A (en) * | 1979-12-03 | 1982-06-01 | Nippon Electric Co., Ltd. | Amplitude equalizer |
US4415872A (en) * | 1981-08-17 | 1983-11-15 | Bell Telephone Laboratories, Incorporated | Adaptive equalizer |
US4553248A (en) * | 1983-06-10 | 1985-11-12 | International Business Machines Corporation | Analog adaptive magnitude equalizer |
US4524337A (en) * | 1983-07-11 | 1985-06-18 | Scientific-Atlanta, Inc. | Variable amplitude delay equalizer |
EP0139814A3 (de) * | 1983-09-30 | 1986-07-30 | Siemens-Albis Aktiengesellschaft | Aktive Entzerrerschaltung |
JPS60248031A (ja) * | 1984-05-24 | 1985-12-07 | Nec Corp | 自動等化器 |
DE3517485A1 (de) * | 1985-05-15 | 1986-11-20 | Blaupunkt-Werke Gmbh, 3200 Hildesheim | Demodulator fuer frequenzmodulierte signale in digitaler form |
CA1275710C (en) * | 1986-08-18 | 1990-10-30 | Toshiaki Suzuki | Amplitude equalizer |
FR2666947A1 (fr) * | 1990-09-18 | 1992-03-20 | Trt Telecom Radio Electr | Dispositif d'egalisation de spectre. |
US5182530A (en) * | 1991-01-11 | 1993-01-26 | Loral Aerospace Corp. | Transversal filter for parabolic phase equalization |
FR2685832B1 (fr) * | 1991-12-31 | 1994-02-11 | Thomson Broadcast | Systeme correcteur de lignes de transmission. |
JP3462937B2 (ja) * | 1994-09-27 | 2003-11-05 | 富士通株式会社 | 自動振幅等化器 |
GB2330743B (en) * | 1994-09-27 | 1999-06-16 | Fujitsu Ltd | Automatic amplitude equalizer |
US5506549A (en) * | 1994-11-14 | 1996-04-09 | Dsc Communications Corporation | Cable equalizer |
US7042936B2 (en) * | 2002-04-18 | 2006-05-09 | The Boeing Company | Dynamic amplitude tilt equalizer |
US8081675B2 (en) * | 2007-04-13 | 2011-12-20 | Gennum Corporation | De-emphasizing cable equalizer |
WO2009124389A1 (en) * | 2008-04-11 | 2009-10-15 | Gennum Corporation | System and method for programmable pre-amplification of a signal |
US7945172B2 (en) * | 2008-05-20 | 2011-05-17 | Harmonic, Inc. | Dispersion compensation circuitry and system for analog video transmission with direct modulated laser |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2958831A (en) * | 1956-12-17 | 1960-11-01 | American Telephone & Telegraph | Equalizer |
US2958832A (en) * | 1956-12-17 | 1960-11-01 | American Telephone & Telegraph | Differential-phase corrector |
JPS527304B1 (ja) * | 1969-08-29 | 1977-03-01 | ||
US3667065A (en) * | 1970-09-04 | 1972-05-30 | Bell Telephone Labor Inc | Feed-forward amplifier having arbitrary gain-frequency characteristic |
US3725806A (en) * | 1972-06-09 | 1973-04-03 | Bell Telephone Labor Inc | Distortion reduction in a repeatered transmission system |
-
1978
- 1978-04-12 JP JP53043589A patent/JPS5910094B2/ja not_active Expired
-
1979
- 1979-04-11 CA CA000325305A patent/CA1155188A/en not_active Expired
- 1979-04-12 US US06/029,503 patent/US4258340A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5965296A (ja) * | 1982-08-25 | 1984-04-13 | バウアカデミ−・デル・ドイツチエン・デモクラテイシエン・リパブリツク | 回転対称的な安全容器 |
JPH11346122A (ja) * | 1998-01-06 | 1999-12-14 | Alcatel Cit | 無線周波信号の振幅及び位相のデジタル制御装置及び、少なくとも一つのこのような装置を備えたプリエンファシスリニアライザ、ならびに無線周波信号の振幅及び位相のデジタル制御方法。 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4258340A (en) | 1981-03-24 |
CA1155188A (en) | 1983-10-11 |
JPS54142009A (en) | 1979-11-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5910094B2 (ja) | 振幅等化装置 | |
DE69903091T2 (de) | Mehrfrequenzband-Antenne | |
US7142616B2 (en) | Front end processor for data receiver and nonlinear distortion equalization method | |
DE69623909T2 (de) | Verstärkereinrichtung | |
SE519530C2 (sv) | För automatisk reglering av fördistorsion avsedd krets med stabila olinjära karakteristikor oberoende av insignalfrekvensen | |
EP0030037B1 (en) | Amplitude equalizer, particularly for use in a signal transmission system | |
EP0073039B1 (en) | Equalizer having a substantially constant gain at a preselected frequency | |
JPH0127614B2 (ja) | ||
US4238744A (en) | Frequency band dividing filter using delay-line filter | |
US4298983A (en) | Automatic equalization system in FM communication circuit | |
JPH0427736B2 (ja) | ||
EP0257526B1 (en) | Amplitude equalizer | |
JP2534648B2 (ja) | 振幅等化器 | |
JPH09224064A (ja) | 増幅装置 | |
JPS6339126B2 (ja) | ||
JPS5836859B2 (ja) | Fm回線における自動振幅位相等化方式 | |
JPS6226601B2 (ja) | ||
SU1515388A1 (ru) | Демодул тор сигналов многократной фазовой манипул ции | |
JPS6398225A (ja) | 等化回路 | |
JP3010657B2 (ja) | 振幅等化器 | |
JPS63158921A (ja) | 振幅等化器 | |
JPH02241163A (ja) | 遅延検波形復調装置 | |
JPS59112738A (ja) | 交さ偏波干渉補償装置 | |
JPS62194717A (ja) | 帯域ろ波器 | |
JPS6114689B2 (ja) |