JPS5847026A - 芳香族スルフイド重合体の製造方法 - Google Patents
芳香族スルフイド重合体の製造方法Info
- Publication number
- JPS5847026A JPS5847026A JP56144989A JP14498981A JPS5847026A JP S5847026 A JPS5847026 A JP S5847026A JP 56144989 A JP56144989 A JP 56144989A JP 14498981 A JP14498981 A JP 14498981A JP S5847026 A JPS5847026 A JP S5847026A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reaction
- alkali
- alkali metal
- sulfide polymer
- polymerization
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
本発明は硫黄源として単体硫黄を用いる芳香族スルフィ
ド重合体の製造方法に関するものである。 l!に絆しくは、単体硫黄、2又はそれ以上のハロゲン
置換基な有するポリハロゲン置換芳香族化合物、還元剤
としてギ酸のアルカリ金rj4塩さらに生成する炭酸ガ
ス捕集剤として力性アルカリとを特定の割合で有機溶媒
中に同時に共存させ反祇させることす特徴とする芳香族
スルフィド重合体の製造方法に関するものである。 近年、機械部品や電子機器部品としてますます耐熱性の
高い熱可塑性樹脂が必要とされてきている芳香族スルフ
ィド重合体はその要求に応じることのできる樹脂の一つ
である。 芳香族スルフィド重合体の製帝方法において硫黄原料、
として最も安価な硫黄なそのまま主原料として使用する
製造方法としては次のようなものが開示されている。 すなわち■単体硫黄、ジクロルペンゼ/及び無機1基(
主としてN(lcO8)とな無溶媒で同時に溶融反応さ
せる方法(米国特許第2515188号、米国特許第2
558941号)並びに■単体硫黄、ジクロルベンゼン
及び無機塩基(主としてNσ2COI )を極性溶媒中
で反応させる方法(米国特許第5878176号)等が
ある。 これらの方法はいずれも上式で表わされるように化学量
論的に過剰酸素
ド重合体の製造方法に関するものである。 l!に絆しくは、単体硫黄、2又はそれ以上のハロゲン
置換基な有するポリハロゲン置換芳香族化合物、還元剤
としてギ酸のアルカリ金rj4塩さらに生成する炭酸ガ
ス捕集剤として力性アルカリとを特定の割合で有機溶媒
中に同時に共存させ反祇させることす特徴とする芳香族
スルフィド重合体の製造方法に関するものである。 近年、機械部品や電子機器部品としてますます耐熱性の
高い熱可塑性樹脂が必要とされてきている芳香族スルフ
ィド重合体はその要求に応じることのできる樹脂の一つ
である。 芳香族スルフィド重合体の製帝方法において硫黄原料、
として最も安価な硫黄なそのまま主原料として使用する
製造方法としては次のようなものが開示されている。 すなわち■単体硫黄、ジクロルペンゼ/及び無機1基(
主としてN(lcO8)とな無溶媒で同時に溶融反応さ
せる方法(米国特許第2515188号、米国特許第2
558941号)並びに■単体硫黄、ジクロルベンゼン
及び無機塩基(主としてNσ2COI )を極性溶媒中
で反応させる方法(米国特許第5878176号)等が
ある。 これらの方法はいずれも上式で表わされるように化学量
論的に過剰酸素
〔0〕が生成することKなる。
(ここでX 、 Ar及びMはそれぞれハロゲン原子、
芳香族環及びアルカリ金属を表わすものとする。) この過剰酸素(0)は単体硫黄1重合体の末端部もしく
は内部に結合した硫黄原子あるいは又重合体もしくは溶
媒分子に結合している水素原子などと副反応し、例えば
酸化反応、水素引抜反応、縮合環化反応など、さらには
それに伴な52次的反応などを併発し、その結果として
円滑な重合反応を阻害したり、重合物のピッチ状化、炭
化をもたらすものと考えられる。 したがって従来の製造方法によれば、この過剰酸素の存
在が正常な重合反応を阻害するため第1に重合収率が低
(顧打ちになり、且つ低分子量のものしか得られないこ
と、第2に場合によっては重合物のピッチ状化や炭化が
起り易いことなど問題がある。その結果として物性上の
見地から実用性のある芳香族スルフィド重合体が得られ
難かった。 発明者らはこの従来法の欠点を解決する手段としてこの
過剰酸素な適量な還元剤を共存させることによって除去
してから重合反Gk行なうことによって重合反応を著し
く迅速円滑に進行させることができることを発見したの
である。 そごで本発明者らは先ず単体硫黄、ボリノ10ゲン置換
芳香族化合物及び還元剤としてギ酸アルカリ金属塩を有
機溶媒中に同時に共存させて反応させることによって正
常な重合反応を円滑に進行させ、芳香族スルフィド重合
体な合成する方法を開発した。 %・S+x・X−Ay−X+2aHcOOM4 +Ar
−8+3+ 2 WMX + auto + ncOt
+ acOさらに発明者らはこの方法において生成す
るCowが重台末期に重什収率の増加な若干さまたげる
ことを知り力性アルカリを適量共存させることによりそ
の影響を制御し得ることに成功した。 その重合の主メカニズムは次のようなものと推定される
。 %−8+ n−X−AT−X + 2 f&−HCoo
M + 23 ・MOH→ +Ar−8%+ 2s・M
X+ 2rL−HzO+ a・MtcOi+ n・c。 このように過剰酸素は水として除去でき、一方生成する
CO2は炭酸1として除去できる。またこの微量の水は
生成する炭酸塩と結合するものと考えられる。 また更に発明者らは上式で生成するCOK等モルの力性
アルカリな加えることKよってギ酸アルカリ金属塩(H
COOM)とすることKよってリサイクル使用すること
によりギ酸アルカリ金属塩の使用量を半分に減らすこと
ができることを発見した。 ; 本発明はこれらの発見に基づくものであり、その
重合メカニズムは次のようなものであると推定される。 ss + 5X−Ay −X + sHcOOM +
5 nMOH−* (−Ay−8+s+ 2 sMX
+2 aHzO+ nM2cOa以上のようにギ酸ア
ルカリ金属塩1グラム当量に対し約3グラム当量の力性
アル刀りな併用することにより過剰酸素及び生成CO2
による有害な副反応は防止され、しかもギ酸アルカリ金
属を減少させて芳香族スルフィド重合体を効率よく製造
することが可能となった。又生成する水も小食なので殆
んど反応を阻害することがない・ 尚、硫黄原料としてNazS・9H10を使用する芳香
族スイフイド重合体の製造方法も知られて。 いるが(米国特許第5554129号、米国特許第39
19177号等)、この方法ではNa2f3*9H20
に含まれる結晶水の除去をしなければならないとい5問
題点がある。 以下本発明の詳細な説明する。 本発明の重合方法の原料の一つである単体硫黄としては
斜方晶系硫黄、単斜晶系信黄又は無定形硫黄のいずれで
も同様に使用することができる。 本発明において反応出発物質として使用できるポリハロ
ゲン化芳香族化合物は次式で表わされる。 (A) (B)XはCI 、
By 、 I又はF、特にCI及びByより成る群から
選ばれたハロゲン。 Yは−R,−OR及び−Coo)i(RはH,アルキル
、シクロアルキル、アリール、アラルキルよりなる群か
ら選ばれたもの)より成る群から選ばれたもの。 ! 奪 に アルキル、アリール、アラルキルより成る群から選ばれ
たもの)より成る群から選ばれたもの。 式(A)中でm及びルはそれぞれ2rFlt≦b。 0≦ル≦4の整数。 式(B)中でα及びbはそれぞれ2≦α≦8゜0≦b≦
6の整数う 式(C)中でc、d、g及びfはそれぞれ1≦C9d≦
5.0≦−1f≦4の整数。 式(D)中で!、A、を及びJoはそれぞれ1≦l。 ム≦5,0≦1.ノ゛≦4の整数。 上の一般式の化合物で好ましいものは2個ないし3個の
ハロゲン原子を含むものであり、特に好ましいものは2
個のハロゲン原子な含むものである。 本発明の方法で使用できる上記の一般式のポリハロゲン
置換芳香族化合物の一例として次のようなものがある。 1.4−’)lロルベンゼン、1.3−ジクロルベンゼ
ン、2,5−ジクロルトルエン、1.4−シフロムベン
ゼンe1eSg5−トリクロルベンゼン、1.4−ジク
ロルナフタリン、1−メトキ/−2,5−ジクロルベン
ゼン、4.4’−ジクロルビフェニル、 3.5−ジク
ロル安M、香M、p。 p’ −−、; lロルジフェニルエーテル、3.5’
−シyロルジフェニルスル7オン、3.3’−ジクロル
ジフェニルスルフオキシド、3.3’−ジクロルジフェ
ニルスルフォンなどが用いられ、なかでも1゜4−ジク
ロルベンゼン、1.3−ジクロルベンゼン、1,3.5
−トリクロルベンゼン、5.3’−ジクロルジフェニル
スルフォンは好適に使用される。 本発明の特徴である反応時に共存させて過剰酸素除去剤
として使用される還元剤としてのギ酸アルカリ金属1!
(HCOOMとして表わす)は通常COとMOW(力
性アル1カリ)と反応させることによって工業的に生産
される中性の無機塩である。HCOOMで表わされる化
学式の中のMK相当するアルカリ金属としてはLi、N
a、K又はRAが使用できる。経済的見地からNaが最
も好ましい。 尚ギ酸ア、ルカリ金ljl塩のかわりにR−COOM(
R;アルキル基又はアリール基)で表わされ本発明の方
法において反応時に生成する炭酸ガスな捕集するために
力性アルカリが使用され特KLi、Nα、K又はRhの
アルカリ金属の水酸化物が好ましい。Cα、 M! 、
Bα等のアルカリ土類金属の水酸化物又は酸化物もあ
る程度の効果が関められるが原料硫黄と反応して不溶性
塩を生成する等の有害な副反応を併発するおそれがあり
好ましくない。 本発明の重合反応の媒体としては単体硫黄。 ポリハロゲン置換芳香族化合物、還元剤であるギ酸のア
ルカリ金属塩並びにillガス捕集のための力性アルカ
リを完全に又は部分的に溶解し得るものであって、しか
も活性水素を有しない有機溶媒が用いられる。活性水素
な有する溶媒はそのもの自身が重合を阻害したり又は活
性水素の反応により生じたものが2次的に有害反応、を
惹起したりするおそれがある。 本発明に使用できる有機溶媒としてはHM PA(ヘキ
サメチル燐酸トリアミド)、NMP(N−メチルビロリ
ドン)、TMU(テトラメチル尿素)、DMA (ジメ
チルアセトアミド)などのアミド類、ポリエチレングリ
コールジアルキルエーテルなどのエーテル化ポリエチレ
ングリコール、テトラメチレンスルホキシドなどのスル
ホキシドなどがあげられる。なかでもHMPA又はNM
Pは化学的安定性が高く特に好ましい。 本発明の重合方法における反応系に使用する有機溶媒は
、単体硫黄1(ダラム当景)に対して0.02〜5ノの
範囲内が望ましい。 これよりも溶媒が過多であるならば反応物質の濃度が低
くなり過ぎて反応速度の著しい減少をもたらすことにな
り経済上の見地からは好ましくない。 一方溶媒がこの範囲よりも過少であるならば硫黄やギ酸
塩や力性アルカリの溶解が不充分となり反応の円滑な進
行が著しく遅延されるおそれがある。 本発明の方法において単体硫黄、ポリノ10ゲン置換芳
香族化合物、還元剤であるギ酸アルカリ金11塩、炭酸
ガス捕集剤である力性アルカリの相互の仕込比はダラム
当量で単体硫黄1に対してポリハロゲン置換芳香族化合
物0.8〜1,2好ましくは0.9〜1.1.ギ酸アル
カリ金属塩Q、8〜15、好ましくはQ、9〜t2.力
性アルカリ1.6〜2.5好ましくは1.4〜t7の割
合で使用される(但しギ酸アルカリ金属#A1モル?2
グラム当量として計算するものとする)。 これら相互の範囲から逸脱すると過剰反応原料成分が正
常な重合反応な阻害するおそれがある。カ性アルカリi
kナギ酸アルカリ金XtJIの約5倍グラム当量使用す
ることKより単体硫黄に対してギ酸アルカリ金属塩な減
らすことができることは本発明の大きな特徴である。 特に単体硫黄、ポリハロゲン置換芳香族化合物、ギ酸ア
ルカリ金属塩、力性アルカリがダラム当量で1 s Q
、9〜t1:α9〜1.2 + 14〜t7で用いられ
る最も円滑な重合反応が行なわれ好ましい。 これら4者はこの割谷で上述の有機溶媒中に共存させて
反応させることが必要である。これら反応原料な同時に
共存させて反応させることによって反応が極めて迅速且
つ円滑に進行する。 重合反応温度は100〜300℃の範囲内が望ましい。 100℃以下では反応速度は著しく減少して経済的見地
から好ましくなく、また300℃以上では溶媒1重合体
などが異常な副反応な起すおそれがある。特に150〜
280℃の範囲が円滑な反応に好ましい。 本発明の方法においては反叫はパッチ式、上2バッチ式
、連続式などの通常の重合方式が採用できる。またバッ
チ式において全反応原料成分な同組成比で数回に分割し
てチャージする分割チャージ方式を行うことができる。 “IF!!に本発明の方法においては還元剤として無水
物を使用できる。したがってNaS・9H宜0 ’に使
用する場合のような脱水工程を全く必要としないので連
続重合方式や上記の分割チャージ方式を採用するのに極
めて好適である。分割チヤージ方式は反応熱のコントロ
ールに特に有効な手段である。また脱水に要するエネル
ギーも時間も不要であるなど、大きな重合方式上のメリ
ットがある。 重合体の回収は通常反応終了後、反応混合物に水、エー
テル、ハロゲン化炭化水素、芳香族もしくは脂肪族炭化
水素などの沈降剤?添加して重合体及び無機塩などを沈
降させ、f別し、水洗、乾燥することによって行うこと
ができる。 ポリハロゲン化芳香族化合物の適当な選択。 鳩組合せによって分校をもった重合体や2種以上の異な
る反応単位を含む共重合体な得ることができる。 例えば反応原料のポリハロゲン化芳香族化合物として、
ジクロルベンゼン及び若干量のトリクロルベンゼンを組
合せて使用すれば分校をもったフェニン/スルフィド重
合体な得ることがテl;yb*p−ジクロルベンゼンと
講−ジクロルベンゼンti1.<Ittp、y−ジクロ
ルシフエルスルフォンとを組合せて使用すれば、+S−
単単位ik1含んだ共重合物を得ることができる。 本発明の方法によって得られる重合体はこの技術でよ〈
知られている成形技術によって各種・の有用な物品に成
形できる。適当な成型方法には射出成形、加圧成形、押
出成形1回転成形およびこれらに類似の成型方法が含ま
れる。 これらの成形物は成形後にキユアリングすることにより
、より耐熱性の高い成形物にすることができる。 本発明の重合体にカーボン薫、炭酸カルシウム粉末、シ
リカ粉末、III化チクチタン粉末粉末状充填材又は炭
素繊維、ガラス繊維、アスベスト°、ポリアラ2ド繊維
などの繊維状充填剤を充填した使用することができる。 また本発明の重合体にポリカーボネート、ポリフェニレ
ンオキシド、ポリスルフォン、ポリアリーレン、ポリア
セタール、ポリイ電ド、ボリア電ド、ポリエステル、ポ
リδチレン、ABSなどの合成樹脂の一種又は二種以上
を混合して使用することもできる。 実施例1〜7 重合反応装置は電磁慎拌装置の付(・た内容積300厘
1O8US304製のオートクレーブを使用シた。重合
はオートクレーブに溶媒及び各種試薬なそれぞれ所定量
仕込み、オートクレーブ内をN!ガスで完全に置換し、
攪拌しながら所定の温度に加熱して反応を行った。 反応終了後オートクレーブを冷却し反応液Ik*出し水
を加えて重合体な沈降させ、e別し、得られたケーキを
熱水で6回及びアセト/で1回洗浄し、70℃で1回乾
燥して重合体を回収した。重合収率はこの回収量につ−
・て硫黄の仕込量を基準にして算出した。 上記の重合方法に基づき原料組成2反応条件な変え【重
合を行った結果を第1表にまとめて示した(実施例1〜
7)。 但しジクロルベンゼンIkDcB 、)ジクロルベンゼ
ンなTCB 、N−メデルビロリドン=kNMP。 ヘキサメチルリン酸トリアミドtHMPAと略記した。 またポリハロゲン化芳香族化合物のダラム当量数は1モ
ル/ハロゲン置換基数を1グラム当量として計算した数
値である。 比較例1〜4 実施例1に対応する比較例1〜4を第2表に一括して示
す。 実験条件は仕込組成を除くほか実施例1の条件によった
。 比較例1はギ酸堪不存在の場合であり、分解反応が併発
し収率も実施例1に比較して低い。比較例2及び3は力
性アルカリが無添加、か又は添加量が不充分の場合であ
り、いずれも収率が低い。比較例4は還元性塩であるギ
酸塩の代りに還元力のない塩であるCHi・cooNa
を使用した場合であり、収率が低い。 手続補正書 昭和57年1月21日 昭和56年 特 許 願第144989号2、発明の名
称 芳香族スルフィド重合体の製造方法 3、補正をする者 事件との関係 出 願 人 4、代理人 東京都千代田区丸の内二丁目6番2号401号A室電話
216−2588 (3297) 弁理士 足 立 卓 夫
。 5、補正命令の日付 昭和 年 月 日6・
補正の対象 明細書中発明の詳細な説明の欄2補正
の内容 (1)、明細書第7頁第2行「5グラム」とあるをrt
sグラム」と訂正します。 12>、同第15員第15行「5倍グラム」とあるを「
15倍グラム」と訂正します。 以 上
芳香族環及びアルカリ金属を表わすものとする。) この過剰酸素(0)は単体硫黄1重合体の末端部もしく
は内部に結合した硫黄原子あるいは又重合体もしくは溶
媒分子に結合している水素原子などと副反応し、例えば
酸化反応、水素引抜反応、縮合環化反応など、さらには
それに伴な52次的反応などを併発し、その結果として
円滑な重合反応を阻害したり、重合物のピッチ状化、炭
化をもたらすものと考えられる。 したがって従来の製造方法によれば、この過剰酸素の存
在が正常な重合反応を阻害するため第1に重合収率が低
(顧打ちになり、且つ低分子量のものしか得られないこ
と、第2に場合によっては重合物のピッチ状化や炭化が
起り易いことなど問題がある。その結果として物性上の
見地から実用性のある芳香族スルフィド重合体が得られ
難かった。 発明者らはこの従来法の欠点を解決する手段としてこの
過剰酸素な適量な還元剤を共存させることによって除去
してから重合反Gk行なうことによって重合反応を著し
く迅速円滑に進行させることができることを発見したの
である。 そごで本発明者らは先ず単体硫黄、ボリノ10ゲン置換
芳香族化合物及び還元剤としてギ酸アルカリ金属塩を有
機溶媒中に同時に共存させて反応させることによって正
常な重合反応を円滑に進行させ、芳香族スルフィド重合
体な合成する方法を開発した。 %・S+x・X−Ay−X+2aHcOOM4 +Ar
−8+3+ 2 WMX + auto + ncOt
+ acOさらに発明者らはこの方法において生成す
るCowが重台末期に重什収率の増加な若干さまたげる
ことを知り力性アルカリを適量共存させることによりそ
の影響を制御し得ることに成功した。 その重合の主メカニズムは次のようなものと推定される
。 %−8+ n−X−AT−X + 2 f&−HCoo
M + 23 ・MOH→ +Ar−8%+ 2s・M
X+ 2rL−HzO+ a・MtcOi+ n・c。 このように過剰酸素は水として除去でき、一方生成する
CO2は炭酸1として除去できる。またこの微量の水は
生成する炭酸塩と結合するものと考えられる。 また更に発明者らは上式で生成するCOK等モルの力性
アルカリな加えることKよってギ酸アルカリ金属塩(H
COOM)とすることKよってリサイクル使用すること
によりギ酸アルカリ金属塩の使用量を半分に減らすこと
ができることを発見した。 ; 本発明はこれらの発見に基づくものであり、その
重合メカニズムは次のようなものであると推定される。 ss + 5X−Ay −X + sHcOOM +
5 nMOH−* (−Ay−8+s+ 2 sMX
+2 aHzO+ nM2cOa以上のようにギ酸ア
ルカリ金属塩1グラム当量に対し約3グラム当量の力性
アル刀りな併用することにより過剰酸素及び生成CO2
による有害な副反応は防止され、しかもギ酸アルカリ金
属を減少させて芳香族スルフィド重合体を効率よく製造
することが可能となった。又生成する水も小食なので殆
んど反応を阻害することがない・ 尚、硫黄原料としてNazS・9H10を使用する芳香
族スイフイド重合体の製造方法も知られて。 いるが(米国特許第5554129号、米国特許第39
19177号等)、この方法ではNa2f3*9H20
に含まれる結晶水の除去をしなければならないとい5問
題点がある。 以下本発明の詳細な説明する。 本発明の重合方法の原料の一つである単体硫黄としては
斜方晶系硫黄、単斜晶系信黄又は無定形硫黄のいずれで
も同様に使用することができる。 本発明において反応出発物質として使用できるポリハロ
ゲン化芳香族化合物は次式で表わされる。 (A) (B)XはCI 、
By 、 I又はF、特にCI及びByより成る群から
選ばれたハロゲン。 Yは−R,−OR及び−Coo)i(RはH,アルキル
、シクロアルキル、アリール、アラルキルよりなる群か
ら選ばれたもの)より成る群から選ばれたもの。 ! 奪 に アルキル、アリール、アラルキルより成る群から選ばれ
たもの)より成る群から選ばれたもの。 式(A)中でm及びルはそれぞれ2rFlt≦b。 0≦ル≦4の整数。 式(B)中でα及びbはそれぞれ2≦α≦8゜0≦b≦
6の整数う 式(C)中でc、d、g及びfはそれぞれ1≦C9d≦
5.0≦−1f≦4の整数。 式(D)中で!、A、を及びJoはそれぞれ1≦l。 ム≦5,0≦1.ノ゛≦4の整数。 上の一般式の化合物で好ましいものは2個ないし3個の
ハロゲン原子を含むものであり、特に好ましいものは2
個のハロゲン原子な含むものである。 本発明の方法で使用できる上記の一般式のポリハロゲン
置換芳香族化合物の一例として次のようなものがある。 1.4−’)lロルベンゼン、1.3−ジクロルベンゼ
ン、2,5−ジクロルトルエン、1.4−シフロムベン
ゼンe1eSg5−トリクロルベンゼン、1.4−ジク
ロルナフタリン、1−メトキ/−2,5−ジクロルベン
ゼン、4.4’−ジクロルビフェニル、 3.5−ジク
ロル安M、香M、p。 p’ −−、; lロルジフェニルエーテル、3.5’
−シyロルジフェニルスル7オン、3.3’−ジクロル
ジフェニルスルフオキシド、3.3’−ジクロルジフェ
ニルスルフォンなどが用いられ、なかでも1゜4−ジク
ロルベンゼン、1.3−ジクロルベンゼン、1,3.5
−トリクロルベンゼン、5.3’−ジクロルジフェニル
スルフォンは好適に使用される。 本発明の特徴である反応時に共存させて過剰酸素除去剤
として使用される還元剤としてのギ酸アルカリ金属1!
(HCOOMとして表わす)は通常COとMOW(力
性アル1カリ)と反応させることによって工業的に生産
される中性の無機塩である。HCOOMで表わされる化
学式の中のMK相当するアルカリ金属としてはLi、N
a、K又はRAが使用できる。経済的見地からNaが最
も好ましい。 尚ギ酸ア、ルカリ金ljl塩のかわりにR−COOM(
R;アルキル基又はアリール基)で表わされ本発明の方
法において反応時に生成する炭酸ガスな捕集するために
力性アルカリが使用され特KLi、Nα、K又はRhの
アルカリ金属の水酸化物が好ましい。Cα、 M! 、
Bα等のアルカリ土類金属の水酸化物又は酸化物もあ
る程度の効果が関められるが原料硫黄と反応して不溶性
塩を生成する等の有害な副反応を併発するおそれがあり
好ましくない。 本発明の重合反応の媒体としては単体硫黄。 ポリハロゲン置換芳香族化合物、還元剤であるギ酸のア
ルカリ金属塩並びにillガス捕集のための力性アルカ
リを完全に又は部分的に溶解し得るものであって、しか
も活性水素を有しない有機溶媒が用いられる。活性水素
な有する溶媒はそのもの自身が重合を阻害したり又は活
性水素の反応により生じたものが2次的に有害反応、を
惹起したりするおそれがある。 本発明に使用できる有機溶媒としてはHM PA(ヘキ
サメチル燐酸トリアミド)、NMP(N−メチルビロリ
ドン)、TMU(テトラメチル尿素)、DMA (ジメ
チルアセトアミド)などのアミド類、ポリエチレングリ
コールジアルキルエーテルなどのエーテル化ポリエチレ
ングリコール、テトラメチレンスルホキシドなどのスル
ホキシドなどがあげられる。なかでもHMPA又はNM
Pは化学的安定性が高く特に好ましい。 本発明の重合方法における反応系に使用する有機溶媒は
、単体硫黄1(ダラム当景)に対して0.02〜5ノの
範囲内が望ましい。 これよりも溶媒が過多であるならば反応物質の濃度が低
くなり過ぎて反応速度の著しい減少をもたらすことにな
り経済上の見地からは好ましくない。 一方溶媒がこの範囲よりも過少であるならば硫黄やギ酸
塩や力性アルカリの溶解が不充分となり反応の円滑な進
行が著しく遅延されるおそれがある。 本発明の方法において単体硫黄、ポリノ10ゲン置換芳
香族化合物、還元剤であるギ酸アルカリ金11塩、炭酸
ガス捕集剤である力性アルカリの相互の仕込比はダラム
当量で単体硫黄1に対してポリハロゲン置換芳香族化合
物0.8〜1,2好ましくは0.9〜1.1.ギ酸アル
カリ金属塩Q、8〜15、好ましくはQ、9〜t2.力
性アルカリ1.6〜2.5好ましくは1.4〜t7の割
合で使用される(但しギ酸アルカリ金属#A1モル?2
グラム当量として計算するものとする)。 これら相互の範囲から逸脱すると過剰反応原料成分が正
常な重合反応な阻害するおそれがある。カ性アルカリi
kナギ酸アルカリ金XtJIの約5倍グラム当量使用す
ることKより単体硫黄に対してギ酸アルカリ金属塩な減
らすことができることは本発明の大きな特徴である。 特に単体硫黄、ポリハロゲン置換芳香族化合物、ギ酸ア
ルカリ金属塩、力性アルカリがダラム当量で1 s Q
、9〜t1:α9〜1.2 + 14〜t7で用いられ
る最も円滑な重合反応が行なわれ好ましい。 これら4者はこの割谷で上述の有機溶媒中に共存させて
反応させることが必要である。これら反応原料な同時に
共存させて反応させることによって反応が極めて迅速且
つ円滑に進行する。 重合反応温度は100〜300℃の範囲内が望ましい。 100℃以下では反応速度は著しく減少して経済的見地
から好ましくなく、また300℃以上では溶媒1重合体
などが異常な副反応な起すおそれがある。特に150〜
280℃の範囲が円滑な反応に好ましい。 本発明の方法においては反叫はパッチ式、上2バッチ式
、連続式などの通常の重合方式が採用できる。またバッ
チ式において全反応原料成分な同組成比で数回に分割し
てチャージする分割チャージ方式を行うことができる。 “IF!!に本発明の方法においては還元剤として無水
物を使用できる。したがってNaS・9H宜0 ’に使
用する場合のような脱水工程を全く必要としないので連
続重合方式や上記の分割チャージ方式を採用するのに極
めて好適である。分割チヤージ方式は反応熱のコントロ
ールに特に有効な手段である。また脱水に要するエネル
ギーも時間も不要であるなど、大きな重合方式上のメリ
ットがある。 重合体の回収は通常反応終了後、反応混合物に水、エー
テル、ハロゲン化炭化水素、芳香族もしくは脂肪族炭化
水素などの沈降剤?添加して重合体及び無機塩などを沈
降させ、f別し、水洗、乾燥することによって行うこと
ができる。 ポリハロゲン化芳香族化合物の適当な選択。 鳩組合せによって分校をもった重合体や2種以上の異な
る反応単位を含む共重合体な得ることができる。 例えば反応原料のポリハロゲン化芳香族化合物として、
ジクロルベンゼン及び若干量のトリクロルベンゼンを組
合せて使用すれば分校をもったフェニン/スルフィド重
合体な得ることがテl;yb*p−ジクロルベンゼンと
講−ジクロルベンゼンti1.<Ittp、y−ジクロ
ルシフエルスルフォンとを組合せて使用すれば、+S−
単単位ik1含んだ共重合物を得ることができる。 本発明の方法によって得られる重合体はこの技術でよ〈
知られている成形技術によって各種・の有用な物品に成
形できる。適当な成型方法には射出成形、加圧成形、押
出成形1回転成形およびこれらに類似の成型方法が含ま
れる。 これらの成形物は成形後にキユアリングすることにより
、より耐熱性の高い成形物にすることができる。 本発明の重合体にカーボン薫、炭酸カルシウム粉末、シ
リカ粉末、III化チクチタン粉末粉末状充填材又は炭
素繊維、ガラス繊維、アスベスト°、ポリアラ2ド繊維
などの繊維状充填剤を充填した使用することができる。 また本発明の重合体にポリカーボネート、ポリフェニレ
ンオキシド、ポリスルフォン、ポリアリーレン、ポリア
セタール、ポリイ電ド、ボリア電ド、ポリエステル、ポ
リδチレン、ABSなどの合成樹脂の一種又は二種以上
を混合して使用することもできる。 実施例1〜7 重合反応装置は電磁慎拌装置の付(・た内容積300厘
1O8US304製のオートクレーブを使用シた。重合
はオートクレーブに溶媒及び各種試薬なそれぞれ所定量
仕込み、オートクレーブ内をN!ガスで完全に置換し、
攪拌しながら所定の温度に加熱して反応を行った。 反応終了後オートクレーブを冷却し反応液Ik*出し水
を加えて重合体な沈降させ、e別し、得られたケーキを
熱水で6回及びアセト/で1回洗浄し、70℃で1回乾
燥して重合体を回収した。重合収率はこの回収量につ−
・て硫黄の仕込量を基準にして算出した。 上記の重合方法に基づき原料組成2反応条件な変え【重
合を行った結果を第1表にまとめて示した(実施例1〜
7)。 但しジクロルベンゼンIkDcB 、)ジクロルベンゼ
ンなTCB 、N−メデルビロリドン=kNMP。 ヘキサメチルリン酸トリアミドtHMPAと略記した。 またポリハロゲン化芳香族化合物のダラム当量数は1モ
ル/ハロゲン置換基数を1グラム当量として計算した数
値である。 比較例1〜4 実施例1に対応する比較例1〜4を第2表に一括して示
す。 実験条件は仕込組成を除くほか実施例1の条件によった
。 比較例1はギ酸堪不存在の場合であり、分解反応が併発
し収率も実施例1に比較して低い。比較例2及び3は力
性アルカリが無添加、か又は添加量が不充分の場合であ
り、いずれも収率が低い。比較例4は還元性塩であるギ
酸塩の代りに還元力のない塩であるCHi・cooNa
を使用した場合であり、収率が低い。 手続補正書 昭和57年1月21日 昭和56年 特 許 願第144989号2、発明の名
称 芳香族スルフィド重合体の製造方法 3、補正をする者 事件との関係 出 願 人 4、代理人 東京都千代田区丸の内二丁目6番2号401号A室電話
216−2588 (3297) 弁理士 足 立 卓 夫
。 5、補正命令の日付 昭和 年 月 日6・
補正の対象 明細書中発明の詳細な説明の欄2補正
の内容 (1)、明細書第7頁第2行「5グラム」とあるをrt
sグラム」と訂正します。 12>、同第15員第15行「5倍グラム」とあるを「
15倍グラム」と訂正します。 以 上
Claims (5)
- (1)、単体硫黄、ボリノ・ロゲン置換芳香族化合物、
ギ酸のアルカリ金属塩及び力性アルカリな、110.8
〜t2 : 0.8〜15 : 15〜2.5(ダラム
当量比)の比率で有機溶媒中に同時に共存させ、100
〜300℃の温度で反応させることな特徴とする芳香族
スルフィド重合体の製造方法。 - (2)、単体硫黄、ボリノ・ロゲン置換芳香族化合物、
ギ酸のアルカリ金属塩及び力性アルカリを、1:Q、9
〜1.1:0.9〜t2 : i、4〜t7(ダラム当
量比)の比率で且つ150〜280℃の温度で反応させ
る特許請求の範囲第1項記載の芳香族スルフィド重合体
の製造方法。 - (3)、有機溶媒を単体硫黄1グラム当量あたり110
2〜5ノ使用する特許請求の範囲第1項又は第2項記載
の芳香族スルフィド重合体の製造方法。 - (4)、ギ酸のアルカリ金s塩としてギ酸ナトリウムを
使用する特許請求の範囲第1項乃至第6項のいずれかに
記載の芳香族スルフィド重合体の製造方法う - (5)、力性アルカリとして力性ソーダな使用する特許
請求の範囲第1項乃至第4項のいずれかに記載の芳香族
スルフィド重合体の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56144989A JPS5847026A (ja) | 1981-09-14 | 1981-09-14 | 芳香族スルフイド重合体の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56144989A JPS5847026A (ja) | 1981-09-14 | 1981-09-14 | 芳香族スルフイド重合体の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5847026A true JPS5847026A (ja) | 1983-03-18 |
Family
ID=15374883
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP56144989A Pending JPS5847026A (ja) | 1981-09-14 | 1981-09-14 | 芳香族スルフイド重合体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5847026A (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007077209A (ja) * | 2005-09-12 | 2007-03-29 | Dainippon Ink & Chem Inc | ポリフェニレンスルフィド及びその製造方法 |
CN1331917C (zh) * | 2003-04-25 | 2007-08-15 | 四川省华拓科技有限责任公司 | 硫磺熔融法合成聚苯硫醚树脂工艺方法 |
US9809681B2 (en) | 2015-02-19 | 2017-11-07 | Ticona Llc | Method for forming a low viscosity polyarylene sulfide |
US9815942B2 (en) | 2015-03-25 | 2017-11-14 | Ticona Llc | Technique for forming a high melt viscosity polyarylene sulfide |
US9988494B2 (en) | 2015-02-19 | 2018-06-05 | Ticona Llc | Method for forming a high molecular weight polyarylene sulfide |
US10106654B2 (en) | 2015-02-19 | 2018-10-23 | Ticona Llc | Method of polyarylene sulfide precipitation |
US11319441B2 (en) | 2019-12-20 | 2022-05-03 | Ticona Llc | Method for forming a polyarylene sulfide |
US11407861B2 (en) | 2019-06-28 | 2022-08-09 | Ticona Llc | Method for forming a polyarylene sulfide |
US12018129B2 (en) | 2021-09-08 | 2024-06-25 | Ticona Llc | Extraction technique for recovering an organic solvent from a polyarylene sulfide waste sludge |
US12024596B2 (en) | 2021-09-08 | 2024-07-02 | Ticona Llc | Anti-solvent technique for recovering an organic solvent from a polyarylene sulfide waste sludge |
-
1981
- 1981-09-14 JP JP56144989A patent/JPS5847026A/ja active Pending
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1331917C (zh) * | 2003-04-25 | 2007-08-15 | 四川省华拓科技有限责任公司 | 硫磺熔融法合成聚苯硫醚树脂工艺方法 |
JP2007077209A (ja) * | 2005-09-12 | 2007-03-29 | Dainippon Ink & Chem Inc | ポリフェニレンスルフィド及びその製造方法 |
US9809681B2 (en) | 2015-02-19 | 2017-11-07 | Ticona Llc | Method for forming a low viscosity polyarylene sulfide |
US9988494B2 (en) | 2015-02-19 | 2018-06-05 | Ticona Llc | Method for forming a high molecular weight polyarylene sulfide |
US10106654B2 (en) | 2015-02-19 | 2018-10-23 | Ticona Llc | Method of polyarylene sulfide precipitation |
US10882959B2 (en) | 2015-02-19 | 2021-01-05 | Ticona Llc | Method of polyarylene sulfide precipitation |
US9815942B2 (en) | 2015-03-25 | 2017-11-14 | Ticona Llc | Technique for forming a high melt viscosity polyarylene sulfide |
US11407861B2 (en) | 2019-06-28 | 2022-08-09 | Ticona Llc | Method for forming a polyarylene sulfide |
US11319441B2 (en) | 2019-12-20 | 2022-05-03 | Ticona Llc | Method for forming a polyarylene sulfide |
US12018129B2 (en) | 2021-09-08 | 2024-06-25 | Ticona Llc | Extraction technique for recovering an organic solvent from a polyarylene sulfide waste sludge |
US12024596B2 (en) | 2021-09-08 | 2024-07-02 | Ticona Llc | Anti-solvent technique for recovering an organic solvent from a polyarylene sulfide waste sludge |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4296526B2 (ja) | ポリアリ−レンスルフィド樹脂の製造方法 | |
EP0079144B1 (en) | Process for producing aromatic sulfide polymers | |
JP3989785B2 (ja) | ポリアリーレンスルフィドの製造方法 | |
JP4256506B2 (ja) | ポリアリーレンスルフィドの製造方法 | |
JP2020002373A (ja) | ポリアリーレンスルフィドを形成するための多段階プロセス | |
JP3894496B2 (ja) | ポリアリーレンスルフィドの製造方法 | |
JP2020002371A (ja) | ポリアリーレンスルフィド結晶化方法 | |
JP3637543B2 (ja) | ポリアリ−レンスルフィドポリマ−の製造方法 | |
TW201026751A (en) | Manufacturing method of polyarylenesulfide resin | |
JPH04145127A (ja) | ポリアリ―レンスルフィドの製造方法 | |
JP2008248153A (ja) | ポリアリ−レンスルフィド樹脂の製造方法 | |
JPS62232437A (ja) | ポリフエニレンスルフイド樹脂の製造方法 | |
JP2009185143A (ja) | ポリアリ−レンスルフィド樹脂の製造方法 | |
JP3603359B2 (ja) | ポリアリーレンスルフィドの製造法 | |
WO2005078006A1 (ja) | ポリアリーレンスルフィド及びその製造方法 | |
JP3564754B2 (ja) | ポリアリーレンスルフィドポリマーの製造方法 | |
JPS59109523A (ja) | 芳香族スルフイド重合体の製造方法 | |
KR20180090886A (ko) | 입상 폴리아릴렌 설파이드의 제조 방법, 입상 폴리아릴렌 설파이드의 평균 입자경 증대 방법, 입상 폴리아릴렌 설파이드의 입자 강도 향상 방법, 및 입상 폴리아릴렌 설파이드 | |
JPS5847026A (ja) | 芳香族スルフイド重合体の製造方法 | |
JP2001172387A (ja) | ポリアリーレンスルフィドの製造方法 | |
JP2005344045A (ja) | ポリアリーレンスルフィドの製造方法 | |
JPS58125721A (ja) | 芳香族スルフイド重合体の製造方法 | |
EP3617250B1 (en) | Method for preparing polyarylene sulfide | |
JPS5829822A (ja) | 芳香族スルフイド重合体の製造方法 | |
JP6808926B2 (ja) | ポリアリーレンスルフィド樹脂の製造方法 |