[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPS5881491A - 活性汚泥による汚水処理方法 - Google Patents

活性汚泥による汚水処理方法

Info

Publication number
JPS5881491A
JPS5881491A JP56179332A JP17933281A JPS5881491A JP S5881491 A JPS5881491 A JP S5881491A JP 56179332 A JP56179332 A JP 56179332A JP 17933281 A JP17933281 A JP 17933281A JP S5881491 A JPS5881491 A JP S5881491A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
aeration tank
tank
activated sludge
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56179332A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH029879B2 (ja
Inventor
Akira Suzuki
昭 鈴木
Yasumi Shiotani
塩谷 康実
Keiichi Kimura
圭一 木村
Norio Watanabe
渡辺 範雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinryo Air Conditioning Co Ltd
Original Assignee
Shinryo Air Conditioning Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinryo Air Conditioning Co Ltd filed Critical Shinryo Air Conditioning Co Ltd
Priority to JP56179332A priority Critical patent/JPS5881491A/ja
Priority to GB8231161A priority patent/GB2113667B/en
Priority to US06/439,578 priority patent/US4500427A/en
Priority to DE19823241348 priority patent/DE3241348A1/de
Priority to FR8218814A priority patent/FR2516071B1/fr
Publication of JPS5881491A publication Critical patent/JPS5881491A/ja
Publication of JPH029879B2 publication Critical patent/JPH029879B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/12Activated sludge processes
    • C02F3/1205Particular type of activated sludge processes
    • C02F3/1215Combinations of activated sludge treatment with precipitation, flocculation, coagulation and separation of phosphates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/24Treatment of water, waste water, or sewage by flotation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/30Aerobic and anaerobic processes
    • C02F3/302Nitrification and denitrification treatment
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S210/00Liquid purification or separation
    • Y10S210/902Materials removed
    • Y10S210/903Nitrogenous

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は活性汚泥による汚水処理方法に係り、更に詳し
くは活性汚泥によシ有機物の分解及び硝化、脱窒素処理
を行なわせる汚水処理方法に関するものである。
一般に、汚水の有機物を活性汚泥により分解し、固形物
を分離して清澄水とし放流する場合、この放流水中に平
均10〜20■/e”のアンモニア態窒素を含有してい
る。これが河川、湖等に放流されると、水中の溶存酸素
を消費したシ、藻類の生長を助長したりして生活環境に
障害を及ぼす。
活性汚泥中には各種の酸化菌が生息しており、好気性条
件下でアンモニア態窒素は亜硝酸菌や硝化菌により亜硝
酸態窒素や硝酸態窒素に硝化させる。更に、嫌気性条件
下で脱窒素菌の作用によりこれらは窒素ガスに還元され
大気中に放出される。
従来、活性汚泥による有機物の分解、即ちBODの除去
と窒素化合物の除去を行う為には、BOD除去、硝化、
脱窒素と3段階に工程を区分して行なわれ、即ち、汚水
のBOD除去を行って沈殿池より溢流する上澄液にアル
カリを加えてpH調整をして硝化を行い、次に有機性炭
素、一般に安価なメタノール、を加えて脱窒素を行う複
雑な工程で行なわれ、多葉の薬剤添加を必要とし、維持
管理が高価になるという問題があった。
BODを従来と同程度に除去しながら、硝化、脱窒を同
一曝気槽内で同時的に行わせるためには、系内の活性汚
泥量はBont:A除去のみに必要な量の約3程度度が
必要となる。しかしながら、単に活性汚泥量を約10,
000m9/13に高めると、沈降性の良い汚泥容量指
標(S V’l : SludgeVolume In
dex)は約120以下であるが、沈降性の悪い汚泥の
SVIは200〜400となる。
沈降性が悪くなると、沈殿池から汚泥の一部が溢流して
処理水質が悪化するために、同一曝気槽内でBOD除去
、硝化、脱窒を効率よく同時的に行わせることは、従来
極めて困難であった。
また、特開昭56−88190号公報には、し尿を混合
分解槽、硝化槽、脱窒槽、再曝気槽、強制濃縮装置の順
に流し、強制濃縮装置で得られた濃縮汚泥の一部を返送
汚泥として混合分解槽へ返送し、硝化槽中の汚泥の一部
を混合分解槽に循環することにより、この装置に供給づ
れるし尿の稀釈水量を少なくして、混合分解槽で硝化及
び脱窒を同時的に行い、硝化槽で残余のアンモニア態窒
素を硝化し、脱窒槽で硝酸態又は亜硝酸態窒素を分解脱
窒し、再曝気槽で残存BODを分解し、強制濃縮装置で
処理水中から高濃度の活性汚泥を分離することが提案さ
れている。該公報における記載では、例えば空気をいず
れの槽でどのように吸込むか等の詳細が不明であるので
、その効果は不明であるが、硝化、脱窒を行なう槽とB
OD除去槽は別であり、返送汚泥はBOD除去の再曝気
槽ではなく、−硝化、脱窒を行う混合分解槽に返送され
、再曝気槽よりの処理液は全量を濃縮装置で濃縮してお
り不経済である。
本発明の目的は、1個又は1系列の曝気槽で高い除去率
で汚水よりBOD及びアンモニア態硝酸、亜硝酸態の窒
素を除去し、しかも汚泥の沈降性を悪化させることなく
沈殿池において固形分と液を容易に分離することができ
る活性汚泥による汚水処理方法を提供するにある。
本発明は、同一出願人の特願昭56−68760号に開
示した、活性汚泥法による汚水の2次処理工程において
、系内の汚泥を汚泥濃縮装置で濃縮し、それを曝気槽に
戻すことによシ曝気槽内のSVIを良好に保ちうるとい
う技術思想を利用し発展させたものである。
本発明による活性汚泥による汚水処理方法は、塊状物、
砂等の除去の一次処理を行った汚水を曝気槽に導入し、
活性汚泥の存在下でBOD除去に対する必要要求量であ
って、好気性反応を全て打入し固形分を沈降させ、上澄
液を消毒等の所要の処理を行った後、放流し、沈殿槽で
濃縮された汚泥の一部を返送汚泥として曝気槽へ返送す
ると共に、別途に汚泥の濃縮装置を設け、曝気槽よシ送
出される混合液の一部、あるいは前記返送汚泥の一部を
該濃縮装置に導き、得られる濃縮汚泥を曝気槽に送入し
て、該槽内の活性汚泥浮遊物濃度、MLSSを7,00
0〜15,000■/Eに保つと共に曝気槽内の汚泥容
量指標(SVI)を約120以下に保ち、曝気槽内にお
いて、泥水の有機物の分解と共に硝化および脱窒処理を
行わせることを特徴とする方法である。
ここで、MLSSが7,000叩/lより小さいと嫌気
性雰囲気になりにくく、脱窒の効率が低下するようにな
る。一方15000■/lよシ大きいとSVIを120
以下に保つことが困難となる。
本発明の方法における好ましい一態様においては、前記
濃縮装置も常圧若しくは加圧浮上濃縮装置又は遠心濃縮
装置であり、更に好ましくは、これらの装置に凝集剤が
使用される。他の好ましい一態様においては該濃縮装置
にて得られる濃縮汚泥中の固形物濃度が4重量%以上で
ある。該固形物濃度が4重量%より小さいと、十分なS
VIの改善が得られなくなる。
本発明においては、BOD除去に関与する活性汚泥量は
、槽内の全汚泥量のΔ程度となり、他の%はアンモニア
や硝酸、亜硝酸および窒素の除去に関与することになる
。また、活性汚泥量に対する送入空気量の割合が従来の
活性汚泥法に比べて小さいため、槽内に残留する溶存酸
素量はゼロとなシ、一部嫌気性状態となる。つまり、曝
、気槽内には好気性域と嫌気性域とが局部的にできるた
めに好気性菌と通性嫌気性菌か−、2の槽内に共存する
こととなる。この結果、好気性域では好気性菌によるB
OD除去や硝酸閑によるアンモニアの酸化が起こり、嫌
気性域では脱窒菌による窒素除去反応が起きる。
本発明の方法の特徴を要約して再度述べれば次の通りで
ある。
(1)従来のBODの除去だけ行った1個又は1系列の
曝気槽で、硝化及脱窒を行う。
(2)この為に吹込空気量は従来のBOD除去に対する
必要要求量であって、好気性反応を全て行わせるには不
十分な量に制限し、MLSSを大としく従来の活性汚泥
法ではa、o o o〜4,000my/13であった
のを7.000〜15.000m97Eとする。)、余
分の汚泥で硝化、脱窒を行なわしめる。曝気槽内では活
性汚泥量に対する送入空気量の割合が従来の活性汚泥法
に較べて小さいので、槽内の溶存酸素が零となり、次第
に一部嫌気性状態となシ、好気性菌と通性嫌気性菌が活
動し、BOD除去、硝化、脱窒が起る。
(8)膨化現象を防止する今及び積極的に沈殿池におけ
る固形分の沈降をよくする為に曝気槽内のSVIを約1
20以下に保つ。これには別途に設けだ濃縮装置を用い
返送汚泥の一部又は曝気槽混合液の一部、あるいは前記
返送汚泥の一部を固形物濃度が4重量%以上となるまで
濃縮して曝気槽に供給することにより果すことができる
。尚、この濃縮装置により曝気槽内のSVIを改良する
詳・ 細な方法については、特願昭56−68760号
に開示している。余剰汚泥又は曝気処理汚泥を、常圧若
しくは加圧浮上濃縮装置又は遠心濃縮装置の別途に設け
た濃縮装置により固形分4重量%以上に濃縮して曝気槽
に添加すると該濃縮物が直ちに希釈された分散されるに
も拘らず、曝気槽内の汚泥の沈降性を著しく改良するこ
とは驚くべきことである。
本発明の方法において汚水とは、し尿、都市下水、家庭
廃水、産業廃水等をいう。
次に、本発明の方法を第1図の工程図に基づいて説明す
る。汚水処理場に運搬又はポンプ輸送された汚水は一次
処理で、活性汚泥処理に必要な塊状物、砂等の除去の前
処理にかけられる。−次処理の終えた汚水は曝気槽に制
御された供給量で連続的に導入される。曝気槽には沈殿
池からの返送汚泥が供給され、プロワ−により空気が吹
込まれている。汚水は曝気槽内でBODが分解除去され
て(硝化、脱窒については後で追加するとし、ここでは
BODの除去丈述べておく。)、沈殿池に送り込まれる
。沈殿池では固形分か沈降し、上澄液が溢流し、上澄液
は消毒等の後処理をされた後放流される。沈殿池で固形
物が沈降して得られた濃縮汚泥の一部は返送汚泥として
曝気槽へ返送され、残余は余剰汚泥とし、次の脱水設備
等の汚泥処理設備へ移送される。
以上説明の工程は、従来のBOD除去の活性汚泥による
汚水処理と全く同じである。本発明の方法においては曝
気槽で、硝化、脱窒継も同時に行なわれる。従って、次
のような条件、工程が付加される。
本発明の方法を実施する為に、第1に汚泥濃縮装置が設
けられである。汚泥濃縮装置の好ましい例とし、常圧若
しくは加圧浮上濃縮装置又は遠心濃縮装置があげられる
。これらの装置は周知のものであるので改めて説明しな
い。凝集剤の併用が好ましい。また、一般に余剰汚泥の
脱水に用いられるベルトプレス形脱水機等でもよい。い
ずれにせよ、脱水汚泥が成る程度以上、好ましくは固形
分4重量%以上、に濃縮されることが必要である。
単なる沈降濃縮では不充分である。
この濃縮装置にはポンプP8によシ曝気槽内混合液又は
返送汚泥が供給され、濃縮された濃縮汚泥は曝気槽に供
給される。分離水は図示のよう曝気槽に供給するか、5
又は曝気槽から沈殿池への処理汚泥移送路に送り込まれ
る。曝気槽への濃縮汚泥の供給により、曝気槽内のML
SSを増加させ、SVIを改良することができる。曝気
槽内のMLSSの濃度が安定している時は、曝気槽への
濃縮汚泥の供給を停止し、この濃縮装置で余剰汚泥の単
なる濃縮も行えるようKしである。即ち余剰汚泥の濃縮
を目的とするときは、パルプ2.3を閉じ、パルプ1.
4を□開き沈殿池からの汚泥をポンプP1で吸引して濃
縮し、濃縮汚泥をパルプ1を通し汚泥処理設備へ送る。
分離水は沈殿池への処理水通路に導入する。曝気槽内の
MLSSを増加しつつSVIを改良する場合はパルプ1
.8を閉じ、パルプ2.4を開き、返送汚泥を濃縮して
曝気槽へ送り込む。曝気槽のML SSが高くなり、S
VIも約120以下に安定した時点で、濃縮汚泥の曝気
槽への送入を止め、パルプ2を閉じ、パルプ1を開き、
通常の汚泥処理を行う。この結果、曝気槽ではMLSS
が高くなり、本発明の方法による汚泥の脱窒が可能とな
る。運転期間中にSVIが約120以上になった場合は
、パルプ1.4を閉じ、パルプ2.3を開け、曝気槽混
合液(又は返送汚泥)を吸引し、濃縮し、濃縮汚泥を曝
気槽に導入することによりSVIの改良を計る。
曝気槽内の空気供給口付近では有機物除去のために好気
性状態での活発な溶存酸素の消費が起こシ、流入する汚
水中のBODが除去されるが、汚水の導入量に比べて活
性汚泥量が多いので、好気性反応は曝気槽内の空気供給
付近及び水面付近で終了する。これに対して曝気槽内の
残りの部分では活性汚泥量に比べて空気量が少ないため
、残留の溶存酸素が零となり嫌気性反応、即ち脱窒素反
応が進行する。
本発明の方法は以上の如く構成されているので次のよう
な利点、効果がある。
(1)従来の二次処理工程内で脱窒素が可能となる。
(2)曝気槽内のMLSSが大で、BOD′除去率も上
昇する。
(3) SVIが改良されているので、沈殿池よりの固
形分の流出がない。
(4)余剰汚泥の濃縮の為の濃縮装置が既に設置されて
いる場合は、これを利用することができるので脱窒素の
ための建設費が不要となる。
(5)従来の硝化、脱窒素を含む活性汚泥法に較べて設
備スに一スを大幅に節減できる。
(6)脱窒素の有機炭素源として原廃水中の有機物質を
利用するため、メタノニルの一添加が不要となる。
次に本発明の実施例を述べる。
某汚水処理場において曝気槽(容量:巾8.4常X長さ
4.8 m X高さ4 m X 6槽、散気装置=84
0φX 10.91 m”/ min X O,,4k
g/cm”X 15 幻灼に−おけるMLSS及びSV
Iの各種未件における流入水、曝気槽液、放流水におけ
る窒素量及び流入水、放流水における全有機炭素量を測
定した。流入水量890 m”/日、曝気槽実容積89
8 m”、送風量は8000 m”/日であった。尚、
曝気槽への空気の吹込み方法は曝気槽の長手方向の底部
の片隅に、−列に散気管を並べ、曝気槽内混合液に散気
管付近から始ま、る旋回流を起こすことにより行なった
。BODの除去に必要な最低限の量の空気   量の確
保は、散気管による旋回流の上昇部分と下降部分にそれ
ぞれDoメーターを設置し、上昇部分の溶存酸素は常に
2以上を示し、下降流部分の溶存酸素は常に0を示すよ
うにして行なった。測定結果は第1表に示す曝気槽のM
LSS及びSVIの条件で定常化する為に8日間運転し
た後1週間行ったもので、1週間の平均値として第1表
及び第2表に示す。
第1表 第2表 第1表から明らかなように、曝気槽のMLSS値が大に
なると共に、従って空気比が小となると共に窒素除去率
が上昇している。
各実施例の全窒素除去率め各日毎の実測値の変化を第2
図に示す。また、第1表の空気比と全窒素除去率の関係
を図示すると第8図の如くなる。
更に、実験期間を通して流入水と放流水の全有機炭素値
’T OC(ppm)を測定し、空気比を減らすことに
よる有機物べの影響について調査した。結果を第4図に
示す。第4図から明らかなように、空気比を減らしても
放流水への悪影響は認められなかったばかりでなく、実
施例のTOCは比較例のTOCより幾分良いという結果
が得られている。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法の実施例の工程−であり、第2図
は全窒素除去率の日毎の実測値の変化を示す線図であり
、第8図は空気比と全窒素除、去率の関係を示す線図で
あり、ただし・は比較例、Oは実施例1、◎は実施例2
、Oは実施例8に関する、第4図は流入水及び放流水の
TOC線図であり、ただし○は流入水、0は放流水に関
する。 (外2名)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)塊状物、砂等の除去の一次処理を行った汚水を曝
    気槽に導入し、活性汚泥の存在下でBOD除去に対する
    必要要求量であって、好気性反応を全て行わせるには不
    十分な量の空気を吹込み、汚水中の有機物を分解し、処
    理された混合液を沈殿池に導入し固形分を沈降させ、上
    澄液を消毒等の所要の処理を行った後、放流し、沈殿池
    で濃縮された汚泥の一部を返送汚泥として曝気槽へ返送
    すると共に、別途に汚泥の濃縮装置を設け、曝気槽より
    送供される混合液の一部、あるいは前記返送汚泥の一部
    を該濃縮装置に導き、得られる濃縮汚泥を曝気槽に送入
    して、該槽内の活性汚泥浮遊物濃度、MLSSを7,0
    00〜15,000■/lに保つと共に曝気槽内の汚泥
    容量指標を120以下に保ち、曝気槽内において、汚水
    の有機物の分解と共に硝化および脱窒処理を行わせるこ
    とを特徴とする活性汚泥による汚水処理法。
  2. (2)前記濃縮装置にて得られる濃縮汚泥中の固形中濃
    度が4重量%以上である特許請求の範囲第1項の活性汚
    泥による汚水処理方法。
  3. (3)前記濃縮装置が常圧若しくは加圧浮上濃縮装置又
    は遠心濃縮装置である特許請求の範囲第′1項又は第2
    項の活性汚泥による汚水処理方法。
  4. (4)前記濃縮装置における処理に凝集剤が使用される
    特許請求の範囲第3項の活性汚泥による汚水処理方法。
JP56179332A 1981-11-09 1981-11-09 活性汚泥による汚水処理方法 Granted JPS5881491A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56179332A JPS5881491A (ja) 1981-11-09 1981-11-09 活性汚泥による汚水処理方法
GB8231161A GB2113667B (en) 1981-11-09 1982-11-01 Activated-sludge process for wastewater treatment
US06/439,578 US4500427A (en) 1981-11-09 1982-11-05 Activated-sludge process for wastewater treatment
DE19823241348 DE3241348A1 (de) 1981-11-09 1982-11-09 Belebtschlammverfahren zur abwasserbehandlung
FR8218814A FR2516071B1 (fr) 1981-11-09 1982-11-09 Procede par boues activees pour le traitement d'eaux residuaires

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56179332A JPS5881491A (ja) 1981-11-09 1981-11-09 活性汚泥による汚水処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5881491A true JPS5881491A (ja) 1983-05-16
JPH029879B2 JPH029879B2 (ja) 1990-03-05

Family

ID=16063981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56179332A Granted JPS5881491A (ja) 1981-11-09 1981-11-09 活性汚泥による汚水処理方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4500427A (ja)
JP (1) JPS5881491A (ja)
DE (1) DE3241348A1 (ja)
FR (1) FR2516071B1 (ja)
GB (1) GB2113667B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4452699A (en) * 1981-05-07 1984-06-05 Shinryo Air Conditioning Co., Ltd. Method of improving the SVI of mixed liquor in aeration tank
DE3402688A1 (de) * 1984-01-26 1985-08-01 Passavant-Werke AG & Co KG, 6209 Aarbergen Biologisches abwasserreinigungsverfahren mit nitrifikationszone
FR2575455B1 (fr) * 1984-12-31 1988-12-23 Zaochny Inzh Str In Procede d'epuration biologique d'eaux residuaires et bassin a boues activees pour sa mise en oeuvre
US4582599A (en) * 1985-01-31 1986-04-15 Repin Boris N Aeration tank
FR2621136A1 (ja) * 1987-09-24 1989-03-31 Lyonnaise Eaux
US5271845A (en) * 1991-03-20 1993-12-21 Sanexen Services Environmentaux Inc. Aerobic biological process for treating waste sludges
DE4208698C2 (de) * 1992-03-18 1995-10-12 Branko Pospischil Verfahren zur simultanen biologischen Stickstoffelimination
FR2760232B1 (fr) * 1997-03-03 1999-04-30 Omnium Traitement Valorisa Procede de traitement biologique d'un effluent et installation pour la mise en oeuvre d'un tel procede
WO2001005715A1 (en) * 1999-07-20 2001-01-25 Zenon Environmental Inc. Biological process for removing phosphorus involving a membrane filter
US6485645B1 (en) 1999-07-20 2002-11-26 Zenon Environmental Inc Biological process for removing phosphorus involving a membrane filter
JP3968589B2 (ja) * 2004-05-14 2007-08-29 株式会社日立プラントテクノロジー 菌体回収方法、装置及び馴養方法並びに廃水処理装置
DE102006034984A1 (de) * 2006-07-28 2008-01-31 Universität Kassel Verfahren und Vorrichtung zur biologischen Abwasserreinigung
CN109095748B (zh) * 2018-10-09 2024-05-31 武汉中能华源设计咨询有限公司 一种高效污泥处理系统
FR3132519A1 (fr) 2022-02-09 2023-08-11 Vinci Construction Grands Projets Procédé de traitement de l’eau usée

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5060051A (ja) * 1973-09-27 1975-05-23
JPS5335388A (en) * 1976-09-13 1978-04-01 Nec Corp Semiconductor device
JPS5392551A (en) * 1977-01-24 1978-08-14 Ataka Kensetsu Kougiyou Kk Method of treating waste water
JPS5466559A (en) * 1977-11-05 1979-05-29 Mitsubishi Electric Corp System for controlling sludges to be returned
JPS5486952A (en) * 1977-12-22 1979-07-10 Tomoe Kogyo Kk Method of controlling sanitary sewage treating device

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3401113A (en) * 1966-07-11 1968-09-10 Petro Tex Chem Corp Waste treatment process
DE2502501C3 (de) * 1974-01-22 1980-10-09 Central Mortgage And Housing Corp., Ottawa Verfahren zur Behandlung von Abwasser
US3980556A (en) * 1974-01-25 1976-09-14 Ontario Research Foundation Adsorption biooxidation treatment of waste waters to remove contaminants therefrom
CA1034265A (en) * 1974-06-26 1978-07-04 Elton S. Savage Wastewater treatment process and apparatus
US3959124A (en) * 1974-07-15 1976-05-25 Sweco, Inc. Method and apparatus for the activated sludge treatment of wastewater
HU172727B (hu) * 1976-02-07 1978-11-28 Tatabanyai Szenbanyak Sposob ochistki navoznoj zhizhi, voznikajuhhejsja v promyshlennykh skotovodcheskikh fermakh
GB1524765A (en) * 1976-02-27 1978-09-13 Unisearch Ltd Process and apparatus for the aerobic biological purification of liquid wastes containing organic pollutants
JPS5325060A (en) * 1976-08-18 1978-03-08 Morinaga Eng Kk Treating method of organic waste water
DD130339A1 (de) * 1977-02-21 1978-03-22 Christian Pueschel Verfahren und anordnung zur anaeroben biologischen behanlung organischer medien,insbesondere guelle
DE2757742B2 (de) * 1977-12-23 1979-10-18 Linde Ag, 6200 Wiesbaden Verfahren zur biologischen Reinigung von Abwasser
JPS54131348A (en) * 1978-03-31 1979-10-12 Sumikin Kako Kk Biological denitrification method of waste water
JPS54135448A (en) * 1978-04-11 1979-10-20 Sumitomo Chem Co Ltd Biological nitrification and denitrating process of sewage
US4290884A (en) * 1978-08-25 1981-09-22 Clevepak Corporation Nitrification-denitrification system
DE2909723A1 (de) * 1979-03-13 1980-09-18 Steinmann & Ittig Gmbh U Co Kg Anlage fuer die stickstoffelimination bei der biologischen abwasserreinigung
DE2924449C2 (de) * 1979-06-18 1986-03-27 Linde Ag, 6200 Wiesbaden Verfahren zum Reinigen von Abwasser nach dem Belebtschlammverfahren
US4452699A (en) * 1981-05-07 1984-06-05 Shinryo Air Conditioning Co., Ltd. Method of improving the SVI of mixed liquor in aeration tank

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5060051A (ja) * 1973-09-27 1975-05-23
JPS5335388A (en) * 1976-09-13 1978-04-01 Nec Corp Semiconductor device
JPS5392551A (en) * 1977-01-24 1978-08-14 Ataka Kensetsu Kougiyou Kk Method of treating waste water
JPS5466559A (en) * 1977-11-05 1979-05-29 Mitsubishi Electric Corp System for controlling sludges to be returned
JPS5486952A (en) * 1977-12-22 1979-07-10 Tomoe Kogyo Kk Method of controlling sanitary sewage treating device

Also Published As

Publication number Publication date
GB2113667B (en) 1985-06-26
FR2516071A1 (fr) 1983-05-13
US4500427A (en) 1985-02-19
DE3241348A1 (de) 1983-05-19
DE3241348C2 (ja) 1992-08-27
FR2516071B1 (fr) 1988-06-24
JPH029879B2 (ja) 1990-03-05
GB2113667A (en) 1983-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4173531A (en) Nitrification-denitrification of wastewater
US5182021A (en) Biological process for enhanced removal of ammonia, nitrite, nitrate, and phosphate from wastewater
US4056465A (en) Production of non-bulking activated sludge
JPS5881491A (ja) 活性汚泥による汚水処理方法
US4011156A (en) Method for eliminating organic and inorganic bound nitrogen from domestic and industrial waste water
JPH0722757B2 (ja) 窒素と燐の生物学的除去方法及びその処理装置
JPH08318292A (ja) 廃水処理方法および廃水処理装置
KR100325722B1 (ko) 오존과 고농도 산소를 이용한 오폐수의 처리방법
JPH0483594A (ja) 有機性汚水の生物学的処理方法
JP3288097B2 (ja) 窒素含有汚濁水の浄化処理方法
JP2540150B2 (ja) 生物学的脱窒装置
JPH0141115B2 (ja)
JP3100441B2 (ja) 汚水中の窒素・リンの処理方法
KR100228739B1 (ko) 고농도 산소를 이용한 고농도 유기성 폐수의 고도 처리방법
JPH0134119B2 (ja)
KR100748596B1 (ko) 고농도 유기물폐수를 이용한 폐수처리장치 및 이를 이용하는 폐수처리방법
KR20010028800A (ko) 분말형 제올라이트를 이용한 하/폐수의 처리 방법
KR20020083611A (ko) 2단 폭기방식을 이용한 하수의 영양소 제거 방법 및 장치
RU2402494C2 (ru) Способ удаления азота из сточной жидкости
JPS6253238B2 (ja)
CN111072146A (zh) 高cod高氨氮废水的处理系统及处理方法
JPS6320599B2 (ja)
CN115745170A (zh) 一种硝化短程反硝化厌氧氨氧化系统及方法
JPH07115032B2 (ja) 生物学的脱窒装置
JPH0125636B2 (ja)