JPS5893249A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法Info
- Publication number
- JPS5893249A JPS5893249A JP19064081A JP19064081A JPS5893249A JP S5893249 A JPS5893249 A JP S5893249A JP 19064081 A JP19064081 A JP 19064081A JP 19064081 A JP19064081 A JP 19064081A JP S5893249 A JPS5893249 A JP S5893249A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- substrate
- area
- layer
- channel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/76—Making of isolation regions between components
- H01L21/762—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
- H01L21/76202—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO
- H01L21/76205—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO in a region being recessed from the surface, e.g. in a recess, groove, tub or trench region
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/76—Making of isolation regions between components
- H01L21/762—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
- H01L21/76202—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO
- H01L21/76213—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO introducing electrical inactive or active impurities in the local oxidation region, e.g. to alter LOCOS oxide growth characteristics or for additional isolation purpose
- H01L21/76216—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO introducing electrical inactive or active impurities in the local oxidation region, e.g. to alter LOCOS oxide growth characteristics or for additional isolation purpose introducing electrical active impurities in the local oxidation region for the sole purpose of creating channel stoppers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Local Oxidation Of Silicon (AREA)
- Drying Of Semiconductors (AREA)
- Element Separation (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
発明の偽ずる技術分野
本発明t*.−+4体装1aの製造方法に関する。
従来技術とその問題点
半導体としてシリコンを用いた半導体装置、特{二MO
S型半導体装置《−おいては寄生チャネノレ{=よる絶
縁不良をなくし、かつ寄生容量を小さくするために素子
間のいわゆるフィールド領域(二厚い絶縁膜を形成する
事が行われている。
S型半導体装置《−おいては寄生チャネノレ{=よる絶
縁不良をなくし、かつ寄生容量を小さくするために素子
間のいわゆるフィールド領域(二厚い絶縁膜を形成する
事が行われている。
従来このような素子間分離法としては選択酸化法が良く
知られている。これは素子形成領域を耐酸化性マスク代
表的{=はシリコン窒化膜で覆い、高混酸化を行ってフ
ィールド領域に選択的(=厚い酸化膜を形成するもので
ある。しかしこのような選択酸化法(=おいては上記高
温酸化中、シリコン窒化膜の端部からフィールド酸化膜
が鳥のくちばし(バーズビーク)状{二食い込み、これ
が素子形成領域の寸法誤差の原因となり−.また集積回
路の高集積化の妨げとなる。またこのような従来選択酸
化法においては、フィールド酸化膜を形成後フィールド
領域と素子形成領域(=フィールド酸化膜厚(約o.7
〜1.0μm)の約半分程度の表面段差が形成される。
知られている。これは素子形成領域を耐酸化性マスク代
表的{=はシリコン窒化膜で覆い、高混酸化を行ってフ
ィールド領域に選択的(=厚い酸化膜を形成するもので
ある。しかしこのような選択酸化法(=おいては上記高
温酸化中、シリコン窒化膜の端部からフィールド酸化膜
が鳥のくちばし(バーズビーク)状{二食い込み、これ
が素子形成領域の寸法誤差の原因となり−.また集積回
路の高集積化の妨げとなる。またこのような従来選択酸
化法においては、フィールド酸化膜を形成後フィールド
領域と素子形成領域(=フィールド酸化膜厚(約o.7
〜1.0μm)の約半分程度の表面段差が形成される。
これが後々の工程まで段差として残るため、その後のリ
ソグラフィー精度の低下や金属配線の断差部での信頼性
を下げる原因となっていた。
ソグラフィー精度の低下や金属配線の断差部での信頼性
を下げる原因となっていた。
これ(二対して、」二合己バーズビークを0(ニしてし
かも平担にフィールド絃化膜を埋め込む方法として例え
ばBOX法(Buring 0xide 1nto 5
illiconGroove )が知られている。第1
図に示すように、しきい値電圧がチャネル幅の減少とと
もに減少する。この閾値の減少はチャネル幅1.5μ以
下、殊に1μ以下で顕著である、トランジスタの特性は
、しきい値′冷圧はチャネル幅に依存しないことが望筐
れる。これは、このようなりOX構造(−おいては、チ
ャネルの中央部よりも、側壁部に′電流が多く流れるか
らである事か判った。これはチャネル中央部よりも側壁
部が正位的(二高くなるからであり、第2図はそのシミ
ュレーションの結果である。
かも平担にフィールド絃化膜を埋め込む方法として例え
ばBOX法(Buring 0xide 1nto 5
illiconGroove )が知られている。第1
図に示すように、しきい値電圧がチャネル幅の減少とと
もに減少する。この閾値の減少はチャネル幅1.5μ以
下、殊に1μ以下で顕著である、トランジスタの特性は
、しきい値′冷圧はチャネル幅に依存しないことが望筐
れる。これは、このようなりOX構造(−おいては、チ
ャネルの中央部よりも、側壁部に′電流が多く流れるか
らである事か判った。これはチャネル中央部よりも側壁
部が正位的(二高くなるからであり、第2図はそのシミ
ュレーションの結果である。
発明の目的
本発明はBOX法等法線絶縁膜め込んだ半導体装置のM
O8型トランジスタの特性を改善する事を目的とする。
O8型トランジスタの特性を改善する事を目的とする。
発明の概安
不発明は、チャネル領域表面の、前記凹部と隣接する部
分(二基板と同導電型不純物を導入してチャネル幅方向
の′電流密j屍を均一化する様にしたものである。
分(二基板と同導電型不純物を導入してチャネル幅方向
の′電流密j屍を均一化する様にしたものである。
発明の効果
本発明により、チャネル幅方向の′屯流密度を均一化す
る崩(二より、閾値のチャネル幅依存性を押える1−ト
が出来る。
る崩(二より、閾値のチャネル幅依存性を押える1−ト
が出来る。
発明の実施例
以下、この発明の実施例につき図面を参照して説明する
。
。
第3図(a)(二示すように半導体基体、例えば面方位
(100)比抵抗5〜50Ωcm程度のP型シリコン基
板1を用意し、例えば厚さ500^程度の熱酸化細物濃
度の平均が、ナヤネル中央の1.3倍以上になる様(二
基板と同導電型不純物を導入する。例えはtt、+に示
すように、レジスト膜3をマスクにして、ボロンのイオ
ン注入を例えば20KeVド一ズ量1×1013cm−
2で行うと射影飛程は0,07μmであり標準偏差0.
03μm横方向広が9O,05μmで4に示すよう(二
分布する。その後、例えば反応性イオンエツチング技術
で同じレジスト膜3をマスクにして、フィールド部のシ
リコンを例えば0.8μm程度エツチングして凹↑11
1をつくる。その後FC+に示すよう(=やはり同じマ
スクを用いて四部底面(ニボロンイオンを20から30
KeV程度の加速゛山王でフィールド反転防止のため
にドーズ量を例えば1012〜1013G1「2でイオ
ン注入を行う。次(二(d)(二示すように全面にPl
asmaCVD SiO2膜を堆積し、前述の方法(二
よりフィールド領域と素子形成領域の境界(1断面形状
がほぼ一定の細い府5を残して、フィールド領域にPl
asmaCVD 5iOz+臭6を残す。スパッタ蒸着
した5in2膜、又はリン、ヒ素、ボロンを含んだ酸化
膜でも良い。
(100)比抵抗5〜50Ωcm程度のP型シリコン基
板1を用意し、例えば厚さ500^程度の熱酸化細物濃
度の平均が、ナヤネル中央の1.3倍以上になる様(二
基板と同導電型不純物を導入する。例えはtt、+に示
すように、レジスト膜3をマスクにして、ボロンのイオ
ン注入を例えば20KeVド一ズ量1×1013cm−
2で行うと射影飛程は0,07μmであり標準偏差0.
03μm横方向広が9O,05μmで4に示すよう(二
分布する。その後、例えば反応性イオンエツチング技術
で同じレジスト膜3をマスクにして、フィールド部のシ
リコンを例えば0.8μm程度エツチングして凹↑11
1をつくる。その後FC+に示すよう(=やはり同じマ
スクを用いて四部底面(ニボロンイオンを20から30
KeV程度の加速゛山王でフィールド反転防止のため
にドーズ量を例えば1012〜1013G1「2でイオ
ン注入を行う。次(二(d)(二示すように全面にPl
asmaCVD SiO2膜を堆積し、前述の方法(二
よりフィールド領域と素子形成領域の境界(1断面形状
がほぼ一定の細い府5を残して、フィールド領域にPl
asmaCVD 5iOz+臭6を残す。スパッタ蒸着
した5in2膜、又はリン、ヒ素、ボロンを含んだ酸化
膜でも良い。
次にやはり前述の方法(二より(e)に示すようにCV
D8102 H’−h 7および表面を平担化する事が
可能な膜8を順次形成し、異面を平担化する。次(=(
f)(−示すように8膜、7膜を均一にエツチングし、
フィールド領域にシリコン酸化膜をほぼ平担に埋め込む
。
D8102 H’−h 7および表面を平担化する事が
可能な膜8を順次形成し、異面を平担化する。次(=(
f)(−示すように8膜、7膜を均一にエツチングし、
フィールド領域にシリコン酸化膜をほぼ平担に埋め込む
。
ここで8膜としては、レジストを塗布しても良いし、浴
融可能なガラス膜例えばリン硅化ガラス、リン−ボロン
硅化ガラス膜などを形成後溶融して工I (flの直後
(二、しきい値制御のための第2のイオン注入を行って
も良い。これはチャネル領域の不純物濃度を制御するも
ので、例えば通常1011〜1011012aの範囲の
ドーズ量で行なわれる。また、このイオン注入は特にシ
ョートチャネルトランジスタのパンチスルーな防止する
よう(=・タリえば、らKeVと70 KeVと異なる
エイルギーを用いて2回るるいはそれ以上性なっても艮
い。また、Dモードトランジスタで目、AsやPの基板
と反対2#−電型不純QFIYイオン江入しても艮い。
融可能なガラス膜例えばリン硅化ガラス、リン−ボロン
硅化ガラス膜などを形成後溶融して工I (flの直後
(二、しきい値制御のための第2のイオン注入を行って
も良い。これはチャネル領域の不純物濃度を制御するも
ので、例えば通常1011〜1011012aの範囲の
ドーズ量で行なわれる。また、このイオン注入は特にシ
ョートチャネルトランジスタのパンチスルーな防止する
よう(=・タリえば、らKeVと70 KeVと異なる
エイルギーを用いて2回るるいはそれ以上性なっても艮
い。また、Dモードトランジスタで目、AsやPの基板
と反対2#−電型不純QFIYイオン江入しても艮い。
上記ナヤイル堝表四部へのイオン注入でチャネル幅方向
の′電流密反を均一化する41により、従来BOX汰の
特徴を損う拳なく、しきいイ11嘔圧のチャネル1陥1
六存注を押える事が出来る。
の′電流密反を均一化する41により、従来BOX汰の
特徴を損う拳なく、しきいイ11嘔圧のチャネル1陥1
六存注を押える事が出来る。
次に不うれ明の第2の実施例(二ついて、第4図を用い
て説明する。先の実施例の第3図(a)の工程において
、前記熱酸化膜2を例えば2000^形成し、第4図に
示すように熱酸化膜2を残置したまま、前記レジスト膜
3をマスクにして、ボロンのイオン注入を例えば70
KeVで行なうと4に示すように該熱酸化PIA2と半
導体基板の界面近くに不純物分布のピーフケもつように
分布する。イオン注入のピークはSi基板表向の」1下
2000 A以内(二なるようにすることか好しい。そ
の後の工程は先の?j4S 1の実施例と同様である。
て説明する。先の実施例の第3図(a)の工程において
、前記熱酸化膜2を例えば2000^形成し、第4図に
示すように熱酸化膜2を残置したまま、前記レジスト膜
3をマスクにして、ボロンのイオン注入を例えば70
KeVで行なうと4に示すように該熱酸化PIA2と半
導体基板の界面近くに不純物分布のピーフケもつように
分布する。イオン注入のピークはSi基板表向の」1下
2000 A以内(二なるようにすることか好しい。そ
の後の工程は先の?j4S 1の実施例と同様である。
不実施例によっても先の実施例と同様の効果が得られる
。
。
次(−不発明の第3の実施例について、第5図を用いて
説明する。先の実施例の第3図(a)の工程において、
前記レジスト膜3を第5図(′:、示す如く形成し、前
記レジスト膜3をマスクにしてイオン注入を例えば70
KeVで行なうと4(=示すように分布する。その後
の工程は先の第1の1実施例と同様である。
説明する。先の実施例の第3図(a)の工程において、
前記レジスト膜3を第5図(′:、示す如く形成し、前
記レジスト膜3をマスクにしてイオン注入を例えば70
KeVで行なうと4(=示すように分布する。その後
の工程は先の第1の1実施例と同様である。
不実施例によっても先の実施例と同様の効果が得られる
。
。
次に不発明の第4の実施例について、第6図を用いて説
明する。先の実施例の第3図(a)の工程において、前
記レジスト膜3を現像する際、露光量を少なくすること
により第6図のよう(−レジスト膜3に例えば70°の
テーパをもたせることができる。次(ニレジスト膜3を
マスク(ニして、ボロンのイオン注入を例えば70 K
eVで行なうと4に示すように分布する。その後の工程
は先の実施例と同様である。尚テーパが50°以下では
ボロンがその後の熱工程で横方向に深く拡散しすぎてし
まう。逆(ニテーバが90°以上では所望の横方向の不
純物の分布が得られない。従って、テーパは50°〜9
0°が得られる。
明する。先の実施例の第3図(a)の工程において、前
記レジスト膜3を現像する際、露光量を少なくすること
により第6図のよう(−レジスト膜3に例えば70°の
テーパをもたせることができる。次(ニレジスト膜3を
マスク(ニして、ボロンのイオン注入を例えば70 K
eVで行なうと4に示すように分布する。その後の工程
は先の実施例と同様である。尚テーパが50°以下では
ボロンがその後の熱工程で横方向に深く拡散しすぎてし
まう。逆(ニテーバが90°以上では所望の横方向の不
純物の分布が得られない。従って、テーパは50°〜9
0°が得られる。
以上、上記実施例では、p型基板を用いる場合・1′:
:。
:。
についてのみ述べたが、n型基板の場合(=も同様(二
連用できる。捷たnとpとが同時に存在する0MO8の
製造工程に於ても同様に用いることができる。尚、チャ
ネル幅方向端部から0.3μ迄の領域の表面不純物濃度
の平均が、チャネル中央の1.3倍以上である事が必要
である。
連用できる。捷たnとpとが同時に存在する0MO8の
製造工程に於ても同様に用いることができる。尚、チャ
ネル幅方向端部から0.3μ迄の領域の表面不純物濃度
の平均が、チャネル中央の1.3倍以上である事が必要
である。
第1図はBOX構造におけるしきい値電圧のチャネル幅
依存性を示す特性図、第2図はBOX構造(−おける゛
市流密度分イIJ図、第3図(勾〜げ)は本発明の詳細
な説明するための製造工程断面図、第4図は厚い膜を用
いた場合の不純物分布を示す断面図、第5図は周辺部の
膜厚が薄いマスクを用いた場合の不純物分布を示す断面
図、第6図はテーパのあるマスクを用いた場合の不純物
分イTiを示す断面図である。 図に於いて、 1・・・シリコン基板 2、6.7・・・シリコン酸化膜 3・・・マスク材 4・・イオン注入層 5・・・前■1い溝 8・・・表面を平担化する膜
依存性を示す特性図、第2図はBOX構造(−おける゛
市流密度分イIJ図、第3図(勾〜げ)は本発明の詳細
な説明するための製造工程断面図、第4図は厚い膜を用
いた場合の不純物分布を示す断面図、第5図は周辺部の
膜厚が薄いマスクを用いた場合の不純物分布を示す断面
図、第6図はテーパのあるマスクを用いた場合の不純物
分イTiを示す断面図である。 図に於いて、 1・・・シリコン基板 2、6.7・・・シリコン酸化膜 3・・・マスク材 4・・イオン注入層 5・・・前■1い溝 8・・・表面を平担化する膜
Claims (1)
- (1) 半導体基板表面にマスク層を設け、このマス
ク層をエツチングマスクどして基板に四部を形成し、こ
の四部に絶縁層を埋設し、凹部で凹部れた基版表亀1に
チャネル ンジスタを形成するに際して、チャネル領域表面の前記
絶縁層と隣接する部分に基板と同導?S型不純物を〜大
してチャネル幅方向の′電流密度を均一化する様に1〜
だ事を特徴とする半導体装置の製造方法。 である事を特徴とする特許 記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19064081A JPS5893249A (ja) | 1981-11-30 | 1981-11-30 | 半導体装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19064081A JPS5893249A (ja) | 1981-11-30 | 1981-11-30 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5893249A true JPS5893249A (ja) | 1983-06-02 |
JPH0445979B2 JPH0445979B2 (ja) | 1992-07-28 |
Family
ID=16261431
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19064081A Granted JPS5893249A (ja) | 1981-11-30 | 1981-11-30 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5893249A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62108538A (ja) * | 1985-10-31 | 1987-05-19 | インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション | 半導体集積回路構造体 |
JPH02237158A (ja) * | 1989-03-10 | 1990-09-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体装置およびその製造方法 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5688257A (en) * | 1979-12-19 | 1981-07-17 | Matsushita Electronics Corp | Halogen bulb |
-
1981
- 1981-11-30 JP JP19064081A patent/JPS5893249A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5688257A (en) * | 1979-12-19 | 1981-07-17 | Matsushita Electronics Corp | Halogen bulb |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62108538A (ja) * | 1985-10-31 | 1987-05-19 | インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション | 半導体集積回路構造体 |
JPH02237158A (ja) * | 1989-03-10 | 1990-09-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体装置およびその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0445979B2 (ja) | 1992-07-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4729964A (en) | Method of forming twin doped regions of the same depth by high energy implant | |
US4419813A (en) | Method for fabricating semiconductor device | |
EP0135243B1 (en) | A method of producing a semiconductor structure on a substrate and a semiconductor device manufactured thereby | |
EP0126292A1 (en) | Semiconductor device having an element isolation layer and method of manufacturing the same | |
JPS5893249A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS60106142A (ja) | 半導体素子の製造方法 | |
JP2793141B2 (ja) | トレンチ素子分離膜を有する半導体装置の製造方法 | |
JPS58200554A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3051445B2 (ja) | 半導体薄膜トランジスタおよびその製造方法 | |
JPH0334656B2 (ja) | ||
JPH03191529A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH01179455A (ja) | 半導体装置の製法 | |
JPS5919349A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH027558A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPS5846647A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS62296456A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0479336A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH01143358A (ja) | Mos型半導体集積回路装置の製造方法 | |
JPH0372652A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS60148142A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH05343515A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPS5856435A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS60261172A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS63302566A (ja) | Mos半導体装置の製造方法 | |
JPH0451978B2 (ja) |