[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPS5841949A - 繊維強化樹脂用補強織物 - Google Patents

繊維強化樹脂用補強織物

Info

Publication number
JPS5841949A
JPS5841949A JP56136300A JP13630081A JPS5841949A JP S5841949 A JPS5841949 A JP S5841949A JP 56136300 A JP56136300 A JP 56136300A JP 13630081 A JP13630081 A JP 13630081A JP S5841949 A JPS5841949 A JP S5841949A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcing
fabric
thread
fibers
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56136300A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0144820B2 (ja
Inventor
明 西村
前田 邦男
牧原 和男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP56136300A priority Critical patent/JPS5841949A/ja
Publication of JPS5841949A publication Critical patent/JPS5841949A/ja
Publication of JPH0144820B2 publication Critical patent/JPH0144820B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Knitting Of Fabric (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は繊維強化樹脂用補強織物に関するものである。
さらに詳しくは、特に炭素繊維強化樹脂用の補強用中間
基材として好適な補強織物に関するものである。
飛行機の翼のスキ/材などのように、板状拐の面方向に
おいてねじり荷重が与えられる用途に用いられる繊維強
化樹脂の場合、その繊維強化樹脂用の補強織物としては
、補強繊維が互いにバイアス方向に交差するように構成
したものが好ましいことになる。ところが、補強繊維が
互いにバイアス方向に交差する織物は、その織物の長手
方向に連続する繊維が設けられていないため、長手方向
に張力がかかるとバイアス方向に配列した補強繊維の交
差角が変化したり、最悪の場合は密度むらを生じたりす
ることになる。このような現象は繊維強化樹脂の加工中
における補強織物の扱いにおいて発生しやすく、そのま
まで繊維強化樹脂を加工してしまうと部分的な強度むら
の原因となり、その繊維強化樹脂の信頼性を低下してし
まうことになる。
本発明の目的は上述のような従来技術の欠点を解消し、
バイアス織物でありながらその形態が安定しており、繊
維強化樹脂にした場合に強度むらの発生するこ゛とがな
いようにした繊維強化樹脂用補強織物を提供せんとする
ことにある。
上記目的を達成する本発明の繊維強化樹脂用補強織物は
、補強繊維を互いにバイアス織物向に交差させて織物基
材を構成し、該織物基材に前記補強繊維よりも破断伸度
の大きいステッチ糸又はラペット糸を前記織物基′材の
少なくとも長手方向に平行に沿うとともに厚さ方向に貫
通させるように又は前記補強繊維と交錯させるように係
合させたことを特徴とするものである。
以下、図に示す本発明の実施例を参照することによりさ
らに詳細を説明する。
第1図は本発明の実施例である繊維強化樹脂用補強織物
の平面図であり、第2図はその部分拡大図である。
第1図および第2図において、1は補強織物を構成する
織物基材であり、この織物基材1は、織物の長手方向り
に対しそれぞれ角度α、αIでバイアスに配列されて互
いに交差する複数の補強繊維2,3によって構成されて
いる。角度α。
α′は、それぞれ30°〜60°、 −30”〜−60
°の範囲で変えることができるが、一般的にはα=45
”。
α′エニー5°であることが好ましく、かつ補強繊維2
.6は平織組織により織成されているとよい。
織組織としては、平織以外に朱子織、綾織など上記織物
基材1に対し、ステッチ糸4が織物基材1の表面から裏
面へ、また裏面から表面へ繰り返し貫通を行ないながら
、織物暴利1の長手方向に沿って等ピッチで保合を行な
っている。
ステッチ糸4が織物基材1を貫通する位置は、各補強繊
維2,6に対して必ずしも規則性を有することは必要で
はなく、ランダムであってもよい。
第3図は本発明の他の実施例を示すものである。この実
施例では、基材となる補強繊維2゜6とラペット糸4′
とをともに筒状ラペツト織物に織成したものを、ジグザ
グ状に交錯するラペット糸4′の一方向に沿いスパイラ
ル状に切断展開してシート状に構成したものである。展
開された織物は、バイアス方向に互いに交差する補強繊
維2.3により構成された織物暴利1に対し、ラペット
糸4′の一部が織物基材の長手方向に沿って交錯するよ
うになり、他の一部が」−記長手方向と直交する幅方向
にも沿って交錯するようになっている。ラペット糸4′
は上記実施例と同様に織物基材1の厚さ方向に貫通を繰
返すことにより織物暴利との保合を行なっている。
上述のように、ステッチ糸4″!たはラペット糸が織物
基材1の少なくとも長手方向に平行に沿い、しかも上下
方向に貫通を繰返して織物基材1と保合を行なっている
ことにより、その補強織物に対し、プリプレグ工程や成
形工程において長手方向の張力がか、かつても、補強繊
維2゜3の互いに交差する角度を安定させ、目ずれなど
を生ずることが防止される。したがって、この補強織物
を使用した繊維強化樹脂は全体に均質となり、強度むら
が生ずることはなくなる。
本発明で使用する補強繊維は、炭素繊維、ガラス繊維、
ポリアラミツド繊維、炭化カーバイド繊維などのマルチ
フィラメント糸条が好ましく用いられるが、特にこれら
のうちでも炭素繊維が最適である。補強繊維をバイアス
糸として織物基材にする場合、その補強繊維は上記炭素
繊維、ガラス繊維、ポリアラミツド繊維、炭化カーバイ
ド繊維などを単独で使用してもよく、まだは2以上の打
順を併用して使用してもよい。
マルチフィラメントとして使用する補強繊維に付与する
ヨリ数は実質的に無ヨリであることが最も好ましく、多
くても20T/rr1以下にするのが望ましい。ヨリ数
があまり多くなると、繊維強化樹脂とする場合に樹脂の
含浸性が悪くなり、かつ複合材料としての繊維体積含有
率を高めることが阻害される。また、ステッチ糸をニー
ドルにより縫合させる場合、そのニードルによ−り補強
繊維が切断されやすくなる。特に弾性率が極めて大きく
、かつ破断伸度が小さいために、曲げに対し脆いと艷う
特性を有する炭素繊維が補強繊維の場合、この傾向が顕
著になる。
ステッチ糸およびラペノト糸は上記補強繊維よりも破断
伸度が大きいものであることが必要であり、またステッ
チ糸およびラペット糸自身も補強作用に供しうる程度の
十分な強(6)をもしていることが望ましい。即ち、ス
テッチ糸は織物基材の長手方向とともに上下に貫通をE
?り返すため、織物の厚さ方向に対する屈曲(クリング
)が大きく、そのため樹脂との複合材料に成形されたと
き、ステッチ糸又はラペノト糸に応力集中が働き縫合部
破壊を招くおそれがあるからである。したがって、ステ
ッチ糸、ラペット糸の破断伸度を補強繊維のそれよりも
大きくすることにより、上記縫合部破壊は防止される。
このようなステッチ糸、ラペット糸としては、補強繊維
が炭素繊維である場合、ガラス繊件、ポリアラミツド繊
維が好適である。
ステッチ糸、ラペット糸は、またその特性として120
°Cにおける熱収縮率が2チ以下であることが望ましい
。これは、ステッチ糸およびラペット糸の機能が、前述
したように補強織物を長手方向に張力を付与させつつブ
リプレグ工程や成゛形工程に付すときに、その形態を安
定させるだめの役割りをなすものであるので、ブリプレ
グ工程の乾燥工程などのように熱が加えられた場合、ス
テッチ糸、ラペット糸の極端な熱収縮によってバイアス
に交差する補強繊維をゆがめるようなことがないように
するためである。
また、ステッチ糸およびラペット糸の太さは断面積が0
.O1〜0.15m1Nであるようにするのがよい。ス
テッチ糸、ラペット糸の太さがあまり大きすぎると、こ
のステッチ糸やラペット糸が織物基材の表面両面に浮き
出るため、樹脂との複合材料とした場合に補強繊維の体
積含有率を上げることができないという問題を生ずるか
らである。反対に、ステッチ糸およびラペット糸の太さ
があまり細すぎると、補強織物の長手方向の強度を上げ
るために多数のステッチ糸、ラペット糸と多くの貫通回
数を要することになるからである。特に補強繊維が炭素
繊維である場合は、ステッチ糸の貫通回数の多いことは
ニードルをそれだけ貫−通させるために、曲げに弱い炭
素繊維を折損する機会が多くなって望ましくない。
また、ステッチ糸やラペット糸はマルチフィラメント糸
条から構成されていることが望ましいが、この場合のヨ
リ数は、樹脂との複合材料としたときの補強繊維の体積
含有率を大きくするだめ、できるだけ少ない数にするの
がよい。
またステッチ糸の場合、その縫い目は、1糸条のみから
なる単環縫いでも、または上糸と下糸とが相互に絡み合
う本縫いでもよい。
補強繊維が炭素繊維である場合の問題は、その炭素繊維
が曲げに対して弱く、脆い特性を有するために、ニード
ルによってステッチ糸を織物基材に対し縫合するときに
、炭素繊維の部分析損を招きやすいということである。
補強繊維の部分析損は、当然樹脂との複合材料に成形し
たときに、その複合材料の強度低減になることは避けら
れないことになる。このような炭素繊維の部分析損をな
くしてステッチ糸の縫合を可能にするためには、炭素繊
維からなる織物基材が有する織物の目ずれ抵抗度が40
〜600’!uであるようとするとよい。600輪を越
える織物の目ずれ抵抗度にすると炭素繊維のニードルに
よる部分析損が顕著になり、また40 ’A1πより小
さくなりすぎると、織物形成時に繊維糸条が蛇行するな
どして形態が安定しにくくなる。
なお、ここに織物の目ずれ抵抗度とは、JISL 10
79−1966 C法に準じて測定したものを意味する
即ち、第4図囚に示すように織物暴利のタテ糸、ヨコ糸
に担って5CrnX151の試料片を3枚採取し、かつ
一方の端から2部m(alの位置から幅0、5 cu 
ib1間の短辺方向の糸を取除き、この部分にJISで
定めるようなりシ状のピンを差し込み、織物引張試験機
に取付け、10への一定速度で0部を引張り、a部にお
ける糸の引抜き最大抵抗力を測定し、3回の平均値で表
わす(整数位まで)。また、交差する補強繊維同士がq
、いに9 (1’の関係になっていない場合は、第4図
CB+に示すようにタテ糸、ヨコ糸に沿った試料ハを採
取し、上記に準じて測定する。
上述のような織物の目ずれ抵抗度を/lνり足させるこ
とにより、曲げに脆い炭素繊維を補強II @(とする
織物基材であっても、炭素繊維の部分析損を招くことな
くステッチ糸を縫合させることが可能となる。
なお、ステッチ糸を縫合するためのニードルは極力断面
積が小さく、先端を鋭角で、かつ平滑面にしたものが望
ましい。ニードルとして、バーブが表面にジグザグ状に
設けられた所謂フェルト針を用いると、炭素繊維の部分
析損の原因となるので避けるべきである。
上述のようにして得られる本発明の繊維強化樹脂用補強
織物は、特に平面内においてねじり荷重が負荷されるよ
うな繊維強化樹脂板の補強用基材として有用であり、例
えば飛行機の翼や風車などのスキン材として有効に使用
することができる。
上述したように、本発明の繊維強化樹脂用補強織物は、
補強繊維を互いにバイアス方向に交差させて織物基材を
構成し、該織物基材に前記補強繊維よりも破断伸度の大
きいステッチ糸又はラベット糸を前記織物基材の少なく
とも長手方向に平行に沿うとともに厚さ方向に貝通させ
るように又は前記補強繊維と交錯させるように係合させ
たので、補強織物の長手方向に大きな張力が加えられて
も織物基材の型態が変形することはなく、シたがってブ
リブレグ工程や複合材成形工程における織物基材の形態
変形によって強度むらの存在するような繊維強化樹脂を
生ずるようなことはない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例である繊維強化樹脂用補強織物
の平面図、第2図は同補強綽物の部分拡大図、第3図は
本発明の他の実施例による補強織物の平面図である。第
4図囚、(B)はそれぞれ織物の目ずれ抵抗度測定のだ
めの試料片の説明用の平面図である。 1・・・織物基材、2,6・・・補強繊維、4・・・ス
テッチ糸、4′・・・ラペット糸。 代理人 弁理士 小 川 信 − 弁理士 野 口 賢 照 弁理士 斎 下 和 彦 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 補強繊維を互いにバイアス方向に交差させて織物基材を
    構成し、該織物基材に前記補強繊維よりも破断伸度の大
    きいステッチ糸又はラッペット糸を前記織物基材の少な
    くとも長手方向に平行に沿うとともに厚さ方向に貫通さ
    せるように又は前記補強繊維と交錯させるように係合さ
    せたことを特徴とする繊維強化樹脂用補強織物。
JP56136300A 1981-08-31 1981-08-31 繊維強化樹脂用補強織物 Granted JPS5841949A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56136300A JPS5841949A (ja) 1981-08-31 1981-08-31 繊維強化樹脂用補強織物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56136300A JPS5841949A (ja) 1981-08-31 1981-08-31 繊維強化樹脂用補強織物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5841949A true JPS5841949A (ja) 1983-03-11
JPH0144820B2 JPH0144820B2 (ja) 1989-09-29

Family

ID=15171953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56136300A Granted JPS5841949A (ja) 1981-08-31 1981-08-31 繊維強化樹脂用補強織物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5841949A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008053247A (ja) * 2003-11-28 2008-03-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 炭素系発熱体、ヒーター、及び加熱装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008053247A (ja) * 2003-11-28 2008-03-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 炭素系発熱体、ヒーター、及び加熱装置
JP4727644B2 (ja) * 2003-11-28 2011-07-20 パナソニック株式会社 ヒーター及び加熱装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0144820B2 (ja) 1989-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5841950A (ja) 繊維強化樹脂用補強基材
US4622254A (en) Fiber material for reinforcing plastics
JPH038833A (ja) 補強繊維織物
JPS63152637A (ja) 樹脂の補強用プリフオ−ム材
BR112018070697B1 (pt) Tecido geossintético tecido tendo uma direção de trama e uma direção de urdidura
US3818082A (en) Process for the production of carbonaceous tapes
JP4304833B2 (ja) 炭素繊維製補強用織物並びにこの織物を用いてなるウェット・プリプレグおよびその製造方法
JPS6130493Y2 (ja)
BR112020010101A2 (pt) tecido unidirecional não frisado e uso do mesmo
US4913861A (en) Process for preparing carbon fiber-reinforced composite materials
SE470319B (sv) Pressfilt för sammanfogning medelst nålad söm
JP2968359B2 (ja) 補強炭素繊維織物およびその製造方法
JPS5841949A (ja) 繊維強化樹脂用補強織物
JPH0325958Y2 (ja)
JPH01225538A (ja) 複合材料用プリフォーム材
US5449025A (en) Method of shed opening of planar warp for high density three dimensional weaving
JP2010018909A (ja) 強化繊維織物とその製織方法
US5180633A (en) Composite textile material capable of being employed for resin reinforcement
JP2002317371A (ja) 炭素繊維ステッチ布帛
JPH07243147A (ja) 補強織物とそれを用いたfrp
Kumpikaitė et al. Analysis of interrelation between fabric structure factors and beat-up parameters
RU2040609C1 (ru) Трикотажное полотно
JPS63791Y2 (ja)
US3926228A (en) Carbonaceous tapes
CN109183249A (zh) 一种耐顶破织物及其编织方法