JPS5896139A - エンジン制御装置 - Google Patents
エンジン制御装置Info
- Publication number
- JPS5896139A JPS5896139A JP19284381A JP19284381A JPS5896139A JP S5896139 A JPS5896139 A JP S5896139A JP 19284381 A JP19284381 A JP 19284381A JP 19284381 A JP19284381 A JP 19284381A JP S5896139 A JPS5896139 A JP S5896139A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel
- air
- engine
- ratio
- storage device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/30—Controlling fuel injection
- F02D41/32—Controlling fuel injection of the low pressure type
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
- Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は自動車等に用いられるエンジン制御、装置に係
り、特に、アルコール等を混入した燃料を使用するのに
適したエンジン制御装置に関するものである。
り、特に、アルコール等を混入した燃料を使用するのに
適したエンジン制御装置に関するものである。
ガソリンを燃料とする従来のエンジンの制御装置では、
アルコールを混入した燃料を使用した場合は空燃比9点
火時期および排気還流量が最適値をはずnてエンジンの
運転性能が低下する。これについては下記文献等に報告
されている。
アルコールを混入した燃料を使用した場合は空燃比9点
火時期および排気還流量が最適値をはずnてエンジンの
運転性能が低下する。これについては下記文献等に報告
されている。
社団法人自動車技術会、学術講演会前刷集811゜A1
8(昭和56年5月) 一般にアルコール混入率Xが増すと理論空燃比が小とな
り、ガソリンを対象とじた従来の装置では混合気が薄く
なる。例えば、メタノール20%混入ガソリンを用いた
場合は、理論空燃比A/Fが15から13に低下するの
で、従来の装置のままで、は混合気が15%程度希薄化
する。このようになると、エンジンの運転性能は低下し
、排気ガス組成も変化して触媒の浄化作用を悪化させる
等の問題点を生じていた。
8(昭和56年5月) 一般にアルコール混入率Xが増すと理論空燃比が小とな
り、ガソリンを対象とじた従来の装置では混合気が薄く
なる。例えば、メタノール20%混入ガソリンを用いた
場合は、理論空燃比A/Fが15から13に低下するの
で、従来の装置のままで、は混合気が15%程度希薄化
する。このようになると、エンジンの運転性能は低下し
、排気ガス組成も変化して触媒の浄化作用を悪化させる
等の問題点を生じていた。
本、発明はアルコール等の混入率に応じて最適の空燃比
を得て良好な制御を行うことができるエンジン制御装置
を提供することを目的とし、その特徴とするところは、
第2の記憶装置よりの情報とエンジン温度の変化に応じ
て燃料量に関する信号を修正するプbグラムを設け、燃
料中のアルコール混入率に応じてエンジンに供給する混
合気の空燃比を定めるごとく構成したことにある。
を得て良好な制御を行うことができるエンジン制御装置
を提供することを目的とし、その特徴とするところは、
第2の記憶装置よりの情報とエンジン温度の変化に応じ
て燃料量に関する信号を修正するプbグラムを設け、燃
料中のアルコール混入率に応じてエンジンに供給する混
合気の空燃比を定めるごとく構成したことにある。
第1図は本発明の一実施例であるエンジン制御装置の系
統図である。エンジンlに接続している吸気管2内に絞
り弁3が設置さ扛、絞り弁3の上流はエアフローメータ
4を備えた給気筒に接続し、絞り弁3の下流には燃料噴
射弁5が装着されている。また、エンジンlの各気筒に
は点火プラグ6が取り付けられ、エンジン1の排気管8
には排気ガスセンサ7が設置されている。更に、この排
気管8と吸気管2とは排気還流装置(以後EGRと記す
)34を介して連通しており、EGR34は出力装置1
7と接続した電磁弁33によって制御されている。
統図である。エンジンlに接続している吸気管2内に絞
り弁3が設置さ扛、絞り弁3の上流はエアフローメータ
4を備えた給気筒に接続し、絞り弁3の下流には燃料噴
射弁5が装着されている。また、エンジンlの各気筒に
は点火プラグ6が取り付けられ、エンジン1の排気管8
には排気ガスセンサ7が設置されている。更に、この排
気管8と吸気管2とは排気還流装置(以後EGRと記す
)34を介して連通しており、EGR34は出力装置1
7と接続した電磁弁33によって制御されている。
燃料噴射弁5は計量弁9とアルコールの混入率検出器1
0を介して圧力レギュレータ12とフィルタ13および
ポンプ14と連通している。また、ポンプ14と圧力レ
ギュレータ12は共に燃料タンク15に連通している。
0を介して圧力レギュレータ12とフィルタ13および
ポンプ14と連通している。また、ポンプ14と圧力レ
ギュレータ12は共に燃料タンク15に連通している。
即ち、ポンプ14が燃料タンク15内のアルコール混入
燃料を吸引しフィルタ13を介して燃料噴射弁5と圧力
レギュレータ12に圧送し、燃料噴射弁5で噴出しなか
った余り燃料は戻し通路を介して燃料タンク15に戻し
、常時所定の燃料圧を燃料噴射弁5に与えている。
燃料を吸引しフィルタ13を介して燃料噴射弁5と圧力
レギュレータ12に圧送し、燃料噴射弁5で噴出しなか
った余り燃料は戻し通路を介して燃料タンク15に戻し
、常時所定の燃料圧を燃料噴射弁5に与えている。
計量弁9は出力装置17の出力信号で動作する駆動回路
11によって間欠的に開弁させられ、運転状態に適当し
た燃料量を吸気管2内に噴射する。
11によって間欠的に開弁させられ、運転状態に適当し
た燃料量を吸気管2内に噴射する。
また、燃料タンク15には燃料量針16が装着され、そ
の出力信号は入力装置18に送られる。なお、この入力
装置18には上記燃料量針16、エアフローメータ4、
アルコールの混入比を検出した混入率検出器10および
排気ガスセンサ7の出力信号を入力してマイクロプロセ
ッサ20に送っている。
の出力信号は入力装置18に送られる。なお、この入力
装置18には上記燃料量針16、エアフローメータ4、
アルコールの混入比を検出した混入率検出器10および
排気ガスセンサ7の出力信号を入力してマイクロプロセ
ッサ20に送っている。
一方、出力装置17は上記駆動回路11に出力すると共
に、電源32に接続されたスイッチ31を介してコイル
30に出力し配電器29を制御する。こ扛によって運転
状態およびアルコール混入率に適合した点火時期、即ち
、進角を定めて点火プラグ6に点火する。更にこの出力
装置17は電磁弁33に信号を出力している。
に、電源32に接続されたスイッチ31を介してコイル
30に出力し配電器29を制御する。こ扛によって運転
状態およびアルコール混入率に適合した点火時期、即ち
、進角を定めて点火プラグ6に点火する。更にこの出力
装置17は電磁弁33に信号を出力している。
上記出力装置17および入力装置18は、マイクロプロ
セッサ20に接続され、マイクロプロセッサ20はレジ
スタ21.28、記憶装置22゜23.24,25,2
6.27に接続さ扛、マイクロプロセッサ20で演算処
理したデータや出力装置17および入力装置18のデー
タを一時記憶する等の役目をしている。なお、設定器1
9は操作者がデータを入力させるための装置である。
セッサ20に接続され、マイクロプロセッサ20はレジ
スタ21.28、記憶装置22゜23.24,25,2
6.27に接続さ扛、マイクロプロセッサ20で演算処
理したデータや出力装置17および入力装置18のデー
タを一時記憶する等の役目をしている。なお、設定器1
9は操作者がデータを入力させるための装置である。
このように構成されたエンジン制御装置において、エア
フローメータ4は吸入空気量に対応する電気的信号を出
力するもので、ベーン式、カルマル式、熱線式、スワー
ル弐等の種類かめるがいずれを用いても差支えない。即
ち、こ扛らによって吸入空気量に比例するアナログ電圧
Q、 ffi波数f1周期成いはデユーティ比等が求め
られる。
フローメータ4は吸入空気量に対応する電気的信号を出
力するもので、ベーン式、カルマル式、熱線式、スワー
ル弐等の種類かめるがいずれを用いても差支えない。即
ち、こ扛らによって吸入空気量に比例するアナログ電圧
Q、 ffi波数f1周期成いはデユーティ比等が求め
られる。
いま、こ扛らの空気量に対応した情報をYとし、対応す
る燃料量に関する情報’&Zとすると、燃料量は吸気量
の変化に応じて制御されるので、Z=φ(Y、 A/E
、ε) ・・・・・・・・・、(1)但し、A/Fは空
燃比の設定値、εは吸入空気量の計量誤差である。
る燃料量に関する情報’&Zとすると、燃料量は吸気量
の変化に応じて制御されるので、Z=φ(Y、 A/E
、ε) ・・・・・・・・・、(1)但し、A/Fは空
燃比の設定値、εは吸入空気量の計量誤差である。
A/Fはエンジンの運転状態、例えばエンジンlの温度
θ、回転速度N1負荷yの関数であり、A/Fは記憶装
置27に予め記憶させている。なお、A/Fの絶対値を
記憶しておく必要はなく、基準値との比k。を記憶させ
ておけばよい。吸入空気量Yは入力装置18を介してマ
イクロプロセッサ20に入力される。このマイクロプロ
セッサ20は記憶装置27のk。を読み出し、Yの情報
をもとにして燃料量に関する情報Zを求め、ε=0とみ
なしてZの情報を出力装置17に出力する。
θ、回転速度N1負荷yの関数であり、A/Fは記憶装
置27に予め記憶させている。なお、A/Fの絶対値を
記憶しておく必要はなく、基準値との比k。を記憶させ
ておけばよい。吸入空気量Yは入力装置18を介してマ
イクロプロセッサ20に入力される。このマイクロプロ
セッサ20は記憶装置27のk。を読み出し、Yの情報
をもとにして燃料量に関する情報Zを求め、ε=0とみ
なしてZの情報を出力装置17に出力する。
出力装置17は駆動回路11を作動させて計量弁9から
Yに応じた燃料をエンジン1に供給する。
Yに応じた燃料をエンジン1に供給する。
ポンプ14、フィルタ13、燃料圧力レギュレータ12
は従来の制御装置と同じ構成のものを用いることができ
る。ポンプ14から供給される燃料のアルコール混入率
Xが変化した場合は、レジスタ28の内容を変化させる
。
は従来の制御装置と同じ構成のものを用いることができ
る。ポンプ14から供給される燃料のアルコール混入率
Xが変化した場合は、レジスタ28の内容を変化させる
。
いま、Xに対応して変化するレジスfζ8の内容k k
tとすると、マイクロプロセッサ20は次の式の演算を
行って燃料情報21−求め、る。このようにしてXの変
化に応じてZが変化し、燃料量が適正に維持されること
になる。ガソリンの場合をに1=1.0とすると、メタ
ノール20%の場合はに、=1.15程度になる。この
に1の書き換えは次の方法で行われる。
tとすると、マイクロプロセッサ20は次の式の演算を
行って燃料情報21−求め、る。このようにしてXの変
化に応じてZが変化し、燃料量が適正に維持されること
になる。ガソリンの場合をに1=1.0とすると、メタ
ノール20%の場合はに、=1.15程度になる。この
に1の書き換えは次の方法で行われる。
(a) 設定器19に手動でに、を設定し、入力装置
18、マイクロプロセッサ20tl−介して信号を記憶
装置23とレジスタ28に入力する。設定器19は簡単
な切換スイッチでも、押ボタンスイッチ又は磁気カード
を用いてもよい。この場合第1図から知れるごとく、燃
料タンク15から計量弁9までの間の配管中に存在する
燃料は、すぐには新らしい燃料と置換さnないので、レ
ジスタ28の値は一定時間経過してから新らしい値に置
換される。この置換はマイクロプロセッサ20のタイマ
で制御される。また、燃料タンク15に前の燃料が残留
しているi合、それと混合した場合のアルコール混入風
とする。
18、マイクロプロセッサ20tl−介して信号を記憶
装置23とレジスタ28に入力する。設定器19は簡単
な切換スイッチでも、押ボタンスイッチ又は磁気カード
を用いてもよい。この場合第1図から知れるごとく、燃
料タンク15から計量弁9までの間の配管中に存在する
燃料は、すぐには新らしい燃料と置換さnないので、レ
ジスタ28の値は一定時間経過してから新らしい値に置
換される。この置換はマイクロプロセッサ20のタイマ
で制御される。また、燃料タンク15に前の燃料が残留
しているi合、それと混合した場合のアルコール混入風
とする。
いま、残留燃料の量iFt、アルコール混入率ヲX8、
新注入燃料量tF、、そのアルコール混入率をN2 と
すると、実質的な混入率Xは次式で示される。
新注入燃料量tF、、そのアルコール混入率をN2 と
すると、実質的な混入率Xは次式で示される。
X=X、 Fl +x2p、 /F、 +F2・・・・
・・・・・ (2)この演算はマイクロプロセッサ20
で実施され、F、 、 F2は浮子式等の燃料量針16
で測定され、マイクロプロセッサ20に入力される。
・・・・・ (2)この演算はマイクロプロセッサ20
で実施され、F、 、 F2は浮子式等の燃料量針16
で測定され、マイクロプロセッサ20に入力される。
(b) 混入率検出器10は誘電率の変化等を利用し
たもので、燃料噴射弁5の上流側に設置されている。こ
れによってXを検出し、Xとに1の関数を用いて燃料補
正係数を書き換える。この場合、混入率検出器10の信
号は入力装置18を介シてマイクロプロセッサ20に入
力さ扛、この信号値に応じたに、に求めレジスタ28に
入力する。Xとに8 との関係は予め記憶装置23に
記憶さnている。例えば、第2図に示したものがそれで
ろる。
たもので、燃料噴射弁5の上流側に設置されている。こ
れによってXを検出し、Xとに1の関数を用いて燃料補
正係数を書き換える。この場合、混入率検出器10の信
号は入力装置18を介シてマイクロプロセッサ20に入
力さ扛、この信号値に応じたに、に求めレジスタ28に
入力する。Xとに8 との関係は予め記憶装置23に
記憶さnている。例えば、第2図に示したものがそれで
ろる。
(C) 排ガスセンサ7はジルコニア固体電解質材か
らなる酸素センサ等が用いられる。これによって排気ガ
ス中の酸素濃度を検出し、エンジンlに供給する混合気
の理論空燃比A/Fが14.7(ガソリン使用時)とな
るように制御している。
らなる酸素センサ等が用いられる。これによって排気ガ
ス中の酸素濃度を検出し、エンジンlに供給する混合気
の理論空燃比A/Fが14.7(ガソリン使用時)とな
るように制御している。
(2)式において、1(o=lの運転域でに=1とする
と、アルコール混入率Xが変化すると燃料情報Zは適正
値からはずれる。k、を修正係数とすると次式が成立す
る。
と、アルコール混入率Xが変化すると燃料情報Zは適正
値からはずれる。k、を修正係数とすると次式が成立す
る。
Z ” Ka・に1 ・ktaY ・・・・・・・・・
・・・(3Jk2=1の場合は適正値からずれているが
、排ガスセンサ7の信号でに2を修正し、理論空燃比と
なるようにZをフィードバック制御する。
・・・(3Jk2=1の場合は適正値からずれているが
、排ガスセンサ7の信号でに2を修正し、理論空燃比と
なるようにZをフィードバック制御する。
例えばメタノール20%の混入率の場合は最終的にに、
=1.15程度となる。このに2の値は記憶装置22に
記憶される。
=1.15程度となる。このに2の値は記憶装置22に
記憶される。
フィードバック制御中のに、の値はレジスタ21に一時
記憶される。ko\1の運転域ではフィードバック制御
が停止さnる。いま、メタノール20%の燃料からガソ
リンに切換わる場合には、k、=1.15の状態にある
ので、一時混合気は濃くなるが、フィードバック制、御
によつて速やかにに2=1.0の状態、即ち、適正空燃
比の状態に戻る。このフィードバック制御は、ko=1
の運転域の定常時のみ動作する。
記憶される。ko\1の運転域ではフィードバック制御
が停止さnる。いま、メタノール20%の燃料からガソ
リンに切換わる場合には、k、=1.15の状態にある
ので、一時混合気は濃くなるが、フィードバック制、御
によつて速やかにに2=1.0の状態、即ち、適正空燃
比の状態に戻る。このフィードバック制御は、ko=1
の運転域の定常時のみ動作する。
この方法ではに2には吸入空気量の計量誤差εの影響も
含まれているが、このεの影響は運転条件によって異る
ので、k2の値も運転条件によって異ったものとなるが
、このことは後程第9図において説明する。したがって
、k2 を記憶している記憶装置22は複数個のアドレ
スをもっている。
含まれているが、このεの影響は運転条件によって異る
ので、k2の値も運転条件によって異ったものとなるが
、このことは後程第9図において説明する。したがって
、k2 を記憶している記憶装置22は複数個のアドレ
スをもっている。
(d)排ガスセンサ7として空気過剰率λに対して比例
的な信号を出力するセンサを用いている場合は、検出さ
れる1/λの値とk。の値とを比較し、1/λがkoO
値となるようにフィードバック制御する。そしてこのフ
ィードバック制御時の修正値に2が記憶装置22に記憶
される。
的な信号を出力するセンサを用いている場合は、検出さ
れる1/λの値とk。の値とを比較し、1/λがkoO
値となるようにフィードバック制御する。そしてこのフ
ィードバック制御時の修正値に2が記憶装置22に記憶
される。
このときは次の(e)の場合のようにエンジン1は理論
空燃比で運転される必要はない。
空燃比で運転される必要はない。
このように運転条件によって空気過剰率λを設定する記
憶装置27と、アルコール混入率Xに応じて空気量に対
する燃料量の関係を修正する係数に1を記憶する記憶装
置23、或いは記憶装置22を設けることによって、エ
ンジン1に適正な燃料を供給することができる。
憶装置27と、アルコール混入率Xに応じて空気量に対
する燃料量の関係を修正する係数に1を記憶する記憶装
置23、或いは記憶装置22を設けることによって、エ
ンジン1に適正な燃料を供給することができる。
エンジン1が低温の場合はメタノール20%の燃料とガ
ソリンだけの場合とでは、同一運転条件でも前者の方の
空気過剰率λを小さく設定し、エンジン1の安定運転を
確保する必要がある。
ソリンだけの場合とでは、同一運転条件でも前者の方の
空気過剰率λを小さく設定し、エンジン1の安定運転を
確保する必要がある。
このため記憶装置27の設定値は運転条件、例えばエン
ジン1の回転数n、エンジン温度θ、負荷yの他にXの
情報に対する関数として記憶されている。
ジン1の回転数n、エンジン温度θ、負荷yの他にXの
情報に対する関数として記憶されている。
第2図はアルコール混入率XとA/Fとの関係を示す線
図で、Xが大となる程A/Fは低下し空気量が減少して
いる。上記(C)、 Cd)で説明したように排ガスセ
ンサ7を用いる方法では、エタノールかメタノールかを
判別することができない。しかし、この図から判るよう
に同一のA/Fではエタノールの混入率が大きいので、
フィードバック制御の修正値から求まるに1m k2の
値を用いて低温時のλの設定値を定めても大きな障害と
はならない。
図で、Xが大となる程A/Fは低下し空気量が減少して
いる。上記(C)、 Cd)で説明したように排ガスセ
ンサ7を用いる方法では、エタノールかメタノールかを
判別することができない。しかし、この図から判るよう
に同一のA/Fではエタノールの混入率が大きいので、
フィードバック制御の修正値から求まるに1m k2の
値を用いて低温時のλの設定値を定めても大きな障害と
はならない。
第3図はアルコール混入率Xと発熱量との関係を示す線
図で、アルコールの混入率が大となると発熱量は低下す
る。しかし、第4図に示すごとくガソリンの場合と同一
空気量を混合させたときはXが増すと発熱量はやや増加
す、る。したがって、第2図に示したよりなXに対する
A/Fを与えるようにすれば、Xが増すとエンジン出力
がやや増加する。
図で、アルコールの混入率が大となると発熱量は低下す
る。しかし、第4図に示すごとくガソリンの場合と同一
空気量を混合させたときはXが増すと発熱量はやや増加
す、る。したがって、第2図に示したよりなXに対する
A/Fを与えるようにすれば、Xが増すとエンジン出力
がやや増加する。
第5図はアルコール混入率Xと点火時期との関係を示す
線図で、点火時期はエンジンlのクランク角度で示して
おり、空気過剰率λをパラメータとして示している。X
が変化しても点火時期は殆んど変化しないが、λが大と
なるにしたがって点火時期を早めることが必要となる。
線図で、点火時期はエンジンlのクランク角度で示して
おり、空気過剰率λをパラメータとして示している。X
が変化しても点火時期は殆んど変化しないが、λが大と
なるにしたがって点火時期を早めることが必要となる。
記憶装置26に運転条件に対する設定点火時期を記憶し
て置き−この情報を基にしてスイッチ31を動作させ、
電源32、コイル30の間の回路を開閉し高電圧を発生
させる。この高電圧は配電器29を介して点火プラグ6
を着火させる。
て置き−この情報を基にしてスイッチ31を動作させ、
電源32、コイル30の間の回路を開閉し高電圧を発生
させる。この高電圧は配電器29を介して点火プラグ6
を着火させる。
設定点火時期はエンジン1の回転数と吸気管2の圧力に
対して予め適正な値が与えられているので、回転数と吸
気管圧力に関するアドレスで、記憶装置26から該当す
る運転条件の設定点火時期が読み出される。第1図の実
施例では吸気管2内の圧力は直接検出されていないので
、吸入空気量の情報Y、即ち、エアフローメータ4の信
号からそれに対応する点火時期を求める。この点火時期
は従来の機械式点火時期制御器、例えば、ガバナー、バ
キューム真勇で制御することもできる。
対して予め適正な値が与えられているので、回転数と吸
気管圧力に関するアドレスで、記憶装置26から該当す
る運転条件の設定点火時期が読み出される。第1図の実
施例では吸気管2内の圧力は直接検出されていないので
、吸入空気量の情報Y、即ち、エアフローメータ4の信
号からそれに対応する点火時期を求める。この点火時期
は従来の機械式点火時期制御器、例えば、ガバナー、バ
キューム真勇で制御することもできる。
また、エンジン1の糧類によってはその点火時期をアル
コール混入率Xによって変化させる必要があり、λを修
正しない場合でも点火時期を変化させる必要かめる。こ
の場合はXに対する点火時期の修正値は記憶装置25に
記憶されている。
コール混入率Xによって変化させる必要があり、λを修
正しない場合でも点火時期を変化させる必要かめる。こ
の場合はXに対する点火時期の修正値は記憶装置25に
記憶されている。
ガソリンエンジンにEGR34i装備させているものが
あるが、EGR34の動作点は通常吸気管2の圧力と絞
り弁3の開度によって定められている。空気過剰率λお
よび点火時期が上記の方法で正しく制御さ扛ていれば、
第4図の発熱量、の変化より知れるごとく、同一空気量
に対する発熱量の変化、即ち、発生トルクの変化が小さ
く EGR34の動作点もそれ程変化しない。
あるが、EGR34の動作点は通常吸気管2の圧力と絞
り弁3の開度によって定められている。空気過剰率λお
よび点火時期が上記の方法で正しく制御さ扛ていれば、
第4図の発熱量、の変化より知れるごとく、同一空気量
に対する発熱量の変化、即ち、発生トルクの変化が小さ
く EGR34の動作点もそれ程変化しない。
第6図はアルコール混入率Xと排ガス中のNOx量との
関係を示す線図で、N08量はppm単位で示しである
。Xが増すとNOoは減少する傾向となっているが、E
GR,34が作動する設定値を低くしてもNO,’r減
少させることができる。
関係を示す線図で、N08量はppm単位で示しである
。Xが増すとNOoは減少する傾向となっているが、E
GR,34が作動する設定値を低くしてもNO,’r減
少させることができる。
EGR34は吸入負荷で動作するダイヤフラム弁をもっ
ている。記憶装置24にXに対する設定値を予め記憶さ
せて置き、この情報で電磁弁33を動作させてダイヤフ
ラム弁の作用負圧を加減すれば、排気還流量をXに応じ
て制御することができる。
ている。記憶装置24にXに対する設定値を予め記憶さ
せて置き、この情報で電磁弁33を動作させてダイヤフ
ラム弁の作用負圧を加減すれば、排気還流量をXに応じ
て制御することができる。
第7図はエンジンの温度θと燃料補正係数k。
との関係を示す線図で、アルコール混入率Xの値によっ
て異なる値を示す。実線はX=00場合であり、破線は
X=0の場合であり、破線はX=0、1の場合を示して
いる。
て異なる値を示す。実線はX=00場合であり、破線は
X=0の場合であり、破線はX=0、1の場合を示して
いる。
第8図は第1図のエンジン制御装置の制御動作の一例を
示す流れ図である。ガソリン燃料の場合はブロック10
1でエンジン回転数N、エンジン温度θ、空気量情報Y
t−測定し、対応する運転条件である空燃比の設定値k
oを読み出す。この場合はX=0であるか又は微小であ
るので、ブロック104で直接燃料量を計算してブロッ
ク101に戻る。
示す流れ図である。ガソリン燃料の場合はブロック10
1でエンジン回転数N、エンジン温度θ、空気量情報Y
t−測定し、対応する運転条件である空燃比の設定値k
oを読み出す。この場合はX=0であるか又は微小であ
るので、ブロック104で直接燃料量を計算してブロッ
ク101に戻る。
アルコールの混入率Xが無視できない状態のときは、上
記のような修正を行い、ブロック100でXを測定する
。また、ブロック105でXに対応するに1を求めてか
らブロック104に移行する。排ガスセンサ7でフィー
ドバック制御する場合は、ブロック106で測定値1/
λとk。とを比較し、1/λo−koが正の場合(1/
λ−KG>0)はブロック107でに2を減じ、負の場
合はブロック108でKtk増加させ、ブロック109
で燃料量zl増減する。
記のような修正を行い、ブロック100でXを測定する
。また、ブロック105でXに対応するに1を求めてか
らブロック104に移行する。排ガスセンサ7でフィー
ドバック制御する場合は、ブロック106で測定値1/
λとk。とを比較し、1/λo−koが正の場合(1/
λ−KG>0)はブロック107でに2を減じ、負の場
合はブロック108でKtk増加させ、ブロック109
で燃料量zl増減する。
点火時期や排気還流量の制御も同様なフローチャートで
行わnる。加速時の燃料補正も加速度およびXの値によ
って補正量を制御することによって行われる。また、第
1図の実施例では燃料噴射装置を対象にしているが、気
化器の場合も同じような制御法で燃料量が修正される。
行わnる。加速時の燃料補正も加速度およびXの値によ
って補正量を制御することによって行われる。また、第
1図の実施例では燃料噴射装置を対象にしているが、気
化器の場合も同じような制御法で燃料量が修正される。
気化器の燃料量をジェット径とエアブリード径を加減し
て制御することは公知である。こ扛は第8図においてK
。を変化して燃料量を加減することと等価でア9、本発
明ではXの変化に応じてジェット径、エアブリート径を
加減する。この場合はエンジン1の温度θに対してKo
が一率に補正されず、次のようにしてXに対して変化さ
せる必要がある。
て制御することは公知である。こ扛は第8図においてK
。を変化して燃料量を加減することと等価でア9、本発
明ではXの変化に応じてジェット径、エアブリート径を
加減する。この場合はエンジン1の温度θに対してKo
が一率に補正されず、次のようにしてXに対して変化さ
せる必要がある。
これはチョーク弁の開きを制御するヒータの電流をXに
応、じて制御することによって達成できる。
応、じて制御することによって達成できる。
または、ワックス感温体を加熱する冷却水量を加減して
もよい。前記の記憶装置を交換可能にして置けば、広範
囲の燃料変化に対応させることができる。
もよい。前記の記憶装置を交換可能にして置けば、広範
囲の燃料変化に対応させることができる。
計量弁9に関して間欠的に燃料を計量する場合、1〜5
msの開弁時間で制御されるとすると、メタノール20
%の場合は開弁時間が15%増大する。高速−高負荷時
に弁の開閉動作の前後がくつつき易い。このため、余裕
をもって計量弁9の開口面積を定める必要がある。しか
し余裕がありすぎると、アイドル運転時の開弁時間が小
さくなりすぎる。したがって、Xが大幅に変化する場合
は計量弁9自体を交換して置く必要がある。
msの開弁時間で制御されるとすると、メタノール20
%の場合は開弁時間が15%増大する。高速−高負荷時
に弁の開閉動作の前後がくつつき易い。このため、余裕
をもって計量弁9の開口面積を定める必要がある。しか
し余裕がありすぎると、アイドル運転時の開弁時間が小
さくなりすぎる。したがって、Xが大幅に変化する場合
は計量弁9自体を交換して置く必要がある。
第9図は燃料の性状に関する情報が記憶されている磁気
カードによる第2の記憶手段の情報書き換えプログラム
である。磁気カードが挿入されると、マイクロプロセッ
サ20は割込み動作によって磁気カードの情報を読み取
る。その後実行されるプログラムをカウントしてカウン
トアツプした後、即ち、或運転時間を経過してから、第
2の記憶装置の書き換えを行う。
カードによる第2の記憶手段の情報書き換えプログラム
である。磁気カードが挿入されると、マイクロプロセッ
サ20は割込み動作によって磁気カードの情報を読み取
る。その後実行されるプログラムをカウントしてカウン
トアツプした後、即ち、或運転時間を経過してから、第
2の記憶装置の書き換えを行う。
第10図は排ガスセンサによって書き換えられる第3の
記憶手段の燃料補正係数にの数表でろる。
記憶手段の燃料補正係数にの数表でろる。
エンジン1の回転数nnpmと、負荷率yとでアドレス
され、中速回転で中間の負荷率の時の値が最大となって
いる。即ち、フィードバック制御が2000<11<4
000.0.2<Y<0.8の範囲に限定さ扛だ場合、
メタノール20%の混入率Xの場合はこのような燃料補
正係数kが記憶される。
され、中速回転で中間の負荷率の時の値が最大となって
いる。即ち、フィードバック制御が2000<11<4
000.0.2<Y<0.8の範囲に限定さ扛だ場合、
メタノール20%の混入率Xの場合はこのような燃料補
正係数kが記憶される。
n、yが上記の範囲を越えている場合は修正されていな
い。この領域ではに2=1.00のままであるので、燃
料量が減少する。したがって、上記範囲内のに2の平均
値をに1に移行し、(3)式でk。
い。この領域ではに2=1.00のままであるので、燃
料量が減少する。したがって、上記範囲内のに2の平均
値をに1に移行し、(3)式でk。
=1.00で運転するか、或いは上記範囲内のに2の値
を外挿して上記範囲外のに2の値を求める必要がある。
を外挿して上記範囲外のに2の値を求める必要がある。
第11図はアルコール混入率Xと燃料補正係数klとの
関係を示す線図で、この直線の関係を予め第2の記憶手
段に記憶させて置きに1を求める。
関係を示す線図で、この直線の関係を予め第2の記憶手
段に記憶させて置きに1を求める。
このに、で修正すれば燃料の性状に伴う空燃比のず扛は
修正できる。しかし、ガソリンを対象とした設定空燃比
では、低温時エンジンを円滑に運転することは困難であ
る。そこで次のような修正法を用いている。
修正できる。しかし、ガソリンを対象とした設定空燃比
では、低温時エンジンを円滑に運転することは困難であ
る。そこで次のような修正法を用いている。
第12図はアルコール混入率Xとエンジンの温度θとに
よって定まる修正値を示す数表でるる。
よって定まる修正値を示す数表でるる。
て定まる第12図の値を第4の記憶手段に記憶させる。
この修正値はXとθをアドレスした記憶装置に記憶させ
る。又は次のような多項式等の関数関係から導出するも
のでもよい。
る。又は次のような多項式等の関数関係から導出するも
のでもよい。
ko=φ(X、0m”*Y) ・・・・・・・・・
(4)エンジンlの温度としては冷却水温、吸気管2の
温度、油温、シリンダ温度等が用いられる。
(4)エンジンlの温度としては冷却水温、吸気管2の
温度、油温、シリンダ温度等が用いられる。
空気量検出手段としてはエアフローメータ4をこの場合
は使用しているが、吸気圧力、エンジン1の回転速度か
ら空気量を求める方法でもよい。
は使用しているが、吸気圧力、エンジン1の回転速度か
ら空気量を求める方法でもよい。
第13図はエンジンの温度θとエンジン回転数nとの関
係を示す線図である。車を減速するときは燃料を一時遮
断することが一般に行われている。
係を示す線図である。車を減速するときは燃料を一時遮
断することが一般に行われている。
例えばエンジン10回転数がn、の時に燃料を遮断する
と実線Bのごとく回転数は低下し、目標とするnとなっ
た時にはそれに適合した燃料量テ供給する。これはガソ
リンを使用した場合であるが、アルコール混入率Xが大
きくなると、同一エンジン温度においても、一点鎖線B
、のように設定回転数を高める機能が、マイクロプロセ
ッサ20のプログラムに付加されている。即ち、アルコ
ール混入燃料の場合はエンジン回転数を高めないとエン
ジン温度は上昇しない。なお、回転数の高いn2の場合
もn、のときと同様な特性を示している。
と実線Bのごとく回転数は低下し、目標とするnとなっ
た時にはそれに適合した燃料量テ供給する。これはガソ
リンを使用した場合であるが、アルコール混入率Xが大
きくなると、同一エンジン温度においても、一点鎖線B
、のように設定回転数を高める機能が、マイクロプロセ
ッサ20のプログラムに付加されている。即ち、アルコ
ール混入燃料の場合はエンジン回転数を高めないとエン
ジン温度は上昇しない。なお、回転数の高いn2の場合
もn、のときと同様な特性を示している。
第14図は燃料噴射装置の噴射燃料量に関する信号を修
正するプログラムの一実施例を示した流れ図である。基
本噴射量Δ1oは吸入空気量とエンジン回転数によって
定まる。このΔtoをk。
正するプログラムの一実施例を示した流れ図である。基
本噴射量Δ1oは吸入空気量とエンジン回転数によって
定まる。このΔtoをk。
で修正してΔt、を求め、これによって燃料噴射弁を動
作させる。koはXによって定まる基本修正値で、ガソ
リンの場合はに0=1である。k。
作させる。koはXによって定まる基本修正値で、ガソ
リンの場合はに0=1である。k。
はエンジン冷却水温θ1が低い場合の燃料の蒸発遅れを
補正する係数で、Xによっても変化し、θ=)60rで
はに1=1となる。
補正する係数で、Xによっても変化し、θ=)60rで
はに1=1となる。
工/ジ/1のイグニッションキーが始動位置となってい
る時、またはエンジン冷却水温θ1がθto 00以下
のときはクランキング増量を行う。
る時、またはエンジン冷却水温θ1がθto 00以下
のときはクランキング増量を行う。
ガソリンだけの場合のθ、。閃は25rであり、Xが増
加するとovQ を増してクランキングを容易にする
。θ、がθwo 以下の場合はクランキング回転数が低
いので、θ、とXとによってΔ1゜を設定し、J *
k!で補正してΔt、を定める。
加するとovQ を増してクランキングを容易にする
。θ、がθwo 以下の場合はクランキング回転数が低
いので、θ、とXとによってΔ1゜を設定し、J *
k!で補正してΔt、を定める。
tはクランキングの継続時間で% t=12秒程度で
に3は零となる。このに、はXが増すと大きくなるよう
に設定する。k4はクランキング時の一定補正係数であ
る。また、toはクランキング増量時間である。
に3は零となる。このに、はXが増すと大きくなるよう
に設定する。k4はクランキング時の一定補正係数であ
る。また、toはクランキング増量時間である。
本実施的のエンジン制御装置は、空気量に無関係に燃料
量を定めるクランキング増量の作動域を燃料の性状に関
する情報X等に応じて変化させることができるので、ア
ルコールを混合した場合でも迅速にエンジンを始動させ
ることができる。始動してから12時間の間は冷却水温
θ、や混入率Xに対して夫々別個の修正係数を用意して
いる。
量を定めるクランキング増量の作動域を燃料の性状に関
する情報X等に応じて変化させることができるので、ア
ルコールを混合した場合でも迅速にエンジンを始動させ
ることができる。始動してから12時間の間は冷却水温
θ、や混入率Xに対して夫々別個の修正係数を用意して
いる。
また、このt、時間はアイドルスイッチの種類や混入率
Xによって異なる。
Xによって異なる。
また、θf (80Cで発進又は加速した場合は、Δt
ik、で補正する。この補正時間t3はθWとXの関数
であり、XがXi 、 X2の場合は第15図のような
曲線でに6 m ’8が与えられる。
ik、で補正する。この補正時間t3はθWとXの関数
であり、XがXi 、 X2の場合は第15図のような
曲線でに6 m ’8が与えられる。
第15図はエンジン冷却水温θ、とに61 ’+1と
の関係を示す線図で、第15図(a)は補正係数に6と
の関係でめυ、第15図(b)はアイドリンク時間t3
との関係である。前記のアルコール混入率Xという燃料
の性状に関する情報を記憶して置く第2記憶手段は書き
換え可能な記憶装置である。
の関係を示す線図で、第15図(a)は補正係数に6と
の関係でめυ、第15図(b)はアイドリンク時間t3
との関係である。前記のアルコール混入率Xという燃料
の性状に関する情報を記憶して置く第2記憶手段は書き
換え可能な記憶装置である。
フリップフロップ等で構成さ扛ている記憶装置よりの情
報は、電源を遮断すると同時に消える。手動の設定器1
9やアルコールの混入率検出器10を用いる方法では、
このような記憶装置でも特に問題は生じない。しかし、
フィードバック制御で修正する場合は、再始動に際して
修正された値を使用するのが望ましく、この記憶装置の
電源を遮断せずに情報を保持して置くことが可能でろる
。
報は、電源を遮断すると同時に消える。手動の設定器1
9やアルコールの混入率検出器10を用いる方法では、
このような記憶装置でも特に問題は生じない。しかし、
フィードバック制御で修正する場合は、再始動に際して
修正された値を使用するのが望ましく、この記憶装置の
電源を遮断せずに情報を保持して置くことが可能でろる
。
ポンプ14は電動モータ、或いは電磁石で駆動される。
第1図の構成ではポンプ14は定速回転で駆動される。
第11図に示したごとく、Xが増加すると燃料の補正係
数に1が増加するので、ポンプ14の送液量を増す必要
かめる。
数に1が増加するので、ポンプ14の送液量を増す必要
かめる。
第16図はポンプ用モータの回路図である。ポンプ14
を駆動するモータ35は電流制御回路36を介して電源
32に接続され、アルコール混入率Xに応じてモータ3
5の回転数を加減することができる。電流制御回路36
は入力装置18、出力装置17を介してマイクロプロセ
ッサ20に接続さ扛ており、ガソリンだけのときの回転
数がtooorpmである場合は、アルコールだけ(X
=100%)のときの回転数は2ooorpm程度に自
動的に上昇するようになっている。電流制御回路36は
混合率検出器10の出力を処理して出力装置17より送
られた信号によって作動するので、アルコール混入率X
を自動的に検出して電流制御回路36を自動的に適正状
態に作動させる。したがって、モータ35の消費電力を
節約することができる。
を駆動するモータ35は電流制御回路36を介して電源
32に接続され、アルコール混入率Xに応じてモータ3
5の回転数を加減することができる。電流制御回路36
は入力装置18、出力装置17を介してマイクロプロセ
ッサ20に接続さ扛ており、ガソリンだけのときの回転
数がtooorpmである場合は、アルコールだけ(X
=100%)のときの回転数は2ooorpm程度に自
動的に上昇するようになっている。電流制御回路36は
混合率検出器10の出力を処理して出力装置17より送
られた信号によって作動するので、アルコール混入率X
を自動的に検出して電流制御回路36を自動的に適正状
態に作動させる。したがって、モータ35の消費電力を
節約することができる。
本実施例のエンジン制御装置は、エンジンの回転速度、
負荷の関数として設定空燃比を記憶する第1の記憶手段
と、電気的信号を出力する空気量検出手段と、この空気
量検出手段の出力信号と第1の記憶手段の設定空燃比か
ら燃料量に関する信号を演算するマイクロプロセッサと
、アルコール混入率等の燃料性状に関する情報を記憶し
ておく第2の記憶手段と、この第2の記憶手段の情報で
燃料量に関する信号を修正するプログラムと、第2の記
憶手段の情報を書き換えるマイクロプロセッサの入力装
置とを有し、上記第2の記憶手段の情報とエンジンの温
度変化に応じた燃料量に関する信号を修正するプログラ
ムが得られるという効果をもっている。
負荷の関数として設定空燃比を記憶する第1の記憶手段
と、電気的信号を出力する空気量検出手段と、この空気
量検出手段の出力信号と第1の記憶手段の設定空燃比か
ら燃料量に関する信号を演算するマイクロプロセッサと
、アルコール混入率等の燃料性状に関する情報を記憶し
ておく第2の記憶手段と、この第2の記憶手段の情報で
燃料量に関する信号を修正するプログラムと、第2の記
憶手段の情報を書き換えるマイクロプロセッサの入力装
置とを有し、上記第2の記憶手段の情報とエンジンの温
度変化に応じた燃料量に関する信号を修正するプログラ
ムが得られるという効果をもっている。
本発明のエンジン制御装置は、ガソリンにアルコール等
を混入した場合でも、自動的にその混入率を測定して電
子式制御装置によって演算し、好適な運転を行わせるこ
とができるという効果が得られる。
を混入した場合でも、自動的にその混入率を測定して電
子式制御装置によって演算し、好適な運転を行わせるこ
とができるという効果が得られる。
第1図は本発明の一実施例であるエンジン制御装置の系
統図、第2図はアルコール混入率Xと空燃比A/Fとの
関係を示す線図、第3図はXと発熱量との関係を示す線
図、第4図はガソリンの場合と同じ空気量のときのXと
発熱量との関係を示す線図、第5図はXと点火時期との
関係を示す線図、第6図はXと排ガス中のNOx量との
関係を示す線図、第7図は工/ジ/の温度θと燃料補正
係数k。との関係を示す線図、第8図は第1図のエンジ
ン制御装置の制御動作の一例を示す流れ図、第9図は燃
料性状の情報が記憶されている磁気カードによる情報書
き換えプログラム、第10図は第1図の排ガスセンサに
よって書き換えられる。 数表の一例、第11図はXと燃料量修正値に、との関係
を示す線図、第12図はXとθとによって定まる修正値
を示す数表、第13図はθとエンジン回転数nとの関係
を示す線図、第14図は燃料噴射装置の噴射燃料量に関
する信号を修正するプログラムの一例を示す流れ図、第
15図はエンジン冷却水温θ、と燃料補正係数に6およ
びクラ/キング時間t、との関係を示す線図、第16図
はポンプ用モータの回路図である。 1・・・エンジン、2・・・吸気管、3・・・絞り弁、
4・・・工アフロ−メータ、5・・・燃料噴射弁、6・
・・点火プラグ、7・・・排ガスセンサ、8・・・排気
管、9・・・計量弁、IO・・・混合率検出器、11・
・・駆動回路、12・・・圧力レギュレータ、13・・
・フィルタ、14・・・ポンプ、15・・・燃料タンク
、16・・・燃料置針、17・・・出力装置、18・・
・入力装置、19・・・設定器、20・・・マイクロプ
ロセッサ、21.28・・・レジスタ、22゜23.2
4,25,26.27・・・記憶装置、29・・・配電
器、30・・・コイル、31・・・スイッチ、32・・
・電源、33・・・電磁弁、34・・・排気還流装置(
EGR,)、35・・・モータ、36・・・電流制御回
路、X・・・アルコールで入牢、A/F・・・空燃比、
θ・・・エンジンの温度、N・・・エンジンの回転速度
、n・・・エンジン回転数、y・・・負荷、k・・・燃
料修正係数、λ第 1 口 第 Z 図 男 、5 図 第 4 図 第 5 図 7L] −+し!艷X1− メ、 ヤち第 ら 図 第 7[Z 工:/シシの患部θ 第8図 199− 第 9 図 第10図 第 1112 フル〕−1しj%八へx %第12図 ’A <oir、> 第 13 図 工;ジンへ温良 θ 第 14 昭 第 15 図 第 IC口
統図、第2図はアルコール混入率Xと空燃比A/Fとの
関係を示す線図、第3図はXと発熱量との関係を示す線
図、第4図はガソリンの場合と同じ空気量のときのXと
発熱量との関係を示す線図、第5図はXと点火時期との
関係を示す線図、第6図はXと排ガス中のNOx量との
関係を示す線図、第7図は工/ジ/の温度θと燃料補正
係数k。との関係を示す線図、第8図は第1図のエンジ
ン制御装置の制御動作の一例を示す流れ図、第9図は燃
料性状の情報が記憶されている磁気カードによる情報書
き換えプログラム、第10図は第1図の排ガスセンサに
よって書き換えられる。 数表の一例、第11図はXと燃料量修正値に、との関係
を示す線図、第12図はXとθとによって定まる修正値
を示す数表、第13図はθとエンジン回転数nとの関係
を示す線図、第14図は燃料噴射装置の噴射燃料量に関
する信号を修正するプログラムの一例を示す流れ図、第
15図はエンジン冷却水温θ、と燃料補正係数に6およ
びクラ/キング時間t、との関係を示す線図、第16図
はポンプ用モータの回路図である。 1・・・エンジン、2・・・吸気管、3・・・絞り弁、
4・・・工アフロ−メータ、5・・・燃料噴射弁、6・
・・点火プラグ、7・・・排ガスセンサ、8・・・排気
管、9・・・計量弁、IO・・・混合率検出器、11・
・・駆動回路、12・・・圧力レギュレータ、13・・
・フィルタ、14・・・ポンプ、15・・・燃料タンク
、16・・・燃料置針、17・・・出力装置、18・・
・入力装置、19・・・設定器、20・・・マイクロプ
ロセッサ、21.28・・・レジスタ、22゜23.2
4,25,26.27・・・記憶装置、29・・・配電
器、30・・・コイル、31・・・スイッチ、32・・
・電源、33・・・電磁弁、34・・・排気還流装置(
EGR,)、35・・・モータ、36・・・電流制御回
路、X・・・アルコールで入牢、A/F・・・空燃比、
θ・・・エンジンの温度、N・・・エンジンの回転速度
、n・・・エンジン回転数、y・・・負荷、k・・・燃
料修正係数、λ第 1 口 第 Z 図 男 、5 図 第 4 図 第 5 図 7L] −+し!艷X1− メ、 ヤち第 ら 図 第 7[Z 工:/シシの患部θ 第8図 199− 第 9 図 第10図 第 1112 フル〕−1しj%八へx %第12図 ’A <oir、> 第 13 図 工;ジンへ温良 θ 第 14 昭 第 15 図 第 IC口
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、エンジンの回転速度と負荷とに関連する最適空燃比
を記憶する第1の記憶装置と、上記エンジンの吸入空気
量を検出するエア70−メータと、このエアフローメー
タの出力信号と上記第1の記憶装置の最適空燃比から燃
料量に関する信号を演算するマイクロプロセッサと、ア
ルコール混入率等の燃料の性状に関する情報を記憶して
置く第2の記憶装置と、この第2の記憶装置の情報で上
記燃料量に関する信号を修正するプログラムを有し、上
記第2の記憶装置の記憶情報を書き換える上記マイクロ
プロセッサの入、出力装置とを有するエンジン制御装置
において、上記第2の記憶装置よりの情報と、エンジン
温度の変化に応じて上記燃料量に関する信号を修正する
プログラムを設け、燃料中の上記アルコール混入率に応
じて上記エンジンに供給する混合気の空燃比を定めるご
とく構成したことを特徴とするエンジン制御装置。 2、上記第2の記憶装置が、燃料噴射弁の上流の燃料流
路に設置された上記アルコール混入率の検出器よりの信
号によって情報を書き換えるプログラムを有する装置で
ある特許請求の範囲第1項記載のエンジン制御装置。 3、上記第1の記憶装置が、排ガスセンサによって検出
した空気過剰率と上記第1の記憶装置の上記最適空燃比
式いは最適空気過剰率とを比較し、設定値に近づくよう
に燃料量を自動的にフィードバック制御するプログラム
と、その修正値を記憶する第3の記憶装置とを有する装
置である特許請求の範囲第1項記載のエンジン制御装置
。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19284381A JPS5896139A (ja) | 1981-12-02 | 1981-12-02 | エンジン制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19284381A JPS5896139A (ja) | 1981-12-02 | 1981-12-02 | エンジン制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5896139A true JPS5896139A (ja) | 1983-06-08 |
JPS6364620B2 JPS6364620B2 (ja) | 1988-12-13 |
Family
ID=16297896
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19284381A Granted JPS5896139A (ja) | 1981-12-02 | 1981-12-02 | エンジン制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5896139A (ja) |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6075732A (ja) * | 1983-09-30 | 1985-04-30 | Mitsubishi Motors Corp | 使用燃料判別装置付きエンジン |
JPS6075730A (ja) * | 1983-09-30 | 1985-04-30 | Mitsubishi Motors Corp | 使用燃料判別装置付きエンジン |
JPS61210236A (ja) * | 1985-03-13 | 1986-09-18 | Yanmar Diesel Engine Co Ltd | 火花点火式二元燃料機関の液体燃料供給制御装置 |
JPS61210246A (ja) * | 1985-03-15 | 1986-09-18 | Fujitsu Ten Ltd | アイドル目標回転数変更装置 |
JPS61183435U (ja) * | 1985-05-08 | 1986-11-15 | ||
JPS61275535A (ja) * | 1985-05-24 | 1986-12-05 | Honda Motor Co Ltd | 内燃エンジンの燃料供給制御方法 |
JPS62294738A (ja) * | 1986-06-16 | 1987-12-22 | Honda Motor Co Ltd | 多種燃料内燃エンジンの空燃比制御方法 |
JPS62294740A (ja) * | 1986-06-16 | 1987-12-22 | Honda Motor Co Ltd | 多種燃料内燃エンジンの空燃比制御方法 |
JPS635130A (ja) * | 1986-06-24 | 1988-01-11 | Honda Motor Co Ltd | 多種燃料エンジン用空燃比制御方法 |
JPH0357831A (ja) * | 1989-07-27 | 1991-03-13 | Mitsubishi Motors Corp | スロットル弁の制御方法 |
JPH0361624A (ja) * | 1989-07-27 | 1991-03-18 | Mitsubishi Motors Corp | スロットル弁の制御方法 |
JPH03249342A (ja) * | 1990-02-28 | 1991-11-07 | Mitsubishi Motors Corp | 混合燃料エンジン用燃料供給装置 |
JP2006077683A (ja) * | 2004-09-10 | 2006-03-23 | Nissan Motor Co Ltd | エンジンのアルコール濃度推定装置 |
JP2011006065A (ja) * | 2010-08-11 | 2011-01-13 | Toyota Motor Corp | 車両用動力伝達装置の制御装置 |
-
1981
- 1981-12-02 JP JP19284381A patent/JPS5896139A/ja active Granted
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0350906B2 (ja) * | 1983-09-30 | 1991-08-05 | Mitsubishi Motors Corp | |
JPS6075730A (ja) * | 1983-09-30 | 1985-04-30 | Mitsubishi Motors Corp | 使用燃料判別装置付きエンジン |
JPS6075732A (ja) * | 1983-09-30 | 1985-04-30 | Mitsubishi Motors Corp | 使用燃料判別装置付きエンジン |
JPS61210236A (ja) * | 1985-03-13 | 1986-09-18 | Yanmar Diesel Engine Co Ltd | 火花点火式二元燃料機関の液体燃料供給制御装置 |
JPS61210246A (ja) * | 1985-03-15 | 1986-09-18 | Fujitsu Ten Ltd | アイドル目標回転数変更装置 |
JPS61183435U (ja) * | 1985-05-08 | 1986-11-15 | ||
JPS61275535A (ja) * | 1985-05-24 | 1986-12-05 | Honda Motor Co Ltd | 内燃エンジンの燃料供給制御方法 |
JPS62294738A (ja) * | 1986-06-16 | 1987-12-22 | Honda Motor Co Ltd | 多種燃料内燃エンジンの空燃比制御方法 |
JPS62294740A (ja) * | 1986-06-16 | 1987-12-22 | Honda Motor Co Ltd | 多種燃料内燃エンジンの空燃比制御方法 |
JPH0532572B2 (ja) * | 1986-06-16 | 1993-05-17 | Honda Motor Co Ltd | |
JPS635130A (ja) * | 1986-06-24 | 1988-01-11 | Honda Motor Co Ltd | 多種燃料エンジン用空燃比制御方法 |
JPH0361624A (ja) * | 1989-07-27 | 1991-03-18 | Mitsubishi Motors Corp | スロットル弁の制御方法 |
JPH0357831A (ja) * | 1989-07-27 | 1991-03-13 | Mitsubishi Motors Corp | スロットル弁の制御方法 |
JPH03249342A (ja) * | 1990-02-28 | 1991-11-07 | Mitsubishi Motors Corp | 混合燃料エンジン用燃料供給装置 |
JP2006077683A (ja) * | 2004-09-10 | 2006-03-23 | Nissan Motor Co Ltd | エンジンのアルコール濃度推定装置 |
JP4506366B2 (ja) * | 2004-09-10 | 2010-07-21 | 日産自動車株式会社 | エンジンのアルコール濃度推定装置 |
JP2011006065A (ja) * | 2010-08-11 | 2011-01-13 | Toyota Motor Corp | 車両用動力伝達装置の制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6364620B2 (ja) | 1988-12-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4430976A (en) | Method for controlling air/fuel ratio in internal combustion engines | |
JPS5896139A (ja) | エンジン制御装置 | |
EP0264286A1 (en) | Engine speed control system for an automotive engine | |
US4231220A (en) | Secondary air control system for an internal combustion engine | |
JPS6313014B2 (ja) | ||
JPH0250305B2 (ja) | ||
JPH02201051A (ja) | アイドル回転数制御装置 | |
US4549512A (en) | Intake air amount control apparatus of internal combustion engine | |
KR940002958B1 (ko) | 엔진의 공연비 제어장치 | |
JPS6053647A (ja) | 電子制御燃料噴射式内燃機関の始動時の学習制御装置 | |
JPS6112099B2 (ja) | ||
JPH02163451A (ja) | アルコールエンジンの燃料噴射量制御装置 | |
JPH05125984A (ja) | 内燃機関の燃料噴射量制御装置 | |
JPH025734A (ja) | 内燃機関用補助空気供給装置の制御方法 | |
JP2874074B2 (ja) | ブレンド燃料を用いる内燃エンジンの燃料ポンプ駆動方法 | |
JPH01130033A (ja) | 内燃エンジンの空燃比制御方法 | |
JPS6217323A (ja) | 内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
JPS6120701B2 (ja) | ||
JP2646100B2 (ja) | エンジンの燃料制御装置 | |
GB2169111A (en) | Air-fuel ratio control method for an internal combustion engine | |
KR100316909B1 (ko) | 내연기관의공기량보정방법 | |
JPH0230948A (ja) | デューティソレノイド制御装置 | |
JPH0684732B2 (ja) | エンジンのアイドル回転数制御装置 | |
JPH0151735B2 (ja) | ||
KR100305818B1 (ko) | 공기온도에따른공기량보정장치및방법 |