JPS5853885Y2 - かわら安定棒 - Google Patents
かわら安定棒Info
- Publication number
- JPS5853885Y2 JPS5853885Y2 JP269679U JP269679U JPS5853885Y2 JP S5853885 Y2 JPS5853885 Y2 JP S5853885Y2 JP 269679 U JP269679 U JP 269679U JP 269679 U JP269679 U JP 269679U JP S5853885 Y2 JPS5853885 Y2 JP S5853885Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- base plate
- support base
- stable support
- square wave
- shaped
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
この考案は屋根葺作業時に用いられ、屋根がわら相互間
の安定を保つ四角波型かわらのための安定支持台板に関
する。
の安定を保つ四角波型かわらのための安定支持台板に関
する。
従来、屋根葺作業は屋根板の上に一定間隔に横木(かわ
ら棒ともいう)を横架させ、この横木にかわらを載置し
てから釘打ちしてかわらを固定していた。
ら棒ともいう)を横架させ、この横木にかわらを載置し
てから釘打ちしてかわらを固定していた。
ところが、桟かわらが四角波板状であるため左右方向の
安定が悪く、完全に安定させようとすると、かわらの下
に泥やかわらの破片をあてがう必要がある。
安定が悪く、完全に安定させようとすると、かわらの下
に泥やかわらの破片をあてがう必要がある。
そして、一般的には、そのような方法により屋根葺作業
が行なわれていたが、泥が乾燥すると収縮したり、かわ
らの破片等がわずかな震動により脱落することがある。
が行なわれていたが、泥が乾燥すると収縮したり、かわ
らの破片等がわずかな震動により脱落することがある。
その結果、かわら間にガタつきを生じ、たとえば1風や
地震等によりかわらの割れや落下を生じることがある。
地震等によりかわらの割れや落下を生じることがある。
又、さらに泥を使用する゛と作業時に汚れ、労力も多大
になる他、屋根自体の自重か゛重くなるという欠点もあ
る。
になる他、屋根自体の自重か゛重くなるという欠点もあ
る。
この考案の目的は上記欠点に鑑み、屋根葺作業における
かわらの安定性を容易に確保することができ、しかも仕
上りが美しくできる四角波型かわらのための安定支持台
板を提供することである。
かわらの安定性を容易に確保することができ、しかも仕
上りが美しくできる四角波型かわらのための安定支持台
板を提供することである。
次に、この考案の一実施例を図面に基づいて説明する。
第1図に示す四角波型かわらのための安定支持台板1は
、帯状平板1aと帯状平板1aの上面に一体状に貼着さ
れた断面山形状で棒状の支持体1bとから構成されてい
て、帯状平板1aはベニア板等の木製板であるが、これ
を合或樹脂製等他の材料にしてもよく、同様に支持体1
bも主として木製であるが他の材料であってもよい。
、帯状平板1aと帯状平板1aの上面に一体状に貼着さ
れた断面山形状で棒状の支持体1bとから構成されてい
て、帯状平板1aはベニア板等の木製板であるが、これ
を合或樹脂製等他の材料にしてもよく、同様に支持体1
bも主として木製であるが他の材料であってもよい。
なお、木製以外の材料で帯状平板1aが製作されている
ときには、後述する釘打ちのときに割れが生じるのを防
止するため、予め釘打ち個所に釘を挿通し得る長孔を適
数個透設しておくのが望ましい(図示せず)。
ときには、後述する釘打ちのときに割れが生じるのを防
止するため、予め釘打ち個所に釘を挿通し得る長孔を適
数個透設しておくのが望ましい(図示せず)。
そして、帯状平板1aと支持体1bの長子寸法は屋根面
積等により決定されるが、屋根葺作業の容易化及び運搬
性等を考慮すると、かわら4枚〜5枚分の長さが適当で
ある。
積等により決定されるが、屋根葺作業の容易化及び運搬
性等を考慮すると、かわら4枚〜5枚分の長さが適当で
ある。
例えば、4枚用ならば750 mmで゛あり、4.5枚
用ならは900mmで゛あり、5枚用ならば1050
mmとなる。
用ならは900mmで゛あり、5枚用ならば1050
mmとなる。
帯状平板1aの幅は適当な寸法でよいが約30〜5Qm
m程度にするとよい。
m程度にするとよい。
さらに、支持体1bの幅の寸法も適当でよいが、横断山
形状の底辺を長さ15mmにし、高さをlQmm程度の
山形状とするのが望ましい。
形状の底辺を長さ15mmにし、高さをlQmm程度の
山形状とするのが望ましい。
なお、支持体1bは帯状平板1aの1側方の長縁に沿っ
て突設しであるが、帯状平板1aへの固着手段は貼着に
限らず封着等でもよく、また合成樹脂製のときには、支
持体1bを帯状平板1aと一体成型するとコスト的に有
利である。
て突設しであるが、帯状平板1aへの固着手段は貼着に
限らず封着等でもよく、また合成樹脂製のときには、支
持体1bを帯状平板1aと一体成型するとコスト的に有
利である。
さて、上記の如く構成された四角波型かわらのための安
定支持台板を使用するときには、第2図乃至第5図に示
すように屋根板2の上に横木3を一定間隔に並設してか
ら屋根の図示右側端を起点として下方より一枚ずつ葺上
げて、線光まで縦一列に葺きつめ、その後は最上部のか
わらの左側面下方を基準にして前記の安定支持台板1を
、一列に並べたかわらの下面に添設する。
定支持台板を使用するときには、第2図乃至第5図に示
すように屋根板2の上に横木3を一定間隔に並設してか
ら屋根の図示右側端を起点として下方より一枚ずつ葺上
げて、線光まで縦一列に葺きつめ、その後は最上部のか
わらの左側面下方を基準にして前記の安定支持台板1を
、一列に並べたかわらの下面に添設する。
そして安定支持台板1の横木3への固定は釘又はタッカ
−等により行ない、最下部のかわらまで同じように安定
支持台板1を添設してがら2列目のがわらの葺き作業に
移る。
−等により行ない、最下部のかわらまで同じように安定
支持台板1を添設してがら2列目のがわらの葺き作業に
移る。
なお、安定支持台板1の長さが長すぎるときには適当に
切断して使用することができる。
切断して使用することができる。
次に、2列目のかわらはその右端を、安定支持台板1と
1列目のかわらの左端部で形成される図示空間Aに挿入
するように順次葺き上げる。
1列目のかわらの左端部で形成される図示空間Aに挿入
するように順次葺き上げる。
即ち、2列目のかわらの右端部は第4図に示すように、
安定支持台板1と1列目のかわらの左端部とに挾まれる
こととなり、安定支持台板1の支持体1bの頂縁と2列
目のかわらの裏面とが当接して、1列目のかわらのガタ
付きはなくなり、安定する。
安定支持台板1と1列目のかわらの左端部とに挾まれる
こととなり、安定支持台板1の支持体1bの頂縁と2列
目のかわらの裏面とが当接して、1列目のかわらのガタ
付きはなくなり、安定する。
これはガタ付きの原因であるかわら裏面の空間部が本例
の安定支持台板1で占有されるための効果である。
の安定支持台板1で占有されるための効果である。
これを具体的にいうと、四角波型かわら裏面の空間部を
前記山形状の支持体1bの頂面で支持することによる効
果である。
前記山形状の支持体1bの頂面で支持することによる効
果である。
同様に2列目のかわらの左端下方にも安定支持台板1を
添設し、同様に3列目を葺き上げる。
添設し、同様に3列目を葺き上げる。
このように順次葺き上げを行なうことにより順次2列目
、3列目のかわらの安定即ち、上記同様の安定効果が確
保されることとなる。
、3列目のかわらの安定即ち、上記同様の安定効果が確
保されることとなる。
第2図に上記葺き上げ作業を説明し、第3図及び第4図
にその一部分を拡大して説明する。
にその一部分を拡大して説明する。
さて、本考案の四角波型かわらのための安定支持台板は
一定長を有する帯状平板上に対して、その長手方向の1
側方に沿って一体状に形成された断面はぼ山形状で棒状
の支持体よりなり、しかもこの支持体は前記四角波型か
わら裏面の空間部を支持するように突設されている構成
にしであることを特徴とする四角波型かわらのための安
定支持台板であるので、これを屋根のかわら葺作業に使
用する場合には、四角波型かわらの安定がよくなり、従
来の泥を使用していた工法に比し作業が非常に栗になり
、かつよごれないという利点がある。
一定長を有する帯状平板上に対して、その長手方向の1
側方に沿って一体状に形成された断面はぼ山形状で棒状
の支持体よりなり、しかもこの支持体は前記四角波型か
わら裏面の空間部を支持するように突設されている構成
にしであることを特徴とする四角波型かわらのための安
定支持台板であるので、これを屋根のかわら葺作業に使
用する場合には、四角波型かわらの安定がよくなり、従
来の泥を使用していた工法に比し作業が非常に栗になり
、かつよごれないという利点がある。
特にガタ付きの原因であるかわら裏面の空間部が本考案
の安定支持台板で支持することができるから四角波型か
わらのガタ付きを未然に防止し得る特徴がある。
の安定支持台板で支持することができるから四角波型か
わらのガタ付きを未然に防止し得る特徴がある。
図面はこの考案の一実施例を示すもので、第1図は安定
支持台板の斜視図、第2図は屋根葺作業手順等を示す説
明図である。 第3図、第4図、及び第5図は同じく安定支持台板の配
置を示す説明図で、第3図は一部拡大正面図、第4図は
一部拡大横断面図、第5図は一部側面図、である。 1・・・・・・安定支持台板、1a・・・・・・帯状平
板、1b・・・・・・支持体。
支持台板の斜視図、第2図は屋根葺作業手順等を示す説
明図である。 第3図、第4図、及び第5図は同じく安定支持台板の配
置を示す説明図で、第3図は一部拡大正面図、第4図は
一部拡大横断面図、第5図は一部側面図、である。 1・・・・・・安定支持台板、1a・・・・・・帯状平
板、1b・・・・・・支持体。
Claims (1)
- 四角波型かわらのための安定支持台板は一定長を有する
帯状平板上に対して、その長手方向の1側方に沿って一
体状に形成された断面はぼ山形状で棒状の支持体よりな
り、しかも、この支持体は前記四角波型かわら裏面の空
間部を支持するように突設されている構成にしであるこ
とを特徴とする四角波型かわらのための安定支持台板。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP269679U JPS5853885Y2 (ja) | 1979-01-12 | 1979-01-12 | かわら安定棒 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP269679U JPS5853885Y2 (ja) | 1979-01-12 | 1979-01-12 | かわら安定棒 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS55103321U JPS55103321U (ja) | 1980-07-18 |
JPS5853885Y2 true JPS5853885Y2 (ja) | 1983-12-07 |
Family
ID=28805991
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP269679U Expired JPS5853885Y2 (ja) | 1979-01-12 | 1979-01-12 | かわら安定棒 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5853885Y2 (ja) |
-
1979
- 1979-01-12 JP JP269679U patent/JPS5853885Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS55103321U (ja) | 1980-07-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5853885Y2 (ja) | かわら安定棒 | |
US4573293A (en) | Building structure | |
JPS6143870Y2 (ja) | ||
JPS6013937Y2 (ja) | 平板瓦屋根の葺上げ構造 | |
JP3660103B2 (ja) | 本瓦葺屋根構造 | |
JPH0348980Y2 (ja) | ||
JP3002820U (ja) | 天井下地ボード用目地支持材 | |
JPH076272Y2 (ja) | 瓦棒葺屋根の屋根下地 | |
JPS5812965Y2 (ja) | 屋根パネル | |
JPS5921856A (ja) | 瓦棒屋根の葺替え工法 | |
JPS6115144Y2 (ja) | ||
JPS5815542Y2 (ja) | 屋根下地 | |
JPH0425850Y2 (ja) | ||
US1828237A (en) | Floor tile | |
JPS6013938Y2 (ja) | 金属屋根材固定用の吊子構造 | |
JPS61133626U (ja) | ||
JPH108639A (ja) | 本瓦葺き用丸瓦及びこの丸瓦を使用した本瓦葺き工法 | |
JPS5820733Y2 (ja) | カワラヤネダンネツバン | |
JPH0676514U (ja) | 瓦葺用の桟 | |
JPH0351443Y2 (ja) | ||
JPH0542454U (ja) | 屋根用木摺 | |
JPS6127389Y2 (ja) | ||
JP2006342537A (ja) | 瓦係止用の横桟、並びに縦桟瓦係止用の瓦桟 | |
JPH09279777A (ja) | 屋根用縦桟 | |
JPS6328718U (ja) |